高田高校(新潟県)の公式サイト内のPDFをテキストに変換して表示しています。

このコンテンツは、受験生と保護者の皆様の利便をはかるため取得されました。
取得日:2024年03月20日[更新]

最新コンテンツは、下記の公式サイトURLにて、ご確認ください。
志望校の選定など重要な判断の際には、必ず最新の情報をご確認ください。
http://www.takada-h.nein.ed.jp/pdf/R4_SSH_report5.pdf

検索ワード:進路状況[ 0 ]
分割ワード:進路[  1   2   3   4   5   6   7   8   9   10  ]
分割ワード:状況[  1   2   3   4   5   6   7   8   9   10  ]
[検索結果に戻る]
 
                                 巻   頭   言
 
                                                 新潟県立高田高等学校   校長   山田喜昭
 
 
   本校は平成 25 年度に文部科学省からスーパーサイエンスハイスクール(SSH)の
 指定を受け、その後、平成 30 年度にSSH2期目の再指定を受けました。2期目のS
 SHは「探究する高田科学的探究による深い思考力と国際交流による高い表現力の獲
 得、そして世界に向けた「第一義」の追求」を研究テーマに、  「課題研究を含む探究型
 の学習の充実」と「国際的な科学交流による表現力の育成」を目標として、「探究型学
 習の推進」と「科学を用いた国際的な交流の拡大」に取り組んでまいりました。この度、
 SSH指定校として2期目の最終年、5年目の取組を本報告書にまとめましたので、ご
 指導を賜りました皆様方にご高覧いただきますとともに、本校のSSH事業への取組に
 ついて、指導、助言をいただければ幸いです。
   さて、本校は明治7年(1874 年)に創立され、今年度で 148 周年を迎えた全国でも屈
 指の長い歴史と伝統を誇る学校です。創立以来、有為な人材を社会に送り出し、科学分
 野においても多くの研究者や技術者を輩出してきました。また、平成7年には、普通科
 に加えて理数科が設置され、さらに前述のようにSSH校として2期 10 年の活動をと
 おして、理数教育の充実・発展に力を尽くしてまいりました。
   本年度、令和4年度は、4月実施の理数科3年生の校内課題研究発表会を皮切りに、
 予定していた活動を順調に実行に移すことができました。12 月に予定していた2年生
 の中間発表会を大雪の影響で延期せざるを得ないというアクシデントはありましたが、
 新型コロナウイルス感染症の予防策を万全に整えた上で、2期目最終年の課題研究、探
 究活動ができたと思っております。中でも、2年生普通科・理数科の探究学習である「東
 京企業研修」は、3年ぶりに企業や研究施設等への訪問が実現し、普通科の生徒たちが
 各企業で提案型のプレゼンテーションを行うという貴重な経験ができました。ご協力い
 ただきました関係各位に心より感謝申し上げます。
   一方、例年 10 月に実施していた2学年の「ベトナム研修」は、今年度も感染防止の
 観点からベトナムの高校など現地への訪問を中止し、昨年度と同じくオンラインでの交
 流に変更せざるを得ず、非常に残念でなりませんでした。状況1が許せば、次年度には、
 現地訪問を含めた国際交流を活発化させ、課題研究等で得た知見を基盤に世界の高校生
 と対話できるようになればと考えるところです。
   本校のSSH事業での生徒たちの様々な活動や経験は、まさに未来を担う科学技術系
 人材の育成に必要不可欠なものばかりです。特に、課題研究において、仮説を立て、実
 証実験を計画し、その結果を分析・考察して、不十分な点があれば新たな実験を計画す
 るという一連の活動は、どのような分野に進むにせよ、将来必ず役に立つものと考えま
 す。
   一方、指導する教員の力も極めて重要です。指導力を磨くためには、数学、理科、英
 語の教員はもちろんのこと、すべての教員が課題研究、探究学習への取組に対してリフ
 レクション(振り返りによる概念化)を実践し、生徒とともに学び、悩み、成長する教
 員集団でなければなりません。指導マニュアルの作成を視野に、誰もが同じように指導
 できるよう、組織的に取り組んでいきたいと考えております。
   末筆になりましたが、今年度のSSH事業実施に当たり、科学技術振興機構、新潟県
 教育委員会、大学等の研究機関、地元企業、運営指導委員など多くの皆様方からご支援、
 ご協力を賜りましたことに厚く御礼申し上げますとともに、今後も引き続きご指導を賜
 りますようお願い申し上げ、巻頭言といたします。
 
 
                                        1
                                                      目次
 
 別紙様式11 ......................................................................... 4
 別紙様式21 ........................................................................ 11
 I       指定第2期の5年間を通じた取組の概要 ............................................. 20
 II      研究開発の課題 .................................................................... 29
       第1章        学校の概要 .................................................................. 29
       第2章        研究開発の概要 .............................................................. 29
 III     研究開発の経緯 .................................................................... 32
 IV      研究開発の内容 .................................................................... 35
       第1章        課題研究、探究型の学習を深化させる教育課程・指導方法の開発 ................. 35
         1        研究の仮説 .................................................................... 35
         2        研究内容・方法・検証 .......................................................... 35
              A     MC課題研究I、MC課題研究II、MC課題研究III ............................. 35
                   (1)MC課題研究I .......................................................... 35
                     1   MC科学セミナー(化学、物理) ......................................... 35
                     2   MCフィールドワーク .................................................... 37
                     3   基礎実験 ................................................................ 38
                     4   化学基礎講座 ............................................................ 39
                     5   MC先端実験講座 ........................................................ 40
                     6   プレ課題研究 ............................................................ 40
                     7   MC情報 ................................................................ 41
                   (2)MC課題研究II .......................................................... 42
                     1   課題研究 ................................................................ 42
                     2   サイエンスツアー ........................................................ 44
                     3   その他の活動(校内外の各種発表会への参加) ............................. 45
                   (3)MC課題研究III .......................................................... 46
                     1   課題研究発表会 .......................................................... 46
                     2   第 10 回新潟県SSH生徒研究発表会 in Echigo-NAGAOKA ..................... 47
                     3   課題研究論文集の作成 .................................................... 47
                     4   校外での発表活動・コンテスト参加 ....................................... 47
                   (4)5年間のMC課題研究の成果と課題 ....................................... 48
              B     MC探究I、MC探究II、MC探究III ......................................... 49
                   (1)MC探究I .............................................................. 49
                     1   学びに向かう力、人間性等を養うための工夫 ............................... 50
                     2   自己探究(学問探究・進路1探究) ......................................... 51
                     3   社会貢献活動 ............................................................ 52
                     4   MC探究講演会 .......................................................... 54
                   (2)MC探究II .............................................................. 55
                     1   ゼミ活動 ................................................................ 56
                     2   企業訪問 ................................................................ 57
                     3   探究学習ゼミ発表会 ...................................................... 57
                     4   報告書・志望理由書作成.................................................. 57
                     5   コンテストへの応募 ...................................................... 57
 
 
                                                       2
                           6     校外での発表会に参加 .................................................... 58
                       (3)MC探究III .............................................................. 59
                       (4)5年間のMC探究の成果と課題 ........................................... 60
                  C       科学系部活動の活性化について ............................................... 60
                  D       授業改善、ICTの活用等指導力向上のための取組 ............................. 62
                       (1)英語科 .................................................................. 62
                       (2)家庭科 .................................................................. 66
                       (3)5年間の授業改善について ............................................... 67
        第2章             高度な表現力と国際性を育成する指導方法の開発 ............................... 68
             1        研究の仮説 .................................................................... 68
             2        研究内容・方法・検証 .......................................................... 68
                  A       1年生英語プレゼンテーション学習 ........................................... 68
                  B       2年生英語ディベート学習 .................................................... 68
                  C       海外の高校との科学交流 ...................................................... 70
                  D       科学英語実験 ................................................................ 71
        第3章             郷土の科学にテーマを求めた指導方法の開発 ................................... 72
             1        研究の仮説 .................................................................... 72
             2        研究内容・方法・検証 .......................................................... 72
                  A       上越サイエンススタディ ...................................................... 72
                       1       発酵 ...................................................................... 72
                       2       雪と氷 .................................................................... 73
                  B       北信越SSH課題研究指導力向上研修会 ....................................... 75
 V           実施の効果とその評価 .............................................................. 75
 VI          SSH中間評価において指摘を受けた事項のこれまでの改善・対応状況2 ................. 79
 VII         校内におけるSSHの組織的推進体制 ............................................... 81
 VIII        成果の発信・普及 .................................................................. 81
 IX          研究開発実施上の課題及び今後の研究開発の方向 ..................................... 82
 X           資料 .............................................................................. 85
        1        教育課程表 ...................................................................... 85
        2        運営指導委員会の記録 ............................................................ 89
             (1)第1回運営指導委員会 ........................................................ 89
             (2)第2回運営指導委員会 ........................................................ 90
        3        SSH先進校視察報告等 .......................................................... 92
        4        自主教材や英語ポスター、SSH通信 ............................................. 93
        5        今年度使用したルーブリック ...................................................... 99
             (1)MC探究II(2年)ルーブリック ............................................. 99
             (2)MC課題研究II(2年)、MC課題研究III(3年)ルーブリック ................. 100
 
 
 
 
                                                               3
 別紙様式11
                                                 新潟県立高田高等学校               指定第2期目            3004
 
 
                   令和4年度スーパーサイエンスハイスクール研究開発実施報告(要約)
 
 
   1        研究開発課題
  探究する高田          科学的探究による深い思考力と国際交流による高い表現力の獲得、
                            そして世界に向けた「第一義」の追求
   2        研究開発の概要
       国際社会に貢献し、新しい社会を共創していく科学技術人材を育成するために必要な深い思考
  力、高度な表現力、協働する力、国際性を高め、学びに向かう力を育む探究型学習の教育課程を
  研究開発する。
  1        課題研究、探究型の学習を深化させる教育課程・指導方法の開発
            学習、研究と社会とのつながりを理解し、課題研究、探究型の学習の中で科学的な視点から
       問題発見、課題解決、表現の活動に取り組むことで、未知なるものに挑戦する姿勢、学びに向
       かう力、他者と協働する力が高まり、深い思考や知識が身につく。
       ア    理数科     学校設定科目「MC課題研究I・II・III」
       イ    普通科・理数科      学校設定科目「MC探究I・II・III」
       ウ    各教科における探究型学習への改善
  2        高度な表現力と国際性を育成する指導方法の開発
            探究型の学習による学習・研究の成果を発表し、生徒や研究者と交流することにより、高度
       な表現力を獲得する。また、海外と科学的な交流を行うことで、国際性や国際社会に貢献し未
       来を共創していく意識が高まる。
       エ    海外の高校との科学交流
       オ    英語プレゼンテーション学習の充実
       カ    地域の特長を活かした国際交流
 
 
   3        令和4年度実施規模
       課程(全日制)
                        第1年生          第2年生                第3年生                 計
        学 科                                                                                            実施規模
                      生徒数   学級数   生徒数     学級数       生徒数   学級数   生徒数        学級数
        普通科         202       5       195         5           191       5       588           15      全校生徒
            理系                         110        2.5          101      2.5      211            5      を対象に
            文系                         85         2.5          90       2.5      175            5      実施
        理数科         40        1       40          1           39        1       119            3
       課程ごと
                       242       6       235         6           230       6       707           18
            の計
 
 
   4        研究開発の内容
  ○研究計画
       第2期では、1期目の成果に基づき、課題研究を含む探究型の学習の充実と、国際的な科学交
  流による表現力の育成を柱としたカリキュラムの開発を行う。
 
 
 
 
                                                            4
   第1年次   ・課題研究を充実させることをねらいMC課題研究Iを実施する。
              ・学校設定科目MC探究を実施し、探究型の学習を進展させる。
              ・各教科に探究的な学習を取り入れる授業改善に取り組む。
              ・郷土の科学を用いた国際的な交流の会を行うため、調査、検討を進める。
   第2年次   ・MC課題研究IIを実施する。
              ・MC探究IIを実施し、探究型の学習を一層進展させる。
              ・継続的な授業改善に取り組み、教科指導におけるPDCAサイクルを確立す
                る。
              ・郷土の科学を用いた国際的な交流の会を行うため、具体的な計画を立て、実
                施に向けて各方面と調整を行う。
   第3年次   ・課題研究のまとめと外部の学会等で発表を行うMC課題研究IIIを実施する。
              ・MC探究IIIを実施し、自己の興味・関心、適性に応じた発展的な学習に取り組
                む。
              ・本校での授業改善の成果を外部に発信し、他校での授業改善に貢献する。
              ・郷土の科学を用いた国際的な交流の会を実施する。
   第4年次   ・MC課題研究の実践の成果を踏まえ、改善を検討する。
              ・MC探究の成果に基づき、さらなる改善を検討する。
              ・授業改善などについて、その成果を積極的に発信していく。
              ・郷土の科学を用いた国際的な交流の会を、前年度の反省を踏まえて実施する。
              ・これまでの実践や中間評価での指摘を踏まえ、今後の方向性を検討する。
   第5年次   ・新しい方向性に基づき具体的なカリキュラムを検討し、その一部について試
                行を始める。
              ・2期目の総括を行い、その成果を広く発信する。
 
 
 ○教育課程上の特例
    学科・               開設する                          代替される               対象
    コース             教科・科目等                       教科・科目等
                 教科・科目名         単位数       教科・科目名          単位数
   普通科・   MC探究I                 1     総合的な探究の時間          1     第1学年
   理数科     MC探究II                1     総合的な探究の時間          1     第2学年
              MC探究III               1     総合的な探究の時間          1     第3学年
   理数科     MC課題研究I             3     課題研究                    1     第1学年
                                               情報I                       2
              MC課題研究II            2     課題研究                    2     第2学年
              MC課題研究III           1     課題研究                    1     第3学年
              MC英語II                2     英語表現II                  2     第2学年
 
 
 ○令和4年度の教育課程の内容のうち特徴的な事項
 【MC探究I・II・III】全生徒を対象とした探究学習
 【MC課題研究I・II・III】理数科生徒を対象とした課題研究
 【MC英語II】英語プレゼンテーションを実施するための科目
 
 
 
 
                                               5
       学科・          第1学年               第2学年                 第3学年             対象
       コース   教科・科目名    単位数   教科・科目名   単位数   教科・科目名   単位数
       理数科   MC課題          3     MC課題           2   MC課題         1     理数科全員
                研究I                    研究II                  研究III
 
 
 ○具体的な研究事項・活動内容
 1     課題研究、探究型の学習を深化させる教育課程・指導方法の開発
 (1)理数科     学校設定科目「MC課題研究I・II・III」
      ・1年生「MC課題研究I」では、科学技術への興味・関心を高めるとともに、課題発見、課
        題設定、観察・実験の技能の習得、結果の分析、ICTの活用など、科学技術系人材に必要
        な基礎的知識・技能を身に付けるため、1年生の前半に理科基礎実験、課題研究に向けた講
        義と実験、大学等での先端実験講座などを実施する。また後半では、上級生の研究を参考に
        したり他の先行研究を調べるなどして、課題研究のテーマを設定する。
      ・2年生「MC課題研究II」では、自らの課題に対して仮説を立てて実験を行い、それを考察
        しまとめる。
      ・3年生「MC課題研究III」では、課題研究を校内外で発表し、その後研究をさらに深めて論
        文にまとめる。
 (2)普通科・理数科          学校設定科目「MC探究I・II・III」
      ・1年生「MC探究I」では、論理的思考力の育成、プレゼンテーションのスキル、問題発見
        や課題解決、学問と社会との関係について学ぶ。また、プレゼミ活動として地域の課題を用
        いた探究型の学習を行う。
      ・2年生「MC探究II」では、日本の大手企業各社から出題されたミッションに対し、グルー
        プごとに研究テーマを選定し、解決策を考えまとめる。秋には企業を訪問し、解決策のプレ
        ゼンテーションを行う。その後、校内でも発表会を行い、最後に、研究を論文にまとめる。
      ・3年生「MC探究III」では、2年生までに養った論理的・批判的思考力に基づき、自分の興
        味・関心のある大学等における研究を調べ、その内容を探究する。
 (3)各教科における探究型学習への改善
      ・探究的な学習を推進した授業改善を行う。
 2     高度な表現力と国際性を育成する指導方法の開発
 (1)海外の高校との科学交流
      ・ベトナム社会主義共和国を訪問し、現地の高校生と科学を用いた交流を行う。共通の科学テ
        ーマに基づいて研究を行い、高校などを訪問し科学的な学習に関するプレゼンテーションを
        行う。更にプレゼンテーションの後にディスカッションを行う。事前事後学習として、テー
        マに基づいた研究を行うとともに、インターネットを用いて交流を行う。
 (2)英語プレゼンテーション学習の充実
      ・学校設定科目「MC英語」(普通科においては「英語表現I、II」)にて取り組む。グループ
        ごとに英語でプレゼンテーションを作り、県内留学生を呼んで交流会を行う。
      ・「MC探究IIにおける企業訪問研修時に英語でプレゼンテーションを行う。
 (3)地域の特長を活かした国際交流
      ・上越に関係の深い科学技術について体験的に学習し、研究を行う。その成果を「発酵国際シ
        ンポジウム」として各地からの参加者とともに発表を行う。
 
 
 
 
                                                        6
 5      研究開発の成果と課題
 ○研究成果の普及について
 (1)SSH通信による成果の発信
            SSH事業の取組について、通信を発行して生徒を通じ各家庭に配布した。また、学校の
        HPにも通信を掲載し、外部にも広く情報を発信できている。
 (2)教材の公開
            課題研究や探究活動の授業で使用したプリント教材等を学校のHP上で公開・閲覧できる
        ようにした。本校のSSH事業の取組の成果を他校にも波及できるよう、今後も教材の開発・
        公開を積極的に行っていく。
 (3)保護者や地域への説明
            入学式や保護者会、中学校での学校説明会、学校紹介用の動画などで、本校保護者、中学
        生及びその保護者、中学校の教員などにSSH事業と成果について説明をした。
 (4)発表会の告知
            課題研究発表会や探究学習ゼミ発表会を開催する際に、保護者や県内SSH校、近隣の高
        等学校等に案内し、本校SSHの取組を参観してもらった。
 (5)報道機関との連携
            各種発表会や課題研究や東京研修、探究学習の取組などについて、報道機関に依頼し取材
        をしてもらった。
 
 
 ○実施による成果とその評価
 (1)課題研究、探究型の学習を深化させる教育課程・指導方法の開発
   A       MC課題研究
        1     MC課題研究I(1年生)
        ・科学セミナーは、これまで外部講師を招聘しての講演会を中心に計画・実施していたが、
            今年度は、校外の研究施設や原子力発電所を訪問し、施設見学や講義を受けた。科学やエ
            ネルギー問題を、生活に身近なものとして捉えることができた。
        ・基礎実験やプレ課題研究では、レポートの提出・評価の際にグーグルクラスルームを活用
            し、作業の簡便化・効率化を図った。
        2     MC課題研究II(2年生)
        ・昨年度からグループ編成やテーマ設定の手順を見直したことにより、スムーズなグループ
            分けやテーマ設定ができた。7月のテーマ発表会では、活発な質疑応答により、研究の方
            向性をより明確にすることができ、また、他のグループの研究内容についても理解を深め
            る好機とすることができた。
        ・8月のサイエンスツアーは、新型コロナウイルス感染症拡大予防対策を講じて、ほぼ計画
            通りに実施することができた。実際に現地を訪問しての見学や研修、講義により、科学技
            術の興味・関心の向上につなげることができた。
        3     MC課題研究III(3年生)
        ・昨年度からの取組として、普通科生徒にも理数科課題研究発表会に聴衆として参加させて
            いる。この改善により、多様な視点から研究を見て質問してもらうことで、発表者は新た
            な気づきを得ることができるとともに、聴衆として参加する普通科生徒には科学に対する
            意識の変容が期待できる。
        ・今年度は、課題研究の成果を外部に発信することに努め、高い評価をうけた研究もあった。
            昨年度につづき、日本学生科学賞新潟県審査において、最優秀賞および奨励賞を受賞した。
 
 
 
                                                 7
           この成果を第3期SSHに繋げていきたい。
 
 
  B       MC探究
       1     MC探究I(1年生)
       ・それぞれの活動を行う前に、担当者全員で目標・計画・評価の基準等を確認・共有し、生
           徒にもそれらを先に示してから学びに取り組ませるサイクルを年度末まで回すことができ
           た。これにより、教師・生徒双方にとって、先の見通しを持ちながら取り組むことができ
           るようになり、年間を通じてスムーズに指導と評価を進めることができ、観点別評価にも
           対応することができた。
       ・自身で問いや課題を見出し、仮説を設定・検証し、発表に至る学びのプロセスを、年間を
           通じて指導・評価することで、「地域社会と自己との関わりから問いを見いだし、自分で
           課題を立て、情報を集め、整理・分析して、まとめ・表現することができる人材を育成す
           る」という目標についても多くの生徒が達成することができた。
       2     MC探究II(2年生)
       ・過去2年間、コロナ禍によるオンライン形式での実施とした企業訪問プレゼンテーション
           を3年ぶりに実施することができた。生徒自己評価でも多くの生徒が高評価をしており、
           目標を達成できたと考える。
       3     MC探究III(3年生)
       ・生徒意識調査でSSHの活動をとおして向上した能力について調査したところ、「レポー
           ト作成・プレゼンテーション能力」「協調性・リーダーシップ」「自主性・やる気・挑戦
           心」の向上が著しく、それ以外の多くの能力についても向上を感じていることから、探究
           活動の成果が現れていることが窺える。
 
 
  C       授業改善
       ・今年度英語科では、教員個人の実践を教科で共有し、教科全体で授業改善を意識した自主
           的な研修を行った。過去3年間の教員意識調査において、「授業の中で、主体的・対話的
           で深い学びの実現を目指しているか」という問いに対し、いずれの年度でも約7割の教員
           が「大いに目指している」または「やや目指している」と回答している。日頃から授業改
           善への意識が教員間に定着してきている現れであると考察する。
 
 
 (2)高度な表現力と国際性を育成する指導方法の開発
  A       教科・外国語における取組
       ・2年生の英語ディベート学習では、英語発話の必然性があることで、積極的な発話の推進
           につながった。
 
 
  B       海外の高校との科学交流
       ・プレゼンテーションの作成をとおして論理的思考力を養い、プレゼンテーションスキルを
           高めることができた。
       ・交流校の生徒との交流をとおして、自国及び他国の文化を学び、異文化理解に対する意識
           と国際的視野を高めることができた。
       ・昨年度の課題であった交流校との共同研究が実践できたことで、より深い研究につながり、
           その分野における知見を深めることができた。
 
 
 
 
                                                  8
  ○実施上の課題と今後の取組
 (1)課題研究、探究型の学習を深化させる教育課程・指導方法の開発
  A    MC課題研究
       ・1年生課題研究Iでは、多様なプログラム履修により理数各分野に関する知識・理論・原
         理の理解は進んでいるが、基本的な実験操作や研究技能の習得については習熟度が低い。
         引き続き基礎実験の時間配当と内容および指導法を検討したい。
       ・2年生課題研究IIでは、テーマ設定に時間を要し本実験に時間的な余裕がなくなったため
         に十分な時間を確保できず、データ採取不足を指摘されるグループが多く見られた。また、
         途中でテーマ変更をするグループもいくつかあった。さらに、施設・設備上の制約や時間
         の不足により研究の深まりが阻害されている側面もある。施設・設備については、今後、
         外部機関(大学や研究機関)と連携し、協力を仰ぐことも考えていかなければならない。
         実験スケジュールに関しては、指導する教員側が担当するグループの生徒とのディスカッ
         ションを密に行い、より計画的に実験を行うことが求められる。
  B    MC探究
       ・今年度より新学習指導要領が施行されたことに伴い、1年生MC探究Iの諸活動について、
         新たな評価基準を設け実施した。次年度以降も目標設定やルーブリックの工夫により、多
         様な生徒の「深い学び」を促す方策を検討していく必要がある。
       ・次年度からの第3期SSHでは、全校体制での「課題研究」を計画している。普通科の探
         究学習に「科学的探究」の要素をいかに盛り込むかが大きな課題である。
       ・2年生MC探究IIでは、10 月上旬の企業プレゼンテーションでいただいたアドバイスを反
         映させ 10 月下旬のゼミ発表会で発表した。生徒は放課後等授業以外の時間も使いながら、
         話し合いや発表資料作成を行った。発表会に向けて再検討や改善に取り組む時間が不足し
         ており、時数の確保が課題である。
  C    授業改善
       ・第3期では、授業改善および教員の指導力向上を目指した教員研修の場として、年間2回
         の「授業公開週間」を活用し、課題研究の手法を用いた授業の実践を選抜し、授業見学、
         研究協議などをとおして、教員の研修を深める予定である。
 (2)高度な表現力と国際性を育成する指導方法の開発
  A    教科・外国語における取組
       ・SSH第3期実施に向け、外部への英語による研究成果の発信を目標の一つに掲げ、準備
         を進めている。英語の授業内でも、国際公用語としての英語の重要性に触れ、校外の英語
         発表会への参加や英語論文の投稿を推奨することで、英語の表現力・発信力を高めたい。
  B    海外の高校との科学交流
       ・これまでは、ベトナム社会主義共和国を訪問し交流を行っていたが、第2期の後半3年間
         はコロナ禍の影響で現地訪問は中止とした。第3期では、現在のところ海外研修現地訪問
         は計画していない。今後はオンラインという利点を活かし、様々な国の高校生との交流が
         可能になり、より一層の生徒の異文化理解に寄与すると考える。
       ・他国の高校生との共同研究に際し、お互いがより興味を持って取り組む研究テーマを設定
         する必要がある。地理的に離れている高校生同士が、なぜこのテーマで研究をする必要が
         あるのかという必然性を設定することで、お互いの研究に意義が見いだされる。今後はそ
         のテーマ設定に関してある程度の制限を設けたり、教師側からそのテーマに関する質疑を
         したりする必要があると考える。
 (3)郷土の科学にテーマを求めた指導法の開発
  A    上越サイエンススタディ
 
 
                                             9
        ・生徒意識調査では、「科学技術に対する興味・関心・意欲」の項目について、理数科と普
          通科の生徒間に大きな開きが認められる。内容やテーマ設定も含め、普通科生徒の科学へ
          の興味・関心・意欲を高めるようなさらなる工夫が必要である。
   B     北信越SSH課題研究指導力向上研修会
          コロナ禍により、3年間実施を見送ったが、第3期では、今までの成果を活かし、SSH
      指導力向上研修会を開催したい。
 
 
 (4)SSH第3期に向けた改善
          第2期までの成果と課題を踏まえ、現在申請中のSSH第3期実施計画では、以下の3つ
      の研究課題を掲げ、新たな研究開発に取り組む予定である。
        1新しい社会を共創するイノベーション人材の育成
        ・第2期の理数科生徒の意識調査結果では、「独創性」「応用することへの興味」の数値がや
          や低い値であった。旧来の発想にとらわれない視点から課題を発見し、新しい社会を共創
          するイノベーション人材の育成に向けて取組を強化することが、これらの数値の上昇につ
          ながると考える。
        2探究力(課題発見力、課題探究力、課題解決力)の育成
        ・第2期に実施した生徒意識調査において、普通科生徒の理論・原理への興味、観測や観察
          への興味など科学技術への興味・関心が理数科に比べ低い。そのため、探究活動の発表に
          おいて、科学的分析の伴わない提案が見受けられた。第3期では、理数科課題研究で得ら
          れた成果を普通科にも普及させ、普通科生徒もデータサイエンスを学び、科学的視点を踏
          まえて問題解決に取り組む、全校体制での課題研究を実施する。
        3国際社会において科学技術に基づいた対話ができる人材の育成
        ・意識調査において、理数科、普通科ともに英語による表現力、国際感覚のポイントが他の
          項目に比べ著しく低い値であった。SSHの取組の中で英語を使う機会が少なかったため、
          英語による情報発信力は高まっているにも関わらず、それがSSHの成果と認識している
          生徒が少ないためと考えられる。第3期では、外部の英語発表に積極的に参加するととも
          に、新潟県スーパーハイスクールネットワークのWWL(ワールドワイドラーニング)海
          外連携校を活用して海外と積極的な交流を図る。校内でも英語発表の機会を設けるなど、
          英語による表現力の向上を全校に拡大する。
 
 
  6     新型コロナウイルス感染拡大の影響
 ○計画を中止した事業
   2年ベトナム研修現地交流校訪問、北信越SSH課題研究指導力向上研修会
   新潟県SSH生徒研究発表会への参加(発表会自体が中止)
 ○計画を一部変更し、オンラインで実施した事業
   ベトナム交流校との科学交流
 
 
 
 
                                              10
 別紙様式21
                                          新潟県立高田高等学校         指定第2期目     3004
 
 
                     令和4年度スーパーサイエンスハイスクール研究開発の成果と課題
 
 
   1        研究開発の成果
  1        課題研究、探究型の学習を深化させる教育課程・指導方法の開発
  (1)MC課題研究
       A       MC課題研究I(理数科1年生)
        1        MC科学セミナー(化学・物理)
                  化学分野では、上越地域の水質や大気などの分析をしている施設を見学することで、科
                学が身近なものであり、私たちの生活に大いに役立っていることを再確認できた。様々な
                分析装置の見学をとおして、水質、食品衛生、土壌調査などがどのように行われているの
                かを深く理解することができた。また、施設職員から大学進学や就職活動、研究について
                の心構えなどの講義を受け、今後の進路2実現に大いに役立つものとなった。実施後の生徒
                アンケートでは、分析の知識を多く得ることができ、今後の課題研究に役立てたいという
                感想が多く見られた。
                  物理分野では、柏崎市にある原子力発電所を見学した。2011 年の東日本大震災や 2007
                年の中越沖地震、および昨今の東京電力柏崎刈羽原子力発電所に関するニュースなど、生
                徒はエネルギーに対する関心が高く、原子力のしくみや日本のエネルギー事情の講話など
                を真剣に聞いていた。今回のプログラムでは、科学に関する学習だけではなく、日本や世
                界がエネルギー問題とどのように向き合っているのか、ウクライナを筆頭に原子力発電所
                をどのように保守、防衛するのか、新潟県や柏崎市における原子力発電所の意義など様々
                な社会問題が関係する内容であった。講義後の質疑応答も活発に行われ、施設職員からも
                生徒の学習に対する姿勢に高い評価をいただいた。
            2    フィールドワーク
                 身近な植物に目を向け、構造や生育環境について野外活動をとおして確認し、分布や分
                類の方法を体験することができた。積極的に取り組む様子が見られ、専門家からの説明に
                より新たな植物の知識を得ることができた。また、インターネットをとおして採取した植
                物の名称、特徴を検索する方法を教えていただき、植物学への興味・関心を向上させるこ
                とができた。
            3    基礎実験
                  物理分野では、重力加速度の測定を題材にして、パソコンを使用したデータ処理とレポ
                ート作成を行った。 Excel 等のアプリケーションソフトを使用したことのない生徒もい
                たが、操作方法を生徒同士で教えあいながら、ほぼ全ての生徒がグラフの作成、近似直線
                の表示、重力加速度の算出まで到達できた。この活動を通じて、課題研究で必要になるデ
                ータ処理の基礎を習得することができたと考える。レポートの提出・評価の際にグーグル
                クラスルームを活用し、効率化を図った。
                  化学分野では、化学反応の量的関係の実験を行い、物質量やモル濃度の概要を理解した。
                1学年では化学基礎を履修していないため、物質量やモル濃度など完全に理解することは
                難しい状況3ではあったが、グラフの作成をとおして反応物と生成物の関係を理解すること
                ができた。目に見えない化学変化や物質量について興味・関心を持つ生徒が多く見られ、
                一方の反応物の量が多くなっただけでは生成物が増えないということを体験し、化学変化
 
 
 
                                                    11
          への興味が沸いたという感想もあった。
            生物分野では、植物の組織の観察や植物標本の作製を行った。観察や標本作製を通じて、
          各器官の構造の様子が確認できた。また植物の代謝機能との関連について、構造と機能の
          合理性を学ぶことができた。さらに葉脈標本の作製を通じて葉脈の構造と機能について理
       解を深めることができた。
      4 化学基礎講座
            課題研究に取り組むにあたって、基本的な化学の知識が必要となるため化学基礎の第1
          章と第2章の途中までを学習した。物質の分離・精製、原子や元素、周期表や化学式の書
          き方など基本的な内容を学習した。物質量やモル濃度などを学ぶことはできなかったが、
          実験をとおして化学反応における量的関係を学ぶことができた。反応物と生成物の量的関
          係から化学反応の奥深さを感じたという生徒が多く見られた。
      5    MC先端実験講座
            事後の生徒アンケートでは、実習の理解度、満足度については概ね達成されたと考えら
          れる。生徒だけでなく、保護者からも多くの好意的な意見が寄せられた。第3期でも継続
       していきたい。
      6 プレ課題研究
            1分野あたり 10 時間のプログラムを実施した。生徒は物理・化学・生物・数学より2
          つの分野を選択し、課題・仮説を設定し、探究活動に取り組んだ。2期にわけて2つのテ
          ーマに取り組んだ。レポートの提出・評価には、グーグルクラスルームを活用し作業の簡
          便化・効率化を図った。
      7    MC情報
            物理や化学の実験結果をまとめる際に、Excel を用いてグラフやレポートを作成するな
          ど他教科との連携がとれた。プレ課題研究発表に際し、自ら問題を解決するため課題やデ
          ータを検索し、協働しながらプレゼンテーションを成功させた。
 
 
 B       MC課題研究II(理数科2年生)
      1    課題研究
            1年生の3学期より、課題の設定に向けて身の回りの現象の中や興味のある学問分野の
          中にある課題を見つける取組を実施してきた。例年、分野を決めグループ分けをしてから
          テーマ設定を行っていたが、昨年度は個人が興味を持ったことに対して、興味の方向性が
          近い生徒同士でグループが形成できるようにした。この結果、グループ分けはスムーズに
          行われ、意欲的に個人で研究する生徒も現れるようになった。これを受け、今年度も同様
          の方法でグループ分けを行った。今年度は個人で研究する生徒はいなかったが、多くのグ
          ループにおいて研究のおおよその方向性は早期に固まり、生徒全員が意見を出しながらテ
          ーマを具体化し、メンバー全員が意欲的・協働的に研究に取り組んだ。
            7 月下旬に行われる予定であった「新潟県SSH生徒研究発表会」において、ポスター
          発表を計画していたが、新型コロナウイルス感染拡大の影響により急遽中止となったた
          め、その代替として校内でテーマ発表会を実施した。他のグループの研究内容を理解する
          好機となり、活発な質疑応答が行われた。
            大雪の影響により、12 月に予定されていた中間発表会を1月に延期して実施した。本
          校SSH運営指導委員をはじめ、県内外の課題研究に携わる多くの指導者に来校していた
          だき、多くのアドバイスや指摘をいただくことができた。また、普通科理系の生徒にも聴
          衆として参加してもらい、さまざまな視点からの質疑応答を受けることができ、改善点を
 
 
 
                                              12
            見いだすことができた。
        2     サイエンスツアー
              昨年度より研修先を茨城県筑波研究学園都市内の研究施設に変更し実施している。多く
            の事業が、新型コロナウイルス感染拡大の影響により中止せざるを得ない状況4の中、この
            サイエンスツアーを計画どおり実施することができたことの意義は大きい。インターネッ
            トや文献だけに頼った情報収集とは異なり、やはり実際に現地を訪問し見学・研修するこ
            とで、生きた情報に触れることができた。実施後の生徒のレポートでは、事前学習で得た
            情報を実際に自身で体感・体験することで、最先端の科学技術について知見が得られ、興
            味・関心が増したとの記載が多く見られた。本校卒業生である矢野様の講演でも、JAX
            Aでのさまざまな経験や宇宙ステーション内での実験、研究計画に関する講話はもちろん
            のこと、矢野さん自身の生き方・考え方に対しても多くの生徒が共感し刺激を受けていた。
        3     その他の活動
              例年より多くの外部発表会に参加し、中には英語で発表したグループもあり、第3期S
            SHに向けていい経験となった。今後も、2年生のうちに外部発表をする機会を増やして
            いきたい。
 
 
   C       MC課題研究III(理数科3年生)
        ・コロナ禍ではあるが、感染予防対策を講じ校外施設のホールを借用して予定どおり4月に
            課題研究発表会を開催することができた。外部評価者として、SSH運営指導委員および
            県立教育センター指導主事を招き、ポスターセッションをメインに発表を行い多くの質疑
            を受けることができた。
        ・昨年度からの取組として、普通科生徒にも聴衆として発表会に参加させており、本発表会
            にも3年生普通科生徒全員を聴衆として参加させた。この改善により、多様な視点から研
            究を見て質問してもらうことで、発表者は新たな気づきを得ることができるとともに、聴
            衆として参加する普通科生徒には科学に対する意識の変容も期待する。
        ・今年度の理数科3年生の課題研究は、一人研究の生徒が6人おり、全体のテーマが 15 と
            なり、2期5年間の中で最も多かった。この中の女子生徒二人は、小学生のときから研究
            テーマを持っていて、そのテーマの成長と解決を目指して本校理数科を選んだとのことで
            ある。二人とも、校時の課題研究の時間以外にも放課後に実験したり、帰宅後や休日に自
            宅で観察することも多かった。この二人は、論文にまとめた後も積極的に成果発信を行い、
            英語論文・英語ポスターも作成し発表した。
        ・今年度は、特に課題研究の成果を外部に発信することに努め、高い評価をうけた研究もあ
            った。先に述べた女子生徒2名の研究も、日本学生科学賞新潟県審査において、最優秀賞
            および奨励賞を受賞した。この成果を第3期SSHに繋げていきたい。
 
 
 (2)MC探究
  A        MC探究I(1年生)
        1     学びに向かう力、人間性等を養うための工夫
              教師側の働きかけについて、2種類の教材を連動させた指導と評価により、自律的に課
            題を克服しようと奮闘する生徒の様子を把握した上でその生徒を励ましたり、克服困難な
            課題に直面し悩む生徒の存在に気付き、必要な支援を考えたりすることもできるようにな
            り、生徒理解や生徒への支援もしやすくなる等の成果が得られた。
        2     自己探究(学問探究・進路3探究)
 
 
 
