高田高校(新潟県)の公式サイト内のPDFをテキストに変換して表示しています。

このコンテンツは、受験生と保護者の皆様の利便をはかるため取得されました。
取得日:2024年03月20日[更新]

最新コンテンツは、下記の公式サイトURLにて、ご確認ください。
志望校の選定など重要な判断の際には、必ず最新の情報をご確認ください。
http://www.takada-h.nein.ed.jp/pdf/profile_R5_jikohyouka_keikaku.pdf

検索ワード:進路状況[ 0 ]
分割ワード:進路[  1   2   3   4   5   6   7   8   9   10  ]
分割ワード:状況[  1  ]
[検索結果に戻る]
 
様式第6号の7
 
                                                               学番 66      県立高田高等学校
       令和5年度            学校自己評価表(計画)
 
                                           学校運営計画
                           生徒たちが「高高生」としての誇りを胸に、校是である「第一義」を旨とし、
       学校運営方針        学業はもちろん、部活動や学校行事にも真剣に取り組む学校を目指す。
 
      昨年度の成果と課題        令和5年度の重点目標                    具体的目標
  ・MC探究や課題研究を 1 学力の向上を図り、聡明な知性   授業第一主義を推進し、ICTの活用をと
  とおして、生徒が主体的 を陶冶する。                     おして授業改善に取り組む。
  に学ぶ態度を身に付ける                                  SSH、MC探究を全校で取り組み、自ら
  ことができた。                                          課題を発見し、最適解を模索させ、自ら学
  ・東大や京大等の難関大                                  ぼうとする意欲を醸成する。
  学や医学科への合格をは                                  経験に勝る知識なし。真の知識を得るため
  じめ、大学等への進学率                                  の実践力、行動力を身に付けさせる。
  が90.0%となり、大きな 2 気力と体力を鍛え、豊かな人間   行事、諸活動をとおして他者との関わりを
  成果を残すことができた。性や社会性を涵養する。          学び、リーダーシップ、フォロワーシップ
  ・ICTを活用した授業                                  を身に付けさせる。
  改善に取り組み、思考力、                                生徒の抱えるリスクを的確に把握するとと
  判断力、表現力等の育成                                  もに、SOSが出せることは自身を守るこ
  に努めることができた。                                  とであることを徹底して指導する。
  ・感染症対策を講じなが 3 高い志と品性を培い、国際社会   活躍の場を地域、国、世界レベルで考えさ
  ら、生徒の自治的活動を に貢献する人材を育成する。       せるとともに、必要な資質・能力を身に付
  支援することができた。                                  けさせる。
  ・校内におけるタブレッ                                  メディカルコースをはじめ、先達の知識や
  ト、スマートフォンの使                                  経験を学び、なりたい自分を考えさせる。
  用ルール、マナーを徹底
  し、使用するときのモラ                                  地域との連携、町おこし、ボランティア等
  ルを高められるよう、取                                  の活動に積極的に関わらせ、多様な生き方
  組の改善を検討する。                                    があることに気づかせる。
 
