長野東高校(長野県)の公式サイト内のPDFをテキストに変換して表示しています。

このコンテンツは、受験生と保護者の皆様の利便をはかるため取得されました。
取得日:2024年03月20日[更新]

最新コンテンツは、下記の公式サイトURLにて、ご確認ください。
志望校の選定など重要な判断の際には、必ず最新の情報をご確認ください。
https://www.nagano-c.ed.jp/nghihs/profile/R4hyoukakekka.pdf

検索ワード:修学旅行[  1  ]
[検索結果に戻る]
 
令和4年度 長野東高等学校 学校評価表                                                                                                                                                   17 長野東高校
                                将来、国際的視野に立って社会の進展に貢献できる人材の育成に努める。
                                                                                                                                  <評価基準>
        学校教育目標            このために明朗で秩序ある学校生活をとおして教養を高め、心身を鍛え、自主的で創                      A 十分に満足 B ほぼ満足 C やや不満足 D 不満 E 判断できない                  <評価基準>
                                造性豊かな人間形成を期す。
                                                                                                                                                                                                    職員の評
     重点目標(中長期的課題)                                確かな学力の保障と自立した個の育成をめざす                                  A            B             C            D             E        価             A 十分に満足        B ほぼ満足        C やや不満足 D 不満 (E 判断できない)
 
                              1 生徒の目指す進路実現を支援する                                                                       5.3%         86.8%         0.0%         0.0%          7.9%         B
 
 
                              2 人権を尊重した学校生活のルール・マナーの向上を図る                                                   5.3%         92.1%         2.6%         0.0%          0.0%         B
        年度重点目標
                              3 いじめを許さない安心で安全な学校作りをすすめる                                                      13.2%         81.6%         5.3%         0.0%          0.0%         B                                                                                                                                                                                                               C やや不満足
 
                              4 部活動・生徒会活動・ボランティア活動などの充実を図る                                                13.2%         76.3%        10.5%         0.0%          0.0%         B
 
           具体的目標                                                        具体的方策                                                A            B             C            D             E      職員の評価                                                               学校評価票に対する学校評議員・本校職員・地域アンケート等による意見・提言欄
                                                                                                                                                                                                                 ・他校と比較して、進路の希望が多様だが、本人や保護者の臨む進路が実現できるように引き続き、指導をお願いしたい。
                                  進路実現の基本は授業であることを理解させ、集中して授業に取り組む姿勢をつくる。また、予                                                                                         ・大学進学希望者については、自覚をもって学習に向かう姿が見られ、職員も丁寧な取り組みができていると思う。しかし、進路が多岐にわたるため、これまでにも見られた安易に進路を決めていく生徒の指導をどの
                                1 習・復習をして授業に臨むことを促し、家庭学習習慣を身につけさせる。また、自学自習の大切さ           2.6%        89.5%          7.9%         0.0%          0.0%     B            ようにしたら良いのかが課題であると思われる。
                                  を理解させ、学習室や多目的教室の利用を促す。                                                                                                                                   ・家庭学習時間の増加への取り組みが必要(宿題ではなく、自主的な学習時間の増加)
           授業の充実を図ると                                                                                                                                                                                    ・今年度6月の第1回学校評議員会における計画に対して、今年度の3年生について、大学入試共通テストは出願者率7割を超え、結果を上げつつある。学習室の状況を見ても努力を継続する生徒が増えている。
           ともに、生徒の家庭                                                                                                                                                                                    ・教科「情報」の扱いが不透明であることへの不安がある。必須受験科目であり続けるならば現行の教育課程では共通テスト受験はかなり厳しいと思う。
      A                        受験に向けた学習内容を意識し、早くから準備に取り組むための指針を示す。また国公立大学を目                                                                                    B
           学習を習慣にさせ   2 指す生徒には、「5教科7科目」の意識付けと学習集団作りもさせる。                                     0.0%        65.8%         26.3%         0.0%          7.9%     B            ・確かに、教員側からすれば4年制大学・国公立向けの学習への意識付けをさせたいところであるが、実際の生徒の志望傾向は大変多様な状況もあるため、学習意欲の低い生徒をいかに引っ張っていくかが課題で
           る。                                                                                                                                                                                                  ある。
 