                                                13
            自ら問い・課題・仮説を設定し、情報収集・仮説の検証・まとめ・発表に至る探究学習
          のプロセスを評価したことで、自己関連性や目的意識が生まれ、積極的に活動に取り組む
          生徒が多く見られた。内容も多様性に富んでおり、発表会は盛況だった。探究活動による
          成長に加え、他者の発表から学びを得て自身の成長のヒントにする生徒も見られた。
      3     社会貢献活動
            教師側のお膳立てがない状態で、生徒自身の力で地域に出向き、関係者と相談・交渉し
          ながら進める必要があるため、生徒たちは正に自分事として自律的に学びに取り組むこと
          ができた。お世話になった地域の方から学校にお礼の電話が来ることもあり、科目の目標
          にある「地域社会に貢献し得る志と品性を培う」という点において、十分な成果を得るこ
          とができた。
      4     MC探究講演会
            未来展望セミナー実施後の生徒アンケートで講演全体の満足度について尋ねた結果、生
          徒の評価は「大満足」と「満足」が大多数であり、高評価であった。また、生徒の感想か
          ら、「前向きに心を整える方法が具体的に伝わり、折れかけていた心が元気になった」等
          の感想が多数寄せられた。今年度の探究では、「成長マインドセット」を持ち、自分で決
          めた問いや課題に対して探究的な学びを仕掛ける必要があるため、「夏休み大作戦」に備
          え、夏休み前のタイミングで講演会を企画したが、この狙いが果たされた点は大きな成果
          として挙げられる。
      5     MC探究I全体を通じての成果
      ・新学習指導要領においては、「目標準拠型評価」であることが前提とされているが、それ
          ぞれの活動を行う前に、指導に当たる担当者全員で目標・計画・評価の基準等を確認・共
          有し、生徒にもそれらを先に示してから学びに取り組ませるサイクルを年度末まで回すこ
          とができた。これにより、教師・生徒双方にとって、先の見通しを持ちながら取り組むこ
          とができるようになり、年間を通じてスムーズに指導と評価を進めることができ、観点別
          評価にも対応することができた。
      ・「学びに向かう力、人間性等」については、テキスト教材の活用、ソーシャルスキルトレ
          ーニング等を通じて素地を形成し、自ら設定した問いや課題に基づいて自己探究と社会貢
          献活動に取り組ませたことで、大半の生徒が自分事として自律的・主体的に学びに取り組
          んだ。課題提出の際に「苦手科目が心配だが、苦手は克服すればいい」、
                                                                          「MC探究で社会
          貢献活動をしたことで、人の役に立つ喜びを知り、冬休み中にMC探究とは関係ありませ
          んが、自分で他にも地域貢献活動をしてみました」のように記載する生徒も出ており、
                                                                                      「成
          長マインドセット」や「地域貢献のマインドセット」形成にMC探究Iの学びが奏功して
          いる面も見受けられる。
      ・自分で問いや課題を見出し、仮説を設定・検証し、発表に至る学びのプロセスを、年間を
          通じて指導・評価することで、「地域社会と自己との関わりから問いを見いだし、自分で
          課題を立て、情報を集め、整理・分析して、まとめ・表現することができる人材を育成す
          る」という目標についても多くの生徒が達成することができた。
 
 
 B       MC探究II(2年生)
      ・MC探究IIの年間活動終了後、3つの目標に対する自己評価を5段階で行った。「自ら課
          題を見つけ、科学的に考え、問題を解決する資質や能力を育てる」「世の中の問題の解決
          に主体的、協働的に取り組む態度を育てる」「それらの成果を効果的に相手に伝える力を
          育てる」いずれの項目においても、ほとんどの生徒が「5」または「4」と評価しており、
 
 
 
                                              14
          これらの3つの項目において目標を達成できたのではないかと考える。
        ・自由記述による感想では、「自分たちで課題を探し解決方法を考えていく中で、一つ一つ
          着実に自分たちの目標地点に向けて進んでいく実感がありとても面白かった。」
                                                                                「企業の利
          益と消費者の利益を両立させる提案はとても難しいことだと分かった。」
                                                                          「多方面から物事
          を考えることの大切さを学ぶことができた。」
                                                  「メンバーの得意分野に応じて役割分担を決
          めることができ、全員が力を発揮できた。」
                                                「じっくりと時間をかけて話し合う大切さを学
          んだ。皆で話し合ったからこそ良い解答を見出すことができたと思う。手間はかかったが
          協力して一つのものを完成させる素晴らしい経験をすることができた。」
                                                                          「企業の方や発表
          を聞いてくださった方から多くのアドバイスをいただき、色々なことに気付かされ勉強に
          なった。」等、肯定的な感想が多く見られ、この探究活動が生徒自身を成長させるまたと
          ない機会であったことがうかがえる。
       ・上記の自己評価のほかに、MC探究IIルーブリックに基づく自己評価も実施した。1学年
          時の令和3年5月、12 月に行ったMC探究Iの自己評価と比較すると、8つの観点全て
          において評価値が高まっており、2年間にわたる探究活動のプロセスが生徒の資質向上に
          大きく寄与したことが確認できた。これらのプロセスにおいては、生徒のリサーチ力が求
          められるため、課題解決に向けた情報検索のスキルに関して、今後さらに適切な指導の必
          要があると思われる。今後も、探究活動とルーブリックに基づく自己評価をとおして生徒
          の資質向上に努めたい。
 
 
   C     MC探究III(3年生)
        ・令和4年 12 月に実施した生徒意識調査において、SSHの活動をとおして向上した能力
          について調査したところ、特に「レポート作成・プレゼンテーション能力」「協調性・リ
          ーダーシップ」「自主性・やる気・挑戦心」の向上が著しく、それ以外の多くについても
          能力の向上を感じていることから、探究活動の成果が現れていることがうかがえる。
 
 
 (3)授業改善
       ・今年度英語科では、教員個人の実践を教科で共有し、教科全体で授業改善を意識した自主
          的な研修を行った。今年度を含む過去3年間の教員意識調査において、「授業の中で、主
          体的・対話的で深い学びの実現を目指しているか」という問いに対し、年度により多少の
          差はあるものの、いずれの年度でも約7割の教員が「大いに目指している」または「やや
          目指している」と回答した。日頃から授業改善への意識が教員間に定着してきている現れ
          であると考察する。
        ・今年度、授業改善および教員の指導力向上を目的として、外部講師を招き、3回に渡り校
          内教員研修を実施した。いずれの研修会も、当日の参加率は 7080%であったが、管理職
          から資料の配付や説明を行い、全教員に研修内容が浸透するよう努めた。
        ・ICT機器の活用についても、8割以上の教員が「ほぼ毎時間活用」または「ときどき活
          用」と回答しており、わかりやすい授業への工夫が教員に浸透していることがうかがえる。
          特に、令和3年以降は、コロナ禍でのオンラインのさまざまな取組が広がり、ICT機器
          の活用についても、教員間での情報共有の機会が増え、教員個人のスキルも向上している。
          今後、さらに授業や探究学習でのICT機器の活用が期待される。
 
 
 (4)科学系部活動の活性化
  A     数学オリンピック同好会
 
 
 
                                               15
             日本数学オリンピック予選に参加した。
      B    化学同好会
             21 世紀の中高生による国際科学技術フォーラム(SKYSEF2022)に参加した。
 
 
 2        高度な表現力と国際性を育成する指導方法の開発
 (1)教科・外国語における取組
      A     1年生英語プレゼンテーション学習
             DCB(Debate / Discussion and Consensus Building)を目標の1つとしている。議論や
           ディベートによる論理的・批判的思考力の育成だけにとどまらず、建設的・平和的に人と対
           話し、協働して課題を解決するリーダーシップの育成を目指した。
             生徒の英語表現力は着実に向上しており、スピーキングやライティングの能力の向上も見
           られる。スタッフが協力し、より高い英語表現力がつくことを目指して次年度の学習を計画
           している。
      B     2年生英語ディベート学習
           ・ステップバイステップでディベート学習を行うことで、着実に生徒の論理的思考力と批
             判的思考力が身に付いてきている。
           ・英語発話の必然性があることで、積極的な発話の推進につながっている。
 (2)海外の高校との科学交流
           ・プレゼンテーションの作成をとおして論理的思考力を養い、プレゼンテーションスキル
             を高めることができた。
           ・交流校の生徒との交流をとおして、自国及び他国の文化を学び、異文化理解に対する意
             識と国際的視野を高めることができた。
           ・昨年度の課題であった交流校との共同研究が実践できたことで、より深い研究につなが
            り、その分野における知見を深めることができた。
 (3)英語科学実験
             昨年度同様、ALTによる英語実験を実施した。イギリスで生物の教員をしていた経験が
           あり、生徒に分かりやすく丁寧に、ブタの心臓と肺を見せながら説明した。後半では、生徒
           が手袋をはめ心臓と肺に触れながら、先生の説明を確認した。また各自で心臓や肺に関する
           単語を調べ、プリントの設問に英語で解答した。生物分野への興味・関心の高まりとともに、
           英語学習への意欲の高まりも見られた。
 
 
 3        郷土の科学にテーマを求めた指導法の開発
 (1)上越サイエンススタディ
             第2期5年間で行われた上越サイエンススタディでは、元南極越冬隊長    横山宏太郎氏の
           講演会、上越科学館館長     永井克行氏による実験指導、「甘酒づくり」実験、坂口謹一郎博
           士に関するDVD鑑賞、岩の原葡萄園雪室見学など様々な取組を行った。地域に根ざした科
           学技術を深く学び、近隣の大学や企業、研究施設と連携して実施しており、関係各所から高
           い評価を受けている。これらの学習をとおして、理数科の生徒は課題研究のテーマに、コウ
           ジカビ、乳酸菌、納豆菌、アルコール発酵、人工雪、融雪剤などを選ぶ生徒がでている。今
           後もこの取組を継続し、上越の科学技術を発展させる生徒の育成を目指し、国内外へ研究の
           成果を発信する取組を行っていきたい。
 (2)北信越SSH課題研究指導力向上研修会
             北信越SSH課題研究指導力向上研修会は、第1期5年目から第2期2年目までの3年
 
 
 
                                                   16
           間、12 月下旬に開催し、北信越地区からはもちろん、その他の地区からも多数の教員・生徒
           の参加を得て、研究発表や実験交流会、外部講師による講演や情報交換などを行ってきた。
           課題研究や探究活動の指導に関する実践的な研修を受けることができると、参加者から高い
           評価を得た。探究型の学習プログラムの実践例を共有し、参加校の指導計画の改善や教員の
           指導力向上を目指す取組として評価され、令和3年度には、科学技術振興機構(JST)が
           発行するSSHパンフレットでこの取組が全国に紹介された。今年度も、新型コロナウイル
           ス感染拡大の影響で実施を見送った。
 
 
  2         研究開発の課題
 1        課題研究、探究型の学習を深化させる教育課程・指導方法の開発
 (1)MC課題研究
      A    MC課題研究I
           ・様々なプログラムを履修することで、理数各分野に関する知識を習得し理論・原理の理解
             はある程度進んでいるが、基本的な実験操作や研究技能の習得については習熟度が低い。
             引き続き基礎実験の時間配当と内容および指導法を検討したい。
           ・物理基礎実験では、パソコンの操作に不慣れなためレポート作成に時間がかかり、放課後
             の時間も多く費やした生徒や十分な考察にまで至らなかった生徒もいた。
           ・化学基礎実験、化学基礎講座では、少ない時間の中でより特色のある実験内容、講義内容
             を工夫し、化学に興味を持たせるかが課題である。また、2年時の課題研究における深い
             考察が行えるように学習していく必要がある。
           ・生物基礎実験では、植物器官のより精緻な構造について理解を図るために、組織プレパラ
             ートの作成や光学顕微鏡の操作習熟のための時数確保が課題である。
           ・各プログラムでの経験が2年時の課題研究に活かされるよう、課題研究のテーマ設定と関
             連づけた指導が必要である。
           ・先端実験講座については、実験器具の取り扱いや、実験手順の理解など、高校生にとって
             はややハードルが高い。より効果的な実習になるよう、実験器具の取り扱いや実験手順の
             説明を十分に行い、環境を整えていく必要がある。また、バイオテクノロジーへの興味・
             関心を醸成し、進路4を考えるにあたって有益な取組となるように工夫していきたい。
           ・情報分野において、情報モラルやリテラシーなど、情報化社会に参画する態度として基本
             的な部分の学習にも力を注ぐ必要があると思われる。
      B     MC課題研究II
           ・例年の傾向であるが、テーマ設定に時間を要し本実験に時間的な余裕がなくなったため
             に、十分な時間を確保できずデータ採取不足を指摘されるグループが多く見られた。また、
             途中でテーマ変更をするグループもいくつかあった。さらに、施設・設備上の制約や時間
             の不足により研究の深まりが阻害されている側面もある。施設・設備については、今後、
             外部機関(大学や各種研究機関)と連携し、協力を仰ぐことも考えていかなければならな
             い。実験スケジュールに関しては、指導する教員側が担当するグループの生徒とのディス
             カッションを密に行い、より計画的に実験を行うことが求められる。
           ・サイエンスツアーに関して、一部の生徒から一施設あたりの見学時間を長くして欲しかっ
             たという感想が聞かれた。次年度は、研修施設を精選し、時間配分を検討する必要を感じ
             ている。また、生徒の健康管理上、夏季の屋外施設での研修は再考の余地があり、次年度
             への課題としたい。
           ・今後も、2年生のうちに外部発表をする機会を増やしていきたいが、そのためには今まで
 
 
 
                                                 17
          の日程よりも早めに研究に取り組むとともに、毎週1時間ないし2時間の課題研究の時間
          を充実させる必要がある。第3期に向け、1年生の課題研究I、2年生の課題研究IIの進
          め方を見直す必要がある。
   C    MC課題研究III
        ・今年度の理数科3年生の課題研究は、一人研究の生徒が6名いたが、一人で全ての作業を
          しなくてはならないため、実験不足を感じさせる研究があった。
        ・課題研究テーマ発表会を2年生の7月下旬に行ったが、この時点でまだテーマが確定せ
          ず、その後テーマ変更を行った班が複数あった。1学期をテーマ検討・先行研究調査・予
          備実験に充てているが、それでもテーマ決定できない班がある。課題研究にとってテーマ
          決定は最も重要なステップではあるが、授業時間数が限られている中で、年間スケジュー
          ルに沿った研究を進めさせていきたい。
 (2)MC探究
   A    MC探究I
        ・ごく少数ではあるが、以下のような生徒への対応や支援が課題としてあげられた。今年度
          は1年生ということもあり、評価基準を厳しくし過ぎないように配慮したことも一因では
          あるが、探究テーマや内容に深みが不十分な生徒が散見された。目標設定やルーブリック
          の工夫等で、「深い学び」を促す工夫が今後求められる。
          ○テキスト課題を提出できない生徒
          ○他者の関心を引くには十分とは思えないテーマを選んでしまう生徒
          ○雪かきやゴミ拾い等、安易なテーマ選択とも受け取れる活動を選択する生徒
          ○自律的に探究的な学びに取り組む力が十分ではない生徒
          ○学びへの意欲が低い生徒
        ・「科学的な探究ができているか」については、今年度の取組としては不十分であり、大き
          な課題である。今年度は「基礎的な探究的な学びのプロセス形成」を優先したため、「科
          学的探究」の要素を組み込むには至らなかったが、次年度は「科学的探究」を明確に目標
          に掲げた実践をすることで、MC探究の学びの深化につなげたい。
   B    MC探究II
        ・課題として、ゼミ活動に充てられる時数の不足が挙げられる。2年生の 10 月に企業を訪
          問してプレゼンテーションを行ったが、生徒は放課後等の授業以外の時間も使いながら、
          メンバー同士で話し合いや発表資料作成を行った。また、企業訪問ではたくさんのアドバ
          イスをいただいたが、10 月末の校内発表会に向けて再検討や改善に取り組む時間が不足
          しており、ゼミ活動に充てる時数の確保が必要である。
 (3)授業改善
        ・第2期SSHの2年目までは北信越課題研究指導力向上研修会をとおして、校内だけでは
          なく、他県のSSH校との交流や情報交換を行うなど、具体的な研修の機会と授業改善に
          向けた気運の醸成に努めてきたが、直近の3年間は新型コロナウイルス感染拡大の影響に
          より当該研修会については開催を見送っている。
        ・第3期では、授業改善および教員の指導力向上を目指した教員研修の場として、年間2回
          の「授業公開週間」を活用し、課題研究の手法を用いた授業の実践を選抜し、授業見学、
          研究協議などをとおして、教員の研修を深める予定である。
        ・わかりやすい授業へ改善の一助となるよう、今後、さらに授業や探究学習でのICT機器
          の活用が期待される。
 (4)科学系部活動の活性化
 
 
 
                                              18
      ・科学系部活動に所属する生徒の外部発表会参加数や各種コンテスト出場数は、SSH事業
        の成果が浸透し、生徒の科学技術への興味・関心が高まっていることの一つの指標となる。
        今年度は、科学系部活動の外部発表への参加やコンテストへの出場が少なかった。第3期
        SSHでは、今以上の科学系部活動の活性化と外部コンテストへの出場、さらには入賞を
        目標に掲げ、生徒への働きかけを行っていきたい。
 
 
 2   高度な表現力と国際性を育成する指導方法の開発
 (1)教科・外国語における取組
      ・ 母 語 の 段 階 で 、 論 理 的 思 考 力 や 批 判 的 思 考 力 が 乏しい生徒への手立てが必要である。
 (2)海外の高校との科学交流
      ・ベトナムという1カ国にとらわれない交流
        これまではベトナム社会主義共和国の交流校を訪問し交流を行っていたが、第2期の後半
        3年間はコロナ禍の影響で現地訪問できていなかった。この3年間のオンラインでの交流
        から、今後はオンラインという利点を活かし、様々な国の高校生との交流が可能になり、
        より一層の生徒の異文化理解に寄与すると考える。
      ・生徒の主体的で深い学びを生み出す研究テーマ
        他国の高校生との共同研究に際し、お互いがより興味を持って取り組む研究テーマを設定
        する必要があると考える。地理的に離れている高校生同士が、なぜこのテーマで研究をす
        る必要があるのかという必然性を設定することで、お互いの研究に意義が見いだされる。
        今年度は生徒に自由にテーマ設定させたが、今後はそのテーマ設定に関してある程度の制
        限を加えたり、教員側からそのテーマに関する質疑をしたりする必要があると考える。
 
 
 3   郷土の科学にテーマを求めた指導法の開発
 (1)上越サイエンススタディ
        生徒への意識調査では、1年時に実施するSSH事業の他の取組に比べて評価が低く、さ
      らに理数科と普通科を比較しても普通科の評価がかなり下回っていた。「科学技術に対する
      興味・関心・意欲」の項目についても、毎年の意識調査で理数科と普通科の生徒間に大きな
      開きが認められる。内容やテーマ設定も含め、普通科生徒の興味・関心・意欲を高めるよう
      なさらなる工夫が必要である。
 (2)北信越SSH課題研究指導力向上研修会
        標記研修会について、過去の開催では日程が年末であったため、参加校からは生徒の参加
      が難しかったという意見があがった。また、本校教員にも参加を呼びかけたが、日程的な理
      由で参加できないという教員が多かった。令和2年から4年までは、コロナウイルス感染拡
      大の影響で、研修会開催の計画を立てることができなかったが、過去に参加された学校から
      は、開催の問い合わせをいただいた。第3期においては、今までの成果を活かし、日程的な
      問題点を解決して、SSH課題研究指導力向上研修会を開催したいと考えている。
 
 
 
 
                                                   19
 I         指定第2期の5年間を通じた取組の概要
 第1章          課題研究、探究型の学習を深化させる教育課程・指導方法の開発
 1        研究の仮説
           学習、研究と社会とのつながりを理解し、課題研究、探究型の学習の中で科学的な視点から問
      題発見、課題解決、表現の活動に取り組むことで、未知なるものに挑戦する姿勢、学びに向かう
      力、他者と協働する力が高まり、深い思考や知識が身につく。
 2        研究内容
      A       MC課題研究I、MC課題研究II、MC課題研究III
 (1)MC課題研究I(理数科1年3単位)
           1 MC科学セミナー物理分野
               平成 30 年度   「未来のロケット推進」
                                講師:東京大学大学院新領域創成科学研究科教授        小紫公也氏
               令和元年度     「未来のロケット推進」
                                講師:東京大学大学院新領域創成科学研究科教授        小紫公也氏
               令和2年度     「未来のロケット推進」(オンライン講演会)
                                講師:東京大学大学院新領域創成科学研究科教授        小紫公也氏
               令和3年度     「未来のロケット推進」(オンライン講演会)
                                講師:東京大学大学院新領域創成科学研究科教授        小紫公也氏
               令和4年度       東京電力柏崎刈羽原子力発電所の見学と講義
           2 MC科学セミナー化学分野
               平成 30 年度   「化学の視点からの抗がん剤開発」
                                講師:新潟大学理学部化学科准教授       中馬吉郎氏
               令和元年度     「光学活性化合物って何?        物質の構造と性質」
                                講師:新潟薬科大学応用生命科学部環境有機化学研究室教授           中村豊氏
               令和2年度       コロナ感染拡大により休校期間が長期化したため、実施出来ず
               令和3年度     「くらしを支える電池と材料電池に関わる化学、材料分野などの研究紹介」
                                講師:新潟工科大学工学部教授       日下部征信氏
               令和4年度       一般財団法人上越環境科学センターの見学と講義
           3     MCフィールドワーク
               令和元年度令和4年度       「高田城址公園の植物」
                                講師:上越教育大学教授    五百川裕氏
               令和2年度     「高田城址公園の植物」とは別日に「高田城址公園の昆虫」も実施
                                講師は本校教員が担当
           4     基礎実験
               毎年、物理・化学・生物の基礎的な実験を実施した。
               ただし、令和2年度は、コロナ感染拡大により休校期間が長期化したため、実施出来ず。
           5     化学基礎講座
                 1年生では化学基礎を履修しないため、課題研究に取り組むにあたって必要な化学の基本
               事項を、実験実習を通して理解し習得した。5年間実施した。
           6     MC先端実験講座
                 講座テーマ     「大腸菌を用いた遺伝子導入とその発現、及び生成物の分離・精製法」
                 研修先         新潟薬科大学新津キャンパス
                 講師           新潟薬科大学講師   小長谷幸史氏
 
 
 
                                                         20
         平成 30 年度令和3年度は二日間通いで、令和4年度は1泊2日で実施した。
     7     プレ課題研究
           物理・化学・生物・数学それぞれの分野について基本的なテーマでプレ課題研究を実施し、
      課題研究の流れ、作法を習得した。生徒は、4分野から2分野選択して行った。
     8 MC情報
           毎年、以下のような内容を学んだ。
           ・情報モラルと倫理について       ・PowerPoint での資料作成   ・基本ソフトの操作方法
           ・データを収集・整理して分かりやすい資料をつくる方法
           ・問題解決に向けた方法(問題発見・課題設定・解決方法)
 (2)MC課題研究II(理数科2年2単位          2単位のうち1単位は長期休暇中のまとめ取り)
     1     課題研究    5年間、以下の日程で実施した
         ・4月7月       課題研究第1期
                          グループ分け、テーマ検討、先行研究調査、予備実験計画作成
                          予備実験、ルーブリックを用いた振り返り
         ・7月           課題研究テーマ発表会     本校教員の前で発表
         ・8月12 月 課題研究第2期
                          本格的な研究期間、その後、中間発表会準備
         ・12 月          課題研究中間発表会     運営指導委員、県立教育センター指導主事を招いて
                          発表会を実施。指導・助言を得る
                          平成 30 年と令和元年には、12 月下旬に本校を会場にして開催した、北信越
                          課題研究指導力向上研修会の中で、他校生とともに発表会を行った。
         ・1月3月       中間発表会で得た指導・助言を踏まえ研究計画を修正し実験・観察を行う
     2     サイエンスツアー
           毎年、夏季休暇中に1泊2日で実施。国内最先端の研究施設等を見学して、科学技術への
         興味・感心を高めるとともに、進路5選択の参考とする。
         平成 30 年8月 21 日(火)22 日(水) 研修先:宇宙航空研究開発機構(JAXA)相模原キャンパ
             ス、相模中央化学研究所、国立天文台三鷹キャンパス、理化学研究所和光キャンパス
         令和元年8月 19 日(月)20 日(火) 研修先:東京大学宇宙線研究所神岡宇宙素粒子研究施設、
             カムランド(東北大学)、スーパーカミオカンデ(東京大学)、京都大学飛騨天文台
         令和2年     コロナ感染拡大のため中止とした
         令和3年     8月実施で計画したが、直前のコロナ感染拡大により中止となった。目的達成の
             ため、12 月に実施した。
             12 月 16 日(木)17 日(金)      研修先:高エネルギー加速器研究機構(KEK)、宇宙航空研究
             開発機構(JAXA)筑波宇宙センター、国立科学博物館筑波実験植物園、筑波大学
         令和4年8月 18(木)19(金)      研修先:高エネルギー加速器研究機構(KEK)、宇宙航空研究開
             発機構(JAXA)筑波宇宙センター、国立科学博物館筑波実験植物園、産業技術総合研究
             所地質標本館、産業技術総合研究所サイエンス・スクエアつくば
 (3)MC課題研究III(理数科3年1単位)
     1     課題研究発表会
         毎年4月に外部の会場を借りて課題研究発表会を開催したが、令和2年はコロナ感染拡大の
     ため、6月に本校内で外部の評価者・保護者等を招かず開催した。以下に、開催日、会場、研
     究テーマと研究生徒人数、その後の学会・発表会・論文募集への参加状況5をまとめた。
     ○平成 30 年4月 21 日(土) 上越教育大学講堂にて
 
 
 
                                                    21
   分野                                    研究テーマ                         人数
   数学   ヴァニシング係数                                                     3
   物理   フルツの実験における流体中の温度変化                                 3
   物理   宇宙塵                                                               2
   化学   キチンの分解方法の研究                                               3
   化学   硫酸銅(II)に関する水和物以外の結晶の作成について                     1
   化学   電解質膜の性質を探る                                                 1
   化学   レインボーキャンドルと炎色反応の性質                                 1
   生物   ブリとヒットカラーの存在について                                     1
   生物   寄生バチの寄生生活                                                   2
   生物   クローバーの四つ葉形成の考察                                         2
   生物   Aurantiochytrium の増加に最適な培養条件の特定                        2
   生物   新潟県上越市のオオクチバスにおける mtDNA 解析及び移入経路調査        3
   地学   上越の地すべり研究                                                   3
   ・SSH生徒研究発表会(8月89日神戸国際展示場)出場
     「寄生バチの寄生生活」
   ・日本学生科学賞新潟県審査で受賞
     優秀賞   「硫酸銅(II)に関する水和物以外の結晶の作成について」
     奨励賞   「寄生バチの寄生生活」 「キチンの分解方法の研究」
 ○平成 31 年4月 26 日(金) 市民交流施設     高田城址公園オーレンプラザにて
   分野                                    研究テーマ                         人数
   数学   橋ゲーム必勝法                                                       1
   物理   マスキングによる騒音抑制                                             2
   物理   斜面上の水滴の運動                                                   1
   物理   回転水槽実験における流体内部の測定                                   2
   化学   炭を用いて水質浄化                                                   2
   化学   プラスチックによる海洋汚染を改善する                                 3
   化学   光触媒とゼオライトを用いた環境浄化                                   3
   化学   チンダル像の数を増やすには                                           2
   化学   セルロースを出発物質とする乳酸の合成                                 3
   生物   アオムシサムライコマユバチと寄生バエ                                 3
   生物   周囲の音によるハムスターの作業効率の変化                             2
   生物   オーランチオキトリウムの培養に適する有機物の探求                     3
   生物   乳酸菌の性質を調べるヨーグルトの腐敗について                         3
   ・SSH生徒研究発表会(8月78日神戸国際展示場)出場
     「回転水槽実験における流体内部の測定」ポスター発表賞受賞
   ・日本学生科学賞新潟県審査に 11 編出品するが受賞なし
   ・第5回日本気象学会ジュニアセッション
     (5月 18 日国立オリンピック記念青少年総合センター)出場
     「回転水槽実験における流体内部の測定」
   ・東京理科大学第 11 回坊ちゃん科学賞研究論文コンテスト出品
     「斜面上の水滴の運動」坊ちゃん科学賞受賞
 
 
 
                                             22
 ○令和2年6月 16 日(火) 本校    大規模視聴覚室、理科講義室にて
   分野                                    研究テーマ                             人数
   数学   8パズルについての考察                                                   2
   物理   回転水槽実験における流体内部の可視化                                     4
   物理   水平方向の振動におけるブラジルナッツ効果                                 3
   物理   段差を乗り上げるタイヤのデザイン                                         2
   物理   音波消火器                                                               2
   化学   冷凍庫人工雪発生装置の作成                                               2
   化学   硫酸銅(II)メタノール配位結晶の検証                                       2
   化学   納豆菌コンクリートを用いた水質浄化法                                     2
   化学   髪の毛を限りなく元の状態に戻す                                           4
   生物   食用油の劣化防止方法                                                     2
   生物   植物の抗菌作用(フィトンチッド)の研究                                   3
   生物   ミドリゾウリムシの細胞内共生                                             2
   ・SSH生徒研究発表会(一次審査、二次審査、最終審査までオンライン発表)出場
     「回転水槽実験における流体内部の可視化」最終審査に残り審査委員長賞受賞
   ・日本学生科学賞新潟県審査で受賞
     優秀賞     「音波消火器」
     奨励賞     「水平方向の振動におけるブラジルナッツ効果」
     奨励賞     「冷凍庫人工雪発生装置の作成」
   ・第6回日本気象学会ジュニアセッション(オンライン開催)出場
     「回転水槽実験における流体内部の可視化」
   ・第 19 回神奈川大学全国高校生理科・科学論文大賞     出品
     「8パズルについての考察」
 ○令和3年4月 22 日(木) 市民交流施設     高田城址公園オーレンプラザにて
   分野                                    研究テーマ                             人数
   物理   回転水槽と外核の流体運動の類似性                                         1
   物理   ロータス効果における撥水性と滑落角の検証                                 3
   物理   効率の良い風力発電                                                       2
   物理   ストロー整流子を用いた物体の浮遊                                         3
   化学   天然着色料の活用                                                         2
   化学   ファインバブルを用いた気体の悪臭物質の分解                               4
   化学   キチンを用いた医療用素材の研究                                           2
   生物   味噌の成分の変化                                                         2
   生物   アイスプラントの鉛吸収について                                           3
   生物   触角と交替性転向反応の関係                                               1
   生物   根粒ができやすい環境について                                             4
   ・SSH生徒研究発表会(8月45日神戸国際展示場)出場
     「キチンを用いた医療用素材の研究」奨励賞受賞
   ・日本学生科学賞新潟県審査で受賞
     最優秀賞     「キチンを用いた医療用素材の研究」
     奨励賞       「触角と交替性転向反応の関係」
 
 
 
                                             23
     奨励賞     「天然着色料の活用」
   ・第7回日本気象学会ジュニアセッション(オンライン開催)出場
     「ストロー整流子を用いた水滴の浮遊」
     「高温槽と冷水槽逆転による回転水槽」
   ・日本地球わくせい科学連合セッション(オンライン開催)出場
     「ストロー整流子を用いた水滴の浮遊」
     「高温槽と冷水槽逆転による回転水槽」
 ○令和4年4月 25 日(月) 市民交流施設      高田城址公園オーレンプラザにて
   分野                                    研究テーマ                                 人数
   物理   竜巻の発生条件                                                                2
   物理   水面を走る液滴                                                                2
   物理   ウォーターベルと重力                                                          2
   化学   ポリ乳酸の再利用方法について                                                  1
   化学   クモ糸繊維の形成                                                              3
   化学   ポリ乳酸の分解と再生                                                          1
   化学   カーネーションのネムリ病の研究                                                1
   化学   植物の葉を用いたバイオエタノール生産方法の模索                                3
   数学   乾燥時間と油紙の耐水性                                                        2
   生物   音楽と生物の学習曲線について                                                  3
   生物   ナミアゲハの幼虫の雌雄の判別方法                                              1
   生物   食用油の劣化を抑制する抗酸化物質                                              1
   生物   マクロファージと棘皮動物の再生                                                1
   生物   ゴキブリの糞に含まれるフェロモンについて                                      3
   生物   ミドリゾウリムシの栄養状態と再共生                                            3
   ・SSH生徒研究発表会(8月34日神戸国際展示場)出場
     「マクロファージと棘皮動物の再生」
   ・日本学生科学賞新潟県審査で受賞
     最優秀賞   「マクロファージと棘皮動物の再生」
     奨励賞     「カーネーションのネムリ病の研究」
     奨励賞     「植物の葉を用いたバイオエタノール」
     奨励賞     「ナミアゲハの幼虫の雌雄の判別方法」
   ・21 世紀の中高生による国際科学技術フォーラム         静岡北高校主催(オンライン開催)
     「Regeneration of Macrophage and Echinoderms」 Grand Award 受賞(P.97 参照)
     「Music and learning curve of organisms」
   ・神奈川大学全国高校生理科・科学論文大賞       神奈川大学主催
     「ナミアゲハの幼虫の雌雄の判別方法」
   ・高校生理科研究発表会    千葉大学主催
     「マクロファージと棘皮動物の再生」
   ・日本生化学会大会   名古屋国際会議場
     「マクロファージと棘皮動物の再生」
   ・International journal of high school research      TERRA Science and Education(応募)
     「Music and learning curve of organisms」
 
 
 
 
                                             24
        2     新潟県SSH生徒研究発表会 in Echigo-NAGAOKA への参加
            平成 25 年度から始まった上記発表会に、毎年参加した。ただし、コロナ感染拡大のため、令
        和2年度は中止となり、代表チームの発表動画を県内SSH校に配付した。また、令和4年度
        は、実施予定だったが前日に中止となった。
        3     論文作成とコンクールや学会への発表
            4月の課題研究発表会で様々な指導・助言を得た後、追加実験・観察を行い、研究を終えた。
        その後、研究論文にまとめ、日本学生科学賞をはじめとして学会やコンクールに応募した。令
        和4年度は、英語ポスターや英語論文を作成し、発表するチームが複数あった。
 (4)MC課題研究の成果と課題
            生徒・教員対象の意識調査の結果をみると、理数科生徒の科学的な興味、自主性ややる気、
        探究心、洞察力、成果発表力は毎年高い値を示している。また、平成元年度、2年度、3年度
        と3年連続で、SSH生徒研究発表会で受賞していることも大きな成果である。一方、同じ意
        識調査の中で、独創性や応用する事への興味の数値はやや低い。旧来の発想にとらわれない視
        点から課題を発見し、新しい社会を共創するイノベーション人材の育成に向けて取組を強化す
        ることが第3期の課題と考える。
 
 
   B       MC探究I、MC探究II、MC探究III
 (1)MC探究I(普通科1年1単位)
        平成 30 年度   探究スキルトレーニング、クリティカルシンキング演習、MC探究講演会
                       上越サイエンススタディ(後述)、プレゼミ活動
        令和元年度     探究スキルトレーニング、探究学習学問分野別講演会、MC探究講演会
                       上越サイエンススタディ(後述)、プレゼミ活動
        令和2年度     探究スキルトレーニング、MC探究講演会、プレゼミ活動
                       上越サイエンススタディはコロナ感染拡大のため中止
        令和3年度     探究スキルトレーニング、MC探究講演会、東大オンラインツアー
                       上越サイエンススタディ(後述)、プレゼミ活動
        令和4年度     学びに向かう力、人間性等を養うための工夫、自己探究(学問探究・進路6探究)
                       MC探究講演会、上越サイエンススタディ(後述)、社会貢献活動
 (2)MC探究II(普通科2年1単位)
        平成 30 年度   ゼミ活動、企業訪問、探究学習ゼミ発表会、報告書・志望理由書作成
        令和元年度     ゼミ活動、企業訪問、探究学習ゼミ発表会、報告書・志望理由書作成
        令和2年度     ゼミ活動、オンライン企業訪問、探究学習ゼミ発表会、報告書・志望理由書作成
        令和3年度     ゼミ活動、オンライン企業訪問、探究学習ゼミ発表会、報告書・志望理由書作成
        令和4年度     ゼミ活動、企業訪問、探究学習ゼミ発表会、報告書・志望理由書作成
 (3)MC探究III(普通科3年1単位)
            5年間、研究分野探究を実施した。4月から 11 月にかけて、2年生までに養った論理的・批
        判的思考力に基づき、自分の興味・関心のある大学等における研究を調べ、その内容について
        探究した。また、その調査に基づいて、自分の進学先を検討した。11 月下旬にMC探究I、II、
        IIIの活動が自己形成、進路7選択にどのように役立ったか振り返り、400 字程度でレポートをま
        とめた。多くの生徒が、探究活動をとおして、グループでの課題発見力・課題解決力・プレゼ
        ンテーション力が向上し、進路8実現に非常に役立ったと答えている。
 (4)MC探究の成果と課題
            1学年で探究活動の基礎を学び、2学年で東京研修企業プレゼンテーションを行った。令和
 
 
 
                                                   25
           2年度までは、企業からのミッションへの回答を探究したが、令和3年度と今年度は、SDG
           sと関連させ、企業価値を高める提案(新たな商品・新サービス、既にあるものを改良したも
           の)を模索し、企業訪問して自分達の提案をプレゼンテーションした。その後開催した校内発
           表会では外部評価者を招いて指導助言を得た。本校の探究活動のレベルは年々高まっており、
           令和4年 10 月開催の発表会では、外部評価者から生徒の独創的な発表は素晴らしいとの評価
           を得た。生徒対象の意識調査の結果でも、普通科生徒の、自主性・やる気・リーダーシップ、
           協調性、成果を発表し伝える力が高い値を示している。これらの能力向上は、探究活動の成果
           と考えている。一方、意識調査の結果をみると、普通科生徒の理論・原理への興味、観測や観
           察への興味など科学技術への興味・関心が理数科に比べ低い。そのため、探究活動の発表にお
           いて、科学的分析の伴わない提案が見受けられる。第3期では、理数科で得られた成果を普通
           科に普及させ、普通科生徒もデータサイエンスを学び、科学的視点を踏まえて問題解決に取り
           組む、全校体制での課題研究を実施する計画である。
 
 
 第2章        高度な表現力と国際性を育成する指導方法の開発
 1        研究の仮説
           探究型の学習による学習・研究の成果を発表し、生徒や研究者等と交流することにより、高度
      な表現力を獲得する。また、海外と科学的な交流を行うことで、国際性や国際社会に貢献し未来
      を共創していく意識が高まる。
 2        研究内容
      A     英語の授業をとおしての取組
             5年間をとおして、1、2年の英語の授業の中で、英語プレゼンテーション学習や英語ディ
           ベート学習を取り入れ、高度な表現力と国際性の育成を図ってきた。
      B     海外の高校との科学交流
             第1期から、ベトナムのホーチミン国立大学附属高校(PTNK校)と交流している。5年
           間の交流は以下のとおりである。
           平成 30 年度   10 月 10 日(水)14 日(日)   現地訪問    生徒 13 人、教員2人
                          PTNK校訪問・サイエンス交流(発酵について)、戦争証跡博物館研修
                          日立アジア(ベトナム)研修、カンザー国立公園研修
           令和元年度     10 月9日(水)13 日(日)     現地訪問   台風 19 号の影響で 15 日(火)に帰国
                          生徒 12 人、教員2人
                          PTNK校訪問・サイエンス交流(発酵について等)、ベトナム国家大学研修
                          日立エレベーターベトナム社研修、タカコベトナム有限会社研修
                          日本貿易振興機構(JETRO)ホーチミン事務所駐在員による講義
                          戦争証跡博物館研修、カンザー国立公園研修
           令和2年度     新型コロナウイルス感染拡大のため現地訪問は行わず、オンライン交流を実施。
                          10 月7日(水)に、PTNK校の生徒に向けてオンライン発表と質疑を行う。
                          生徒 12 人、教員2人
           令和3年度     新型コロナウイルス感染拡大のため現地訪問は行わず、オンライン交流を実施。
                          10 月6日(水)に、PTNK校の生徒に向けてオンライン発表と質疑を行う。
                          生徒 10 人、教員2人
           令和4年度     新型コロナウイルス感染拡大のため現地訪問は行わず、オンライン交流を実施。
                          10 月6日(水)に、PTNK校の生徒に向けてオンライン発表と質疑を行う。
                          生徒 11 人、教員2人
 
