松代高校(長野県)の公式サイト内のPDFをテキストに変換して表示しています。

このコンテンツは、受験生と保護者の皆様の利便をはかるため取得されました。
取得日:2024年03月21日[更新]

最新コンテンツは、下記の公式サイトURLにて、ご確認ください。
志望校の選定など重要な判断の際には、必ず最新の情報をご確認ください。
https://www.nagano-c.ed.jp/matusiro/2022matsutsu/R3gakkouhyoukamatu.pdf

検索ワード:野球[  1  ]
[検索結果に戻る]
 
                                                                                                                       学校番号      24                 長野県松代高等学校
 
 
                                                     令和3年度学校評価表                             【年度末】
                                                                           1    学校教育目標
 
   教育基本法および学校教育法の精神にのっとり、中学校教育の基本にたって、様々な学習活動を通して知識や技能を修得させ、個性豊かな良識
 ある社会人を育成する。
 
                                                                           2    中・長期的目標
 (1) 生徒に基本的生活習慣を身につけさせ、社会や学校のルールやマナーを守って生活する意識の向上を図ります。
 (2) 授業を第一とし、生徒が落ち着いて学習に取り組める環境を維持し、生徒と教員が共に授業改善に
      取り組み、生徒の基礎学力の向上と知識・技能の習得に努めます。
 (3) キャリア教育の充実をめざし、早期から生徒の進路意識を育成し、生徒の自己実現に向け社会につながる力を高めます。
 (4) 生徒に対し、「いじめ・体罰」は「しない・させない・許さない」態度で臨み、生徒・職員全員でその防止に努めます。
 (5) 生徒・職員全員が保護者・地域と学校との関わりの大切さを認識し、地域に愛され、信頼される学校づくりを目指します。
 
                                           (A:おおむね達成されている B:部分的に達成されている C:達成されていない D:判断できない)
 
 3    中・長期的目標に基づく 今年度の重点目標・具体的方策
                                                                                                                                年度末評価
           具体的目標と方策                               評価の観点
      (1)に係り                                                                        A   B   C    D                               成果と今後の課題
                                                                                                                  新型コロナウィルス対策の休校措置によって昨年度は停滞してしまった
 1《生徒会係》                                                                                                  生徒会活動を復活させるべく各委員会が日常の活動の見直しに取り組ん
   生徒会の各委員会が、それぞれにより良   ・具体的な目標を各委員会が設定できたか。                              だ。放送、風紀、清美など休校前より活動の活性化が見られた委員会もあ
 い協力関係の構築・礼儀・モラル・地域連   ・それに基づき、計画通り活動がなされたか。     22% 63% 15%       0%   る。ボランティア活動など従来の地域協力はまだほとんどできないが、松
 携などに係る具体的な目標を掲げ、主体的                                                                         濤祭での地域の飲食店との連携など新たな活動も計画し実施することがで
 な活動に取り組む。                                                                                             きた。
 
                                                                                                                  朝の立番や校風確立週間を通して声かけや挨拶を行ってきた。挨拶は多
                                                                                                                くの生徒に浸透してきているが、更に後続する必要がある。今後は服装等
                                                                                                                に関する職員全体での生徒への声かけも心掛けていきたい。生徒指導係と
 2《生徒会・生徒指導係・防災清美担        ・生徒会で活動の企画、継続的実施などができた                          風紀委員による挨拶運動は軌道に乗ってきているので一層発展させていき
 当》                                     か。                                                                  たい。また、部室の清掃を含む環境改善も進みつつある。
                                                                                                                今年度は外掃の実施(7月1回)、大掃除の実施(5、7、10、12月)、教
   挨拶運動・清掃活動を、生徒会主体で     ・前年度以上に職員の声掛けによる励行ができた
 継続的に行う。また職員個々が積極的に     か。                                           27% 68%     5%    0%   室ワックスがけの実施(5、10月)を通じて、校内美化に努めた。日常の
                                          ・校内清掃を行い、校内美化への意識が向上した                          清掃も積極性が見えてきているが、なるべく持て余す生徒を出さない対策
 生徒への声掛けをし、挨拶・清掃活動を                                                                           として個々に仕事を与えられるように、清掃道具を揃えたり、配置を工夫
 励行する。                               か。
                                                                                                                したりする必要がある。ゴミの分別は概ね意識しているように思われる
                                                                                                                が、まだまだできていない部分もあるので、徹底できるようにしたい。今
                                                                                                                後も更なる校内美化に取り組んでいきたい。
 
