大和南高校(神奈川県)の公式サイト内のPDFをテキストに変換して表示しています。

このコンテンツは、受験生と保護者の皆様の利便をはかるため取得されました。
取得日:2024年03月21日[更新]

最新コンテンツは、下記の公式サイトURLにて、ご確認ください。
志望校の選定など重要な判断の際には、必ず最新の情報をご確認ください。
https://www.pen-kanagawa.ed.jp/yamatominami-h/gaiyou/documents/r4_gakkohyokahokokusho_kekka.pdf

検索ワード:進路状況[ 0 ]
分割ワード:進路[  1   2   3   4   5   6   7   8   9   10  ]
分割ワード:状況[  1   2   3   4   5   6   7  ]
[検索結果に戻る]
 
                                                                                                                                                                                                                            学校名:県立大和南高等学校
                                                                            令和4年度                 学校評価報告書(目標設定・実施結果)
 
                      4年間の目標                                       取組の内容                                           校内評価                          学校関係者評価                            総合評価(3月 31 日実施)
         視点                              1年間の目標
                     (令和2年度策定)                       具体的な方策           評価の観点                  達成状況1             課題・改善方策等         (3月 23 日実施)                成果と課題                        改善方策等
                     ・生徒の意欲や       ・新しい学習指    (1)「各教科の特性     (1)教科内だけでな        (1) 2 回 の 相 互 授 業   (1)相互授業参観の意   (1)相互授業参観はよい取     (1) 今年度も「各教科の特性に応    (1)相互授業参観の取り組み率を
                     探究心を高める       導要領のスター    に応じた『見方・考    く、教科の枠を越         参観で、約半数の教         義を周知することに    り組みだと思う。今後も      じた『見方・考え方』を踏まえた    さらに向上させるため、その意
                     ため、組織的、       トを契機に、ICT   え方』を踏まえた学    えて互いの取り組         員が同教科、他教科         より、学校全体での    ぜひ継続していってほし      学習を展開するための ICT の利活   義を周知するよう努めて授業改
                     恒常的な授業改       の利活用を一層    習を展開するための    みを評価し、学校         の授業を参観し、改         取り組み率をさらに    い。                        用」を研究テーマとして校内研究    善を図る。ICT を利活用した授業
                     善に取組む。         推進し個別最適    ICT の利活用」を研    全体で授業改善に         善点等を指摘し合う         向上させる。                                      の取組を行った。相互授業参観で    の工夫を学校全体で共有すると
                     ・令和4年度実       な学びと協働的    究テーマとし、校内    取り組むことがで         ことができた。ま                                 (2)一人一台端末の配備に     は約半数の教員が同教科、他教      ともに、ICT の利活用が目的とな
                     施の学習指導要       な学びの充実を    研究の取組を行って    きたか。                 た、ICT を様々に利                               より ICT を利活用した授業   科の授業を参観して改善点等を      らないように、授業の本質であ
                     領に基づく新た       図る。また、探    学校全体で授業改善                             活用した授業の工夫                               展開ができることは、生      指摘し合うことができたが、参      る「主体的・対話的で深い学
                     な教育課程編成       究的な学びの充    に努める。                                     を学校全体で共有す         (2)ICT を活用する科   徒にとっても良いと思        加率をさらに向上させたい。        び」の実現を追求する。
                     を検討し、実施       実や成人年齢引                                                   ることができた。           目数や時間数のさら    う。授業の工夫をさらに
                     する。               き下げに対応し    (2) 一人 1 台端末の                                                       なる増加を目指し、    行ってほしいが、ICT の活    (2) ICT 機材を効果的に活用した    (2)授業での活用方法や ICT 機材
    教育課程         ・年間行事計画       た教科指導の充    導入に伴い個別最適    (2) 一人 1 台端末と      (2)約 70%の科目が         機種選定を行う。各    用が目的とならないよう      授業が増え、授業配信をするこ      を効果的に活用するためのノウ
 1
    学習指導         において学校行       実に取り組んで    な学びと協働的な学    ICT 環境を効果的に       月1回以上 ICT を活        教科の活用方法の共    にしてほしい。              とにより自宅学習生徒にも対応      ハウを共有、蓄積していくた
                     事や生徒会活動       いく。            びの充実を図る授業    活用した授業を意         用した授業を展開し         有も必要。                                        することができた。さらに活用      め、公開研究授業や校内研修を
                     等を充実させ、       ・一人 1 台端末   のノウハウを共有し    識した教科・科目         ている。                                         (3)耐震工事や新型コロナ     場面を増やすためタッチペン対      定期的に行う。また、ICT に不慣
                     生徒の主体的な       の導入に伴い      蓄積していく。        数、授業時間数。                                    (3)今後も感染防止対   感染予防対策などさまざ      応の機種を推奨機種として選定      れな職員に向けてもスタートア
                     活動の促進を図       ICT 環境を効果                                                   (3) 各 グ ル ー プ と の   策を考えつつ、生徒    まな制約がある中で、工      した。生徒一人ひとりの個性や      ップ研修を行う。
                     る。                 的に活用した授    (3) 生徒主体の学校                             連携を図り、行事運         による行事活動を新    夫して取り組んでいる 。     能力を引き出すための活用方法
