厚木西高校(神奈川県)の公式サイト内のPDFをテキストに変換して表示しています。

このコンテンツは、受験生と保護者の皆様の利便をはかるため取得されました。
取得日:2023年12月24日[更新]

最新コンテンツは、下記の公式サイトURLにて、ご確認ください。
志望校の選定など重要な判断の際には、必ず最新の情報をご確認ください。
https://www.pen-kanagawa.ed.jp/atsuginishi-h/gaiyou/documents/hyouka.pdf

検索ワード:説明会[  1   2   3   4   5   6  ]
[検索結果に戻る]
 
(第2号様式)
                                                                                                                                                                                                                   令和4年3月 24 日
 
                                                                                                                                                                                                                県立厚木西高等学校長
                                                                               令和3年度          学校評価報告書(目標設定・実施結果)
                          4年間の目標                                      取組の内容                               校内評価                     学校関係者評価                          総合評価(3月4日実施)
             視点                              1年間の目標
                         (令和2年度策定)                      具体的な方策         評価の観点          達成状況        課題・改善方策等      (11 月 26 日実施)               成果と課題                      改善方策等
                         1生徒の進路実        1すべての生徒     1テーマに基づく     1生徒による授     1授業互見が1学    1授業互見の更な      1 授業互見は重要、継続     1 11 月に授業の互見と教科会     1授業評価の結果を分析し、生
                         現のための教育       にわかりやすい    授業互見を実施      業評価の数値が    期は中止になり、   る工夫が必要であ     して実践してほしい。       を開き成果と課題を情報共有      徒のニーズを把握して、授業改
                         課程編成と授業       授業を目指す。    し、組織的な授業    向上したか。      2学期実施予定で   る。                 1 生徒による授業評価       し、12 月に報告会を開催した。   善に生かしていく。
                         のユニバーサル                         改善を進める。                        ある。             1コロナ禍によ        について、評価の観点と     授業評価の集計が遅れ、生徒の    15 段階評価に変えたことで生徒
                         デザイン化を目       1新カリキュラ     110 段階から 5 段   15 段階評価に変   1新カリキュラム    り、会議の回数が     して挙げられているの       意識の把握が共有できなかっ      の意識の変化を授業評価等を通
                         指した組織的な       ムに合わせた成    階評価への変更を    更できたか。      に関する研修会を   少なくなり、予定     で、総合評価ではその結     た。                            して把握し、確認していく。
        教育課程         授業改善を推進       績評価の基準を    検討する。                            オンラインで開催   より遅れ気味であ     果を踏まえた記述がある     2 5段階評価への変更を各教      2生徒一人一台PCが来年度よ
   1
        学習指導         する。               検討する。                                              し職員への周知を   る。                 とよい。                   科の意見を伺いながら実施して    り実現するので、研修等を通し
                                                                                                      図った 。                                                          いく。                          て活用の仕方を情報共有し、I
                         2ICTを活用        2授業における     2研修会等を実施     2ICT機器の     2ICT機器の活    2授業におけるI                                 2コロナ禍で臨時休校になった     CTの活用をより推進してい
                         した授業を推進       ICTの活用を    し、ICTの活用    活用が進んだ      用した授業が増え   CT活用方法等の                                ことを逆手に取ってMeetを    く。
                         する。               推進する。        例を広める。        か。              てきている。       授業勉強会等を実                                活用した双方向授業を多くの教
                                                                                                                         施する。                                        科で実施した。活用に消極的な
                                                                                                                                                                         職員も見受けられる。
                         1生徒一人ひと        1当該生徒に関     1継続してグルー     1生徒の困り感     1グループ・学年    1生徒の問題行動      1 生徒の「困り感」に       1 生徒の問題行動に対し、教      1生徒の問題行動には、こまめ
