高志中等教育学校(高志)高校(新潟県)の公式サイト内のPDFをテキストに変換して表示しています。

このコンテンツは、受験生と保護者の皆様の利便をはかるため取得されました。
取得日:2024年03月20日[更新]

最新コンテンツは、下記の公式サイトURLにて、ご確認ください。
志望校の選定など重要な判断の際には、必ず最新の情報をご確認ください。
https://kohshichuto.city-niigata.ed.jp/img/021219.pdf

検索ワード:面接[  1  ]
[検索結果に戻る]
 
                     12月19日(土) 土曜活用活動報告
 
 
   12月19日(土)の土曜活用として特別講座を開講いたしました。計画している土曜活用講座は残
 りあと 残り2回となりました。今後も大学や企業から講師の方を招き、講座数を増やして学びの場を広
 げていきたいと考えています。
   19日(土)は、新潟医療福祉大学 丸野透様、新潟食料農業大学 木下勝一様、斎藤順様、新潟青陵大
 学柄澤清美様、小山聡子様、桐原更織様、里見佳香様、佐藤亨様、斎藤智様、本間優子様、新潟青陵短
 期大学 梨本竜子様、福岡龍太様の 12名の方々にお越しいただき、参加生徒は137名(1 年生46名、
 2 年生43名、3 年生46名、4 年生0名、5 年生0名、6 年生2名)でした。
   次回は1月30日(土)に土曜活用にて特別講座を開講いたします。
 【講座名】 IoT(モノのインターネット)に適した高性機医用材料とそれを用いたセンシング技術
 【講師】 新潟医療福祉大学 丸野 透 様
 【受講生徒数】6人
 【講座の概要】
    人体情報を集めるために発展してきたセンサーやそれを用いた装置について、内容や開発経緯、こ
   れから期待される高度医療への応用などについてお話していただきました。医療分野で高性能材料
   を応用したセンシング技術について知ることができました。
 
 
 
 
                  疑問に思ったことをたくさん質問して、より学びを深めました。
 
 
 
 
 【生徒の感想】
 ・今までなんとなくまでしか分かっていなかったことやインターネットに関する知識についてより深
   く学ぶことができた。今1番お金になるのが情報だというのには,自分の今までを振り返るととて
   も納得できた。
 ・AI や医療,電子情報といったものに今回とても興味がもてた。進化し続けているコンピュータなど
   に日々目を向けていこうと思った。
 【講座名】 新潟の会社の経営分析について
 【講師】 新潟食料農業大学 木下 勝一 先生
 【受講生徒数】19人
 【活動概要】
     新潟の米菓業界トップの亀田製菓を事例に取り上げ、会社の発表する情報を分析して、会社の収
   益性や安全性、成長性の面から会社の社会貢献の意義を一緒に考えました。身近な会社を例にする
   ことでより具体的に考えることができました。
 
 
 
 
                                   夢中で話を聞く生徒
 
 
 【生徒の感想】
 ・簿記という言葉を初めて知った。また,グラフなどがあって分かりやすく,経済活動の仕組みなど
   が分かった。総合で活かしていきたい。
 ・亀田製菓が 2017 年に売上が落ちた原因を自分で調べることが経営分析だと分かった。経済にはいろ
   んな人がいてこそ成り立っていることが分かりました。
 【講座名】 eビジネス インターネットでビジネスがどう変わった?
 【講師】新潟食料農業大学 斎藤 順 先生
 【受講生徒数】9人
 【活動概要】
     インターネットの普及や高速化によって食料産業のビジネスがどのように変化してきたかをお話
   してくださいました。身近に使うインターネットが食生活にどのような関りをもち、どんな影響を
   受けているのかを知ることができました。
 
 
 
 
                                何事もすぐメモをとる大切さも学びました。
 
 
 
