長岡明徳高校(新潟県)の公式サイト内のPDFをテキストに変換して表示しています。

このコンテンツは、受験生と保護者の皆様の利便をはかるため取得されました。
取得日:2024年03月23日[更新]

最新コンテンツは、下記の公式サイトURLにて、ご確認ください。
志望校の選定など重要な判断の際には、必ず最新の情報をご確認ください。
http://www.nagaokameitoku-h.nein.ed.jp/R4Hyouka-kekka-D.pdf

検索ワード:行事[  1   2  ]
[検索結果に戻る]
 
様式第 6 号の 11
                                                                     学番     35        長岡明徳高等学校
 令和4年度                         学校自己評価表(報告)
                                                                                                    【午前部】
                                               学 校 運 営 計 画
                                               目標と自信を持ち、これからの人生に意欲的に立ち向かっていく生
                                             徒を育成する。
      学 校 運 営 方 針                        全職員が組織的に連携して多様な生徒に対応し、基礎学力の定着や
                                             進路実現を図るとともに、健康で個性豊かな人間性に満ちた生徒を育
                                             成する。
         昨年度の成果と課題                          年度の重点目標                      具体的目標
  1 成果                                          1 単位制を有効に機能さ       単位の履修率及び修得率の向
    生徒一人ひとりに対して、担任を                 せ、生徒の自己管理能力を 上。
  中心に各分掌、教育相談、特別支援                 高めるとともに、自ら学ぶ
  教育 Co.やSCと密接な連携をとり                 意欲を持たせる。
  ながら、きめ細かな組織的な取り組 学 2 特別支援教育のより一                    研修、互見授業の実施。
  みを行った結果、学習指導、進路指 習 層の充実を図る。                           月目標を設定し、全ての職員が
  導等に改善が見られた。      (昨年比)     指                                UDLを実践する。
  1中途退学率 4.9 ホ゜イント減               導                                  特別支援コーディネーターを
    転出率          2.1 ホ゜イント減                                           核とした生徒を支えるシステム
  2進路                                                                        の構築。
  ・大学・短大 0.9 ホ゜イント増                    3 ICTを活用した授業       全ての職員がICTを活用し
  ・専門学校        5.0 ホ゜イント減               の実践                      た授業に取り組む。
  ・就職率          3.9 ホ゜イント増               4 規範意識、公共心を涵       具体的な指導項目を機会ある
  ・その他(アルハ゛イト等)0.4 ホ゜イント増       養し、全ての生徒が安全、安 毎に生徒に示し、全職員でその指
  3生徒指導件数増(9 件→17 件)                   心に学校生活を送れるよう 導に当たる。
    いじめ認知件数 22 件                           にする。
                                             生
                                                   5 教育相談を中心に据え       家庭や外部機関と連携し、中途
  2 課題                                    徒
                                                   た生徒指導体制を充実する 退学者の減少、休学者・長期欠席
  1中途退学率の減少に向け、引き続 指 ことにより、生徒の基本的 者の復学率・登校率を高める。
    き努力する。                             導
                                                   生活習慣を確立する。
  2多様な生徒に対する丁寧かつ組                    6 不登校の生徒及び保護       長期欠席者等の実態を把握し、
    織的な指導体制を確立する。                     者に対する支援を拡充し、 SCやSSWを活用して具体的
  3教育相談や通級による指導等、特                  中途退学者の減少を図る。 な支援の在り方を検討する。
    別支援教育の指導体制を確立し、                 7 進路学習に早期から取       希望する就職及び進学の実現
    不登校・休学、いじめ・ 自殺等の 進 り組むことにより、生徒の を図る(就職達成率及び進学達成
    問題について学校を挙げて取り 路 進路意識の高揚を図り、適 率ともに 100%を目指す)                  。
    組む。                                   指
                                                   切な職業観を醸成し、進路
  4キャリア教育等の実践的指導力 導 希望を実現する。
    を高め、卒業生全員の進路決定を 働 8 「県立学校における教                    「時間外勤務時間を1ヶ月 45
    目指す。                                 き 員の勤務時間の上限に関す 時間以内にすること」を目標とす
  5職員について、適切な勤務時間管 方 る方針」を踏まえた時間外 ると共に、1 ヶ月 60 時間を越え
    理を行う。
                                             改 勤務時間の削減を行う。         る教諭をゼロにする。
                                             革
       重点目標                   具体的目標                           具体的方策                        評価
  1生徒の自己管理能      学習意欲や基礎     年 3 回、合計 18 日間の履修指導・面談を行い、計画通りに単
                                             位修得させるべく、意識向上を促す。(教務)
                                                                                                         A
    力の向上と自ら学    学力を高め、単位履
    ぶ意欲の高揚        修率、修得率の向上   年間 6 回の出欠報告会を実施し、成績表とイエローカードを本
                        を図る。             人及び保護者に通知する。計画通りに「履修し、修得し、卒業    B
                                             条件を満たす」ことを目標に、出席率の向上を図る。 (教務)
                                             HRでの指導・個人面談を通して、授業への出席・教室移動な
                                             どの基本的な学習姿勢を早期に身に付けさせる。 (1 年次)     B
                                                                                                                         【午前部】
 2特別支援教育のよ           研修、互見授業を         生徒の履修状況を把握し、計画的に単位を修得させる指導を行
                                                       い、卒業に向けての意識を高める。(2 年次)
                                                                                                                              A
   り一層の充実           実施する。
                              特別支援コーテ゛ィネー   履修・修得状況を十分把握し、家庭との連絡を密にしながら計                         A
                                                       画通りの単位修得を実現する(3,4 年次)
                                                                                                                              A
                          ターを核とした生徒
                          を支えるシステム             オープンスクールなどを利用し、授業の広範な公開を行うこと
                                                       により、充実した授業研修を行う。            (単位制)
                                                                                                                              A
                          を構築し、全ての職
                          員がUDLを実践             生徒による授業評価を実施し、授業の改善について研究する。
                                                       (単位制)
                                                                                                                              A
                          する。
                                                       ユニハ゛ーサルテ゛サ゛インの観点から授業の技術の向上を目指し、生徒や
 3ICTを活用した         全ての職員がI
                                                       授業に関わる人全てが肯定的な感覚を持てるよう情報共有を                 A
                                                       行う。    (特別支援)
   授業の実践             CTを活用した授
                                                       ICT活用を進める校内研修を実施する。
