篠ノ井高校(長野県)の公式サイト内のPDFをテキストに変換して表示しています。

このコンテンツは、受験生と保護者の皆様の利便をはかるため取得されました。
取得日:2024年03月20日[更新]

最新コンテンツは、下記の公式サイトURLにて、ご確認ください。
志望校の選定など重要な判断の際には、必ず最新の情報をご確認ください。
https://www.nagano-c.ed.jp/shino-hs/img/ijimekihonhousin4.pdf

検索ワード:部活[  1   2   3  ]
[検索結果に戻る]
 
                              長野県篠ノ井高等学校
 
 
          いじめ防止基本方針
                       安全・安心な学校づくりをめざして
 
 第1部 いじめ防止等の対策ための基本的な方針
 
 1 はじめに
     いじめは生徒の心身の健全な発達に重大な影響を及ぼし、不登校や自殺、殺人などを引き起こす背
   景ともなる深刻な問題です。しかも、最近のいじめは携帯電話やパソコンの介在により、一層見えに
   くいものになっています。我々教職員は、いじめはどの生徒にも、どの学校にも起こりえるものであ
   ること、また、だれもが被害者にも加害者にもなり得るものであることを十分に認識しておく必要が
   あります。
     例年本校でも、「いじめ」に発展しそうな問題も生じています。主にネット上での書き込み、画像
   アップなどが事例として挙がっています。年度当初にそういった事例が多く発生している事実から、
   高校生活がスタートする、新学期がスタートする時期における仲間づくりやネットの利用について、
   組織として対応することが求められます。
     本校では、授業や部活1動、様々な学校行事を通じて、仲間の存在を認め合う教育の実践が可能です。
   このような学習環境の中で、いじめのない学校づくりをめざすために「いじめ防止基本方針」を作成
   しました。本冊子を元に「いじめ」についての理解を深め、すべての生徒が生き生きとした学校生活
   を過ごすことができる環境を築いていきましょう。
 
 2 学校のいじめ防止等に関する基本的な考え方
 (1)   いじめとは
 
      ★いじめの定義
        個々の行為が「いじめ」に当たるか否かの判断は、表面的・形式的に行うことなくいじめら
      れた児童生徒の立場に立って行うものとする。
      「いじめ」とは、「当該児童生徒が、一定の人間関係のある者から、心理的・物理的な攻撃を
      受けたことにより、精神的な苦痛を感じているもの」とする。なお、起こった場所は学校の
      内外を問わない。個々の行為が「いじめ」に当たるか否かの判断は、表面的・形式的に行う
      ことなく、いじめられた児童生徒の立場に立って行うものとする。
      <文科省「児童生徒の問題行動等生徒指導上の諸問題に関する調査」>
        注意1)
              「いじめられた児童生徒の立場に立って」とは、いじめられたとする児童生徒の気持ちを重視
                するということ。
        注意2)
              「一定の人間関係のある者」とは、例えば、同じ学校・学級や部活2動の者や該当児童生徒が関
                わっている仲間やグループなど、児童生徒と何らかの人間関係を有する者であるということ。
        注意3)「攻撃」とは、
                            「仲間はずれ」や「集団による無視」など、直接的に関わるものでなくても、
                心理的な圧迫で相手に苦痛を与えるものも含む。
        注意4)
              「物理的攻撃」とは、身体的な攻撃や、金品をたかられたり、隠されたりすることなどを意味
                する。
    ★参考
      文科省では、
                (従来)「自分より弱い者に対して一方的に、身体的・心理的な攻撃を継続的に加
      え、相手が深刻な苦痛を感じているものとしてきましたが、平成18年度に(上記のように)
      見直しました。これにより、いじめられる側の精神的・身体的苦痛の認知として、いじめを認
      知しやすいようにしています。しかし、従来の調査基準にみられる、いじめは力の優位:劣位
      の関係に基づく力の乱用であり、攻撃が一過性でなく、反復して行われるという指摘は、いじ
      めの本質を的確に突いています。」
                                  <「生徒指導提要」平成22年3月文科省より>
 
 
 (2) いじめの基本認識
         いじめ問題に取り組むにあたっては、「いじめ問題」にはどのような特質があるかを十分に認
       識し、日々「未然防止」と「早期発見」に取り組むとともに、いじめが認知された場合の「早期
       対応」に的確に取り組むことが必要です。いじめには様々な特質がありますが、以下の18は、
       教職員がもつべきいじめ問題についての基本的な認識です。
 
 
     1   いじめはどの生徒にも、どの学校にも起こり得るものである。
     2   いじめは人権侵害であり、人として決して許される行為ではない。
     3   いじめは大人には気づきにくいところで行われることが多く発見しにくい。
     4   いじめはいじめられる側にも問題があるという見方は間違っている。
     5   いじめはその行為の態様により暴行、恐喝、強要等の刑罰法規に抵触する。
     6   いじめは教職員の生徒観や指導の在り方が問われる問題である。
     7   いじめは家庭教育の在り方に大きな関わりをもっている。
     8   いじめは学校、家庭、地域社会などすべての関係者がそれぞれの役割を果たし、一体となっ
         て取り組むべき問題である。
 
 
       集団の中では、生徒同士のトラブルは日常的に起こる可能性があります。そうしたトラブルがい
     じめ問題に発展しないように、すべての生徒を心の通う人間関係が構築できる社会性のある大人へ
     と育むことによって、いじめを生まない学校、学級等の集団をつくることを第一と考える必要があ
     ります。そのためには、「発生してから対応する(事後対応)」という考え方から、予防開発的な
     「問題が発生しにくい集団をつくる(未然防止)」という考え方への転換が欠かせません。すべて
     の教育活動において、次の点を念頭に置いた活動を行うことが求められます。
 
 
   1 生徒に「いじめは決して許されない」ことの理解を促すとともに、生徒の豊かな情操や道徳
     心を育み、お互いの人格を尊重し合える態度や心の通い合う人間関係を構築する能力の素地
     を養う。
   2 生徒が学びがいを実感できる教育活動を展開するとともに、安心して学習することができる
     規律ある学習環境づくりに心がける。
   3 いじめを行ってしまう背景にも着目し、ストレス等の要因に適切に対処できる力を育むとと
     もに、自己有用感や充実感を感じられる集団づくりを進める。
 