                                          業研究を推進す    行事として成長させ    (3)学校行事ごとの        営の精選ができた。         様式に合った形に柔    今後少しずつ従来の形に      を検討することが課題である。      (3)体育祭、文化祭職員運営委員
                                          る。              るために、各グルー    生徒及び職員(状         生徒対象のアンケー         軟に変化させていく    戻っていけるとよい。                                          会を通して感染予防対策を検討
                                          ・生徒主体の学    プや学年とが連携を    況によっては来場         トにおいても前向き         ことが重要になる。                                (3)学校行事のやり方や精選は今     するとともに、耐震工事に伴う
                                          校行事をさらに    密にし、生徒の活動    者)へのアンケー         なアイデアが見られ         各グループと連携し                                後も必要になる。状況2に合わせ      不便さを克服する。また、生徒
                                          発展させる。      を支援していく。      ト調査の結果。           た。                       て対応していく。                                  柔軟に対応できるよう各グルー      による行事活動の運営を、新様
                                                                                                                                                                                        プとの連携を図る。                式に合った形で考えていく。
                     ・一人ひとりの       ・様々な場面で    (1)服装・頭髪・遅     (1) 再 登 校 指 導 件    (1) ・ 服 装 ・ 頭 髪 に   (1)・全学年での統一   (1)頭髪、服装は落ち着い     (1)服装・頭髪については、大半     (1)現在の指導体制が形骸化する
                     生徒が高い規範       地域社会の一員    刻・授業規律、自転    数、頭髪指導件           ついては大半の生徒         した指導と情報の共    ていると いう印象を受け     の生徒が本校のルールを順守して    ことのないよう、全学年での統一
                     意識と社会性を       としての規範意    車乗車マナー等につ    数、遅刻指導件           が基本的なルールを         有を図る。            る。自転車通学に関して      いる。                            した指導と情報の共有を図る。
                     持つことで、地       識を育む。        いて、年間を通じ段    数 、 交 通 マナ ー の   遵守している。             ・登下校指導を継続    は、通学路を大型トラッ      ○遅刻については、前年度に引き    ○時間とルールを守ること、とり
                     域に愛され、信       ・校内の教育相    階的な指導を行う。    苦 情 件 数 、交 通 事   ・遅刻指導の対象者         しつつ、自転車乗車    クなどが走行して危険で      続き大幅な改善がみられた。        わけ交通安全ルールを守ることの
                     頼される学校づ       談体制を充実さ                          故件数。                 は 1 年で 10 数名、        マナーや交通安全に    あり、また、高齢者との      ○自転車乗車マナーは改善されつ    大切さを粘り強く指導していく。
                     くりをめざす。       せ、支援体制を    (2)                                            2・3 年で 20 名強。        ついての意識をさら    接触などもあるので、交      つあるが、引き続き重点的な交通
                     ・個々の生徒の       整備するととも    1教育相談コーディ     (2)                      改善されてはいるが         に高めていく。        通ルールを守って十分に      安全指導が必要である。            (2)ケース会議などで生徒情報を
                     状況3に応じた支       に、いじめを許    ネーターを中心とす    1 ス ク ー ルカ ウ ン    学年が上がるほど増                               注意をしてほしい。                                            共有し、特に様々な家庭の事情を
                     援体制の充実を       さない環境づく    る教育相談体制を充    セ ラ ー 利 用件 数 と   える傾向にはある。         (2)12・生徒情報を                                                                   抱えた生徒に対するよりきめ細か
                     図る。               りに努める。      実させる。2いじめ     内容。                   ・定期的に登下校指         共有し、特に様々な    (2)中学校でも心の支援を     (2)SC の利用が定着し、生徒の悩    い配慮・指導を行う。問題が発生
                                          ・部活動のさら    防止アンケートや個                             導を実施し、自転車         家庭の事情を抱えた    必要とする生徒が増えて      みの軽減につながった事例も増え    した際の初期対応、保護者への対
                                          なる活性化を図    別面談等により、い    2 い じ め アン ケ ー    に関する苦情は月 2         生徒に対するきめ細    いる。来年度 SC の来校が    た。継続中の生徒間のトラブルに    応を丁寧に、確実に行う。SC に加
    (幼児・児童・)                        る。              じめの早期発見とい    トの結果。               3 件と減少傾向に           かい配慮・支援を継    増えるのはよいことだ。      ついて、引き続き丁寧に対応して    え、新たに導入された SSW を効果
 2
    生徒指導・支援                                          じめを許さない環境                             ある。                     続していく。          教育相談体制をさらに充      いく。                            的に活用していく。
                                                            づくりに努める。                                                                                実させてほしい。
                                                                                                           (2)1SC の利用件数                                                                                              (3)部活動の新入生全員エント
