長野吉田高校(長野県)の公式サイト内のPDFをテキストに変換して表示しています。

このコンテンツは、受験生と保護者の皆様の利便をはかるため取得されました。
取得日:2023年03月22日[更新]

最新コンテンツは、下記の公式サイトURLにて、ご確認ください。
志望校の選定など重要な判断の際には、必ず最新の情報をご確認ください。
https://www.nagano-c.ed.jp/yoshida/img/file93.pdf

検索ワード:小論文[  1  ]
[検索結果に戻る]
 
理 科
 
 1 教科の目標
   2011 年 3 月 11 日、巨大地震が東北関東沿岸地域を襲い、
 地震、津波とともに、原発事故が甚大な被害をもたらしま
 した。科学技術が発達した現代社会では、自然災害だけで
 なく、科学技術に起因する災害も大きな悲劇を引き起こし
 ます。また今日、世界が直面している地球規模の環境問題
 は、発達した科学技術の負の側面と見ることもできます。
   これらに対処するために、私たちは、科学知識を身につ
 け、科学を正しく活用する能力「科学リテラシー」を養う必要があります。理科の目標は、その基
 礎となる科学知識を身につけることにあります。
 
 
 2 本校での学習
   高等学校の理科は、『物理』『化学』『生物』『地学』の 4 分野からなります。本校では、1 年
 次は必修科目のみで、2 年次から選択科目に分かれていきます。
   2 年次以降の選択科目については、1 年次の進路学習や理科学習を通して考えていきますが、主に
 自分の興味関心と希望する進路から決めます。進路との関係では、「文系進学者は受験科目として
 適当なものを選ぶ」、「理系進学者は『化学』が必須で、さらに理学・工学系では『物理』を、看
 護・農学系では『生物』を選択する」ことが一般的です。1年から2年時での選択ですが、これ
 は、変更できません。つまり、希望する進路を固める必要があります。特に進路と理科科目との関
 係を、自分で調べてみることが必要です。わからない点があれば、教科担当者に相談してくださ
 い。
        学   年                                 科目(単位数)
                  <共通> 物理基礎(2 単位)および 生物基礎(2 単位)を全員必修
                  ・物理基礎
                     物理は「力学・波(音)
                                         ・電気」について、身近な事象がどのような決まりに
        1 年次       支配されているのかを学習します。
                  ・生物基礎
                      生物は「生命」について、生物の共通性とDNA、体内環境の維持と健康、
                      生態系の成り立ちと保全など、様々な生命現象を学習します。
 
                  <理系> 共通:化学基礎(2 単位)および 化学(2 単位)を全員必修
 
        2 年次             選択:物理(2 単位)または生物(2 単位)の一方を選択
 
                  <文系> 共通:地学基礎(2 単位)または化学基礎(2 単位)を全員必修
 
                  <理系> 共通:化学(4単位)を全員必修
 
                           選択:物理(4単位)または生物(4単位)の一方を選択
        3 年次
                           ※ただし、選択について、2 年からの科目を継続する。
 
                  <国公立文系> 地学探究、生物探究、化学探究から2科目選択
 3 学習方法について
 
                                 1 授業に集中し、ノートをとる
                                   ノートは授業内容を振り返るためのもの。板書されたもの
                                 だけでなく、授業の中で大切だと感じたこともメモして、自
                                 分の参考書となるノートをつくろう。
                                   学習では、まず用語を覚えよう。教科書の用語(太字)を覚
                                 え、理解することで、学習内容が頭に入り始めます。用語をき
                                 っかけに、学習を進めていこう。
 
 
 
 
     2 復習が大切
      基本的には予習より、復習を重視しよう。ノートを見直し、
  2 教科書・プリントなどを読み直して、内容の理解を図ります。
      復習が大切
 
     課題が出たら、必ずやります(やり残すと、気持ちよくない)。
     その上で、定期的に問題集に取り組んでみよう。
 
 
 
 
                                  3 問題演習を欠かさない
                                    問題集を十分に活用しよう。問題集は、第2の教科書。
                                  重要事項がコンパクトにまとめられたページは、特に試験
                                  前に役立ちます。問題演習を繰り返すことで、理解が定着
                                  します(3回が理想!)
                                                      。解説を読んでもわからないときは、
                                  質問に行こう(わからないままでは前進しない)
                                                                            。
 
 
 
 
       4     自然や科学に興味・関心をもつ
        新聞の科学記事を読もう。話題を集めた科学的な
      出来事や自然の特集記事など、日常的に、継続的に
      読んでいくと知識が増え、興味・関心が増します。
        書籍では講談社「ブルーバックスシリーズ」や雑
      誌「Newton」などが読みやすく、また専門的な知識
      にも触れられます。本校図書館にもあります。
        さらに、テレビ番組でも NHK「サイエンスゼロ」
      をはじめ、自然や科学を扱った番組は多いです。見
      ることを勧めます。
        幅広い教養は、進路選択や小論文1作成にはもちろ
      ん、心豊かな人生をおくる上でかならず役立ちま
      す。