科学技術高校(福井県)の公式サイト内のPDFをテキストに変換して表示しています。

このコンテンツは、受験生と保護者の皆様の利便をはかるため取得されました。
取得日:2024年03月22日[更新]

最新コンテンツは、下記の公式サイトURLにて、ご確認ください。
志望校の選定など重要な判断の際には、必ず最新の情報をご確認ください。
http://www.kagakugijutsu-h.ed.jp/wp-content/uploads/2023/07/%E3%80%90%E7%A7%91%E6%8A%80%E3%80%91R4%E5%AD%A6%E6%A0%A1%E8%A9%95%E4%BE%A1%E6%9B%B8.pdf

検索ワード:進路[  1   2   3   4   5   6   7  ]
[検索結果に戻る]
 
                                              令和4年度        福井県立科学技術高等学校               学校評価書
    項目                具体的取組                                     成果と課題                                               改善策・向上策
                                                                                                              コロナ禍で、出席停止になる生徒への対応が重要に
                                           94%の教員が、生徒の活動を主体とした年間学習指導計
                                                                                                              なっている。インターネットを利用した授業配信を
                                           画を作成し、計画通りに進められたとしている。授業の
                                                                                                              行っているが、双方向の利点を生かして、生徒の理解
                                           進度は「(ちょうど、おおむね)良かった」と答えた生
              生徒の活動を主体とした年間学                                                                    状況を確認しながら、授業を進めていくことが大切に
                                           徒が93%であった。また、「速く感じた」と答えた生徒
              習指導計画を作成する。                                                                          なる。また、今年度より、新学習指導要領が実施され
                                           は2%である。生徒に合った学習指導計画が、適切に実
                                                                                                              たのに合わせ、よりわかりやすい授業を目指し、新学
                                           行され、わかりやすい授業が行われていると考えられ
 1                                                                                                           習指導要領に即した次年度の学習指導計画を作成す
                                           る。
 教育課程                                                                                                     る。
 学習指導
 研修                                          レポート・課題の提出は、93%の生徒ができている。ま             授業の進度に関しては、良好な結果が得られたが、授
              小テストの実施、ICT教材の活      た、授業内容については、84%の生徒が、「(よく、お              業内容の理解に関しては、十分ではない生徒が20%程
              用、レポート・課題などを通し     おむね)理解できた」と答えており、知識の定着が図ら             度いる。ネット上に公開されている教材動画などを有
              て生徒の知識の定着を図り、学     れている。一方で、「(あまり、まったく)理解できな             効に活用し、理解を深めることも一つの方法である。
              習到達度の自己理解を深めさせ     かった」と答えた生徒が、1、2年生で20%(全学年で               また、従来から行われている、小テストなどを活用し
              る。                             16%)いる。理解不足の生徒に対する対応が求められ               て理解不足の部分を見つけ出し、補っていくことも大
                                               る。                                                           切である。
 
                                           遅刻回数が学期に3回以下の生徒は97%であり、ほとん 毎朝の生徒玄関前での指導等の効果が上がっている。
              毎朝遅刻指導を行い、基本的生 どの生徒が規則正しい生活を送っている。しかし、意識 遅刻の多い生徒に対して保護者と連携を密にし、生徒
              活習慣を身につけさせる。     が低い生徒も若干おり、遅刻や基本的な生活習慣が送れ に対しては褒めることや声掛けなどを徹底して意識づ
                                           ていない生徒は決まった生徒の場合が多い。           けの工夫などを継続して指導する。
 
                                           生徒は99%の高い数値で、目標をクリアできている。保 規範意識がやや低い生徒に対しては日頃から声をか
 2           頭髪服装の指導を通して、校則 護者の意識も97%と高く、校則遵守にご協力いただいて け、生徒が自分を律する態度が身につくように粘り強
 生徒指導     遵守の必要性を理解させる。   いるが、昨年度に比べると保護者の意識が下がってきて く指導する。また保護者にも校内規範について周知徹
                                           いるので、周知徹底を図りたい。                     底を図り、高い数値を維持したい。
 