                                                                                                                                                                                                                 ・校内授業公開期間中に、活発に互いに授業を見あっているとは言えない。自分の授業が前年に比べて「向上」したのかは、自分ではなかなかわからないため、授業アンケートは引き続き実施してほしい。
                                  校内授業公開などを通じて授業の方法を研究しあうとともに、授業アンケートを実施し自らの授業                                                                                       ・授業アンケートについては実施しても良いと思うが、例年心無い記入があるため、生徒にはしっかりと話をして、理解させたうえで行って行くべき。職員の心が折れてしまう。
                                3 を省みてさらなる向上をはかる。                                                                     2.6%        71.1%         18.4%         0.0%          7.9%     B
                                                                                                                                                                                                                 ・自分自身に時間的な余裕がなく、他の先生の授業を見せていただく時間が持てなかった。
                                                                                                                                                                                                                 ・クラブ活動の時間は確保してほしい。部活動の活性化とどう両立させるかが課題。
                                                                                                                                                                                                                 ・放課後補習を夏休み明けすぐに始めたかったが、コロナの影響で遅れてしまった。また朝補習は、時間も30分しかとれず寒い時期になると出席者が減ってくるので、放課後2コマとか、放課後中心に考えた方がよ
                                1 長期休業中や放課後の補習を充実させ、多くの生徒の参加を呼びかける。                                10.5%        60.5%         15.8%         0.0%         13.2%     B            い。
                                                                                                                                                                                                                 ・補習については、部活動の時間確保と学年によっては両立しがたい面がある。あらかじめの計画と職員間の情報共有が必要となる。
 
         補習授業・模擬試験                                                                                                                                                                                      ・今年度の3学年は、学年中心に指導体制を作っていたようだが、本校の良さは全職員が生徒に関わるところである。みんなで進路実績を上げていく、部活動指導に当たる、落ち着いた校風を作るといったことが大
                                                                                                                                                                                                                 切であると考える。
      B 等への積極的参加を 2 小論文・面接指導については、必要に応じて個別指導を行い、指導を有効なものとする。                      21.1%        65.8%          7.9%         0.0%          5.3%     B       B
                                                                                                                                                                                                                 ・総合選抜型、学校推薦型の面接練習で、3年の探究学習の時間を計画通り活用し、正副担任団で対応できたことは良かったと感じる
         促す。
 1                                                                                                                                                                                                               ・参加者数の経年変化がわからないため、判断できない。「促す」ことは難しくないが、このような目標を立てるとすれば経年変化のデータが必要ではないか。おそらく趣旨は外部の模試に安易に挑戦しないことを防
                                                                                                                                                                                                                 ぐ表現だと思われるが、就職、専門学校等への進学実績を加味して「全員」と表現すること、またそもそも模試や模試解説を学校評価の対象としている表現が適切かどうか検討してほしい。
                                  進学模試・公務員模試等を実施し、1・2年生は生徒全員、3年生は必要とする生徒全員が受験す                                                                                       ・1,2年生が全員受験をする流れは現行通りで良いと思うが、進路の決まった3年生をどこまで模試や共通テスト受験で引っ張るかについては再考の余地があると思う。
                                3 るように促す。また模試の解説講座等機会をとらえて様々な学習を有効に活用していく。                   7.9%        73.7%         10.5%         0.0%          7.9%     B
                                                                                                                                                                                                                 ・2年次から公務員希望者は対策を講じてきたが、結果として合格者1名という厳しい現実を突きつけられた。職種の適性も考える必要があると感じた。
 
                                                                                                                                                                                                                 ・LHRや探求の時間を計画に基づいて活用した取り組みが多くされている。一方で地域の行事への参加が、県教委等からのコロナ規制により難しかったと聞いているが、来年度以降は地域の行事へ参加してほし
                                                                                                                                                                                                                 い。
                                                                                                                                                                                                                 ・近隣に、商業、工業、医療、教育・保育施設等があるのだから、職場体験学習を探究の時間に位置付けて取り組んでみるのも面白いと思っている。
                                  進路講演会・就業体験等を行うことによって、望ましい職業意識を育成する。また進学・就職を目
                                1 指す生徒が自己の将来の生き方や具体的な進路を考えさせるため、キャリア教育を推進する。               2.6%        84.2%          5.3%         0.0%          7.9%     B            ・就業体験のチャンスが、コロナ禍で潰れてしまうことがおおく、生徒の職業理解が深まらなかった。
                                                                                                                                                                                                                 ・現在はコロナ禍から以前の態勢に戻す過程で、できる限りのことはしているのではないか。
         生徒個々に応じた進                                                                                                                                                                                      ・保育実習で来た東高校の生徒さんたちは、園児たちに対してただかわいいではなく、どう楽しんでくれるかを考えてくれた。先生方の指導のあとがうかがえた。
         路実現の支援をし、
      C                                                                                                                                                                                                    B
         進路情報の発信に努                                                                                                                                                                                      ・志望校のオープンキャンパスには、ほとんどの生徒が自主的に参加することができた。
         める。                   大学・短大・専門学校の学校見学や公開授業への参加を促す。また、看護医療系希望者には医療現                                                                                       ・総合型、学校推薦型を考えている生徒は、自主的・主体的に校内外の活動に参加したという経験が、大変重要である。また推薦書に学力の三観点に照らしての記述が我々にも求められる。ぜひ積極的に参加させ
                                2 場体験をさせる。                                                                                  10.5%        73.7%         10.5%         0.0%          5.3%     B
                                                                                                                                                                                                                 るように呼びかけていきたい。
 
