栃尾高校(新潟県)の公式サイト内のPDFをテキストに変換して表示しています。

このコンテンツは、受験生と保護者の皆様の利便をはかるため取得されました。
取得日:2024年03月24日[更新]

最新コンテンツは、下記の公式サイトURLにて、ご確認ください。
志望校の選定など重要な判断の際には、必ず最新の情報をご確認ください。
http://www.tochio-h.nein.ed.jp/pdf/R4_gakkojikohyokahoukoku.pdf

検索ワード:行事[  1   2   3   4   5   6   7   8  ]
[検索結果に戻る]
 
様式第6号の11                                                                                                            その1
 
 
                                                                                           学番 40        県立栃尾高等学校
 
 令和4年度                                            学校自己評価表(報告)
                                                        学   校   運   営   計   画
                                        1   地域を支える、地域に応えられる人材の育成
        学 校 運 営 方 針               2   基礎力(学力・体力・忠恕)充実から節度の育成
                                        3   「知徳体(知仁勇)」の実践から健全な人間育成
 
        昨年度の成果と課題                           年度の重点目標                                具体的な取組目標
 成果                                   1   総合学科の特性の発揮と学ぶ目的           (1)各系列における主となるテーマに基づく指
 (1) オンライン授業等のICT の明確化                                                導
 を活用した授業展開の推進
 (2)生徒指導、教科指導の強化に
                                                                                      (2)キャリア教育としての位置づけの中での生
 より、転退学者が減少した。
                                                                                      徒   の主体的な科目(系列)選択
 (3)コロナ禍の中、限定的ながら
                                                                                      (3)新教育課程の実施と学習評価の改善
 地域連携を継続的に実施でき
 た。
 (4)いじめ防止対策の校内体制            2 生徒の学習意欲の向上と基本的生             (1)入学当初からの継続的なキャリア教育の実
 を確立できた。                         活習慣の確立                                  施   とわかる授業の実践
                                                                                      (2)基本的な生活習慣の確立と問題行動に対す
                                                                                      る   予防指導の徹底
                                                                                      (3)生徒情報の共有化と特別支援教育の充実
 
 
 課題                                                                                 (4)中途退学・転学者、長期欠席者の防止
 (1) 募集学級減にともなう職員
 数の減少による業務の効率化             3   地域の企業や福祉施設、幼保・小・ (1)魅力と活力ある学校づくり(栃高未来プロジ
 (2) ICTを活用した更なる授 中学校、行政、住民、大学等との連           携・ ェクト委員会)の充実
 業展開の推進                 交流の拡大                                              (2)学校評議員会、地域の声を聞く会を活用した
 (3) 栃高未来フ゜ロシ゛ェクトの効果的                                                 地域連携の強化
 な事業実施と成果の外部発信
                                                                                      (3)地域の関係機関・施設との連携の双方向化
 (4)中途退学・転学者、長期欠
                                                                                      (4)学校ホームページの充実と学校便り等の発
 席者の防止といじめのない学校
                                                                                      行
 づくりの推進
                                        4   いじめのない学校づくりの推進             (1)校内いじめ対策推進組織と「いじめ防止基本
 (5) 部活動の活性化と効率的な
                                                                                      方針」「行動計画」の実効化
 運営
                                                                                      (2)人権意識の醸成によるいじめの未然防止
 
                                        5   部活動の活性化と効率的な運営             魅力的かつ継続的な活動の推進と生徒減に対応
                                                                                      した部活動の在り方再検討
 
  重点目標         具体的目標                                      具体的方策                               (部署)         評価
 1 総合       (1)各系列にお 「産業社会と人間」における系列説明会等で、系列ごとの特                             1年次   A A A
 学科の特      ける主となるテ 色や進路などを具体的に提示する。
 性の発揮      ーマに基づく指
                              選択科目説明会等で各系列ごとの特色や進路を具体的に提                              2年次   A
 と学ぶ目      導の充実
                              示し、自らの進路に即した科目選択ができるようにする。
 的の明確
 化                                     進路実現を図り、職場や進学先で自立し、最後まで責任                      3 年次   A
                                        を持って仕事・学業をやり遂げる態度や能力を養う。
                                        生徒の実態に応じてさまざまな教材を選定し、社会人として                  国語科   A
                                        通用する読解力・表現力を養わせる。
 様式第6号の11                                                                                     その1
 
