厚木清南高校(神奈川県)の公式サイト内のPDFをテキストに変換して表示しています。

このコンテンツは、受験生と保護者の皆様の利便をはかるため取得されました。
取得日:2024年03月21日[更新]

最新コンテンツは、下記の公式サイトURLにて、ご確認ください。
志望校の選定など重要な判断の際には、必ず最新の情報をご確認ください。
https://www.pen-kanagawa.ed.jp/atsugiseinan-h/tayou_shien/documents/2021_tyotto_ver1-32.pdf

検索ワード:面接[  1  ]
[検索結果に戻る]
 
                                               1
 
 
 
 
 授業のちょっと×2 ハンドブック
 
 いつもの授業にちょっとの工夫とちょっとの配慮
 
 
 
 
         神奈川県厚清南等学校
                  202104
 
 
 
                      1
                                                                           2
 
 
 
   平成 27(2015)年より 3 年間、定時制と通信制が文部
 科学省より、
            「多様な学習を支援する高等学校の推進事業」
 の調査研究事業を進めていきました。
   このハンドブックはこの事業の成果であり、これまでの
 内容をまとめて見やすくすることで、「ちょっと×2」の取
 り組みが授業を中心とした教育活動を通して、教職員全体
 にさらに広がることを願って作成したものです。
                                       目次
 授業のちょっと×2 ハンドブック Ver1.0 201704
                                                                ・・・3
 授業のちょっと×2 ハンドブック Ver2.0 にむけて 201707
                                                                 ・・・7
 授業のちょっと×2 ハンドブック Ver2.0 201804
                                                                ・・・11
 校舎内のユニバーサルデザイン化・授業のユニバーサルデザイン化
                                                                ・・・15
 分かりやすい学校生活
                                                                ・・・16
 よりよい学校生活を送るためのアンケートのアンケート比較と今後
                                                                ・・・17
 授業のちょっと×2 ハンドブック Ver3.0 201904
                                                                ・・・18
 授業のちょっと×2 ハンドブック Ver3.1 202004
                                                                ・・・20
 授業のちょっと×2 ハンドブック Ver3.2 202004
                                                                ・・・21
 
 
 
 
 Ver3.0 201904 追加
 Ver3.1 202004 追加
 Ver3.2 202104 追加
 
 
 
 
                                          2
                                                                                            3
                        授業のちょっと×2 ハンドブック Ver1.0
 
                 神奈川県立厚木清南高等学校 定時制・通信制
                   多様な学習を支援する高等学校の推進事業
                                            201704
   1. はじめに
    厚木清南高校は全日制・定時制・通信制の三課程があるフレキシブルスクールです。平成
 27(2015)年より 3 年間、定時制と通信制が文部科学省より、 「多様な学習を支援する高等学校の
 推進事業」の調査研究事業を委託されています。中でも、生徒の学習における困り感の解消に向け
 た授業やレポート等のユニバーサルデザイン化を進めています。特に、授業でのユニバーサルデザ
 インの視点を「いつもの授業にちょっとの工夫とちょっとの配慮」(授業のちょっと×2)とし、授
 業者誰もが取り組むことができる柱としてきました。このハンドブックは、これまでの内容をまと
 めて見やすくすることで、「ちょっと×2」の取り組みが教職員全体にさらに広がることを願って
 作成したものです。
  2. 本校定時制・通信制の生徒の状況
    多様な生徒が在籍 <不登校経験者・発達障害・外国につながりのある生徒等・・・>
     生徒が社会の中で自立して生きていく力を身に付けられるよう、一人ひとりの教育的ニー
   ズや生徒を取り巻く様々な生活環境等、その背景や変化を踏まえながら、日々の授業を中心
   とした効果的な指導・支援が大切です。そのために、すべての生徒にとってわかりやすい授
   業実践(授業のちょっと×2)が求められています。
 
 
 
                       先生の話を集中して聞けない
                         定時制は 90 分で授業を行っており、授業への取組として、見通しを
                       掲示することや生徒の興味関心を引くための工夫が必要です。また、グ
                       ループワークや作業時間を取り入れるなど、90 分授業の構成という視
                       点で取り組んでいくことが求められます。
 
 
   分の意や考えを表現することが苦
     「作文や小論文を書くときに、何をすればよいかわからない」とい
   う生徒が多くいます。また、さまざまな学習場面で「先生から具体的
   に指示されないと、何をしてよいかわからない」という声を聞きます。
   具体的かつ簡潔な指示、視覚教材を用いた明確な提示によって、生
   徒の学習活動を促すことが大切です。
 
 
 
                     ICT を利活した授業は「い」、「わかりやすい」と感じている
                        ICT を利活用することは、「わかる授業」の実践に繋がります。ICT
                     を取り入れるということだけにとらわれず、
                                                           「授業のどの場面で ICT を
                     取り入れると効果的か」という視点が大切です。
 
