三条商業高校(新潟県)の公式サイト内のPDFをテキストに変換して表示しています。

このコンテンツは、受験生と保護者の皆様の利便をはかるため取得されました。
取得日:2024年03月22日[更新]

最新コンテンツは、下記の公式サイトURLにて、ご確認ください。
志望校の選定など重要な判断の際には、必ず最新の情報をご確認ください。
http://www.sanjous-h.nein.ed.jp/img/11-koukai1/R2-jikohyo-houkoku.pdf

検索ワード:合格[  1  ]
[検索結果に戻る]
 
様式6号の7
                                                                        学番 45 新潟県立三条商業高等学校
 令和2年度                                       学校自己評価表(報告)
                                                        学校運営計画
                                          ・授業改善等により、生徒の「主体的・対話的で深い学び」を充実させ、
                                            生徒の進路実現、自己実現に努める。
                                          ・県内外の先進的な取組、外部と連携した事業等を取り入れ、専門教育の
                                            充実に努める。
         学校運営方針                     ・生徒情報の共有、及び保護者や関係機関等と連携強化により、安全・安
                                            心な学校の取組を推進する。
                                          ・週休日等における業務の精選、効率化を進めるなど、本校の働き方改革
                                            を進める。
        昨年度の成果と課題                          今年度の重点目標                      具体的目標
    昨年度キャリア教育の視点から進          キャリア教育の視点に立ち、総合ビ     生徒の能力を最大限に発揮でき
  路指導体制の充実を図り生徒の進路        ジネス科の特色を生かし、地域とのつ るように個別指導を充実させ、総
  実現に向けた様々な取組は高く評価        ながりを持った魅力ある学科を目指す。 合ビジネス科の目標が達成される
  できる。総合ビジネス科の特色を生                                             実践的諸活動の活性化を図る。
  かした実践的諸活動を一層充実させ
                                            授業内容の創意工夫を通し、確かな     丁寧で分かりやすい授業実践に
  ながら学業不振や学習不適応の生徒
                                          学力を身に付けさせ、資格取得に取り   より、基礎学力を向上させること
  を出さないために生徒一人ひとりに
                                          組み、各々の希望進路の実現を目指す。 で、全生徒の進級および卒業・進
  寄り添い学力の向上、規律を重視し                                             路希望の実現を図る。
  た社会に貢献できる人材育成を継続
                                     豊かな人間性の醸成と社会に貢献で               商業高校で学ぶ生徒として、社
  して進める。保護者からの要望を踏
                                   きる人格の形成を図り、基本的生活習             会人として必要な挨拶、言葉遣い、
  まえ今年度はより積極的な情報発信
                                   慣の確立と夢の実現に向けた支援を強             服装等マナーと規律を自覚させる。
  を心がけ各家庭との連携強化を図っ
                                   化する。
  ていく。
  重点項目     具体的目標                                 具 体 的 方 策                                          評価
  総合ビジ 総合ビジネス科       ・地域と連携した地域を知る学習の実践を行う。
  ネス科の ・国語、数学、英語の ・多文化を広く理解させることにより、豊かな人間性を身に付けさせる。           B
  特色を生   基礎学力を養う。   ・言語活動を充実させることにより、生徒一人ひとりのコミュニケシ
  かした魅                        ョン能力の充実を図る。
  力ある学 ・ビジネスに関する基 ・ビジネスに関する知識や技術を身に付けさせ、検定合格1を目指す。                      B
  科を目指   礎的・基本的能力を ・ビジネスの諸活動に関する知識や技術、豊かな人間性を身に付けられ
  す         育成する。           るよう、個別指導を充実させる。                                             B
                                ・挑戦意識の向上を図り、積極的に上位級にチャレンジさせる。
                                ・授業内容を工夫し、基礎学力の向上と定着を目指す。
  授業内容 国語科               ・総合的な言語能力を伸ばすため、「話す、聞く、書く、読む」の各領