 
 (3) いじめの早期発見(下図参照)
          いじめの兆候にいち早く気づくことで迅速な対応が可能となり、問題の深刻化を防ぐことが
        できます。全ての大人が連携し、「いじめを見逃さない」という姿勢で生徒の変化に目を配る
        ことが必要です。その際、いじめは周りから分かりにくい形で行われることがあることを認識
        し、ささいな兆候であっても軽視せず、いじめに進行する可能性のある事象について、早い段
        階から適切に関わりをもつことが欠かせません。また、一人で判断するだけでなく、「報告・
       連絡・相談」を大切にし、複数の目で判断することが重要です。
         いじめの早期発見のため、定期的なアンケート調査や教育相談の実施、電話相談窓口の周知
       等により、生徒がいじめを訴えやすい体制を整えるとともに、地域、家庭と連携して生徒を見
       守ることを大切にします。
 
 (4) いじめへの対応
          いじめにつながる可能性のある行為を発見したり、情報を受けたりした場合は一人で抱え込
        まず、速やかに組織で対応することを原則とします。また、いじめを把握した場合の対応の仕
        方について、平素から職員の共通理解を図り、組織的な対応を取ります。
          いじめがあることが確認された場合は、いじめを完全に止めるとともに、いじめを受けた生
        徒やいじめを知らせてきた生徒の安全を確保し、いじめたとされる生徒に対して事情を確認し
        た上で適切に指導する等丁寧な対応を行います。また、家庭や教育委員会への連絡・相談や、
        事案に応じて関係機関との連携を図ることが大切です。
 
 (5) 学校と家庭や地域、関係機関との連携
          いじめ防止等への対応は、社会全体で生徒を見守り、健やかな成長を促す必要があるため、
        学校が家庭や地域、関係機関と連携して取組むことが欠かせません。日頃から生徒に多くの大
        人が関わることで、いじめの早期発見につながる場合もあるため、学校内外で生徒と多くの大
        人が接するような取組を大切にします。
          いじめの問題への対応には、関係機関との適切な連携が必要であり、平素から関係機関の担
        当者の窓口交換や連絡会議の開催など、情報共有体制を構築しておきます。
 
 3 いじめ問題の理解
 (1)いじめをとらえる視点
         「いじめ」の代表的な行為は、からかいやいじわる、いたずらやいやがらせ、陰口や無視など
       です。事件化した事案のように激しい暴行や傷害を伴うものは例外的です。個々の行為だけを見
       れば、好ましくないものの、“ささいなこと”日常的によくあるトラブルという点が特徴です。
         しかし、そうしたささいに見える行為をしつこく繰り返されたり、複数の者から繰り返された
       りすることで、いらだち・困惑・不安感・屈辱感・孤立感・恐怖感等がつのり、時に死を選ぶほ
       どに被害者が追い込まれることから、いじめを問題視していく必要があります。ささいに見える
       行為の累積がもたらす甚大な精神的被害という“目に見えにくい”攻撃行動に適切に対応するに
       は、行為自体が“目に見えやすい”
                                     「暴力」とはしっかりと区別して考えていく必要があります。
       <生徒指導リーフ Leaf 7 国立教育政策研究所>
 
 (2)いじめの態様
 
      ・冷やかしやからかい、悪口や脅し文句、嫌なことを言われる
      ・仲間はずれ、集団による無視をされる
      ・軽くぶつかられたり、遊ぶふりをして叩かれたり、蹴られたりする
      ・ひどくぶつかられたり、叩かれたり、蹴られたりする
      ・金品をたかられたり、隠されたり、盗まれたり、壊されたり、捨てられたりする
      ・嫌なことや恥ずかしいこと、危険なことをされたり、させられたりする
      ・パソコンや携帯電話等で、誹謗中傷や嫌なことをされる          等
 
         これらの中には、犯罪行為として取り扱われるべきと認められ、早期に警察に相談することが
       必要なものや、生徒の生命、身体又は財産に重大な被害が生じるような、直ちに警察に通報する
       ことが必要なものが含まれます。これらについては、教育的な配慮や被害者の意向への配慮をし
       たうえで、早期に警察に相談・通報の上、警察と連携した対応を取ることが必要です。
        ※参照 文部科学省「犯罪行為として取り扱われるべきと認められるいじめ事案に関する警察への相談・通報
          について(通知)」、「 早期に警察へ相談・通報すべきいじめ事案について(通知) 」
 (3)いじめの認知
         個々の行為が「いじめ」に当たるのか否かの判断は、表面的・形式的に行うことなく、いじめら
       れた児童生徒の立場に立って特定の教員のみによることなく、「学校におけるいじめの防止等の
       対策のための組織」(法第 22 条に規定)を活用して複数の教員で行うことを原則とします。
         そのため、いじめられた生徒の気持ちに寄り添い、ささいなできごとであっても軽視せずに、
       広くいじめの可能性のある事象について認知の対象とします。
 
       《以下の点に配慮する。
                           》
 
     1 本人がいじめられていても言い出せない場合も多々あるので、表情や様子をきめ細かく観
       察したり、行為の起こったときの本人や周辺の状況等を客観的に確認したりする。
     2 行為の対象となる生徒本人が心身の苦痛を感じていないケースについても、加害行為を行っ
       た生徒に対し、適切に指導する。
     3 行為を行った生徒に悪意はなかったような場合、そのことを十分加味したうえで対応する。
     4 いじめられた生徒といじめた生徒の認識に食い違いがあり、事実を正確に把握することが
       できず、問題解決に困難を生じることがある。そのため、いじめにつながった具体的な行
       為と気持ちを結びつけて考える。
 
 
 (4)いじめの背景と生徒の気持ち(下図参照)
     ア いじめの背景
           いじめ問題を理解するために、生徒の育ち、生徒を取巻く状況を多方面から探り、生徒の気
         持ちを読み取るようにします。そうすることで、いじめ問題の対応への示唆が得られ、日常的
         な未然防止にもつながります。
 
     イ いじめの構造
          いじめは力の優位の乱用であり、そのときだけでなく繰り返して継続されるものです。また、
        意識的かつ集合的に行われるため、いじめられる生徒は他者との関係を断ち切られ、絶望的な
        心理に追い込まれることもあります。
          いじめには、ある個人を意図的に孤立させようとする集団の構造の問題が潜んでいます。い
        じめは、いじめる側といじめられる側という二者関係だけで成立しているのではなく、
                                                                                    「観衆」
        としてはやし立てたり面白がったりする存在や、周辺で暗黙の了解を与えている「傍観者」の
        存在によって成り立っています。
          いじめの多くが同じ学校の生徒同士で発生することを考えると、学校では、教室全体にいじ
        めを許容しない雰囲気が形成され、傍観者の中からいじめを抑止する「仲裁者」が現れるよう
        な学級経営を行うことが欠かせません。
 