 
 
                              家庭・福祉系列において、地域交流を取り入れた校外実習を    家庭科    A
                              行うとともに、各種検定を取り入れ、技術の向上と社会貢献
                              に関する意識を高めさせる。
 
                              実験・実習を多く取り入れ、ものづくりを体験しながら、エ    工業科    A
                              ンジニアとして必要な知識や技能を身に付けさせる。
                              工業に関わる資格・検定試験の指導と実施。                  工業科    A
 
                              商業に関する各種検定試験の指導と実施。                    商業科    B
 
                              商業科目を学ぶことを通して、将来の職業人として必要な豊    商業科    A
                              かな人間性の基礎を育成する。
            (2)キャリア教 「産業社会と人間」や橡峰ライフ等を通して自己理解と進路        1年次    A A
            育としての位置 に対する意識を深めさせ、主体的な科目(系列)選択ができ
            づけの中での生 るよう、ガイダンス等の内容を充実させる。
            徒の主体的な
            科目(系列)選 自己実現の達成に向け、作品の廊下掲示や橡峰祭の発表等の       芸術科    A
            択                表現活動を行い自己理解の認識と能力向上に努める。
            の指導            日常生活に芸術を取り入れ、自他批評する能力を養い、自ら    芸術科    B
                              の可能性を追求し、自己発見する。
                              情報技術を効果的に活用して、情報を収集・処理・表現する 情報科       A
                              とともに、効果的なコミュニケーションを行う能力を養い、
                              情報社会に主体的に参画するための資質、能力を育成する。
 
                              総合学科としての特性を生かし、工業系列選択者に対し、機    工業科    A
                              械・電気・住宅・情報・デザイン等の工業各分野において興
                              味・関心を持ち、幅広い知識や技能を身に付けることができ
                              るような授業のテーマや内容を設定する。
 
                              学年・教科および教育課程検討委員会との連携を図り、本校    教務部    A
                              の系列の特徴を具体的にわかりやすく説明する。それにより
                              学習活動を通じて勤労観・職業観を育成できるような科目選
                              択を行わせる。
 
 
 
            (3)新教育課程の  小規模総合高校のあり方について各系列、カリキュラム委員     教務部    A A
            実施と学習評価の 会等と連携し検討するとともに、新教育課程および観点別評
            改善             価の実施に向けた準備を着実に進める。
 
                              職員減に伴う教育課程の点検・見直しおよび科目選択の在 カリキュラム検 B
                              り方を着実に進める。                                     討委員会
 
 
 
 2 生徒    (1)入学当初か 「産業社会と人間」「橡峰ライフ」の内容を踏まえ、3年間        1年次    B A A
 の学習意   らの継続的なキ を見通した進路指導の充実を図る。
 欲の向上   ャリア教育の実
                           インターンシップや進路ガイダンス、面談を通して、進路を       2年次    A
 と基本的   施とわかる授業
                           具体化させるとともに、勤労の大切さを実感させる。
 様式第6号の11                                                                         その1
 
 生活習             橡峰ライフの時間を中心に、進路に関する情報を提供すると   3年次   A
 慣                 ともに、面接・作文・小論文の指導を実施し、進路実現を図
 の確立             る。
 
                    個人面談や三者面談を通じて、生徒の進路希望を保護者、職   3年次   A
                    員間で把握できるようにする。
                    漢字学習の好機および資格取得の機会として漢字能力検定     国語科   A
                    を年二回校内で実施出来るよう計画し、副教材を活用して生
                    徒の基礎学力向上を図る。
                    少人数クラス展開をし、生徒の実態に応じた教材の提供や適   数学科   A
                    時の補習等により数学検定3級程度の計算力を身につけさ
                    せる。
 
                    小人数クラス展開により学習効果を高め、英語の基礎力の養 外国語科 A
                    成、充実に努める。
                    ALT との授業を通じ異文化に対する興味や理解を深め、国際 外国語科 A
                    社会に通じる人権意識を養う。
                    パフォーマンステストを年2回以上実施し、積極的にコミュ 外国語科 A
                    ニケーションを取ろうとする姿勢を養う。
                    希望する進路実現に備え、資格・検定試験の補習を積極的に   工業科   B
                    行い、卒業までに一つでも多くの資格が取得できるように指
                    導を行う。
                    丙種危険物取扱者・計算技術検定・パソコン利用技術検定・
                    情報技術検定においては50%以上の合格を目指す。
 
