小出高校(新潟県)の公式サイト内のPDFをテキストに変換して表示しています。

このコンテンツは、受験生と保護者の皆様の利便をはかるため取得されました。
取得日:2024年03月23日[更新]

最新コンテンツは、下記の公式サイトURLにて、ご確認ください。
志望校の選定など重要な判断の際には、必ず最新の情報をご確認ください。
http://www.koide-h.nein.ed.jp/image/pdf/180912.pdf

検索ワード:写真[  1  ]
[検索結果に戻る]
 
                                                                                                                                                                (小児科の見学)・予防接種の様子を見学した。ワクチンの種類の多
                                                                                                                                                                 さ、予防接種の回数を知って、こんなにもあるのかと正直驚いた。医師
 
                                   「医療専攻」たより                                                                                                            と看護師が協力して、赤ちゃんや子どもが暴れないように注射をすばや
                                                                                                                                                                 く、ミスなくテキパキうっていた。また、パラシュート反射(体を傾け
                                                         新潟県立小出高等学校 Vol.3 平成 30 年 9 月12日                                                        たときに手を出すかどうか)のチェックもしていた。
                                                                                                                                                                 ・子どもの不安な気持ちを取り除くために、子どもが喜びそうなアイテ
   2 年生の医療専攻で、夏季休業中の 8 月 8 日(水)、
                                                   「サマーセミナー2018inKOIDE」(開催場所                      魚沼市立小                                       ムをたくさん用意してあった。表情だけでなく、心拍数などもはかって、
 出病院)に参加してきました。とても充実した内容で、
                                                 「なりきり実習」
                                                               「ブタ皮膚縫合」
                                                                             「模擬回診」など、実                                                                見た目ではわからない子どもの不安な気持ちを察していてすごいと思っ
 際の医療現場で働く人たちと直接触れる機会を多くもてました。今回は、そこで実施した内容や生徒の様子・                                                              た。
 感想などを一部紹介していきたいと思います。
                      [サマーセミナー2018inKOIDE        8月8日(水)        当日のスケジュール]
       時間                              実習内容                                         講師等                             2看護師(訪問看護)・・・リハビリテーションさくら
     8:50     入院棟玄関 (更衣→講堂)                       ユニホームの着用                                            ・お年寄りの方と話すときの”声の大きさ”や”スピード”の一つ
                 院長挨拶                                        布施院長(挨拶後退席)                                      一つに看護師さんの優しさを感じた。また、お一人で生活をしてい
     9:10     看護部長挨拶                                    教育センター長、看護部長、事務部長、事務課長(紹介)
                                                                                                                             る患者さんにとって看護師の訪問は待ち遠しいのでは?と感じた。
                 職員紹介                                        進行…教育センター
     9:25     日程説明                                        教育センター
                                                                                                                             ・住み慣れた自分の家にいるほうが、患者さん自身もいいんだなと、
                                                                                                                             表情を見て思った。
     9:30    なりきり実習                                    各セクション
                                                                                                                             ・私は病院内で働きたいという希望があったが、退院したあとの患
                                                                 関口整形外科部長
                                                                                                                             者さんのサポートをするのもすごく魅力のある仕事だと感じた。
     11:00   ブタ皮膚縫合等の実習                 【講堂】   鈴木センター長、看護部
                                                                 研修医2名
     12:00   昼食・休憩                                      昼食・飲み物持参
                                                                                                                                                        3看護師(保健師)
     13:00   院内見学                                        グループ単位
                                                                                                                                                        ・保健師とは、人が産まれてから死ぬまで人に寄り添うことができる仕事である
     13:30   血圧、血糖値、サチュレーション測定   【講堂】   鈴木センター長、看護部
                                                                                                                                                        ことがわかった。
     14:00   ワークショップ                       【講堂】   各セクション職員、研修医、医学生、看護学生、高校生                                     ・保健師は地域の人と関わっていて、各地域の病気の統計をまとめたり、そこで注
     14:45   模擬回診                             【講堂】   布施院長、関係職員、医学生、看護学生、高校生                                           意を促したり、地域の人の健康を支えるとても重要な仕事をしていることがわか
 