     ウ いじめる生徒の気持ち
        「観衆」や「傍観者」を含めたいじめる側の生徒の中には、不安や葛藤、劣等感、欲求不満な
        どが潜んでいることが少なくありません。いじめの衝動を発生させる原因としては、1過度の
        ストレスを集団内の弱い者への攻撃によって解消しようとすること、2集団内の異質な者への
        嫌悪感情や排除意識、3ねたみや嫉妬感情、4遊び感覚やふざけ意識、5いじめの被害者とな
        ることへの回避感情などが挙げられます。
                             いじめの背景
 1、いじめの要因
     いじめの要因には、生徒の心理・学校、家庭、地域社会などの要因が複雑にスパイラルしてい
   ることが考えられるので、それぞれの現状を自覚すると共に、関連付けた指導・配慮が必要にな
   る。また、生徒は生活経験から「いじめは簡単には解決されない。」、「解決が不十分だとよけ
   いにエスカレートすることもある。」と感じており、自分からいじめを訴えることをせず、無力
   感に陥ってしまうことすらあります。
 
                                      生徒の心理
                  ・不安やイライラ、無気力、抑うつなどの心理状態に陥る
                  ・ストレスが身体症状、行動面に現れやすくなり、目立つ。
                  ・自尊心の傷つきを、暴力などの行動で癒そうとする。等
 
 
                       学校における要因
  ・教師と生徒の信頼関係、生徒相互の信頼関係がうまく築けない
  ・他者を思いやる心や規範意識が十分に育まれていない。
  ・授業をはじめとする教育活動が生徒の満足感や成就感を味わえない
          ものになっている。等
 
 
                                     家庭における要因
                      ・基本的習慣の確立に係るしつけが不十分である。
                      ・家庭が「やすらぎの場」になっていない。
                      ・親子間にふれあいや心の通じ合う場面がない。
                      ・経済的に苦しく、子どもまで気がまわらない。等
 
 
 
 
                            地域や社会における要因
        ・地域における人間関係の希薄化により、地域の教育力が低下している。
        ・集団遊びや社会活動への参加の機会が減少し、
                                                  「社会性」・「強調性」が育ち
          にくい。
        ・夜型社会になっており、深夜徘徊や問題行動が誘発されやすい環境に
          なっている。
 
 
 
 
                                    社会全体の要因
                  ・
                  「いじめは絶対に許されない」という意識が低く、不十分である。
                  ・大人のモラルが低下している。
                  ・社会全体の人間関係が、希薄になってしまっている。等
 2、いじめの構造
 
 
   ≪傍観者≫                                              ≪観衆者≫
   ・無関心を装う。                                        ・被害者にとっては、加害者と同
   ・「やめろ」と言えない                                    様の立場。
   ・関わりを持ちたがらない。                              ・面白がってはやし立てるなどし
   ・被害が自分に及ぶのではないか                            て、自分の欲求不満を解消して
       と、仕返しが怖くて、言えない。                        いる。
   ・「自分には関係ない」と思う。                          ・何となく、周りの雰囲気に合わ
   ・消極的に「いじめ」を肯定する役                          せている。
       割。                                                ・ターゲットが自分ではなく、ホ
                                                             ッとしている。
                                                           ・間違った正義感に覆われている。
 
 
 
                                          傍観者
 
                                          観衆者
 
                                          加害者
 
                                                                    是          黙
                                          被害者                    認          認
 
 
                                          面白がって
                                          みている生徒
 
                                          見て見ぬふりを
                                          する生徒
 
   ≪被害者≫
                                                            ≪加害者≫
   ・無口で、いやなことを言われても逆ら
                                                            ・自己中心的で、支配欲が強い。
     えない。
                                                            ・我慢することが苦手で、自分勝
   ・自己中心的で理屈っぽく、自分の主張
                                                                手な感情で行動しがち。
     を通そうとする。
                                                            ・誤った正義感を持っている。
   ・仕返しが怖くて言えない。
                                                            ・自立できていない。
   ・親を悲しませたくない。
                                                            ・罪悪感に乏しく、相手が困って
   ・訴えても自分も悪いといわれないか不
                                                                いることになかなか気づかず、
     安。
                                                                悪ふざけしてしまう。
   ・逃げ出したい。
                                                            ・暴力や命令でしか人に関われな
                                                              い。
 第2部 いじめの防止等のための取組(「いじめ防止の取組」フローチャート参照)
 1     学校内に「いじめの防止対策委員会」(拡大生徒指導委員会)の位置づけ
      (1)構成員 校長・教頭・学年主任・生徒指導主事・養護教諭・教育相談係主任・該当学級担任・
                      関係教諭(関係顧問)
 
      (2)役割
          1 学校のいじめ防止等の取組の計画立案と評価
            ・学校の基本方針に基づく取組の計画的な実施をし、取組状況を確認する。
            ・取組に対する記録を残すとともに、その取組に対する振り返りを行う。
          2 学校のいじめ防止等の情報の家庭や地域への発信
            ・学校基本方針について家庭や地域への発信を行う。
            ・取組の状況や成果、「評価アンケート」などについても情報発信する。
          3教育相談体制の立案・確立
            ・個別相談や相談窓口に寄せられた情報を集約し、必要に応じて会を招集し対応を検討する。
            ・早期発見の情報を集約し、記録する。必要に応じて会を招集し対応を検討する。
            ・いじめを認知した場合、組織的な対応の方向性を決定する。
          4教員研修の定期開催の計画・立案
            ・学校の基本方針について全職員の共通理解を図る。
            ・いじめ問題に対する研修会を企画する。
            ・職員用チェックシートを用い、いじめに対する取り組みの定期点検を行う。
 