 
                    実習で学んだ内容を他者に適確に伝えられるように、プ       工業科   B
                    レゼンテーションソフトや文書表現などの技術を学び、
                    コミュニケーション能力の育成に努める。
 
                    基礎基本の定着を図り、進路実現に結びつける。各種検定     商業科   B
                    試験の合格率を向上させる。
                    年間活動計画を策定し、全校生徒へのアンケートや意見交換 生徒会部   A
                    を行い、自発的参加の委員会活動や行事1運営を進める。また
                    役割分担を明確にし、参加意欲を高められる行事2への企画・
                    運営を行う。
                    上級学校見学・企業見学を通して、求められる力を把握し、進路指導    A
                    進路目標を明確にさせる。                               部
                    外部講師等による進路ガイダンスや模擬授業を提供し、自己 進路指導   A
                    の適性に見合う進路を考えさせる。                       部
                    基礎力テスト、適性検査等を年間3回実施し、個々の基礎学 進路指導   A
                    力の向上を図る。                                       部
                    個々の生徒に対応した進学補習を継続的に行うことにより、進路指導    B
                    学習意欲を喚起し、進学に必要な学習習慣の定着と学力の向 部
                    上を目指す。
                      模擬試験を実施し、進路を意識した学習の定着と入試に向 進路指導   B
                    けた実践力の向上を図る。                               部
                    個人面談などを通じて生徒の希望や適性を把握し、担任との 進路指導   A
                    連携を図りながら、具体的な進路目標を設定させる。また、部
 様式第6号の11                                                                                  その1
 
                           企業の採用担当者との面談を通して採用に対する考え方を
                           分析し、具体的情報を提供する。
 
                           ハローワークと連携し模擬面接や個別面談を行い、個々の希   進路指導   A
                           望・適性に応じた指導を行う。                             部
                             日常の生徒とのやりとりの中で、また作文指導や面接指導   進路指導   A
                           を通じ、社会人としてのマナー・常識の確立を図る。         部
 
 
 
 
          (2)基本的な生    朝学習を通じて授業の始業・終業時の規律を守れるよう指導    1年次    A A
          活習慣の確立と   する。
          問題行動に対す
                           朝学習を通じて、授業の始業・終業時の規律を守れるよう指    2年次    B
          る予防指導の徹
                           導する。
          底
                           率先して学校行事3や各種活動に参加し、最高学年としての責    3年次    B
                           任を果たす。
                           漢字小テストを計画的に実施するとともにワークブックの      国語科    A
                           提出を定期的に課し、計画的かつ継続的な家庭学習の習慣を
                           養う。
 
                           定期的に課題を課し、家庭での学習習慣の確立を目指す。      数学科    B
 
                           必要に応じ課題などを課し、基礎的な学力の定着を目指す。 理     科    A
 
                           食生活、睡眠(休養)、運動の大切さを理解し、自ら計画及 保健体育 A
                           び管理し、健康の保持増進のために1日の生活のリズムの確 科
                           立を促す。
                           服装・時間・挨拶・競技ルールの遵守等を徹底し、集団にお 保健体育 A
                           ける規律や協調・協力の重要性を理解し、安全な学校生活が 科
                           送れるように指導する。
                           授業開始時刻を徹底し、時間厳守による自己管理の育成を促    芸術科    A
                           す。共同制作を通じて協調性を育む。
                           全校集会等を通じ、欠席や遅刻、服装等の身だしなみ、貴重    教務部    B
                           品管理の徹底などの指導や、学業における不振科目が出ない
                           よう計画・助言する。
 
                           全職員による登校指導、校内巡視や服装・頭髪検査を実施し、生徒指導    A
                           必要に応じ継続的な指導を行う。                          部
                           携帯安全教室、薬物乱用防止講演会や原付バイク実技講 生徒指導         A
                           習を年間行事4に組み入れ、生徒の指導に役立てる。          部
                           多様な生徒に対し、必要に応じて関係機関との連携を図 生徒指導         B
                           り、継続的に指導を行う。                                部
                           あいさつの奨励を行い、学校全体の活力につなげ、社会的マ 生徒会部     A
                           ナーの向上につなげる。
                           保健便りを発行し、健康・安全に関する情報提供を行う。     保健環境   A
                                                                                    部
                           各種検診を実施し、事後の指導を通じて早期治療を促す。     保健環境   A
                                                                                    部
 様式第6号の11                                                                                    その1
 