     15:45   院長講話                             【講堂】   布施院長                                                                               った。病気を治すというよりも、過ごし方を支援し、支えていた。
 
                 終了
     16:30
                 更衣後解散
                                                                                                                                                                4診療放射線技師
 1.「なりきり実習」・・・様々な職種を体験させてもらいました!                                                                                                 ・放射線科の仕事内容は主に「画像検査」と「画像再構成」があった。放
 1看護師(病院棟)                                                                                                                                              射線である X 線を利用するレントゲン写真1・CT 検査と、磁気を利用する
 ・実際に入院している患者さんの体温と血圧を測る体験をした。                                                                                                     MRI 検査などがあった。実際の仕事の現場を見たり、機材を動かしたりし
 一人の患者さんに対して、一人の看護師が担当すると思っていたが、看                                                                                               て、人間の身体の構造をよく理解していないと、うまく撮影できなかった
 護師 2 人(PNS・・・パートナーシップ・ナーシングシステム)で患者さん                                                                                           り、画像の再構成もスムーズにできないと感じた。
 10 人を担当していた。PNS は、患者さんの治療についての意見交換がで                                                                                              ・医師から依頼された部分だけを残し、その他の部分を消すことにより、
 き、看護師同士の会話も増え、新人でも質問しやすい環境ができるとの                                                                                               重なり合って見づらい部分を見やすくしたり、いろいろな角度から確認
 ことだった。患者さんのためにもなるし、看護師のためにもなるとても                                                                                               できるように画像の編集をしていた。PC・機械操作の必要性を強く感じた。
 良いシステムだと思った。                                                                                                                                       ・検査の際に、患者の不安な部分を取り除くために、丁寧に説明し、優し
 ・点滴を患者さんに打つときは、間違いがないように、患者さん自身に名前と生年月日を聞き、確認してから行                                                           く声をかけている姿が印象に残った。また、患者さんが横になっても疲れ
 っていた。患者さん自身に確認が取れないような場合は、腕につけてあるタグやベッドについているものを見て                                                           ないように、柔らかいものを挟んだり、痛いところはないかを聞きながら
 確認しており、ミスがないように徹底していた。                                                                                                                   操作をしたり、常に患者さんに配慮することが必要だと感じた。
 5臨床工学技士(臨床検査技師)
 ・透析や AED の動作確認などを見学し、はじめて透析の様子を見学させてもらった。透析の機械が腎臓の役割
                                                                                                            3.「院内見学」
                                                                                                                          「血圧・血糖値・サチュレーション測定」
   をになうものだと知った。ミスの許されない仕事だと思った。
 ・AED が正常に動作するか確認するのも、仕事の内容に入っていてびっくりした。
 