 2     いじめ防止等の取組
      (1)いじめの未然防止・早期発見の取組
          1 いじめの未然防止の取組
            ア いじめの起きにくい学校、学級づくり
                学校教育全体を通し、コミュニケーション能力の育成や社会性の充実を図る。
            (ァ)授業中の生徒指導の充実
                ・「自己存在感」「共感的人間関係」「自己決定の場面」をキーワードに授業作りを行い、
                  生徒が主体的にかかわり、安心して自分の考えや意見を出せる雰囲気づくりを行う。
                ・三観点(ねらい・めりはり・見とどけ)を重視した「わかる授業」を展開し、確実な学
                  習内容の定着を心がける。また、一人一人が活躍できる場づくりを意図的に設ける。
            (ィ)学級活動
                ・入学時には「仲間づくり」に有効な活動を設定し、学級内の人間関係づくりを行う。
                ・学級内のコミュニケーションを活性化させる話し合い等の活動を計画的に設定し、相手
                  の感じ方や考え方を尊重したり、自分の思いや考えを伝えたりすることができるように
                  する。
                ・6月と10月のクラスマッチ、また篠竹祭に向け、生徒が気持ちを一つにして取り組む
                  ことによって仲間との協力の大切さに気づき、達成感を味わえるようにする。
            (ゥ)行事
                ・入学後の早期に「スマートホン、携帯安全教室」を開催し、ネット利用のルールや危険
                  性について学ぶ機会を設定する。
                ・11 月の「全校人権教育」において、命の大切さについて学ぶ機会を設定する。
            イ 「いじめは絶対に許さない」姿勢の周知
                  年度当初に学校便りや学年通信等で「いじめは絶対に許さない」学校の姿勢や、いじめ防
                止等に関する学校の考え、取組等を保護者や地域に発信するとともに、全校集会、学年集
                会やPTAの会合等を活用して周知を図る。
            ウ 生徒の主体的活動の活用
                  地域の「街頭挨拶運動」に参加し、自ら挨拶を実践することによって、他人を思う気持
                ちを育みながら、生徒の主体的な活動を支援する。
    エ 職員の資質の向上
       ・いじめの未然防止や情報モラルに関する校内研修会を行う。
       ・授業の規律を定めるとともに、生徒の思いや考えを受容し、安心して学習できる教室づ
         くりを行う。
       ・教師自身が人権感覚をもって生徒と接する。
       ・年2回(6月、9月)
                           、校内授業参観週間を設け、生徒指導の視点からも授業を振り返る
         機会とし、自らの授業スキル向上をめざす。
 
  2 いじめの早期発見の取組
   ア 日常活動を通した早期発見
      ・気になる生徒について、学年会で情報を共有し、相談係を中心とした生徒の早期状況把
         握に努める。
      ・相談係が相談室に常駐し、生徒が安心して相談できるようにする。
      ・
      「いじめ」に関する総合教育センターでの研修受講を促進し、帰校後に、必ず伝達講       習
         の時間を確保し、最新の対応や方策を身につける。
   イ 相談体制の充実
      ・生徒や保護者がいつでも安心して相談できるように校内相談窓口(相談室)を設け、生
         徒や保護者に周知する。その際、保護者からの相談の実情に応じて工夫する。
      ・年度当初に、
                   「相談室だより」等の通信を生徒や保護者向けに発行し、教育相談窓口      の
         周知やスクールカウンセラーの紹介、心身の調整に関する啓発等を行う。
      ・いじめの可能性を発見したり、情報を得たりした職員が一人で抱え込むことなく「いじ
         めの防止等の対策のための組織」等と情報を共有し、適切に判断するための「報告・連絡・
         相談」の体制を明らかにしておく。
   ウ アンケート調査の活用
      ・1学期と2学期に、いじめ問題を含めた「学校生活アンケート」を実施し、気になる生
         徒と面接を行ったり、生徒理解のデータとして職員間で情報を共有したりする。また、
         3学期には、学校アンケート、保護者アンケートの実施、総括をし、次年度以降の生徒
         理解やいじめ防止に役立たせる。
 
 3 いじめが起きたときの対応
  1 いじめられた生徒に対して
   ア 生徒に対して
     ・事実確認とともに、まず、つらい今の気持ちを受け入れ、共感することで心の安定を図る。
     ・「最後まで守り抜くこと」「秘密を守ること」を伝える。
     ・必ず解決できる希望がもてることを伝える。
     ・自身をもたせる言葉をかけるなど、自尊感情を高めるよう配慮する。
   イ 保護者に対して
     ・発見したその日のうちに、家庭訪問等で保護者に面談し事実関係を直接伝える。
     ・学校の指導方針を伝え、今後の対応について協議する。
     ・保護者のつらい気持ちや不安な気持ちを共感的に受け止める。
     ・継続して家庭と連携しながら、解決に向かって取り組むことを伝える。
     ・家庭で生徒の変化に注意してもらい、どのような些細なことでも相談するよう伝える。
  2 いじめた生徒に対して
   ア 生徒に対して
     ・いじめた気持ちや状況などについて十分聞き、生徒の背景にも目を向けて指導する。
     ・心理的な孤立感、疎外感を与えないようにするなど、一定の教育的配慮のもと、毅然とし
         た対応と粘り強い指導を行い、いじめが人として決して許されない行為であることやいじ
         められる側の気持ちを認識させる。
     ・問題の解決を急ぐあまり、形式的に謝罪を促したりすることなく、自分自身の行為を振り
         返り、心に落ちるような指導を行う。
       イ 保護者に対して
         ・正確な事実関係を説明し、いじめられた生徒や保護者のつらく悲しい気持ちを伝え、より
            よい解決を図ろうとする思いを伝える。
         ・
         「いじめは決して許されない行為である」という毅然とした姿勢を示し、事の重大さを認識
            させ、家庭での指導を依頼する。
      3 いじめが起きた集団への指導
         ・いじめを見ていた、知っていた生徒には自分の問題としてとらえさせ、誰かに伝える勇気
            をもてるように伝える。
         ・はやし立てたりして同調していた生徒には、行為がいじめに加担するものであることを理
            解させ、一定の指導をする。
         ・集団全体が「いじめをなくしていこう」という態度を養えるよう指導する。
 (3)ネット上のいじめへの対応 (ネットいじめ対応フローチャート参照)
    「ネット上のいじめ」を発見した場合は、書き込みや画像の削除等、迅速な対応を図るとともに、
    人権侵害や犯罪、法律違反など、事案によっては、警察等の専門的な期間と連携して対応していく。
 
 (4)関係機関と連携した取組
     1警察と学校との連携のため、窓口(担当者)の確認を年度当初に行う。なお、本校の窓口担当者
      は、生徒指導主事とする。
     2北信圏域障害者総合支援センターの療育コーディネーター、および相談支援専門員と日常的に連
      携を図り、生徒個々の理解に努め、最良の配慮をめざす。
     3児童相談所、病院、スクールカウンセラー等との連携を密にする。
 
 (5)重大事態発生時の対応
        重大事態発生時には、いじめられた生徒や保護者を徹底して守り通すとともに、その心情に寄
      り添い、適切かつ真摯に対応する。
    《重大事態とは》
       1 いじめにより当該学校に在籍する生徒の生命、心身又は財産に重大な被害が生じた疑い
          があると認めるとき。
       2 いじめにより当該学校に在籍する生徒が相当の期間学校を欠席することを余儀なくされ
          ている疑いがあると認めるとき。
        ※ 「いじめにより」とは、上記の生徒の状況に至る要因が当該生徒に対して行われるいじ
          めにあることを意味する。
        ※ 「生命、心身又は財産に重大な被害」については、いじめを受ける生徒の状況に着目し
          て判断する。
            例えば、「生徒が自殺を企図した場合」
                                               、
                                                「身体に重大な傷害を負った場合」
                                                                               、
                                                                                「金品等に
          重大な被害を被った場合」、
                                   「精神性の疾患を発症した場合」などのケースが想定される。
        ※ 「相当の期間」については、不登校の定義を踏まえ、年間30日を目安とするが、生
          徒が一定期間、連続して欠席しているような場合には、上記目安にかかわらず、学校又
          は学校の設置者の判断により、迅速に調査に着手することが必要である。
 