                         りの支援を組織       わる教職員の情    プ会議や学年会議    が担当の教職員    において生徒の情   対して支援的観点     着目されていることは重     員間での情報共有を図り、支援    に教員間で情報提供して支援的
                         的に行ってい         報共有の場を設    で生徒の情報共有    で共有できてい    報交換を行うこと   で対応すべきもの     要。今後も教職員間での     的観点から対応し指導した。      観点から対応する。自転車によ
                         く。                 定していく。      を進める。          るか。            ができていた。     もあり、保護者と     情報共有を進め、丁寧な     課題として自転車による事故・    る事故・違反については講習や
                                                                                                                         綿密に連絡を取り     指導に取り組んでほし       違反が多く、苦情が寄せられる    掲示物・連絡等で情報伝達し、
                                                                                                                         ながら丁寧な指導     い。                       ことがある。                    事故・違反の防止にする。
                         2生徒を主体と        2学校行事や生     2学校行事等で生     2生徒アンケ―     2新型コロナ感染    を共有する。         1 今後も感染防止に留       2新型コロナ感染防止対策の       2感染症対策を講じながら、生
                         した学校行事や       徒会活動を通し    徒の主体的運営を    トにより、生徒    防止対策の中、西   2体育の部におい      意し、生徒の主体性を育     中、西翔祭(体育の部)を実施    徒主体の西翔祭を実施できるよ
        (幼児・児童・)
   2                    生徒会活動を推       て生徒の主体性    実践し、支援す      の行事参加への    翔祭(体育の部)   てはコロナ禍で一     てる実践に取り組まれる     することができ、生徒は主体的    うに、準備等計画的に進めてい
        生徒指導・支援
                         進し、部活動を       を育てる。ま      る。行事への参加    組織的な運営力    を実施した。生徒   部内容の変更する     ことを願う。               に取り組み、達成感を得られ      きたい。西翔祭(文化の部)が
                         通して責任感や       た、 企画・運営   により、生徒のリ    と達成感を持た    の取り組みは大変   ことになり、準備     2 コロナ禍で行事を実       た。西翔祭(文化の部)は規模    2年間規模縮小の実施となった
                         連帯感の涵養を       を通して達成感    ーダー性を育てる    せられたか。      よく、達成感を持   に十分な時間が確     施できたことは、生徒の     縮小し、発表においては、生徒    ため、例年の活動を知る上級生
                         図る。               を持てるよう支    運営を支援する。                      たせられた。       保できなかった。     学校生活への関心や意欲     の感染症対策等のマナーが良く    がいなくなり、次年度は職員の
                                              援する。                                                西翔祭(文化の       例年のように全生   を高めることに結びつい     守られていた。                  サポートがより必要になると思
                                                                                                      部)は規模縮小     徒が活動に参加で     たと思う。学校側の判断     3年生の有志企画や球技大会を    われる。西翔祭(体育の部)の
                                                                                                      し、実施の予定で   きるような場所と     を評価したい。             例年通り実施することができ      団(3色)分け等の工夫をして
                                                                                                      ある。(検討中)   内容を検討する。                                た。                            いきたい。
                         1生徒の自己実        11・2年次に     11・2年次に       11・2年次に     1テキスト「進路    1一部の活動では      1 このような状況下         1 テキスト「進路探究ワーク」    1グループワークや学びあいの
                         現に向けたキャ       おける総合的な    実施する総合的      おける総合的な    探究ワーク」を用   グループワークや     で、一部であっても生徒     を用いて活動し、最終的に自分    機会の確保のために、ICT 機器
                         リア教育を実践       探究の時間の新    な探究の時間の      探究の時間が      いて活動してい     話し合いなどの活     同士の学びあいが実施で     の進路についてレポートとして    の活用を通して意見の交換やグ
                         し、生徒一人ひ       たな取組を実践    活動において、      「探究の過程」    る。個人ワークを   動を取り入れた学     きたことは素晴らしい。     まとめた。また、社会的な課題    ループワークを実施できるよう
                         とりの主体的な       する。また、今    探究の過程「1      を踏まえたもの    通して課題を設定   びあいを実施でき     1 コロナの影響で総合       について個人による探究活動を    工夫をしていく。
                         進路選択と進路       年度の実践を踏    課題の設定、2      として実践でき    し、資料集などを   たが、多くの活動     的な学習の時間数も厳し     行った。                        また、外部との連携が実施でき
                         実現を図る。         まえて、次年度    情報の収集、3      たか。また、次    活用して情報収集   については個人ワ     いと思うが、個人ワーク       全体を通して 、個人ワーク中   なかった点についてはリモート