                                               部活動の加入率は、1年生91%、2年生81%、3年生 部活動の活性化をいっそう図るため、全校集会などで
              部活動の充実を図る。             81%である。そのうちの88%の生徒は、積極的に参加し 部活動を継続させる働きかけを行い、加入率の維持と
                                               ている。                                           向上を図る。
 
                                           進路1に対する意識を高める項目では、3年生が98%、2
                                                                                              1年生のうちから、県内企業の現状や社会情勢を伝え
              進路2一斉模試、進路3一斉指導等 年生は87%、1年生は75%である。2.3年生は昨年度
                                                                                              たり企業見学や進路4ガイダンスを積極的に行い、もっ
              を実施し、基礎学力の向上と進 と変わりないが、1年生は達成目標より低いので今後の
                                                                                              と意識を向上させたい。2・3年生においては向上が
              路意識の高揚を図る。         課題として取り組む。保護者は98%、教職員は91%の高
                                                                                              みられるため、今後も継続して指導する。
                                           い割合である。
 3
 進路5指導
              進学や就職のガイダンス、面       98%の保護者に「子供の進路6指導に(おおむね)満足し             生徒の希望する進路7先に進めるよう次年度も面接練習
              接、作文指導等を実施し、選考     ている」という評価をいただき十分な成果を得ている。             を充実させる。進学や就職のガイダンスをさらに充実
              試験に合格できる実力を身につ     また、99%の3年生が、身なりや言葉遣いの向上を実感              させて、生徒が自信をもって試験に臨めるように指導
              けさせる。                       している。                                                     する。
 
                                           新型コロナウィルス感染症予防に関して、教員・保護者                 保護者にも協力を得て、自分の健康課題を意識させ、
                                           併せた90%以上と、ほとんどが「注意を払って(おおむ                 日常の健康管理に主体的に取り組めるように働きかけ
                                           ね)生活できた」と答えている。その一方で日常の健康                 る。新型コロナウイルス感染症予防の取り組みも継続
              健康診断と事後処理を計画的に
                                           管理ができたと回答した生徒は88%、保護者は87%とコ                 して行う。また、生徒の心の健康を育む取り組みで
              実施し、必要に応じて早期治療
                                           ロナとは約3%の差があり今後の課題として取り組む。                  は、すべての生徒が悩み事を誰かに伝えることができ
              を働きかける。
                                           悩み事アンケートの記入の有無では、「できた、おおむ                 るように、悩み事アンケートをはじめとしてその手段
 4
 保健管理                                  ねできた」が、95%であったが、最終的には100%にす                  を増やし、教員間の連携を密にして生徒の声を受け止
                                           る必要がある。                                                     めていく体制を更に整えたい。
                                           清掃活動への取り組みについて、99%生徒が取り組めた
                                                                                                              校舎内外での清掃活動や清潔で安全な学習環境を形成
                                           と答えている。今後は、より自主的に取り組めるように
              学習環境に関心を持ち、環境の                                                                    する体制が出来ている。今後も継続して生徒が自らの
                                           働きかけていきたい。また、ほとんどの教員が安全で清
              美化・整備を進める。                                                                            学習環境に関心を持ち整えられるように働きかけた
                                           潔な学習環境の形成に取り組み、97%の保護者が学習環
                                                                                                              い。
                                           境について満足している。
                                               保護者と教職員が共同して取り組むPTA活動の企画に関し
                                               て、「(たいへん)積極的な企画だと思う。」と答えた保護者が
              保護者と学校との連携事業(プ     96%となり、また97%以上の生徒が「(とても)良いことだと思     コロナ禍であっても、教職員と保護者が関われるようなイベ
              ランター花壇作り、学校祭バ       う。」と答えている。しかし、教職員に関しては「(たいへん)積   ントを企画することで、つながりを強化したい。また、ホーム
              ザー販売、強歩大会湯茶サービ     極的に活動していた。」と答えた割合が73%と、目標の70%を       ページを充実させ、教職員・保護者が連携できる情報を発
              スなど)を実施する。             超えているものの低い数字となった。これはコロナ禍における       信していく。
 5                                            活動の縮小によって、保護者と活動する機会が減ってしまっ
 保護者との                                    たのが原因であると考えられる。
 連携
                                           水仙の内容に関して、「(おおむね)適切であった」と答える教
                                                                                                        PTA活動に対して、保護者にさらなる理解を深めていただけ
                                           職員が97%になった。保護者に関しても、91%が水仙によっ
              広報活動の一環として、PTA                                                              るよう充実した広報誌を目指す。また、PTA広報委員方々が
                                           て、学校で行っている行事を「(おおむね)理解できた。」と答え
              広報誌「水仙」の充実を図る。                                                              長く活動を続けられるように、今後も無理のないスケジュー
                                           た。しかし、「(まったく)理解できない」と答えた保護者も1%い
                                                                                                        ルにしたい。
                                           るので、その原因を精査することが今後の課題である。
 