 
 
                                                      26
      C     英語科学実験(MC理数 English)
           理数科1年生に、ALTが英語で理科実験を指導。レポートも英語で書いて提出させた。
           令和元年度、3年度、4年度に実施した。実験は以下の二つである。
             実験I       『Metal + acid reactions』金属と酸の反応
             実験II 『Dissection of Pig’s Heart and Lung』豚の心臓と肺の解剖
 3        成果と課題
           2学年全員を対象に英語プレゼンテーション授業実施後に生徒自己評価を行い、1学年のとき
      の平均値と比較すると、いずれの項目も1学年のときよりも高い値を示している。大多数の生徒
      が英語を使って発信する力が向上したことを実感している。また、ベトナム研修に参加した生徒
      の英語学習に対する意欲の高まりは著しかった。
           その一方で、SSH意識調査の結果をみると、理数科・普通科ともに英語による表現力、国際
      感覚の上昇のポイントが他の項目より著しく低い。これは、SSHの取組の中で英語を使う機会
      が少なかったため、英語による情報発信力が高まっているにも関わらず、それがSSHの成果と
      認識している生徒が少ないためと考えられる。また、ベトナム研修に参加出来る生徒は 10 人ほど
      のため、この生徒たちの高まりは著しいものの、平均値を引き上げる要因にはならなかった。今
      年度は、理数科3年生を中心に、理数科2年生や化学同好会の生徒が研究の成果を英語ポスター
      にまとめたり、英語プレゼンテーションを作成したりして外部発表会で発表した。参加した生徒
      の意欲の高まりは著しく、参加しなかった生徒にもいい影響を与えている。第3期では、外部の
      英語発表に積極的に参加するとともに、新潟県スーパーハイスクールネットワークのWWL(ワ
      ールドワイドラーニング)海外連携校を活用して海外と積極的な交流を図りたい。校内でも英語
      発表会を設けるなど、英語による表現力の向上を全校に拡大していきたい。
 
 第3章           郷土の科学にテーマを求めた指導方法の開発
 1        研究の仮説
           実験を重視し地域の科学史をテーマとするクロスカリキュラムにより、科学技術の有用性を理
      解した人材を育成できる。
 2        研究内容
      A     上越サイエンススタディ
           目的    地域の自然や産業の豊かさを再発見し、科学史、化学理論、化学の有用性について多面
                    的に学ぶ。一つのテーマに対し、様々な分野からアプローチできることを知り、考え方
                    を身につける。
           内容    1学年普通科・理数科とも、MC探究Iの取組の一つとして実施
                    「発酵」「雪と氷」をテーマに、専門家の講演、各教科で関連ある教材を使った学習、
                    このテーマに関する実験を実施した。
           平成 30 年度       「発酵」について7月に実施
                    講   演「生活の中の酵素    アミラーゼと発酵食品」上越教育大学       光永伸一郎教授
                    実験等     コウジカビ観察、味噌造り、坂口謹一郎博士と発酵学(DVD視聴)
                             「雪と氷」について 10 月に実施
                    講   演「雪と氷を友として」元南極越冬隊長     横山宏太郎氏
                    実験等     ダイヤモンドダストの作成、過冷却水を用いた氷の結晶作成
           令和元年度        「発酵」について7月に実施
                    講   演「発酵と酵素とこうじ菌」上越教育大学     光永伸一郎教授
                    実験等     甘酒作り、坂口謹一郎博士と発酵学(DVD視聴)等
                             「雪と氷」について 10 月に実施
 
 
                                                           27
                 講     演「雪と氷を友として南極・ヒマラヤ・妙高」元南極越冬隊長            横山宏太郎氏
                 実験等     ダイヤモンドダストの作成、過冷却水を用いた氷の結晶作成
           令和2年度     新型コロナ感染拡大による休校期間が長くなり授業時数が不足したため、この取
                          組を割愛した。
           令和3年度     「発酵」について7月に実施
                 講     演「発酵と酵素とこうじ菌」上越教育大学   光永伸一郎教授
                 実験等     アルコール発酵の実験、発酵に関する書物の展示等
                          「雪と氷」について令和4年3月に実施
                 講     演「雪と氷の世界南極・ヒマラヤ・妙高」元南極越冬隊長           横山宏太郎氏
                 実験等     ダイヤモンドダストの作成、過冷却水を用いた氷の結晶作成
           令和4年度     「発酵」について7月に実施
                 講     演「発酵と酵素とこうじ菌」上越教育大学   光永伸一郎教授
                 実験等     麹菌によるデンプンの分解実験・アルコール発酵の実験
                          「雪と氷」について 10 月に実施
                 講     演「雪と防災・環境について」防災科学技術研究所   上石     勲   氏
                 実験等     ダイヤモンドダストの作成、過冷却水を用いた氷の結晶作成
      B     北信越SSH課題研究指導力向上研修会
             第1期5年目の平成 29 年に始めた北信越SSH課題研究指導力向上研修会は、平成 30 年、
           令和元年と3年連続で開催した。
 
 
                               指導者・SSH校教員等 44 人、SSH校生徒(本校以外)53 人参加
              平成 30 年       ・課題研究発表(高田 13,長岡 2,新潟南 1,七尾 3)、リフレクション
            12 月 27 日(木)    ・生徒実験交流会「手作りの霧箱で自然放射線を観察しよう」
                               ・教員研修会
                               指導者・SSH校教員等 61 人、SSH校生徒(本校以外)34 人参加
               令和元年        ・課題研究発表(高田 12,長岡 2,新潟南 2,七尾 5)、リフレクション
            12 月 27 日(金)    ・生徒実験交流会「過冷却とダイヤモンドダスト」
                               ・教員研修会
 
 
 3        成果と課題
           上越サイエンススタディ「発酵」
                                       「雪と氷」の実験書を作成した。実施後のアンケートでは、ク
      ロスカリキュラムの面白さを評価する感想が多かった。新型コロナ感染拡大により、令和2年度
      は実施できず、令和4年度は内容を精選して行ったが、コロナ感染者の発生により、予定した実
      験ができないクラスがあった。第3期でも、第2期の成果を活かし、実施していきたい。
           北信越地区を中心に全国の教員が集まり、研修会を開催した。他校の生徒も参加して、課題研
      究の中間発表会を行い、専門家から指導助言を得た。参加された教員と生徒から高い評価を得た。
      一方、開催時期が年末だったため参加しにくかったとの意見があった。また、本校教員の参加が
      少なく、研修会の成果を校内に充分に普及させることはできなかった。第3期では、高田探究チ
      ャレンジを開催し、この課題を解消していきたい。
 
 
 
 
                                                       28
 II   研究開発の課題
 第1章      学校の概要
 1   学校名、校長名
                         にい がた けん りつ たか   だ   こう とう がっ こう
           学校名: 新 潟 県 立 高 田 高 等 学 校
 
           校長名: 山 田           喜 昭
 
 
 2   所在地、電話番号、FAX番号
           所在地          :新潟県上越市南城町 3 丁目 5 番 5 号
           電話番号        :025(526)2325
           FAX番号:025(523)0825
 
 
 3   課程・学科・学年別生徒数、学級数及び教職員数
      1課程・学科・学年別生徒数、学級数
 
                                        第1学年                  第2学年                第3学年                     計
            課程         学科      生徒数       学級数        生徒数        学級数      生徒数    学級数      生徒数        学級数
                         普通科       202           5           195            5         191          5        588           15
           全日制
                         理数科       40            1            40            1         39           1        119            3
                    計                242           6           235            6         230          6        707           18
      2      教職員数
                                                                         非                      学
                                              常         実     養                 事                     A
           校       副        教                                         常              司      校            そ
                                      教      勤         習     護                 務                     L
                    校                                                   勤              書      技            の       計
                                      諭      講         助     教                 職                     T
           長       長        頭                                         講                      術            他
                                              師         手     諭                 員
                                                                         師                      員
            1       1         1       41       4         1       1       11        3      1       2       1     3       71
                                                                                              (令和4年5月1日現在)
 
 
 第2章      研究開発の概要
 1   研究開発課題名
           探究する高田           科学的探究による深い思考力と国際交流による高い表現力の獲得、そして
      世界に向けた「第一義」の追求
 
 
 2   研究開発の目的・目標
 (1)目的
           国際社会に貢献し、新しい社会を共創していく科学技術人材を育成する。そのために必要な
      資質である、深い思考力、高度な表現力、協働する力、国際性を高め、学びに向かう力を育む
      探究型学習の教育課程を研究開発する。
 (2)目標
           課題研究を柱にした探究型の学習を効果的に行う教育課程を実施する中で、科学技術人材に
      必要な研究のための知識、スキルを習得し、研究を通じて科学的な思考力を獲得し、国際社会
      において未来と共創できる人材を育てる。
      ア     学習・研究と社会とのつながりを理解し主体的に探究型学習に取り組む中で、未知なるも
 
 
                                                                       29
           のに挑戦する姿勢、学びに向かう力、他者と協働する力、深い思考力や知識を高める。
      イ       学習・研究の成果を発表する中で、高度な表現力を獲得する。また、科学をとおして海外
           と交流する中で、国際社会に貢献し未来を共創していく意識を深める。
 
 
 3   研究開発の内容
 31          課題研究、探究型の学習を深化させる教育課程・指導方法の開発
           学校設定科目を設定し、理数科では課題研究における研究の質を高め、普通科では探究型の
      学習に取り組み、より深い思考力、高度な表現力、学びに向かう力、他者との協働力など、世
      界のトップレベルを目指す科学技術人材に必要な素養を身に付けさせる。また、SSH第1期
      の成果を踏まえ、全教科で探究型の学習を取り入れるなどして授業改善に全校一丸となって取
      り組む。その中で生徒たちは問題発見や課題解決などの学習活動に主体的・協働的に取り組み、
      深い思考力と高い表現力を獲得する。
      ア       理数科   学校設定科目「MC課題研究I・II・III」
           1     1年生「MC課題研究I」(3単位)
                 科学技術への興味・関心を深めるとともに、課題発見、課題設定、観察・実験の技能の
               習得、結果の分析、ICTの活用など、科学技術系人材に必要な基礎的知識・技能を身に
               付けるため、1年生の前半に理科基礎実験、課題研究に向けた講義と実験、フィールドワ
               ーク、大学等での先端実験講座などを実施する。また、後半ではグループに分かれ、上級
               生の研究を参考にしたり他の先行研究を調べ、課題研究のテーマを設定する。
           2     2年生「MC課題研究II」(2単位)
                 自らの課題に対して仮説を立て実験を行い、それを考察しまとめる。
           3     3年生「MC課題研究III」(1単位)
                 課題研究を校内外で発表し、その後研究をさらに深めて論文にまとめる。
      イ       普通科・理数科   学校設定科目「MC探究I・II・III」
           1     1年生「MC探究I」(1単位)
                 論理的思考力、プレゼンテーションスキル、課題解決力を高めつつ、学問と社会との関
               係について理解を深め、地域の課題を用いた探究型学習を行う。
           2     2年生「MC探究II」(1単位)
                 企業各社からもらったミッションに対し、グループごとに解決策を考え、まとめ、企業
               を訪問しプレゼンテーションをする。その後、校内でも発表会を行い、最後に研究を論文
               にまとめる。
           3     3年生「MC探究III」(1単位)
                 研究を個人の論文として作成し、優れた研究については外部の大会・発表会に参加する。
      ウ       各教科における探究型学習への改善
           1     改善の方針
                 SSHの成果に基づき、教科の学習を発展させ探究型の学習を取り入れること、学習の
               到達目標をルーブリックなどで段階的に示し学ぶ意欲を高めること、授業内の学習におい
               て生徒の主体性を高めること、この3点を重点として学校全体で授業改善を進める。
           2     現状の把握と授業改善計画の策定
               ・全教員を対象に授業改善に対するアンケートを実施し、その結果を踏まえて教科ごとに
                 授業改善計画を策定する。また、教員が相互にいつでも授業見学ができるようにシステ
                 ムを整え、継続的に実施する。
               ・学力等実態調査、学校基本調査等や各種模試、検定試験などを有効に活用して生徒の力
                 を分析し、その結果等をSSH事業に係る授業改善に反映させ、授業改善に役立てる。
 
                                                       30
               生徒や教員相互による授業評価などを活用したPDCAサイクルに基づく授業改善を行
               う。
 32        高度な表現力と国際性を育成する指導方法の開発
             探究型の学習等による学習の成果を用いて、海外の研究者や学生・生徒と積極的に交流を
        行うことによって、高度な表現力や国際性など、国際的に活躍できる科学技術人材に必要な
        素養を育てる。国内における発表を通じた交流によって、高度な表現力を獲得し、意欲を高
        める。また、学習した成果を用いて海外と積極的に交流する機会を持つことで、学んだこと
        を社会に役立てる意識や、グローバルな視点から社会貢献についての意識を高める。
        ア     海外の高校との科学交流:ベトナム社会主義共和国において、現地の高校生と科学を用
             いた交流を行う。共通の科学テーマに基づいて研究を行い、高校などを訪問し科学的な学
             習に関するプレゼンテーションを行う。更にプレゼンテーションの後にディスカッション
             を行う。事前事後学習として、テーマに基づいた研究を行うとともに、インターネットを
             用いて事前事後に交流を行う。
        イ     英語プレゼンテーション能力の向上:学校設定科目「MC英語」にて取り組む。グルー
             プごとに英語でプレゼンテーションを作り、発表会を行う。
        ウ     発酵国際シンポジウム:上越に関係の深い「発酵」について体験的に学習し、郷土の科
             学技術について研究を行う。その成果を「発酵国際シンポジウム」として世界の各地から
             の参加者とともに発表を行う。その会を主催する。
        エ     「MC探究II」における企業訪問研修時に英語でプレゼンテーションを行う。
 
 
 4   運営指導委員会の開催
        本校SSH事業に対する指導・助言を得るために、連携大学・教育委員会・地域の企業代表
      等からなる運営指導委員会を構成する。年2回開催し、事業計画および進捗状況6、成果等につ
      いて同委員会に諮る。
 
 
        <運営指導委員>
 
                 氏   名                         所       属                職   名
 
               五百川      裕   国立大学法人上越教育大学                    教   授
 
               光永伸一郎       国立大学法人上越教育大学                    教   授
 
               安藤   知子      国立大学法人上越教育大学                    教   授
 
               山田   修司      国立大学法人新潟大学理学部                  教   授
 
               池田まさみ       十文字学園女子大学教育人文学部              教   授
 
               藤木   一浩      新潟工科大学                                教   授
 
               永井   克行      上越科学館                                  館   長
 
               青木   光達      あおき味噌株式会社                      代表取締役社長
 
               閏間   征憲      日本理化学協会                             名誉理事
 
 
 
 
                                                     31
 III   研究開発の経緯
 1 課題研究、探究型の学習を深化させる教育課程・指導方法の開発
 A MC課題研究I、MC課題研究II、MC課題研究III
 (1)MC課題研究I
   令和4年4月 25 日(月) 3年生の課題研究発表会に参加
   令和4年5月 20 日(金) MCフィールドワーク高田城址公園の植物観察
                            自然観察、植物採集後、双眼実体顕微鏡を用いて観察した。各器官の特
                            徴や生殖、多様性、インターネットを用いた植物の同定について学んだ。
   令和4年5月 27 日(金) MCフィールドワーク事後指導植物標本作成
   令和4年6月 17 日(金) MC科学セミナー(物理)東京電力柏崎刈羽原子力発電所施設見学
                            施設見学の他、原子力のしくみ、日本のエネルギー事情、福島第一原子
                            力発電所事故と対策についてご講演いいただいた。
   令和4年5月 26 日(木) 基礎実験 物理分野重力加速度の測定
   令和4年89月           化学基礎講座 物質の構成(7時間)
   令和4年9月 16 日(金) 基礎実験 化学分野化学反応における量的関係
                            炭酸カルシウムと希塩酸の反応から反応物と生成物の量的関係をグラ
                            フにして確認した。
   令和4年9月 30 日(水) MC科学セミナー(化学)上越環境科学センター施設見学
                            ダイオキシン類の分析、アスベストの測定、水質調査等、環境に関わる
                            分析、調査、アセスメント及び分析機器の説明を受けた。
   令和4年 11 月8日(火)9日(水) MC先端実験講座大腸菌の遺伝子組換え実験
                            大腸菌の形質転換実験、緑色蛍光タンパク質(GFP)精製、形質転換の
                            結果観察、生成物の分離、電気泳動などを行った。
   令和4年 11 月 14 日(月) MC先端実験講座事後学習
   令和4年 12 月2日(金)令和5年2月 13 日(月) プレ課題研究(20 時間)
                            物理、化学、生物、物理から2分野を選択し、10 回の授業でテーマ、仮
                            説、計画の設定、実験、考察、まとめ、発表のサイクルを2回実施した。
   令和4年4月 15 日(金)令和5年2月 20 日(月)の月曜日2限、金曜日5、6限のうち上述の実
                            習を除いた日に、MC情報を実施
 (2)MC課題研究II
   令和4年4月 25 日(月) 3年生の課題研究発表会に参加
   令和4年7月 27 日(水) 新潟県SSH生徒研究発表会 in Echigo-NAGAOKA(中止)
                            校内にてポスター発表会に変更
   令和4年8月 18 日(木)19 日(金) サイエンスツアー
                            JAXA 筑波宇宙センター、産業技術総合研究所、国立科学博物館筑波
                            実験植物園、高エネルギー加速器研究機構(KEK)を訪問した。
   令和4年 12 月 20 日(火) 課題研究中間発表会(延期)
   令和5年1月 10 日(火) 課題研究中間発表会
                            サイエンスコース 10 班、メディカルコース 13 名によるポスター発表
                            を実施した。発表後、運営指導委員の先生方からご指導いただいた。
   課題研究は、毎週火曜日7限、および、木曜日7限のうち、普通科生徒が探究活動・東京研修
   のゼミ活動をしているときに実施した。
 (3)MC課題研究III
   令和4年4月 25 日(月) 課題研究発表会 高田城址公園オーレンプラザにて開催
                            サイエンスコース 14 班は口頭発表とポスター発表を、メディカルコー
                            ス 10 名はポスター発表を実施した。発表後、運営指導委員の先生方、
                            および医療関係者からご指導いただいた。
   令和4年7月 27 日(水) 新潟県SSH生徒研究発表会 in Echigo-NAGAOKA(中止)
 
 
 
                                              32
      令和4年8月3日(水)4日(木) SSH生徒研究発表会 神戸国際展示場
                              本校の代表として「マクロファージと棘皮動物の再生」の研究生徒が
                              ポスター発表を実施した。
 
 B MC探究I、MC探究II、MC探究III
 (1)MC探究I
   令和4年5月 14 日(土) 創立 148 周年記念講演会
                            講師 新潟大学学長 牛木辰男 様
                            演題「学ぶことの楽しさ」
   令和4年7月 20 日(水) 未来展望セミナー
                            講師 株式会社チームダイナミクス代表取締役 三浦将 様
                            演題「心のエネルギーを養う習慣」
   令和4年8月 26 日(金) 自己探究活動発表会
   令和5年2月9日(木)     探究活動発表会
                            探究活動・社会貢献活動の成果を校内でプレゼンテーション発表し、生
                            徒、教員が評価した。
 (2)MC探究II
   令和4年5月10 月 ゼミ活動
   令和4年 10 月5日(水)7日(金) 東京研修
                            39 班が 21 社の企業を訪問し、SDGsの達成目標と連動した企業価値
                            を高める提案をプレゼンテーション発表した。
   令和4年 10 月 25 日(火) 探究学習ゼミ発表会・予選
                            東京研修でのプレゼンテーションに対し、企業の方々からご指摘いただ
                            いた部分を改善し、校内で発表した。生徒、教員が評価し、代表を選出
                            した。
   令和4年 10 月 26 日(水) 探究学習ゼミ発表会・決勝
                            前日の予選会で選出された6班によるステージ発表をオーレンプラザ
                            にて実施した。またグローバル班による活動内容の紹介も実施した。
 (3)MC探究III
     「研究分野探究」の実施
        4月から 12 月の木曜日7限を使って、2年生までに養った論理的・批判的思考力に基づき、
     自分の興味・関心のある大学等における研究を調べ、その内容について探究した。また、その
     調査に基づいて、自分の進学先を検討した。
 
 2     高度な表現力と国際性を育成する指導方法の開発
 A     1年生英語プレゼンテーション学習
        日々の授業で、授業の内容に関連付けたスモールトーク、スピーチ、プレゼンテーション、デ
      ィスカッション等を盛んに行い、それらをパフォーマンステストで評価にもつなげることで、指
      導と評価の一体化を伴う英語発信力向上につながる教育活動を展開した。
 
 B     2年生英語ディベート学習
        年間をとおしてディベートのトレーニングを実施した。立論、反論、要約を繰り返し、その場
      で反論できる力を養った。適宜パフォーマンステストを実施し、令和5年3月にディベートの最
      終試験を実施する。
      令和4年 10 月 19 日(水)「世界津波の日」2022 高校生サミット in 新潟
                                新潟、上越における自然災害、防災について2名が英語発表を行った。
      令和5年1月 31 日(火)WWL新潟・高校生フォーラム
                                2学年理数科3名が課題研究成果を英語で発表
 
 
 
 
                                                33
 C     3年生英語による課題研究発表
      令和4年8月 16 日(火)21 世紀の中高生による国際科学技術フォーラム(SKYSEF2022)
                                課題研究2班が参加し、英語によるポスター発表を行った。うち1班は
                                Grand Award を受賞した。
      令和4年 11 月 23 日(水)International journal of high school research に英語論文投稿
                                課題研究2班4名が英語論文を作成、投稿した。
 
 D 海外の高校との科学交流
   令和4年5月             ベトナムについてリサーチ
   令和4年7月             交流校とのオンラインミーティング(3回)
   令和4年9月             プレゼンテーション作成
   令和4年 10 月1日(土) 交流校とのオンラインプレゼンテーション
   令和4年 10 月5日(水) 日本アセアンセンター訪問
   令和3年 10 月 26 日(水) ゼミ発表会で英語発表
 
 E 英語科学実験
   令和4年 10 月 11 日(火) 英語化学実験
                            2年生理数科で凝固点降下について英語による実験を行った。
   令和5年2月 10 日(金) 英語生物実験
                            1学年理数科でブタの心臓と肺の解剖について英語による実験
 
 3 郷土の科学にテーマを求めた指導方法の開発
 A 上越サイエンススタディ
   令和4年7月8日(金)25 日(月) 発酵
                          講演会 上越教育大学 光永伸一郎 様 演題「発酵と酵素とこうじ菌」
                          実験1「麹菌によるデンプンの分解」
                          実験2「アルコール発酵」
                          発酵に関する図書を 1 学年多目的スペース、図書館に展示
   令和4年 10 月 12 日(水)14 日(金) 雪と氷
                          講演会 国立研究開発法人 防災科学技術研究所 上石勲 様
                          演題「雪と防災・環境について」
                          実験「ダイヤモンドダストの作成、過冷却水を用いた氷の結晶の作成」
                          雪と氷に関する図書を図書館に展示
 
 B 北信越SSH課題研究指導力向上研修会
   昨年度に引き続き、今年度も新型コロナウイルス感染拡大の影響を受け、中止とした。
 
 
 
 
                                                34
 IV     研究開発の内容
 第1章 課題研究、探究型の学習を深化させる教育課程・指導方法の開発
 1 研究の仮説
     学習、研究と社会とのつながりを理解し、課題研究、探究型の学習の中で科学的な視点から問
   題発見、課題解決、表現の活動に取り組むことで、未知なるものに挑戦する姿勢、学びに向かう
   力、他者と協働する力が高まり、深い思考や知識が身につく。
 2 研究内容・方法・検証
   A MC課題研究I、MC課題研究II、MC課題研究III
       MC課題研究I、MC課題研究II、MC課題研究IIIは、理数科の生徒を対象としている。
       1学年の「MC課題研究I」では、研究に必要な基礎的な知識・技能を身につけるとともに、
     後半には研究テーマを設定する。2学年「MC課題研究II」では、自らの課題に対して仮説を
     立てて実験を行い、その結果を整理し、考察しまとめる。3学年の「MC課題研究III」では、
     課題研究の結果を校内外で発表するとともに、発表時に得られた指導・助言を活かしてさらに
     研究を深め、論文にまとめる。
 (1)MC課題研究I
   ア    目的     基礎的な実験活動や大学・研究機関と連携したセミナー・実験講座を通じて、科学的
                探究心・ 創造性および課題解決力を育成する。2年生からの課題研究の取組に向け、グ
                ループで具体的な研究課題を設定し、実験計画を立て、研究活動を行う能力を養う。
   イ     具体的な実践内容
        1 MC科学セミナー(化学、物理)
        a 目的 最先端の研究している大学教授の話を聞き、研究の必要性や目指していること理解
                する。さらに、生徒が今後の科目選択、課題研究のテーマ設定や内容検討、進路9選択
                のための一助になることをねらいとする。
        b 実施内容
        【化学分野】
            () 実施日 令和4年9月 30 日(水)
            () 会 場 一般財団法人 上越環境科学センター
            () 内 容 ・同センターの沿革、市内におけるや市内での環境に関わる分析、調査、
                             アセスメント等の業務内容の説明
                           ・同センター内の分析機器の説明
                           ・OB、OG、職員の方々から大学進学、就職活動について助言
        【物理分野】
            () 実施日 令和4年6月 17 日(金)
            () 会 場 東京電力柏崎刈羽原子力発電所
            () 内 容 ・原子力のしくみ、日本のエネルギー事情、福島第一原子力発電所事故と
                             対策について講義
                           ・職員の方から説明を受けながらサービスホールを見学
                           ・原子力発電施設の見学
        c 成果と課題
        【化学分野】
          上越地域の水質や大気などの分析をしている施設を見学することで、科学が私たちの生活に
        大いに役立っていることを再確認した。様々な分析装置を有しており、水質、食品衛生、土壌
        調査などがどのように行われているのか理解し、代表的な分析機器とその対象となる化学物質
        や原理をご教授いただいた。また、OB、OG、職員の方々から大学進学や就職活動、研究に
        ついての心構えなどを教えていただき、今後の進路10実現に大いに役立つものとなった。施設見
        学の中で生徒から活発な質問がでた。アンケートや感想の中で、分析の知識を多く得ることが
        できたので、今後の課題研究に役立ちそうだというものが多かった。
 
 
 
 
                                                 35
         科学への興味・関心                             新たな知識の獲得                                    進路について
                4% 0% 0%                                 11%
                                                                 0% 0%                                         4% 0% 0%
 
 
 
                                    43%                                                                                         39%
 
 
                                             32%
 54%
                                                                                              57%
                                                                                  57%
 
 
 
 
           5.大いに高まった                        5.刺激的な知識を得ることができた                   5.大いに役立つ
           4.高まった                              4.知識を得ることができた                           4.若干役立つ
           3.変わらない                            3.断片的な知識を得ることができた                   3.変わらない
           2.つまらなかった                        2.知っていることばかりだった                       2.あまり役立たなかった
           1.関心がなくなった                      1.話を聞いていてよくわからなかった                 1.全く役立たなかった
 
 
 
 
                               課題研究について                                    環境・分析について
                                     4% 0% 0%                                                       0% 0%
                                                                                        11%
 
 
 
 
                 36%                                                                                                      46%
 
 
 
 
                                                                          43%
                                                           61%
 
 
 
 
                              5.大いに役立つ                                  5.総合的に理解が深まった
                              4.若干役立つ                                    4.以前と比べると理解が深まった
                              3.変わらない                                    3.やや理解が深まった
                              2.あまり役立たなかった                          2.断片的な知識を得ることができた
                              1.全く役立たなかった                            1.以前とあまり変わらない
 
 
       【物理分野】
         上越市の隣にある柏崎市の施設であるが、初めて訪れたという生徒が多数を占めており、見
       学できて良かったという感想が多かった。2011 年の東日本大震災や 2007 年の中越沖地震、お
       よび昨今の東京電力柏崎刈羽原子力発電所に関するニュースなど、生徒はエネルギーに対する
       関心が高く、原子力のしくみや日本のエネルギー事情の講演など真剣に話を聞いていた。今回
       のプログラムでは、科学に関する学習だけではなく、日本や世界がエネルギー問題とどのよう
       に向き合っているのか、ウクライナを筆頭に原子力発電所をどのように保守、防衛するのか、
       新潟県や柏崎市における原子力発電所の意義など様々な社会問題が関係する内容であった。講
       演会での質疑応答も活発なものであり、施設の方々から生徒の学習に対する姿勢に高い評価を
       いただいた。
 
 
 
 
                                                                 36
                   興味・関心                                      新たな知識                                     進路について
                   0% 6%                                           0% 0% 3%                                             6%
                                                                                                                                 15%
              0%                                                                                                3%
 
                                                       27%
 
 30%
 
 
                                                                                                     33%
 
 
                                        64%
                                                                                        70%                                            42%
 
 
 
             5.大いに高まった                            5.刺激的な知識を得ることができた                      5.大いに役立つ
             4.高まった                                  4.知識を得ることができた                              4.若干役立つ
             3.変わらない                                3.断片的に知識を得ることがえきた                      3.変わらない
             2.つまらなかった                            2.知っていることばかりだった                          2.あまり役立たない
             1.関心がなくなった                          1.よくわからないことばかりだった                      1.まったく役立たない
 
 
                                                                                      興味・関心の高まった分野(複数回答可)
                             原子力発電についての理解
                                                                                80%
                                      0% 0% 3%
                                                                                70%
 
 
                                                                                60%
                       30%
                                                                                50%
 
 
                                                                                40%
 
 
                                                                                30%
 
                                                             67%                20%
 
 
                                                                                10%
 
 
                                                                                0%
                            5.総合的に理解が深まった
                            4.以前と比べると理解が深まった
                            3.やや理解が深まった
                            2.断片的な知識を得ることができた
                            1.以前とあまり変わらない
 
 
 
       2     MCフィールドワーク
       a    目的          野外観察を通じて植物構成を知り、さらに生息する植物を観察・同定することで、
                     生物の多様性を確かめる。またスケッチ・標本作製・分類を通じて、生物学の学習に
                     必要な観察・ 整理・分析の能力を磨く。
       b    実施内容
            ()実施日 令和4年5月 20 日(金)
            ()場           所 化学教室・高田城址公園外堀周辺
            ()講           師 上越教育大学教授 五百川 裕 氏
            ()内           容 ・自然観察と高田城址公園の歴史について解説
                                 ・高田城址公園の自然観察・植物採集
                                 ・採集植物の観察・写真を使った資料作成
       c    成果と課題
            身近な植物に目を向け、構造や生育環境について野外活動をとおして確認し、分布や分類の
        方法を体験することができた。積極的に取り組む様子が見られ、専門家からの説明により新た
        な植物の知識を得ることができた。また、インターネットをとおして採取した植物の名称、特
 
 
                                                                       37
  徴を検索する方法を教えていただき、植物学への興味・関心を向上させることができた。課題
  研究のテーマ選びの参考になることを期待している。
 
 
 
 
      観察・採集風景                 多様性などについて講義          植物同定と観察
 
 3     基礎実験
 a    目的     課題研究に向け、物理・化学・生物分野において実験の基本操作を学び、実験技術
              の向上を図る。
 b 実施内容
 【物理分野】
   ()実施日          令和4年5月 26 日(木)
   ()場 所           物理教室
   ()内 容           重力加速度の測定
 【化学分野】
   ()実施日          令和4年9月 16 日(金)
   ()場 所           化学教室
   ()内 容           化学反応における量的関係
 【生物分野】
      ()実施日       令和4年5月27日(金)
      ()場      所   生物教室
      ()内      容   植物の器官の説明、植物標本の作製、葉脈標本の作製
 c 成果と課題
 【物理分野】
     重力加速度の測定を題材にして、パソコンを使用したデータ処理とレポート作成を行った。
   高校へ入学したばかりで Excel 等のアプリケーションソフトを使用したことのない生徒も
   いたが、操作方法を生徒同士で教えあいながら、ほぼ全ての生徒がグラフの作成、近似直線
   の表示、重力加速度の算出まで到達できた。この活動を通じて、課題研究で必要になるデー
   タ処理の基礎を習得することができたと考えている。一方、パソコンの操作に不慣れなため
   レポート作成に時間がかかり、放課後の時間も多く費やした生徒や十分な考察にまで至らな
   かった生徒もいた点が課題である。レポートの提出に際し、グーグルクラスルームを使用し
   た。提出されたものに対して教員が採点、改善点等を指導した。
 【化学分野】
     希塩酸と炭酸カルシウムを反応させ、二酸化炭素の生成量を測定する化学反応の量的関係
   の実験をすることで物質量やモル濃度の概要を理解、把握することに努めた。目に見えない
   化学変化や物質量について興味・関心を持つ生徒が多くいた。1学年では化学基礎を履修し
   ていないため、物質量やモル濃度など完全に理解することは難しい状況7ではあったが、グラ
   フの作成をとおして反応物と生成物の関係を理解することができた。生徒の感想の中には、
   一方の反応物の量が多くなっただけでは生成物が増えないということを体験し、化学変化へ
   の興味が沸いたというものが多くみられた。
     課題としては、少ない時間の中で、より特色のある実験内容を開発し、さらに化学に興味
   が持てるような内容の検討が必要である。
 
 
 
                                                38
 【生物分野】
        植物の基本的構造を学ぶ上で、まず栄養器官である根・茎・葉と生殖器官である花につい
      ての説明を行った。その上で、植物の組織の観察や植物標本の作製を行った。この観察と作
      製を通じて、各器官の構造の様子が確認できた。また植物の代謝機能との関連について構造
      と機能の合理性を学ぶことができた。材料としてこの季節にはよく見られる、シロツメグサ、
      キュウリグサ、ハルジオンなどを用いた。
        さらに葉脈標本の作製を通じて葉脈の構造と機能について学んだ。特に維管束系である木
      部と師部と形成層の機能と代謝の関連性について学んだ。今後の課題として器官のより精緻
      な構造についての理解を図るために、葉や茎の断面のプレパラートの作成や光学顕微鏡の操
      作の習得などを行う必要がある。
 
 
 
 
                              生徒が作製した葉脈標本の一部
 4   化学基礎講座
 a  目的 本校では、1年生で化学基礎を履修しないため、課題研究に取り組むにあたって必
          要な化学の基本事項を、実験実習をとおして理解し習得する。化学的な探究における、
          実験の作法を習得する。
 b 実施内容
   ()実施日 令和4年9月の計7時間
   ()場 所 1年理数科教室・化学教室
   ()内 容 物質の構成、物質の構成粒子
 c 成果と課題
   課題研究に取り組むにあたって、基本的な化学の知識が必要となるため化学基礎の第1章と
 第2章の途中までを学習した。物質の分離・精製、原子や元素、周期表や化学式の書き方など
 基本的な内容を学習した。物質量やモル濃度などを学ぶことはできなかったが、炭酸カルシウ
 ムと希塩酸の反応から二酸化炭素の生成量を測定する実験をとおして化学反応における量的関
 係を学んだ。反応物と生成物の量的関係から化学反応の奥深さを感じたという生徒が多くいた。
   課題としては、1学年において化学の学習時間があまり確保できない点である。1学年 12 月
 からのプレ課題研究、2学年4月からの課題研究において、実験の操作や結果の考察など化学
 に関する知識・技能が必要である。2学年からの化学基礎、化学の学習をとおして課題研究に
 おける深い考察が行えるように学習していく必要がある。
 
 
 
                                           39
  5      MC先端実験講座
  a     目的    大腸菌を用いた遺伝子導入とその発現、及び生成物の分離・精製法を体験し、バイ
                オテクノロジー分野への理解を深める。また大学実験室にて講師から直接指導を受け
                ることにより、将来の理系研究活動への興味・関心を高める。
  b     実施内容
       ()実施日 令和4年 11 月8日(火)、9日(水)
       ()場       所 新潟薬科大学新津キャンパス
       ()講       師 新潟薬科大学講師 小長谷 幸史 氏、他にTAとして大学生2人
       ()内       容
                一日目 形質転換による大腸菌の遺伝子組換え実験
                  実習1 大腸菌の形質転換実験
                  実習2 GFP精製のための前処理
                二日目 遺伝子組換え大腸菌からの、生成物の分離・精製実験
                  実習3 形質転換実験の結果観察・生成物の分離
                  実習4 講師・TAとディスカッション(実験結果の検討)
 
 
 
 
       大腸菌の形質転換実験             形質転換実験の結果観察         電気泳動の結果観察
 
  c     成果と課題
        事後のアンケートより、以下のような結果が得られた。
 実験・実習       新たな知識   興味・関心   進路選択に   実験は上手   実験操作に   講師とのテ゛
 は楽しかっ       を得ること   が高まった   役立つ       くいった     慣れた       ィスカッションに
 た               ができた                                                         満足した
       4.8               4.9      4.6           4.2         4.3           4.2           4.3
        ( 5:良い    4:やや良い     3:ふつう   2:やや悪い     1:悪い )
    実習の理解度、満足度については概ね達成されたと考えられる。生徒だけでなく、保護者か
  らも多くの好意的な意見が寄せられた。生物分野への進学を考えていない生徒から「進路選択
  に役立つ」の回答が低い評価となったと考えられる。初めて見る実験器具の取り扱いや、初見
  で実験手順を理解しなければならないなど、高校生にとってはややハードルの高い実習ではあ
  る。今後ともこのような実験を行うに当たって、事前に実験器具を取り扱ったり、手順の意味
  を説明しておいたりするなど、限られた時間の中でより効果的な実習になるように環境を整え
  ていかなければならない。また、バイオテクノロジーへの興味・関心を醸成し、進路を考える
  にあたって有益な取組となるように工夫していきたい。
 