 
 
                                               1
 
 
 
                                               3
                                                                                              4
 3. いつもの授業にちょっとの工夫とちょっとの配慮 (授業編)
   1 見通しの提示
            視覚的に提示
            時間の視覚化・構造化
                                                                    スライドの工夫
 
                                      日付       タイトル                   仕切り線
 
 
 
 
             残り時間を
             棒グラフ化
             することで、
               見通しを
             もちやすく
               する工夫
                                    教科書等
                                                       見やすく分かりやすい板書の工夫
                                    のページ
 
 
 
       各教室配置の「授業サポートカード」を利用した見通しの持てる授業展開の工夫
   今日の予定、目標、テーマ、の黒板に貼れる授業サポートカードが各教室に準備されて
   います。
 
         グループワークや作業時間を取り入れる
         90 分の使い方の工夫(授業内での 30 分×3 分割等)           情報が多すぎると混乱を生
   2 具体的に はっきりと 繰り返して ゆっくりと 簡潔に              じる生徒もいます。一度に
         すべての生徒に伝わる工夫→指示は言語+視覚的に             たくさんの指示を与えるよ
         板書の工夫→簡潔に整理された見やすい板書                  り、その都度具体的に指示
         後部座席の生徒でも読み取れる字(字間・大きさ)              するとよいでしょう。
           見やすい板書の取組例
 
 
 
 
                  黒板を消すときに
                      行をつくる                              行があると意識して板書
           1 枚のプリント・スライドの情報量の工夫→文字や図はすっきりと最小限に
           補助プリントの活用
         音声情報だけでは伝わりにくい生徒もいます。
         図表や文字情報、ジャスチャーなど視覚に訴える伝達方法を心がけましょう。
 
                                                  2
 
 
 
                                                  4
                                                                                    5
   3 ルビ
     かんじ  ふ じ ゆ う せいと はいりょ 簡潔で分かりやすい言葉遣いも大切。
     漢字が不自由な生徒への配慮
                                         写真やイラスト等も積極的に使いましょう。
   4 肯定的な表現
     賞賛や注意のタイミング
     行動直後の評価                      「してはダメ」という否定的な表現より、
   5 チョーク・スライドの文字の色        何をして欲しいか、望ましい行動を具体的に
     黒板ではなるべく赤を使わない。      指示するよう心がけましょう。
     見やすい板書→板書の消し方の工夫
     スライドの工夫→文字と背景コントラストの工夫
 
          板書の際は同時に多くの色(4 色以上)を使わないように配慮しましょう。
          例えば・・・
              文字や記号は「白」または「黄」を用いる
              基本的な文字や記号は「白」を用いる
              重要事項を示す文字や記号は「黄」を用いる
              「赤」は文字や記号には用いない。
 
 
 4. いつもの授業にちょっとの工夫とちょっとの配慮(レポート・添削編)
 <レポート編>
   1 見やすさ、わかりやすさ
   2 ていねいさ
   3 学習の便宜
 
 
 
 
       フォント…丸ゴシック、メイリオ、
 
          教科書体 Comic suns など
 
 
 
          番号を白抜き数字にする。
                  、2 等
 
 
  (      )……できるだけ同じ行に収める。
 
 
 
  アシスタント(イラスト)でヒントを与
  えたり解説をしたりする。
 
 
   「しましょう」        「してください」
 
 
 
 
                                                    3
 
 
 
                                                   5
                                                                                                         6
   <添削編>
     1 見やすさ、わかりやすさ
     2 表現
                                                                    読みやすい字を心がける。
                                                                 書き誤りには修正液(ホワイト)
                                                                           を使用する。
 
 
 
 
                                                                ペン跡が生徒の解答と重ならないよ
                                                                            うにする。
                                                                  誤答を消させず、残しておく。
 
 
 
 
                                                                   ていねいで柔らかい表現
                                                               →「しましょう」
                                                                             「してください」
                                                                一点は褒める。励ましのことば、
                                                                      指導・助言を入れる。
 
 
 
 
     3 その他の工夫
       誤答箇所とその数を明確にする。(→直す箇所が明確になる)
       レポート返却時に面接1時数を記入する。(→受験資格の確認)
       コメント冒頭に日付を入れる。(→提出間隔がわかる)
       誤答が多い問題には、あらかじめ解説プリントを作成しておき、貼るようにする。
 
 
 
  5. 参考文献
  (1) 「すべての子どもが「分かる」
                                「できる」授業づくりガイドブック実践事例集」(高知県教育委員会)
  (2) 「着任職員の皆様へのお願い」(千葉県立船橋高等学校定時制)
  (3) 平成 27 年度高等学校における個々の能力・才能を伸ばす特別支援教育」研究開発報告書
      (H26H28)       (第二年次)   (兵庫県立西宮香風高等学校)
 