                                                            (3)新入生の部活動                              は保護者も含めて延                               (3) 部活動が盛んで、大      (3)部活動体験キャンペーン制度     リー制度に基づく部活動体験キ
                                                            体験キャンペーンを                             べ 45 件(3/1 現在)                             和南を希望する中学生も      の更新に努め、部活動加入率の      ャンペーンを定着させ、全校挙
                                                            全校上げて実施し、    (3)1年生及び学校        2生徒間のトラブル                                多い。大和南の特色の一      調査を年度当初と年度末に今後      げての部活動活性化と部員の定
                                                            その後の各部活動の    全体の部活動への         が複数件あり、対応         (3)部活動加入率の調   つである部活動が今後も      も行う。                          着について取り組む。
                                                            活動状況4を把握す      加入率が 50%以上        を継続中。                 査を年度末に行っ      盛り上がってほしい。そ
                                                            る。                  となったか。                                        た。全体では 50%を   のための環境づくりには
                                                                                                           (3) 新 入 生 の 部 活 動   維持しているが、1     同窓会としても協力した
                                                                                                           体験キャンペーンに         年生の退部者数が予    い。
                                                                                                           より、年度当初の部         想よりも多く、課題
                                                                                                           活動加入率が 54.4%        が残った。
                                                                                                           と 50%を超えた。
                      4年間の目標                                      取組の内容                                          校内評価                                学校関係者評価                            総合評価(3月 31 日実施)
           視点                            1年間の目標
                     (令和2年度策定)                      具体的な方策          評価の観点                  達成状況5             課題・改善方策等              (3月 23 日実施)                  成果と課題                          改善方策等
                     ・将来の職業を       ・探究活動を充   (1)探究活動を通し    (1)探究活動の充実          (1) 体 系 的 な 探 究      (1) 卒業生の講話な       (1) (2)生徒自身が目標を       (1) 進路1目標を明確に定め、早     (1) 面談や適性検査などの客観
                     意識した探究活       実させ、生徒が   て興味・関心を持っ   度 。 オ ー プン キ ャ   活動の枠組みを通し         どを実施しながら、         持って進路2実現を目指す        期から準備することで、総合型     的資料やインターンシップなど
                     動をとおして、       自己の興味・関   た事柄について適切   ン パ ス 等 への 参 加   て、生徒が目標や関         継続性を持った指導         ための環境作りに、学校        選抜など自分の得意分野を生か     の体験活動を充実させるととも
                     生徒の自己実現       心や適性から将   な情報収集や分析を   件数。                   心を持った事柄に関         を進めているが、意         としてさまざま工夫をし        した受験などにおいて合格実績     に、部活動、行事などの活性化
                     を果たすための       来の職業を意識   行い、表現する手法                            する情報収集を積極         識の低い生徒への働         ていることはすばらし          を出すことができた。             によっても進路3実現につながる
                     キャリア教育を       した進路4を考え   を学ぶ。                                      的に行い、対面・オ         きかけをさらに充実         い。その結果、一般受験                                         ことを意識させていく。
                     推進する。           ることができる                                                 ンラインによる説明         させる必要がある。         に最後までチャレンジす        (2) 目標とする進路5を意識させ
                     ・一人ひとりの       ように支援する   (2)進路6ガイダンス                             会への参加が増加し                                    る生徒が増え、大学進学        ることはできたが、学習到達度     (2) 特に進路7希望が未定など将
 3 進路8指導・支援   社会的、職業的       とともに、社会   等を通して就きたい   (2)進路9ガイダンス        た。                       (2) 実力試験や配信         率の向上につながってい        の確認や課題配信などを通じた     来への不安を感じている生徒に
                     自立を目指すた       的、職業的自立   職業やそれを実現す   後 の 進 路 や職 業 へ                              などの事後課題を通         ると思われる。また、一        学習習慣の定着や、学習への主     対し、総合的な探究の時間を活
                     めに、本校生徒       に必要な行動や   るために必要な手立   の 意 識 の 変容 と 行   (2) 生徒の変化に対         して現在の学習との         定数存在する就職希望の        体的な取り組みまでには至らな     用して、普段の学習と社会生活