  をの創意 ・分かりやすい授業の   域の学習が調和的に行われるよう、授業内容を工夫する。                       B
  工夫によ   実施               ・長期休業中の課題を提出させ、漢字テストなどを実施し、基礎・基本
  り、確か ・基礎学力の向上       的な力の定着を図る。
  な学力を 地歴公民科           ・教科書を中心に副教材等を活用して、わかりやすく丁寧な授業を実践
  つけ希望 ・基礎学力の向上       し、生徒の基礎学力の向上を図る。
  進路の実 ・地歴公民分野に対す ・生徒の進路希望の実現を目指し、進学補習や地歴公民分野の小論文指             B
  現を図る。 る興味意欲を育てる   導を行う。
                                ・レポートや新聞の要約などを課し、自ら考え問題を解決する力を養う。
             数学科                       ・授業進度、指導内容等を考慮し、丁寧な指導を行う。
             ・分かりやすい授業の         ・教材の精選や補習の実施により指導の充実を図る。                   B
               実施
             ・基礎学力の向上
             理科                 ・授業を大切にし集中出来る雰囲気づくりを図る。
             ・分かりやすい授業の ・基本的事項の理解に力を入れる。                                           A     B
                実施                      ・課題提出や補習の参加の徹底を図る。
             保健体育科                   ・様々な運動に取り組みながら、スポーツの意義や価値等に触れ、生涯
             ・生涯における運動やスポー     にわたって心身の健康保持増進や豊かなスポーツライフに繋げさせる。
                ツとの関わり方            ・運動の特性を学びながら、多様性を尊重し、安全・安心に活動に取り A
             ・規範意識の涵養               組ませ、規範意識の醸成を図る。
             ・情報化社会で生き抜く心身   ・環境の大きな変化の中で心身ともに健康的に生きる見方、考え方を養
                の健康のあり方              い、情報選択や課題解決に主体的に取り組む能力を育む。
             家庭科                       ・実験・実習を多く取り入れ、自立して生活する力を養う。
             ・分かりやすい授業の         ・課題提出を徹底し、丁寧な指導を行う。                             B
               実施
             ・実践的な態度の育成
             英語科                       ・生徒の能力に応じて、バランスのよい4技能習得指導を工夫する。
             ・基礎学力の向上             ・ALTを積極的に活用して、コミュニケーション能力を伸ばし、国際
             ・コミュニケーション           理解を深める授業を展開する。                                     A
               能力を伸ばす               ・資格取得のための支援を積極的に行う。
             ・国際理解教育の推進
            商業科                 ・ビジネス基礎・簿記・情報処理について丁寧な指導を行い、商業科目
            ・基礎科目の指導を充     の基礎の充実を図り、上級学年におけるコースごとに設定されてある     B   B
              実させる               諸科目の導入がスムースに入れるように指導する。
                                   ・生徒の課題解決能力を向上させるため、自ら考え学ぶ態度を養う。
 豊かな人                          ・進路講演会・保護者対象進路講演会をとおして生徒、保護者の進路意
            進路指導
 間性の醸 ・自己実現のための進       識を啓発することで、進路実現への早期取組を目指す。
 成と人格     路意識の啓発         ・進路面接週間・各種進路説明会・進路だよりの配付などを通して適切
 の形成を ・自己実現のための適       な進路情報を提供し、進路選択を支援する。                           A
 図り、基     切な進路指導の充実   ・学年と連携して、進路指導の充実を図る。特に3年生に対しては生徒
 本的生活                            の進路を実現させる。
 習慣の確
 立夢の実 1学年                 ・学年団での活発な情報の交換と共有を図り、共通認識の上に立った指
 現に向け ・基本的生活習慣とマ     導を実施し、生徒一人ひとりが基本的な生活習慣の確立ができるよう
 た支援を     ナーの確立           に支援する。
 強化する。 ・基礎学力の定着と向 ・基礎力診断テスト、朝学習、補習、各種検定試験等に積極的に取り組       B
              上                   ませ、基礎学力の定着と向上を図る。
            ・進路意識の啓発     ・進路ガイダンス、学年便り、個別面談、LHR等を通して、できるだ
                                   け多くの進路情報を提供する。また、一人ひとりの生徒との関わりを
                                   密にし、卒業後の進路に向けての意識を高めさせる。
            2学年               ・学年集会等の機会に共通認識の上に立った統一的な指導を実施し、基
            ・基本的生活習慣の確   本的生活習慣の確立、生徒の規範意識、公共心の涵養に努める。