  重点目標            具体的目標                           具体的方策                      評価
 
          校長は、教育理念や学校経営に  ・校務運営会議(毎週1回)を開催し職員の学校運
 学校運営 ついての考え方を明確にする。    営参画意識を高め、共通理解を図る。
 の見地か 教育方針を具体化するための組  ・校長はリーダーシップを発揮し、学校運営を組織
 ら       織形態を有効なものとする。      的に行う。
 (1、2、                               ・教職員の分担は適材適所を考え、一人一人の適性
 3につい                                  や能力を活かせるよう工夫する。
 て)     教育課題解決のための組織を機  ・生徒の実態を組織的に把握し、教育課題を明らか
          能させ、組織力を高める。        にして解決を図る。
 教育活動                               ・教育課題を解決するための計画を作成し実行する。
 方針、重 SSH校及び理数科設置校とし  ・SSH三期目の指定を目指す。
 点目標の て、学校の活性化及び教育活動  ・メディカルコースを含めた理数科の活性化と人気
 達成に努 の充実を図る。                  上昇に向けて、全教職員の協働体制を構築し、具
 める。                                   体的に行動する。
          学習指導において、主体的に学  ・主体的・対話的で深い学びとなる授業のあり方を
          び、進路1実現できる学力を育て    模索する。
          る方策を立てる。              ・進路2実現のための学力向上対策を講じる。
          教職員が学校外に目を向け、広  ・各種説明会で情報公開を行い、地域・保護者の意
          く実社会から学ぶ。              見を聞き、校内で検討し、学校運営につなげる。
                                        ・SSHや理数科の特色を活かした学校運営を行い、
           学校運営の効率化を図り、授業   探究型の学習に積極的に取り組める環境づくりに
           時数を確保する。               努める。
                                        ・年間行事計画や教育課程の見直しを図りながら、
  教務の見                                効率的・効果的な学校運営の実現に向けた検討を
  地から                                  進める。
  (1につ                               ・授業時数の確保に努め、教科・科目の実質的授業
  いて)                                  時間を保障する。
                                                -1-
                                               ・関係する分掌と連携し、全体の調整を行いながら
 円滑な学 学校行事の円滑な実施に努め             計画を立案し、実施する。
 校運営に る。                                 ・作成した資料データは校内サーバの共有フォルダ
 資する。                                        に保存するとともに、情報の共有に努める。
                                               ・行事後には問題点を明らかにし、次年度の実施計
                                                 画の指針を立てる。
                                               ・NEINグループウェアの積極的な活用を促し、
          ICT機器等を安全かつ適切に           効率的な校務処理を進め、生徒とかかわる時間の
          運用・管理し、校務の効率化を           確保に努める。
          一層進める。                         ・成績処理は正確を期するとともに、成績規程の周
                                                 知徹底をいっそう図る。
                                               ・電子黒板等、ICT機器の運用・管理を適切に行
                                                 い、積極的な活用を促す。
                                               ・機密情報の漏洩防止、個人情報の保護等について、
                                                 全職員に周知徹底し、事故防止に努める。
                                               ・本校の教育活動についてホームページを活用して
                                                 積極的に発信する。
          基本的生活態度の育成                 ・自分の持ち物の管理を徹底させるとともに、盗難
 生徒指導                                        を未然に防止する。
 指導」の                                      ・全生徒、教職員間で挨拶の励行を目指す。
 見地から                                      ・学校生活において活動や場にふさわしい身だしな
 (2、3                                          みを徹底させる。
 につい                                        ・モラル向上についての講話を全校集会で年間4回
 て)                                            以上行う。
                                               ・校内におけるスマートフォン、携帯電話等のマナ
 挨拶、規                                        ーについて指導する。
 範意識、                                      ・自転車施錠の徹底や駐輪場の整備を行い、自転車
 マナー遵                                        盗難を未然に防止する。駅駐輪場の放置をなくす。
 守の意識 教職員の共通理解                     ・生徒指導に関わる情報を確実につかみ、タイミン
 育成に努                                        グを外さない指導や助言を行う。初期指導・初期
 める。                                          対応を徹底する。
                                               ・指導の流れを原則に教職員全員で指導にあたる共
                                                 通理解をもつ。
          いじめ問題の未然防止に向けた取組強化 ・未然防止に関して、防止委員会と連携する。
                        《いじめ防止委員会》
                                       ・問題発覚後は、管理職・学年と連携を図りながら、
          いじめの早期解決に向けた取組強化
                                         速やかな初期対応を徹底する。
                        《いじめ対応委員会》
                                       ・問題解決に向けては、丁寧な聞き取り、調査を心
                                         がけ、生徒・保護者双方の理解を得ながら進める
                                         よう努める。
                                       ・問題解決後は、関係生徒が好ましい集団生活を取