 
   校内ポータルサイト 2 トップページの          をクリックすると、
                                                                「授業のちょっと×2 ポータル」が開き、
 授業のノウハウ等を閲覧することができます。
 
 
 
                                                    4
 
 
 
                                                   6
                                                                                              7
                       授業のちょっと×2 ハンドブック Ver2.0 に向けて
                         神奈川県立厚木清南高等学校 定時制・通信制
                           多様な学習を支援する高等学校の推進事業
                                           201707
   授業でのユニバーサルデザインの視点を「いつ
 もの授業にちょっとの工夫とちょっとの配慮」(授
 業のちょっと×2)としています。授業者誰もが取
 り組むことができる柱とし、「ちょっと×2」の取
 り組みが教職員全体に広がることを願い 2017 年
 4 月に「授業のちょっと×2 ハンドブック Ver1.0」
 を配付しました。これまでの具体的な取組を紹介
 します。
 
 
 
 
 1 授業のちょっと×2 ハンドブック Ver1.0 について       約 8 割の職員が「参考になる」と回答
 
 
 
 
    <職員アンケートより>
        ヒントになることがあり便利。
        赴任後の不安を払拭することができ、3 か月経った今も指針としている。
 2 授業サポートカードの活用
   見通しの持てる授業展開の工夫を図るため、すべての教室に授業サポートカードを配置し、授
   業者誰もが取り組める体制を整えています。
   <具体的な活用例>                テーマと目標を示し、でどこの部分の内容か明確にする。
 
 
 
 
                                                    7
                                                    1
                                                                                        8
 
                                                                     今日の予定を示
                                                                     し、でどこの
                                                                       部分の内容か
                                                                       明確にする。
 
 
 
 
   授業の最初に   テーマ・目標を記入させる。
                        (社会と情報)
 
 
 
 
                                                              「数学は苦手でいつも授
                                                              業についていけないが、
                                                              今何を学習しているか分
                                                              かりやすい。」
                                                              などの反応がありまし
                                                              た。
 
 
 <具体的な効果(職員アンケートより)>
     カードに色がついているので、やはり目立ちますよね。その授業でやることが一目瞭然で
     す。矢印もどこを今やっているかを視覚的に表すことができていいです。
     板書時間の短縮板書にかかる時間の短縮
     「今日の予定」を提示しながら授業を進行することで、現在の進度を示しやすい。
     板書にかかる時間の短縮
     今までスライドで授業の流れを示していたが、スライドを変えると見えなくなる。サポー
     トカードを使って黒板に板書すると、授業中にずっと残るので良い。
     授業中に、
             「今何をやっているか」を示しやすく、遅刻して途中から入ってきた生徒にも流
     れを説明しやすい。
     授業の最後に、今日はどんなことを学んだか振り返るなど、まとめをしやすい。
     本時の授業の到達目標を示しているので、終盤の振り返りが明確。
     生徒に対して見通しをつけさせることができるのと同時に、教員がテーマや目的を意識さ
     せることを再確認する意味で、有効かと思います。
     今日の予定を示すことで「次に何をやるか」が明確になり、見通しの持てる授業展開がで
     きる。
 
                                           8
                                           2
                                                                                            9
    <今後に向けての課題(職員アンケートより)>
        多くの人に利用してもらいたいと思います。教卓に入れると目立たないので、箱に入れる
        などするといいかなと思います。
        他の先生方がどのような使い方をしているか、実例を知りたいです。
        どこか使い易いところに置いてあるとよい。教卓の中だとわかりにくいです。
        教卓の中に入っていることが多いですが、予め黒板に張っておいてもいいのではないでし
        ょうか。
 
 
 
 3 ちょっとの工夫とちょっとの配慮 (波線部がちょっと×2 の工夫と配慮)
     定時制の新入年次(B17 年次)では、毎週月曜日の Com.T は視
   聴覚室に集合して年次全体 Com.T を実施している。
   <具体的な内容>
   毎週月曜日に 年次全体で視聴覚室に集合
   学校のルールや今日的課題を○×クイズ等を実施し、理解を深め、
 「今週の目標」を一言記入
   真ん中水曜日に 各 HR の Com.T 内でコメントを一言記入
 