                                                                                                                                                                                                                 ・民間就職希望者は第一志望の企業に内定をいただけた。
                                3 就業体験・講演会等で就職希望者の意識を高めさせ、内定率100%を目指す。                          15.8%        65.8%          2.6%         0.0%         15.8%     B            ・民間就職の希望者は、一応100%内定だが、進学希望者が直前で就職希望に変わった者が多く、十分な意識付けができたかどうかは不安である。
 
         朝の読書の時間を充                                                                                                                                                                                      ・本校では週32時間の授業を行うようになったため、生徒の実態や職員の負担を踏まえて、あり方を検討していく必要だと思われます。例えば10分間のSHRで、連絡が終わった残り時間は読書、という形でも、貸出
                                                                                                                                                                                                                 冊数、進学実績など成果を上げている学校があります。
      D 実させ、読書の習慣        全職員で読書指導に取り組む。実態調査を実施し、全体の足並みを揃えて推進していく。                  2.6%        47.4%         34.2%         2.6%         13.2%     B       B
                                                                                                                                                                                                                 ・本はよく読んでいる 朝SHRの時間が20分は長い。
         を定着させる。                                                                                                                                                                                          ・朝のSHRに連絡事項が多く、とりわけ健康チェックや県教委等からの調査やアンケート関係に時間を取られ、朝読書の時間を確保することが難かしい。朝SHRの時間の変更を検討したい。
                                                                                                                                                                                                                 ・東高校の生徒さんは挨拶をしてくれる生徒さんがいて嬉しい。部活動で外周を走っている際に挨拶してくれることもあり、引き続きこのような習慣が身につくように指導してほしい。
                                                                                                                                                                                                                 ・担任を含め職員は日々の声がけ、立ち番等、頑張っていると思う。朝の登校時間は、家庭の協力に頼る部分が大きいと思うので、現状と取り組みについてしっかり保護者に伝えていくことが大切ではないだろうか。
                           授業を大切にする姿勢を身につけるため登校指導を行い、遅刻の防止に努めると同時に生徒相互や                                                                                              月間の遅刻数が生徒指導から示されているので、きずなで配信する、学年通信に掲載する等、やらないよりやった方が良いのではないかと考える。
      「生活のきまり」に 1 生徒職員の挨拶を習慣づけ、遅刻者を1日平均3.5人未満にする。                                                7.9%        76.3%         13.2%         0.0%          2.6%     B
                                                                                                                                                                                                                 ・職員による毎朝の立ち番で感じることだが、朝の挨拶を気持ちよく返してくれる生徒が少ない。
      沿った生活態度を心
      がけるように全職員
      で指導し、高校生と                                                                                                                                                                                         ・生徒が管理しなかったことによる紛失や不明の物品を、学校の責任にしようとする保護者がいるようだが、入学時等で引き続き指導したい。
   E                      始業前・昼休み・放課後以外の携帯電話・スマートフォンの使用を禁止した校内規定を生徒自らが                                                                                         B
      してふさわしい身だ                                                                                                                                                                                         ・ロッカー等を施錠しない生徒が多いが、繰り返し言って聞かせるしかない。盗難が起こってからでは遅いが、指導していたかどうかを問われたとき、困らないようとにかく言い続けておいた方が良い。
      しなみに整えさせ、 2 遵守するように全職員が歩調を合わせ指導する。またロッカーに鍵を掛け、自己の持ち物や貴重品                  5.3%        76.3%         15.8%         0.0%          2.6%     B            ・清掃中にスマホを見ている生徒を注意することが多い。清掃中もスマホ使用禁止を徹底したい。
      基本的生活習慣の確   の管理が徹底できるよう指導し、盗難事件の防止に努めるとともに学習環境の整備にも取り組む。
 2
      立を図る。           高校生として相応しい身だしなみを身につけさせるように、全職員が意識を統一して指導に当た                                                                                                ・登下校中の生徒さんの様子は特に気になることはない。
                         3 る。年8回の頭髪検査を実施し、茶髪・特異な髪型については改善指導する。また気がついた段階                   2.6%        73.7%         23.7%         0.0%          0.0%     B            ・職員の目から見ると、制服着用日の身だしなみが不十分と感じる生徒、クラスがある。コロナによって全校集会などがない影響もあり、意識や緊張感に欠ける面があり、地域や進路関係の行事など対外的な場面で
                           で改善指導する。                                                                                                                                                                      失礼かと思う髪型・服装がないか心配される。引き続き、全職員が同一歩調で対応する必要がある。
                                                                                                                                                                                                                 ・第1回学校評議員会でも自転車事故については話題になっていたが、年間を通じて行われている指導を継続してほしい。
           自転車運転におい                                                                                                                                                                                      ・自転車の乗り方やマナーについて引き続き指導をお願いしたい。対向車が来るとよけてくれる生徒さんがいる一方で、イヤホンを付けたままま自転車を運転している生徒さんもいる。
                                   全員が自転車保険に加入し、交通法規に則った安全な自転車運転ができるように、各学年で交通安
           て、社会の一員とし                                                                                                                                                                                    ・交通事故が多い状況は毎年変わらないが、それでも学年が進むにつれて減ってきているようにも思うので、呼びかけていくことを継続していきたい。
      F                           全講習を実施するとともに春と秋の交通安全週間にあわせて安全指導を実施する。また、定期的に          2.6%        55.3%         34.2%         2.6%          5.3%     B       B
           て交通法規が遵守で
                                   自転車の整備点検を実施し、事故件数年間20件未満を目指す。
           きるよう指導する。
 