                                         り戻し、新たな活動が踏み出せるよう集団づくり
                                         を進める。
                                       ・重大事態への対応は基本方針の行動計画に沿って
                                         対応する。
          交通安全指導                 ・年1回のバイク実技講習を実施して安全指導を行
                                         う。
                                       ・自転車のマナー向上、交通規則遵守の指導を行う。
                                       ・交通事故を起こさない、遭わないように常に注意
                                         を促す。
          地域・保護者との連携         ・長期休業前に保護者宛の生活指導に関する文書を
                                         配付して連携を図る。
                                       ・保護者会などで現状報告を行う。
          学校行事・生徒会活動を通じ、 ・自律した生徒個人の育成と集団としての自治活動
 生徒指導 相互敬愛の念と社会性・連帯感   を充実させる。
 の「教科 を育成する。                     高高生としての自覚とプライドの再確認
 外活動」                              ・生徒会総務(執行部)は、リーダーシップを発揮
 の見地か                                し、活動の理解と協力を促す。
 ら(2、                                   挨拶運動の実施
 3につい                                   生徒総会の実施
 て)                                      高高祭の企画・運営
                                           球技大会の企画・運営
                                                   -2-
 自主自律                              ・地域に対しての広報活動や、ボランティア活動を
 の精神育                                  活性化させる。
 成、部活                                     清掃活動ボランティア参加
 動活性化                                     骨随バンク広報活動支援
 を図る。                                     赤い羽根募金活動支援
          部活動を通じ健全な心身を育成 ・部活動への加入を奨励し、加入率80%を目指す。
          する。                           部・同好会説明会実施
                                       ・県総体・インターハイ・国体の壮行会、表彰式を
                                           行い、活動実践を激励したり評価する機会を年2
                                           回以上設ける。また、「部・同好会活動状況1及び結
                                           果報告板」を通して、各部への関心を高め、応援
                                           する気持ちを喚起する。
                                              5月県総体壮行会実施
                                              7月インターハイ壮行会実施
                                              9月国体壮行会実施
          学習習慣の形成支援           ・初回授業ガイダンスの徹底
 進路3指導 ・1週21時間の家庭学習     ・オリエンテーションプログラムでの指導内容の充
 の見地か ・初期指導の徹底                 実
 ら(3に ・生徒面談の実施              ・各学年での学習時間調査の通年実施
 ついて) ・生活記録シートの活用       ・面談週間の設定
          自己理解促進支援と           ・各種講演会の実施
 キャリア 進路4情報の提供               ・大学訪問
 教育充                                ・高大連携事業
 実、進路5 ・啓発的経験の計画的実施     ・各学年毎に進路6ガイダンスの実施
 意識啓     「未来Clue Plan」 ・模試の精選と希望者模試の受験者数の適正化
 発、希望   の実施                     ・進路7探究を目的とした総合的な探究の時間(探究)
 達成に努                                の実施(SSH部と連携)
 める。   ・進路8指導室の機能強化       ・模試成績データの収集と分析、情報提供
                                       ・各種の情勢分析や対策会議の実施
          ・有効的な情報提供方法           (出願検討会3回、1、2年進路9検討会各1回以上
                                              入試反省会、職員対象講演会、教科会議等)
                                       ・成績向上のためのプラン提案・相談の実施
                                       ・学年通信における進路10情報の提供(月1回以上)
                                       ・保護者向け進路通信の発行(年4回)
                                       ・保護者向け進路講演会の実施(年2回)
                                       ・進路指導室・資料の活用促進対策
                                       ・県外有力校視察
                                       ・教科選択冊子の改定及び新規作成
          3年次の進路実現に関する支援 ・入試問題研究(通年)
          ・共通テストの出願率95%、   ・検討会の実施(7、12、1月の3回)
          ・共通テストの7科目型90%   ・大学別ガイダンスの実施(3年7月、2年2月)
          以上                         ・学習合宿(夏)
            (在籍者比率)             ・ハイレベル・大学別模試の実施
          ・大学等の進学率85%以上、   ・他校情報の収集
          ・国公立大学合格者数 140人
          ・東大、京大、東工大、一橋大
            5人、医学科 5人
          ・難関国公立大      20人
          学ぶ意欲や学び方を身に付けさ ・「総合的な探究の時間(探究)」などを使って 学
 学習指導 せる。                         習動機を明確にし、学び方を身に付けさせる。 (1、
 の見地か                                2学年)
 ら(1、 充分な補習体制を整備し、適切 ・効果的な内容の補習を計画し、適切に配置するこ
 3につい な計画を立てる。                  とで生徒が満足できる補習を行う。(全学年)
 て)     進路意識を育てる。           ・企業、オープンキャンパスに参加し進路実現への
                                           意識を更に明確にさせる。(2学年)
 キャリア コミニュケーション能力を育て ・オリエンテーションプログラムを実施し、これか
 教育によ る。                             らの高校生活や進路希望実現への意識を明確にさ
 る進路意                                  せる(1学年)。