  6  プレ課題研究
  a 目的 物理・化学・生物・数学それぞれの分野について簡単なテーマでプレ課題研究を実
         施することで、課題研究の流れ、作法を習得するとともに、テーマ設定に向け、課題
         研究に対して興味・関心を強くさせる。
  b 実施内容
  ()実施日 令和4年 12 月2日(月)令和5年2月 20 日(月)におけるMC課題研究Iの時
               間(全 20 時間)
 
                                                40
   ()場 所 1年理数科教室、情報処理教室、物理教室、化学教室、生物教室
   ()実施内容
         1分野あたり 10 時間のプログラムを実施。生徒は物理・化学・生物・数学より2つの
       分野を選択し、以下のテーマからさらに課題・仮説を設定し、探究に取り組む。2期にわ
       けて2つのテーマに取り組んだ。
 ○探究活動の流れ
    1、2時間目    テーマ設定、実験計画の ワークシート1「テーマ設定、計画の立案」を担
                    立案                     当の先生へ提出
     36時間目 実験・研究・検証             ワークシート2「実験報告」を担当の先生へ提出
     7、8時間目 実験のまとめ               パワーポイントを作成する
     9時間目       結果発表会               2グループに分かれ、発表を行う。振り返り。
 ○各分野で準備したプログラム
     数学     ・素数でない 6n±1 を見つける方法について。
              ・四色問題は、3次元の多面体へ応用できるか。
              ・トリボナッチ数列 T_(n+3)=T_(n+2) + T_(n+1) + T_n (n≧1)は、黄金比と密接な
                関係があるか。
              ・ハノイの塔において、柱や塔を増やしたときの最小手順について。
              ・4次元空間の立体を可視化する方法について。
     物理     ・質量と接地面積が及ぼす動摩擦係数の計測
              ・力学的エネルギーの保存
              ・紙の構造上の強度についての研究
     化学     ・果実や野菜に含まれるビタミン C の濃度を調べる(P.93 参照)
     生物     ・アルコール発酵に適した食材を調べる
 
   7    MC情報
   a   目的     情報に関する科学的な見方・考え方を働かせ、情報技術を活用して問題の発見・解
               決を行う学習活動をとおして、問題の発見・解決に向けて情報と情報技術を適切かつ
               効果的に活用し、情報社会に主体的に参画するための資質・能力を次のとおり育成す
               ることを目指す。
   ()情報と情報技術及びこれらを活用して問題を発見・解決する方法について理解を深め、
        技能を習得するとともに、情報社会と人との関わりについての理解を深めるようにする。
   ()様々な事象を情報とその結び付きとして捉え、問題の発見・解決に向けて情報と情報技
        術を適切かつ効果的に活用する力を養う。
   ()情報と情報技術を適切に活用するとともに、情報社会に主体的に参画する態度を養う。
        コンピュータや情報通信ネットワークなどの活用をとおして、情報を適切に収集・処理・
        発信するための基礎的な知識と技能を習得させるとともに、情報を主体的に活用しようと
        する態度を育てる。
   b 実施内容
    ()実施日         令和4年4月 14 日(木)令和4年 11 月 24 日(木)の月曜3限、金曜5、6限
                       のうち上述16の実習を除いた日
    ()場        所   1年理数科教室、情報処理教室
    ()内        容   (1年普通科必履修科目『情報I』の内容に準じる)
 
 
        ・情報モラルとリテラシーについて学
         ぶ。
        ・PowerPoint での資料作成の技術を習         自己紹介をテーマに、PowerPoint を使ってプ
         得する。                                   レゼンテーションを作成する。
 
 
                                               41
          ・基本ソフト操作方法の習得
          ・情報デザインの実践とデータの活用
          ・データを収集・整理し、Word や Excel     数値処理と資料に合わせた効果的なグラフの
            を用いて分かりやすい資料を作る方法      作成方法を学び、データの統計的処理を行う。
            を学ぶ。
          ・各自の問題解決に向けた手法(問題発      各自が設定したテーマについて、問題を発見
            見・課題設定・解決方法)を学ぶ。        し、どのような課題があるかを考え、モデル化
                                                    やシミュレーションの手法を活用しながら、デ
                                                    ータを活用し、他者と協働しながら、自らの考
                                                    察を効果的に伝える。
    c    成果と課題
          物理や化学の実験結果をまとめる際に、Excel を用いグラフやレポートを作成するなど他
         教科との連携がとれた。プレ課題研究発表に際し、自ら問題を解決するため課題やデータを
         検索し、協働しながらプレゼンテーションを成功させた。課題としては、情報モラルやリテ
         ラシーなど、情報化社会に参画する態度として基本的な部分の学習にも、もっと力を注ぐ必
      要がある。
  ウ MC課題研究Iの成果と課題
      セミナーでは、大学教員や企業の研究者から物理、化学、生物の講義を受け、科学のおもし
    ろさを知り、関心・意欲・態度が高まった。先端科学実験講座では、遺伝子導入実験によりバ
    イオテクノロジーを体験し、研究への意欲を高めた。フィールドワークでは、植物採取、同定
    をとおしてその構造や生育環境を確認し、分布や分類の方法を学んだ。基礎理科実験では、実
    験の基礎的技能を養うとともに、テーマ設定における先行研究の取り扱い、結論に至るまでの
    実験方法の工夫や論理性など、研究における作法を学んだ。プレ課題研究では、課題の発見か
    ら結論に至るまでの実験方法の工夫、仮説の設定、理論的な展開を考える事で課題研究への意
    識を高めた。昨年度に引き続き、コロナ禍での制約があり、日程の調整などで難しい部分があ
    った。プレ課題研究では、時間が限られているためある程度、テーマを絞った形での実施とな
    った。
 
 (2)MC課題研究II
   ア 目的 年間を通じて取り組む研究活動や、サイエンスツアーでの先端研究施設の訪問をとお
           して、科学的探究心・創造性および、課題設定と研究力を育成する。
   イ 具体的な実践内容
     1 課題研究
     a 目的 自らの課題に対して立てた仮説のもと、実験計画を立て実験・考察を繰り返す中で、
             科学的な探究活動の作法を身につけ、粘り強く研究する姿勢を養う。
     b 実施内容
   (i)研究テーマ
           分 野                                研究テーマ
                     サイコロの目のランダム性
           物 理
                     虹と水滴の関係性
                     杉の葉から精油を生成する方法について
           化 学     天然由来の融雪剤を作る
                     イオン交換法によるガラスの強度上昇
                     放線菌と生分解性プラスチックについて
           生 物     カサガイの歯舌と殻高に見られる地域差
                     藻類によるメタンガスの生成
                     解析を用いた三目並べの応用
           数 学
                     Nボナッチ数列の性質について
 
 
                                               42
 ()研究の歩み
   4月 19 日(火) 課題研究の担当教員を紹介。生徒が意見交換をしながらグループ分け。
   4月 28 日(木) グループごとにテーマについて意見交換し先行研究調べ。
   5月 13 日(金) 分野ごとに各実験室に集合。指導担当の先生と顔合わせ。担当の先生と話し
                  合いをしながら仮テーマを決定し計画書を提出する。
   5月 17 日(火) 課題研究 第1期
   7月 21 日     1先行研究や文献調べ
   (木)までの     2予備実験の実験計画
   15 回          3予備実験とテーマの決定
                  4仮説を設定し実験計画を立てる。準備ができたグループから仮説→実験・
                  検証→考察のサイクルに入る。
                  5ルーブリックを用いて振り返りを行う。
   7月 27 日(水) 課題研究テーマ発表会 クラスの生徒・本校教員の前で、研究動機・先行研
   13限         究の調査や予備実験の結果をもとに、仮説・研究方針等を発表する。
   8月 25 日(木) 課題研究第2期
   12 月 13 日    1テーマ発表会を受けて、仮説・実験計画の再検討
   (火)までの     2研修の進行
   24 回          3中間発表会に向けて、仮説→実験・検証→考察のサイクルを繰り返し行う。
                  4中間発表会のポスターを作成する。
                  5中間発表会に向けて発表練習を行う。
                  6ルーブリックを用いて振り返りを行う。
   1月 10 日(火) 課題研究中間発表会 外部指導者・クラスの生徒・本校 2 年生普通科理系生
   5、6限       徒、1年理数科生徒の前で、ポスター発表形式で研究発表を行い、指導者か
                  らテーマごとに指導を受ける。
   1月 16 日(月) 課題研究第3期
   3月 14 日     1中間発表会を振り返り、外部指導者からの指摘やアドバイスを踏まえて改
   (火)までの9回 善点や課題を考える。
                  24月までの実験計画を立て、計画的に研究を進める。
 
 
 
 
                                  課題研究中間発表会の様子
 
 c     成果と課題
        1年生の3学期より、課題の設定に向けて身の回りの現象の中や興味のある学問分野の中に
      ある課題を見つける取組を実施してきた。例年、分野を決めグループ分けをしてからテーマ設
      定を行っていたが、昨年度は個人が興味を持ったことに対して、興味の方向性が近い生徒同士
      でグループが形成できるようにした。この結果、グループ分けはスムーズに行われ、意欲的に
      個人で研究する生徒も現れるようになった。これを受け、今年度も同様の方法でグループ分け
      を行った。今年度は個人で研究する生徒はいなかったが、多くのグループにおいて研究のおお
      よその方向性は早期に固まり、生徒全員が意見を出しながらテーマを具体化し、メンバー全員
      が意欲的・協働的に研究に取り組んだ。
        7 月下旬に行われる予定であった「新潟県SSH生徒研究発表会」において、ポスター発表
 
 
                                             43
      を計画していたが、新型コロナウイルス感染拡大の影響により急遽中止となったため、その代
      替として校内でテーマ発表会を実施した。他のグループの研究内容を理解する好機となり、活
      発な質疑応答が行われた。
        大雪の影響により、12 月に予定されていた中間発表会を1月に延期して実施した。本校SS
      H運営指導委員をはじめ、県内外の課題研究に携わる多くの指導者に来校していただき、多く
      のアドバイスや指摘をいただくことができた。また、普通科理系の生徒にも聴衆として参加し
      てもらい、さまざまな視点からの質疑応答を受けることができ、改善点を見いだすことができ
      た。
        例年の傾向であるが、テーマ設定に多くの時間を費やし、本実験に時間的な余裕がなくなっ
      たため、十分な時間を確保できず、データ採取不足を指摘されるグループが多く見られる。ま
      た、途中でテーマ変更をするグループもいくつかあった。さらに、施設・設備上の制約や時間
      の不足により研究の深まりが阻害されている側面もある。施設・設備については、今後、外部
      機関(大学や各種研究機関)と連携し、協力を仰ぐことも考えていかなければならない。実験
      スケジュールに関しては、指導する教員側が担当するグループの生徒とのディスカッションを
      密に行い、より計画的に実験を行う必要がある。
 
      2
      サイエンスツアー
      a
      目的 国内最先端の研究施設において講義・施設見学・体験実習などを行い、日本が世界
          に誇る先端的な研究開発に対する興味・関心を高め、その内容および社会や人間生活
          との関わりについての理解を深める。また、研究者との対話をとおして、科学に対す
          る幅広い見方や考え方を学ぶとともに、将来の科学技術人材を育成することを目的と
          する。
   b 実施内容
 ()実施日 令和4年7月 25 日(月)事前学習
               令和4年8月 18 日(木)19 日(金)(1泊2日)
 ()研修先 宇宙航空研究開発機構(JAXA)筑波宇宙センター
               産業技術総合研究所つくばセンター内・地質標本館
               産業技術総合研究所つくばセンター内・サイエンス・スクエアつくば
               大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構(KEK)
               国立科学博物館筑波実験植物園
 ()内容      事前学習 研修先の情報収集、研修計画の立案、講演会講師への質問整理
               実施      各施設の見学・研修・講義
               講演会    元 JAXA きぼう利用センター主任研究開発員 矢野 幸子 氏
                         「私らしく生きるやりたいことを形に」
               事後学習 レポート提出
 
 
 
 
                JAXA                         KEK                        矢野氏講演
 
 c     成果と課題
        令和元年までは、このツアーは岐阜県飛騨市にある東京大学宇宙線研究所神岡宇宙素粒子研
      究施設の観測装置・スーパーカミオカンデなどの施設見学や講義を中心とした内容で計画・実
      施していたが、新型コロナウイルス感染拡大の影響により令和2年度は中止とした。昨年度よ
      り研修先を茨城県筑波研究学園都市内の研究施設に変更し実施している。多くの事業が、新型
 
                                             44
  コロナウイルス感染拡大の影響により中止せざるを得ない状況8の中、このサイエンスツアーを
  計画どおり実施することができたことの意義は大きい。インターネットや文献だけに頼った情
  報収集とは異なり、やはり実際に現地を訪問し見学・研修することで、生きた情報に触れるこ
  とができた。実施後の生徒のレポートでは、事前学習で得た情報を実際に自身で体感・体験す
  ることで、最先端の科学技術について知見が得られ、興味・関心が増したとの記載が多く見ら
  れた。本校卒業生である矢野様の講演でも、JAXAでのさまざまな経験や宇宙ステーション
  内での実験、研究計画に関する講話はもちろんのこと、矢野さん自身の生き方・考え方に対し
  ても多くの生徒が共感し、刺激を受けていた。
    一方で、一部の生徒からは、一施設あたりの見学時間をもう少し長くして欲しかったという
  感想が聞かれた。次年度は、研修施設を精選し、時間配分を検討する必要がある。また、生徒
  の健康管理上、夏季の屋外施設での研修は再考の余地があり、次年度への課題としたい。
 
 3 その他の活動(校内外の各種発表会への参加)
 () 活動の歩み
  4月25日(月)   本校3年生の課題研究発表会に参加
  10月5日(水)   東京研修1日目:日本科学未来館研修
  10月19日(水)   「世界津波の日」2022高校生サミット in 新潟に参加(代表生徒)
  20日(木)       (8月5日に行われた事前学習会にも参加)
  1月31日(火)   WWL新潟・高校生フォーラムに参加(代表生徒)
  2月5日(日)   東京都立戸山高校生徒研究成果合同発表会に参加(代表生徒)
 
 〇課題研究発表会参加
     研究の進め方や発表の仕方について、翌年の自分たちの姿をイメージしながら3年生の発表
   を聞くことが出来、参考になることが多くみられたようである。
 ○東京研修:日本科学未来館研修
     今年度は、2年ぶりに東京研修企業訪問を実施することができた。理数科生徒は、東京研修
   1日目の午後を活用し、東京お台場にある日本科学未来館での研修を行った。研究員による講
   義の後、ドームシアターでの映像視聴およびワークシートを用いての館内施設見学・研修を実
   施した。
 ○「世界津波の日」2022 高校生サミット in 新潟
     新潟市・朱鷺メッセで行われた標記サミットに、本校から代表生徒2名が参加し、課題研究
   で取り組むテーマ「天然由来の融雪剤を作る」について英語で発表した。全国各地から高校生
   や留学生が参集、またオンラインで海外の高校生も参加し、2日間に渡り、すべて英語による
   発表やディスカッションを行った。自然災害への理解を深め、災害リスクの軽減や災害からの
   復旧・復興をテーマに活発な意見交換を行った。
 
 
 
 
 ○WWL新潟・高校生フォーラム
     三条市体育文化会館で行われた標記フォーラムに、本校から代表生徒2名が参加し、課題研
   究で取り組むテーマ「イオン交換法によるガラスの強度上昇」について、英語で発表した。日
   頃より取り組んでいる課題研究の研究成果を英語で発信し、他校の生徒や海外連携校の生徒と
   共有する場を経験できるよい機会となった。
 
 
                                          45
   ○東京都立戸山高校生徒研究成果合同発表会
       昨年度、1グループ1名がオンライン口頭発表に参加した標記の発表会に、「放線菌と生分
     解性プラスチックについて」をテーマとする生物研究班3名がポスター発表で参加した。他校
     の発表会に参加し、多くの専門家からアドバイスをいただくことで、今後の研究の方向性をよ
     り明確にすることができた。また、県外の高校生とも意見交換、交流するよい機会となった。
 
 
 
 
   ウ     MC課題研究IIの成果と課題
          理数科生徒にとって2年生のMC課題研究IIがもっとも重要な科目であるが、コロナ禍は終
        息しないものの、ほぼ例年どおりに実施することができ良かった。課題研究のテーマ決定が順
        調に行われ、7月下旬の「新潟県SSH生徒研究発表会」で研究テーマと研究計画を発表し、
        アドバイスをもらう予定であったが、主催校のコロナ感染拡大により直前に中止となった。当
        日は、校内発表会に切り替え、本校生徒・理科教員の前で研究の動機・目的・実験計画を発表。
        生徒の中から沢山の質問や意見が出て、有意義な発表会となった。生徒に感想を聞くと、他の
        班の研究内容を理解する機会となり良かったと答えていた。
          サイエンスツアーも計画どおり実施することができ、生徒に大きな刺激を与えることができ
        た。外部での発表も、例年より多くの発表会に参加し、中には英語で発表したグループもあり、
        第3期SSHに向けていい経験となった。今後も、2年生のうちに外部発表をする機会を増や
        していきたい。その為には、今までの日程よりも早めに取り組むとともに、毎週1時間ないし
        2時間の課題研究の時間を充実させる必要がある。1年生の課題研究I、2年生の課題研究II
        の進め方を見直して行きたい。
 
 (3)MC課題研究III
   ア 目的 課題研究をとおして、科学的探究心、創造力および問題解決力を育成する。校内課題
           研究発表会の他、各種学会、発表会等に参加して研究成果を発表する。また、課題研究
           を論文にまとめ論文集を作成するとともに、日本学生科学賞等の外部コンテストに参加・
           出品する。これらの活動を通じて、ディスカッション能力、プレゼンテーション能力お
           よび表現力を育成する。
   イ 具体的な実践内容
     1 課題研究発表会
         実施日    令和4年4月 25 日(月)
         会 場     市民交流施設 高田城址公園オーレンプラザ
         参加者    評価者 12 名、理数科1・2・3年生、普通科3年生、保護者若干名
 
                                                46
      内   容     サマリー発表およびポスターセッション 15 テーマ(テーマは P.24 参照)
      表   彰     最優秀賞「マクロファージと棘皮動物の再生」
                  優秀賞 「竜巻の発生条件」
                     〃   「音楽と生物の学習曲線について」
                     〃   「ナミアゲハの雌雄の判別方法」
                     〃   「ゴキブリの糞に含まれるフェロモンについて」
   2 第 10 回新潟県SSH生徒研究発表会 in Echigo-NAGAOKA
       実施日 令和4年7月 27 日(水)
       会 場 アオーレ長岡
       参加者 理数科3年生
       内 容 主催高校のコロナ感染拡大により中止
   3 課題研究論文集の作成
       課題研究の成果を、課題研究論文集としてまとめた。(5月8月に作成)
   4 校外での発表活動・コンテスト参加
 ()令和4年度SSH生徒研究発表会
       実施日 令和4年8月3日(水)4日(木)
       会 場 神戸国際展示場
       参加者 「マクロファージと棘皮動物の再生」(校内代表生徒1名)
 ()21 世紀の中高生による国際科学技術フォーラム 静岡北高校主催
                  (SKYSEF2022 オンライン開催)
       実施日 令和4年8月 16 日(火)
       参加者 「Regeneration of Macrophage and Echinoderms」(1名)(P.97 参照)
               「Music and learning curve of organisms」       (3名)
       表 彰     Grand Award「Regeneration of Macrophage and Echinoderms」
 ()神奈川大学全国高校生理科・科学論文大賞 神奈川大学主催
       参加者 「ナミアゲハの幼虫の雌雄の判別方法」(1名)
 ()高校生理科研究発表会 千葉大学主催
       実施日 令和4年9月 24 日(土)
       会 場 千葉大学工学部
       参加者 「マクロファージと棘皮動物の再生」(1名)
 ()日本生化学会大会
       実施日 令和4年 11 月 11 日(金)
       会 場 名古屋国際会議場
       参加者 「マクロファージと棘皮動物の再生」(1名)
 ()日本学生科学賞新潟県審査
       表 彰 最優秀賞 「マクロファージと棘皮動物の再生」
               奨励賞     「カーネーションのネムリ病の研究」
                  〃      「植物の葉を用いたバイオエタノール」
                  〃      「ナミアゲハの幼虫の雌雄の判別方法」
               最優秀指導者賞 教諭1名
 ()International journal of high school research TERRA Science and Education(応募)
       応募者 「Music and learning curve of organisms」(3名)
               「Regeneration of Macrophage and Echinoderms」(1名)
 ウ MC課題研究IIIの成果と課題
     コロナ禍ではあるが、感染予防対策を講じ校外施設のホールを借用して予定どおり4月に課
   題研究発表会を開催した。外部評価者として、SSH運営指導委員および県立教育センター指
   導主事を招きポスターセッションをメインに発表を行い多くの質疑を受けることができた。
     昨年度からの取組として、普通科生徒にも聴衆として発表会に参加させており、本発表会に
   も3年生普通科生徒全員を聴衆として参加させた。この改善により、多様な視点から研究を見
   て質問してもらうことで発表者は新たな気づきを得ることができるとともに、聴衆として参加
 
                                          47
     する普通科生徒には科学に対する意識の変容も期待できる。
       今年度の理数科3年生の課題研究は、一人研究の生徒が6人いて、全体のテーマが 15 とな
     り、2期5年間の中で最も多かった。この中の女子生徒二人は、小学生のときから研究テーマ
     を持っており、そのテーマの成長と解決を目指して本校理数科を選んだとのことである。二人
     とも、課題研究の時間はもちろんのこと、平日放課後に実験したり、帰宅後や休日に自宅で観
     察することも多かった。対象が生物で、家庭で飼育し、観察出来る環境にあった。この二人は、
     論文にまとめた後、積極的に成果発信を行った。英語論文・英語ポスターも作成し、発表した。
       一方、一人班でも課題研究の時間にしか研究しない生徒の中には、一人で全ての作業をしな
     くてはならないため、実験不足を感じさせる研究もあった。
       今年度は、特に課題研究の成果を外部に発信することにつとめ、いくつかの班が外部発信し、
     高い評価をうけた研究もあった。この成果を第3期SSHに繋げていきたい。
       課題研究テーマ発表会を7月下旬に行ったが、この時点でまだテーマが確定せず、その後、
     テーマ変更を行った班が複数あった。1学期をテーマ検討・先行研究調査・予備実験に充てて
     いるが、それでもテーマ決定できない班がある。課題研究にとってテーマ決定は最も重要なス
     テップではあるが、授業時間数が限られている中で、年間スケジュールに沿った研究を進めさ
     せていきたい。
 
 (4)5年間のMC課題研究の成果と課題
       以下に示した表は、令和元年度から4年度にかけて毎年 12 月末に実施した生徒意識調査の
     結果の一部である。表に示した 16 の能力について、SSHの取組に参加したことで向上したか
     否かについて、15の選択肢を用意して答えてもらった。それを、次の様に点数化して、平
     均値を求めた。1大変向上した 10 点、2やや向上した 5 点、3効果がなかった 0 点、4もとも
     と高かった 10 点、5わからない 0 点 この結果を、各年度の理数科2年について比較した。
 
       SSH意識調査 「SSHの取組に参加したことで以下の能力は向上したか」の2年生理数科生徒の4年間の比較
 
            味未   味理   理    味観   興応   用科   挑自     シ協      勢粘   独    く問    問    探    論洞    レレ       力英
                                                              ッ
 
 
 
 
                                                                                                                            、
              知     論   科      測   味用   い学   戦主       調        り   創    力題    題    究    理察    ゼポ         語
 
 
 
 
                                                                                                                       ー
  6.0以上     の     ・   実      や     す   る技   心性     プ性        強   性      発    を    心    力カ    ン         国に
                                                        、
 
 
                                                                   、
 
 
 
 
                                                                                                            、
              事     原   験      観     る   姿術                        く           見    解                  テ ト      際よ
 
 
 
                                                                                                                  ー
              柄     理   へ      察     こ   勢を     や         リ      取           力    決            発       作      感る
                                                                   ー
 
 
 
 
                                                                                        、
 
 
 
 
  3.9以下     へ     へ   の      へ     と     正     る                 組                 す            想    シ成       覚表
 
                                                                                                                  ョ
                                                                                                                  、
              の     の   興      の     へ     し     気         ダ      む           気    る            力                 現
                                                                   ー
                                                        、
 
 
 
 
                                                                                                            、
 
              興     興   味      興     の     く                        姿           づ    力                  ンブ
 
 令和元年   5.2    4.6    4.6   4.4    4.7    4.1    4.2     3.8        3.7    4.1   3.9     3.8   5.1   4.5     4.9        1.8
 令和2年 6.4      5.6    5.7   5.3    5.6    4.4    6.3      5.4       5.4    4.7   5.4     5.0   5.6   5.9     6.4        3.1
 令和3年 6.7      5.1    6.7   6.3    5.3    5.4    5.4      5.0       6.0    5.1   5.6     5.0   5.6   5.8     6.5        2.1
 令和4年 7.1      6.6    7.2   6.8    6.7    6.6    7.1     7.1        6.4    5.9   6.1     6.3   7.1   6.8     6.4        2.2
 
 
       多くの項目で、年を経る毎に上昇している。課題研究をとおして、「未知なるものに挑戦す
     る姿勢」「学びに向かう力」「他者と協働する力」の高まりが見られ、仮説の確認ができたと
     考えている。また、「I 指定第2期の5年間を通じた取組の概要」の P.2223 に示したよう
     に、SSH生徒研究発表会において3年連続で受賞するとともに、日本学生科学賞をはじめい
     くつかのコンクールや発表会・学会発表に参加して高い評価を得た。この結果からも、仮説の
     確認ができたと考えている。
       一方、令和5年2月9日に開催した第2回運営指導委員会において、委員の大学教授から、
     今までも指摘してきたが、教員用の「課題研究の手引き」は完成したかとの質問を受けた。課
     題研究を進めていく上で教員の共通理解は重要であり、それを手引き書として作成することを
     目指していたが、残念ながらまだ完成していない。教員異動が頻繁にあり、転入してくる教員
     のほとんどが課題研究の指導経験が無いなかで、課題研究の指導に戸惑いを感じている教員が
     多い。現在は、周囲の教員に聞きながら指導しているが、今後は手引き書を完成させ、未経験
     職員の負担を減らす方策が必要と考えている。
 
 
 
                                                             48
   B  MC探究I、MC探究II、MC探究III
     学校設定科目「MC探究」では、科学技術人材に必要な探究のための知識、スキルを習得し、
   学習・研究と社会とのつながりを理解し主体的に探究型学習に取り組む中で、未知なるものに挑
   戦する姿勢、学びに向かう力、他者と協働する力、深い思考力や知識を高める。
     普通科、理数科の全生徒を対象とし、各学年1単位で実施する。
     1学年の「MC探究I」では、学問と社会、自己とのつながりの中で、自分のキャリア形成を
   進めて行くとともに、探究に必要な基礎的な知識・技能を身につけ、地域の諸事象を題材にした
   探究学習を行う。2学年「MC探究II」では、大手企業と連携し、実社会における課題に対して
   解決策を考案し発表する探究学習を行う。3学年の「MC探究III」では、「MC探究I」「MC
   探究II」で得られた論理的・批判的思考力を活かして大学等における研究を調べ、進学先を検討
   した。
 (1)MC探究I
   ア 目的 新学習指導要領の要求に対応する目的で、科目の目標、指導・評価の方法を刷新し、
           新たな実践を行った。大きな変更点としては、グループで探究テーマを設定する探究を、
           個人で問い・課題を設定する探究活動に切り替え、評価についてもグループ評価から個
           人評価に切り替えた。科目の目標と評価の方法については以下のとおりである。
     [観点別目標](学習指導要領の目標と本校の教育目標を踏まえた上で設定)
           知識及び技能          思考力、判断力、表現力等        学びに向かう力、人間性等
       探究の過程において、 地域社会や世界と自己との関わ       探究に主体的・協働的に取り組
       課題の発見と解決に必 りから問いを見いだし、自分で       むことで豊かな人間性や社会
       要な知識及び技能を身 課題を立て、情報を集め、整         性を涵養し、多様な価値観を受
       に付け、課題に関わる 理・分析して、まとめ・表現す       容したり、新たな価値を創造し
       概念を形成し、学力や ることができる人材を育成す         たりすることで、地域社会に貢
       知性を高める。          る。                            献し得る志と品性を培う。
 
   イ   評価    3つの観点を以下の評価材料を用いて評価し、学期毎に評価した。また、探究活動の
             内容に応じて詳細なルーブリックを作成し、評価に活用したが、より具体的なルーブリ
             ックについては後述する。
                知識・技能                  思考・判断・表現       主体的に学習に取り組む態度
        ・レポート                    ・レポート                   ・レポート、発表
        ・発表                        ・発表                       ・振り返りシート
                                                                   ・ポートフォリオ、提出課題等
        レポートや発表に、探究 自ら選んだ問いに対して、適切 探究的な学びへの主体性、協働
        的 な 学 び か ら 得 た 「 知 に情報収集、整理・分析、まと 性、
                                                                     「学びの自己調整力」や「粘
        識・技能」を適切に活用 め・表現することができるかど り強く学びに取り組む姿勢」等
        できるかどうかを評価。 うかを評価。                        を評価。
 
   ウ   年間指導計画
 
          実施日       時間           単元                   具体的な学習              評価
         4月8日       1    アイスブレイキング1     自己紹介・開示、他者理解     ワークシート
                              アイスブレイキング2     相互支援を促す交流活動
        4月 14 日      2                                                         ワークシート
                              科目ガイダンス          科目の目標・計画・評価説明
                              学問・進路探究ガイダ
        5月 13 日      1
                              ンス
        5月 14 日      3    MC講演会              牛木辰男氏による講演
        6月 16 日      1    レポート作成            個々でレポート作成
                                                      ルーブリックに基づく相互評
        6月 23 日      1    レポート作成                                         レポート
                                                      価
                                                      レポート返却、フィードバッ
        7月 14 日      2    夏休み大作戦検討
                                                      ク、夏休み中の探究を計画
 
 
                                                 49
           7月 20 日    3   未来展望セミナー          三浦将氏による講演
                                                        プレゼンスキルガイダンス
                                                                                     レポート
           8月 26 日    6   自己探究活動発表会        プレゼンリハーサル
                                                                                     ワークシート
                                                        発表会
                              社会貢献探究ガイダン
           9月1日      1                             目的、評価等説明
                              ス
                                                        プレゼンスキルガイダンス
           9月8日      1   社会貢献探究
                                                        問い・課題・仮説設定
           9月 28 日    1   社会貢献探究              情報収集・整理・分析
           11 月 20 日   1   社会貢献探究              中間発表リハーサル
           10 月 26 日   3   ゼミ発表会                2年生のゼミ発表の参観
           11 月 17 日   1   社会貢献探究              中間発表、発表動画提出       発表動画
                              アイスブレイキング        共感的コミュニケーションス
           11 月 30 日   2   最終発表に向けたガイ      キル育成活動、最終発表の評   ワークシート
                              ダンス                    価説明等
                              フィールドワーク/発
           12 月 15 日   1                             社会貢献活動計画/発表準備
                              表準備
                              フィールドワーク/発
           12 月 22 日   1                             社会貢献活動計画/発表準備
                              表準備
           1月 12 日    2   発表リハーサル            発表進行打ち合わせ/練習
                                                                                     発表、ワーク
           2月9日      2   最終発表1                 クラス内発表、代表2名選出
                                                                                     シート
                                                        各クラス代表による発表を学
           2月 20 日    2   最終発表2                                              ワークシート
                                                        年全体で鑑賞
 
 エ     内容
      1   学びに向かう力、人間性等を養うための工夫
      a  目的
        ・探究学習に主体的に取り組むために求められる、自律的に判断して行動する力、粘り強く
          学びに取り組む姿勢、「学びの自己調整」を適切に行う力を育成する。
        ・プレゼンや社会貢献活動等に前向きな気持ちで取り組むために求められる、他者と協働し
          て取り組む力を育成する。
      b 内容
        ・ソーシャルスキルトレーニング(アイスブレイキング活動)
          4月入学直後に、話し合える関係構築を目的とした自己紹介・自己開示を伴う交流活動、
          相互支援を自然に行える人間関係構築を目的としたアイスブレイキング活動を行った。ま
          た、11月末には「共感的コミュニケーションスキル」育成を目的としたアイスブレイキ
          ング活動を行い、人と温かい気持ちで協力できるマインドセット形成の支援を行った。
        ・ポートフォリオ冊子『My Way』と手帳(業者市販品)を連動させた活用と評価
          「進路面」、「学習・生活面」、「人としての在り方」を軸に、「学校側で設定した目標」と、
          「生徒が主体的に設定する自己目標」に対する自己評価と振り返りを、年間を通じて行う
          ことができる My Way というポートフォリオ冊子を学校側で開発した。手帳では、自律的
          にタスク管理をするよう指導する他、週単位での学習時間の記録を My Way に転記させ、
          月に一度程度の頻度で My Way を提出させ、記入状況9を「主体的に学習に取り組む態度」
          の観点で評価した。
      c 成果と課題
          My Way と手帳を連動した指導と評価により、自律的に課題を克服しようと奮闘する生徒
        の様子を把握した上でその生徒を励ましたり、克服困難な課題に直面し、悩む生徒の存在に
        気付き、必要な支援を考えたりすることもできるようになり、生徒理解や生徒への支援もし
 
 
                                                   50
         やすくなる等の成果が得られている。一方、ごく少数ではあるが、My Way を提出できない
         生徒に対する支援が課題として残った。
 
    2   自己探究(学問探究・進路探究)
    a  目的 自分で設定した問いや課題を克服する方法を自らの力で見出し、克服に向かう挑戦
            をすることで、自分自身の可能性を肯定的に捉えるマインドセットを形成し、高校生
            活やその後の人生に成長マインドセットで向き合うことができる土台を築く。
    b 内容 以下の表に示すとおり、1学期段階では仮説の設定までを評価、8月末段階でレポ
            ートを提出させ、仮説の正当性の検証を終えたレポートを評価した。
                          56月                                      78月
            1問い・「挑戦課題」の設定           4努力・情報収集継続→「仮説の正当性」検
            日頃の学びの中から自由に問いと課    証
            題を設定。ただし、「夏休みまで時    ・努力と情報収集を継続し、仮説の正当性を
            間をかけて挑戦する価値のある課          検証する。仮説が怪しい場合、仮説の見直
            題」を設定すること。分野・教科の        しをしてもよい。
            枠は問わない。                      ・「夏休み大作戦」の戦略を練る。
                                                5夏休み大作戦
            例)問い:どうすればネイティブの
                                                ・「自身の成長や成功」を「仮説の正当性を
                英語を理解できるようになるの
                                                    証明するための根拠や証拠」として活用
      学        か。(英語をテーマに選んだ例)
                                                    す る こ と を 目 的 と し 、「 セ ル フ チ ャ レ ン
      問 例)課題:ネイティブの英語に触れ           ジ」を行う。
      探        る機会を増やし、理解できるよ    ・探究の記録をレポートにまとめ、夏休み明
      究        うにする方法の模索が課題。        けのプレゼンに備える。
            2情報収集・努力・仮説の設定         6発表会・レポート提出
            例)情報:(情報源)によると…      お互いの努力や成長を称え合い、9月以降
                がいいらしい。                  の学びに向かう力を高める。
            例)努力:を試してみたら…のよ
                うになった。
            例)仮説:をすれば改善・解決に
                至るのではないか。
            31、2をまとめてレポート提出
            1問い・課題の設定                   4自己分析・情報収集の継続→「仮説の正当
            例)問い:高校卒業後、自分の生き    性」検証
                方、どうする?                  1学期の成績、スタディーサポートの結果
            例)課題:自分に合う進路選択が課    等を参考に、    「学びの自己調整」を行い、         「夏
                題だ。                          休み大作戦」の戦略を練る。
            2自己分析・情報収集・仮説の設定     5夏休み大作戦
      進                                        ・大学説明会、オープンキャンパス等に参加
            例)分析:自分の長所は?短所は?
      路                                            し、仮説検証に必要な「確かな情報」を得
                何に向いている?
      探                                            る。
            例)情報:世の中にはどんな職業や
      究                                        ・探究の記録をレポートにまとめ、夏休み明
                学校がある?専門?大学?高卒        けのプレゼンに備える。
                就職?どんな違いがある?        6発表会・レポート提出
            例)仮説:私にはという選択がい      「進路探究」は科目選択や文理選択におい
                いのではないか。                て、「後悔のない選択」をするために非常に
            31、2をまとめてレポート提出         重要なテーマである。My Way を切り開く
                                                ためにも、真剣に取り組むよう指導する。
 
 [評価]
       ・学問探究レポート評価のルーブリック(6月末提出分)
         主体的に学習に取り組む
                                       思考・判断・表現                           知識・技能
                 態度
 
                                                  51
        レポートの記入について   問い・挑戦課題の設定、努力・情       実践から得られた気づき
        A 空欄なく記載されて    報取集・仮説の設定について           や学び、情報収集から得ら
            いる                 A 論理的に問題なく表現され          れた知識・技能等について
        B 一部空欄はあるが、        ている                           A 効果的に生かされた
            レポートとして成立   B やや課題はあるが探究とし              探究になっている
            する範囲                 て成立している                   B 少しでも生かされた
        C 空欄や不備が目立      C 再考が求められる                      探究になっている
            ち、再提出が必要                                          C 生かす方法の再考が
                                                                          求められる
 
    ・進路探究レポート評価のルーブリック(6月末提出分)
      主体的に学習に取り組む
                                      思考・判断・表現                      知識・技能
                態度
      レポートの記入について 問い・課題の設定、自己分析・情           探究から得られた情報・知
      A 空欄なく記載されて 報収集・仮説の設定について                識について
          いる                   A 論理的に問題なく表現され          A 効果的に生かされた
      B 一部空欄はあるが、         ている                                探究になっている
          レポートとして成立 B や や 課 題 は あ る が 探 究 と し   B 少しでも生かされた
          する範囲                  て成立している                        探究になっている
      C 空 欄 や 不 備 が 目 立 C 再考が求められる                  C 生かす方法の再考が
          ち、再提出が必要                                                求められる
 
 ・8月末提出分のレポートは以下のルーブリックで評価(学問探究、進路探究共通)
     主体的に学習に取り組む
                                        思考・判断・表現            知識・技能
               態度
     レポートの記入について 「夏休み大作戦からの学び」が仮 探 究 ( 夏 休 み 大 作 戦 を 含
     A 空欄なく記載されて 説の正当性を証明する「論拠」と む)から得られた情報・知
         いる                   して                          識について
     B 一部空欄はあるが、 A 効果的に表現されている          A 効果的に生かされた
         レポートとして成立 B 仮説の正当性が伝わるように         探究になっている
         する範囲                   表現されてはいる          B 少しでも生かされた
     C 空 欄 や 不 備 が 目 立 C 仮説の正当性を証明する更な     探究になっている
         ち、再提出が必要         る努力が必要                C 生かす方法の再考が
                                                                  求められる
 
   c     成果と課題
          自ら問い・課題・仮説を設定し、情報収集・仮説の検証・まとめ・発表に至る探究学習の
        プロセスを評価したことで、自己関連性や目的意識が生まれ、積極的に活動に取り組む生徒
        が多く、内容も多様性に富んでおり、発表会は盛況だった。探究活動による成長に加え、他
        者の発表から学びを得て自身の成長のヒントにする生徒の姿も見られた。一方で、他者の関
        心を引くには十分とは思えないテーマを選んでしまう生徒への対応が課題として残った。
 