                                                                                           (図書視聴覚・情報管
                          業に取り組む。
                                                       理)
                                                                                                                              A
 4規範意識、公共心の       基本的な生活習             校内巡視による学習環境の安定(生徒指導)                               C
   涵養                   慣の確立を進め、学           問題行動の早期発見と管理職へのすみやかな報告(相談・発見
   安全・安心な学校       校生活の充実を図             しやすい環境づくりと情報の停滞を防ぐ)(生徒指導)
                                                                                                                              A
   づくり                 る。                         交通安全を目的とした校外巡視(生徒指導)                               B
                                                       集会、HR、個別での学校生活のマナーに関する継続した指導
 5教育相談を中心に         家庭や外部機関                                                                                    B
                                                       (生徒指導)
   据えた生徒指導体       と連携し、中途退学           担任・スクールカウンセラー・相談員と情報を共有しながら、
   制の充実               者の減少、休学者・                                                                                  A
                                                       生徒の状況把握を行う。 (教育相談)
                          長期欠席者の復学             校内各組織や相談員・スクールカウンセラー・SSW 等と連携し、
                          率・登校率を高め             効果的な支援策を検討・実施する。  (教育相談)
                                                                                                                              A
                          る。校内での情報共
                                                                                                                                        B
                                                       総合的な探究の時間の人間関係学習などを通して、生徒の自己
                          有を図り、事例検討           理解や他者理解を促すとともに、生徒の相談できる力を高め、               B
                          に努める。                   いじめや問題行動の予防を目指す。  (教育相談)
                                                       より効果的な支援を行うため、職員研修会や事例検討会を行
                                                                                                                              B
 6不登校の生徒及び     長期欠席者等の                 う。(教育相談)
                                                       保護者との連携を密にして、生徒の状況把握に努め、的確な支
   保護者に対する支 実態を把握し、具体                                                                                        A
                                                       援を出来るようにする。 (1 年次)
   援を拡充し、中途退 的 な 支 援 の 在 り 方
                                                       休学者・長欠者を減少させるべく、各家庭や外部支援機関との
   学者の減少を図る。 に つ い て 検 討 を 行          連絡・連携を密にとる。 (2 年次)
                                                                                                                              A
                      う。                             休学者・長欠者に対しては、家庭・外部機関との連携により、
                                                                                                                              A
                                                       生活状況を把握し生徒に応じた支援を行う。  (3,4 年次)
 7進路学習に早期か         希望する就職及             「総合学習(探究)」としての進路学習(進路ガイダンス、進路
   ら取り組むことに       び進学の実現を図             見学、講演会、模擬授業等)により、早期から具体的な進路意               A
   より、生徒の進路意     る(就職達成率及び           識の育成を図る。(進路指導部)
   識の高揚を図り、適     進学達成率ともに             進路行事1・個別支援等により、卒業年次における進路未定者を
                                                       減らす。(進路指導部)
                                                                                                                              A
   切な職業観を醸成       100%を目指す)。
                                                       外部支援機関(ハローワーク・予備校等)との連携により、卒
   し、進路希望を実現
                                                       業年次について、進路希望の実現を図る。  (進路指導部)
                                                                                                                              A
   する。                                              科目選択・個別面談等の活動を通して、自己の適性の理解と進                         A
                                                       路意識の啓発に努める。 (1 年次)
                                                                                                                              B
                                                       LHRや個別面談を通じ、規範意識の育成を図るとともに、進
                                                       路実現のための努力を促す。 (2 年次)
                                                                                                                              B
                                                       進路指導部と十分に連携し、進路希望実現のために有効な指導
                                                       を行う。(3,4 年次)
                                                                                                                              A
                                                       LHR・面談等を通じて、卒業後につながる自律的な学校生活
                                                       が送れるように指導していく。 (3,4 年次)
                                                                                                                              A
 8「県立学校における教     「時間外勤務時間を         複数の職員、分掌で業務を分担、協働して、仕事能率の向上を
   員の勤務時間の上限     1ヶ月 45 時間以内に         図る。
                                                                                                                              A
   に関する方針」を踏ま   すること」を目標とす
   えた時間外勤務時間     ると共に、1 ヶ月 60 時                                                                                        A
   の削減を行う。         間 を越 え る教 諭を ゼ 行事2、会議の開催方法を見直し、仕事量の平均化を図る。                        A
                          ロにする。
                          生徒一人ひとりに対し、担任だけでなく、教育相談部や特別支援コーディネーター、ス                      総合評価
                          クールカウンセラー、スクールソーシャルワーカーが連携し、組織的に対応することが
         成果             できた。次年度は多様な生徒に対し、より丁寧にかつ組織的に対応し、生徒指導件数、                           A
                          中途退学者数の減少を目指す。