長岡明徳高校(新潟県)の公式サイト内のPDFをテキストに変換して表示しています。

このコンテンツは、受験生と保護者の皆様の利便をはかるため取得されました。
取得日:2024年03月23日[更新]

最新コンテンツは、下記の公式サイトURLにて、ご確認ください。
志望校の選定など重要な判断の際には、必ず最新の情報をご確認ください。
http://www.nagaokameitoku-h.nein.ed.jp/pdf/g-hyouka/H28g-hyouka_gozen_houkoku.pdf

検索ワード:卒業[  1   2   3   4   5   6  ]
[検索結果に戻る]
 
様式第6号の11
                                                                                                学番 35     長岡明徳高等学校
 平成28年度                                              学校自己評価表(報告)
                                                                                                                        【午前部】
                                                              学     校     運   営   計   画
                                                           目標と自信を持ち、これからの人生に意欲的に立ち向かっていく生
                                                         徒を育成する。
               学 校 運 営 方 針                           全職員が組織的に連携して多様な生徒に対応し、基礎学力の定着や
                                                         進路実現を図るとともに、健康で個性豊かな人間性に満ちた生徒を育
                                                         成する。
               昨年度の成果と課題                                      年度の重点目標                        具体的目標
 1     成果                                             学 1       単位制を有効に機能させ、          単位の履修率及び修得率を高
      生徒一人ひとりに対して、担任を中                   習        生徒の自己管理能力を高める        める。
 心に各分掌とも密接な連携をとりなが                      指        とともに、自ら学ぶ意欲を持
 ら、きめ細かな組織的な取り組みを行                      導        たせる。
 った結果、学習指導、進路指導等に前                           2     ユニバーサルデザインの視          授業公開や教科内での教授法
 進と改善が見られた。(昨年比)                                    点を取り入れた授業づくりを        について検討会を実施する。
      1中途退学率       2.5        ポイント増                      推進し生徒の理解力を高める。
      2進路      大・短大、就職、                             3     規範意識、公共心を涵養し、        具体的な指導項目を機会ある
        その他のホ゜イント増                                       全ての生徒が安全、安心に学        毎に生徒に示し、全職員でその
      ・進学率(大・短大) 2.2            ホ゜イント増             校生活を送れるようにする。        指導に当たることにより、問題
                                                         生
        (国公立2名合格)                                                                           行動発生を未然に防ぐ。
      ・専門学校 5.5 ホ゜イント減                             4     教育相談を中心に据えた生          校内研修を学期ごとに開催
                                                         徒
      ・就職率     1.1 ホ゜イント増                                徒指導体制を充実することに        し、生徒指導の実践的指導力の
      ・その他卒業1者(アルハ゛イト等)                             より、生徒の基本的生活習慣        向上を図る。
                                                         指
                3.3 ホ゜イント増      (増加傾向)                 を確立する。
  3生徒指導件数           5 件増                              5     休学者及び長期欠席者の復          休学者、長期欠席者への家庭
                                                         導
                  (1件に関わる人数増)                            学や登校への意識を高める。        訪問や対応状況について情報共
 2     課題                                                                                         有をするとともに事例検討を行
  1中途退学率の減少に向け、引き続き                                                                  う。
        努力する。                                            6     進路学習に早期から取り組          希望する就職及び進学の実現
                                                         進
  2多様な生徒に対する丁寧かつ組織的                                むことにより、生徒の進路意        を図る(就職達成率及び進学達
                                                         路
       な指導体制の確立。                                          識の高揚を図り、適切な職業        成率ともに100%を目指す)。
                                                         指
  3教育相談や特別支援教育の指導体制                                観を醸成し、進路希望を実現
                                                         導
       を確立し、不登校・休学・いじめ・                            する。
       自殺等の問題を学校挙げて取り組む。
  4キャリア教育の実践的指導力を高め
       ていく。
                                                                                           【午前部】
    重点目標           具体的目標                            具体的方策                         評        価
   単位制の有効     学習意欲や基礎学      年間3回・17日間の履修指導を行い、計画通り
 的機能と学ぶ意 力を高め、単位履修      の単位修得の意識向上を促す。(教務)               A
 欲の高揚         率、修得率の向上を      年間6回の出欠報告会を実施。成績表・イエロー
                  図る。                カードの配付により、計画通りの履修・修得・卒業2     A
   自己管理能力                         条件のクリアを目標に、出席率の向上を図る。
                                                                                (教務)
 の向上                                   HRや個人面談を通して、授業への出席・教室移
                                        動・着席などの基本的な学習姿勢を早期に身につけ     B        A
                                        させる。(1年次)
                                          生徒の履修状況を把握し、計画的に単位を修得さ
 授業のユニバー                         せる指導を行い、卒業3に向けての意識を高める。(2 A
 サルデザイン化                         年次)
                                          生徒の履修・修得状況を把握し、計画通りに単位
                                        を修得させる指導を行う。また、授業への出席状況     A                  A
                                        などの家庭連絡を密に行う。(3年次)
                                          履修・修得状況を十分把握し、家庭との連携を密
                                        にしながら計画通りに単位修得を実現する。
                                                                              (4年次) A
                     授業公開や教科内     オープンスクールなどを利用し、授業の広範な公
                  での教授法について    開を行うことにより、充実した授業研修を行う。(単 A
                  検討会を実施する。    位制)
                                           生徒による授業評価を実施し、授業の改善につい
                                        て研究する。(単位制)                             A        A
                                          ユニバーサルデザインの観点からの授業技術の向
                                        上を目指し、生徒の実態調査や授業の工夫について     A
                                        情報共有を行う。(特別支援教育)
   教育相談を中       家庭や外部機関     「地域の声を聞く会」の広報活動を積極的に行い、
 心に据えた生徒 と連携し、中途退学      多数の出席者を期待し、情報交換を密にして、生徒     A
 指導体制の充実 者の減少、休学者・      への指導に役立てる。(渉外)
                  長期欠席者の復学        単位制高校活性化相談員と連携し、相談活動を充
                  率・登校率を高める。実させる。(教育相談)                               A
                                          総合学習の一環として、1,2年次対象に人間関
                                        係学習を実施し、講演や活動を通して、生徒のより     A
                                        良い人間関係構築を図る。(教育相談)
                    校内での情報共有      スクールカウンセラーによるカウンセリングやコ
                  をはかり、事例検討    ンサルテーションを生徒の支援に生かす。
                                                                            (教育相談) A          A
                  に努める。              夏季休業中に、ワークショップを実施し、活動を
                                        通して自己理解や他者理解を促す。(教育相談)       A
                                          休学者及び長期欠席者に対し、個々の状況に応じ
                                        て連絡を密に取り、生徒の状況把握に努める。(1年 A
                                        次)
                                         休学者・長欠者を減少させるべく、各家庭や外部支
                                        援機関等と連絡・連携を密にとる。(2年次)         A
                                            休学者・長欠者の生活状況把握に努め、家庭や外
                                          部支援機関等と連携し、個に応じた支援を行う。(3 A          A
                                          年次)
                                           休学者・長期欠席者に対しては、家庭・外部機関と
                                          の連携により、生活状況を把握し生徒に応じた支援     A
                                          をおこなう。(4年次)
                       校内研修を学期ご     年次ごとの人権学習の実践と取り組み内容の確認。
                     とに開催し、生徒指   (同和教育)                                       A
                     導の実践的指導力の
                     向上を図る。           研修会の職員への参加要請と参加計画の作成。(同
                                          和教育)                                           A   A
                                            教育相談のための資質向上を図るため、職員の研
                                          修を行う。(教育相談)                             A
 