 識の涵養 社会性を育てる。             ・進路講演会、社会人講演会などを実施し、将来の
 を図る。                                  具体的な目標を明確にさせ、社会で必要なことを
                                           考えさせるとともに、進路実現に向かっての学習
                                           意欲の向上を図る。(全学年)
                                                -3-
                                         ・政治や選挙等に関する知識の理解と体験的な教育
                                             活動を通じて、有識者として求められる力を身に
                                             付けるとともに課題を協働的に追求し解決する力
                                             を培い、社会の形成者としての資質や能力を育成
                                             する。
          心身の自主的な健康管理ができ   ・学校保健計画に基づき、健康診断や健康相談等を
 教育環境 る生徒の育成に努める。             実施し、生徒一人一人の心身の健康状態を把握す
 の見地か                                    る。
 ら(2に                                 自己の健康課題を自主的に解決できるよう以下の指
 ついて)                                導を実施する。
                                           ・健康相談を充実させる。
 心身の健                                  ・学校医等、他機関と連携した保健指導を実施す
 康を保                                      る。
 ち、豊か                                  ・保健だよりを発行する。
 な人間性                                  ・生徒保健委員会を活性化する。
 や社会性 清潔な学習環境を整える。       清潔な学習環境を整えるための方策として以下の事
 を培う。                                柄を実施する。
                                             ・職員の監督の下、毎日の清掃を確実に実施する。
                                             ・大清掃で更なる校舎の美化に努める。
                                             ・清掃用具の整備・充実に努める。
                                             ・年3回のモップ交換を行う。
                                             ・美化委員会の活性化を図りながら、年2回の校
                                               地内の整備を行う。
          安全管理に留意し、事故の防止   安全管理に留意し、事故の防止に努めるため以下の
          に努める。                     事柄を実施する。
                                             ・消防署と連携して年2回の防災訓練を実施する。
                                             ・事故発生時の校内救急連絡体制を確立する。
          不登校傾向の生徒への早期対応   不登校傾向の生徒及び特別支援を必要とする生徒へ
          に努める。                     の早期対応に努めるための方策として以下の事柄を
                                         実施する。
                                             ・学年と連携し実態の把握に努め、対応について
                                               協議する。
                                             ・職員研修会、生徒向け講話を実施する。
                                             ・生徒相談室、医療機関等との連携を深める。
          生徒の読書意欲を高めるための   ・基本図書を中心に、調べ学習や小論文指導に利用
          資料選定と広報活動に努める。       できる資料を重点的に購入する。
                                         ・掲示板の活用や広報誌の発行を通して、広報活動
                                             に努める。
          教科との連携を密にし、学習資   ・新入生の図書館オリエンテーションを早期に実施
          料の充実と活用を図る。             し、図書館に親しみを持たせるとともに、図書資
                                             料の利用方法について学ばせる。
                                         ・日常的な利用指導を通じて、利用マナーの向上を
                                             図る。
          図書委員の自主的な活動を促     ・図書の貸出・返却業務や広報誌の編集等、図書委
          す。                               員が主体的に活動するよう促す。
                                         ・年1回の蔵書点検を通し、蔵書の管理及び蔵書構
                                             成について検討する。
                                         ・コンピュータ利用による蔵書管理・検索の早期実
                                             現に向け環境整備を行う。
          保護者会との連絡・調整にあた   ・保護者会会員名簿を年1回作成する。
          る。                           ・保護者会総会を年1回、保護者会役員会を年2回
                                             開催するための準備を行う。
          各分掌と連携し、保護者に学校   ・保護者会便りを年3回発行する。
          の情報を伝える場の設定を行     ・学年・分掌と連携し、保護者会総会・役員会の出
          う。                               席者の増加に努める。
          心身を鍛え、質実剛健の精神を   ・高高生としての誇りを持ち、自ら考え、節度ある
 1学年の 培う。                             行動をとる。
 見地から                                ・学校行事、部活動に積極的に参加し、充実した高
 (1、2、                                    高生活を目指す。
 3につい                                 ・自己管理を心がけ時間を守る。
 て)     高い目標を掲げ、基礎学力を充   ・予習・授業・復習のサイクルを確立し、意欲的に
          実させるとともに、何事に対し       学ぶ姿勢を身に付ける。
                                                 -4-
 高高生と ても粘り強く取り組む堅忍不抜 ・「学習記録用紙」を活用することで、学習習慣を身
 しての誇 の精神を養う。                   につける。
 りを持                                 ・自己の進路について考え、調べたり行動したりす
 ち、高高                                  る。主体的に文理選択に向き合う。