                     の個性に応じた       態度を育む。     てを考え、具体的な   動の変容。社会           応したガイダンスを         つながりを意識さ           生徒の声も大事にしてあ        かった。                         とのつながりを意識させる指導
                     進路10決定を支援                        活動に反映させる意   的 、 職 業 的自 立 に   実施した結果、進路         せ、生徒が自主的に         げてほしい。                                                   を行う。
                     する。                                識を育む。           必 要 な 行 動や 、 基   目標を早期に明確に         学習習慣を定着させ
                                                                                本 的 な 学 習習 慣 の   した生徒が高い目標         るための働きかけを
                                                                                定着度。                 を持ち続け進路実現         常に行う体制を作
                                                                                                         につなげた。               る。
                     ・地域社会との       ・学校周辺の清   (1)福祉委員会の活    (1)宮久保凧揚げ同        (1) 文 化 祭 に お い て   (1) 新型コロナ感染         (1)新型コロナの影響で地       1) 宮久保凧揚げ同好会との交流    (1) 文化祭において、新型コロ
                     交流や校種間連       掃等で、地域の   動として、宮久保凧   好 会 と 協 働し て 活   福祉委員会が宮久保         症拡大防止対策の観         域との連携が減っている        を今後どのように発展させてい     ナの感染状況6を見ながら、生徒
                     携を深め、生徒       環境保全に協力   揚げ同好会と協働す   動 を 行 う こと が で   凧揚げ同好会と協働         点から直接の協働は         のが残念。自治会や地域        くかを検討していく。             と凧揚げ同好会との協働を図
                     の校外活動を推       する。また、学   るための手立てを考   きたか。                 して和凧を作成、展         叶わなかった。             の小中学校との交流が復                                         る。
                     進する。             校行事として宮   える。                                        示した。                                              活するとよい。                (2)地域清掃活動においては、感
                                          久保凧揚げ同好                                                                            (2)来年度は感染症対                                      染症対策を講じた内容変更がで     (2)感染症対策を講じた内容の検
                                          会との協働を検   (2) 自治会や瀬谷養   (2)地域と連携して        (2) 本 年 度 は 2 回 計   策に則した内容の検         (2)地域清掃活動は地域と       きなかったため2回とも中止し     討と地域自治会や大和市と連携
                                          討する。         護学校分教室と連携   清掃活動・環境保         画をしていたが、感         討などを講じ実施し         の協働という観点から大        た。地域自治会からも実施要望     を取りながら内容や実施方法を
                                          ・学校HP等を   した地域清掃活動     全活動を行った回         染症の状況7を鑑み2         ていく。                   切なことなので、今後ぜ        や協力体制も確認することがで     検討していく。
 4 地域等との協働                        通して情報発信   を、安全に留意して   数。                     回とも中止とした。                                    ひ復活させてほしい。そ        きたので。内容を検討し計画、
                                          の効果を高める   実施する。                                                               (3)学校説明会等で        の際は PTA や分教室も参加     実施していく。                   (3) 学 校 説 明 会 に 参 加 す る 中 学
                                          取組を行う。                                                   (3)4 回の学校説明        視聴してもらうため         できるとよい。                                                 生・保護者に本校の様子をより
                                                           (3)中学校・学習塾    (3)学校説明会への        会に、中学生とその         の学校紹介動画を新                                       (3)公私合同説明会、4 回の学校    理解してもらうため、学校紹介
                                                           等への訪問や学校説   参 加 者 数 。学 校 H   保護者合わせて延べ         たに制作し、本校に         (3)中学生にとっては高校       説明会、体験授業・部活動見学     動画を新たに制作する。ポスタ
                                                           明会、学校HPの活   P の 更 新 回数 。 学   1400 名ほどが参加し        対する理解をより高         を知る上で学校説明会や        を実施した。学校 HP をこまめに   ーやパンフレットを早期に作成
                                                           用を通して本校に対   校 H P へ のア ク セ   た。学校 HP は行事等       める。                     体験授業、部活動見学は        更新し、学校紹介に努めた。大     し、積極的に情報を提供する。
                                                           する理解の向上に努   ス件数。                 の報告や説明会等の                                    大切な機会なので、HP 等       和南の魅力をさらに発信してい
                                                           める。                                        お知らせを中心にこ                                    を最大限活用して学校紹        きたい。
                                                                                                         まめに更新した。                                      介に努めてほしい。