 
 
                             緊急時の連絡体制を整え、教職員に周知する。               保健環境   A
                                                                                      部
 
            (3)生徒情報の 中高連携シートの内容を共有し、各生徒の特性に応じた対応 1年次          A A
            共有化と特別支 ができるよう学年全体で取り組む。
            援教育の充実
                           学年会で生徒情報を共有し、配慮が必要な生徒に対しては、 2年次         A
                           各分掌,管理職と協力して支援を行う。
                               心身の問題、疾病、その他配慮が必要な生徒についての情 保健環境     A
                             報を職員全体に共有し、必要に応じてケース会議を実施し 部
                             て、個別の対応や、スクールカウンセラー・外部機関との連
                             携を行う。
 
            (4)中途退学・転 基本的な生活習慣の確立をはかる。また、基礎的な学習事項     1年次    B A
            学者、長期欠席 を繰り返し学習させ、成績不振や未履修・未修得を防ぐ。
            者の防止
                            基本的な生活習慣の確立や学習習慣の定着をはかり、成績不     2年次    A
                            振や未履修・未修得を防ぐ。
                             個々の生徒への声かけを行い、問題を抱えている生徒の早期 2年次       A
                             発見と対応、教員間の情報共有に努める。
                             特に支援や配慮が必要な生徒については、共通理解を図る。
 
                             生徒会行事5を通して、学年間の横つながりと学年を越えた縦 生徒会部 A
                             のつながりや係わりを持たせることによって、学校生活への
                             充実と交流を深められる環境をつくる。
 
                             保健講話を実施し、生徒の心身の健全化をはかる。           保健環境   A
                                                                                      部
                             スクールカウンセラーと連携し、生徒や保護者が抱える問題   保健環境   A
                             の解決のために援助を行う。                               部
                             教員対象の教育相談研修会を実施し、生徒理解や個別の生徒   保健環境   A
                             対応等について学ぶ場を設定する。                         部
 
 3 地域    (1)魅力と活力    地域の産業や伝統を体験することにより地域理解をさらに      2年次    A A B
 の企業や   ある学校づくり   深め、地域の活性化に貢献する。
 福祉施     (栃高未来プロ
                             地域の産業や伝統を体験することにより地域理解をさら        3年次    A
 設、幼     ジェクト委員
                             に深め、地域の活性化に貢献するための資質や態度を育
 保・小・   会)の充実
                             成する。
 中学校、
 行政、住                    栃尾地域の課題に着目し、SDGsの視点を取り入れな 栃プロ委 B
 民、大学                    がら、課題解決に向けた取り組みを実践し、地域に必要 員会
 等との連                    とされる高校の実現をめざす。また、地域の交流イベン
 携・交流                    ト等を企画・運営し、生徒が主体的に行動できる能力を
 の充実                      育む。
 様式第6号の11                                                                                  その1
 
            (2)学校評議員 PTA、地域の声を聞く会等において、外部から寄せられる 生徒指導      A
            会、地域の声を 意見等を参考にして、生徒指導上の課題解決を図る。      部
            聞く会を活用し
            た地域連携の強
            化
 
 
            (3)地域の関係 中高連携シートを利用し、中学校からの情報を元に、学習指      1年次   A A
            機関・施設との 導や生活指導の指導に役立てる。
            連携の双方向化
 
                             文化祭や演奏会、地域貢献活動等での作品発表・展示・演奏   芸術科   A
                             を通じて、地域の方や地元小・中学生にアピールする。
                             地域の保育園や高齢者施設、社会福祉協議会との連携を深め   家庭科   A
                             た内容の実習を取り入れるとともに、生徒自身が地域社会を
                             担う存在であることを理解させ、意欲的に社会参加する態度
                             を育成する。
 