   週末の金曜日に    各 HR の Com.T 内でコメントを一言記入
 
   <具体的な効果>
       年次としてのまとまりや連帯感を生徒と教員が共にもつこと
       ができ、全体指導の場として機能している。また、教員から
       の話も織り交ぜながら、メリハリのある指導・支援を行って
       いる。
       一週間を一つの区切りとして意識させることで生活にリズムをもたせ、見通しをもち、落ち
       着いた学校生活を送らせるきっかけとなっている。
       コメントを一言だけ記入させることで、中には同じことを記入する生徒もいるが、日々の生
       活の振り返りを行うことで、達成感や充実感を味わうことができている。 (記入例参照)
   <今後について>
       残りの前期もこの形態で年次 Com.T の取組みを行い、後期以降も効果的な指導・支援方法
       を模索していきたい。
 
                                ○×クイズとコメント記入例(
                                ○×クイズとコメント記入例(抜粋)
                                                            抜粋)
 
 
 
 
                                                9
                                                3
                                                                                                  10
 4 通信制での取組み
   通信制は、今年度の授業改善のテーマを「生徒の主体的な学習を促すスクーリング」と題して、
 授業改善に取り組んでいる。
 
 <前期授業研究協議の流れ>
        2名の職員のスクーリングを見学
        各教科で「主体性を促す取組」「ユニバーサルデザインの取組」について事前協議
        教科ごとに発表、全体協議
 
 
 
 
 <成果と課題>
        「授業のちょっと×2ハンドブック ver.1.0」について確認することができた。
        生徒にとって「分かりやすい授業」「分かりたくなる授業」について、授業の種を知ること
        ができた。
        教科をこえて、職員全体で取組めるユニバーサルな取組について、意見を交えることができ
        た。
        解答者として指名されることに抵抗がある生徒、教室の前方の席に座ることに抵抗がある生
        徒などへの授業参加を促す取組が課題である。
 5 今後に向けて
 
                            ユニバーサルデザインの視点とは難しく考えず
                    いつもの授業にちょっとの工夫とちょっとの配慮という視点
 
   取
                                       授業ちょっと×2 ポータル             授業のちょっと×2
   組        授業サポートカード
                                      (教材共有や ICT 利活用紹介例ページ)     ハンドブック
   み
 
         サポートカードをすべての
   現                                                          Ver1.0 は肯定的にとらえら
         授業教室に配置するも、利用 ほとんど活用されていない。
   状                                                          れている
         率が半数程度
 
 
 
 
   今        保管場所の工夫               活用の周知                        Ver2.0 に向け、深化させ
   後        活用例の共有・紹介           教材の共有等                      るとともに周知
 
 
 
                  ノウハウを共有し、授業者みんなが取組める体制づくり
 
                                               10
                                                4
                           授業のちょっと×2 ハンドブック Ver2.0
                                                                                           11
                            神奈川県立厚木清南高等学校 定時制・通信制
                              多様な学習を支援する高等学校の推進事業
                                              201804
 
 1. はじめに
 
    厚木清南高等学校は全日制・定時制・通信制の三課程があるフレキシブルスクールです。
    平成 27(2015)年より 3 年間、定時制と通信制が文部科学省より、「多様な学習を支援する
  高等学校の推進事業」の調査研究事業を委託され、研究を推進してきました。授業でのユニバー
  サルデザインの視点を「いつもの授業にちょっとの工夫とちょっとの配慮」(授業のちょっと×
  2)とし、授業者誰もが取り組むことができる柱としてきました。このハンドブックは Ver1.0
  の具体例を分かりやすく示すとともに、「授業者みんなが取組める視点」に立ち、継続した取組
  が教職員全体にさらに深く浸透することを願って作成したものです。
 
 2. 本校定時制・通信制の生徒の状況
 
       本校には学習上の困難さ、自己表現、物の管理が苦手等の課題をもつ生徒が多く在籍して
     います。一人ひとりの生徒の教育的ニーズを踏まえながら、卒業後にできるだけ困らないよ
     うに指導・支援を行っていくことが大切です。そのために、授業を中心とした学習活動にお
     いてすべての生徒にとってわかりやすい授業実践(授業のちょっと×2)が求められています。
 
 3. いつもの授業にちょっとの工夫とちょっとの配慮(授業編)
 
     1 見通しの提示
       <授業サポートカードの利用>⇒【視覚化・焦点化】
 
 
 
 
               授業の流れや活動の手順を目に見える
               形で示す。
               →目標等の記入欄を設ける(プリントと
               板書の整合)
 
 
 
 
                                                    1
                                                   11
                                                                                     12
                                                               主体的・対話的で
                                                                   深い学び
                                                           タイマーを活用し、何を
                                                             する時間か区切る。
                                                               各自で考える時間
                                                                       ↓
                                                                 話し合ったり、
                                                                 教え合う時間
                                                                       ↓
                                                                 発表する時間
 
 
 