   3   社会貢献活動
   a  目的
     ・自分が主役になり、自分で考案・企画したアイデアで社会貢献することにより、自身の活
       躍の幅を広げ、より自律・自立した自己の形成を目指す。
     ・本校の教育の目標に掲げられている「国際社会に貢献する人材育成」のために、その足場
       架けとして地域に出て貢献する活動を行う。
   b 内容
       表のように、ルーブリックの中に各観点の評価において生徒が何をすればいいのか(具体)
     が分かるように文言を記載することで、探究の見通しを持てるように支援した。
 
 
                                              52
 ・2学期末までの評価と具体(仮説の設定までを中間発表として評価)
            主体的に学習に取り組む態度                        思考・判断・表現
     1全国の高校生が社会貢献している事例 (1)問い・課題の設定
        をプレゼンで紹介している。             (2)情報収集/分析
     2自分自身で考案・企画した社会貢献活動 (3)仮説の設定
        である。                               1なぜその問い・課題を設定したのかが適切に
     3新しい情報・知識を学ばなければ成し得        伝わる。
        ない社会貢献に挑戦しようとしている。 2全国の高校生が社会貢献している事例が問
     4プレゼンは自分1人で行っている。            い・課題の設定にどのように関連しているか
     5探究活動をするまでは知り合いでなか          が適切に伝わる。
        った人相手に貢献する探究をしようと 3設定した問い・課題がなぜ社会貢献につなが
        している。                                ると言えるのかが適切に伝わる。
     6他の「高高生」から依頼を受けた場合、 4情報収集を適切に行っている。
        他の生徒の相談に乗ったり、サポートし 5分析を適切に行っている。
        たりしている。                         6(1)(2)と論理的につながるように仮説の
     *6については別紙を後日用意し、詳細を        設定が成されている。
        記入し提出してもらいます。             7仮説が他者貢献につながる期待を抱かせる
     7中間発表の授業で撮影した動画データ          ものになっている。
        を提出している。
                [上記7つの条件を]                        [上記7つの条件を]
     A+ 6 つ以上満たす A 5 つ以上満たす。 A+ 6 つ以上満たす。 A 5 つ以上満たす。
     B+ 4 つ満たす。     B 3 つ満たす。       B+ 4 つ満たす。       B 3 つ満たす。
     C 12 つ満たす。 D 1 つも満たさない。 C         12 つ満たす。 D       1 つも満たさない。
                                           知識・技能
     1全国の高校生が社会貢献している事例が「問い・課題」の設定のために適切に活用されて
        いる。
     2「収集(取材)した情報・知識」が「分析」や「仮説の設定」のために適切に活用されて
        いる。
                                     [上記2つの条件を]
                A 両方適切に満たす。 B 1つ適切に満たす。 C 両方不十分
 
 ・学年末までの評価と具体(最終発表のルーブリック)
       主体的に学習に取り組む
                                         思考・判断・表現                  知識・技能
                  態度
     □ ア イ コ ン タ ク ト を 活 以下が適切に表現されている。     以下の情報・知識・技能を
           用しようとしている。 □ 社会貢献活動について、い         活用している。
     □ 伝わりやすい話し方             つ、どこで、何をしたか等、   □ 探究活動から知り得た
           になるように考えて          必要な説明。                     学び。
           話そうとしている。      □ 貢献した相手からどのよ        □ フィールドワークの写
     □ 発表時間を 3:304:            うなフィードバックをもら         真、または活動を実際に
           00 に収めている。           ったのか。                       行ったことが伝わる情
           *4:15 で打ち切り      □ 社会貢献活動全体の感想/          報や知識。
                                       聞き手へのメッセージ等。     □ グーグルスライド、パワ
                                                                        ポ等の ICT 機器。
     A+ 3 つ満たす            A+ 3 つ満たす                       A+ 3 つ満たす
     A 2 つ満たす              A 2 つ満たす                         A 2 つ満たす
     B     1 つ見たす          B   1 つ見たす                       B   1 つ見たす
     C     1 つも満たさない    C   1 つも満たさない                 C   1 つも満たさない
   c 成果と課題
       学校側のお膳立てがない状態で、生徒自身の力で地域に出向き、地域の方と相談・交渉し
 
                                             53
          ながら進める必要があるため、生徒たちは正に自分事として自律的に学びに取り組んだ。お
          世話になった地域の方から学校にお礼の電話が来るようなこともり、科目の目標にある「地
          域社会に貢献し得る志と品性を培う」という点において、十分な成果を得ることができた。
          しかし、雪かきやゴミ拾い等、安易なテーマ選択とも受け取れる活動を選択する生徒もおり、
          目標設定やルーブリックの工夫でそのようなことを防ぐことができたのではないかと課題を
          感じている。
 
 4     MC探究講演会
     a 目的 社会で活躍している本校の先輩の話を聴き、自分のキャリアプランを考えるのに役
               立てる。また、学校での学びと社会とのつながりを理解し、今後の学校での学びに向
               かう力を高める。
     b 内容
     ・創立 148 周年記念講演会
           内容      1講演 「学ぶことの楽しさ」 新潟大学長 牛木 辰男 氏
                     2質疑応答
                     3アンケート回答
         対 象       全校生徒
         実施日      令和4年5月 14 日(土)
     ・未来展望セミナー
           内容    1講演      「心のエネルギーを養う習慣」
                              (株) チームダイナミクス 代表取締役    三浦   将   氏
                      2質疑応答
                      3アンケート回答
            対   象   1学年の生徒
            実施日    令和4年7月 20 日(水)
          [三浦氏の講演で使用されたパワポスライドより]
 
 
 
 
     c     成果と課題
            下の表は、未来展望セミナー後に講演全体の満足度について尋ねた結果である。生徒の評
          価は「大満足」と「満足」が大多数であり高評価であった。また、講演会後の感想から、 「前
          向きに心を整える方法が具体的に伝わり、折れかけていた心が元気になった」等の感想が多
          数寄せられた。今年度の探究では、 「成長マインドセット」を持ち、自分で決めた問いや課題
          に対して探究的な学びを仕掛ける必要があるため、 「夏休み大作戦」に備え、夏休み前のタイ
          ミングで三浦氏による講演を企画したが、この狙いが果たされた点は成果として挙げられる。
            一方、ごく少数ではあるが、自律的に探究的な学びにり組む力が十分ではない生徒もおり、
          そのような生徒への対応が課題として残っている。
                    大満足               満足        あまり満足していない          不満
                    53.7%              43.7%               2.2%                 0.4%
 
                                                 54
   オ MC探究Iの成果と課題
   a 成果
   ・新学習指導要領においては、   「目標準拠型評価」であることが前提とされているが、それぞれの
       活動を行う前に、指導に当たる担当者全員で目標・計画・評価の基準等を確認・共有し、生徒
       にもそれらを先に示してから学びに取り組ませるサイクルを年度末まで回すことができた。こ
       れにより、教師・生徒双方にとって、先の見通しを持ちながら取り組むことができるようにな
       り、年間を通じてスムーズに指導と評価を進めることができ、観点別評価にも対応することが
       できた。
   ・「学びに向かう力、人間性等」については、My Way、ソーシャルスキルトレーニング等を通じ
       て素地を形成し、自ら設定した問いや課題に基づいて自己探究と社会貢献活動に取り組ませた
       ことで、大半の生徒が自分事として自律的・主体的に学びに取り組んだ。My Way に「苦手科
       目が心配だが、苦手は克服すればいい」、「MC探究で社会貢献活動をしたことで、人の役に立
       つ喜びを知り、冬休み中にMC探究とは関係ありませんが、自分で他にも地域貢献活動をして
       みました」のように書く生徒も出ており、 「成長マインドセット」や「地域貢献のマインドセッ
       ト」形成にMC探究Iの学びが奏功している面も見受けられる。
   ・自分で問いや課題を見出し、仮説を設定・検証し、発表に至る学びのプロセスを、年間を通じ
       て指導・評価することで、
                             「 地域社会と自己との関わりから問いを見いだし、自分で課題を立て、
       情報を集め、整理・分析して、まとめ・表現することができる人材を育成する」という目標に
       ついても多くの生徒が達成することができた。
   b 課題
   ・学びへの意欲が低い生徒への対応に苦慮している。
   ・今年度は1年生ということもあり、評価基準を厳しくし過ぎないように配慮したことも一因で
       はあるが、探究テーマや内容に深みが不十分な生徒が散見された。目標設定やルーブリックの
       工夫等で、「深い学び」を促す工夫が今後求められる。
   ・
   「科学的な探究ができているか」については、今年度の取組としては不十分であり、大きな課題
       である。今年度は「基礎的な探究的な学びのプロセス形成」を優先したため、 「科学的探究」の
       要素を組み込むには至らなかったが、次年度は「科学的探究」を明確に目標に掲げた実践をす
       ることで、MC探究の学びの深化につなげたい。
 
 (2)MC探究II
   ア 目的
   (1)自ら課題を見つけ、科学的に考え、問題を解決する資質や能力を育てる
   (2)世の中の問題の解決に主体的、協働的に取り組む態度を育てる
   (3)それらの成果を効果的に相手に伝える力を育てる
     この三つの目標を達成するため、「SDGs(持続可能な開発目標)と関連させて、企業価値を
   高める提案をする(新たな商品や新サービス、もう既にあるものを改良したもの)」をテーマとし、
   グループ毎に活動して提案をまとめ、企業を訪問しプレゼンテーションをする。その後、校内で
   も発表会を行い、最後に提案内容を論文にまとめる。それらの活動をとおして、深い思考力、協
   力する力、高度な表現力を身につける。
 
   イ 年間指導計画
   学習活動       時期                 学   習     内   容            時間数       評価
 ゼミ活動       5月10月 ・グループ(担当企業)ごとに解決したい課       16     レポート
                           題を見つけ、情報収集を行い、提案する
                           内容を検討する。
                         ・課題解決に向け予備提案書・質問書を作
                           成し、企業からアドバイスをいただく。
                         ・中間発表動画を作成する。
                         ・プレゼンテーションの準備をする。
 
                                              55
 企業訪問           10月    担当企業を訪問し、ゼミ活動で検討した提       11   企業からのア
                            案内容を企業担当者の前で発表し、話し合            ンケート回答
                            いを行う。
 ゼミ発表会         10月    ゼミ活動の成果を踏まえ、活動の集大成と       6   発表、
                            して校内プレゼン大会を行う。                      レポート
 報 告 書 ・ 志 望 1 1  2 月 研修の振り返り(報告書)と、進路指導と絡   3   レポート
 理由書作成                   めて志望理由書を作成する。
 まとめ                2月   1年間の振り返りシートを作成する。         1   レポート
 
  ウ     内容
       1 ゼミ活動
       a 実施期間 5月10 月
       b 目的 SDGs(持続可能な開発目標)と関連させ、企業価値を高める提案(新たな商品・
               新サービス、もう既にあるものを改良したもの)をテーマとして、社会の問題や課題
               を見つけ、その解決方法を探りながら他者との協働作業をとおして、課題発見力、問
               題解決力、協働力、プレゼンテーションの能力を身につける。
       c 内容
         序盤 4月5月
         ・年度初めから報告書作成までの工程説明、および企業訪問の日程説明を行う。
         ・訪問企業を提示して、グループ編成を行う。1グループ4人5人で、各企業2グループ
           程度。
         ・企業のSDGs への取組や強みを研究する。
         ・企業について調べてきたことを共有する。(ブレインストーミング)
 
         中盤 5月6月
         ・ビジネスアイデア発見講座(日本政策金融公庫による講義)
         ・グループごとに社会の問題や課題について調べ、担当企業の強みを活かし解決したい課題
           を見つける。
         ・解決したい課題に対して、企業の製品やサービスをどのように活かせるか検討し、解決案
           の検討を始める。
         ・解決案の内容を深め、エビデンスを集める。
         ・企業にメールによる中間提案を行い、アドバイスをいただく。
         ・プレゼンテーションソフトを用いて中間発表スライドを作成する。
 
         中間発表 7月 25 日(月)
         ・グループごとに中間発表スライドによるプレゼンテーションを行い、発表を撮影して動画
           を提出する。提出した動画は全体で共有する。
 
         終盤 7月下旬10 月
         ・企業からのアドバイスをもとに再検討や改善を行う。また、他のグループの中間発表動画
           を見て良い点を参考にしながら再検討や改善を行う。
         ・日本政策金融公庫による収支計算の方法などの講義。
         ・企業訪問に向けて、プレゼンテーションソフトを用いて発表スライドを作成する。
         ・リハーサルを行い、もう一度相互評価、教員からの点検を受ける。
         ・日本政策金融公庫主催の「高校生ビジネスプラン・グランプリ」に応募する。
 
 
 
 
                                               56
 2    企業訪問
 a   実施日 10 月5日(水)
 b   目的 ゼミ活動で検討した提案内容を企業の担当者の
          前で発表することで、プレゼンテーション能力の
          向上を目指す。学校での通常の活動では機会のな
          い、社会人の視点からの評価をしていただくこと
          により、自己研鑽する。
 c   内容 企業を訪問し、企業担当者の前で提案内容をプ
          レゼンテーションし、それに関するディスカッシ
          ョンを行った。
 
 3   探究学習ゼミ発表会
 a  実施日 10 月 25 日(火)、26 日(水)
 b  目的 異なる業種間でのプレゼンテーションを見合う
         ことにより、多様な視点を持たせるとともに、より
         高いプレゼンテーション能力の向上を目指す。
 c 内容
   予選 25 日午前 校内各教室で実施
   ・全ての 44 班(グローバル班5班含む)が、4会場に分
     かれて発表。
   ・相互評価、教員による評価によって、決勝に進出するグループ6班を決定する。
   決勝 26 日午後 上越市交流施設 高田城址公園オーレンプラザ ホールで開催
   ・1、2年生全員に対して、外部会場でプレゼンテーションを行う。
   ・校友会東京支部の役員から評価をしていただく。
   ・会の進行は、理数科生徒に委ねる。
   ・各プレゼンテーションの後に質疑の時間を設け、聴衆の生徒から多くの質問を受けた。発
     表者と聴衆の間の質疑をとおして、探究学習の深まりが見られた。
 
 
 
 
 4   報告書・志望理由書作成
 a  実施期間 11 月2月
 b  目的 ゼミ活動や企業訪問、ゼミ発表会を客観的に振り返えるとともに、外に向けた思考
         を自らの興味や関心に向けることをとおして、文章の表現能力の向上を目指す。
 c 内容
   ・これまでのゼミ活動の取組の軌跡を客観的に振り返り、報告書にまとめ上げた。
   ・これまでの活動をとおして気がついた興味や関心を志望理由書という形で文章化し、自分
     の進むべき道を可視化できるようにした。
 
 5    コンテストへの応募
 a   実施期間 10 月
 
                                        57
      b   目的     コンテストに応募し作品を評価してもらうことで、自身のこれまでの取組を振り返
                  るとともに今後の探究学習に向けて意欲を高める。また、将来関わるであろうビジネ
                  ス社会に対して、自ら考え、行動していくきっかけとする。
      c 内容
      ・探究学習ゼミ活動の2つのグループが、日本政策金融公庫主催のコンテスト「高校生ビジネ
        スプラン・グランプリ」に応募した。
      ・コンテストには全国から 5000 件近くの応募があり、そのうちの上位 100 件が入賞となる。本
        校の2チームはいずれも、企業への提案内容については好評価であったが、 「コストを考えて
        収支計算も行うと良かった」等のアドバイスをいただき、入賞は果たせなかった。
 
      6   校外での発表会に参加
      a  実施日 令和5年2月6日(月)
      b  目的 県内の高等学校・中等教育学校の生徒に向けて、これまで取り組んできた探究学習
              の成果を発表することで、探究学習の成果を他校にも広め、高等学校・中等教育学校
              における探究的な学びの推進に寄与する。また、県内の高等学校・中等教育学校の代
              表生徒による発表を聞くことで、自身のこれまでの取組を振り返るとともに今後の探
              究学習に向けて意欲を高める。
      c 内容
      ・アオーレ長岡 市民交流ホールで開催された「新潟県高校生探究フォーラム」に、探究学習
        ゼミ発表会で最優秀賞を受賞したチームの生徒5名が参加。
      ・県内の高等学校9校と中等教育学校1校の計 10 校から参加した他校の代表生徒の前でプレ
        ゼンテーションを行った。
      ・日本大学教授の松田淑子様から評価をしていただいた。
      ・他校の生徒と深い意見交換を行った。
 
 エ     MC探究IIの成果と課題
 a     成果
        MC探究IIの年間の活動を終えたところで、生徒は3つの目標に対する5段階の自己評価を
      行った。また、自由記述で感想を書いてもらった。自己評価の結果は、目標の「(1)自ら課
      題を見つけ、科学的に考え、問題を解決する資質や能力を育てる」の項目では、5が
      25.8%、4が 63.6%、3が 10.6%、2と1は 0.0%、「(2)世の中の問題の解決に主体的、
      協働的に取り組む態度を育てる」の項目では、5が 45.0%、4が 49.7%、3が 5.3%、2と
      1は 0.0%、「(3)それらの成果を効果的に相手に伝える力を育てる」の項目では、5が
      27.8%、4が 58.3%、3が 12.6%、2が 1.3%、1が 0.0%であった。すべての項目において
      多くの生徒が 5 または4を回答していることから、これらの3つの項目において目標を達成で
      きたのではないかと考える。自由記述では、「自分たちで課題を探し解決方法を考えていく中
      で、一つ一つ着実に自分たちの目標地点に向けて進んでいく実感がありとても面白かった。」
      「企業の利益と消費者の利益を両立させる提案はとても難しいことだと分かった。」「多方面か
      ら物事を考えることの大切さを学ぶことができた。」「メンバーの得意分野に応じて役割分担を
      決めることができ、全員が力を発揮できた。」「じっくりと時間をかけて話し合う大切さを学ん
      だ。皆で話し合ったからこそ良い解答を見出すことができたと思う。手間はかかったが協力し
      て一つのものを完成させる素晴らしい経験をすることができた。」「企業の方や発表を聞いてく
      ださった方から多くのアドバイスをいただき、色々なことに気付かされ勉強になった。」等の
      感想があり、この探究活動は、生徒が自分自身を成長させるまたとない機会であったことが伺
      えた。
        上記の自己評価のほかに、MC探究IIルーブリックに基づく自己評価も行った。次ページの
      表は、観点別に平均点を求め、令和3年5月と 12 月に行ったMC探究Iの自己評価と比較し
      たものである。MC探究Iの段階では各観点とも5と評価できる段階に達した生徒はいなかっ
      たため14の4段階で評価した。この結果と比較するため、令和4年1月に行ったMC探究
      IIの評価も14の4段階で評価した。
 
                                                 58
                                情報収集と 因果関係の                      解決策の       集団への                発表デザイ
               観点             効果的活用     理解
                                                      仮説の提示
                                                                             提示           貢献
                                                                                                       発表構成
                                                                                                                      ン
                                                                                                                                発表方法
 
         令和3年度5月平均           2.99              3.17         3.01       3.10           2.94         2.79          3.02         2.91
         令和3年度12月平均          3.84              3.61         3.64       3.72           3.74         3.67          3.72         3.48
         令和4年度1月平均           3.88              3.82         3.72       3.80           3.85         3.89          3.86         3.78
       令和3年5月からの増減         0.89              0.65         0.71       0.70           0.91         1.10          0.84         0.87
       令和3年12月からの増減        0.04              0.21         0.08       0.08           0.11         0.22          0.14         0.30
 
       MC探究Iプレゼミ活動後に実施した前年度 12 月の自己評価では、前年度5月の自己評価
     と比べて8つの観点全てで評価値が高まった。そして、MC探究IIのゼミ活動後に実施した今
     年度1月の自己評価では、前年度 12 月の自己評価と比べて8つの観点全てで評価値が増加し
     た。今年度のMC探究IIのゼミ活動では、MC探究Iのプレゼミ活動と同様にグループを編成
     して生徒自ら課題を発見し解決案を検討したが、これらのプロセスが生徒のさらなる資質向上
     に寄与したことが2か年に渡るルーブリックの平均点の変化から確認できた。これらのプロセ
     スにおいては生徒のリサーチ力が求められるため、課題解決に向けた情報検索のスキルに関し
     て、今後さらに適切な指導の必要があると思われる。今後も、探究活動とルーブリックに基づ
     く自己評価をとおして生徒の資質向上に努めたい。
   b 課題
       ゼミ活動に充てられる「時数不足」があげられる。2年生の 10 月に企業を訪問してプレゼ
     ンテーションを行ったが、生徒は放課後等の授業以外の時間も使いながらメンバー同士で話し
     合いや発表資料作成を行った。また、企業訪問ではたくさんのアドバイスをいただいたが、10
     月末の校内発表会に向けて再検討や改善に取り組む時間が不足しており、ゼミ活動に充てる時
     数の確保が必要である。
 
 (3)MC探究III
   ア 目的 社会の諸問題について、教科で学んだ知識を活用し解決方法を考え、自分に適した
           研究分野を定め、進路選択につなげる。
   イ 内容 「研究分野探究」
       4月から 11 月にかけて、2年生までに養った論理的・批判的思考力に基づき、自分の興味・
     関心のある大学等における研究を調べ、その内容について探究した。また、その調査に基づい
     て、自分の進学先を検討した。
   ウ 成果
       以下に示した表は、令和4年度 12 月に実施した生徒意識調査の結果の一部である。16 の能
     力について、SSHの取組に参加したことで向上したか否かについて、15の選択肢を用意
     して答えてもらった。それを、次の様に点数化して、平均値を求めた。1大変向上した 10 点、
     2やや向上した 5 点、3効果がなかった 0 点、4もともと高かった 10 点、5わからない 0 点
     平均値が 5.0 以上になったのは次の7項目であった。
 
                        気自             ダ協                 姿粘            づ問              力問              力洞          シ ブレ
                                            ー
 
 
 
 
                                                                                                                                 ョ
                         、
 
 
 
 
                                                                                                                   、
 
 
 
 
                           主              調                 勢り            く 題               題                 察            レポ
                                                                                                                                           ー
 
 
 
 
                        挑性             シ性                   強            力発                を              論カ          ンゼ
                                            ッ
                              、
 
 
 
 
                                            、
 
 
 
 
                                                                                                                        、
 
 
 
 
      普通科            戦                                      く               見               解              理               ン ト
                        心や             プリ                   取               力               決              力発             テ作
                                                  ー
 
 
 
 
                                                                                                                                      ー
                                                                                     、
 
 
 
 
                           る                                   組                                す                 想               成
                                                                                                                                           、
 
 
 
 
                                                                む               気               る
    大変向上した        24%                 31%               23%              18%               20%              19%             32%
    やや向上した        57%                 50%               53%              58%               58%              56%             50%
      換算点            5.7                 5.9               5.4              5.0               5.1              5.1             6.1
 
       このアンケート結果から、3年間のMC探究I、II、IIIの学習活動をとおして、「レポート
     作成、プレゼンテーション」「協調性、リーダーシップ」「自主性、やる気、挑戦心」の向上が
     著しいが、それ以外の多くの能力についても向上を感じている。探究活動の成果と考えられ
     る。
 
                                                                     59
 (4)5年間のMC探究の成果と課題
     以下に示した表は、令和元年度から4年度にかけて毎年 12 月末に実施した生徒意識調査の結
   果の一部である。表に示した 16 の能力について、SSHの取組に参加したことで向上したか否か
   について、15の選択肢を用意して答えてもらった。それを、次の様に点数化して、平均値を
   求めた。1大変向上した 10 点、2やや向上した 5 点、3効果がなかった 0 点、4もともと高かっ
   た 10 点、5わからない 0 点 この結果を、各年度の普通科2年について比較した。
         SSH意識調査 「SSHの取組に参加したことで以下の能力は向上したか」の2年生普通科生徒の4年間の比較
 
             味未   味理   理    味観   興応   用科   挑自     シ協      勢粘   独    く問    問    探    論洞    レレ       力英
 
 
 
 
                                                               ッ
 
 
 
 
                                                                                                                             、
               知     論   科      測   味用   い学   戦主       調        り   創    力題    題    究    理察    ゼポ         語
 
 
 
 
                                                                                                                        ー
  6.0以上      の     ・   実      や     す   る技   心性     プ性        強   性      発    を    心    力カ    ン         国に
 
 
 
 
                                                         、
 
 
                                                                    、
 
 
 
 
                                                                                                             、
               事     原   験      観     る   姿術                        く           見    解                  テ ト      際よ
 
 
 
 
                                                                                                                   ー
               柄     理   へ      察     こ   勢を     や         リ      取           力    決            発       作      感る
 
 
 
 
                                                                    ー
 
 
 
 
                                                                                         、
  3.9以下      へ     へ   の      へ     と     正     る                 組                 す            想    シ成       覚表
 
 
 
 
                                                                                                                   ョ
                                                                                                                   、
               の     の   興      の     へ     し     気         ダ      む           気    る            力                 現
 
 
 
 
                                                                    ー
                                                         、
 
 
 
 
                                                                                                             、
               興     興   味      興     の     く                        姿           づ    力                  ンブ
 
 令和元年    4.3    2.8    2.8   2.7    3.7    2.8    4.9      5.8       4.4    3.5   4.2     4.2   4.1   5.0     4.9        1.8
 令和2年    5.2    3.6    4.0   3.8    4.6    3.6    5.7      6.0       5.7    5.1   5.6     5.7   5.4   5.9     6.2        3.7
 令和3年    4.5    2.8    3.1   3.1    4.5    3.9    5.4      5.5       5.2    5.2   5.1     5.3   4.8   5.2     6.2        2.9
 令和4年    4.9    3.3    3.5   3.6    4.7    4.4    6.1      6.7       6.2    5.6   5.9     5.9   5.8   6.3     6.9        3.3
 
        多くの項目で、年を経る毎に上昇している。探究活動をとおして、「レポート作成、プレゼン
      テーション」「協調性、リーダーシップ」「粘り強く取組む姿勢」「自主性、やる気、挑戦心」
      の高まりが見られ、仮説の確認ができたと考えている。
 
 C  科学系部活動の活性化について
   SSHの支援をいただきながら、以下の科学系クラブ活動に積極的に取り組んでいる。
   昨年度に引き続き新型コロナウイルス感染症の感染拡大に伴い多くの制約を受ける中でも、継続
 的に活動に取り組み、下記のような実績を残している。
 (1)令和4年度の活動
                                                                               参加予定の外部発表会や
       部・同好会                          活動内容
                                                                                       大会等
   地学部            天体観測実習・気象観測
                     上越市清里区星のふるさと館での実習
                     角田山の巡検
   数学オリンピック 数 学 オ リ ン ピ ッ ク 予 選 向 け た 過 去 問 題 の 演 日本数学オリンピック
   同好会            習・分析                                                (JMO)予選
   化学同好会        基本実験操作の習得に向けた実験活動                      21 世紀の中高生による国際
                     化学インターハイに向けた実験・教科の学習                科 学 技 術 フ ォ ー ラ ム
                     モデルロケット第4級ライセンス取得                      (SKYSEF2022)
                     文化祭にて英語による実験紹介                            中学生・高校生フォトコン
                     新潟薬科大学高校研究系部活動支援採択                    テスト
                           「麹菌を使ったセルロースからバイオエタノ
                           ールの生成」の英語ポスター作成
  生物同好会               生物の研究・観察等
                           ウミホタルを用いた発光実験「酵素の温度を
                           変えた際の発光物質との融和性を調査」
                           柏崎での磯に生息する水生生物の採集と同定
  ロボット同好会           3Dプリンタを活用したモデリング作業
                           RPGエディタを用いたゲーム作成
                           教育用レゴ マインドストームEV3を用い
                           たプログラミング研究
 
 
 
 
                                                              60
 (2)第1年次第4年次の科学系部活動の活性化への取組
 地学部
  第1年次    天体観測合宿、フォッサマグナミュージアム見学、糸魚川―静岡構造線の巡検
  第2年次    天体観測実習、フォッサマグナミュージアム見学、糸魚川―静岡構造線の巡検
  第3年次    天体観測実習(6回)、気象観測
  第4年次    天体観測実習・気象観測等計 13 回、フォッサマグナミュージアムでの実習
              上越市清里区星のふるさと館での実習、SS講座での助手活動(夏季休業中)
 
 
 数学オリンピック同好会
  第1年次    数学オリンピック1次予選通過
  第2年次    第 30 回日本数学オリンピック(JMO)予選9人参加:Bランク4人
  第3年次    第 31 回日本数学オリンピック(JMO)予選(オンライン実施)22 名人参加
  第4年次    第 32 回日本数学オリンピック(JMO)予選(オンライン実施)22 名人参加
 
 
 化学同好会
  第1年次    新潟県化学インターハイ 奨励賞
  第2年次    化学グランプリ7人参加     1人奨励賞受賞、新潟県化学インターハイ4チーム 12 人
              参加、最優秀チーム賞総合種目第3位、筆記部門第1位、実験総合種目第3位、上級
              実験種目第2位、敢闘賞
  第3年次    新潟県化学インターハイ2チーム6名参加     筆記試験種目優勝
  第4年次    新潟県化学インターハイ3チーム9名参加     敢闘賞受賞
 
 
 生物同好会
  第1年次    日本進化学会第20回大会 高校生ポスター発表
              第9回新潟県自然科学系クラブ研究・活動発表会 ポスター発表
  第2年次    蟻の研究観察活動
  第3年次    蟻の研究観察活動
  第4年次    文化祭での展示に向けた準備・製作
 
 
 ロボット同好会
  第1年次    WRO JAPAN 新潟地区予選 レギュラーカテゴリーミドル競技シニア部門 1位
              WRO JAPAN 決勝大会 レギュラーカテゴリーミドル競技シニア部門 4位
  第2年次    「教育用レゴ マインドストーム EV3」を用いたロボット競技会「WRO」に向けた
              レゴロボットの機構研究やプログラミング研究を行っている。python の勉強、RPG エ
              ディタを用いたゲーム作成、等に取り組む。WORLD ROBOT OLYNPILAD JAPAN
              新潟予選会参加     ミドル競技シニア部 第1位
  第3年次    「教育用レゴ マインドストーム EV3」を用いたロボット競技会「WRO」に向けた
              レゴロボットの機構研究やプログラミング研究を行っている。RPG エディタを用い
              たゲーム作成、等に取り組む。WORLD ROBOT OLYNPILAD JAPAN 本部予選会参
              加(オンライン実施)エキスパート競技シニア部出場
  第4年次    3Dプリンタを活用したモデリング作業やRPGエディタを用いたゲーム作成など
 
 
 
 
                                               61
 D  授業改善、ICTの活用等指導力向上のための取組
     今年度も、各教科において授業改善の取組を進めた。以下に、英語科、家庭科の実践報告を紹
   介する。
 (1)英語科
           令和5年2月、上越地区英語教育研究会および新潟県高等学校教育研究会共催による研修会
       が本校を会場に実施された。以下は、研修会で発表された本校英語科教諭による実践報告であ
       る。今年度入学生から新学習指導要領に基づく観点別評価が実施されることを踏まえ、生徒が
       主体的・対話的・能動的に学びを楽しむことを目的として、授業改善を行った。
 
 
                                 高田高校1学年英語科の取組について
 
      1  英語科スタッフ3名で共有し、生徒にも示している英語教育の目的:DCB
        建設的に物事を解決するコミュニケーションスキルを育成し、合意形成に至るプロセスを指
      導・評価することで、平和的課題解決能力向上に資する英語教育を展開する。これにより、様々
      な違いを受容し、平和的に物事を解決するために必要なリーダーシップの基礎を培い、社会貢献・
      世界平和にもつながる英語教育を目指している。DCB とは、Debate / Discussion and Consensus
      Building の頭字語である。
        スタンフォード大学教授スティーブン・マーフィ重松氏は著書『スタンフォード大学マインド
      フルネス教室』の中で次のように述べている。  『私たちの教育制度は批判的分析、批判的読み・書
      き、議論をベースとしたものである。これら「批判」や「議論」といった言葉には、通常使われ
      ているような否定的意味合いは含まれていないと主張されてはいるものの、やはり否定的な傾向
      がそこには強くある。スタンフォードのある学生などは、  「私たちはひとつの論文や考えをこき下
      ろす方法を学んでいる」という言い方をして喜んでいる。』
        論理的・批判的思考力の育成だけでは、建設的・平和的に人と対話し、協働して課題を解決す
      るリーダーシップは育たない。今の世の中や世界の状況10を考えると、DCB のコンセプトに沿う教
      育が必要なのではないか。そのような危機意識もあり、本校1学年では、DCB を軸にした英語教
      育を展開することにした。
      2 DCBに導く指導と評価のプロセス:論理表現I・Lesson15(教材:数研出版 EARTHRISE)
        の実践を例に
      (1)目標とするディスカッションの問いをどのように設定するか
      1教科書の問いやトピックをそのまま表現活動に使うかどうかを吟味
        この単元は次頁アエの流れ(教科書からポイントを抜粋)で構成されている。教科書で設定
      されている問い(ア:What job are you interested in? エ:More Japanese people will work
      abroad in the future.)では、「本当に将来の目標が定まらずに困っている生徒」にとって、「ア」
      は良質な問いではなく、 「将来海外で働く日本人が増えるかどうかに関心がない生徒」にとっては
      「エ」の問いも意味を成さないと感じ、問いをアレンジすることにした。
      2「時代の要請」から「生徒に思考して欲しいこと」を考え、ディスカッショントピックを考案
        日本では、少子・高齢化の進行により、労働力不足が問題になり、AI他テクノロジーの発展
      により、職業選択の在り方についても、従来どおりでいいのかどうかが不透明になりつつある。
      このような時代背景を無視した職業選択や進路指導が適切とは思えない。また、    「のような時代
      だから…を調べ、進路について考えなさい」と抽象的な声掛けをするだけで、生徒が真剣にその
      問いに向き合える環境を用意しない場合、教育として十分であるとも思えない。そのような思考
      から、次項(2)のように問いをアレンジしてこの単元の学びを展開することにした。
      (2)設定した問い
      ア 単元の鑑ページ        Small Talk: Which job do you think AI or robots can do?
        単元の学びを始める前に、Goal Check Sheet と授業ワークシートを配布し、単元目標を先に示
      し、学びの見通しを持たせた上で、単元の学びを始めることをルーティーンにしている。これに
      より、導入段階での問いが「ゴールから逆算した問い」であることが生徒視点からも明確になり、
 
 
 
                                                62
 「授業の質への信頼」にもつながって欲しいと考える。
    教科書の写真を見ながらこの問いについて話し合うことで、 「職業選択の際、AIとの関係性も
 考える必要があるのか」という気づきにつながる。キャリア教育の視点でも、このような気づ
 きを与える場面提供には意義があると考える。
 イ 1Quick discussion:Which job can survive the AI era?
    グループで、そう考える理由を伝え合った上で、教科書の表の中にある仕事を「AI時代を生
 き残りそうな仕事/生き残れなさそうな仕事」の2つに分けさせる活動を行った。これは「ア」
 で行った活動の思考を深める効果、次に行うプレゼンへのつなぎ、2つの効果を狙って組み入れ
 た活動である。
 2Presentation:私が考えるAI時代を生き残る仕事とそうでない仕事
    1の活動を授業で行い、宿題として、2のテーマに沿うプレゼンを用意するよう指示した。授
 業での活動を通じて、問いに対する関心を高めたり思考を深めたりするための支援をすること
 で、宿題への負担感や「やらされ感」を軽減し、「学びに向かう力」を高める工夫をしている。
 ウ Presentation:AIまたは機械化等が原因で消えてしまった仕事の例
    この問いに対して、fact を示し、その fact に対して自分が感じたことや感想等を聴衆へのメッ
 セージとしてまとめるプレゼンを課した。この問いを探究することにより、  「実際に AI や機械化
 で消えてしまった仕事がある」という事実が生徒の胸に刻み込まれ、  「自分が今考えている仕事は
 本当に大丈夫なのか」という疑問が生徒の中に生まれる可能性があるが、そのような疑問に基づ
 いて職業選択をする方が自然であり、健全だと私は考える。  「深い探究のない浅い思考で職業選択
 をする危険性」に気付いて欲しいという意図もあり、このような問いを設定した。
 エ Discussion:To solve the problem of labor shortage, Japan should make the most use of
    AI or ask foreigners to come to Japan to work.
 この問いについて深く思考し、対話を通じて賛否両論を出し合い、建設的な解決策を考えること
 で、国や世界が抱える課題を視野に入れた上で職業選択をするきっかけになるかもしれない。課
 題解決のために自分がキャリアを通じてできることを考えたるきっかけにもなるかもしれない。
 このような効果を期待してこの問いを設定した。
 ア                                              イ
 
 
 
 
   ウ                                            エ
 
 
 
 
                                           63
 (3)評価(授業で使用したルーブリックと同じルーブリックを用いて)
      昨年秋の段階で、DCB パフォーマンステストを行うことを生徒に告知し、段階的に英語コミ
 ュニケーション、論理・表現の授業で DCB に必要なスキル向上につながる授業を継続し、冬休
 み明けには ALT とも目標を共有し、Team-Teaching で DCB の練習を行った。先に目標を示
 し、関係者総動員で指導をした上で、学年末考査の前に「初見テーマ」に基づく DCB パフォー
 マンステストを実施し、評価する。「目標先渡し」、「指導と評価の一体化」は学びの質向上に欠
 かせないと実感している。
 3     英会話に生徒が食いつくようになるための日頃の工夫(4月から英語コミュニケーショ
      ン、論理・表現の両方で継続)
 (1)教科書の活動を楽しくアレンジ
                 [英語コミュニケーション教科書:Enrich Learning Unit8 より]
 
 
 
 
      教科書にはこのような活動がある。このまま実施した場合、初対面の者同士であればその限
 りではないが、同じ学校の同じクラスの生徒同士でこのような対話をしても、相手の発言内容
 が容易に予測でき、相手の発言に興味を持つことはないだろうと感じた。生徒が会話を楽しむ
 ためには information gap の存在が欠かせない。相手の発言に対する興味が湧くような目的・
 場面・状況の設定が必要である。そこで、以下に示すような活動を仕掛けた。この活動は大成
 功。6分間生徒は話し続けたが、6分で止めてしまうことを申し訳なく感じる程、生徒たちは
 活動に積極的に取り組んでいた。
                      [英語コミュニケーション Unit8 ワークシートより]
 
 
 
 
                                            64
 [工夫のポイント]
 1Real routines に加え、Ideal routines を考えさせることで、思考の活性化と information gap
   の創出につなげた。
 2Useful Phrases を使い切るまで会話を続けるというルールにすることで、それぞれの表現を
   使うために、生徒が自身の力で文脈を創出する効果が生まれ、学んだ表現を適切な場面と状
   況に応じて使う力の育成につなげた。
 32人目と会話をするという手順設定により、手持無沙汰になる生徒が出ないようにし、6分
   間では足りない状況が生まれた。
 (2)次の英会話活動に向けて、振り返りを行う。
   英語コミュニケーション、論理・表現の両方で、会話活動の後には必ず下記のような振り返
 りをさせている。「話しっ放し」にすることはない。What is nice の欄には、級友のアイデアや
 考え方の中で「素敵な発想だ!」と感じたことをメモさせている。このような振り返りを通じ
 て、「どうすれば言いたいことを適切に表現できるか」(思考・判断・表現)、「言いたいことを
 伝えるために必要な語彙や表現」(知識・技能)について、生徒個々が考え、調べ、その後の会
 話活動に振り返りからの学びを生かすサイクルが構築されている。このサイクルが「学びの自
 己調整」として機能し、「学びに向かう力」の育成にもつながっている。実際、Goal Check
 Sheet に記載される生徒の振り返りから、この self-assessment の欄が、会話に必要なスキル向
 上に役立っているという声は複数寄せられている。生徒が自律する仕掛けを用意しさえすれ
 ば、教師が教え込む必要はない。
 
 
 
 
 4 GCS(Goal Check Sheet)に寄せられる生徒の声、英語教育、授業の在り方
 (1)GCS に記載された生徒の声から一部抜粋
 ・英会話教室に通っているが、実は、学校での授業の方が英会話のトレーニングになってい
 る。
 ・事実や情報を伝えるだけのプレゼンでは「私がやる意味」はない。事実から「私が何を感じ
   たのか」、それをメッセージとして聴衆に伝えてこそプレゼンだ。
 ・賛否両論を言い合い、論破するだけでは、建設的なコミュニケーションとは言えない。建設
   的対話スキルを磨き、合意形成を導くようなコメントができる力を身に付けたい。お互いが
   気持ちよくコミュニケーションできることが大切だ。
 ・模試や入試のトレーニングは自分で教材を読み込めばできる。授業はコミュニケーションス
   キルを磨く場所。それをしっかりわきまえ、今後の授業に臨みたい。
 *「模試対策や入試対策をしろ」という苦情は今のところ届いていない。
 (2)英語教育、授業の在り方
   1つ1つの授業が面白くなるか、生徒が学びに食いついてくれるか、これは、教師の腕次第
 
                                          65
   である。無策で教科書通りに教えるだけでは、生徒の思考を刺激し、学びを楽しむ環境を提供
   することは難しい。以下に、実践者の私見ではあるが、授業創りにおける大切なポイントを
   「やって欲しくない例」と対比して記載する。
 
                  やってほしくないこと                       これからの英語教育に大切なこと
          先に単元目標を示さず、機械的に教科書          単元毎に単元目標を先に示し、生徒が目
        を教えるだけの授業。これだと、教師も生        標に対する自己評価や「学びの自己調整」
        徒も「教科書にやらされているだけ」で、        を適切に行えるように仕掛ける。また、生
        地図もなく、ゴールも見えず、見通しも方        徒が「自己設定目標」に基づいて自ら学び
        向性もないまま時間が過ぎてしまう。            を構築するサイクル形成支援も行う。
          単語・文法暗記テスト乱発、週末課題や          語彙や読解・聴解力は初見の英文を考査
        ワーク等提出による中身のない評価、既出        に出題することで評価できる。文法は、
        素材出題による「暗記力考査」。これが横行      form, meaning, context から逆算しなけれ
        すると、生徒は「思考」ではなく「暗記」        ば正答に至らない文法問題を考査に出題す
        に走り、時代と逆行した授業になる。ま          る。暗記に頼る余地を一切与えない評価に
        た、「答え丸写しでも評価される状況」はい      することで、生徒の学びの質向上につなが
        かがなものか。                                る。
          評価を出すためだけの、明確な目的や目          教育目標を英語教育の目的として指導陣
        標、指針のないパフォーマンステストの実        で共有。そこから逆算し、観点別の目標を
        施や観点別評価。指導陣に「教育目標」が        設定した上で、パフォテの指導と評価を、
        ない場合、これが起きる。目標が不明だと        授業デザインと並行して考え抜く。単元の
        生徒が生き生きと学ぶことはありえるだろ        学びが始まる時点で生徒に目標を示し、指
        うか。                                        導と評価にあたる。これにより、左記と逆
                                                      の状況が生まれる。
 
   5  最後に
     実践者は採用されてから 11 年間、上表の左のような授業だけを続けてきました。生徒も私も
   授業を楽しむことはできませんでした。ある研修会に参加し、学びを得たことがきっかけで授業
   改善を続け、今は右側に立ち、同僚の先生方、生徒と共に楽しく働くことができています。今の
   方が圧倒的に幸せです。先生方、一緒に右側に立ち、英語教育改革に乗り出しませんか?
 