                                              以降の取組の改    整理・分析、4      年度以降に向け    を行っている。     ークで行ってい       の成果を可能な範囲で共     心の活動となり、グループワー    等による実施を視野に入れて検
                                              善を図る。        まとめ・表現」      て総合的な探究    1大学入試改革等    る。今後は率先し     有してもらいたい。         クなどの意見交換や学びあいの    討していく。
                                                                を踏まえた生徒      の時間が適切に    の情報を収集し、   て話し合いなどの     1 コロナ禍でリモート       機会を設定できなかった。ま
                                                                の主体的な活動      再構築できた      学校再開後すぐ3   学びあいの機会を     を活用し、6 月に進路説明   た、外部機関との連携が少な
   3 進路指導・支援
                                                                を支援する。        か。              学年生徒、保護者   増やしていきた       会を実施したことは評価     く、校内での活動に制限されて
                                              1大学入試改革     1大学入試改革       1大学入試改革     に対し、入試情報   い。                 できる。                   しまった。
                                              に応じた進路指    における情報収      における情報収    を伝えた。6月)   1入試情報を丁寧      1 会社訪問が実施でき       1 保護者に対しては5月と 11     1 保護者が最も関心のある内容
                                              導を実践し、生    集を行い、入試      集と個に応じた    には3学年保護者   に生徒に伝えるこ     なかったことは、仕方な     月進路説明会1を厚木市文化会館    を中心に外部講師等招き講演を
                                              徒一人ひとりの    改革に応じた適      進路支援が適切    対象進路説明会2を   とができた。しか     い。職業体験は可能な範     で実施し、進路業者や本校職員    していきたい。また、来られな
                                              進路実現を支援    切な進路支援を      に行えたか。      教室において感染   し進路の幅を広げ     囲で実施してほしい。       により進路に関する情報を伝え    かった保護者に対しても、リモ
                                              する。            行い、生徒一人      1地域と連携し     拡大防止のためリ   るところまでは進     1 特別募集生徒の体験       た。7月から三者面談を行い、    ート等を利用して一定期間内容
                                                                ひとりの進路実      た進路支援が適    モートで実施し     まなかった。もう     的進路活動も卒業後の社     進路相談、進路希望の最終確認    を見られるようにしていきた
                                                                現を図る。ま        切に行えたか。    た。               少し選択肢を広げ     会接続に向けて、代替措     を行った。9月から面接指導や    い。
                                                                た、地域の企業                        1年生はコロナ禍   られるように指導     置の工夫に期待する。       志望理由書指導、小論文指導等
                                                                を訪問し、職業      1生徒の実態に     で近隣の会社訪問   できればと考えて                                の個別支援を実施した。
                      4年間の目標                                     取組の内容                                 校内評価                     学校関係者評価                         総合評価(3月4日実施)
           視点                            1年間の目標
                     (令和2年度策定)                      具体的な方策        評価の観点            達成状況        課題・改善方策等      (11 月 26 日実施)              成果と課題                       改善方策等
                                                           について学ばせ      応じた進路学習      ができなかった。    いる。                                       1特別募集生徒の進路学習とし       1 指定する会議以外に域内で
                                                           る。                が展開できた        1 特別募集生徒      1業種によって可     1 卒用後の進路は在校     て位置付けている。この 2 年間、   関係機関の集まる会合などに参
                                          1特別募集生徒    1特別募集生徒の     か。                の職業体験はコロ    不可の事業所が出    生保護者や各中学校現場   コロナ禍で職業と生き方選択者      加し、進路の競合部や推進校の
                                          の卒業後の社会   職業体験学習のた    1関係各所と連       ナ禍のためでき      てくると思われる    からも関心が高い所だと   のうち、実施可能な場や進路選      生徒の可能性を検討できるよう
                                          接続に向けて、   め、近隣の協力企    携関係構築が図      ず、収束後に企画    ので、受け入れ先    思われる。現在の取組を   択と擦り合わせながら、可能な      にする。
                                          有効的な体験的   業・事業所を開拓    れたか。            を練り直し、体験    の確保に努めたい    継続し、着実に実績を積   範囲で実施することができた。
