厚木商業高校(神奈川県)の公式サイト内のPDFをテキストに変換して表示しています。

このコンテンツは、受験生と保護者の皆様の利便をはかるため取得されました。
取得日:2024年03月22日[更新]

最新コンテンツは、下記の公式サイトURLにて、ご確認ください。
志望校の選定など重要な判断の際には、必ず最新の情報をご確認ください。
https://www.pen-kanagawa.ed.jp/atsugi-ch/gaiyou/documents/r2gakkouhyoukakekka.pdf

検索ワード:募集[  1   2  ]
[検索結果に戻る]
 
(第2号様式)
                                                                                                                                                                                                                        令和3年3月 31 日
 神奈川県教育委員会教育長   殿
                                                                                                                                                                                                                   県立厚木商業高等学校長
                                                                          令和2年度              学校評価報告書(目標設定・実施結果)
                       4年間の目標                                   取組の内容                                     校内評価                          学校関係者評価                          総合評価(3月 22 日実施)
           視点                            1年間の目標
                     (令和2年度策定)                     具体的な方策      評価の観点                  達成状況         課題・改善方策等          (3月 12 日実施)                成果と課題                      改善方策等
                     1専門性を向上        1組織的な授業    1生徒が関心を持     1生徒による授          1授業評価の回答       1コロナ禍の 授業       1コロナ禍での目標達成      1組織的な授業改善を継続し、     1各教員が取り組んだ工夫を共
                     させ、キャリア       改善を継続し、   って取り組める実    業評価で「他者         で「当てはまる」      に お い て 、ICT の   は喜ばしい。また、残り     表現活動の充実と、自発的に考    有できるよう、教材の共有や気
                     教育を充実させ       表現活動の充実   践的な題材の工夫    との交流により         は 80.1 % で あ っ   有効活用や、小規       の 20%の生徒においても    え参加できる授業づくりを展開    軽に授業見学できる雰囲気づく
                     るとともに、共       と、自発的に考   を行う。            考えを深め、解         た。                  模なグループワー       本人が気づかない うちに    することができた。生徒自身の    りと仕掛けをつくっていく。自
                     通教科・科目を       え参加できる授   1アウトプットの     決方法について                               クなど、 さらに授      交流や考えを深めたこと     自己評価をさらに高める工夫が    己肯定感を高めるために振り返
                     適切に設置した       業づくりを目指   場面(グループワ    考える場面があ                                                      はあったのではないか。
                                                                                                      1G Suite を活用       業展開の工夫を図                                  必要である。                    りの機会を意識的につくる。
                     教育課程を作成       す。             ーク、発表、自分    る」の回答で                                                        1教員の スキルアップを
                     する。               1新型コロナ感    の考えや意見を記    「当てはまる」         した教材を利用し      る。                   OJT などにより図れるとよ   1新型コロナ感染症対策に伴い     1G Suite を活用できる教員が増
                                          染症対策に伴い   入するワークシー    が 80%以上を達        た教員が 50%以上     1教材作成できる        い。                       学習保障のための教材作成に創    えた事を踏まえ、情報提供だけ
                                          学習保障のため   ト等)をつくる。    成できたか。           を達成している。      教員を校内研修や                                  意工夫を凝らすことで、日常の    でなく双方向性を重視し、生徒
                                          の教材作成に創   1G Suite 等を活     1G Suite を活用                              OJT で増 や し てい    2新校や新学習指導要領      授業でも ICT の充実につながっ   の意見を表明できる場面づくり
                                          意工夫を凝らす   用したオンライン    した教材を利用         2各コースに設置       く。                   に向けた準備が着実に進     た。評価の適正化のためには、    をさらに増やしていく。OJT など
      教育課程                            とともに評価の   教材の共有をす      した教員が 50%        する科目を検討                               んでいる点が大いに評価     生徒の状況に応じて検討が必要    により教員のスキルアップを図
 1
      学習指導                            適正化を図る。   る。                以上を達成でき         し、学ばせたい内      2普通科 において       できる。 普通科との併置    である。                        っていく。
                                                                               たか。                 容を精選した系を      も商業科目を選択       を踏まえた研究を 進め、
                     2商業教育の特        2新校に向け      2実績ある普通科     2選択コース制          決めることができ      科目として位置付       また、商業科の魅力を外     2校内の教育課程検討委員会       2商業の魅力を再認識するとと
                     長を明確にし、       て、普通科との   との併置校の例を    の検証により商         た。                  けられるようさら       部に発信してほしい。       や、両校の新校準備委員会など    もに、新校の基本コンセプトに