 
 
 (2)家庭科
         今年度より、本校では、生徒一人に1台iPadを配布し、多くの授業や探究活動で活用し
       ている。以下は、家庭科における活用実践である。
  【Teams の課題提出機能を活用した課題提出について】
        今年度、2年家庭基礎では、以下の場面で Teams による課題提出を行った。
   1     急な臨時休講時の課題として
         今年度も、コロナウイルス蔓延等の理由により、急な授業の休講が数回あった。その際、普
       段教科書やファイルの持ち帰りをさせていない家庭基礎では、
                                                             「休講になってしまったが、学校
       に教科書やファイルを置いてきてしまっているので、家には学習用具が何もない」という生徒
       が多く、オンラインによる授業が困難な状況も多かった。
         そこで、Teams の課題機能から簡単な調べ学習や小論文の課題を出し、生徒は Teams を通
       じて Word 文書を提出する方法を代替策とした。提出期限や提出時間を詳細に設定することが
       でき、誰が提出できていないか、何時間遅れて提出したか等を教師が把握することもでき、評
       価にもつなげやすいというメリットがある。
 
 
                                                 66
   2   体験学習の感想の提出方法として
       保育分野・オーレンプラザこどもセンターへの見学の感想を、Teams を通じて Word 文書で
     提出させた。紙媒体で感想を集めるよりも、生徒の感想を取りまとめやすく、集まった生徒の
     感想のデータをいくつか抜粋して、こどもセンターへ見学のお礼として渡すことができ、大変
     有効であった。
   3   課題に対する評価機能として
       生徒が提出したレポート等の課題に対して、Teams のフィードバック機能を活用し、評価コ
     メントを個々に返した。紙媒体へ朱書きするよりも、Teams のフィードバック機能を活用する
     ことで時間や場所を選ばず、効率的かつ即時的な評価を行うことができた。
 
 (3)5年間の授業改善について
       以下の表は、直近3年間の教員意識調査の結果の一部を抜粋したものである。「授業の中で、
     主体的・対話的で深い学びの実現を目指しているか」という問いに対しては、年度により多少
     の増減はあるものの、いずれの年度でも約7割の教員が「大いに目指している」または「やや
     目指している」と回答している。日頃からの授業改善への意識が教員間に定着している現れで
     あると考察する。また、今年度に関しては、前述の英語科での取組のように、教員個人の実践
     を教科で共有し、教科全体で授業改善を意識した取組も見られるようになった。
       ICT機器の活用についても、8割以上の教員が「ほぼ毎時間活用」または「ときどき活用」
     と回答しており、わかりやすい授業への工夫が教員に浸透していることがうかがえる。特に、
     令和3年以降は、コロナ禍でのオンラインのさまざまな取組が広がり、ICT機器の活用につ
     いても、教員間での情報共有の機会が増え、教員個人のスキルも向上している。今後、さらに
     授業や探究学習でのICT機器の活用が期待される。
 
            問   授業の中で、主体的・対話的で深い学びの実現を目指しているか
            主体的・対話的授業                                    R4         R3         R2
            大いに目指している                                      30%        39%         35%
            やや目指している                                        35%        29%         35%
            目指そうと思っているが、なかなか実現していない          35%        32%         24%
            目指していない                                           0%         0%          7%
 
            問   授業中のiCT機器の活用について
            iCT機器の活用                                         R4         R3         R2
            ほぼ毎時間活用                                          49%        54%         45%
            ときどき活用                                            35%        37%         38%
            活用しようと思っているが、なかなか実現していない         8%         5%         10%
            活用するつもりはない                                     8%         5%          7%
 
       これまで北信越課題研究指導力向上研修会をとおして、校内だけではなく、他県のSSH校
     との交流を行うなど、具体的な研修の機会と授業改善に向けた気運の醸成に努めてきたが、直
     近の3年間は新型コロナウイルス感染拡大の影響により当該研修会については開催を見送って
     いる。
       今年度は、授業改善および教員の指導力向上を目的として、以下の教員研修会を実施した。
   1課題研究実践研修会
     期日     令和4年7月4日(月)
     講師     日本理化学協会名誉理事・高田高校SSH運営指導委員     閏間     政憲   氏
 
 
                                                 67
   2データリテラシー研修会(第1回)
        期日   令和4年8月 23 日(火)
        講師   新潟県立教育センター指導主事   南雲    裕介   氏
   3データリテラシー研修会(第2回)
        期日   令和4年9月 27 日(火)
        講師 新潟県立教育センター指導主事 南雲 裕介 氏
          いずれの研修会も、当日の参加率は 7080%であったが、管理職から資料の配付や説明を行
        い、全教員に研修内容が浸透するよう努めた。次年度以降、授業改善および教員の指導力向上
        を目指した教員研修の場として、年間2回設定予定の「授業公開週間」を活用し、課題研究の
        手法を用いた授業の実践を選抜し、授業見学、研究協議などをとおして、教員の研修を深める
        予定である。
 
 第2章 高度な表現力と国際性を育成する指導方法の開発
 1 研究の仮説
     探究型の学習による学習・研究の成果を発表し、生徒や研究者等と交流することにより、高度
   な表現力を獲得する。また、海外と科学的な交流を行うことで、国際性や国際社会に貢献し未来
   を共創していく意識が高まる。
 2 研究内容・方法・検証
   A 1年生英語プレゼンテーション学習
       優駿学年(令和 4 年度 1 学年)では、英語コミュニケーションIと論理・表現Iの両方の科
     目で、各学期にプレゼンテーション学習を行い、パフォーマンステストを行って評価してい
     る。テーマを設定し、34時間程度の準備時間を設け、スピーチ、ディスカッション、グル
     ーププレゼンテーションと様々な方法で発表を行い、事前に示したルーブリックに基づいて評
     価している。
       この学年では、DCB(Debate / Discussion and Consensus Building)を目標の1つとして
     いる。議論やディベートによる論理的・批判的思考力の育成だけにとどまらず、建設的・平和
     的に人と対話し、協働して課題を解決するリーダーシップの育成を目指している。
       学年共通のワークシートに基づいて、普段から英語で表現することを意識した授業が行われ
     ており、通常の授業の中では、生徒が示されたルーブリックに基づいて自己評価や相互評価
     (peer-evaluation)を行っている。プレゼンテーションは普段の授業の延長線上にある。プ
     レゼンテーションをすることそのものを目的とするのではなく、普段の授業で培われる英語力
     を活かしてスムーズにプレゼンテーション活動ができるよう配慮している。
       生徒の英語表現力は着実に向上しており、スピーキングやライティングの能力の向上も見ら
     れる。スタッフが協力し、より高い英語表現力がつくことを目指して次年度の学習を計画して
     いる。
 
   B 2年生英語ディベート学習
   ア 目的 1ディベート学習をとおして、論理的思考力や批判的思考力を養う。
            2英語で発信する力を養う
  イ 内容 ()与えられた論題について、論理的な立論を作成し発表する。
            ()与えられた論題とその論題に対する立論に対して、反論を考え発表する。
 ()a 実施時期 令和4年7月・9月
    b 内容
        2年生の英語授業のアウトプットの目標をディベートと掲げ、年間をとおしてディベート
      学習を行った。1学期には論題作成を計画的に学習した。その成果の確認として7月に、立
      論の要素となる Signpost(理由を端的に表したもの)、Present Situation(現状の課題また
      は現状の利益)、Effect(論題が実現されたあとの効果)、Importance(その効果の重要性ま
      たは深刻さ)のフォーマットに基づいて別室にて、教員と1対1形式で、口頭で発表させた
      (第1回パフォーマンステスト)。以下がそのパフォーマンステストでの論題である。
 
 
                                                 68
     ○高田高校は室内での外履きの使用を許可すべきだ。
         Takada High School should allow the students, teachers and visitors to use outdoor
     shoes inside the school.
     ○高田高校は、校地内に民間のコンビニエンスストアを入れるべきだ。
       Takada High School should introduce a private convenience store to the school.
       2つの論題は事前に生徒に提示され、事前に準備することができた。同様に以下の評価基
     準も提示された。
 
                                                3                2                 1
                                                                               Signpost があ
                             Signpost
                                                                               る
                                                          2つの異なる点が     2の評価に至ら
           Constructive         P.S
                                                          ある                 ない
             Speech
                                                          2つの異なる点が     2の評価に至ら
              立論             Effect
                                                          ある                 ない
                                                          2つの異なる点が     2の評価に至ら
                            Importance
                                                          ある                 ない
                                          発音、文法に    多少の発音、文法の   相手に伝わらな
                Language & Logic          エラーはない    エラーがある / 立    い部分が多数あ
                   言語・論理             / 立論の論理    論の論理性がある     る / 立論の論
                                          性がある                             理性が乏しい
 
       なお、このパフォーマンステストにおいては立論の根拠となる Evidence の提示は不要と
     した。また、生徒の平均点は 8.3 点であった。
       9月には7月のパフォーマンステストを受けて Evidence を要求する形でのライティング
     での評価(第2回パフォーマンステスト)を行った。第1回とは異なり、裏付けとなる情報
     をインターネットや書籍等で検索し、自分の論を強化する専門家や統計的なデータを加えて、
     立論を授業時間内に作成させた。以下がそのパフォーマンステストの論題である。
       The Japanese Government should ban all smartphone use by junior high school
     students and younger. (日本政府は、中学生以下によるスマートフォンの使用を禁止するべ
     きだ)
       評価基準を、知識・技能の項目を「日本語母語話者以外も理解できる英語になっている」
     とし、思考・判断・表現の項目を「論理的に立論を組み立てている」とした。また、知識・
     技能、思考・判断・表現を兼ねた項目として、
                                              「evidence を適切に使用できている」とした。
     第1回と同様に評価の合計点は 10 点とした。また、生徒の平均点は 6.5 点であった。
 
 () b     実施時期 令和4年 12 月
           内容 2学期には立論に対する反論の仕方について計画的に学習した。その成果の確認
               として、12 月に以下のフォーマットに合わせて別室にて、教員と1対1形式で、口
               頭で発表させた(第3回パフォーマンステスト)。
           ○Summarize the argument you are going to refute (これから反論する議論の要約)
           ○Briefly point out what is wrong with the argument (議論の問題の簡潔な指摘)
           ○Explain why the argument is wrbong (議論の問題点の説明)
           ○Indicate the end of your attack (反論の終わりの合図)
           論題は、「文部科学省は日本のすべての高校生に1日に7時間以上睡眠をとるように要求
         すべきだ」MEXT(文部科学省)should require all high school students in Japan to sleep
         more than 7 hours a day. とし、事前に生徒に提示した。同様に以下の評価基準も提示され
         た。
 
 
 
                                              69
                Format 主                  Content 思                  Language 知
           3点  フォーマットに   5点   立論に呼応した形のア   2点   英語らしい発音や音
               合わせて言えて         タックであり、論理的に        声で伝えることができ
               いる                   成り立っている                ている
           1点 不十分な点があ    3点 立論に呼応した形のアタ   1点 理解できない表現があ
               る                     ックだが、論理的に成り        るが、伝えることができ
                                      立っていない部分がある        ている
 
         生徒は論題を事前に確認できるものの、教員が別室にて発話する立論は知らず、当日その
       部屋にて初めて聞くものだった。その立論に対して、フォーマットにしたがって、反論を即
       興的に作成し発表した。生徒の平均点は 8.4 点だった。
   ウ 成果と課題
   1成果
     ・ステップバイステップでディベート学習を行うことで、着実に生徒の論理的思考力と批判的
       思考力が身に付いてきている。
     ・英語発話の必然性があることで、積極的な発話の推進につながっている。
   2課題
     ・3学期に「反論に対する防御と要約」という学習を行った上で実際のディベートを行うの
       で、ディベート学習は途中段階であり生徒の実際の論理的思考力や批判的思考力の成果を測
       ることができていない。
     ・母語の段階で、論理的思考力や批判的思考力が乏しい生徒への手立てが必要となっている。
 
   C  海外の高校との科学交流
   a  目的
     ・探究型の学習による学習・研究の成果を発表し、海外の高校生と交流することにより、高度
       な表現力を獲得する。
     ・海外と日本を比較しながら研究を行うことにより異文化理解を深め、国際性や国際社会に貢
       献し未来を共創していく意識を高める。
   b 実施内容
 ()実施日 令和4年 10 月1日(土)
 ()交流先 ベトナム社会主義共和国の高校生(VNU-HCM High School for the Gifted)
 ()参加者
     ・生徒 普通科 2 年生 10 人 理数 科2 年生 1人 教員1人(英語科)
 ()内容
     1ベトナムについてリサーチ(5月 13 日(金)、5月 19 日(木))
       「国・風土・民族」
                        「文化(伝統・宗教・衣食住)」
                                                    「歴史」「経済・産業・テクノロジー・IT」
       という項目別にベトナムについて個々で調べ、日本と比較した際に際立って異なっていると
       ころ、似ているところをリサーチさせ、レポートにまとめさせた。
     2交流校とのオンラインミィーティング(7月5日(火)、7月 14 日(木)、9月2日(金))
       交流校のバディとタブレットを使って Zoom によるオンライン交流を行い、ベトナムと日本
       についてお互いに質問をし合いながら、双方の国に対する理解を深めた。また、ベトナムの
       高校生と本校の生徒で、5つの混合グループ(1グループあたり、ベトナム2名、日本2名
       から3名)を作成し、それぞれ共通の研究テーマを話し合い設定させた。その研究テーマに
       沿って、それぞれリサーチを行った。
     3プレゼンテーション作成(8月9月)
       それぞれのグループが、日本とベトナムを比較しながら「現代音楽」 「教育」「衣服」
                                                                                    「食」と
       いうテーマについてリサーチを行い、プレゼンテーション作成に取り組んだ。
     4プレゼンテーション本番(10 月1日(土))
       交流校の生徒とオンラインでお互いにプレゼンテーション発表をし、質疑応答を行った。
 
 
 
                                             70
   5日本ASEANセンター訪問(10 月5日(水))
     現地訪問の代わりとして、東京都にある当センターを訪問し、ベトナムの現状に関する講演
     を聞き、当センターで勤務されるベトナム人の方と交流をした。
   6探究学習ゼミ発表会(10 月 26 日(水))
     代表グループの2名がその他のグループのリサーチ結果を報告し、自身のリサーチの内容を
     1、2年生全員の前で発表した。
 c 成果と課題
 1 成果
   ・プレゼンテーションの作成をとおして論理的思考力を養い、プレゼンテーションスキルを高
     めることができた。
   ・交流校の生徒とおして、自国及び他国の文化を学び、異文化理解に対する意識と国際的視野
     を高めることができた。
   ・昨年度の課題であった交流校との共同研究が実践できたことで、より深い研究につながり、
     その分野における知見を深めることができた。
 2 課題
   ・ベトナムという1カ国にとらわれない交流
     これまでは姉妹校としてあった VNU-HCM High School for the Gifted に現地訪問してい
     たが、2期の後半3年間はコロナ禍の影響で現地訪問できていなかった。この3年間のオン
     ラインでの交流から、今後はオンラインという利点を活かし、様々な国の高校生との交流が
     可能になり、より一層の生徒の異文化理解に寄与すると考える。
   ・生徒の主体的で深い学びを生み出す研究テーマ
     他国の高校生との共同研究として、お互いの高校生がより興味を持って取り組む研究テーマ
     を設定する必要があると考える。地理的に離れている高校生同士が、なぜこのテーマで研究
     をする必要があるのかという必然性を設定することで、お互いの研究に意義見いだされる。
     今回は生徒にテーマを自由に設定させたが、今後はそのテーマ設定に関してある程度の制限
     を加えたり、そのテーマに関する質疑を教員側からしたりする必要があると考える。
 
 D     科学英語実験
        『Dissection of Pig’s Heart and Lung』
        ALTにより提供してもらった心臓と肺のしくみにつ
      いての実験プリント(P.94 参照)を用い、解剖実験を演示
      した。ALTによる説明はすべて英語で行った。サンプル
      としてブタの心臓と肺を用い、左心室と右心室の大きさの
      違いや心臓に付着する脂肪と心臓に関わる病気の関係な
      どを説明した。心臓と肺の位置関係を確認し、左右の肺の
      大きさが異なることを説明した。また、肺に空気を送り込
      み、肺が膨らむ様子を観察した。生徒は手袋をはめ、心臓と肺に触れ、気道内部の粘液や外部
      の硬さを体感した。生徒全体への説明では、iPad で撮影し、スクリーンに映し出すことで実験
      プリントの記述も英語とし、ALTが確認後、返却した。
      成果と課題
         昨年度同様、ALTによる英語実験を実施した。イギリスで生物の教員をしていた経験があ
      り、生徒に分かりやすく丁寧に、ブタの心臓と肺を見せながら説明した。後半では、生徒が手
      袋をはめ心臓と肺に触れながら、先生の説明を確認した。各班の希望生徒がポンプを押して肺
      に空気を入れ、膨らむ様子を観察した。肺の断片が水に浮く様子や水の中で圧縮すると気泡が
      発生することなどを観察した。また各自で心臓や肺に関する単語を調べ、各設問に英語で解答
      した。課題としては、事前に心臓と肺に関する英語を紹介するなどして、英語による発言を促
      すなどの取り組みがあると、より活発な活動ができたと考えられる。
 
 
 
                                                  71
 第3章 郷土の科学にテーマを求めた指導方法の開発
 1 研究の仮説
     実験を重視し地域の科学史をテーマとするクロスカリキュラムにより、科学技術の有用性を理
   解した人材を育成できる。
 2 研究内容・方法・検証
   A 上越サイエンススタディ
   ア 目的 地域の自然や産業の豊かさを再発見し、科学史、化学理論、化学の有用性について多
            面的に学ぶ。一つのテーマに対し、様々な分野からアプローチできることを知り、考え
            方を身につける。
   イ 内容
   1 発酵
   a 実施日 令和4年7月8日(金)25 日(月)
   b 実施内容
   ()「発酵」講演会
     演題 「発酵と酵素とこうじ菌」
     講師 上越教育大学教授 光永 伸一郎 氏
   ()「麹菌によるデンプンの分解」実験(P.95 参照)
       白米に麹菌をふりかけ3日ほど培養し、デンプンをブドウ糖に変えた。顕微鏡で麹菌を観察
     した。米麹に蒸留水を少量加え、乳鉢ですりつぶし、ろ過した。寒天培地にろ液を塗りつけ絵
     を描く。3040℃で 15℃放置した。ルゴール液を流し込み、結果を観察した。
   ()「アルコール発酵」実験(P.95 参照)
       ドライイーストをグルコース水溶液に加えたものを発酵液とし、キューネ発酵管を用いて温
     度の違いによる二酸化炭素発生量の違いを観察し、グラフを作成した。また、反応後の溶液に
     水酸化ナトリウム水溶液を加え、発生した気体が二酸化炭素であることを確認できた。
   ()「発酵ブース」設置
       1学年多目的スペース、図書館に発酵食品や発酵に関する書籍を展示し、自由に閲覧できる
     ようにした。
   ()発酵に関する他教科の問題プリントの作成
       発酵に関する国語、社会、英語の問題プリントを配付し、生徒が解答し提出した。発酵に関
     して幅広く理解し、知識の定着を図った。
   ()アンケート結果
 
            興味・関心                         発酵に対する理解               科学に対する学習意欲
 
              1% 1% 1%                               2% 1% 0%                             1% 0%
                                                                               14%
 
 
                                                                        36%                            34%
                                 38%
 
 
 
 
  60%
                                       62%
 
                                                                              51%
 
 
        5.非常に面白かった                   5.良く理解できた                       5.非常に高まった
        4.面白かった                         4.だいたい理解できた                   4.少し高まった
        3.どちらでもない                     3.どちらでもない                       3.どちらでもない
        2.あまり面白くなかった               2.あまり理解できなかった               2.少し下がった
        1.全く面白くなかった                 1.全く理解できなかった                 1.非常に下がった
 
 
 
 
                                                       72
 2 雪と氷
 a 実施日 令和4年 10 月 12 日(水)14 日(金)
 b 実施内容
 ()「雪と氷」講演会
   演題 「雪と防災・環境について」
   講師 国立研究開発法人 防災科学技術研究所 上石 勲 氏
   内容 昭和 61 年、令和3年の上越地方の大雪、被害状況、道路除排雪、一斉雪下ろしについて
     教えていただいた。次に雪の性質と雪の災害、降雪や雪の結晶の種類、それぞれがもたらす
     雪氷被害についてお話しいただいた。そして雪害に対する備えとして、機械除雪、凍結防止
     剤、消雪パイプ・流雪溝、ハザードマップについてご説明いただいた。最後に積雪と気象の
     変化と過去の大雪災害として、年最大積雪深変化、気圧による雪の比較、温暖化や南極・北
     極の氷、雪氷学についてわかりやすくご説明いただいた。また、民放で放送された上石先生
     の特番を視聴し、防災科学技術研究所でのお仕事や働くことの意義をご教授いただいた。
 ()「過冷却とダイヤモンドダスト」実験(P.96 参照)
       氷と食塩を混合した寒剤に蒸留水の入った試験管を入れ過冷却水をつくった。過冷却水に、
     小さな氷片を入れることで瞬間的に過冷却が破れ、水が凝固する様子を体験した。
       内部を黒く塗装した缶をドライアイスで冷却した発泡スチロール製クーラーボックスで冷
     却し、缶内部を15℃程度にする。ここに呼気を吹き込み、水蒸気を充満させると小さな氷
     床(ダイヤモンドダスト)に変化する様子を、LEDライトを当てることで確認できた。
 ()「雪と氷ブース」設置
       図書館に雪と氷に関する書籍を展示し、自由に閲覧できるようにした。
 ()雪と氷に関する他教科の問題プリントの作成
       雪と氷に関する国語、社会、英語の問題プリントを配付し、生徒が解答し提出した。雪と
     氷に関して幅広く理解し、知識の定着を図った。
 ()アンケート結果
 
 
                    興味・関心                             雪と氷に対する理解
                      5% 0% 0%                                     1% 0%
                                                              8%
 
 
                                                                                  33%
 
 
                                         47%
 
 
         48%
 
 
 
                                                     59%
 
 
                5.非常に面白かった                     5.良く理解できた
                4.面白かった                           4.だいたい理解できた
                3.どちらでもない                       3.どちらでもない
                2.あまり面白くなかった                 2.あまり理解できなかった
                1.全く面白くなかった                   1.全く理解できなかった
 
 
 
 
                                               73
                 科学に対する学習意欲                          新たな知識について
                               0% 0%                                     0% 0%
                   13%                                            9%
 
                                           29%                                         31%
 
 
 
 
                                                            60%
                  58%
 
                        5.非常に高まった                5.刺激的な知識を得ることができた
                        4.少し高まった                  4.知識を得ることができた
                        3.どちらでもない                3.断片的な知識を得ることができた
                        2.少し下がった                  2.知っていることばかりだった
                        1.非常に下がった                1.話しを聞いていてよくわからなかった
 
 
 
 ウ     上越サイエンススタディの成果と課題
        理数科・普通科を問わず、広く1年生に科学に対する興味・関心・意欲を持つきっかけを与
      える重要なプログラムである。一方で、生徒へのアンケート調査では、1学年時に実施してい
      るSSH事業の他の取組に比べ評価が低く、普通科は理数科をかなり下回っている。また、運
      営指導委員からは生徒の実験スキルの未熟さをご指摘いただいている。クロスカリキュラムの
      実施に関しても、各教科との連携がまだ不十分な面があり、次年度に向け生徒への指導法およ
      び準備スケジュール等の改善も含めさらに充実したものにしていきたい。
 
 
 
 
           講演会「発酵と酵素とこうじ菌」             実験「過冷却とダイヤモンドダスト」
 
        第2期の5年間で行われた上越サイエンススタディでは、上記の活動の他、元南極越冬隊長
      横山宏太郎様からのご講演、上越科学館館長・永井克行様からの実験指導、実験「甘酒づくり」、
      坂口謹一郎に関するDVD鑑賞、岩の原葡萄園の雪室見学など様々な取組を行ってきた。地域
      に根ざした科学技術を深く学び、近隣の大学、企業、研究施設と連携して実施しており、生徒
      からのアンケート調査や関係各所から高い評価を受けている。これらの学習をとおして、理数
      科の課題研究として、コウジカビ、乳酸菌、納豆菌、アルコール発酵、人工雪、融雪剤などを
      研究テーマに選ぶ生徒が出ている。今後もこの取組を継続し、上越の科学技術を発展させる生
      徒の育成を目指し、国内外へ研究の成果を発信する取組を行っていきたい。
 
 
 
 
                                                 74
      B  北信越SSH課題研究指導力向上研修会
        北信越SSH課題研究指導力向上研修会は、第1期5年目から第2期2年目までの3年間、12
      月下旬に開催し、北信越地区からはもちろん、その他の地区からも多数の教員・生徒に集まって
      もらい、生徒は研究発表や実験を行い、教員は外部講師による講演や情報交換を行った。
                                                                                    (P.28 参
      照)課題研究や探究活動の指導に関する実践的な研修を受けることができ、参加者から高い評価
      を得た。その一方、東京で開催されるSSH情報交換会の翌日を開催日としたことで、年末ぎり
      ぎりの日取りとなり、参加しづらかった、生徒の参加が難しかったと言う意見が他校の教員から
      あった。また、本校教員にも参加を呼びかけたが、日程的な理由で参加できないという教員が多
      かった。令和2年度から4年度までは、コロナウイルス感染拡大の影響で、研修会開催の計画を
      立てることができなかったが、過去に参加された学校からは、開催の問い合わせをいただいた。
        第3期においては、今までの成果を活かし、日程的な問題点を解決して、SSH課題研究指導
      力向上研修会を開催したいと考えている。
 
 
 V         実施の効果とその評価
 1     生徒の意識調査からの結果
        令和4年 12 月に全校生徒を対象に、Microsoft Office365 の Forms を利用してSSH意識調
      査を実施し、SSH実施の効果とその評価を検証した。
        表1は、SSH      表1 今年度13年生が「SSHの取組に参加して効果があった」と答えた割合
      の取組に参加した                   加の科   向 に科  立理    探大      役将       国
      ことにより、表に                   で面学   上関学   つ系      し学    立来       際
                                         き白技   にす技       学  に進      つの       性
      示した6項目につ                   たそ術   役る術       部  役学         志      の
                            7 0 %以上
                                             、
 
 
 
 
                                                       、
 
 
 
 
      いて、効果があっ                       う   立能         へ  立後         望      向       平
                                                  っ
 
 
 
 
                                            な理     力理      の  つの         職      上       均
      たか無かったかを      5 0 %以下      取科  たや科       進      志       種      に
      たずね、効果があ                      組 ・    セ ・     学      望       探      役
      ったと答えた生徒                      に数     ン数      に      分        し     立
                                            参学     ス学      役      野       に      つ
      の割合を%で表し
      ている。「科学技              1年   97%      86%    92%       81%     81%       43%     80%
      術、理科・数学の面 理数科 2年     100%       97%    92%       87%     92%       45%     86%
      白そうな取組に参              3年   9 5  %   7 6 %    63%     68%     5 0 %     1 8 %   62%
      加できた」と答え              平均   97%      87%    82%       79%     74%       35%     76%
      た生徒が、理数科              1年   8 5  %   62%      66%     68%     62%       4 0 %   64%
 
      平均で 97%となり 普通科 2年        56%      46%      56%     74%     73%       67%     62%
                                    3年   60%      46%    27%       45%     40%       47%     44%
      昨年度より3ポイ
                                    平均   67%      52%    50%       62%     58%       52%     57%
      ント、一昨年度よ
      り 10 ポイント増加した。特に2年理数科の生徒は全員が効果あったと答えている。また、「科学
      技術、理科・数学に関する能力やセンス向上に役立った」も 87%と高く、昨年度・一昨年度より
      4ポイント上昇している。それ以外の項目でも、「国際性の向上に役立つ」以外では、理数科の
      生徒は高い値を示している。一方、普通科では理数科に比べ低い値を示していて、この傾向は、
      この形式のアンケートを取った4年間ずっと同じである。SSHの取組が、理数科中心に実施さ
      れている結果の表れと考える。第3期では、普通科におけるSSHの取組を増やし、普通科の数
      値が理数科に近づくようにしていきたい。
        「国際性の向上に役立つ」については、例年同様、理数科よりも普通科の方が高い値を示して
      いている。英語の授業においては、普通科と理数科の違いはほとんどないが、理数科生の評価が
      低いというのは、理数科生の要求レベルが高いためではないかと考えている。
        次ページ表2は同じ質問について、今年度の3年生の回答の変化を比較したものである。理数
      科も普通科も3年時の平均値がかなり下がっている。特に、SSHの取組に参加することが進路
      決定に役立つという3項目の評価が下がっている。去年の3年生とは異なる傾向であるが原因は
      不明である。今後探って行きたい。
 
 
 
                                                  75
    表3は、「SSHの取                                表2 今年度3年生の3年間の変化
                                               加の科      向 に科    立理   探大       役将       国
  組に参加したことで、科
                                               で面学      上関学     つ系   し学       立来       際
  学技術に対する興味・関                       き白技      にす 技       学  に進       つの       性
                                               た そ術     役る術        部  役学         志       の
  心・意欲が増したか」、      7 0 %以上
 
 
 
 
                                                                 、
 
 
 
 
                                                                                、
                                                  う       立能          へ  立後         望       向
 
 
 
 
                                                                         っ
                                                                                                            平
  「SSHの取組に参加                            な理        力理       の  つの         職       上       均
                              5 0 %以下          取科     たや科        進    志         種       に
  したことで、科学技術に                          組 ・       セ ・      学    望         探       役
  関する学習に対する意                            に数        ン数       に    分         し       立
                                                  参学        ス学       役    野         に       つ
  欲が増したか」をたずね
  た結果である。選択肢1               1年       97%         86%      89%    89%        91%       66%      86%
  5を、次の様に点数化 理数科 2年                97%         89%      89%    94%        92%       42%      84%
                                      3年       95%         76%       63%   68%        50%       18%      62%
  して、集団ごとの平均点
                                      平均       96%         84%      80%    84%        78%       42%      77%
  を比較した。
                                      1年       40%         37%       61%   78%        76%       70%      61%
    1大変増した 10 点
                                      2年       53%         46%       51%   71%        68%       67%      59%
    2やや増した 5 点、      普通科
                                      3年       60%         46%      27%    45%        40%       47%      44%
    3効果がなかった 0 点              平均       51%         43%      46%    65%        62%       61%      55%
    4もともと高かった
    10 点 5わからない 0 点                 表3         6 .0 以上 3 .0 以下
                                               興味・関心・意欲の高まり           学習に対する意欲の高まり
    4年間をとおして、「興味・関心・
                                             R1年 理数科 普通科                R1年 理数科 普通科
  意欲」の方が「学習に対する意欲の           1年生        6 .3      4.6       1年生        6 .0     3.8
  高まり」よりも高い値を示している。 2年生                6 .2      3.3       2年生        4.9      2.6
  4年間の変化を見てみると、理数科           3年生        5.9       3.0       3年生        4.6      2.3
  の平均値変化に傾向は見られない               平均        6 .1      3.6         平均        5.2      2.9
  が、普通科では少しずつ上昇してい           R2年 理数科 普通科                R2年 理数科 普通科
                                             1年生        7 .0      3.4       1年生        6 .4     3.1
  る。様々な方法で普通科生徒へのS
                                             2年生        5.9       3.9       2年生        5.6      3.5
  SHの効果普及を計ってきた成果と           3年生        6 .2      3.8       3年生        6 .7     3.2
  考えられる。                                 平均        6 .4      3.7         平均        6 .2     3.3
    表4は、SSHの取組に参加した           R3年 理数科 普通科                R3年 理数科 普通科
  ことで学習全般や科学技術、理科、           1年生        6 .7      3.7       1年生        6 .2     3.1
  数学に対する興味、姿勢、能力が向           2年生        6 .4      3.7       2年生        5.6      3.4
  上したか、16 項目についてたずねた          3年生        6 .2      5.0       3年生        5.7      4.6
                                               平均        6 .4      4.1         平均        5.8      3.7
  結果である。表3と同様に、1大変
  向上した 10 点 2やや向上した 5 点          R4年 理数科 普通科                R4年 理数科 普通科
  3効果がなかった 0 点 4もともと             1年生        7 .3      4.9       1年生        6 .1     4.2
  高かった 10 点 5わからない 0 点            2年生        6 .7      3.9       2年生        6 .1     3.6
                                             3年生        5.5       3.7       3年生        5.5      3.4
  と点数化して集計し、集団ごとの平
                                               平均        6 .5      4.2         平均        5.9      3.7
  均点を比較した。
 
 表4 SSHの取組に参加したことで以下の能力は向上したか
              未     理     理     観    味応   い科   戦自    シ協       粘         独   力問     問     探    理洞    ゼレ       国英
                                                               ッ
 
 
 
 
              知     論     科     測      用   る学   心主      調       り         創     題     題     究    力察    ンポ       際語
                                                                                                                              ー
 
 
 
 
              の     ・     実     や      す   姿技     性    プ性       強         性     発     を     心      カ    テ         感に
                                                                                                                         ー
                                                          、
 
 
                                                                    、
 
 
 
 
                                                                                                                   、
 
 
 
 
 6 .0以上     事     原     験     観      る   勢術                      く                見     解                      ト      覚よ
              柄     理     へ     察      こ     を     や      リ       取                力     決             発    シ作         る     平
                                                                    ー
 
 
 
 
                                                                                                                         ョ
                                                                                             、
 
 
 
 
              へ     へ     の     へ      と     正     る               組                       す             想       成        表     均
 3 .9以下
                                                                                                                              、
 
 
 
 
              の     の     興     の      へ     し     気      ダ       む                気     る             力    ン           現
                                                                    ー
                                                          、
 