                     ・生徒の防災意       ・DIG (図上訓   (1)生徒向けの DIG    (1)生徒の防災意識        (1)1学年向けの DIG        (1)DIG について指導        (1)3.11 を実体験していな      (1)DIG の実施において、生徒も    (1)DIG について指導する教員に
                     識を高めるとと       練)を実施し、   (図上訓練)を実施   が高まったか。           訓練、全体での2回         する教員に対して計         い生徒が増えていく中          意欲的に取り組み、防災意識を     対して計画的にレクチャーし継
                     もに、防災体制       生徒の防災意識   して災害時に身を守   ( 防 災 訓 練後 の ア   の防災訓練、シェイクアウ   画的にレクチャーし         で、防災意識の向上は必        高めることができた。防災意識     続的に毎年実施できる体制を整
                     の整備を進め         を高める。       るための方策を考え   ンケート結果)           ト訓練を通じ生徒の         継続的に毎年実施で         要。大和南は避難所指定        の高まりを測るために生徒に対     える。タブレット等情報端末機
                     る。また、環境       ・清掃用具等を   させるとともに学校   ・ 学 校 と して 備 え   防災意識が高まっ           きる体制を整える。         さ れて いる ので 、 DIG 訓   してアンケートを実施して検証     器を活用した方法を計画してい
                                          計画的に更新・   として備えるべきこ   る べ き こ とを 確 認   た。生徒向けのアンケー     生徒向けアンケートを活用   練、防災避難訓練は継続        し、生徒の実態に応じて改善し     く。
                     整備として、ご
                                          整備し、清掃や   とを再確認する。     できたか。               トでは約 60%の生徒        し、実施後の検証、         的に行ってほしい。方面        ていくことが今後の課題であ
                     みの分別、清掃
                                          ごみの分別の意                                                 が意識が高まったと         計画に反映するよう         別帰宅訓練があること          る。                             (2)毎月の美化の日を学校全体の
                     活動を推進す         識を高めるとと   (2)清掃用具等を更    (2) 校 内 の 清 掃 状    回答しており、防災         に行う。                   は、保護者として安心で                                         取組として、全箇所全学年一斉
                     る。                 もに感染防止に   新・整備し、日々の   況 、 ご み の分 別 状   意識の向上を確認す                                    きる。                        (2)感染症対策に則した清掃活動    に行い、さらに周知徹底を図
                     ・耐震化工事を       努める。         清掃活動の充実を図   況。                     ることができた。           (2)美化の日を学校全                                      を実施することができた。トイ     る。トイレ清掃に関して、約3
      学校管理       計画的に進める
 5                                       ・耐震化工事を   ることで校内美化と                            (2) 計 画 的 な 清 掃 活   体の取組として、さ         (2)「美化の日」の取り組       レの清掃に関しては、今後の課     年ぶりに生徒が行うよう計画し
      学校運営       とともに、事故       計画的に進める   感染防止に努める。                            動を実施し、校内の         らに周知徹底を図           みは今後も継続して、生        題として対応する必要がある。     ているので定着に向け清掃方法
                     防止に努める。       体制を整えると                        (3)関係機関と連携        美化環境を保つこと         る。                       徒たちの美化意識の向上                                         を検討していく。
                                          ともに、事故防   (3)南棟から仮設校    し な が ら 、耐 震 化   ができた。                                            に努めてほしい。
                                          止に努める。     舎への移動を安全か   工 事 を 計 画的 か つ   (3) 耐 震 工 事 に 関 し   (3)耐震化工事に伴う                                      (3)耐震工事に関して学校施設課    (3)耐震化工事に伴う移動に関し
                                                           つスムーズに進める   安 全 に 実 施す る 体   て関係機関と連係           移動に関して、生徒                                       と業者と連係し、生徒の学習環     て、生徒の安全と学校生活環境
                                                           ための体制を整え     制 を 整 え 、安 全 か   し、生徒の学習環境         の安全と学校生活環                                       境や安全面を考慮した教室配置     に配慮し、関係機関と連携して
                                                           る。                 つ ス ム ー ズな 移 動   や安全面を考慮した         境に配慮し、関係機                                       や移動計画を策定し、安全かつ     計画的に実行できるようにす
                                                                                ができたか。             教室配置や移動計画         関と連携して計画的                                       スムーズに移動することができ     る。年度末の引越しに向け事前
                                                                                                         を策定し、安全かつ         に実行できるように                                       た。                             準備を計画的に行う。
                                                                                                         スムーズに移動する         する。
                                                                                                         ことができた。