 
    <タイマーの活用>⇒【メリハリ】
    <90 分の区切り:集中力が持続する学習活動>
     ⇒ 30 分×3 15 分×6 5 分+20 分×4+5 分 等
   <1 週間の区切り>⇒ 週 1 回の年次全体での Com.T(SHR にあたるもの)
 2 具体的に はっきりと 繰り返して ゆっくりと 簡潔に
                                                              主体的・対話的
   <発問・話し方の工夫>
                                                                で深い学び
       全体への指示はできるだけシンプルにする
                                                            グループ分けの工夫
         “聞く”、“書く”、“話す”の区別をつける           自由 トランプ
       大切なポイントは繰り返す                           あみだくじ じゃんけん
    <板書の工夫>
        黒板の消し方の工夫、板書の量、書く位置、区切り線、行間
        ノート・プリントに写す時間
        簡潔に整理された見やすい板書
        字の大きさ(手のひらサイズ)
 
    <授業の見える化>⇒【視覚化・焦点化・共有化】          主体的・対話的
                                                              で深い学び
                                                      書画カメラで解答を写し、発表
                                                            各自で考える時間
                                                                    ↓
                                                              話し合ったり、
                                                              教え合う時間
                                                                    ↓
                                                                 発表する時間
                                                                 お互いの考え
                                                                     を共有
 
 
 
 
       授業サポートカードの活用、書画カメラ、電子黒板、タブレット端末のカメラ機能
                                        2
                                       12
                                                                                                     13
                                                                                    サポートカード
                                                                                    と電子黒板の
                                                                                    利活用の様子
                                                                                    授業担当者より
                                                                                    授業のねらいや
                                                                                    流れが明確に分
                                                                                    かるようになり
                                                                                        ました。
 
             図示する、演じる等理解を促す工夫。
         <授業の具体化>⇒【定着・反復・リンク】
              NHK 高校講座等の視聴覚教材の利活用
              配付プリントに QR コードを掲載する。
              スマホ・タブレットで調べる。
 
 
 
 
                                         授業以外での学ぶきっかけづくり
                                                 QR コードを掲載
                                         「アクセスするにはパケット通信料が別途か
                                         かります」を記載。
     3 ルビ
         かんじ   ふ じ ゆ う   せいと    はいりょ
         漢字が不自由な生徒への配慮
 
     4 肯定的な表現
           一人ひとりへの声掛け。生徒の努力や取組みをほめる場面を多く。
           「いいね!」、「よくできたね!」等。
     5 チョーク・スライドの文字の色
           黒板でなるべく赤を使わない。
           文字の色の使い分ける意味づけを。
 
 4. いつもの授業にちょっとの工夫とちょっとの配慮(レポート・添削編)
 
   分かりやすさ、読みやすさ
 
          読みやすい字を心がける。
          書き誤りには修正液(ホワイト)を使う。
          励ましの言葉、指導・助言を入れて、生徒が取組みたくなる添削を心がける。
          ペン跡が生徒の解答と重ならないようにする。
 
 
 
 
                                                            3
                                                           13
   表現
                                                                                                           14
            ていねいでやわらかい表現→「しましょう」「してください」
            一点はほめる。励ましの言葉を指導助言に入れる。
 
                                                                                   「してください」
                                                添削日時を入れて、
                                                                                     「しましょう」
                                               ほめの一言を入れる。
   指導担当者のシールを貼り、                                                  など丁寧な表現を使う。
     顔が分かるようにする。
 
 
 
 
  マーカーを活用し、訂正す
  べき問題を分かりやすく。
 
 
 
 
 ・訂正箇所を明確に
 する。
 ・参加内容を
 明確に指示する。
 ・生徒の気づきを
 大切にするアドバイ
 スを用いる。
 
 
 
                   励ましの言葉を入れる。                        説明の難しい問題には、
                                                                 NHK 高校講座の QR コードを添付
 
 
 
 5. 参考文献
 
   「授業のちょっと×2 ハンドブック Ver1.0」(平成 29 年 4 月)
   「授業のちょっと×2 ハンドブック Ver2.0 に向けて」(平成 29 年 7 月)
   「等学校における「通級による指導」実践事例集」 (平成 29 年3月文科省)
   「授業のユニバーサルデザインの視点を取り入れた授業づくり」(平成 29 年3月森県総合学校センター)
 
 
   校内ポータルサイト 2 トップページの                をクリックすると、
                                                                      「授業のちょっと×2 ポータル」が開き、
 授業のノウハウ等を閲覧することができます。
 
 
 
 
                                                          4
                                                         14
                                                                                                                                                     15
 事業初年度(平成 27 年度)
 事業初年度(        年度)の取組みの一部
 