                     普通科との併置       併置を踏まえた   参考に、商業科に    業科の系を決め                                                      2高校生で取得できる検
                                                                                                                            に検討する。                                      を通じて、新校や新学習指導要    基づいた、普通科と商業科の併
                     の特性をいかし       系・コースや科   設置する専門科目    ることができた                                                      定にチャレンジするのは
                                                                                                      2新校や新学習指                                                         領を踏まえた令和4年度入学生    置校の魅力ある教育課程を作成
                     た教育活動を検       目の研究をす     だけでなく、普通    か。                                                                良い事と思う。
                                                                                                      導要領を踏まえた      2魅力ある新校づ                                   の教育課程および系・コースの    していく。
                     討し、新校計画       る。             科に提供できる専    2新校に向けて
                     につなげる。         2新学習指導要    門科目の研究を進    設置する系・コ         令和4年度入学生      くりのために、継                                  設定ができた。詳細な部分や新
                                                                                                      の教育課程および      続して厚木東高校                                  校への移行期である令和5年度
                                          領を踏まえた新   め、魅力ある新校    ース、科目案を
                                                                                                      系・コースの設定      とも協議を行い、                                  についても検討が必要である。
                                          校の教育課程の   づくりを行う。      作成できたか。
                                          検討を進める。                                              ができた。            特徴あるカリキュ
                                                                                                                            ラムを検討する。
                     1社会の一員と        1生徒の社会性    1遅刻について分     1遅刻が続く生          1遅刻をする生徒       1生徒主体の活動        1自然な挨拶運動を職員      1大幅に遅刻する生徒と面談し     1クラス替えがあるため担任間
                     して行動するた       や規範意識の向   析し、指導の手立    徒全員と解決に         との面談を担任が      を、生徒会の挨拶       や地域を交えて推進でき     ある程度改善できた。数分の遅    で生徒状況の共通理解を深め、
                     めの規範意識を       上に向けた指導   てを考える。        向けた話し合い         中心となって行っ      運動等とも絡めて       ると良い。                 刻をする生徒を含め、継続的な    継続的な指導を粘り強く行う。
                     高めるととも         を充実させる。   1生徒会役員を中     ができたか。           た。                  工夫したい。           1遅刻の改善には 自分で     指導が必要である。
                     に、国際的な視       1全ての生徒会    心に、生徒同士で    1生徒が主体的          1生徒会役員は、       1感染予防対策を        生活の計画を立てる習慣     1生徒会役員は、主体的に活動     1各種委員会の目的を明確に
                     野を養いながら       活動を生徒主体   話し合う機会を増    に委員会活動や         主体的に活動内容      講じながら、生徒       の確立を指導すること も    内容を企画することができた。    し、生徒主体の活動が増えるよ
                     社会貢献に対す       で運営できるよ   やすことで他者理    行事を運営でき         を企画することが      会役員が主体とな       必要と考える。             生徒会行事だけでなく各種委員    うに支援する。
                     る意識を育む。       うに支援する。   解を深め生徒主体    たか。                 できた。              る活動を支援す         1学校行事が縮小され る     会の活動においても生徒が主体
                                                           の運営をさせる。                                                 る。                   状況だが、成長の場とし     となって計画が立てられるよう
                                                                                                                                                   て大切なので、できるだ     に支援方法を検討する。
                     2生徒一人ひと        2教育相談体制    2生徒情報の共有     2生徒情報の共          2各学期1回情報       2今後とも情報交        け確保してほしい。
                     りの状況に応じ       の充実を目指す   の場を職員会議等    有の場を年間 3 回      交換の場を持て        換を定期的に行っ       2学年、教科を超えた情      2情報交換会を定期的に行うこ     2定期的な情報交換会だけでな
                     た相談体制を強       とともに生徒に   で学期に 1 回程度   程度設けられた         た。                  ていく。               報交換は大切であり、引     とができた。                    く、職員室で日常的に行う情報
                     化するととも         自身の健康に関   設ける。            か。                   2健康活動の授業       2養護教諭と担任        き続きチームとして生徒                                     交換を大切に生徒の良い点を伸
                     に、活動を通し       心を持たせる。   2保健指導、教科     2感染症の知            の一環として感染      が密接に連携して       に対応、支援していくこ                                     ばす点にも力を入れる。