 
      ア 報告
         重大事態が発生した場合は速やかに長野県教育委員会に報告する。
 
      イ 初期対応
         「学校危機管理マニュアル」にしたがって迅速かつ適正に対応する。
         ・事案発生直後には、まず、その基本的対応について教職員の共通理解を図る。
         ・速やかに「学校におけるいじめの防止等の対策のための組織」を中核とした「危機対応チ
           ーム(危機管理委員会)」を立ち上げる。
    ・関係生徒保護者へ迅速に連絡する。
    ・関係機関(消防・警察・教育委員会等)への緊急連絡と支援の要請を行う。
 
 ウ 事実関係を明確にするための調査を行う
     速やかに組織を設け、当該重大事態に対処するとともに、同種の事態の発生の防止に資する
   ため、事実関係を明確にするための調査を行う。
   (ァ)調査委員会の設置
           速やかに県教育委員会に報告し、当該重大事態に応じて、学校又は県教育委員会が調
         査委員会を設置する。
           ・
           「調査委員会設置要綱」を設け、 「目的」「組織」等を規定したうえで設置する。
           ・調査の母体は、 「学校におけるいじめの防止等の対策のための組織」として、事態
              の性質に応じて専門家を加える。
           ・その際、県教育委員会から必要な指導、また、人的措置も含めた適切な支援を受け
              ながら進める。
   (ィ)組織の構成
           公平性、中立性、客観性を確保するため、弁護士や精神科医、学識経験者、心理や福
         祉の専門家等の専門的知識及び経験を有する者であって、当該いじめ事案の関係者と直
         接の人間関係又は特別の利害関係を有しない者(第三者)の参加を図る。
         ※(長野県教育委員会「いじめを背景とする重大事件・事故発生時の対応と『調査委員会』
           の設置について」参照)
 
 エ 調査の実施
      重大事態に至る要因となったいじめ行為が、いつ(いつ頃から)、誰から行われ、どのよ
    うな態様であったか、いじめを生んだ背景事情としてどのような問題があったか、学校、教
    職員がどのように対応したかなどの事実関係を、可能な限り網羅的に明確にする。その際、
    すすんで資料提供、調査協力をするなど調査に全面的に協力する。また、調査結果を重んじ、
    主体的に再発防止に取り組む。
    (ァ)いじめられた生徒からの聴き取り
      ・いじめられた生徒を守ることを最優先としながら、十分な聴き取りを行うとともに、在
        籍生徒や教職員に対する質問紙調査や聴き取り調査を行う。
      ・いじめ行為を完全に止め、いじめられた生徒の事情や心情に配慮した上で、状況にあわ
        せた継続的なケアを行い、落ち着いた学校生活復帰の支援や学習支援等をする。
    (ィ)いじめられた生徒からの聴き取りが不可能な場合
      ・生徒の入院や死亡など、いじめられた生徒からの聴き取りが不可能な場合は、当該生徒
        の保護者の要望や意見を十分に聴取し、迅速に当該保護者と今後の調査について協議し、
        調査に着手する。
      ・調査方法としては、在籍生徒や教職員に対する質問紙調査や聴き取り調査を行う。
 
 オ 自殺の背景調査における留意事項
      生徒の自殺という事態が起こった場合は、その後の自殺防止に資する観点から、自殺の背
    景調査を実施する。調査では、亡くなった生徒の尊厳を保持しつつその死に至った経過を検
    証し再発防止策を構ずることを目指し、遺族の気持ちに十分配慮しながら行う。
      いじめがその要因として疑われる場合の背景調査については、「国の基本方針」の留意事
    項に十分配慮したうえで、「児童生徒の自殺が起きたときの調査の指針」
                                                                    (平成23年3月児
    童生徒の自殺予防に関する調査研究協力者会議)、
                                                「児童生徒の自殺が発生した場合の背景調
    査の初期手順について」(県教育委員会)を参考として実施する。
 
 カ 調査結果の提供及び報告
    (ァ)いじめを受けた生徒及びその保護者に対する情報提供
            いじめを受けた生徒やその保護者に対して、事実関係等その他の必要な情報を提供
          する。調査により明らかになった事実関係(いじめ行為がいつ、誰から行われ、どの
          ような態様であったか、学校がどのように対応したか)について、いじめを受けた生
          徒やその保護者に対して適時適切な方法で説明する。
          ※この情報提供にあたっては次のような配慮をする。
          ・いじめられた生徒及びその保護者と定期的に連絡を取り合い、調査の経過を知らせ
            ておく。
          ・他の生徒のプライバシー保護に配慮するなど、関係者の個人情報に十分配慮する。
          ・質問紙調査等により得られた結果については、いじめられた生徒又はその保護者に
            提供する場合があることをあらかじめ念頭におき、調査に先立ち、その旨を調査対
            象となる在校生やその保護者に説明する等の措置をとる。
    (ィ)調査結果の報告
            調査結果については、県教育委員会に報告する。
            いじめを受けた生徒又はその保護者が希望する場合には、いじめを受けた生徒又は
          その保護者の所見をまとめた文書の提供を受け、調査結果の報告に添える。
 
 キ その他の留意事項
      重大事態が発生した場合、関係のあった生徒が深く傷つき、学校全体の生徒や保護者、地
    域にも不安や動揺が広がったり、時には事実に基づかない風評等が流れたりする場合もある。
    そのため、生徒や保護者への心のケアと落ち着いた学校生活を取り戻すための支援に努める
    とともに、予断のない一貫した情報発信、個人のプライバシーへの配慮に留意する。
 (6)いじめ防止等の取組の年間計画
 
 
 
 
                        平成29年度 篠ノ井高等学校 全日制 いじめをなくすための計画
                                       4                        5                        6                        7
 
                            ○入学式                  ○PTA 総会              ○教育実習             ○しのたけ祭
 
                            ○始業式                  ○北信体育大会          〇クラスマッチ         ○保護者懇談会
 
                            〇春の交通安全指導        ○中間考査              〇救急法講習会         ○終業式
      主な学校行事
                            ○定期健康診断            ○交通安全講話          ○高校総体県大会       ○補習
                            ○1 年オリエン テーショ
                                                      ○校内授業研修          ○期末考査             ○夏季休業
                            ン
 