                             校舎内のユニバーサルデザイン化
                             校舎内のユニバーサルデザイン化
 <棟のシンボルカラー>
   棟のシンボルカラー>                                                        N棟                 E棟             S棟               W棟
                                                                 棟
                                                                               北                   東               南                 西
                                                                 色                青             オレンジ             赤               黄色
                                                           R,G,B           0,65,255 255,153,0 255,40,0 250,245,0
 <階の表し方>
   階の表し方>
                          1階                       2階                           3階                       4階
                          (1本線)            =     (2本線)               ≡      (3本線)            ≡     (4本線)
 
 
 
                                   塗装サンプル
 
 
 
 
                          「色のシュミレーター」を
                          用いた実証1
 
 
 
 
                          「色のシュミレーター」を
                          用いた実証2
 
 
 
                              塗装サンプル                                                        作業の様子と案内表示
 
 <教科のシンボルカラー>
    教                     地理                                                         保健
             国語                        公民         数学              理科                        芸術         家庭        英語         情報
    科                     歴史                                                         体育
 
                                                                                                                オレ
    色     ピンク         灰色          灰色           黄                緑             空色         赤                       紫           青
                                                                                                                ンジ
   R,G,B   255,153,160   166,166,166   166,166,166   250,245,0        53,161,107    102,204,255     255,40,0    255,153,0   154,0,121     0,65,255
 
 
 
 
                                授業のユニバーサルデザイン
                                授業のユニバーサルデザイン化
                                    のユニバーサルデザイン化
                                                                                     左に示す「ちょっと×2」カード
                                                                                             「ちょっと×2」カードを、
                                                                                             「ちょっと×2」カード
                                                                                   名札ウラに忍ばせ、職員は日々の授業
                                                                                   に臨みます。
                                                                                     「ちょっとの工夫とちょっとの配慮」
                                                                                   で、誰にとってもわかりやすい授業を
                                                                                   目指す。それが本校における「授業の
                                                                                   ユニバーサルデザイン化」です。
 
 
 
 
                                                                      15
                                                                                     16
 
 
 
 
              〈
              〈図書室〉                                 〈図書室
                                                           図書室〉
           分かりやすい表示
               りやすい表示                     「蔵書検索」を「本をさがす」に
 
 
 
 
            〈健康診断
              健康診断〉
                      〉                            〈ロッカー前の壁面
                                                      ロッカー前の壁面
                                                      ロッカー前の壁面〉
       立つ位置を
       立つ位置を分かりやすく
                     りやすく                      生徒への連絡事項を表示
 
 イラスト:少年写真新聞社 SeDoc より転載
 
 
 
 
   〈
   〈通信制レポート提出ポスト
     通信制レポート提出ポスト〉
      通信制レポート提出ポスト〉                           〈授業中〉
     教科で色分けし、分かりやすく
     教科で色分けし、分か                       電子黒板の板書と生徒記載のプリント
 
 
 
 
                                           16
                                                                                                                             201809 授業開発環境整備部会
                                                    より良い学校生活をおくるためのアンケート比較と今後
                                                 はい・どちらかというとはい
         授業に取り組む姿勢の変化                                                            傾向                      授業のちょっと×2の視点
                                                 3課程 全        定 通
 
  先生の話を聞こうとしてもボーっとして集中でき                                    全・定の生徒は授業に集中で
  ない【注意・集中】
                                                 50% 53% 48% 34% きていない傾向にある。
                                                                                                               い   全・定:90分授業の構成の工
                                                                                                                    夫、見通し(授業サポートカード
                                                                                                               つ   の活用)、興味関心を引くため               教
                                                                 通の生徒は全・定の生徒に比                    も
  授業と関係ないことを考えてしまうことがある                                                                        の取組                                    科
                                                 68% 72% 65% 47% べ、意欲が高く真面目に授業
  【注意・集中】                                                 (スクーリング)を受けている。                  の                                             ・
                                                                                                               授                                             課
                                                 はい・どちらかというとはい                                    業                                             程
         授業に対する主体性の変化                3課程 全
                                                                                             傾向                      授業のちょっと×2の視点
                                                                 定 通                                                                                        を
                                                                                                               に
  作文や小論文を書くときに、何をすればよいか     60% 60% 61% 57% 3課程ともに同じ傾向。                              自分の考えを表現したり、文章              超
  分からないことがよくある。【書く】                                                                           ち   に示すことの困難さ
                                                                                                               ょ                                             え
  先生の話のスピードが速いと感じたり、言葉の     51% 54% 51% 28% 全・定と通で大きな差がある。
  意味が分からないことがよくある【聞く】                                                                       っ                                             て
                                                                                                                    「具体的にはっきりと繰り返して            の
  先生の言っていることを聞き間違えることがあ     40% 40% 45% 30% 全・定と通で差がある。                        と   ゆっくりと簡潔に」という視点で
  る。【聞く】                                                                                                 の                                             ノ
 
 
 