                     て主体的に行動       2生徒が充実し    を通し、感染症に    識、予防方法が         症対策について身      効果的に 柔軟に指      とを期待する。             2今年度はコロナの影響で部活
 2 生徒指導・支援
                     できる人材を育       た学校生活が送   ついて学ばせる。    身についたか。         につけさせた。        導していく。                                      動を満足に実施することができ    2部活動の加入率、継続率が向
                     成する。             れるように、部   21年生の部活動     21 年生の部活動                                                     2部活動 については、体     なかった。その中でも部活に加    上するように、部活動紹介等の
                                          活動の加入率な   の加入率ならびに    の加入率が 45%        21 年生の部活動       2部活動紹介等を        育の授業でスポーツなど     入した生徒は継続した活動がで    内容を充実させる。
                                          らびに継続率を   継続率を上げるた    以上、継続率           の加入率は 36%、     充実させ、部活動       (現在ある部活の)を実     きた。来年度は、部活動紹介を
                                          上げる。         めに、部活動紹介    85 % 以 上 と な っ   継続率は 88%であ     に参加する生徒を       施して体験させ、楽しさ     充実させ、部活動に参加する生
                                          2生徒数減に伴    を効果的に行うこ    たか。                 った。                増やしていく。         を身をもって感じてもら     徒を増やしたい。
                                          って、部活動補   とで PR の機会を                                                                        うなど、魅力を知っても
                                          助における特別   増やす。                                   2特別教育振興費       2令和3年度の新        らう工夫を検討してほし     2特別教育振興費支出規約の改     2令和3年度の新入生の募集1
                                          教育振興費の見   2特別教育振興費     2特別教育振興          支出規約の改訂を      入生の募集2定員減       い。                       訂を行うことができた。          員減等に伴い、生徒会費等の見
                                          直しを行う。     支出規定を見直      費支出規約の改         行った。              等に伴い、生徒会                                                                  直しも考えていきたい。
                                                           す。                訂ができたか。                               費等の見直し を検
                                                                                                                            討する。
                       4年間の目標                                   取組の内容                                  校内評価                       学校関係者評価                          総合評価(3月 22 日実施)
          視点                             1年間の目標
                     (令和2年度策定)                     具体的な方策      評価の観点               達成状況         課題・改善方策等       (3月 12 日実施)                成果と課題                      改善方策等
                     1社会的・職業        1職業理解、上    1年間を通した計    1アンケートの       1アンケートの結        1きめ細やかなア     1進路意識の定着、進路      1アンケート結果からは、毎学    1 引 き続 き生徒 の実 態を把握
                     的に自立させ、       級学校理解を段   画的な進路面談、   結果、ガイダン      果、ガイダンス前       ンケート等を 実施   決定者数の増加ともに評     期ごとの進路ガイダンスが良好     し、充実した進路ガイダンス
                     即戦力として社       階的に進め、進   ガイダンスを行     ス前と後で生徒      後の生徒の進路意       し、進路意識の変    価できる。さらに 会社訪    な効果を生んでいると判断でき     を計画立案することが必要で
                     会で活躍できる       路意識を早期段   う。               の進路意識が高      識が高まったとい       化を把握すること    問、仕事体験 を進め、 会   た。さらに生徒の実態に合った     ある。
                     人材を育成す         階から持たせ                        まった肯定的回      う肯定的回答が         が大切である。      議所等を積極的に活用し     ガイダンス内容を検討し、実施   2 1 年次から段階を踏んだ進路
                     る。                 る。                                答が 80%以上得     80 % 以 上 で あ っ   2面談等を常に行     てほしい。                 していく。                       指導を行うことで、3 年 4 月
                                                                              られたか。          た。                   い、進路未決定の    2男女別の統計は 校内に     2きめ細やかな進路面談を実施      時点での進路希望未定数を減
 3 進路指導・支援   2企業から信頼        2ガイダンスを    2外部機関や企      2進路希望調査       2卒業時点の進路        まま卒業すること    留め、対外的には、男女     することで、卒業時の未定者数     らし、卒業時点での未内定数
                     される実績を積       充実させ、生徒   業、上級学校対応   時と比較して、      未決定者数を昨年       のないよう外部サ    区別せず出した方が良い     を減少させることができた。未     を 引き 続き減 らし ていきた
                     み上げるととも       個々に応じた適   を充実させ、最新   卒業時点での進      度より大幅に減ら       ポートの活用も積    と考える。                 定者については方向性を持った     い。
                     に、進学指導の       切な進路指導を   の進路情報を生徒   路未決定者数を      すことができた。       極的に行う。                                   進学、就職準備であり、外部機