                                                      ○生徒総会              ○面接週間
                                                                              ○面談週間の状況把握   ○1 学期の総括
                                                                              と職員会議報告
      拡大生徒指導委
      員会
 
 
 
                            ○新しい学級集団の
                            状況把握
               1 年 HR
      い                    ○1 学年オリエンテー      ○スマホ利用につい
      じ                    ションでの指導            て指導
                                                                                                     ○三者面談
      め                    ○クラス替えに関わっ      ○いじめ、体罰に関す     ○生徒面談の実施
                                                                                                     ○授業評価(前期)実施
               2 年 HR                                るアンケート(第 1 回)
      防                    ての状況把握
      止
                            ○講座別編成に関わ
      に       3 年 HR
                            っての状況把握
      関
      す     生徒指導       ○スマホ等の指導          ○PTA総会での説明                           ○授業評価実施
 
      る     係、相談係、   ○生徒手帳にいじめ        (生徒指導主事)                                ○あいさつ運動
 
      指     生徒会等に     相談ダイヤルの記載                                                       ○終業式での生徒指導講
 
      導     よる指導       ○スクールカウンセラ                                                     話
                            ーについての周知
 
 
 職                         ○いじめ防止に関する                              ○職員会議で面談週間   ○チェックリストの確認
 員                         基本方針の確認                                    の状況報告
 の                          ○特別支援に関する
           職員研修
 研                         職員研修会
 修                         ○チェックリストの確
 等                         認
                            ○PTA理事会での説      ○PTA 総会              ○学校評議員会         ○保護者面談
 PTA、学校評議員会と     明
 の連携
                         平成29年度 篠ノ井高等学校 全日制 いじめをなくすための計画
                                       8                     9                      10                          11
 
                          ○体験入学               ○中間考査             ○読書週間               ○公開授業
 
                          ○学習マラソン           ○修学旅行(2年)     ○面接週間               ○篠ノ井高校を育てる会
 
                          ○始業式                 ○職員人権研修         ○クラスマッチ           ○期末考査
      主な学校行事
                          ○実力テスト             ○生徒会役員選挙       ○避難訓練
 
                          ○2 年大学見学会         ○秋の交通安全指導     ○人権教育
 
                                                   ○篠竹学舎講演会
                          ○夏休み中の生徒の状                                                     ○2学期の総括
                          況把握
        拡大生徒指導
             委員会
 
 
 
 
              1 年 HR     ○生徒面談の実施
       い
                          ○人権教育の観点からの
        じ                                         ○人権教育学習によ                              ○三者面談
                          HR指導                                        ○修学旅行に向けた班
       め     2 年 HR                              る指導(篠竹学舎講演                            ○3年生
                          ○いじめ、体罰に関する                          編成等の指導(2年)
       防                                          会)                                              授業評価(第 2 回)実施
                          アンケート(第 2 回)
       止
              3 年 HR
       に
       関     生徒指導    ○授業評価のまとめ       ○あいさつ運動                                  ○学校評価(生徒・保護
       す     係、相談    ○始業式での生徒指導                                                     者・職員用)の作成
        る    係、生徒    講話
       指
              会等によ
       導
              る指導
 
 職                                                ○職員人権研修         ○学校評価委員会で学     ○チェックリストの確認
 
 員                                                ○チェックリストの確   校評価表(中間評価)作
 
 研                                                認                     成
 
 修
 等
 
                                                   ○コンプライアンス委                            ○保護者面談
 
 PTA、学校評議員                                員会                                            ○学校評議員によるアン
 
 会との連携                                                                                        ケート
                       平成29年度 篠ノ井高等学校 全日制 いじめをなくすための計画
                                   12                         1                       2                          3
 
                        ○保護者懇談会             ○始業式                ○3 年自宅研修           ○卒業式
 
                        ○終業式                   ○中間考査              ○期末考査               ○入学者選抜
 
    主な学校行事        ○年末年始休業             ○センター試験          ○特編授業               ○終業式・離任式
 
                        ○前期特編授業             ○後期特編授業          ○学校評議員会           ○学習合宿
 
 
 
                                                                           ○PTA理事会での報告   ○今年度の反省・総括、マ
                                                                                                    ニュアルの改訂
      拡大生徒指導
           委員会
 
 
 
                        ○三者面談                                         ○授業評価(第 2 回)
            1 年 HR
      い                ○学校評価の実施(生                               実施
      じ                徒)
      め    2 年 HR     ○いじめ、体罰に関する
      防                アンケート(第 3 回)
      止
            3 年 HR
      に
      関    生徒指導    ○終業式での生徒指導       ○始業式での講話        ○授業評価のまとめ       ○終業式における 1 年間
      す    係、相談    係からの講話                                                                の振り返り
      る    係、生徒                                                                                ○今年度活動の反省 と
      指    会等によ                                                                                次年度の計画立案
      導    る指導
                        ○学校評価(職員)実施     ○学校評価表(最終評    ○授業評価による振り
                                                   価)作成のための各分    返り
                                                   掌振り返り
    職員の研修等
                                                   ○学校アンケートの結
                                                   果総括
 
 
                        ○保護者面談                ○チェックリストの確   ○PTA 理事会
 PTA、学校評議員     ○ 学校 評価実施 ( 保護   認                      ○学校評議員会
 会との連携             者)                                               ○学校関係者評価
 
 
 <参考資料>
     ・いじめの防止等のための基本的な方針(文部科学大臣決定平成 25 年 10 月 11 日)
     ・学校いじめ防止等のための基本的な方針作成例(教学指導課心の支援室)
     ・生徒指導リーフ(国立教育政策研究所)
     ・教育委員会月報平成25年12月号
     ・いじめ防止基本方針(浪速高等学校・浪速中学)
 平成29年度 篠ノ井高校【定時制】 学校いじめ防止等 年間指導計画
 
 
             4月                  5月                    6月             7月            8月             9月
        始業式             新入生歓迎会               視聴覚教育        篠竹祭         始業式         北信生活体験
 学校   入学式             振興会総会                 篠竹祭準備        人権教育       校内生活体験   発表
 行事   対面式             PTA総会                                   終業式         発表
                           春季体育大会
        始業式、対面式に    PTA総会、振            視聴覚教材(映    人権教育講話   始業式におけ   北信生活体験
        おける講話          興会総会にお              画)による啓発                   る講話         発表による他
                            ける保護者向                                終業式におけ                  者理解
 防止   LHRにおけるス    け啓発                                      る講話         校内生活体験
 対策   マホ指導                                                                       発表による他
                                                                        生活体験発表   者理解
                                                                        の原稿制作に
                                                                        よる学習
        教育相談利用周知   保護者懇談会                                 生徒懇談                      電話相談窓口
                                                                                                      周知
 早期
                           スクールカウンセラー利用
 発見
                           周知
 