                                                                                                                  日課の変更もあり、昨年度に比べ大幅に改善が見られた。しかしなが
 3《生徒指導係・学年》                                                                                          ら、遅刻が常習化している生徒もおり、家庭と連携した継続的な指導も必
   遅刻・早退・外出や服装や頭髪・盗難・                                                                         要となる。地域からの苦情にも係、ホームルーム等で迅速に対応している
                                          ・校風確立週間等を通じて、規範意識が深められ                          が、イヤホンを装着しての自転車走行、スマホ画面をみながらの歩行等、
 交通マナー・携帯電話やスマートフォンの   たか。                                         34% 46% 20%       0%
 マナーなどに係る規範意識の向上に努め                                                                           交通マナーの遵守が今後一層求められる。身嗜みに関しては、声掛けや個
 る。                                                                                                           別指導により一定の改善はみられるものの、全職員が共通認識のもと指導
                                                                                                                を行っていく必要がある。
 
      (2)に係り                                                                        A   B   C    D                               成果と今後の課題
                                                                                                                  授業の見学時間がなかなか取れない実情もがあったが、教科内では情報
                                                                                                                交換をして授業の改善に努めるとともに、初任者研修の機会を利用して見
 1《各教科》                              ・各教科で授業公開等の実施や、授業アンケート                          学をする機会も得られ研究を深められたものもあった。また、授業アン
   授業公開などの実施を通じて、お互いに   の結果を生かし授業改善等に役立てることができ   27% 51% 20% 2%         ケートをふまえて例えば講座担当を変更したり、書画カメラの使用などし
 よりわかる授業を目指す。                 たか。                                                                て生徒の興味関心の拡大するよう改善に努めることができた。一方で、コ
                                                                                                                ロナ禍により、外部講師を招く等については実現できず、今後の状況をみ
                                                                                                                て検討していきたい。
                                                                                                                  学年では、HR、学年集会、個別面談等の機会を通して指導にあたってき
                                                                                                                ている。また、実技教科などは実施していないところもあるが、長期休業
                                          ・学年、教科で週末課題等が継続的に実施できた                          中に実施するなどの工夫もしている。いわゆる座学の教科では教科ごと週
 2《学年・教科》                          か。                                                                  末課題や宿題等課すとともに、小テストの実施など基礎学力向上に向けて
   課題等により、家庭学習・自学自習の習   ・昨年度に比べ、家庭学習時間が増えたか。学校   15% 63% 15%       7%   取り組むことで、家庭学習の取り組みにつながったり、考査の成果に現れ
 慣を身に付けさせる。                     生活アンケートで検証する。                                            る生徒も見られた。また,問題集の取り扱いの工夫等により、学習に対す
                                                                                                                る動機付けにつなげられた教科もある。一方で、取り組みに差があり、指
                                                                                                                導を要する生徒も少なくなく、継続した取り組みと更なる工夫が必要であ
                                                                                                                る。
                                                                                                                  ICT機器の利用や、机間巡視等による個別指導の強化等により、 生
                                                                                                                徒の授業への関心や集中力を高める工夫等している。また、時間を意識し
 3《各職員》                              ・50分授業確保にむけての態勢づくりが出来た                            た行動により、生徒の遅刻に対する意識の向上につなげる努力もしてい
   正味50分の授業を実施するとともに、生   か。                                           39% 46% 12%       2%   る。しかし、多様な生徒に対して、対応が難しく成果が出にくい状況も見
 徒の授業への遅刻をなくす。                                                                                     られ今後も工夫をしていく必要がある。また、授業内ででの生徒へのあた
                                                                                                                り方などで職員間で共有するところを確認していく必要がある。
 
                                                                                                                  全校一斉の朝読書の実施により、生徒の中には自身の読書時間が減った
                                                                                                                ことを自覚し、読書意識の向上につながったものもおり、「本を読むこと
 4《学年・図書館係・ビジョン委》          ・アンケート結果をもとに読書に向かう姿勢づく                          により落ち着いて授業を始められる」「以前より本を読むようになった」
   読書旬間の設定により、読書意識の涵養   りができたか。                                 39% 46%     7%    7%   などの回答をする生徒がいるなどの成果が見られた。一方、読書意識が低
 をはかる。                                                                                                     く、自身の本を用意できず、読書開始が速やかにできず、設定された時間
                                                                                                                が有効にできない生徒もおり、課題も残る。
 