 
                              6理学療法士
                              ・患者さんのリハビリに実際に付き添い、自分の手で硬くなった筋肉をもみほぐ
                              してあげたりと中身の濃い体験をさせてもらった。
                              ・家族の一員みたいな感じで患者さんに接していた。自然な会話の中でコミ
                              ュニケーションがスムーズにとれていて、すごく患者さんからの信頼感や安心感
                              があると思った。長い時間をかけて信頼関係を築いている様子がよくわかった。       小出病院の施設を班に分かれて見学            看護師さんの指導のもと、血圧や呼吸回数、脈回数を測定
                              ・最初は重い病気だと思っていても、リハビリをしてみると思っているよりも回
                              復が早かったりするので最初からあきらめないことが大切だと教わった。
                                                                                                            4「ワークショップ」
                              ・病院でのリハビリだけでなく、家に帰ってからの生活を考えて、リハビリをし                                                                                   (医療従事者との懇談会)
                              ていた。患者が自分一人でもできることをしっかり教えていた。また、家に危険                                                                                   希望の職種に分かれて、先輩
                                                                                                                                                                                         ・
                              なところがないか1回家に行き確認し、危ないところがあれば工事するようにお                                                                                   方に質問したり、助言をもら
                              願いするような仕事もしていたのには驚いた。                                                                                                                 ったりできてよかった。
                                                                                                                                                                                         「大学と専門学校の学びの違
                                                                                                                                                                                         ・
 7言語聴覚士                                                                                                                                                                             い」「その職種を希望した理
 ・治療の場に同席させてもらった。患者さんへのマッサージやマヒをしてい                                                                                                                    由」など、丁寧に教えてもら
   る筋肉をほぐしながら、体調を把握していた。                                                                                                                                            って良い時間帯だった。
 ・嚥下(えんか)・摂食なども言語聴覚士さんがやっていることが分かった。
                                                                                                            5「模擬回診」
 ・患者さんと何年も向き合うような仕事で、根気がいる仕事だと思った。                                         ・回診時は、患者さんとの持病、生活環境、ケガの状態など様々な情報を考慮した上で、医師、看護師、MSW、ST、
 ・歯科医師や歯科衛生士とのコミュニケーションも必要だとわかった。                                             OT、PT、などが意見を出し合って、患者さんの意思にそった対応を決めていた。自分の職種以外の医療者の立
                                                                                                              場も知っておく必要を感じたし、そうすればカンファレンスの時にも役に立つと思った。
 8MSW(医療ソーシャルワーカー)[地域医療連携科]                                                           ・回診の様子を演劇形式で小出病院の先生方に演じてもらい、チーム医療の様子を非常にイメージすることがで
 ・小出病院にある地域医療連携科の仕事内容を見学した。正直、名前すら知らない場所で、何をしているところか       きた。忙しい中、ありがとうございました。
   わからなかったが、患者さんが住みやすい家の改築の提案をしたり、地域の福祉施設の相談、他の病院との連携な   ・高齢者に多いのが、たくさんの種類の薬を
   ど、患者さんによりよい生活のサポートをする部署だということがわった。                                       所持してしまい、無駄に多くの薬を飲んで
 ・
 「患者さんが退院したら終わりじゃなくて、退院してからが始まり」で、そのために患者さんとその家族と何度も面     しまう「ポリファーマシー」(必要以上に
  談を行っていた。医療と患者・地域をつなぐとても大切な仕事していた。ソーシャルワーカー=「相談員」で、MSW     薬をのんでいる状態)について知ることが
  の職種は、社会福祉士や精神保健師の国家資格をもつ職種であることがわかった。                                  できた。薬剤師はその中から、今本当に必
                                                                                                              要な薬だけを選んで、薬の数を減らす助言
                                                                                                              をしていた。
 2.「豚皮膚の縫合の実習」
 ・傷口の皮膚周りや使う道具を清潔に保つことにすごく注意を払っていた。
                                                                                                            6「布施院長の講話」
 衛生面に気をつけながら、手術することが大切だと改めて感じた。                                                                             ・医療人になるうえで、必要な心構えをおしえてもらった。患者さんから、心
 ・実際に皮膚を縫うところを間近で見られたので非常に貴重な経験になりま                                                                     から「ありがとう」と言ってもらえるように、医療に関わっていきたいです。
 した。道具の扱い方や清潔なところとそうでないところの                                                                                     ・患者さんの「患」=「心が串刺しにされた状態」の人のことで、医療人はそ
 区別がとても厳しくてびっくりした。とても繊細な作業                                                                                       の串を抜いてあげる。
                                                                                                                                                            「看護」の「看」は「手」と「目」で、これが看護の基本
 で、少しでも間違ってしまうと、傷つけたり、菌が入って                                                                                     の姿勢で、患者さんをしっかり見て、手で触れて、痛みを和らげることなど大
 しまうので、相当な練習が必要になると思った。                                                                                             変興味深い話をしてもらい、医療人を目指す上で気持ちが引き締まった。