              立                 ・補習、検定試験等に積極的に取り組ませ、基礎学力の定着と向上を図る。   A
            ・自己実現のための進 ・進路ガイダンス、個別面談、LHRなどを通してできるだけ多くの進
              路意識の高揚         路情報を提供する。また、一人一人の生徒と密接に関わりを持ち、卒
                                   業後の進路に向けての意識を高める。
            3学年               ・進路相談を充実させ、進路希望等の把握と指導に努める。
            ・自己実現に向けた支 ・進路ガイダンスや企業見学に力を入れ、学校研究・企業研究をとおし            A
              援の充実             て、将来の進路を考えさせる。
                                 ・進路資料の提供を積極的に行い、進路実現のための支援を行う。           A
                                 ・進路実現のために各種模擬試験、小論文指導、面接指導、面談等に力
                                   を入れる。
                                 ・学校行事をリードし成功に導く。
            同和教育推進委員会 (1)1年 1 人権・同和教育学習レディネス調査の実施(1学期中)
            ・部落差別をはじめと             2 県内の部落差別の実態・差別問題について学ぶ。
              するあらゆる差別を (2)2年     1 結婚差別について学ぶ。(1学期中)                       A
              見抜きその解消のた             2 就職差別について学ぶ。
              めに主体的に行動で (3)3年     1 性差別問題について学ぶ。(1学期中)
              きる生徒を育成する             2 部落差別の歴史と適切な行動について学ぶ。
            教育相談推進・特別 ・UDLの推進と教育相談活動の充実。
            支援教育推進委員会 ・職員の情報共有と生徒理解の向上。                                       A
            ・UDLと個別支援の推進 ・校内研修の実施。
            いじめ防止対策委員会  ・生徒の訴えの的確な把握と防止対策委員会の組織的かつ迅速な対応
            ・いじめ根絶への取組  ・人権教育、道徳教育、体験活動を通し、生徒の意識向上と人間関係構築力
            ・いじめ未然防止対策    の育成を図る。                                                     B
            ・早期発見と事案対処  ・生徒との信頼関係を基盤とした危機意識の高い積極的認知に努める。
                                  ・事案発見対処の PDCA サイクルによる組織的対応の促進を図る。
           生 徒 指 導            ・挨拶の励行、時間厳守を徹底的に身に付けさせる。
           ・基本的生活習慣の確立 ・交通講話等を通して交通安全教育に努める。
           ・交通マナーの確立と   ・自転車・バイク運転に関する安全指導・実技講習会を実施するととも
                     交通安全指導   に 、JR等のマナー指導を行う。                                    B
           ・いじめ防止対策の徹底 ・正しい制服の着用について、毎時の始業時に確認するとともに校内や
                                    下校時にも徹底させる。
                                  ・常に生徒の情報収集と状況把握に努め、定期的な学校生活調査を行う。
                                  ・登庁時間、退庁時間を守り時間外勤務時間の削減に努める。
 教科、分掌、委員会としての       ・定時退庁日は定めた退庁時刻に帰宅するよう努める。
 時間外の勤務時間削減への取組 ・週休日・祝日は必要な場合を除き登庁しないように努める。
                                  ・業務内容の見直しや効率化、会議時間の短縮等、時間外勤務時間削減        B
 ※ここでは各組織としての           を意識しながら業務の遂行に努める。
               取組を評価する。
 
                                   新型コロナウイルス感染症拡大防止対策に終始した1年間であっ 総合評価
                                   た。様々な活動が制限される中で生徒の心身のケアに重点を置
                                   いたことからSNS教育やいじめ防止対策、自殺予防対策等の研
            成       果            修会の実施、校内体制の確立が進んだ。学力保障においては年度     B
                                   初めの臨時休業をカバーすべく教職員が電子黒板等を活用し授業
                                   を工夫したことにより授業改善への足掛かりに繋がった。ギガス
                                   クール構想を背景にICT環境が整備される中で、その活用につ
                                   いて、次年度に向けて更なる取組を進めていく必要がある。
   評価基準:A(達成できている)B(ほぼ達成できている)C(あまり達成できていない)D(達成できていない)