      (3)に係り                                                                        A   B   C    D
                                                                                                                  各学年とも、若干の変更は余儀なくされたものの、概ね計画通りの進路
                                          ・より具体的な指導方針・計画が提示され、職員                          行事を実施することができた。一方で、2・3年生については、昨年度多
 1《学年・進路指導係》                    の共通認識が得られたか。                                              くの進路行事が実施できなかった影響もあり、進路に対する意識付けの不
   進路指導の方針や指導計画を、より具体   ・計画にもとづき、継続的な指導がHRで実践で   39% 54% 2%       5%    足を感じた。今後は、できる限り通常通りの進路行事を計画するととも
 的なものとし、全職員の共通理解を得る。   きたか。                                                              に、オンラインの利用などもより有効的に活用しながら、3年間を見据え
                                                                                                                た継続的な指導に努めたい。
                                                                                                                  ハローワークや就職支援員の方のサポートや企業や上級学校のご協力を
                                                                                                                いただきながら、将来の仕事への興味関心を持たせることができた。1年
                                                                                                                生は企業・学校見学を通じて実際の働く様子や学校の様子に触れること
 2《進路指導係》                          ・仕事への関心を持たせることができたか。                              で、進路へのイメージをより鮮明に持たせることができた。2年生はイン
   進路に向けて生徒個々の意識向上への働   ・看護体験等の各種体験事業・インターンシッ     34% 59%     2%    5%   ターンシップやオープンキャンパスへの参加を通じて、より具体的に仕事
 きかけをする。(キャリア教育の推進)     プ・オープンキャンパスへの参加が拡大したか。                          に対する意識を持たせることができた。3年生はその体験を自己の進路選
                                                                                                                択に生かすことができた。今後も、これらの取り組みは継続して実施して
                                                                                                                いきたい。
                                                                                                               就職希望者はハローワークや外部講師によるガイダンス、相談会参加、
                                                                                                             適性検査、面接講習会等を時宜に開催し徹底を図った。就職試験前には多
                                                                                                             くの先生方のご協力の下、面接練習を計画的に組むことで、事前指導も徹
                                                                                                             底して行い、準備をしっかりとして試験に臨むことができた。公務員希望
 3《進路指導係》                                                                                             者は専門学校講師によるセミナーを前年度より多い月2回のペースで実施
                                          ・進学希望者、就職希望者、公務員希望者それぞ                       したり、公務員模試を受験するなどして対策を講じた。定期的な実施は受
   組織的な進学・就職・公務員等それぞれ   れに対して指導が効果的に行えたか。             34% 59%   2%   5%
 の適切な指導を実施する。                                                                                    験に対する自覚を促すうえでも効果が高いことから、今後も継続していき
                                                                                                             たい。進学希望者に対しての教科指導は、各学年と学習指導委員会の補習
                                                                                                             計画に基づき実施してきた。また、3年生の共通テスト受験予定者を中心
                                                                                                             に、特編授業も実施して、学力向上に努めている。今後、小論文対策も含
                                                                                                             め、より組織的に進学指導を行える体制作りが課題である。
                                                                                                               1年は不定期(相談があれば実施)、2年生は12月に全員対象に進路
                                                                                                             係面談を実施、3年生は5月6月及び7月にかけて進路係面談を全員実
 4《進路指導係》                                                                                             施している。2年生は、漠然とした進路希望に対してより具体的に方向性
                                          ・進路相談(面談)を定期的に行うことができた                         を考えるきっかけとして、3年生は直面する進路選択に対しての明確な助
   生徒への継続的な進路相談の機会を提供   か。                                           51% 48%   2%   2%
 する。                                                                                                      言のための面談である。今後も進路の重要性を意識して学校生活を送るよ
                                                                                                             う指導する機会として、定期的に実施をしていきたい。
 
     (4)に係り                                                                        A   B   C   D                            成果と今後の課題
 
                                          ・学校生活や授業のきまりを生徒や保護者にわか                         係の指導計画については全職員で指導にあたってきている。今年度は学
 1《教務係・生徒指導係・各職員》          りやすく明示し、周知することができたか。ま                         校のきまりを見直し、生徒、職員に周知徹底を図ってきた。規律を守れな
   学校生活のきまりを明確にし、規律ある                                                                      い生徒や授業に集中できない生徒に対し、よりきめ細かな指導をしていく
 学習環境づくりを行い、すべての生徒が安
                                          た、その徹底を図ることができたか。             29% 56% 12%    2%   とともに、職員間で認識をきちんと統一した上で、厳格に対応していく必
                                          ・HRや授業において、機に応じた指導ができた
 心して学習できるようにする。             か。                                                               要がある。
 