                                          進路学習を実施   し、連携関係を築                        の機会を保障でき    が、情報収集の方    み重ねていただきたい。   1特別募集生徒の進路決定のプ
                                          する。           く。                                    るように努める。    法を検討したい。                             ロセスで次の支援者との情報共
                                                           1生徒の実態に応                         1就職者に対して     1継続的な支援が                              有はスムーズな移行に欠かせな
                                          1特別募集生徒    じた業種や作業な 1 生 徒 の 実 態 に    はハローワークと    必要なため、情報                             い。そのため、労働管轄部門、
                                          の進路実現に向   どの体験活動が展 応 じ た 体 験 的 学   障がい福祉に係る    や支援が途切れぬ                             福祉管轄部門等と密に連携を図
                                          けて教育、福     開できるように連 習 活 動 が 実 施 で   案件は相談機関に    ように工夫が必要                             りながら、卒業学年の進路実現
                                          祉、労働各機関   携する。             きたか。           繋ぐなど、連携す    である。                                     につなげることができた。
                                          との連携に努め   1外部資源を活用                         ることができた。    同時に進学希望者                             1県域、地域内で卒業生を送り
                                          る。             し、幅広い学習内                        進学者の進路決定    の進路決定に際し                             出した実績校として、他校や関
                                                           容を提供すると同                        は、これまでどお    ても個別性が高                               係機関への情報発信を行うこと
                                                           時に困難ケースに                        り、該当の相手校    く、丁寧な連携関                             ができた。今後も実践報告や情
                                                           ついては関係機関                        と連携しながら進    係が求められる。                             報共有は必要な取組みと考えて
                                                           と連携対応する。                        めている。                                                       いる。
                     1学校の魅力を        1教育活動の理    1学校説明会3等の 1中学生やその保         18月に厚木市文     1今後も新型コロ     1 外部への発信に課題が   1説明会4についてのアンケート       1コロナウイルス感染防止対策
                     積極的に発信         解を得るための   機会を通じて本校 護 者 の 方 に 本 校   化会館において、    ナウィルス感染防    あるのは仕方ない。       結果は概ね好評であった。特に      については今年度のノウハウを
                     し、地域に信頼       情報発信を積極   の教育活動の理解 の 教 育 活 動 を 理   学校説明会5を実      止の観点から説明    1 ホームページについ     「生徒による説明は良かった」      活かして効率よく行いたい。
                     される学校づく       的に行う。       を促進するととも 解 し て も ら え た   施。二部制とし、    会を実施していく    て、動画配信や地域貢献   との声が多かった。各回ともコ
                     りを推進する。                        に、中学生やその か。                   合計 300 人の参加   ことになる。        活動の記事もよく更新さ   ロナウィルス感染防止対策をと      1今後もHPだけなく、Google
                                                           保護者の信頼を得 1 ホ ー ム ペ ー ジ    があった。感染防    1在校生にはライ     れていると思う。学校の   ったため、事前申し込みや座席      classroom も活用して情報発信を
                                                           る。                 の発信、運営が     止に努め、指定席    デンメールと併用    教育実践を知る大事な機   指定など負担がました。            工夫していきたい。
                                          1保護者や地域    1ホームページに 適 切 に 実 施 で き    とした。新教育課    してHPを活用す    会なので、積極的な情報     1西翔祭「体育の部」と「文化
                                          の方々との情報   よる発信を正確か たか。                 程の説明や入学者    る。学校行事や部    配信を期待する。         の部」は個人情報の関係があ        1地域連携部会はこれで2年間
                                          交換を通して相   つ迅速に行う。       1保護者や地域      選抜など丁寧に説    活動の試合が中止    1 地域連携部会につい     り、Google classroom での配信     ブランクがあいてしまったが、
                                          互理解を深め     1コミュニティー の 方 と の 意 見 交    明した。            になるなど、教育    て感染防止に留意して、   となった。その他、修学旅行な      対面での部会が再開できたら、
                                          る。             スクール地域連携 換 に よ り 相 互 の   1学校説明会6等の     活動の発信が 例年   年度内に学校運営協議会   どの学校行事は地域貢献活動以      また以前のような活発な意見交