                     充実を図る。         展開する。       に伝達する。       減少させること                                                                            関につなぐことで卒業後の相談
                                                                              ができたか。                                                                              窓口を持たせることができた。
                                                                                                                                                                        統計については社会情勢を踏ま
                                                                                                                                                                        えて検討していきたい。
                     1地域に開か          1計画的な広報    1中学校訪問、学    1入学者選抜倍       1学校説明会等の        1動画配信や新た     1地域との情報交換を継      1学校説明会及び個別相談会に    1発信コンテンツの更新及びP
                     れ、地域と共に       PR活動及び実   校説明会、個別相   率が 1.1 倍以上、   参加実績は中学生       な説明会の形式な    続的に行ってほしい。 厚    ついて、本校の設置目的を踏ま   R活動の早い時期からの展開を
                     ある学校を実現       践的な教育活動   談会等を計画的か   学校説明会等の      前 年比 67.2% 、保     ど、効果の高い方    商の魅力を更に発信して     えて発信内容を整理し、対象を   行う。中学校訪問及び学習塾訪
                     する。               等を通じ、専門   つ効果的に実施す   参加実績が前年      護者 136.3%となり      法を継続 し、さら   いくことに期待したい。     明確にした説明会等の種類及び   問が実施できる方法を検討す
                                          高校としての魅   る。               の 120%以上とな     新たに導入した動       に改善する。中学    1中学生の参加が減った      日程を計画し、必要に応じて改   る。
                                          力と特色を地域   1広報の対象及び    ったか。            画視聴は 1,047 件      校・学習塾訪問は    にもかかわらず倍率が増     訂することで、より効果的に実   2PTA活動は新しい生活様式
                                          に再認識しても   発信内容を明確化   1振返アンケー       となった。             代替手段 を含め、   えたのは生徒の進路決定     施することができた。仮設校舎   に伴った教育環境整備を念頭に
                                          らう。           したうえでPDC   トから得た参加      1ニーズ分析を行        状況により実現可    に対する保護者の影響が     設置、新校開校、感染症などに   置き、予算計画における汎用性
                                                           Aサイクルによる   者による評価の      い学校案内やプレ       能な方策を事前に    大きいと考えられる。       対し、今後柔軟かつ効果的に対   を高めるとともに、PTAボラ
                                                           広報PR活動を行   内容を活用でき      ゼン内容を一新し       検討していく。      2コロナ禍での地域との      応していくことが課題である。   ンティア活動の実現について検
                                                           う。               たか。              本校の社会的有用       1校舎移転で夏季     交流は制約が多いと思い     2PTA活動についてはコロナ    討する。
                                                                              1広報PR計画       性を PR できた。       休業中の学校 説明   うが、この難を乗り切っ     禍による制限の中計画及び予算   2リカレント講座、出前講座、
                                                                              書に基づく実施      2出前講座事業は        会が難しくなるた    た将来、東高校と共同       の変更を重ね、実施可能な活動   産学官連携による外部講師の活
                                                                              はできたか。        中学校 153 校・学      め早期の実施など    で、統合に向けて、地域     を行うことができた。次年度は   用、チャレンジショップ等につ
                                                                                                  習塾 195 教室に周      対策を検討する。    交流の手段を提案しあう     教育環境整備という目的の下、   いて、生徒たちの教育活動に有
                                                                                                  知できた。             2出前講座は 実施    のもよいのではないか。     柔軟性を持った計画を立てるこ   用な内容についてできるだけ多
                                                                                                  2PTAは後半や        件数が少ないが PR   2地域と連携した防災訓      とが課題である。               く実現するように計画する。
 4 地域等との協働                                                                                や活動ができた。       手段として継続検    練などの充実などに期待
                     2地域連携部会        2地域交流活動    2異校種交流、公    2出前講座等の       外部講師は 12 件、     討の必要がある。    したい。                   2地域交流活動は十分に実施す    2避難所運営委員会は開催され
                     の意見を取り入       及びPTA活動   開講座及びPTA   新規事業が実施      チャレンジショッ       2保護者がPTA                                ることができなかったが、生徒   なかったが、今後はコロナ禍に
                     れ、実現可能な       を推進し、関係   ボランティア等の   できたか。          プは 44 名活動5回     活動に参加できる                               の教育に直接的に影響を及ぼす   おいても一時避難場所、避難所
                     取組についてス       諸機関との連携   活動を充実させ、   2PTAボラン       でありさらなる充       方策について検討                               各種活動については、本校の教   開設の役割を再確認し、災害時