      「いじめ」が人権を                                                                                                                                                                                         ・本校からの転学者数が増加している。前向きな進路選択としての転学もあるが、様々なコロナ規制の影響で生徒の姿勢に変化が生じている。
      侵害する行為である                                                                                                                                                                                         ・転学者の増加について、文科省や県教委は原因や対策を示してこないことが予想される。ブラックな環境の中、長野東高校の先生方には一人一人をよく見て、よく対応して頂いている。
                                                                                                                                                                                                                 ・2期生のOBとして、生徒には責任感を持つ心、自分で責任を取る力を育ててほしい。自分たちの問題は自分たちで罰則を考えさせるなど、指導の工夫をしてほしい。
      こと等を啓蒙し、             日々の授業や特別活動など様々な場面において自己有用感や人権感覚を育む教育活動を行う。ま
      「いじめ」について           た、アンケート調査を年3回実施(学期末考査前)し、「いじめ」の有無の把握に努める。保護者に
 3 G 考える取り組みを学           対しても1学期保護者懇談の際にアンケート用紙を配布し、把握に努める。また「いじめ」が確認           7.9%        81.6%          7.9%         0.0%          2.6%     B       B
      校生活の様々な場面           された場合は、「いじめ対応マニュアル」に沿って、各部署で連携をとりながら、臨機応変に対応
      において日常的に行           していく。
      い、予防・根絶に努
      力する。
                                                                                                                                                                                                                 ・今年度は文化祭は一般公開せず、校内のみでおこなわれた。プロジェクションマッピングやクラスの動画等、創造性や完成度の高いものができ、コロナ禍にありながら新しい姿勢が生まれつつある。
      生徒会活動やボラン   新しい企画を入れ委員会の活性化を図り、委員の自覚と意識を高める。特に文化祭・クラスマッチ                                                                                              ・保護者としては文化祭など子供が活動する様子が見たかった。とりわけ今年度の3年生は修学旅行1もなく、学校へ赴き子どもの様子を見る機会がなかった。オンラインで配信はしていたようだが、コロナ禍でも公開
                                                                                                                                                                                                                 の方法を考えてほしい。
      ティア活動等を通し 1 等の生徒会主体の行事では生徒自ら企画・運営・実践が出来るよう支援する。また、それらの取組                 15.8%        81.6%          0.0%         0.0%          2.6%     B
      て地域の方々との交   みを通して、コミュニケーション能力や人間関係形成力を育てていく。
      流を持ち、学校と地
      域との連携を図る。                                                                                                                                                                                         ・コロナ禍から徐々に戻っていく過程であると思うが、生徒の活動の場が少ない。部活動を辞めたり未加入の生徒が多いので、もう少し提携できることがないか考えてほしい。
   H また、校内の美化は   校外ボランティアセンターや諸団体と連携をし、適切な情報収集を行うとともに、活動内容の周知                                                                                         B    ・生徒が積極的にボランティアに参加することは、地域や社会貢献に大いに役立つので、持続可能な目標として継続し続けてください。
      もちろんのこと、学 2 を図る。また、生徒が安全に活動に取り組むことができる校内支援体制について研究する。活動を                  5.3%        65.8%         13.2%         2.6%         13.2%     B            ・校外の大人の話を聞く、あるいは大人と一緒に活動することで何かを学ぶという経験は「主体的」な活動が評価される中で進路を切り開く上でも大変重要な経験となると思うので、今後とも進めてほしい。
      校周辺を含め地域の   通して地域や人の大切さを学ばせる。
      方々と協力して環境                                                                                                                                                                                         ・計画されていたMウェーブにおける清掃、整備活動はコロナ規制によって中止になった。来年度も地域に貢献できるよう準備したい。
      整備を行えるような   日常の清掃活動を通して、生徒一人ひとりの校内美化の意識を高める。さらに、清美委員会による                                                                                              ・地域の道路の雪かきをしてもらったことは大変助かっている。
 4
      活動をする。       3 定期的な美化活動や各学年毎の環境美化作業による校内美化を図る。また清掃用具の定期的点検と                  2.6%        86.8%          7.9%         0.0%          2.6%     B            ・グラウンド周りの草取りを生徒さんらでしてもらえるとありがたい。グラウンドに芝の種を蒔いてみたらどうか。
                           清掃用具庫の整理・管理を行う。
                                                                                                                                                                                                                 ・「主体的、協働的」というキーワードから、グループで何かをする活動を探究等に限らず様々な場面で取り入れていきたい。
                                  集団的・自主的に活動を行う事により、より高い水準の技能や記録に挑戦する中で、協調性を学び                                                                                       ・公民館活動に参加してもらっている時はありがたかった。コロナ禍で県からの規制があった時は参加してもらえず、交流の機会が断たれたので、来年度以降は期待している。
                                1 活動の楽しさや喜びを味わい、充実した学校生活を送れるように支援する。                               2.6%        86.8%          5.3%         0.0%          5.3%     B
 