                             ビジネス・情報系列の生徒と長岡大学の学生と連携して       商業科   A
                             商品開発や観光に関する企画等を行い、地域活性化プロ
                             グラムを開発し、開かれた教育課程の構築を図る。
                             地域交流イベントである「来て!見て!作って!体験フ       工業科   A
                             ェスティバル」等に参加し、体験的なブースで小中学生
                             や保護者に対し、栃尾高校工業科の特色や学習内容を発信す
                             ることで、進路選択の一助となるように努める。
 
                             中学生対象学校見学会を実施し、学校説明を行い本校の特徴   教務部   A
                             を積極的にPRする。
 
 
 
            (4)学校ホーム 適宜ホームページを更新し、保護者や地域にも学校の状況が 教務部 A A
            ページの充実と 伝わるようにする。
            学校便り等の発
                           各行事6ごとの映像を撮影し、行事7紹介や結果報告の一助とな 生徒会部 A
            行             るように努める。また、生徒会新聞の製作を通して、行事8
                           の情報提供を活発に行う。
 
 
 
 4 いじ    (1)校内いじめ    個々の生徒への声がけや、生徒情報の共有化をはかるこ       1年次   B A A
 めのない   対策推進組織と   とで、問題を抱えている生徒の早期発見につとめる。ま
 学校づく   「いじめ防止基   た、生活アンケート等いじめの兆候に即時に対応する。
 り         本方針」「行動
            計画」の実効化   個々の生徒への声かけや、生徒情報の共有化をはかること   2年次     A
                             で、問題を抱えている生徒の早期発見とその対応に努める。
                             生徒指導部内だけでなく、全職員で情報を共有しながら指導 生徒指導   A
                             する。                                                 部
                             年3回のアンケートを実施するとともに、委員会を開催し、いじめ対    A
                             いじめの兆候を早期に察知する。                         策委員会
                             いじめを察知した場合は、管理職とともに適切な判断のもと いじめ対   B
 様式第6号の11                                                                                その1
 
                           に迅速に対応し、全職員で協力して問題解決に当たる。     策委員会
                           また、スクールカウンセラーと連携し、問題の解決のために
                           援助を行う。
 
                           いじめに関する職員研修を開催する。毎年、基本方針および いじめ対   A
                           実践するための行動計画を点検し、必要に応じて改定してい 策委員会
                           く。
 
 
 
 
            (2)人権意識の LHR、「産業社会と人間」、橡峰ライフなどの時間を活用    1年次   B A
            醸成によるいじ し、幅広く人権教育を行い、いじめや差別を見逃さない心を
            めの未然防止   育てる。
                           LHRや橡峰ライフなどの時間を活用し、幅広く人権教育を   2年次   A
                           行い、いじめや差別を見逃さない心を育てる。
                           生徒一人ひとりが他者の権利を尊重する意識を持ち、行動で   3年次   A
                           きる感性と能力を養う。
 
 
                           武道や球技等の特性を活かして相手やチームのメンバーを 保健体育     A
                           尊重し、協力した活動を促すとともに、相手を思いやる大切 科
                           さや意識の啓発、危険の予測をしながら回避行動をとるな
                           ど、健康・安全を確保できる能力を養う。
 
                           携帯安全教室等を活用し、ネットいじめの未然防止やSNS 生徒指導   A
                           教育、携帯モラル教育の充実に努める。                   部
 
 
 5 部活    魅力的かつ継続 入学時に生徒に部活動への参加を積極的に呼びかける。       1年次   A B B
 動の活性   と生徒減に対応
                           授業を通して多くの運動種目を経験し、運動の楽しみや面白 保健体育   B
 化と効率   した部活動の在
                           さを理解する中で、運動部への興味関心を高め運動部加入率 科
 的な運営   り方検討
                           の向上を目指す。
                           1年次の全員加入が、2・3学年でも継続できるよう継続的 生徒会部 B
                           な啓発活動を行う。また、計画的に部活動顧問会議を開催し、
                           部活動の状況を確認および協議することで活発な活動へと
                           つなげる。
 
 
 
              新型コロナウイルス感染症への対応を踏まえながら、本校を取り巻く様々な状況に 総合評価
   成果     教育活動を止めることなく、新教育課程への対応、地域連携への取り組み等、校内全
            体で取り組めることができた。ICTを活用したオンライン授業の展開や連絡体制の
            構築は今後も積極的に進め、地域に根ざした学校づくりを今後も進めていかなければ         A
            ならない。