 【生徒の感想】
 ・自分が将来なりたい2つの職業があったので受講したが,相反する2つの職業を合わせるというこ
   とに驚いた。一つ進路として考えていきたい。
 ・農業とインターネットという正反対のことだが,これを一緒にすることは大切で,これからもっと
   必要になっていくことが分かった。私もデータを分析するスキルをもてるように勉強していこうと
   思った。
 【講座名】 認知症をもつ人の看護
 【講師】 新潟青陵大学 柄澤 清美 先生
 【受講生徒数】6人
 【活動概要】
     認知症とはどのような病態なのかを学びました。その後、認知症をもつ人へどのような看護が必
   要であるかを考えました。
 
 
 
 
                      加齢と認知症では同じ「物忘れ」でも内容が違うと知りました。
 
 
 【生徒の感想】
   ・周りの人が認知症になったときの対応の仕方,自分が認知症だと自覚する方法,その時周りにど
     う接すればいいのか分かったので安心できた。知らなかったことを知ることができた。
   ・認知症を未然に防ぐためにもたくさんのことを話し,信頼してもらえるような関係をつくり,発
     症したとしても,できること・できないことを聞いて支えられるような存在になりたいと思っ
     た。「看護技術で学ぶこと」
 【講座名】看護技術で学ぶこと
 【講師】新潟青陵大学 小山 聡子 先生
 【受講生徒数】9人
 【活動概要】
   看護技術とは何であるかを丁寧にお話してくださいました。分かりやすいように基本的な技術を例
 にして、看護を学び始めた学生がそれをどのように身につけていくのかを教えていただき、今後の進
 路などにも直結する内容を学ぶことができました。
 
 
 
 
                                酸素濃度を測る体験をしました。
 
 
 
 【生徒の感想】
 ・コロナウイルス感染が拡大する中,日々の生活の中で必要な手洗いや消毒などの方法も分かり,と
   てもためになる機会だった。患者さんに対する接し方についても知ることができた。
 ・この講座を受けて,看護師さんへの考え方が変わりました。たとえ医療の道へ進まなかったとして
   も損のない医療技術について知ることができてよかった。
 【講座名】子どもの特徴と看護
 【講師】新潟青陵大学 桐原 更織 先生
 【受講生徒数】10人
 【活動概要】
     子供はどのように成長発達するのか、大人とは違う子どもの特徴についてお話していただきまし
   た。子どもの中でも1歳未満の乳児期に焦点をあて、必要な看護を体験しました。
 
 
 
 
            赤ちゃんの抱き方を学びました。         実際に人形で体験しました。
 
 
 【生徒の感想】
 ・赤ちゃんの人形を抱っこするのは不安があったが,目を見つめて抱っこしているうちに,愛着がわ
   いて離れるのがさみしくなりました。将来の夢は決まっていないが,いつかはお母さんになりたい
   と思うので今回のお話を活かしてさらに理解を深めたい。
 ・看護への考えを深めるために人と人との関係を築くことが大切というのは,どの学問にも通じるも
   のがあると思った。今後,学問を調べていく上で,人との関係を大切にしていきたい。
 【講座名】日本国憲法キホンのキ
 【講師】 新潟青陵大学 里見 佳香 先生
 【受講生徒数】 16人
 【活動概要】
   就職試験や大学入試の面接1等で聞かれやすい日本国憲法の基本原理や、現在ホットなテーマとなっ
 ている憲法改正の要件についてみんなで確認をしました。法治国家日本の在り方について学ぶことが
 できました。
 
 
 
 
                                  法律と憲法の違いを学びました。
 
 
 
 
 【生徒の感想】
 ・言葉では知っているが,細かいことまでは知らなかったことも多く理解することができた。とても
   面白かった。
 ・授業で習ったことをさらに深めて教えてもらえて「そうだったのか」ということが多く楽しかっ
   た。今の政治について知ったことは将来にも使えると感じた。
 【講座名】臨床心理学とは何か 基礎心理学と臨床心理学の違い
 【講師】 新潟青陵大学 佐藤 亨 先生
 【受講生徒数】8人
 【活動概要】
     臨床心理学とはどのような学問なのかについて、基礎心理学の知見を紹介していただきました。
   臨床心理学の特徴についてたくさんのことを学ぶことができました。
 
 
 
 
         疑問に思ったことをたくさん質問して、より学びを深めました。
 
 
 