 
 
 
                                                                                                                   、
 
 
 
 
              興     興     味     興      の     く                      姿                づ     力                      ブ        力
                                                                                                                                      、
 
 
 
 
              味     味            味      興     用     挑               勢                く                    論       レ
      1年   7 .4   6 .8   7 .4   6 .8   4.9    5.4    5.4     5.4       6 .1    4.6      5.9     5.7    7 .6   5.7     4.3        1 .9    5.7
 理
 数
      2年   7 .1   6 .6   7 .2   6 .8   6 .7   6 .6   7 .1    7 .1      6 .4    5.9      6 .1    6 .3   7 .1   6 .8    6.4        2 .2    6 .4
 科   3年   6 .2   6 .1   5.8    5.9    5.4    4.5    5.7     4.9       6 .2    4.9      5.5     5.7    5.7    6 .2    5.9        2 .1    5.4
      平均   6 .9   6 .5   6 .8   6 .5   5.7    5.5    6 .1    5.8       6 .2    5.1      5.8     5.9    6 .8   6 .2    5.6        2 .1    5.8
      1年    5.9    4.6    5.8    5.1   3 .9   3 .6    5.4    6 .2       5.0    3 .5      4.9     4.1    5.1    4.8     4.0       2 .3    4.6
 普
 通
      2年   4.9    3 .3   3 .5   3 .6   4.7    4.4    6 .1    6 .7      6 .2    5.6      5.9     5.9    5.8    6 .3    6.9        3 .3    5.2
 科   3年   4.6    2 .8   3 .3   3 .3   4.2    3.9    5.7     5.9       5.4     4.9      5.0     5.1    4.7    5.1     6.1        3 .1    4.5
      平均   5.1    3 .6   4.2    4.0    4.3    4.0    5.7     6 .2      5.5     4.7      5.2     5.0    5.2    5.4     5.6        2 .9    4.8
 
 
 
 
                                                                    76
   理数科では、「未知の事柄への興味」「理科実験への興味」「探究心」「理論・原理への興味」
 などが高い値を示している。学年別では2年生が高い評価を示している。MC課題研究の中で様々
 な取組を行ってきた成果の現れと考える。普通科では、「協調性、リーダーシップ」「自主性・や
 る気・挑戦心」「レポート作成、プレゼンテーション」が高い値を示している。MC探究の成果と
 考える。普通科では、「理論・原理への興味」「観測や観察への興味」「科学技術を正しく用いる
 姿勢」の値が低くなっている。第3期SSHでは、普通科でも課題研究に取り組み、科学的なもの
 の見方・考え方を身につけさせたい。「英語による表現力、国際感覚」は理数科・普通科ともに低
 い値を示している。第3期では、探究活動・課題研究の成果を英語で発表する機会を増やす予定で
 ある。自分の研究成果を世界に向けて英語発信することで、「英語による表現力、国際感覚」項目
 のポイントアップを図っていきたい。
                                                                            表5a
   表5b では、取組ごとの評価をたずね、表5a のように点数化して、グ                大変良かった 10点
 ループごとの平均点を求めた。1、2年生については、今年度参加した                         良かった    5点
 取組について、3年生については、3年間の取組について評価してもら              どちらともいえない     0点
                                                                               あまり良くなかった -5点
 った。                                                                               良くなかった -10点
   理数科対象の取組 表5b 各取組の評価
 では、「1年生の新                                                  理数科                 普通科
                               6 .0 以上            4 .0 以下
 潟薬科大学バイオテ                                             1年 2年 3年 1年 2年 3年
 クノロジー実験講    グループディスカッション(未来新聞作成など)             3.1                    4.2
 座」「1年生MC科  未来展望セミナー(オンライン)                         4.3                    5.0
                     学問探究                                   5.0                  4.3
 学セミナー」、「2
                     進路探究                                   5.1                  5.4
 年生サイエンスツア
                     未来展望セミナー                           4.9                  3 .7
 ー」などが高い数値 地域貢献活動                                                     4 .0
 を示している。MC 上越サイエンススタディ1 発酵                6 .1                 5.3
 科学セミナーは、昨 上越サイエンススタディ2 雪と氷              5.7                  5.9
 年度までは講演会を  2年生ゼミ発表会への参加                   3 .6                 6 .8
 開催していたが、今 英語プレゼンテーション学習                  4.7         4.2      3 .4          3 .9
                     プレゼミ活動                                                                  4.3
 年度は現地を訪れ、
                     高田城址公園の植物                         5.9         5.5
 見学をしながら、専                                                         5.3
                     高田城址公園の昆虫
 門家のお話を聞い    MC科学セミナー(未来のロケット推進)                   4.1
 た。実物を見ること MC科学セミナー(柏刈原発見学)              8 .8
 で、科学技術への関 MC科学セミナー(環境科学センター見学)      7 .1
 心意欲が今までより 新潟薬科大実習                              9 .1        7 .0
                                                                5.5         4.5
 高まったとものと思 プレ課題研究
                     東京企業研修、ベトナム研修のゼミ活動                                     8 .4 5.3
 われる。
                     東京企業訪問                                                             9 .1
   普通科では、今年 オンライン企業訪問                                                             5.2
 度3年ぶりに現地訪 ベトナム研修オンライン発表会                                              5.7  6 .0
 問することのできた 東京企業研修・ベトナム研修ゼミ発表会               7 .5 3 .5              7 .4 5.7
 2年生の「東京企業 東京企業研修・ベトナム研修報告書作成                                      6 .1 4.1
 訪問」、「東京企業  英語授業の中での英語ディベート学習                5.8  4.6               6 .0 4.3
                     理数科2年課題研究中間発表会の参観                     5.0
 研修・ベトナム研修
                     理数科3年課題研究発表会の参観             7 .9   8 .2 5.5
 のゼミ活動」が高い                                                    7 .4 5.5
                     毎週の課題研究
 数値を示している。 課題研究テーマ発表会                               6 .3 5.7
 現地を訪れ、大企業 サイエンスツアー                                   9 .1 7 .9
 の本社で発表し、    課題研究中間発表会                                     5.8
 様々なアドバイスを  課題研究発表会                                         6 .1
 もらったことが、生  課題研究論文作成                                       4.6
 
 徒たちの学習意欲の高まりに繋がっているようである。
   第3期目で英語による発表機会を増やしたいと考えているので、生徒たちの英語発表に対する考
 え方を、質問した。その結果が、次ページ表6である。
 
 
 
                                                   77
   「是非やってみたい」    表6 英語を使った探究・課題研究の発表会をやるとしたら
 +10 点、「やってみたい」            回答           点数化 1年理数科 2年理数科 1年普通科 2年普通科
                           是非やってみたい         (+10)      22%        13%        9%         12%
 +5 点、「あまりやりたく
                           やってみたい             (+ 5)      16%        24%        13%        14%
 ない」-5 点、「絶対やり   やれと言われればやる       (0)      41%        39%        39%        41%
 たくない」-10 点として、 あまりやりたくない        (- 5)      19%        18%        28%        26%
 学年学科別のポイントを    絶対やりたくない         (-10)       3%          5%       11%         7%
 求めた。理数科は1年2                 ポイント               1.76       1.05     -0.95      -0.08
 年ともプラスとなり、特に1年生で高い値を示した。普通科では、英語発表に積極的な生徒の割合
 がやや低く、ポイントはマイナスとなった。人数でみると、「是非やってみたい」と答えた生徒
 は、1年理数科8人、1年普通科 16 人、2年理数科5人、2年普通科 22 人である。また、「やっ
 てみたい」答えた生徒は、1年理数科6人、1年普通科 24 人、2年理数科9人、2年普通科 26 人
 である。とまずは、「是非やってみたい」「やってみたい」と答えた生徒に、英語発表する場を設
 けていきたい。
 
 2  教員の意識調査からの結果
   全教員を対象に、令和4年 12 月に Microsoft Office365 の Forms を利用してSSH意識調査を
 実施し、SSH実施の効果とその評価を検証した。回答数は、対象者 49 人中 38 人で回答率は 76%。
 昨年度の 84%から若干減少した。表7では、生徒の5つの能力の伸びについてたずねた。表7a で
 は探究活動の成果として、表7b では課題研究の成果としてたずね、表7c に示した換算点により点
 数化し、平均値を求めて比較した。この形式の意識調査を令和2年度から実施しているので、3年
 間の数値を比較した。
      表7a 探究活動により伸びた力             表7b 課題研究により伸びた力              表7c 評価の換算点
                      R2 R3 R4                           R2 R3 R4            非常に伸びた       10点
      深い思考力      5.8 5.8 6.5              深い思考力      6.0 6.8 6.8               やや伸びた         5点
      高度な表現力    6.2 6.0 6.6              高度な表現力    6.3 6.3 7.0               もともと高かった   10点
      協働する力      6.8 6.5 7.3              協働する力      5.5 7.4 7.4               伸びは感じられない 0点
      国際性          3.6 4.0 3.9              国際性          3.8 4.2 4.3
      学びに向かう力 5.8 5.6 6.2               学びに向かう力 5.8 6.9 5.8
 
         ※昨年度発行の研究開発実施報告書・第4年次の P.47 表 6b の値と、上の表 7b R3年の数値
           が一致していないが、第4年次の報告書の値が間違っていたので、この場を借りて訂正する。
 
 
   探究活動では、「協働する力」「高度な表現力」「深い思考力」が高得点であった。また、3年
 間の変化をみると多くの項目で少しずつではあるが上昇している。課題研究では、「協働する力」
 「高度な表現力」「深い思考力」が高得点であった。3年間の変化も、探究活動と同様に、少しず
 つ上昇している。探究活動、課題研究ともに年々改善を試みてきた結果と考える。ここでも「国際
 性」の評価が他の項目に比べかなり低くなっている。第3期での改善を目指したい。
   表8は、探究活動の指導に関した質問である。
   多くの教員が生徒のレポートが不十分と感じたときに問題点や疑問点を指摘し、再検討を指示し
 ていることが分かった。「探究活動の指導は難しい」と答えた教員が 37%で、昨年度の 53%から
 16 ポイント減少した。また、「探究活動の指導は、これからの教育にとって重要である」と答え
 た教員が 66%となり、去年の 53%よりも 13 ポイント増加した。探究活動の指導法がかなり浸透し
 ている表れと考える。
  表8 探究活動の指導について
  1.生徒たちが作成したレポートの内容が不十分なものと感じ     2.探究活動の指導に関して、当てはまるものを選んで
  たとき、あなたの指導した内容は、次のどれに近いですか。           ください。(複数回答可)
  新たな方向性(具体例)を提示                           6%    探究活動の指導は面白い                               18%
  具体的な問題点や疑問点を指摘し、再検討を指示        73%      探究活動の指導は、これからの教育にとって重要である   66%
  具体的な指摘はせずに、再検討を指示                  12%      探究活動の指導に関する研修を受けたい                 29%
  特に指導はしなかった                                   9%    探究活動における教員の関わり方がわからない           21%
  内容が不十分と感じたことがなかった                     0%    探究活動の指導は難しい                               37%
 
 
 
                                                              78
   表9は、課題研究の指導に関する質問である。研究仮説の内容が不十分と感じたとき、20%の教
 員が新たな方向性を示したと答え、昨年度の 9%から倍増している。仮説設定の時間は充分確保し
 ているつもりであったが、提出締め切りが迫る中で、教員が方向性を示した研究班が複数有ったと
 いうことで、今後、担当者会議の中で指導方針の共通理解が必要である。一方、実験・観察計画や
 実験観察後の考察、それぞれの段階で指導者は概ね適切なアドバイスをしていることが分かる。
 表9 課題研究の指導について
 1.生徒たちが作成した研究仮説の内容が不十分なものと感     2.生徒たちが作成した実験・観察計画、考察の内容が不十分なも
 じたとき、あなたの指導した内容は、次のどれに近いですか。   のと感じたとき、あなたの指導した内容は、次のどれに近いですか。
 新たな方向性(具体例)を提示                        20%    新たな方向性(具体例)を提示                              10%
 具体的な問題点や疑問点を指摘し、再検討を指示        65%    具体的な問題点や疑問点を指摘し、再検討を指示              75%
 具体的な指摘はせずに、再検討を指示                    0%   具体的な指摘はせずに、再検討を指示                          5%
 特に指導はしなかった                                15%    特に指導はしなかった                                      10%
 内容が不十分と感じたことがなかった                    0%   内容が不十分と感じたことがなかった                          0%
 
                                                            3.課題研究の指導に関して、当てはまるものを選んで
   課題研究の指導に困難を感じている教員が                       ください。(複数回答可)
                                                            課題研究の指導は面白い                                    23%
 43%いる一方、課題研究の指導は面白いとか
                                                            課題研究の指導は、これからの教育にとって重要である        46%
 重要であると前向きにとらえている教員も多                   課題研究の指導に関する研修を受けたい                      29%
 くいることが分かった。研修希望者が3割い                   課題研究における教員の関わり方がわからない                20%
                                                            課題研究の指導は難しい                                    43%
 るので、次年度前半に研修会を開催したい。
 表10 授業改善について
 1.あなたは、授業の中で、主体的・対話的で深い学びの実
                                                            2.あなたは授業の中で、ICT器機を活用していますか。
 現を目指していますか。
 大いに目指している                                  30%    ほぼ毎時間活用している                                    49%
 やや目指している                                    35%    ときどき活用している                                      35%
 目指そうと思っているが、なかなか実現していない      35%    活用しようと思っているが、なかなか実現していない           8%
 目指していない                                        0%   活用するつもりは無い                                       8%
 
   表 10 は、授業改善に関する質問である。授業の中で、「主体的・対話的で深い学びの実現」を目
 指している教員が 65%、目指そうと思っている教員が 35%いて、ほぼ昨年度と同様の値を示してい
 る。意識の高さが表れている。電子黒板やICT機器を活用している教員は 84%、活用したいと思
 っている教員が8%おり、こちらも昨年度同様、授業改善が進んでいることが表れている。
 
 
 VI     SSH中間評価において指摘を受けた事項のこれまでの改善・対応状況
 1     令和2年度に行われた中間評価の結果
        これまでの努力を継続することによって、研究開発のねらいの達成がおおむね可能と判断され
      るものの、併せて取組改善の努力も求められる。
 
 2     中間評価における主な講評
      1教育内容等に関する評価について
      ・理数科「MC課題研究I・II・III」、理数科・普通科「MC探究I・II・III」において、課題
        研究及び探究型学習を教育課程に位置付けて指導していることは評価できる。テーマとしても
        地元密着型の内容を意識していることは評価できる。ただ、普通科の生徒の科学技術への興味・
        関心の向上にはやや結びついていないように思われるので改善が望まれる。
      ・MC探究の指導が理数科の課題研究の指導とどうつながっているか、明らかにすることが望ま
        れる。
      2指導体制に関する評価について
      ・指導体制については、全校体制・全教員体制をとっていることが評価される。テーマ設定等で
        の協力は見られるが、具体的な生徒の能力・技能向上にそれぞれの教員がどう貢献しているか、
        具体的な関わりを一層明らかにすることが期待される。
      ・授業改善について、実施計画書では学習の到達目標をルーブリックなどで段階的に示し学ぶ意
        欲を高めるとあるが、今回のヒアリング資料等では具体的事例が示されなかったところであり、
        今後、明らかにしていくことが望まれる。
 
                                                            79
 3     中間評価を受けての改善・対応状況
      1教育内容等
      a.普通科生徒の科学技術への興味・関心・意欲を向上させる取組
        理数科生徒が取り組む課題研究の発表の場である「課題研究発表会」(3年生の4月に実施)
      および「課題研究中間発表会」(2年生の 12 月に実施)については、これまで理数科生徒のみの
      参加で行っていたが、普通科生徒の科学技術への興味・関心を向上させる狙いから、令和2年 12
      月の中間発表会より、普通科生徒にも聴衆として発表会に参加させて実施するよう改善した。参
      加した普通科生徒の中には、発表内容に関して積極的に質問する生徒もおり、多少なりとも理数
      科課題研究の取組の成果が普通科の生徒へも波及する効果が期待される。
        2学年「MC探究II」におけるゼミ活動では、「企業各社から与えられたミッションに対する解
      決策の提案」という従来の活動をさらに発展させて、令和3年度より「SDGs(持続可能な開
      発目標)と関連させて、企業価値を高める提案(新たな商品や新サービス)」をテーマにグループ
      毎に提案をまとめ、各企業に対してプレゼンテーションを行っている。SDGsに関連した提案
      を考える過程で科学的な考察をするグループも多く現れ、今まで以上に課題発見力、問題解決力
      の向上が実現できている。
      b.理数科における「MC探究」と「MC課題研究」
        現在、来年度からのSSH事業第3期実施に向け、新たな各種事業の準備・検討を進めている
      ところであるが、理数科の「MC探究」と「MC課題研究」については、いずれも探究型の学習
      を深化させるための学校設定科目であることから、同一科目へ統合し、令和5年度入学生より新
      たな学校設定科目「課題研究I・II・III」として実施する計画である。
      2指導体制
      a.探究型の学習への教員の関わり
        「総合的な探究の時間」の代替として実施している学校設定科目「MC探究」は、主に各学年
      に所属する教員が指導に当たっている。特に、1年「MC探究I」のプレセミ活動および2年「M
      C探究II」のゼミ活動では、グループ単位で課題解決に向け活動に取り組むため、各学年に所属
      するすべての教員が複数のグループを担当し、指導・助言を行っている。また、理数科の「課題
      研究」は、主として数学科および理科の教員が主担当科目の特性に応じて複数の研究テーマを担
      当し、指導・助言を行いながら進めている。
      b.ルーブリックを用いた評価
        学習の到達目標を段階的に示し学ぶ意欲を高めるために「MC探究」および「MC課題研究」
      の成績開示の在り方を検討している。現在は、一般の教科・科目の学習成績は各学期毎に生徒・
      保護者に報告しているのに対し、探究型の学習科目については年間の活動の評価として年度末に
      のみ報告している。令和4年度から新教育課程に順次移行することを機に、探究型の科目につ
      いても教務部と協議・連携し、ルーブリックを用いた評価を基に算出した成績評価を各学期毎
      に報告し、生徒が探究活動に取り組むうえで、次学期への改善・意欲の向上につながるよう改
      善していきたい。
        SSH指定第2期をとおして、ルーブリック評価表の整備は進んだものの、その改善につい
      てはあまり進めることができなかった。SSH第3期では、SSH事業実施の計画・立案を中
      心に業務を進める組織とは別に、事業評価を専門に行うチームを設置し、課題研究や探究のル
      ーブリック評価表の表現や評価段階について、他のSSH指定校のものを参考にしながら、本
      校の実情に即したものに見直し改善していきたいと考える。
        課題研究や探究活動の評価において、取組の程度が深い生徒ほど自身の活動を過小評価し
      自己評価を低くする傾向が見られるため、生徒の自己評価と教員評価の乖離が課題となって
      いる。生徒面談により評価のすりあわせを行うとともに、研究グループ内での生徒相互評価
      (他者評価)を実施するなどして、今後、より生徒の能力が適正に評価できるように改善して
      いきたい。
 
 
 
 
                                                80
 VII     校内におけるSSHの組織的推進体制
        SSH第2期の3年目より、以下の表のように組織改編を行い、全職員が以下の4チームのい
      ずれかに所属し、SSH事業を実践している。
 
                                                     運営担当               行事担当         資料・評価・広報担当
 
                     副校長                                                                 資料作成、写真・記録、
                                              SSH部担当とともに、 SSH部担当とともに、
                                                                                            アンケート評価、SSH
                      教頭                    企画・運営を担当する   行事を担当する
                                                                                            通信担当
                   SSH部長                                                               資料作成、写真・記録、
                                  課題研究    課題研究IIII           課題研究発表会
             S                                                                             アンケート評価、SSH
                  SSH副部長    チーム      論文・コンテスト等     中間発表会等
             S                                                                             通信担当
             H    理数科主任                                                               資料作成、写真・記録、
                                   探究       MC探究IIII           1年ゼミ発表会
  校長       総                                                                             アンケート評価、SSH
                    教務主任       チーム     東京研修調整等         2年ゼミ発表会等
             務                                                                             通信担当
             会                                                                             資料作成、写真・記録、
                  進路指導部長   グローバル   ベトナム研修           ベトナム研修
             議                                                                             アンケート評価、SSH
                   1学年主任      チーム     英語プレゼン等         国際交流会等
                                                                                            通信担当
                   2学年主任                                                               資料作成、引率、
                                 メディカル   メディカル年間計画     医療講演会、病院訪問
                                                                                            写真・記録
                   3学年主任      チーム     学習指導計画等         課題研究発表会等
                                                                                            アンケート評価、通信等
 
        SSH総務会議の主要メンバーと校務運営会議のメンバーがほぼ重なっていることから、令和
      3年度より校務運営会議の場で必要に応じSSH総務会議を行いSSH事業について議論した。
      実際の運営はSSH部長を中心にSSH部が担当している。日常の活動においては、課題研究は
      主に理科・数学の教員が、探究学習(MC探究)は各学年に所属する教員が主に担当することで
      教員の役割分担を明確にしているが、一部の教員はどちらにも関わっているため負担が大きくな
      っている。また、行事等の運営に関しては、SSH部が計画の立案および運営に当たることが多
      く、前述の新たな組織体制が思うように機能せず、少人数のSSH部の教員に負担が集中してい
      る。次年度に向けさらに機能的に業務が遂行できるよう、はたらきかけていきたい。
        SSH事業の評価に関しては、日頃のSSH事業を企画・運営する組織とは別にSSH事業評
      価研究チーム(仮称)を設置し、課題研究ルーブリック評価表の表現や評価段階について検討
      し、他のSSH指定校のものを参考にしながら、本校の実情に合ったものに見直し、改善してい
      きたいと考える。
 
 VIII    成果の発信・普及
 1  SSH通信による成果の発信
     SSH事業の取組について、通信を発行して生徒を通じ各家庭に配布した。令和2年度までは
   年間数回しか発行できていなかったが、令和3年度以降は発行の頻度を増やし取組の成果につい
   て詳細に発信できている。また、学校のHPにも通信を掲載し、外部にも広く情報を発信できて
   いる。(P.98 参照)
 2 教材の公開
     課題研究や探究活動の授業で使用したプリント教材等を学校のHP上で公開・閲覧できるよう
   にした。本校のSSH事業の取組の成果を他校にも波及できるよう、今後も教材の開発・公開を
   積極的に行っていきたい。
 3 保護者や地域への説明
     入学式や保護者会など保護者に対してSSH事業を紹介できる場面をできるだけ多く活用して、
   SSHの成果について説明している。また、中学校を訪問しての学校説明会や、本校紹介用の動
   画などを活用し、中学3年生及びその保護者、中学校の教員などにもSSH事業の内容とその成
   果を説明した。
 4 発表会の告知
     課題研究発表会や探究学習ゼミ発表会を開催する際に、保護者や県内SSH校、近隣の高等学
   校等に案内し、本校SSHの取組を参観してもらった。
 5 報道機関との連携
     各種発表会や課題研究や東京研修、探究学習の取組などについて、報道機関に依頼し取材をし
   てもらった。
 
                                                     81
 IX   研究開発実施上の課題及び今後の研究開発の方向
 第1章 課題研究、探究型の学習を深化させる教育課程・指導方法の開発
 1 MC課題研究
   1 MC課題研究I
   ・様々なプログラムを履修することで、理数各分野に関する知識を習得し理論・原理の理解はあ
     る程度進んでいるが、基本的な実験操作や研究技能の習得については習熟度が低い。引き続き
     基礎実験の時間配当と内容および指導法を検討したい。
   ・化学基礎実験、化学基礎講座では、少ない時間の中でより特色のある実験内容、講義内容を工
     夫し、化学に興味を持たせるかが課題である。また、2年時の課題研究における深い考察が行
     えるように学習していく必要がある。
   ・各プログラムでの経験が2年時の課題研究に活かされるよう、課題研究のテーマ設定と関連づ
     けた指導が必要である。
   ・先端実験講座については、実験器具の取り扱いや、実験手順の理解など、高校生にとってはや
     やハードルが高い。より効果的な実習になるよう、実験器具の取り扱いや実験手順の説明を十
     分に行い、環境を整えていく必要がある。また、バイオテクノロジーへの興味・関心を醸成し、
     進路を考えるにあたって有益な取組となるように工夫していきたい。
   ・情報分野において、情報モラルやリテラシーなど、情報化社会に参画する態度として基本的な
     部分の学習にも力を注ぐ必要がある。
   2 MC課題研究II
   ・例年の傾向であるが、テーマ設定に時間を要し本実験に時間的な余裕がなくなったために、十
     分な時間を確保できずデータ採取不足を指摘されるグループが多く見られた。また、途中でテ
     ーマ変更をするグループもいくつかあった。さらに、施設・設備上の制約や時間の不足により
     研究の深まりが阻害されている側面もある。施設・設備については、今後、外部機関(大学や
     各種研究機関)と連携し、協力を仰ぐことも考えていかなければならない。実験スケジュール
     に関しては、指導する教員側が担当するグループの生徒とのディスカッションを密に行い、よ
     り計画的に実験を行うことが求められる。
   ・サイエンスツアーに関して、一部の生徒から一施設あたりの見学時間を長くして欲しかったと
     いう感想が聞かれた。次年度は、研修施設を精選し、時間配分を検討する必要を感じている。
     また、生徒の健康管理上、夏季の屋外施設での研修は再考の余地があり、次年度への課題とし
     たい。
   ・今後も、2年生のうちに外部発表をする機会を増やしていきたいが、そのためには今までの日
     程よりも早めに取り組むとともに、毎週1時間ないし2時間の課題研究の時間を充実させる必
     要がある。第3期に向け、1年生の課題研究I、2年生の課題研究IIの進め方を見直す必要が
     ある。
   3 MC課題研究III
   ・今年度の理数科3年生の課題研究は、一人研究の生徒が6名いたが、一人で全ての作業をしな
     くてはならないため、実験不足を感じさせる研究があった。
   ・課題研究テーマ発表会を7月下旬に行ったが、この時点でまだテーマが確定せず、その後テー
     マ変更を行った班が複数あった。1学期をテーマ検討・先行研究調査・予備実験に充てている
     が、それでもテーマ決定できない班がある。課題研究にとってテーマ決定は最も重要なステッ
     プではあるが、授業時間数が限られている中で、年間スケジュールに沿った研究を進めさせて
     いきたい。
 2 MC探究
   1 MC探究I
   ・ごく少数ではあるが、以下のような生徒への対応や支援が課題としてあげられた。今年度は1
     年生ということもあり、評価基準を厳しくし過ぎないように配慮したことも一因ではあるが、
     探究テーマや内容に深みが不十分な生徒が散見された。目標設定やルーブリックの工夫等で、
     「深い学び」を促す工夫が今後求められる。
   ・テキスト課題を提出できない生徒
 
                                            82
  ・他者の関心を引くには十分とは思えないテーマを選んでしまう生徒
  ・雪かきやゴミ拾い等、安易なテーマ選択とも受け取れる活動を選択する生徒
  ・自律的に探究的な学びに取り組む力が十分ではない生徒
  ・学びへの意欲が低い生徒
  ・「科学的な探究ができているか」については、今年度の取組としては不十分であり、大きな課
    題である。今年度は「基礎的な探究的な学びのプロセス形成」を優先したため、「科学的探究」
    の要素を組み込むには至らなかったが、次年度は「科学的探究」を明確に目標に掲げた実践を
    することで、MC探究の学びの深化につなげたい。
  2 MC探究II
  ・課題として、ゼミ活動に充てられる時数の不足が挙げられる。2年生の 10 月に企業を訪問して
    プレゼンテーションを行ったが、生徒は放課後等の授業以外の時間も使いながら、メンバー同
    士で話し合いや発表資料作成を行った。また、企業訪問ではたくさんのアドバイスをいただい
    たが、10 月末の校内発表会に向けて再検討や改善に取り組む時間が不足しており、ゼミ活動に
    充てる時数の確保が必要である。
  3 授業改善
  ・第2期SSHの2年目までは北信越課題研究指導力向上研修会をとおして、校内だけではなく、
    他県のSSH校との交流や情報交換を行うなど、具体的な研修の機会と授業改善に向けた気運
    の醸成に努めてきたが、直近の3年間は新型コロナウイルス感染拡大の影響により当該研修会
    については開催を見送っている。
  ・第3期では、授業改善および教員の指導力向上を目指した教員研修の場として、年間2回の「授
    業公開週間」を活用し、課題研究の手法を用いた授業の実践を選抜し、授業見学、研究協議な
    どをとおして、教員の研修を深める予定である。
  ・わかりやすい授業へ改善の一助となるよう、今後、さらに授業や探究学習でのICT機器の活
    用が期待される。
  4 科学系部活動の活性化
  ・科学系部活動に所属する生徒の外部発表会参加数や各種コンテスト出場数は、SSH事業の成
    果が浸透し、生徒の科学技術への興味・関心が高まっていることの一つの指標となる。今年度
    は、科学系部活動の外部発表への参加やコンテストへの出場が少なかった。第3期SSHでは、
    今以上の科学系部活動の活性化と外部コンテストへの出場、さらには入賞を目標に掲げ、生徒
    への働きかけを行っていきたい。
 
 第2章 高度な表現力と国際性を育成する指導方法の開発
 1 教科・外国語における取組
   ・母語の段階で、論理的思考力や批判的思考力が乏しい生徒への手立てが必要である。
 2 海外の高校との科学交流
   ・ベトナムという1カ国にとらわれない交流
     これまではベトナム社会主義共和国の交流校を訪問し交流を行っていたが、第2期の後半3年
     間はコロナ禍の影響で現地訪問できていなかった。この3年間のオンラインでの交流から、今
     後はオンラインという利点を活かし、様々な国の高校生との交流が可能になり、より一層の生
     徒の異文化理解に寄与すると考える。
   ・生徒の主体的で深い学びを生み出す研究テーマ
     他国の高校生との共同研究に際し、お互いがより興味を持って取り組む研究テーマを設定する
     必要があると考える。地理的に離れている高校生同士が、なぜこのテーマで研究をする必要が
     あるのかという必然性を設定することで、お互いの研究に意義が見いだされる。今年度は生徒
     に自由にテーマ設定させたが、今後はそのテーマ設定に関してある程度の制限を加えたり、教
     員側からそのテーマに関する質疑をしたりする必要があると考える。
 
 第3章 郷土の科学にテーマを求めた指導方法の開発
 1 上越サイエンススタディ
   ・生徒への意識調査では、1年時に実施するSSH事業の他の取組に比べて評価が低く、さらに
 
                                            83
     理数科と普通科を比較しても普通科の評価がかなり下回っていた。
                                                               「科学技術に対する興味・関
     心・意欲」の項目についても、毎年の意識調査で理数科と普通科の生徒間に大きな開きが認め
     られる。内容やテーマ設定も含め、普通科生徒の興味・関心・意欲を高めるようなさらなる工
     夫が必要である。
 2 北信越SSH課題研究指導力向上研修会
   ・標記研修会について、過去の開催では日程が年末であったため、参加校からは生徒の参加が難
     しかったという意見があがった。また、本校教員にも参加を呼びかけたが、日程的な理由で参
     加できないという教員が多かった。令和2年から4年までは、コロナウイルス感染拡大の影響
     で、研修会開催の計画を立てることができなかったが、過去に参加された学校からは、開催の
     問い合わせをいただいた。第3期においては、今までの成果を活かし、日程的な問題点を解決
     して、SSH課題研究指導力向上研修会を開催したいと考えている。
 
 第4章 SSH第3期に向けた改善
     第2期までの成果と課題を踏まえ、現在申請中のSSH第3期実施計画では、以下の3つの研
   究課題を掲げ、新たな研究開発に取り組む予定である。
   1新しい社会を共創するイノベーション人材の育成
   ・第2期の理数科生徒の意識調査結果では、「独創性」「応用することへの興味」の数値がやや
     低い値であった。旧来の発想にとらわれない視点から課題を発見し、新しい社会を共創するイ
     ノベーション人材の育成に向けて取組を強化することが、これらの数値の上昇につながると考
     える。
   2探究力(課題発見力、課題探究力、課題解決力)の育成
   ・第2期に実施した生徒意識調査において、普通科生徒の理論・原理への興味、観測や観察への
     興味など科学技術への興味・関心が理数科に比べ低い。そのため、探究活動の発表において、
     科学的分析の伴わない提案が見受けられた。第3期では、理数科課題研究で得られた成果を普
     通科にも普及させ、普通科生徒もデータサイエンスを学び、科学的視点を踏まえて問題解決に
     取り組む、全校体制での課題研究を実施する。
   3国際社会において科学技術に基づいた対話ができる人材の育成
   ・意識調査において、理数科、普通科ともに英語による表現力、国際感覚のポイントが他の項目
     に比べ著しく低い値であった。SSHの取組の中で英語を使う機会が少なかったため、英語に
     よる情報発信力は高まっているにも関わらず、それがSSHの成果と認識している生徒が少な
     いためと考えられる。第3期では、外部の英語発表に積極的に参加するとともに、新潟県スー
     パーハイスクールネットワークのWWL(ワールドワイドラーニング)海外連携校を活用して
     海外と積極的な交流を図る。校内でも英語発表会を設けるなど、英語による表現力の向上を全
     校に拡大する。
 
 
 
 
                                            84
 X          資料
 1         教育課程表
 
                                                     令和2・3年度入学 普通科教育課程表 (2・3年)
                                                                        1        年                     2        年                                       3        年
             教科科目名及び標準単位数                                                                    【理 系I】     【理 系II】          【文 系】            【理 系I】       【理 系II】
               (●は学校設定科目)                                      共 通          【文 系】
                                                                                                             共通           共通        共 通       選 択             共通             共通
                              国 語 総                  合       4       5
                              現 代 文                  B       4                         2               2              2              2                             2               2
             国   語
                              古    典                  A       2                                                                       2                                                     ◇2
                              古    典                  B       4                         3               3              3              3                             3               3
                              世 界 史                  A       2       2
                              世 界 史                  B        4                                                                                    ◆4
             地   理          日 本 史                  B        4                         3               3              3              3                             3               3
             歴   史          地    理                  B        4
                         ●   世 界 史 探               究                                     ◆2
                         ●   日 本 史 探               究                                                                                            ◆2                                      ◇2
  各                     ●   地 理 探                  究                                                                                            ◆2                                      ◇2
                              現 代 社                  会       2       2
  学                          倫                        理       2                             ◆2
             公   民          政 治 ・ 経               済       2                             ◆2
  科                     ●   倫 理 探                  究                                                                                            ◆2                                      ◇2
                         ● 政 治 ・ 経済 探究                                                                                                        ◆2                                      ◇2
  に                        数       学     I                    3       3
                            数       学     II                   4       1                 4               3              4
  共                        数       学     III                  5                                         1                                                      5
             数   学
                            数       学     A                   2       2
  通                        数       学     B                   2                         2               2              2
                         ●数 学 探 究                                                                                                   5                        2                5
  す                        物 理 基 礎                          2       2
                            物              理                   4                                                  3            3                                             4               4
  る                        化 学 基 礎                          2                         2               2              2
                            化              学                   4                                         3              3                                       4                4
  各         理   科        生 物 基 礎                          2       2
                            生              物                   4
  教                     ●基 礎 理 科 I                                                   2
                         ●基 礎 理 科 II                                                                                                2
  科                        体              育                  78       3                 2               2              2              3                             3               3
             保   健
                            保              健                   2       1                 1               1              1
             体   育
   ・                    ●ス ポ ー ツ 探 究                                                                                                          ◆2                                      ◇2
                            音       楽     I                    2
  科                        美       術     I                    2       2                                                                            ◆2
             芸   術
                            美       術     II                   2                                                                                    ◆2
  目                        書       道     I                    2
                              コ ミ ュニ ケー ショ ン英 語I      3       4
                              コ ミ ュニ ケー ショ ン英 語II     4                         4               4              4
                              コ ミ ュニ ケー ショ ン英 語III    4                                                                       5                             5               5
             外国語
                           英 語 表 現                  I        2       2
                           英 語 表 現                  II       4                         2               2              2              2                             2               2
                         ●英 語 探                     究                                                                                            ◆2                                      ◇2
             家   庭       家 庭 基                     礎       2                         2               2              2
             情   報       社 会 と 情                  報       2       2
                                                                             33          29     4             33            33            27       06
                       普通教科・科目計                                                                                                                                33              33
                                                                             33                               33                               2733
 主として
 専門学科    美   術          素                        描      212                                                                                 ◆4
 において
 開設され    家   庭          フ ー ド デ ザ イ ン               2                                                                                    ◆2                                      ◇2
 る各教
 科・科目              専門教科・科目計                                      0                                 0                               06                          0               0
                         ●M C 探 究 I                                 1
 学校        探   究     ●M C 探 究 II                                                  1               1              1
 設定
 教科                    ●M C 探 究 III                                                                                               1                        1                1
                 学校設定教科・科目計                                        1                                1                                                  1
        特別活動         ホームルーム活動                                    1                                1                                                  1
                     合 計                                                   35                               35                                                 35
                                                                      1音楽I・美       1日本 史B・地理Bから1科目 選択必修          1日本史B ・地理Bは2年から継続 履修
                                                                      術I・書道I       2文系 は◆から2科目選択必修                   2文系は◆ から6単位選択
                                                                      から1科目選     3理系 は物理・生物から1科目 選択必修          3理系は2 年の物理/生物から継続 履修
                                                                      択必修                                                          4理系IIは ◇から2単位選択
                         備       考
 
                                                                                                      ※「総合的な 探究の時間」は、MC探 究IIIIで履修
 
 
 
 
                                                                                                    85
                                                         令和4年度入学 普通科教育課程表 (1年)
 