 4 地域等との協働
                                                           部会における意見 理 解 が 図 れ た      情報をHPで発信    より少ない。        と部会が直接対面して開   外、ほとんど実施されなかった      換を行いたい。
                                                           交換を通して、保 か。                   した。              1地域連携部会の     催できるとよい。         ため、HPでの配信内容がなか
                                                           護者や地域の方と                        1コミュニティー     開催は未定。        1 コロナが落ちついた     った。
                     2地域との協働        2地域の企業等    の 相 互 理 解 を 図 2上級学校進学後    スクール地域連携                        ら小中高の連携も元の状
                     を推進し、地域       と連携したキャ   る。                 の職業選択に対     部会は新型コロナ                        況に協力していきたい。   1地域連携部会はコロナウィル
                     の企業研究所及       リア教育を実践   2近隣企業で働く す る 生 徒 の 意 識    感染防止から中止                        1これからも連携し、教    ス感染防止のため、実施できな
                     び大学と連携し       する。           方の講話を聞き、 が向上したか。         となっている。                          育効果を高めたい。       かった。
                     た教育を実践す       2地域貢献デー    職業選択への興味 2 地 域 と の 協 同    2コロナ禍のため     2地域貢献活動は     1 この 2 年間の地域連
                     る。                 等の取り組みを   関心を喚起する。 に よ り 清 掃 活 動   近隣企業の講話は    今後、新型コロナ    携が実施できない状況は
                                          通じ、地域の一   2地域の一員とし や 行 事 に 参 加 す    実施できなかっ      感染状況を鑑み、    残念だが仕方ない。
                                          員としての意識   て清掃や行事に参 る こ と が で き た   た。                実施の判断をす      1貢献活動は是非継続し
                                          を向上させる。   加する。             か。                                   る。                てほしい。
                     1安心安全な教        1安心安全な教    1施設設備の適切 1 施 設 設 備 の 適     1施設設備の適切     1必要な改善や工     1 ユニバーサルデザイ     1 施設設備の適切な維持管理の      1 今年度のよかった点を来年度
                     育環境作り推進       育環境作り推進   な維持管理のため 切 な 維 持 管 理 の   な維持管理の上      夫があれば、積極    ンによる教室環境整備を   上で、適切に対応してきたた        以降にも引き継ぎ、長期にわた
                     の一環として、       の一環として、   必要な改善や工夫 た め 必 要 な 改 善   で、適切に対応し    的かつ柔軟に対応    継続されることを願って   め、特に大きな問題は発生して      る安定を目指したい。
                     施設設備の適切       施設設備の適切   を行う。             や工夫を行った     てきたため、特に    していきたい。      いる。生徒の学びを大切   いない。
                     な維持管理を図       な維持管理を図                        か。               大きな問題は発生                        にされている「西高らし                                     1 この取り組みが本校の特色の
                     る。                 る。                                                     していない。        1あって当たり       さ」がよく現れていると   1 環境整備だけでなく授業のユ        1つとして、継続的に実施さ
                                          1インクルーシ    13学年共通した     1ユニバーサル       1年度初めに研修     前、この姿がスタ    感じている。これからも   ニバーサルデザイン化、ICT 機器      れるように研修等で周知して
      学校管理
 5                                       ブ教育実践推進   学習の場としての    な視点で教室環      を行い、継続して    ンダードになるよ    継続してほしい。         を整備し、各ホームルームにプ        いきたい。
      学校運営
                                          校として、校内   教室空間をめざ      境を整備できた      教室の環境づくり    うに継続して呼び                             ロジュクターが配置され、積極
                                          のユニバーサル   し、フロントゼロ    か。                に努めている。今    かけていく。        1 ユニバーサルの視点     的な機器のか活用につながっ
                                          デザイン化を継   活動等を継続的に                        後もフロントゼロ                        は今後も継続することを   た。
                                          続的に実践し、   取り組む。                              などの取組みを継                        期待する。教職員一人ひ
                                          誰にもわかりや                                           続したい。                              とりに、その視点が定着   1 フロントゼロなど継続して取
                                          すい教育環境を                                                                                   すればよいと思う。       り組むことができた。
                                          整える。