長野高校(長野県)の公式サイト内のPDFをテキストに変換して表示しています。

このコンテンツは、受験生と保護者の皆様の利便をはかるため取得されました。
取得日:2024年03月19日[更新]

最新コンテンツは、下記の公式サイトURLにて、ご確認ください。
志望校の選定など重要な判断の際には、必ず最新の情報をご確認ください。
https://www.nagano-c.ed.jp/naganohs/profile/pdf/manabinoshihyou.pdf

検索ワード:進路[  1  ]
[検索結果に戻る]
 
 長野県立中学校・高等学校で
 
    新しい 「学びの指標」                                                               を試行※します!         学び応援キャラクター
                                                                                                                 「信州なび助」
                                                                                                                 長野県教育委員会
 
                                          ※令和3年度は、すべての県立中学・高校で全県共通質問を実施します。
 
 
              「学びの指標」が目指すも
                          の
   〇      生徒一人ひとりの存在や個性を大切にします
   〇      生徒一人ひとりから立ち上がる学びや意欲を重視します
   〇      学校を、居心地のよい、活力に満ちた学びの空間にしま
   す
           具体的には
    具体的な質問                                          活       用
 
  生徒は                                             学校は、           生徒一人ひとりの
   自分を見つめ、                                      〇今の状態を受け止め、受容し、支援する
 
 具体的な質問に回答                                    〇変容・成長を受け止め、支援する
 
 
     考え方(理
       念)
                            生徒一人ひとりの存在や人権、個性が大切にされ、
     学校を 
                             生徒が生き生きと学ぶことのできる空間に
                                                     それにより
 
 
                             個人と社会のWell-being* の実現
          *Well-beingとは、一人ひとりが心身の潜在能力を発揮し、人生の意義を感じ、周囲の人と の関係のなかで
            生き生きと活動している状態のことであり、近年OECDやユネスコでも教育の達成目標として重視している。
 
 
                               新しい「学びの指標」 の導入により…
            教員は…                                   生徒は…                               保護者は…
 
       一人ひとりの生徒を
                                                                                           子どもたちに対する
       受け止め・支える                      自分自身の捉え方の変化
     教育活動の工夫・改善                                                                  見方・接し方の変化
 
  Aさんの個性を                                 私は、私でいいんだ!
                         Aさん、                                                                          あの子、こんな
  大切にしたい!         伸びて                                         自信が湧いて
                                          学ぶって                                                         こと考えて、
                         きたね!         楽しい!                      きた!                             頑張っていた
                                                                                                           のね!
                                                                         もっと、いろ
                          議論の            学びへの                     いろなことに                   認め
                        きっかけ・        エネルギー                     挑戦したい!
 あの活動、少し                                                                                       励まし
                          活性化                               安心感
 変えてみよう!
   考え方(理           一人ひとりを大切にし、学校が生き生きと学ぶことのできる空間となることを目指し
       念)             ます
   これまで、中学校・高等学校における個々の生徒の「学びの成果」は、試験の順位や偏差値など、他の生徒との
 比較により相対的に見られる傾向が強く、結果として、必ずしもすべての生徒のモチベーションの向上につながっ
 ていない面があるばかりか、そのことにより、悩んだり、自己肯定感を喪失する生徒もいました。
   変化が激しく、正解がない時代を迎え、一人ひとりのいのちや人権、個性が尊重されることがますます大切に
 なっています。学校においても、これまで以上に一人ひとりの生徒の存在や、そこから立ち上がる学びや意欲を重
 視していくことが大事だと考えます。
   新しい「学びの指標」は、教科・科目等をはじめ、日々の学びの総体の中で、生徒一人ひとりがどのような状態
 にあるかをみるものです。生徒は、質問に答える形で、他の生徒との比較ではなく、自分自身の状態そのものを見
 つめ、自己を認識していきます。従って、生徒全員が同じ到達度を目指す必要はなく、個人差や凸凹はあってもよ
 い、むしろあるのが当然だと考えています。
   この指標の活用により、学校が、生徒一人ひとりの存在や人権、個性が大切にされ、生徒が生き生きと学ぶこと
 のできる空間となるとともに、すべての生徒・教員にとって居心地のよい、活力に満ちた学びの空間となることを
 目指します。
                         質問には、全県共通質問と学校独自質問があります
  具体的な質問           生徒がそれらに対して「自分自身をどうみるか」、「なぜそう思うのか」について答
                       えます
 
 
 
 
   ** 学校独自質問 **    ※質問は、学校ごとに必ず生徒がかかわりながら設定します
        ・ 学校が、生徒等とともに検討しながら設定する
        ・ 学校が生徒とともに設定した複数の質問の中から、さらに生徒が選択する
        ・ 生徒が自分で設定する
                         学校は、生徒の回答を受け止め、成長を支えていくための「対話」を大切にしま
   活         用
                       す
    ** 生徒が、自身へのフィードバックとして **
       他者との比較ではなく、自分自身の過去と現在を見つめましょう。
       現在の自己を認識することで、自身の変容・成長等の発見があるかもしれません。
    ** 学校から、生徒へのフィードバックとして(面談や日常の対話などを通じて) **
       教員は、一人ひとりの回答から、生徒の「今」の状態を受け止め、受容します。
       そして、生徒と対話をしながら、変容・成長を受け止め、支えていきます。
    ** 学校が、校内や教員の教育活動へのフィードバックとして **
       学校では、学校教育目標や校内の教育内容、指導について振り返る「きっかけ」に用います。
       そして、教育活動や指導の改善、さらなる充実につなぎます。
 
    *** 家庭でも、子どもたちの「今」を受け止め、支えていくことが大切です ***
 
   Q1 「学びの指標」は成績に反映されるのですか。
          「学びの指標」は、生徒による自己評価ですので、それを直接、各教科・科目等の成績(評定)に反映する
        ことはありません。
 
   Q2 現在、就職試験や大学等の入試では点数や評定による評価が多く用いられる中で、長野県の県立中学
      校・高等学校だけが生徒に対して「学びの指標」を導入することにどんな意味があるのでしょうか。
          変化が激しく、正解がない時代を迎え、大学・企業等の入学・就職試験や教育等も変わってきています。
          例えば大学では、入学志願者の知識・技能のみならず思考力・判断力・表現力や能力・意欲・適性等を多面的・総
        合的に評価・判定する選抜方法への転換が図られています。また、企業経営者の方々からは、「一人ひとりに焦点を
        あてて育てること、自信を持たせることが、日本や世界にとって重要な時期に来ている」というご意見をいただいて
        います。
          このような変化は、今後もさらに広がることが予想され、また、生徒が高校卒業後に様々な進路1先や社会で新しい
        時代を生きていくことを考えたとき、学校では、これまで以上に一人ひとりの生徒の存在や、そこから立ち上がる学
        びや意欲を重視していくことが重要だと考えます。そのため、生徒・保護者を始め、県内の企業や大学等上級学校の
        関係者等、県民の皆さんに「学びの指標」の考え方(理念)に対するご理解を広めていくことが大切だと考えます。
 
   Q3 自分に自信をもてない生徒が質問に答えることは、さらに苦しい思いをさせてしまうのではないですか。
          学びの指標は、苦しさを抱えているものの表出していない生徒を把握し、生徒の声に耳を傾け、声がけをし、対話
        をして支援していくことに有効と考えます。しかしながら、自信を喪失していると教員が把握している生徒に対して
        は配慮が必要です。実施を止めたり、無理に答えなくてよいと声がけする等の対応が考えられます。