 
      規範意識、公     基本的な生活習慣     自転車での交通事故防止。(生徒指導)
 共心の涵養          の確立を進め、学校                                                      B
                     生活の充実を図る。     不審者による被害防止。(生徒指導)
 安全・安心な学                                                                              A   A
 校づくり
                                            校内巡視の強化。(生徒指導)
                                                                                             A
      進路意識の高     進路実現のための    「総合学習」としての進路学習(進路ガイダンス、
 揚                  適切な進路指導の充   進路見学、講演会、模擬授業等)により、早期から     A
                     実を図る。           具体的な進路意識の育成を図る。(進路指導)
      適切な職業観                          進路行事・個別支援等により、卒業4年次における
 の醸成                                   進路未定者を減らす。(進路指導)                   A
                                            外部支援機関(職安・予備校等)との連携により、
                                          卒業5年次について、進路希望の実現を図る。(進路指 A
                                          導)                                                    A   A
                                            科目選択、個別面談などの活動を通して自己の適
                                          性の理解と進路意識の啓発に努めさせる。(1年次) A
                                            LHRや個別面談を通じ、規範意識の育成を図るとと
                                          もに、進路実現のための努力を促す。(2年次)       A
                                            進路指導部・関係機関との連携により、早期の進
                                          路決定、進路実現を図る。(3年次)                 A
                                            進路指導部と十分に連携し、進路希望実現のため
                                          に有効な指導をおこなう。(4年次)                 A
                                            LHR・面談等を通じて、卒業6後につながる自律
                                          的な学校生活が送れるように指導していく。
                                                                                (4年次) A
                      生徒一人ひとりに対して、担任だけでなく年次団や各分掌が様々な場面で      総合評価
        成   果      連携しながら組織的取り組みを行うことで、国公立大学合格、就職達成率
                     増加という成果を収めることができた。                                         A