                                                                                                               年2回のクラスマッチは実施でき、松濤祭も規模縮小ながら実施でき
                                                                                                             た。オンラインによる生徒総会や生徒会選挙は、シナリオの準備や、リ
 2《生徒会係・学年》                      ・生徒自身が考え、協力し合い、成し遂げる喜び                       ハーサルの実施、機材の設定など通常の開催より多くの生徒の協力が必要
   生徒会、学年各種行事を通じて「絆づく   を体得できる支援ができたか。                                       であり、参加した者に達成感を与えることができたのではないかと思う。
 り」、「仲間意識の向上」の視点で生徒の   ・生徒が他者のために貢献し、自己有用感が持て   24% 49% 20%    7%   その一方で受け身の生徒もまだまだ多いのも実態であり、学年の協力を得
 集団づくりを促す。                       るよう、支援することができたか。                                   ながら自分が学校づくりに加わっていることを実感させる取り組みを考え
                                                                                                             ていくことが重要と思われる。
 
                                                                                                               新年度当初やアンケート実施時に「いじめ・暴力は許さない」学校側の
                                                                                                             姿勢を示し、人間関係を築く重要性を説いてきた。また、アンケートで上
                                                                                                             がった事象に対して、すべて確認・指導・報告を行った。他者への配慮や
                                                                                                             理解があまりできていない状況が伺えたことからも、感情的・突発的に行
 3《生徒指導係・人権同和教育担当・学                                                                         動しないこと、他者理解、思いやりについて、事あるごとに生徒に伝え、
 年》                                     ・いじめ防止にかかわる学校の姿勢を生徒・保護                       理解させていく必要がある。
   「いじめは絶対に許さない」姿勢を周知   者に対して発信、周知徹底ができたか。           34% 63%   2%   0%
                                                                                                               また人権教育として映画「ウイニング・パス」上映をし、自身との違い
 徹底させる。                                                                                                や、他者の痛みを感じるといった人権感覚向上を図った。さらに校内で人
                                                                                                             権研究授業を行った。今後も研修会等を通じて、生徒一人一人の背景を踏
                                                                                                             まえた指導に努めていくとともに、職員間の共有を図り、チームとして対
                                                                                                             応できるように取り組みたい。
                                                                                                               クラブ加入率が大幅に減少している中で、他学年や他者との関わり、努
 4《生徒指導係・人権同和教育係・特別支                                                                       力と工夫で困難に立ち向かい克服するといった経験が薄れてきている。ま
 援教育係》                               ・日々の教育活動・学校生活での生徒に対する指                       た、スマホの普及等により、自己の世界で物事を考えがちとなり、「他者
                                                                                                             を理解し認める」ことが難しくなってきているように思われる。研修会や
   いじめ防止に係る様々な研修会を実施     導において、常に言動・行動を見つめなおし、人   34% 63%   2%   0%   自己研修を通じて、生徒一人一人の背景を踏まえた指導が行えるように努
 し、日々の活動で人権意識の向上に努め     権意識の向上に努めることができたか。
 る。                                                                                                        めてきた。今後も継続して研修を行う一方、職員間の共有を図り、組織的
                                                                                                             なり対応につなげる必要がある。
 
                                                                                                               SNS上で他人への配慮を欠いた発言や一過性の感情による言動、他者
                                                                                                             理解が不足しているために起きる一方的な考えの押し付け等に対して、適
 5《生徒指導係・学年》                                                                                       切な対応が取れるよう指導してきた。暴力やいじめと認められた事象につ
                                          ・HRで日常的に機に応じた指導が行えたか。
   人権に係る指導を継続的に行い、暴力や                                                                      いては、学年・係が協力して適切に対応し指導した。自己の考えを一方的
 いじめなどを見逃さない取り組みを強め
                                          ・暴力やいじめなどについて適切な指導がなされ   39% 57%   7%   2%   に押し付けトラブルに発展する事象について、全職員が生徒の言動に留意
                                          たか。
 る。                                                                                                        し、情報を共有することで、見逃しを防ぎ、早め早めの対応を行うこと
                                                                                                             で、いじめや暴力に向かわないことにつながられる。
 