                      教科科目名及び標準単位数                                                                   2 年                                    3 年
                                                                            1 年
                        (●は学校設定科目)                                                       文系                  理系               文系                  理系
                                     現   代 の     国        語  2           2
                                     言     語    文          化  2           2
                                     論     理    国          語  4                                2                     2                  2                     2
                      国   語
                                     文     学    国          語  4                                2                                        2
                                     古     典    探          究  4                                3                     3                  2                     2
                                ●   文     学    探          究                                                                                                  2
                                     地     理    総          合  2                                2                     2
                                     地     理    探          究  3                                        □2                                      □4           3
                      地   理        歴     史    総          合  2           2
                      歴   史        日   本 史     探        究  3                                        ◇3
       各
                                     世   界 史     探        究  3                                        △3
       学                       ●   日   本 史     特        論                                                                                    ◇4
                                ●   世   界 史     特        論                                                                                    △4
       科                            公                       共  2           2
                      公   民        政   治 ・ 経 済             2                                        ○2
       に                       ●   公     民      探        究                                                                                    ○4
                                     数        学             I   3           3
       共                            数        学             II  4           1                    3                     3
                                     数        学             III 3                                                                                                       ☆5
       通                            数        学             A  2           2
                      数   学        数        学             B  2                                2                     2
       す                            数        学             C  2                                                      1                  2                     2
                                ●   数  学 探 究 A                                                                                                                      ☆3
       る                       ●   数  学 探 究 B                                                                                                ※4
                                ●   数  学 探 究 C                                                                                                ※2
       各                            物     理      基        礎  2           2
                                     物                       理  4                                                              3                                        3
       教                            化     学      基        礎  2                                2                     2
                      理   科        化                       学  4                                                      3                                        4
       科                            生     物      基        礎  2           2
                                     生                       物  4                                                              3                                        3
        ・                      ●   理     科      総        合                                                                            3
                      保   健        体                       育 78           3                    2                     2                  3                     3
       科             体   育        保                       健  2           1                    1                     1
                                     音        楽             I   2                2
                      芸   術        美        術             I   2                2
       目
                                     書        道             I   2                2
                                     英語コミュニ ケー ショ ンI   3           4
                                     英語コミュニ ケー ショ ンII  4                                4                     4
                                     英語コミュニ ケー ショ ンIII 4                                                                         4                     4
                      外国語         論 理 ・ 表 現 I             2           2
                                     論 理 ・ 表 現 II            2                                2                     2
                                     論 理 ・ 表 現 III           2                                                                         2                     2
                                ●   英     語      探        究                                                                                    ※2                   ☆2
                      家   庭        家     庭      基        礎  2                                2                     2
                      情   報        情        報             I   2           2
 主として専門学科に   美   術        素                       描 212                                                                                ※4
 おいて開設される各
     教科・科目
 
 
                         教科・科目計                                             32                32                       32                 32                32
      学校                   ●M C 探 究 I                                      1
      設定         探 究 ●M C 探 究 II                                                              1                     1
      教科                   ●M C 探 究 III                                                                                                  1                     1
                     学校設定教科・科目計                                         1                    1                     1                  1                     1
             特別活動             ホームルーム活動                                1                    1                     1                  1                     1
                             合 計                                                34                              34                                       34
                                                                       1芸術は、音楽I、美 1文系は、地理探究と政治・経済から1科      1文系の地歴・公民 科目は、2年と同じ符号
                                                                       術I、書道Iから1科 目、日本史探究と世界史探究から1科目選     の科目を選択履修。
                                                                       目選択。           択。
                                                                                                                                     2文系は、※から 4単位選択
                                                                                           2理系は、物理と生物から1科目選択。
                                                                                                                                     3理系は、物理と生 物から1科目選択(継続
                                 備考                                                                                                履修)
 
                                                                                                                                     4理系は、☆から5 単位選択
 
 
 
                                                                                              総合的な探究の時間は、「MC探究IIII」で履修(週時程外 )
 
 
 
 
                                                                                         86
                   令和2・3年度入学 理数科教育課程表 (2・3年)
         教科科目名及び標準単位数
                                                                1        年          2        年               3        年
           (●は学校設定科目)
                      国     語        総    合    4            5
        国   語       現     代        文    B    4                                  2                           2
                      古          典         B    4                                  2                           3
                   ● M C 世 界 史                            2
 各     地   理
                      日     本        史    B    4                                  3                           2
 学     歴   史
                      地          理         B    4
 科
 に     公   民       現     代        社    会    2            2
 共     保   健       体                     育   78            3                     2                           2
 通     体   育       保                     健    2            1                     1
 す
                      音          楽         I     2
 る
 各     芸   術       美          術         I     2            2
 教                   書          道         I     2
 科                   コミュニケーション英語I      3            4
 ・
 科                   コミュニケーション英語II     4                                  4
 目     外国語        コミュニケーション英語III    4                                                              5
                   ● M C 英          語   I                  2
                   ● M C 英          語   II                                       2                           2
        家   庭       家     庭        基    礎    2                                  2
                    普通教科・科目計                                 21                    18                         16
 科主              ● M C 理 数 数 学I                        6
 ・と
 科し                 理 数 数 学 II              815                                 4                           4
 目て
   専                 理 数 数 学 特 論           27                                  3                           4
   門                 理     数        物    理   310           2                     1
   学
   科              ● 理 数 物 理 探 究                                                              2                          4
   に
   お
        理   数       理     数        化    学   310                                 4                           5
   い                 理     数        生    物   310           2                     1
   て
   開              ● 理 数 生 物 探 究
   設
   さ
                   ● M C 課 題 研 究I                       3
   れ              ● M C 課 題 研 究II                                             2
   る
   各              ● M C 課 題 研 究III                                                                        1
   教
                    専門教科・科目計                                 13                    17                         18
                   ● M C 探 究 I                             1
 学校   探   究 ● M C 探 究 II                                                     1
 設定
 教科              ● M C 探 究 III                                                                             1
                  学校設定教科・科目計                               1                     1                          1
  特別活動              ホームルーム活動                             1                      1                          1
                      合 計                                          36                    37                         36
                                                        1音 楽I・ 美術 I・     1 日本 史B・ 地理B か    1 日本 史B・ 地理B は
                                                        書道 Iから 1科 目選   ら 1科 目選択 必修        2 年か ら継続 履修
                                                        択必 修                2 理数 物理探 究・理 数    2 理数 物理探 究・理数
                                                        2社 会と情 報は MC   生 物探 究から 1科目 選   生 物探 究は2 年から 継
                                                        課題 研究I で履 修     択 必修                    続 履修
                                                                               3 MC 課題研 究IIの う
                      備    考                                                 ち 1単 位は週 時程外
 
 
 
 
                                                        ※「 総合的 な探 究の時 間」は 、MC 探究 IIII で履修
 
 
 
 
                                                           87
                                        令和4年度入学 理数科教育課程表 (1年)
 
                教科科目名及び標準単位数
                  (●は学校設定科目)                                     1          年            2         年              3         年
 
                               現     代 の       国   語     2               2
                               言      語        文    化     2               2
                国   語
                               論      理        国    語     4                                        2                          3
                               古      典        探    究     4                                        2                          2
                               地      理        総    合     2                                        2
     各         地   理
     学                        地      理        探    究     3                                                                   3
                歴   史
     科                        歴      史        総    合     2                                        2
     に         公   民        公                      共     2               2
     共
     通         保   健        体                      育     78              3                        2                          2
     す         体   育        保                      健     2               1                        1
     る                        音           楽         I      2                        2
     各
                芸   術        美           術         I      2                        2
     教
     科                        書           道         I      2                        2
     ・                        英語コミュニ ケー ショ ンI     3               4
     科                        英語コミュニ ケー ショ ンII    4                                        4
     目
                               英語コミュニ ケー ショ ンIII   4                                                                   4
                外国語
                               論 理 ・ 表 現 I               2               2
                               論 理 ・ 表 現 II              2                                        2
                               論 理 ・ 表 現 III             2                                                                   2
                家   庭        家      庭        基    礎     2                                        2
                               理     数 数       学   I      58              6
                               理     数 数       学   II 815                                          4                          5
                               理 数 数 学 特 論              26                                       3                          3
                               理      数        物    理 310                 3
   主として
   専門学科
                          ●理 数 物 理 探 究                                                                   2                          3
   において     理   数        理      数        化    学 310                                          4                          5
   開設される
 各教科・科目                  理      数        生    物 310                 3
                          ●理 数 生 物 探 究                                                                   2                          3
                          ●MC課題研 究I                                    3
                          ●MC課題研 究II                                                            2
                          ●MC課題研 究III                                                                                      1
                      教科・科目計                                                33                       34                         33
     学校
                          ●M        C 探       究   I                          1
     設定       探   究   ●M        C 探       究   II                                                   1
     教科
                          ●M        C 探       究   III                                                                            1
                 学校設定教科・科目計                                             1                         1                         1
          特別活動                  ホームルーム活動                              1                         1                         1
                          合     計                                               35                       36                         35
                                                                   1芸術は、音楽I、美術I、   1理数物理探究、理数生物探 理数物理探究、理数生物探究
                                                                   書道Iから1科目選択。     究から1科目選択。        から1科目選択(継続履
                                                                   2情報IはMC課題研究Iで   2MC課題研究IIのうち1単 修)。
                                                                   履修                      位は週時程外
 
                           備考
 
                                                                   理数探究は、「MC課題研究IIII」で履修
 
                                                                   総合的な探究の時間は、「MC探究IIII」で履修(週時程外)
 
 
 
 
                                                                         88
 2 運営指導委員会の記録
 (1)第1回運営指導委員会
                                             令和4年4月 24 日(月)オーレンプラザにて開催
 委員A:国際性の育成と全校体制の構築が課題かと感じた。英語の表現力については、英語を使う
   必然性がないと生徒の意欲向上につながらない。ベトナム研修を一部の生徒ではなく、広げるな
   ど、共通言語としての英語の必要性を生徒に意識させるとよい。その中で、伝いたいものがしっ
   かりあることが前提。課題研究や探究活動の成果を、世界に発信したいと生徒が思うことが重要
   だ。理科教員の負担が今まで以上に大きくならないよう、全校の先生方から取り組んでもらえた
   らと思う。
 委員B:国際性に課題があるのかと思う。普通科の生徒の科学技術に対する意識が向上したとの報
   告があったが、普通科生徒が課題研究発表会に参加することで、理数科の生徒が日常生活を研究
   対象とした研究プロセスが、おもしろいと感じたのではないか。国際性の伸張については、発信
   する必要性がないといけない。先行研究を調べるときに、外国にこんなおもしろい研究があるな
   ど、外国にも調査対象を広げてみると興味が高まり、英語学習の意欲向上に繋がるのではないか
   と思う。表現力となると、英語によるプレゼンテーションとなるかもしれないが、英語論文を調
   べることも探究力の向上になると思う。すべての先生方が取り組むとなると、組織でつながる必
   要がある。普通科でも理数科でも、育てたい生徒像がはっきりしていると全校体制となれるので
   はないだろうか。
 委員C:大学でのルーブリック活用に苦労したので、その話しをしたい。新潟大学理学部では、ル
   ーブリック評価を取り入れているが、生徒をよく見ることが必要である。3年前に試行を行い、
   2年前から学期ごとに学習達成度をみている。ルーブリック評価は、多くの生徒を見ることはで
   きないが、研究となると対象生徒が少ないので可能だ。生徒にも自己評価させ教員の評価と合わ
   せることができる。学生と面談をして、自己評価と教員評価をすり合わせることが重要で、評価
   する度に面談を行い、すり合わせを実施している。
 委員D:生徒個人の力が伸びているとあるが、入学時の調査と比較しているのか。探究活動をする
   以前の、個々の関心がどうであったか押さえておくとよい。高田高校を一つの個としたとき、ど
   う変化しているのか。生徒は高田高校に何を望んでいるのか、これが入り口調査。それに対し、
   高田高校で学べたのか、出口調査をするとよい。入口出口の評価をすると、SSHとしての評価
   が見えてくるのではないか。高校の位置づけ、高田高校が新潟県でどのような高校なのか。全国
   ではどのような高校なのか見えてくると思う。高田高校のFD(ファカルティ・ディベロップメ
   ント)活動に関して、教員のアンケートの参加率が 62%から 84%とのことだが、校長やSSH
   部長がリーダーシップを発揮して、一人ももれなくアンケートに回答してもらうようになって欲
   しい。それが、第3期の取組なのかなと思った。
 委員E:アンケート結果の中で、卒業した生徒の3年間の経年変化の中で「国際性の向上に役立
   つ」との回答が、理数科では、1年生の時が最も高くなっていて、普通科では2年3年で高くな
   っている。その原因を、どのように考えているか。
 学校側回答:従来、ベトナム研修は、普通科・理数科を問わず、希望者の中から 10 名程をセレク
   ションして現地研修を行っていたが、コロナ禍の為、今年度の3年生もベトナムに行っていな
   い。ベトナム班を組織し、相手校とオンラインで交流している。英語プレゼンテーション授業
   は、普通科も理数科も同じ内容で行っている。理数科と普通科で国際性の取組に差はないはずだ
   が、理数科の生徒の方が求めているものが高いため、このような差となって現れているのではな
   いかと考えている。
 委員E:アンケート結果の中で、普通科生徒の評価が低いのは、文系の生徒がいるためなのか。そ
   の辺の意識がわかると、国際性を向上させてくれるのではないか。私自身もそうだったが、高校
   生に国際性を伸ばすのは難しいのではないかと思う。如何にも日本人らしい傾向だと思った。
 委員F:先生の回答率が昨年度 62%というのが意外だ。スタッフが同じ方向を見ていないといい
   方向に行かないと思う。80%というのはいい方向に向かっているのではないか。理論、科学技術
   の意識が低いのが残念である。上越サイエンススタディーに関わっているので、残念だ。国際性
   について、ALTの先生の実験、豚の心臓、肺の実験は大変おもしろかった。生徒が英語で説明
   できたら、おもしろいと思う。大上段に構えてもいいことを言えないと思うので、実験を英語で
 
                                             89
   やるというのはモチベーション向上につながると思う。
 委員G:全体としては、いいのでないか。第1期に比べ、第2期はいいのではないか。活発な意見
   があっていいのではないか。3年生、粘り強くなっている、ということは指導がうまくいってい
   るのではないか。先生方の評価が厳しくなるのは当然で、これからに期待できるのではないか。
   国際性について、高田高校がベトナムと交流できるのはいいことだ。ベトナム語は難しい。ビジ
   ネスはベトナム語より英語であり、共産国家だがネットはフリー、子供は英語能力が高い。1年
   から3年にかけてディスカッションなどをして、その様子を全校に流したらいいのではないか。
   方向としては正しいと思う。第3期に向けがんばってほしい。
 委員H:5年目は、第2期の総括を行い、第3期について方針を策定し、その一部を開始する年で
   ある。令和3年度の成果、課題を考慮して計画を立ててほしい。中間評価では、教育内容、指導
   内容について指摘されている。どれだけ直していくか、盛り込んでほしい。私は第1期の最後か
   ら関わり、第2期から運営指導委員をやっている。全国でも全校体制が構築できない学校は多
   い。第2期でよくなるところとできないところがある。前校長、前々校長の頃から、高田高校は
   全校体制がなかなかできない。ようやくちょっとよくなってきている。アンケートを出さないな
   んてことはよくない。進学を求めている学校は、SSHをやっても進学につながらないという考
   え方がある。富山中部、神戸高校など、SSHをやって全教員が同じ方向を向いてやっている学
   校はすごい。新校長は苦労することもあるだろうが、新潟南も同じ体制でやっている。最終的に
   は校長先生の力を借りて、全体でやるんだということが大事だ。生徒がいいというのは、まず教
   員がいいということであり、生徒は教員を見ている。課題研究は教員の指導力が重要である。教
   員の中では、課題研究できないという人もいるが、マニュアルを作り、教員の指導力向上に努め
   れば必ずよくなる。国際性の育成については、生徒にとって英語が身近であり、日頃の言葉にな
   るとよい。学校によっては英語の部屋をつくったり、英語の放送をしたりしている。高田高校で
   は英語が必要なんだという雰囲気を作ってほしい。1年生から英語に馴染み、課題研究は英語で
   発表できるぐらいになってほしい。国際性は、丁寧にやっていけば、生徒も先生も変わると思
   う。
 
 (2)第2回運営指導委員会
                                           令和5年2月9日(木)高田高校小会議室にて開催
 
 委員A:北信越SSH課題研究指導力向上研修会が、第2期後半では実施できなかったが、課題研
   究の指導力向上に、どのように取り組んできたか。以前、課題研究指導のマニュアル作りなどを
   計画していると聞いたが、どの程度進んでいるか。課題研究を深め、全校的に取り組む上で、教
   員の指導力向上は重要だと思う。英語力の向上に関して、昨年度ALTの先生が行った英語によ
   る豚の心臓・肺の解剖実験はとても良かった。あの取組をもっと広げることができればと思う
   が、今後どのように考えているか。
 学校側回答:指導力向上の取組の中で、1年生理数科プレ課題研究のマニュアルは整備されてい
   る。2年生理数科の課題研究では、教員の力量にゆだねるところがある。第3期では、普通科で
   も取り組むので、マニュアルを完成させたいと思っている。英語実験の実施について、現在のA
   LTが、イギリスで高校理科の教員をしていた方なので実施できている。今年度も実施するが、
   来年度以降もやっていきたい。普通科の授業でも実施できたらと思うが、具体的な計画には至っ
   ていない。
 委員B:1月 10 日開催の中間発表会を見た。生徒がよく探究していて、具体的に取り組み、思考
   力・探究力を鍛えていると感じた。社会とのつながりを意識してテーマを決めていることは分か
   るが、研究についてはやや不十分な感じを受けた。時間の制限や危険性、実験器具の制限などの
   ためにやりたい研究ができなかったと言う生徒がいた。そのような場合に、直ぐに諦めさせるの
   ではなく、大学や企業と繋がりながら研究する道を探ってはどうか。小さな頃から、自分にでき
   ないから大きな会社がやるものだという意識の大学生が多いのだが、簡単に諦めるのではなく、
   社会との繋がりの中で解決する方法も学ばせて欲しい。第3期の申請書を見ると新しいプログラ
   ムが追加される、先生方がみんなで取り組む上で、情報共有ができているのか、抜け落ちはない
   か。第3期の取組を進める上で、軸になる方向性・ビジョンがあると、先生方の足並みが揃うと
 
                                            90
   思う。それを明らかにすることが重要だ。
 委員C:第3期申請について、データサイエンスの取組が書かれているが、私は、新潟大学でデー
   タサイエンスの統轄をしている。高校への普及も担っているので、協力できることがあれば、や
   りたい。高校1年の情報Iの中でやるとのことであるが、共通テストの科目にもなっていて論理
   的思考を問う問題の出題が予想され、これについての訓練が必要となりそうだ。そのような中
   で、データサイエンスを学ぶ時間的余裕があるのか。大学でも英語の論文を書かせているが、論
   文完成まで3か月かかっている。先生方の負担が増えるのではないか。
 委員D:科学技術に関する興味・関心を高めるため、第3期では、普通科でも課題研究を実施すと
   のことだが、普通科の課題研究はどのような内容で実施するのか。意識調査で理数科と普通科で
   差が出ているが、理数科が高いのは当然だ。第3期ではどの程度の数値目標を持って普通科課題
   研究を実施するのか、教員間で共通認識をもって取り組んで欲しい。英語に関する評価が低かっ
   たとあるが、生徒が自分に厳しく評価している面があるのではないか、先生が褒めてあげると自
   信をもつと思う。英語論文作成は、どのように取り組むのか。昨秋、頼まれて3年生の英語論文
   を査読したが、並みの大学生よりもよいものができていて驚いた。やる気のある生徒は、すでに
   高いレベルにあると思う。
 学校側回答:データサイエンスについて、情報分野では学んでいるのだが、学んだことを探究活動
   に活用し、科学的処理をするまでにはなっていない。まったく新しいことを実施するというより
   も、今までもやっていたことを探究活動・課題研究で活かせるように実習させたい。情報担当の
   教員からも実施可能といわれている。カリキュラムの変更も検討中である。情報Iは、1年で2
   時間だけだが、3年で演習ができるよう変更できないか検討中である。英語論文であるが、英語
   論文を作成することが目的ではなく、課題研究の結果を世界に向けて発信していくことにチャレ
   ンジさせたい。翻訳ソフトなどを使って実施するなども考えている。人数については、理数科の
   希望する生徒からはじめていきたい。
 県立教育センター長:生徒の自己評価を見ると、理数科・普通科を問わず、年々発表する力がつい
   ていることが分かる。一方、英語での発表する力が劣っているようだが、自信がないのではない
   か。力がないわけではないと思うので、発表の場を提供していくことが重要だと思う。
 委員E:日本学生科学賞新潟県審査での最優秀賞はすばらしい。意識調査の分析について、どのよ
   うにしているのか。平均値の差、どの評価とどの評価が、関係があるのか、相関分析するとい
   い。どこを強化するとよいのか、分かるのではないか。データサイエンスとあるので、評価の仕
   方を考えてみることが必要ではないか。2年生普通科の課題研究は、統計をしっかり行うこと
   で、実施できるのではないか。私は人間の行動などもデータで分析している。テーマに応じて普
   通科でも理数科同様実施できるのではないか。
 委員F:第2期の総括は実施報告書の中でしっかり評価してほしい。組織図があるが、SSH部長
   が何でもやるというのではなく、組織図に基づいてしっかり評価してほしい。JSTでも数値評
   価することが大切だと言っているので、報告書作成に向けて数値をしっかり取り入れてほしい。
   第3期申請書作成も大変だったと思う。申請書の中で、9ページから13ページにかけてプログ
   ラムの一覧表が示され、各プログラムが5種の取組のいずれが含まれるかABCDEで示されて
   いて良かった。データ評価があったが、まずいところは直していってほしい。探究リングは高田
   高校独自の取組なのだと思うのでしっかり取り組んでほしい。第3期について、教員の意識が共
   有されているのか、教員の指導力向上がなかったら、生徒のレベルアップもない。全校体制に向
   け、教員が一つになって頑張るんだという姿勢を、校長中心に確立していってほしい。指導力向
   上が重要で、SSH校には、特に指導力のある先生でないと指導できない。人事もしっかりして
   ほしい。東京のある学校では、教員がSSH校の申請は嫌だと言い出した学校があった。管理機
   関にはそのあたりも考慮して、力のある教員を配置してほしい。
 委員G(司会者):課題研究のテーマ選び、英語力向上、データサイエンス等、多方面からご意見
   をいただきありがとうございました。指摘を受けたところの改善策が、第3期申請書に盛り込ま
   れていてよくできた申請書だと思う。高田探究リングがうまくいけば、一つのモデルとなるので
   はないか。地域との連携、日常生活、身近なことをやれば、隣県ではやってないことだから、新
   しい発見があるのではないか。期待しているし、運営指導委員として支えていきたい。
 
 
 
                                            91
 3 SSH先進校視察報告等
 (1)新潟県立新発田高等学校「生徒課題研究発表会」「SSH第2期成果報告会」
   実施日 令和4年7月 14 日(木)
   視察者 1名
   概 要 ・新発田高校理数科3年生による課題研究の発表会を参観
           ・SSH成果報告会(SSH指定第2期の取組と成果について報告)を視察
 
 (2)新潟県立柏崎高等学校「課題研究発表会」
   実施日 令和5年2月1日(水)
   会 場 柏崎市文化会館アルフォーレ
   視察者 1名
   概 要 ・柏崎高校2年生による課題研究の発表会を参観
 
 (3)東京都立戸山高等学校「生徒研究成果合同発表会」
   実施日 令和5年2月5日(日)
   視察者 1名
   概 要 ・全国のSSH校や理数科設置校の生徒参加による合同発表会を視察
           ・本校からも、生物研究班3名がポスター発表に参加
 
 (4)さいたま市立大宮北高等学校「生徒課題研究発表会」
   実施日 令和5年2月 10 日(金)
   会 場 さいたま市民会館おおみや
   視察者 1名
   概 要 ・大宮北高校2年生による課題研究の発表会を参観
 
 (5)滋賀県立膳所高等学校「SSH事業報告会」「課題研究発表会」
   実施日 令和5年2月 17 日(金)
   会 場 大津市民会館
   視察者 2名
   概 要 ・SSH事業報告会(SSH指定第4期の取組と成果について報告)を視察
           ・膳所高校理数科2年生による課題研究の発表会を参観
 
 
 
 
                                            92
 4 自主教材や英語ポスター、SSH通信
 (1)MC課題研究I プレ課題研究(化学)のテキスト(P.41 参照)
 
 
 
 
                                          93
 (2)科学英語実験   テキスト(P.71 参照)
 
 
 
 
                                              94
 (3)上越サイエンススタディ<発酵>のテキスト(P.72 参照)
 
 
 
 
                                            95
 (4)上越サイエンススタディ<雪と氷>のテキスト(P.73 参照)
 
 
 
 
                                            96
 (5)MC課題研究IIIの英語ポスター(P.24、P.47 参照)
       ・21 世紀の中高生による国際科学技術フォーラム 静岡北高校主催(オンライン開催)
         「Regeneration of Macrophage and Echinoderms」 Grand Award 受賞
 
 
 
 
                                           97
 (6)SSH通信(P.81 参照)
 
 
 
 
                                 98
                                                                                         【MC探究II(2年)ルーブリック表】
      資質   3つの                                                                                     評価                                                                                                自己              教員
                                                                                                                                                                                                   観点           コメント
      能力    柱                   1                               2                               3                                 4                                      5                              評価              評価
                     自分の関心事に目を向けるだけ 自らの意見を表明し、周囲と協       自分と異なる意見を受け止め、     自分と異なる意見を受け止め、その   自分と異なる意見を積極的に受け止め、そ
                     で、周囲と協力しようとする意欲 力しようとしているが、自分と異   その背景をある程度理解した上     背景を理解した上で、自らの意見を   の背景を理解した上で、自らの理解を相手
                     に欠ける。                     なる意見に対して向き合う姿勢     で、自らの意見を述べ、周囲と協   述べ、周囲と協力して活動を推進し   に還元しながら発言し、周囲を活性化させ
                                                    が乏しい。                       力して活動している。             ている。                           ながら活動を推進している。
                                                                                                                                                                                                  協働性
             学びに 人の言動や声がけなど、他者に 人の言動や声がけなど、他者に 行動の是非を自分で判断できる 行動の是非を自分で判断できる明 未知なる事柄や不得意な分野でも積極的
             向かう 触発されないと、その行動をしば 触発されて行動し、その後は積 明確な意志を持ち、他者の行動 確な意志を持ち、他者の行動に影 に関わろうとする。自分らしい工夫や積極                主体性
               力   らくは続けることができない。   極性をもち、その行動を最後まで に影響されずに行動できる。 響されずに行動できる。自分らしい 的な態度が多く見て取れる。
                                                    続けることができる。                                              工夫や積極性がみられる。                                                    社会性
                     人の言動や声がけなど他者に触 自らの探究結果が他人や社会 自らの探究結果が他人や社会               自らの探究結果が他人や社会に与 広い視野を持ち、自らの探究結果が他人
                     発されないと、自らの探究結果 に与える影響を発想が乏しいな に与える影響を概ね考えること           える影響を多面的に考えることがで や社会に与える影響を多面的に考えるとと
                     が他人や社会に与える影響を考 がらも考えることができる。   ができる。                             きる。                           もにそれを踏まえた適切な提案をすること
                     えられない。                                                                                                                      ができる。
                                                                                                                                                                                                                                    5 今年度使用したルーブリック
 
 
 
 
                     探究活動に必要なデータや著作 探究活動に必要なデータや著作 探究活動に必要なデータや著作 引用文献や参考文献を示すことが               引用文献や参考文献を示すことができ、研
                     物を管理しようとすることができ 物を管理できるが、引用文献や 物を管理でき、引用文献や参考 でき、研究の知的財産的価値を理             究の知的財産的価値を理解している。
                     ない。                         参考文献を示そうとすることがで 文献を示すことができる。       解しようとすることができる。
                                                                                                                                                                                                                                    (1)MC探究II(2年)ルーブリック
 
 
 
 
                                                    きない。
                     教員が勧める概説書を読むのみ 教員の支援を受けて文献を収集 教員の助言を受けて、より専門 先行研究や文献を収集しそこに挙               自ら資料・データを精選し、先行研究や文   研究者
                     で、自発的に文献を収集できな しようとしている。資料・データ収 的な文献を収集している。先行 げられる文献や調査法を参考にし           献を収集するだけでなく、オリジナルな資   倫理
              知識   い。資料・データの収集に不備 集の計画・実施に一貫性が見ら 研究等に挙げられる情報や枠組 て、より多くの資料・データ収集に向           料を生成したり、高校生として独創性のあ
              技能   がある。                       れない。                       みを参考に調査を計画・実施して けて調査を計画・実施している。         る調査を実施している。
                                                                                                                                                                                                    情報
                                                                                   いる。
       課                                                                                                                                                                                         収集力
 
 
 
 
 99
       題            教員に示された研究計画に沿っ 教員の支援をもとに、概ね研究 研究目的に沿った方法を自ら考 研究目的に沿った方法を考え、現               高校生として独創的な方法を考えて研究を
       解            て研究を行うが、研究の実行に 目的に沿った方法を考え、計画 え、現実的な計画を立てて、研 実的な計画を立てて、より適切な形             行い、再現可能な検証法を考えながら、精
                     不備がある。                 を立てて研究しようとしている。 究を行っている。           に修正しながら、研究を行ってい               度の高い信頼できる厚みのあるデータを
       決
                                                                                                            る。                                         収集している。
       力
                     単なる思いつきや表面的な発想 思いつきを超えた発想から自ず 発想や着眼点が良く、課題に対 発想や着眼点が優れており、学術 質の高い発想や着眼点があり、学術的・社
                     のみで、十分な仮説を立てられ から仮説を立てようとしている。 して自らの力で仮説を立ててい 的・社会的な課題に対して自らの力 会的な課題意識や研究範囲を明確にしな
                     ない。                                                      る。                         で仮説を立てている。             がら、仮説を立てている。
                                                                                                                                                                                                  仮説の
                     資料・データから必要な部分を選 資料・データの精選が恣意的で 必要な資料・データを精選し、分       必要な資料・データを精選し、先行   必要な資料・データを精選し、先行研究や 設定
                     択できない。解釈が表面的で、 ある。資料等を解釈するが、適 析を行っている。研究の目的を           研究を踏まえて適切に分析してい     資料の背景等を考慮して優れた分析をお   能力
                     妥当性が欠けている。           切とはいえない。得られた資料 意識して、得られた資料等を適         る。また、得られた資料等を適切な   こなっている。得られた資料等を適切な図
                                                    等を図表等で整理しようとしてい 切に整理し、図表等で表現して       図表等に表し、結論に向けた根拠     表等に表し、それを活かして多角的に自ら 情報
                                                    る。                           いる。                             として使える形にしている。         の解釈の妥当性を検証している。         収集力
             思考力
             判断力 研究過程の単なる要約程度であ 根拠を示して概ね妥当な論を構 研究結果に基づいて概ね論理的 研究結果に基づいて論理的で客観 研究結果に基づき、課題を多面的に考察                    情報
             表現力 り、主張や根拠の結びつきの誤 成し主張を行っているが、考察 で客観的な考察を行い、適切な 的な考察を行っている。考察を裏づ している。裏付けとなる根拠を選び、説得                分析力
                     りや、論理の飛躍がある。主張 が不十分で、論理性を欠くところ 主張や根拠がある論を構成して ける根拠が明確であり、課題意識と 力のある論を構成している。論点について
                     が恣意的であり、信頼性に欠け がある。                       いる。                         の整合性がある論を構成している。 考察を深め、読み手を引きつける論を展開 論理の
                     ている。                                                                                                                    している。                             構成力
                     発表の際に、必要な要素を調べ 探究全体を通して明らかになっ 探究全体を通して明らかになっ 探究の結果から発表に必要な要素 探究の結果から発表に必要な要素を取捨
                     ず、探究の概要を羅列して説明 たことを発表している。発表全体 たことを発表している。発表では を取捨選択し、研究成果を的確に 選択し、聴き手を引きつけて探究成果を確 伝える
                     している。聴き手を意識できず、 を通して必要な情報が不足して 聴き手を意識した工夫が見ら     説明している。発表では聴き手を意 実に伝えている。論拠を元に聴き手と意見   力
                     質問の意図をつかめず、適切に いる。聴き手に対する応答も十 れ、質問に対して概ね適切に対 識して説明し、質疑応答でも双方向 を交わし、他者の見解を受け止めて、自分
                     答えることができない。         分とはいえない。             応している。                   のコミュニケーションが概ね成立し の意見を再検討している。
                                                                                                                ている。
                                                                         【MC課題研究II(2年)、III(3年)ルーブリック表】
       資質   3つの                                                                                          評価                                                                                                自己              教員
                                                                                                                                                                                                         観点           コメント
       能力    柱                     1                                2                                 3                                   4                                    5                              評価              評価
                       自分の関心事に目を向けるだけ     自らの意見を表明し、周囲と協力     自分と異なる意見を受け止め、そ   自分と異なる意見を受け止め、その背   自分と異なる意見を積極的に受け止
                       で、周囲と協力しようとする意欲   しようとしているが、自分と異なる   の背景をある程度理解した上で、   景を理解した上で、自らの意見を述     め、その背景を理解した上で、自らの
                       に欠ける。                       意見に対して向き合う姿勢が乏し     自らの意見を述べ、周囲と協力し   べ、周囲と協力して活動を推進してい   理解を相手に還元しながら発言し、周     協働性
              学び                                      い。                               て活動している。                 る。                                 囲を活性化させながら活動を推進して
                に                                                                                                                                               いる。
                                                                                                                                                                                                        主体性
              向かう 人の言動や声がけなど、他者に 人の言動や声がけなど、他者に 行動の是非を自分で判断できる 行動の是非を自分で判断できる明確 未知なる事柄や不得意な分野でも積
                力 触発されないと、その行動をしば 触発されて行動し、その後は積 明確な意志を持ち、他者の行動 な意志を持ち、他者の行動に影響され 極的に関わろうとする。自分らしい工
                                                                                                                                                                                                        社会性
                       らくは続けることができない。     極性をもち、その行動を最後まで に影響されずに行動できる。           ずに行動できる。自分らしい工夫や積 夫や積極的な態度が多く見て取れる。
                                                        続けることができる。                                                極性がみられる。
                       教員が勧める概説書を読むのみ     教員の支援を受けて文献を収集 教員の助言を受けて、より専門的         先行研究や文献を収集しそこに挙げら   自ら資料・データを精選し、先行研究
                       で、自発的に文献を収集できな     しようとしている。資料・データ収
                                                                                     な文献を収集している。先行研究         れる文献や調査法を参考にして、より   や文献を収集するだけでなく、オリジナ
                       い。資料・データの収集に不備が   集の計画・実施に一貫性が見ら 等に挙げられる情報や枠組みを           多くの資料・データ収集に向けて調査   ルな資料を生成したり、高校生として
                       ある。                           れない。                     参考に調査を計画・実施してい           を計画・実施している。               独創性のある調査を実施している。
                                                                                     る。                                                                                                               情報
                       教員に示された研究計画に沿っ 教員の支援をもとに、概ね研究目 研究目的に沿った方法を自ら考             研究目的に沿った方法を考え、現実的 高校生として独創的な方法を考えて研       収集力
                       て研究を行うが、研究の実行に不 的に沿った方法を考え、計画を立 え、現実的な計画を立てて、研究         な計画を立てて、より適切な形に修正 究を行い、再現可能な検証法を考えな
               知識
                       備がある。                     てて研究しようとしている。     を行っている。                         しながら、研究を行っている。       がら、精度の高い信頼できる厚みのあ
               技能                                                                                                                                            るデータを収集している。                 実験
                                                                                                                                                                                                        観察の
                       研究に必要な知識・技能につい 研究に必要な知識・技能につい 研究に必要な知識・技能につい 研究に必要な知識・技能について十分 研究に必要な知識・技能はが十分に
                                                                                                                                                                                                        技能
 
 
 
 
 100
       課              てどちらもほとんど身につけるころ て、概ね身につけられているが、 て概ね身につけられており、課題 身につけられており、課題解決に向け 身につけられており、課題解決に向け
                       ができていない。                 課題解決に向けて活用できてい 解決に向けて活用している。       て活用している。                   て活用していると同時に、周辺の知
       題                                               ない。                                                                                           識・技能も主体的に身につけようとして
       解                                                                                                                                                いる。
       決              単なる思いつきや表面的な発想 思いつきを超えた発想から課題を 発想や着眼点が良く、課題に対し 発想や着眼点が優れており、学術的・ 質の高い発想や着眼点があり、学術
       力              から課題を設定するだけで、仮説 設定し、課題に対して自らの力で て自らの力で仮説を立てている。 社会的な課題に対して自らの力で仮 的・社会的な課題意識や研究範囲を
                       を立てられない。               仮説を立てようとしている。                                    説を立てている。                 明確にしながら、仮説を立てている。                 課題と
                                                                                                                                                                                                        仮説の
                       資料・データから必要な部分を選 資料・データの精選が恣意的であ 必要な資料・データを精選し、分 必要な資料・データを精選し、先行研           必要な資料・データを精選し、先行研     設定
                       択できない。解釈が表面的で、妥 る。資料等を解釈するが、適切と 析を行っている。研究の目的を意 究を踏まえて適切に分析している。ま           究や資料の背景等を考慮して優れた       能力
                       当性が欠けている。             はいえない。得られた資料等を図 識して、得られた資料等を適切に た、得られた資料等を適切な図表等に           分析をおこなっている。得られた資料
                                                                                                                                                                                                                                          (2)MC課題研究II(2年)、MC課題研究III(3年)ルーブリック
 
 
 
 
                                                      表等で整理しようとしている。   整理し、図表等で表現している。 表し、結論に向けた根拠として使える           等を適切な図表等に表し、それを活か
                                                                                                                    形にしている。                                                      情報
                                                                                                                                                                 して多角的に自らの解釈の妥当性を
                                                                                                                                                                 検証している。         収集力
              思考力
              判断力 研究過程の単なる要約程度であ 根拠を示して概ね妥当な論を構 研究結果に基づいて概ね論理的 研究結果に基づいて論理的で客観的 研究結果に基づき、課題を多面的に考
                     り、主張や根拠の結びつきの誤り 成し主張を行っているが、考察が で客観的な考察を行い、適切な な考察を行っている。考察を裏づける 察している。裏付けとなる根拠を選び、 情報
              表現力 や、論理の飛躍がある。主張が 不十分で、論理性を欠くところが 主張や根拠がある論を構成して 根拠が明確であり、課題意識との整合 説得力のある論を構成している。論点
                                                                                                                                                                                        分析力
                       恣意的であり、信頼性に欠けてい ある。                               いる。                           性がある論を構成している。           について考察を深め、読み手を引きつ
                       る。                                                                                                                                      ける論を展開している。
                                                                                                                                                                                                        論理の
                       発表の際に、必要な要素を調べ     研究全体を通して明らかになった     研究全体を通して明らかになった   研究の結果から発表に必要な要素を     研究の結果から発表に必要な要素を       構成力
                       ず、研究の概要を羅列して説明し   ことを発表している。発表全体を     ことを発表している。発表では聴   取捨選択し、研究成果を的確に説明し   取捨選択し、聴き手を引きつけて研究
                       ている。聴き手を意識できず、質   通して必要な情報が不足してい       き手を意識した工夫が見られ、質   ている。発表では聴き手を意識して説   成果を確実に伝えている。論拠を元に     伝える
                       問の意図をつかめず、適切に答     る。聴き手に対する応答も十分と     問に対して概ね適切に対応して     明し、質疑応答でも双方向のコミュニ   聴き手と意見を交わし、他者の見解を       力
                       えることができない。             はいえない。                       いる。                           ケーションが概ね成立している。       受け止めて、自分の意見を再検討して
                                                                                                                                                                 いる。