                     ピード感をもっ       を深め、地域や   地域に教育資源を   ティア参加人        実が課題である。       する必要がある。                               育及び将来の学校づくりのため   における学校、地域住民との連
                     て充実させる。       社会に開かれた   提供する。         数、外部講師活      2防災用の備蓄食        2放送(書面)に                                に有用である。日頃から視点を   携をはかり防災体制の構築につ
                                          学校づくりを目   2産学官連携によ    用回数及びチャ      料・医薬品等を購       よる避難訓練につ                               広く持ち、地域での活動に結び   いて検討していく必要がある。
                                          指す。           る外部講師や実習   レンジショップ      入し防災倉庫の点       いては、校長講話                               付けた教育活動を活性化してい
                                          2地域と連携し    等を実施し、地域   委員の実働延人      検を行った。DI       のほか 1 学年はク                              くことが課題である。
                                          て生徒の安全で   の教育力を本校に   数が前年より増      G、シェイクアウ       ラス単位で避難経                               2防災倉庫の物品を点検し、備
                                          安心な生活を維   提供してもらう。   えたか。            ト、放送(書面)       路を確認するなど                               蓄食料の購入・入れ替え、医療
                                          持する。         2防災体制を構築    2アンケート等       による避難訓練を       防災意識の啓蒙と                               関係の物品の購入を行った。D
                                                           するとともに、D   により生徒の防      実施した。             して一定の成果が                               IG、シェイクアウト、避難訓
                                                           IG、避難訓練等   災意識の高まり                             あった。                                       練(放送)を実施した。コロナ
                                                           に生徒を積極的に   を読み取ること                                                                            禍で避難所運営委員会など地域
                                                           参加させる。       ができたか。                                                                              との連携はほとんどできなかっ
                                                                                                                                                                        た。
                     1安全で安心な        1校内の環境整    1不要物品の廃棄    1適正な予算配       1コロナ対策とし        1弾力的な予算執     1消防署と連携して救急      1仮設校舎の移転にあたり、不    1来年度も仮設校舎の移転まで
                     信頼される学校       備をすすめると   と必要物品の購入   分のもとに執行      て国庫、県費増額       行をしているが、    法講習を行い、生徒に       要な物品・備品等相当量を廃棄   不要な物品・備品の廃棄をすす
                     を維持する。         ともに、防災体   をすすめる。       することができ      もあり必要物品を       適正に配分ができ    「普通救命講習修了証」     した。また、教室の机・椅子の   めるとともに備品等の移転計画
                                          制を充実させ                        たか。              購入した。校舎移       ているか確認する    を取得させるのがよいの     ほか生徒が触れる共有部分を消   を立て実施する。また、今後も
                                          る。                                                    転に伴い不要な備       必要がある。        ではないか。               毒するための消毒アルコールを   教育振興費など適正な予算編
                     2不祥事防止を        2事故不祥事防    2日常的な啓発活    2日常的な啓発       品等を廃棄した。       2コロナ禍におけ     2交通ルールを守らない      購入し清掃当番に業務を割り当   成、執行をすすめる。感染症対
    学校管理         徹底し、信頼に       止を徹底し、教   動や研修会等を通   活動や研修会等      21月末現在、事        る事故不祥事防止    生徒を見かける。事故に     てるなど感染症対策を行った。   策としての予算の配分も検討す
 5
    学校運営         根ざした学校づ       職員の実践的指   じて、不祥事防止   を通じて、不祥      故防止研修会は 28      研修会では外部講    あわないか心配である                                      る。
                     くりを推進す         導力を向上させ   に向けた意識の醸   事防止を徹底で      回実施し、延べ         師を招いて実施す    2教員の事故防止研修な      2事故不祥事に関する教職員の    2事故防止研修会については、
                     る。                 る。             成を図る。         きたか。            645 名が研修を受       ることができなか    どでは、処分事例などに     理解は概ね達成することができ   さらに教職員の理解が深まるよ
                                                                                                  けた。                 った。また、職員    よるネガティブな内容ば     た。テスト作問については、点   う研修の在り方を検討する。ま
                                                                                                                         の交通事故につい    かりでなくプライド意識     検作業に課題がある。           た、テスト作成にあたっては点
                                                                                                                         ては更に徹底する    を向上させるような内容                                    検作業の在り方も検討する。
                                                                                                                         必要があった。      も取り入れてほしい。