 
 17
                                                                                                                    の授業者の配慮
  先生から具体的に指示されないと、何をしてよ                                                                                                                  ウ
                                                 48% 51% 49% 30% 全・定と通で大きな差がある。                  工                                        +
  いか分からないことがよくある。【聞く】                                                                                                                      ハ
                                                                                                               夫                                             ウ
                                                 どちらかというといいえ・いいえ
  生徒の思考力、判断力、表現力の変化                                                         傾向              と      授業のちょっと×2の視点                の
                                                 3課程    全      定      通
                                                                                                               ち   発問・話し方の工夫                        共
                                                                                                               ょ   主体的・対話的で深い学びの                有
  先生に聞かれたことを頭の中でまとめてから発
                                                 45% 44% 49% 42% 3課程ともに同じ傾向。                         っ   実現への取り組み(生徒間での               す
  表することができる。【話す】
                                                                                                               と   話し合いをして理解を深める                る
                                                                                                                    等)
                                                                                                               の                                             体
                                                 はい・どちらかというとはい                                    配                                             制
         生徒の授業における困り感                3課程 全
                                                                                             傾向                      授業のちょっと×2の視点
                                                                 定 通
                                                                                                               慮                                             づ
  教科書やプリントの中で、読み間違える漢字や                                                                        見やすさ、わかりやすさの追求
                                                 41% 42% 48% 29%                                                                                              く
  問題文を読み間違えることがよくある。【読む】                                                                      板書の工夫                                り
  教科書や板書を見るとき、どの部分を見たらよ                                                                        ”聞く”、”書く”、”話す”の区別
  いか戸惑ったり、黒板に書かれた文字が見えに 39% 38% 44% 29% 全・定と通で差がある。                                 をつける。
  くいことがある。【見る】                                                                                          写す時間の確保
 
  授業中、友達の声や動き、外の様子などで気が 48% 61% 51% 29%                                                        授業規律の確保。
  散ることがよくある。【注意・集中】
                                                                                                                                                               17
                                                                                                         18
                              授業のちょっと×2 ハンドブック Ver3.0
                              【いつもの授業にちょっとの工夫とちょっとの配慮】
                         神奈川県厚清南等学校 全日制・定時制・通信制
 1. はじめに
   厚清南等学校は全日制・定時制・通信制の三課程があるフレキシブルスクールです。
   平成 27(2015)年より 3 年間、定時制と通信制が部科学省より、「多様な学習を支援する等学校の
 推進事業」の調査研究事業を委託され、研究を推進してきました。平成 30(2018)年からはコミュニティ・スクー
 ルの授業開発環境整備部会の取組として全日制も含めた学校全体で生徒向けのアンケートや校内研修、県
 外視察等をい、多様な学習の支援の充実を図ってきました。このハンドブックは Ver1.0、Ver2.0 の視点、生
 徒の状況を踏まえ、「授業者みんなが取組める視点」にち、継続した取組が教科・課程を超えて教職員全体
 にさらに深く浸透することを願って作成したものです。
 2. 本校の生徒の状況
   本校には、三課程共に学習に対する困り感を抱えている生徒が少なからず在籍しています。生徒一人ひとりの
 教育的ニーズを踏まえ、卒業後にできるだけ困らないように指導・支援をっていくことが切で、授業を中心とし
 た学習活動において、すべての生徒とってわかりやすい授業実践(授業のちょっと×2)が求められます。
 
 
 
 
                                                                        新入年次の HR 教室の板書
 3. どんな授業が「集中しやすい」「分かりやすい」
 
 
 
 
     書画カメラの活用
 
                                                      18
                                                                                                           19
 4. 「授業中に困っていること」
 
 
 
 
                                                                        タイマーの活用
 
 
 
 
                                                                                時間の可視化
 
 
 
 
                                                                        授業
                                                                      サポート
                                                                       カード
                                                                       の活用
 5. 参考文献
     「授業のちょっと×2 ハンドブック Ver1.0」(2017 年 4 )
     「授業のちょっと×2 ハンドブック Ver2.0 に向けて」(2017 年 7 )
     「授業のちょっと×2 ハンドブック Ver2.0」(2018 年 4 )
 
 
 
 
     校内ポータルサイト 2 トップページの              をクリックすると、
                                                                      「授業のちょっと×2 ポータル」が開
     き、授業のノウハウ等を閲覧することができます。
 
 
 