 
 【生徒の感想】
 ・普段あまり知ることのできない実験の数々や情報を知ることができて本当に勉強になった。先生に
   お勧めされた番組や本も見てみようと思った。
 ・今回の講座で,心理学でどのようなことが行われてきたか理解を深められた。人の心の法則を明ら
   かにするだけでなく,それを困っている人のために活かせる素敵な学問で今後さらに普及してほし
   いと思った。
 【講座名】幸せを感じるキャリアデザインって何?大学で学ぶ意義とキャリアデザインを学ぶ
 【講師】 新潟青陵大学 斎藤 智 先生
 【受講生徒数】6人
 【活動概要】
     職業だけでなく、幸せを感じられる生活とは何かをテーマにして大学で学ぶ意義とキャリアデザ
   インについて学びました。悩ましい自分の将来像についてどのように考えればいいのかを教えてい
   ただきました。
 
 
 
 
                             将来を見直す良い機会となりました。
 
 
 【生徒の感想】
 ・昔よりも,長期雇用が重視されなくなったが,そのおかげで様々なことができるチャンスがあると
   知れた。また1つの職業だけなくてもいいと知り,将来を考え直そうと思った。
 ・最初は,その仕事に就くためにはどうしたらよいかを考えていたが違う考えをもつことができまし
   た。時代に合わせた仕事を主体的に行動していきたい。
 【講座名】心理学に興味があるあなたへ エゴグラムで自分のこころの特徴を知ろう
 【講師】新潟青陵大学 本間 優子 先生
 【受講生徒数】33人
 【活動概要】
     実際にカウンセリングで使うことのある簡単な心理テストを用いて、自分の心の特徴を知ること
   ができました。講座が終わる頃には、前よりも自分のことが理解できるようになりました。
 
 
 
 
         本間優子様                                  自分自身を知るためにエゴグラムに挑戦。
 
 
 【生徒の感想】
 ・エゴグラムを行い,自分には努力や責任感を持つことが欠けていることが分かった。同時にこれか
   ら気をつけていくべきだと思った。自分の性格をなんとなく知っていたが細かく知ることができて
   とても良い経験になりました。
 ・先生から頂いた,相手に分かりやすく物事を伝えるためにすべきことについてのアドバイスを忘れ
   ずにこれからも過ごしていきたい。
 【講座名】 子どもとあそび おりがみ体験を通して
 【講師】新潟青陵短期大学 梨本 竜子 先生
 【受講生徒数】7人
 【活動概要】
     子どものあそびと保育者の支援について、実際に子どもの立場でおりがみ遊びを経験しながら学
   びを深めました。子どもにとっての本当の遊びとは何かを知ることができました。
 
 
 
 
                梨本竜子様                          折り紙を通して様々なことを学びました。
 
 
 【生徒の感想】
 ・折り紙はまねしてやるだけでも考えるから,価値があるというのが面白いと思った。やるべきこと
 をやりつつ,楽しむことを忘れずに生きていきたい。
 ・折り紙を通して幼児の気持ちが分かり,保育園でどのような活動をしたか問われ考えたとき,保育
 園に通っていた頃の思い出が頭に浮かんできた。学んだことを将来,子育てに活かしていきたいと思
 った。
 【講座名】 図工が苦手という人に・・・
 【講師】新潟青陵短期大学 福岡 龍太 先生
 【受講生徒数】8人
 【活動概要】
   図画工作に苦手意識のある生徒に、苦手な原因を探すのではなく、苦手な気持ちを克服できるよ
 うな講義をしていただきました。少しの考え方でもののとらえ方が変わることを学ぶことができまし
 た。
 
 
 
 
         自分の好きなように絵を描きました。         そこから新しい考え方を学びました。
 
 
 【生徒の感想】
 ・図工するのが嫌だなと思って受け始めたが,そこまで嫌と思わないし,下手でいいといってくださ
   ったので気楽に描けた。楽しく学ぶことができた。
 ・最初はただお絵描きして遊んでいるだけかと思ったが,大学や将来を決めるという大切なことに
   つながっていて驚きました。大学は自分で選ぶものであって他人の目や評価は気にしないことを学
   んだ。