 
 
            10月              11月                   12月            1月            2月              3月
        校外学習           秋季体育大会               交流会           始業式          4年自宅研修   視聴覚教育
        保健講話                                      終業式                                          4年生を送る
 学校
                                                                                                      会
 行事
                                                                                                      卒業式        終
                                                                                                      業式
                                                      終業式におけ     始業式におけ                   終業式におけ
 防止                                                 る講話           る講話                         る講話
 対策
 
 
                           電話相談窓口               保護者懇談会                                    生徒懇談
 早期                      周知
 発見
 いじめ防止の取組                       1、いじめの対応(全体図)                            フローチャート
   いじめの対応についての基本的認識
   1、いじめは「人間として絶対に許されない」という強い共通認識を持ち合わせる。              4、学校・家庭・地域社会の関係者が一体となって取り組むことが必要である。
 ほんにほ本人
   2、いじめ問題には、被害者(いじめられた生徒)の立場に立って、親身の指導を行う。          5、いじめ問題は、家庭教育の在り方に大きく関係している問題である。
   3、いじめ問題は、学校(教師)の指導のあり方が問われる問題である。
 
 
                                                            実態の把握と情報収集
          絶 対 に 予 防 し よ
          う!!                                            (事実関係の究明)                      基本指導
                                                                                                                                    校長
                                                                                                    方針等を
                                                               周囲の他の生徒                       決定する                                             マスコミ
                                                                                                                                    教頭
 
 
      い                                               担                                                                           学級
      じ                                                           関係教諭                                     通知・保護
                          保護者          相談         任                                                                           担任
      め                                               ・                                                       者説明会
      の                  地域住民
                  い                                   学                                                                                                  加害者
      未                                発見           年         PTA役員・学校評議員会
      然          じ
                  め                                   ・
      防                                       発見    教                                                                           生徒
      止          の                                                                                                                指導
                  認                                   科
      ・                                               担                                                                           主事
      対          知     訴え    本人                                                        拡    ・校長                    関
                                                       任
      応                                       訴え               生          校             大    ・教頭                    係
                         訴え                          教         徒                         生    ・生徒指導主事            者                            被害者
                                          発見                    指          長             徒                              へ
                                                       諭                     ・             指    ・学年主任
                                                                                                                                    学年
                            他の生徒                              導          教             導    ・教育相談係主任          の
                                                                  主                                                                主任
                            教諭                                                             委    ・養護教諭                対
                                           情報提供               任          頭             員                              応     ・担当
                                                                                                   ・該当学級担任
                                                                                             会
                                                                                                   ・関係教諭
                                                                                                     (関係顧問)                                          傍観者
                    どんな些細なことでも、必
                    ず、すべて報告する。                                                                                            養護                   観衆者
     教                                                                 教育委員会            共通理解   ・共通実践                 教諭
     育             後日、「そういえば・・」
     相             ということがないように
     談             する。                            被害者・その保護者                                          家庭訪問
                                                                                                  職員会                            関係
                                                      への連絡
                                                                                                                                    教諭                   保護者
                                                                                                                                    (顧問)
 いじめ防止の取組                              2、いじめの早期発見・早期対応
                                                                               学校生活内での「いじめチェックポイント」(例)
        いじめに係る情報収集・実態の把握                                         ◇ 遅刻、欠席、早退、遅刻ぎりぎりの登校、時差登校などが増える。
                                                                                 ◇ 忘れ物が多くなり、学習意欲が低下してくる。
  1    教師が豊かな感性で日頃から生徒の理解・観察と実態把握に努める。
  2    生徒との信頼関係を築くと共に、生徒への生活実態アンケートや教師間の情
                                                                                 ◇ 表情がさえず、うつむき加減である。
        報交換教育相談の充実などを通して、早期発見に努め、事実を隠蔽すること     ◇ 活気がなくおどおどしたり、表情が暗く、周囲をやたら気にする。
        なく、迅速に対応する。                                                   ◇ その生徒の横に、誰も座りたがらない。
                                                                                 ◇ 研究室への出入りが急に増える。
  ≪いじめに関する情報収集・実態把握の方法≫
                                                                                 ◇ 休み時間や放課後に一人でポツンとしていることが多くなる。
  1 生活実態調査(アンケートなど)
  2 個人面談
                                                                                 ◇ 仲間が嫌がるような仕事を、一人でしていることが多くなる。
  3 学級日誌・個人ノート                                                        ◇ 頭痛・吐き気・腹痛などを頻繁に訴えて、保健室に行く。
  4 心理テスト                                                                  ◇ 部活3動への参加を渋ったり、無断欠席が多くなる。
  5 日常的な観察                                                                ◇ 学級日誌・個人ノート・レポートなどに気にかかる表現が多くなる。
  6 日常的なチェックポイントの確認
 
 
 
 
                                                                               家庭内での「いじめ発見のためのチェックポイント」(例)
                                                                                 ◇ 学校へ行きたがらない。
       保護者との連携                                                            ◇ 「転校したい」「学校をやめたい」と言い出す。
   ○    日頃から、連絡を密にとり、情報交換をしておく。                          ◇ 服装の汚れが見られたり、よく怪我をする。
   ○    家庭訪問や学級通信などを通して、いじめに対する理解と啓発を行う。        ◇ 食欲がなくなったり、体重が減少したりする。
   ○    授業参観・学校開放を積極的に行う。                                      ◇ 眠れない日々が続く。
   ○    PTA研修会を開き「いじめ」に対する認識を上げる。                      ◇ 先生や友人をひどく批判する。
   ○    家庭用チェックシートを活用する。                                        ◇ 親しい友達が家に来なくなり、見かけない者がよく訪ねてくる。
                                                                                 ◇ 学校の様子を聞いても言いたがらない。
                                                                                 ◇ 電話に敏感になる。
                                                                                 ◇ 友人のことを聴くと、怒りっぽくなる。
                                                                                 ◇ 「どうせ自分はだめだ」などの自己否定的な言動が見られ、死や現実
        教育相談体制の整備                                                           を逃避することに関心を持つ。
  ○ スクールカウンセラーや県教育委員会の相談機関の活用について、生徒と家
     庭に周知するとともに、相談室の整備など、相談しやすい環境づくり及び教
     育相談体制の確立を図る。                                                                24 時間いじめダイヤル(0570078310)
  ○ 学校の指導の下、教職員が生徒との信頼関係づくりを行うと共に、定期的な                    こども権利支援センター(026)2357458)
     教育相談等を実施する。
 いじめ防止の取組                                 3、いじめの防止のための校内体制
   いじめを許さない学校づくり                                                                生徒との信頼関係の構築
 