 
                                           89%の保護者が「こどもが読書の必要性を感じるように スマホ、ゲーム等のデジタル機器による若者の読書離
              広報活動を通して、読書に親し
                                           なった」と回答しているのに対し、生徒の読書や図書委 れが危惧されている。生徒の読書への興味・関心の持
              みを持たせ、読書に興味を持た
                                           員会の活動に関する興味・関心は、58%と昨年同様目標 たせ方の工夫として、授業での図書や図書室の利用を
              せる。
                                           に達していない。今以上に何らかの工夫が必要である。 促す。また、保護者への広報活動も拡充していく。
 6
 図書指導
                                                                                                  今後もICT機器や視聴覚機器の活用に積極的に取り
                                               若手の教員が研修等を行ってICT機器の授業での活用
              視聴覚教材の効果的利用を図                                                          組み、生徒の理解度を高めていく必要がある。そのた
                                               の仕方について積極的に取り組んでいる。生徒もタブ
              る。                                                                                めにもより使いやすい環境整備を考え、充実させる必
                                               レット等の有意義な活用に意欲的である。
                                                                                                  要がある。
 
 
                                                                                              今後も資格試験や検定に積極的に取り組み、学習意欲
              検定や資格試験に積極的に取り 保護者96%、教職員95%、生徒89%ですべてが資格試験
                                                                                              を喚起させる。また合格率及び合格者数が上がるよう
              組む。                       や検定に積極的に取り組み、目標を達成できている。
                                                                                              継続して支援する。
 
              学科での実習で、基本的知識・
                                           保護者98%、教職員95%、生徒92%ですべてが目標を達 実習では基本的知識・技術を、課題研究ではさらに高
              技術を身につけさせ、課題研究
                                           成できている。実習見学会や課題研究発表会を積極的に 度な専門的な知識・技術を身に付けさせ、ものづくり
 7         では、校内での発表会におい
 ものづくり て、成果を披露させる。         利用することが大切である。                         に興味関心を持たせる。
 教育
 
                                               保護者、教職員は目標を達成できているが、生徒が3年
                                                                                                              コンテスト・コンクール参加生徒が昨年度全体の約
              ものづくりコンテストやロボッ     69%,2年63%,1年66%とどの学年も目標を達成できてい
                                                                                                              69%に対して、今年度66%と横ばいである。しかし、
              トコンテスト・マイコンカーラ     ない。達成できなかった要因として、ものづくりコンテ
                                                                                                              1年での積極的参加は昨年48%から69%とより積極参
              リー・デザイン系コンクール等     ストにおいては各科2名までの参加で参加人数が限定さ
                                                                                                              加させることが出来た。今後は課題研究など授業での
              に積極的に参加させる。           れている。積極的に参加させるには新たなコンテストや
                                                                                                              取り組み方を検討する。
                                               コンクールに参加する工夫が必要である。