     (5)に係り                                                                        A   B   C   D                            成果と今後の課題
                                                                                                               入学時の説明会やPTA総会、懇談会などで説明を行っているが、保護
                                                                                                             者に対する理解については不十分なこともあった。ご協力願いたいご家庭
 1《生徒指導係》                          ・入学時やPTA総会、懇談会等の折に、全学年                       程、連絡が届いていない状況があることからも、学年と協力するととも
   生徒指導のきまりや懲戒指針などが保護   にわたり資料提示や説明がなされたか。           37% 56%   5%   2%   に、伝達方法を工夫し、より確実に伝わるよう、さらなる工夫をしていき
 者に十分理解されているか。
                                                                                                             たい。
 
                                          ・学年および学級PTAなどの意見を積極的に汲                         公開授業では、コロナ対策の為中学生のみで、地域保護者対象では実施
                                          み上げるなど、要望等を把握し内容を検討の上、                       できず、来校者が少なかったが、アンケートを実施して職員間で共有して
 2《教務・PTA係》
                                                                                                             いる。今後はコロナ禍での実施を工夫し、オンラインの導入など参観者の
   地域や保護者の学校への期待や要望をで   フィードバックできたか。                       27% 51% 12% 10%     増加対策を検討するなどして、より多くの地域の意見をくみ上げる機会を
 きる限り把握し、その内容を検討する。     ・公開授業を通じて地域の意見を汲み上げること
                                          ができたか。                                                       探りたい。
 
                                                                                                               昨年度よりもHPの更新と改善にこころがけ、諸行事等の様子を継続的
                                                                                                             に発信した。コロナ対策として保護者を学校に呼ぶ機会は減ってしまった
                                          ・継続的に情報発信が行えたか。また、定期的に                       が、オクレンジャー等を通じて緊急対応等迅速な伝達を心掛け、可能な限
 3《学年・教務係》                        ホームページを更新することができたか。
   様々な機会をとらえた情報発信により、                                                  32% 59%   7%   2%   り情報共有に努めた。
                                          ・中学生や地域の方への情報提供も積極的に行う                         学年通信やクラス通信を通しての情報発信も、学年やクラスでの取り組
 保護者や中学生・地域との連携を深める。   ことができたか。                                                   みなどを保護者の方々と共有することができた。しかし、発行数について
                                                                                                             は改善する必要もある。
                                                                                                               交通ルールを徹底させるための街頭指導は実施できた。マナーは向上し
                                          ・通学路の清掃活動を充実させることができた                         てきている。しかし学校に寄せられる苦情を考えると生徒に「地域の一員
                                          か。                                                               であること」を認識させる方法を今後も検討する必要がある。通学路の清
 4《生徒会係・各職員》                    ・地域の活動に積極的に参加することができた                         掃活動は学校単位では実施できなかったが、野球1部が行った。通学路をは
   生徒会や職員が、地域と積極的に関わ     か。                                           20% 59% 12% 10%     じめ学校のまわり全体がどんどん変わってきている。清掃の範囲、総合的
 る。                                     ・職員の街頭指導により、挨拶や公共のマナーを                       な探求の時間との関りを検討するといった方法など再検討し、地域と積極
                                          向上させることができたか。                                         的に関われるものとして計画しなおす必要があると思われる。
 
                                                                                                               昨年度に続きコロナの感染拡大防止のため、総会・松濤祭への参加事業
                                                                                                             が実施できず残念であったが、施設・文化・生活指導・厚生委員会は活動
 5《PTA係》                            ・しっかりアピールができたか。                                     ができた。今年度事業を実施できなかった経験の不足を乗り越えて次年度
   総会・学年および学級PTAなどのあり   ・参加率の増加が見られたか。                   17% 54% 15% 15%     は事業を実施したい。
 方を工夫し、参加者の増加をめざす。       ・保護者・職員の協力が得られたか。
 
 
                                                                                                               本年度は、新教育課程の学習評価についての研修会しか開催できなかっ
 6《ビジョン委員会》                                                                                         た。来年度は新教育課程もスタートするので、それに伴った学習評価、グ
   保護者・地域に愛され、信頼される学校   ・校内研修等をとおしてどのような生徒を育てた                       ランドデザインおよび3つの指針(生徒募集方針、教育課程編成方針、生
 づくりに向け、本校ではどのような生徒を   いか、職員間で共通認識を持つことができたか。   12% 49% 24% 15%     徒育成方針)について校内研修を行い、再検討と共通認識を持つ取り組み
 育てたいかを検討する。                                                                                      が必要である。