   ○ 「いじめは人として絶対に許されない」という強い認識に
      立ち、毅然とした指導を行う。
                                                                 拡大生徒                    ○ 生徒の話をよく聞く。
                                                                                             ○ 生徒のよさを認め、誉め、励まし、伸ばすことを基
   ○ いじめは、いつどこでも起こる大きな問題として学校相談
      体制を充実し、生徒の悩みを受け止める体制を整備する。
                                                                 指導委員会                     本として生徒との関係を構築していこうとする姿
                                                                                                勢を持つ。
   ○ 学校全体で組織的に対応し、実態の把握を正確に行い、教         ≪構成≫
                                                                                             ○ 人権感覚を磨き、生徒一人一人の大切さを強く自覚
      員間の緊密な情報交換や共通理解をもつ。                   校長・教頭・学年主任
                                                                                                し、一人の人間として接する。
   ○ いじめの実態を確認した場合、被害者の立場に立った親身     生徒指導主事・養護教諭
                                                                                             ○ 受容的態度と、毅然とした態度のバランスを保ち、
      の指導を行う。                                           教育相談主任・該当学級担任
                                                                                                生徒の指導に当たるよう心がける。
   ○ 学校のみで解決しようとせず、保護者の訴えや申し出に謙     関係教諭(関係顧問)
                                                                                             ○ 家庭・地域・関係機関と緊密に連携し、交互に補い
      虚に耳を傾け、関係者全員で取り組むとともに、県教育委     必要に応じ PTA 役員・学校評
                                                                                                ながら、最悪の判断や社会生活の基本的なマナーな
      員会の指導を仰ぎ、連携して対処する。                     議員・スクールカウンセラー
                                                                                                どを育むよう啓発を図る。
                                                                   ≪内容≫
                                                               ・いじめ防止の全体指導計画
         生徒理解に基づいた指導                                  の策定
                                                                                              職員研修等の充実
   ○ 生徒理解を深め、生徒一人一人を大切にするとともに、日常   ・いじめ発見のための調査・
                                                                                             ○ 教職員として、基本的資質・専門性の向上に努め
      的な関わりの中で教職員と生徒間の信頼関係づくりや生徒       業務の役割分担
                                                                                                る。
      相互の人間関係づくりに努める。                           ・保護者への対応
                                                                                             ○ 効果的な校内研修の方法を工夫する。
   ○ いじめられている生徒については、学校が徹底して継続的に   ・いじめ事案への対応や指導
                                                                                             ○ 生徒理解に関する職員研修を重ね、いじめに対す
      守り通すという姿勢を、日頃から必ず示す。                   方針等の協議
                                                                                                る基本的な認識を共有できるようにする。
   ○ いじめ問題への指導方針や情報について、日頃から家庭や地   ・教員研修の定期開催の計
                                                                                             ○ 職員用チェックシートを用い、いじめに対する取
      域、学校評価委員会などに公表し、保護者や地域住民の理解     画・立案
                                                                                                り組みの定期点検を行う。
      と協力を得るよう努める。                                 ・教育相談体制の立案・確立
                                                                                             ○ 生徒指導スキルアップのために、講師を招いて研
   ○ 教職員の気づかない所で陰湿ないじめが続いていることが
                                                                                                修会を開催する。
      少なくないことを認識し、継続的に見守っていくよう努め
      る。
 いじめ防止の取組                           4、
                                              「ネットいじめ」対応フローチャート
 
   ネットいじめの特徴                                                                ネット上いじめの種類
   ○ インターネットの持つ匿名性から、安易に書き込みを行うことができるため、生徒    1、掲示板・ブログなど       3、オンラインゲーム
      が簡単に被害者にも加害者にもなる。                                              ・誹謗中傷の書き込み         ・チャットによる誹謗中傷の書き込み
   ○ 掲載されてしまった個人情報や映像は、加工が安易にできることから悪用されやす      ・個人情報の無断掲載       4、学校裏サイト
      く、一度流失した個人情報は、回収することが困難となるだけでなく、不特定多数      ・なりすまし                 ・教師、クラスメイト、先輩、後輩などに対する
      の他者からアクセスされる危険性がある。                                        2、メール                       誹謗中傷の書き込み
   ○ 教師や保護者など、身近な大人が生徒の携帯電話の利用状況を把握することが難し      ・誹謗中傷するメール         ・身近な大人・知人を実名で語る。
      い。すなわち、ネットいじめの実態の把握が難しい                                  ・なりすましメール           ・パスワードをたくみに使う
 
 
 
    掲示板等への誹謗中傷に対する対応                                                               インターネットホットラ
        ネットいじめの発見・生徒、保護者からの相談
                                                                                                   インセンターの活用
                                                                   被害者生徒への対応
                                                                   ・きめ細かなケアを行                                          加害者生徒への対応
                                                                     う。                                                        ・加害者自身がいじめに遭って
                                                                   1)証拠の保全                  ネット上のいじめ                いたことも十分考えられる
        書き込み内容の確認
                                                                   2)発見した経緯                                                ので、起った背景や経緯につ
          ○ 当該掲示板等のアドレスの確認と記録
                                                                   3)投稿者の心当たり            発覚時の対応                    いて詳細に調べる。
          ○ 書き込み内容の保存とプリントアウト
                                                                   4)他の生徒の認知状                                          ・正確な確認後
                                                                     況の確認                                                      1)投稿を削除させる
                                                                                                   「全体図の流れ」に加
                                                                                                                                   2)人権と犯罪の両面から
                                                                                                   え、それぞれに対して
                                                                                                                                       指導する
        掲示板等の管理者に削除依頼                                                                 冷静に対応する
          ○ 管理者への連絡方法(メール)の確認
          ○ 利用規約等を確認のうえ、削除依頼を実施
 
                                                                  全校生徒への対応
                                                                  ・個別な事例に応じて十分な配慮         保護者生徒への対応
                                                                    のもとで、全校集会や学年集会         ・迅速に連絡し、家庭訪問などを行うと共に、学校の指
        掲示板等のプロバイダに削除依頼
                                                                    などを通して全校生徒への指導         導方針を説明し、相談しながら冷静に対応する。
          ○ 管理者に削除依頼をしても削除されない場合は、
                                                                    を行う。                             ・学校の基本方針をきちんと伝え、冷静に行動できるよ
              掲示板サービスを提供しているプロバイダ
                                                                                                           う促す
              へ削除依頼をする