 生活を確 社会の一員としての規範意識を ・互いに切磋琢磨し、自らの能力を高め、規律ある
 立する。 持ち、自主自律の精神を養う。     生活を送ることで、学年集団の向上を目指す。
                                        ・学びの場として、校内の清掃を徹底し、学年・学
                                           級の雰囲気づくりを心がける。
                                        ・挨拶を心がけ、周囲への思いやりや、感謝と尊敬
                                           の念を忘れずに行動する。
          進路希望実現のために努力し続 ・日常的な声かけや面談を通しての情報を適切に共
 2学年の ける姿勢を持たせる。             有し、生徒の抱える問題に速やかに対処する。
 見地から                               ・探究活動(ゼミ活動)をとおして自分の将来像を
 (1、2、                                  探る。
 3につい 基礎的・基本的学力を完成さ     ・予習・授業・復習のサイクルを確立・習慣化させ
          せ、自主的に学ぶ姿勢を育てる。 るとともに、授業への集中力を高める。
 志を持っ                               ・フォーサイト手帳や My Way IIを活用して、3点
 て、自主                                  固定、週21時間以上の家庭学習習慣を確実なも
 的に高高                                  のにする。
 生活に取 中堅学年として、校内活動の中 ・部活動、学校行事、MC探究IIを通じて、自発的
 り組む。 心となって動く意識を高める。     なリーダーシップや協調性を育てる。自己管理を
                                           心がけ、5分前完了を目指す。
                                        ・心身ともに健康的な生活を奨励し、服装・挨拶、
                                           清掃の徹底などに関して粘り強く指導する。
          最高学年としての自覚を持ち、 ・服装の見直し・清掃の徹底・挨拶の励行などの基
 3学年の 何事にも自ら進んで取り組む姿     本的生活習慣を確立させる。
 見地から 勢を育てる。                  ・行事や部活動を通じて、より高いチームワークや
 (1、2、                                  リーダーシップを身に付けさせる。
 3につい                                ・日々の活動を通して、互いに切磋琢磨する集団を
 て)                                      形成する。
          自主的な学習習慣を完成させ、 ・「圧倒的な基礎力」を目標に、意欲的に学ぶ姿勢を
 最高学年 より高い学力を身に付けること     大切にし、授業に集中して取り組むよう指導する。
 としての で、進路希望を実現させる。    ・生活記録シートを活用し、効果的な家庭学習や生
 自覚を持                                  活習慣の確立をサポートする。
 ち、進路                               ・進路指導部と緊密に連携し、よりよい進路選択が
 実現に挑                                  できるよう指導する。
 戦する。                               ・学年集会や学年通信を通して、学年全体の進路意
                                           識高揚を図る。
          保護者や家庭との連携を密に    ・三者面談などを通じて、家庭と連携しながら生徒
          し、心身の健康を支援する。       を支援する。
                                        ・日常的な声かけ、面談等を活用しながら、生徒の
                                           問題把握に努め、学年全体で迅速な対応を行う。
          理数科の特性を活かし、理数教 ・高大連携事業等を通し、生徒の理数科目に対する
 理数科運 育の充実を諮る。                 モチベーション、ならびに探究心、確かな学力の
 営委員会                                  定着を図る。
 の見地か                               ・理数科ガイダンス、課題研究発表会等の理数科行
 ら(1、                                  事を通して理数科目への興味関心を喚起する。
 3につい                                ・新潟県理数科連合アメリカ研修への積極的参加を
 て)                                      勧める。
          本校理数科の魅力を中学校なら ・中学校訪問を行い、中学校側に本校理数科の魅力
 理数教育 びに中学生に対し伝え、理数科     を工夫して説明する。
 の充実と への志望率安定を諮る。        ・オープンスクール、青少年のための科学の祭典等、
 改善を図                                  本校理数科生徒自らによる、理数科の魅力を中学
 る。                                      生等にアピールする場を積極的に設ける。
          SSH運営において、魅力ある ・SSHにおける理数科充実のプランを検討する。
 SSH部 理数科を構築するプランを提案
 の見地か する。
 ら(1、 多角的視点・科学的倫理観を備 ・理数科で実施される課題研究の活動を通して、旺
 3につい え、科学技術の有用性を理解す      盛な探究心と創造性、課題設定能力、課題解決力
 て)     る能力を育成する。               及び高いコミュニケーション能力を育成する。
 日本の科                               ・大学や地元企業との連携を図り、課題研究並びに
 学技術の                                  発表会を実施し、最先端の科学技術に触れ創造性、
                                                -5-
 未来を支                                探究心を養う。
 える人材 科学技術の発展に寄与できる論 ・探究活動を通して、科学的探究心、論理的思考力、
 の育成を 理的、批判的に思考する人材を   コミュニケーションと表現能力を養う。
 図る。   育成する。                   ・地域や社会と連携した探究学習を通して、課題解
                                         決の応用力を伸ばし、豊かな表現力を養う。
          郷土の自然・産業を理解し、科 ・クロスカリキュラムの実践を通して、過去の科学
          学をテーマに世界の人々とつな   的業績と最先端科学との結びつきを実感を持って
          がる力を育成する。             理解する。
                                       ・地域に関係する科学史をテーマに、地域環境、企
                                         業、人物について学ぶ。
          地域と世界を結ぶグローバルな ・県内外のSSH校とのネットワークや海外で活躍
          人材を育成する。               する卒業生とのネットワークを構築し、国際性と
                                         コミュニケーション能力を育成する。
                                       ・英語によるプレゼンテーション活動を行い、英語
                                         での伝達能力を養う。
                                                                                          総合評価
 
   成果
 
 
 
 
                                               -6-