 
                                                      19
                                                                                                 20
                    授業のちょっと×2 ハンドブック Ver3.1
                       【いつもの授業にちょっとの工夫とちょっとの配慮】
                   神奈川県厚清南等学校           全日制・定時制・通信制
                                          202003
 1. ちょっと×2×BYOD(Bring Your Own Device)
      2019 年度に普通教室へのアクセ
    スポイント、chromebook82 台が
    整備され、授業を中心とした学習活
    動において生徒所有のスマートフ
    ォンやタブレット端末等を利活
    できる環境が整っており、2020 年
    度以降も chromebook の整備が進
    みます。ちょっと×2 の視点を踏まえ、BYOD を授業のどの場面で利活すると効果的かとい
    う視点が切です。
 2. いつもの授業にちょっとの工夫とちょっとの配慮(BYOD 編)
    <授業の振り返りで活>
 
                                             回答フォーム・QR コード作成
                                                                                  授業前の準備
 
 
      授業
 
                                                                          QR コードを提示
 
                                                                               回答
 
                                                                           回答結果共有
 
 
 
 
         生徒は BYOD に接続された
         端末(スマホ等)で QR コード
           を読み取り、回答します。
 
 
 
 
                                             20
                                                                                       21
                     授業のちょっと×2 ハンドブック Ver3.2
                         【いつもの授業にちょっとの工夫とちょっとの配慮】
                     神奈川県厚清南等学校            全日制・定時制・通信制
                                            202103
 
 1. いつもの授業にちょっとの工夫とちょっとの配慮
 
 
 
     全日制・定時制・通信制 三課程フレキシブルスクール
 
          三課程共に学習に対する困り感を抱えている生徒が少なからず在籍
          生徒の学習への困り感や教育的ニーズを踏まえ、卒業後にできるだけ困らないよう
          に指導・援をっていくことが切
 
 
 
 
          授業者一人ひとりが「ちょっと×2」の視点を意識しながら
 
                                   授業をうことが切
 
 
 
 
                   ちょっと×2 の視点
                     1 通しの提
                     2 具体的に     はっきりと     繰り返して   ゆっくりと   簡潔に
                     3 ルビ
                     4 肯定的な表現
                     5 チョーク・スライドの文字の色
 
 
                                                 +
                    課程・教科を超えてノウハウの共有する体制づくり
 
 
 
 
                                               21
                                                                                        22
 2. 授業サポートカードの活用   授業の視覚化
    通しを持てる授業展開の夫を図るため、すべての教室に授業サポートカードを配置し、授
    業者誰もが取り組める体制を整えています。◆は職員アンケートより
 
                                                    生徒がやるべきことや注目しなけれ
                                                    ばいけないことを視覚的に捉えるこ
                                                    とができる。
                                                    カラーが使われているので見やす
                                                    く、更に生徒に伝える事項を早く簡
                                                    潔に黒板上に表示できるので、とて
                                                    も便利。生徒にとっても、教員にと
                                                    っても良いのではないかと思う。
      流れの形式化、統一感
      が出やすくなり、生徒
      のモチベーション向上
      につながると思う。
      生徒が黒板のどこを見
      ると何が分かるのか理
      解しやすい。                                       黒板に書く手間が省ける。生
                                                         徒も、学校全体での取り組み
                                                         だとわかるのが良い。手も
                                                         汚さなくて済む。
                                                         授業内でスマートフォンを使
                                                         用するため、「スマホOK・N
                                                         G」カードはメリハリをつけ
                                                         る際に利用しています。視覚
                                                         的にはっきりと「使っていい
                                                         時間」なのか「使ってはいけ
                                                         ない時間」なのかを示すこと
                                                         ができるのが利点だと感じ
     スマホカードを利用し
     て、使用可(授業内容
     で使用)/使用不可の
     線引きを徹底してい
     る。
     プロジェクタや電子黒
     板でスライド、授業プ
     リントなどをうつして
     授業を進めています。
     授業サポートカード
     で、今日のテーマや目
     標を示すことで、今ど
     んな内容をやっている
     のかを黒板に残すこと
     ができます(スライドだ
     とページをうつると消
     えてしまう)。
 
 
                                          22
                                                                                           23
 3. いつもの授業にちょっとの工夫とちょっとの配慮(レポート・添削編)
 
 <レポート作成>
 
     NHK 校講座に対応をしたレポートを作成
     学期初めに NHK 校講座の QR コード一覧と内容の対応表を配付した。
     NHK 校講座を活用して、レポートを学習することができる。
 
 
 
 
                                             教科書・学習書だけでなく、動画を視聴
                                             することで、レポートの完成状況が上が
                                             ったと感じている。
 
 
 
 
 <レポート添削>
 
        レポートのコメントで伝わりにくい内容については、自作の動画を作成し、レポートに、
        QR コードを添付して返却をする。
 
 
 
 
                                           23
                                                                                      24
 4. 「ちょっと×2」から「もっと×2」へ(授業動画の作成)
 
                                                             chromebook を
                                                             机・椅子の上に置く
 
 
 
 
                                                           撮影した動画のキャプチャ
 
 
 
 
                                           24