万代高校(新潟県)の公式サイト内のPDFをテキストに変換して表示しています。

このコンテンツは、受験生と保護者の皆様の利便をはかるため取得されました。
取得日:2024年03月20日[更新]

最新コンテンツは、下記の公式サイトURLにて、ご確認ください。
志望校の選定など重要な判断の際には、必ず最新の情報をご確認ください。
https://bandai-h.city-niigata.ed.jp/2023/tosyokan_dayori/tosyokan_r5_05.pdf

検索ワード:校長[  1  ]
[検索結果に戻る]
 
                                                                                     千の扉あけて           第 22 章
 
    図書館だより                            5月号               令和5年5月 26 日
                                                                 万代高校図書館         本の表紙を開いて最初に現れる、タイトルの書かれたページのことを「扉(とびら)」と呼
                                                                                      びます。本を開くことは、いろんな世界、いろんな物語、いろんな知識へとつながる扉を開
                                                                                      くこと。これから皆さんを、無数にある扉のひとつへとご案内します。それをあけるかどう
                                                                                      かは、あなた次第。ですが一冊の本の世界を旅した時、きっとそれ以前とは変わっている自
   寒暖差が激しくて、なかなか爽やかな初夏とはならないですが、体調を崩したりはしてい
                                                                                      分に気づくでしょう。今回の「扉」は…
 ませんか?
 
 
   新年度がスタートして2か月ほど経ちました。図書館ではほぼ毎日、生徒の皆さんが本の
 返却・貸し出しに来てくれている姿が見られ、とても嬉しく思っています。例年以上に「学
                                                                                                    『鼻行類』                                                     480
 校図書館」としての役割が求められていることが感じられ、司書として身の引き締まる思い
                                                                                                                                   H・シュテュンプケ   著           シ
 と同時に、それを上回る喜びをじんわり感じています。
                                                                                                                                                   平凡社          43
 
   勉強に勤しむ人、読書を楽しむ人、友達と過ごす人、ちょっと息抜きしたい人…いろんな
                                                                                                                     地球上では、現在も数々の新種の生物が発見されていま
 利用のかたちがありますが、全ての皆さんにとって居心地の良い「場」を用意していたいと
                                                                                                                   す。私たちの知らない動物たちが、どこかに生息しているか
 考えています。どなたもご遠慮なく!
                                                                                                                   もしれないと考えるとワクワクしますね。
 
   おすすめの本の情報、リクエストや本選びの相談も増えていて、皆さんとそんな話ができ
                                                                                                                     皆さんは、1941 年にハイアイアイ群島で発見された、
 るのも、とても嬉しいです。難しいお題での選書も、喜んでお手伝いします。カウンターを
                                                                                                                   鼻で歩行あるいは移動する小型哺乳類「鼻行類(びこうる
 担当する図書委員も張り切っています。いつでもどうぞお気軽に、声をかけてくださいね。
                                                                                                                   い)」という動物たちを知っていますか?    大きく発達した
                                                                                                                   鼻で体を支え、時に鼻で飛び跳ねたり餌をとったりします。
                                                               図書館司書    楠
                                                                                                                   本書は、その発見に至る経緯や、観察されたその生態につい
                                                                                                                   て、図版を多用しながら学術的に論じた研究書です。
 
 
                                                                                        あれれ?ご存じない、ですか?そんな島も、そんな動物も、見たことも聞いたこともない?
                                                                                      それもそのはず、ハイアイアイ群島は某国の地下核実験が原因で、全ての生物が研究資料や
                                                                                      写真、標本ともども、既に海底に没してしまっているのです…。
 
 
                                                                                        …信じるか信じないかはあなた次第、というジャンルの本ですが、いたって真面目な動物
                                                                                      学の本です。1987 年に日本語訳が出版された当時、大きな反響を呼んだ本書。フィクショ
                                                                                      ンではなく動物学の棚にありますので、数々の図版とその生態を、ぜひ読んでみてください。
 
 
                                                                                      それではまた、次の扉でお会いしましょう!
                                                  新刊 PICK UP!
 
 
                                                            『心をととのえるスヌーピー』       チャールズ・M・シュルツ     著   188 シ
  『名探偵のままでいて』     小西マサテル    著 913 コ
                                                                                                谷川俊太郎   訳
                                            宝島社                                              枡野俊明 監修     光文社
 
 
 
                             小学校教師の楓は、かつて小学
                                                                                     ご存じ、漫画『ピーナッツ』のキャラクター、スヌーピ
                           校の校長1だった祖父を敬愛してい
                                                                                     ーと仲間たち。作品の中に登場するたくさんの名言や名
                           た。祖父は今、レビー小体型認知
                                                                                     場面を、僧侶である枡野俊明さんが禅の言葉を添えて解
                           症を患い、会話が成り立たないこ
                                                                                     説します。詩人・谷川俊太郎さんの名訳とともに、ほっ
                           ともしばしば。しかし楓が身の周
                                                                                     と癒される言葉たちに触れてみてください。
                           りで起きた謎を話して聞かせる
                           と、いきいきと知性を取り戻し、
                           名推理を展開する…。
                           ・・・・・・・・・・・・・・・
                             葉巻を一本嗜む間だけ、頭脳が
                           冴えわたるという設定が、この名
                           探偵の個性を際立たせています。
 第 21 回このミステリー
                           カッコいいおじいちゃんの大活躍        気になるものがあったら借りてみて
 がすごい!大賞受賞作
                           にしびれます。続編出ないかな、        ください! リクエストもどうぞ。
                           と私は既に期待しています。            好きな本の話や、質問・相談など、
                                                                 いつでも待っています!
                             ミステリー好きの人には、小ネ
                           タもふんだんにちりばめられてい
                           てたまらないと思います。ぜひ手
                           に取ってみてください!