           部活動の活性化を図                                                                                                                                                                                    ・女子駅伝の全国優勝、おめでとうございます。地域代表として誇らしいと感じました。今後も、また他の部活動の活躍にも期待します。
      I                                                                                                                                                                                                    B
           る。                                                                                                                                                                                                  ・駅伝優勝報告会は、手作りとはいえまとまっていた。生徒も進行に関わっていて、自分たちで考えて立派にやっていた。今後も生徒さんに主体性を持たせる指導を続けてほしい。
                                  各クラブ毎の具体的な目標を設定するとともに、昨年より多く県大会以上の参加ができるように努                                                                                       ・放課後職員がクラブに行けるように業務を精選するべきである。
                                2 力する。                                                                                          13.2%        68.4%         15.8%         0.0%          2.6%     B
                                                                                                                                                                                                                 ・部活動に打ち込んで自己を向上させよう、という生徒が減ってきている気がする。また『楽しむ」部活動なのか、高い目標を目指すのか、部活動に求めていることも多様化してきている。部の進む方向性を、節目ごと
                                                                                                                                                                                                                 にしっかり確認していくことが大事であるが、生徒にまかせきりでなく、顧問の関わりというのも重要であるように思う。
                                                                                                                                                                                                                 ・学校の様子の発信が足りない。せっかくのよい取り組みが周知されていないのが残念。
         地域からの意見を幅        学校公開・学校説明会・体験入学を実施し、保護者・地域の方々・中学生の参加者増を目指す。また広                                                                                  ・対外的な公開は活発に実施することができた。内容や方法についても職員間の議論によって改善することができた。
         広く取り入れ、地域        報誌しののめーるを発行し、中学校への配布、地域への回覧を行う。HPの充実及び更新回数の増加をは                                                                                  ・昨年の学校評議員会でも、広報や発信について指摘されたため、今年度HPは昨年度より頻繁に更新され、保護者には好評のようである。
      J に信頼される学校を        かり最新ニュースを掲載する。中学校訪問を実施し、学校生活の様子や実績などを報告するとともに、      5.3%        84.2%          5.3%         0.0%          5.3%     B       B
                                                                                                                                                                                                                 ・広報活動はもう少し頑張りたいが、HPは見ようと思う人しか見ない限界がある。紙ベースでの広報紙は費用と手間、地域の区長さんらに負担をかけてしまい、不要な方には無駄なものになってしまう点が課題。
         目指す。                  アドミッションポリシー等の情報を提供する。
                                                                                                                                                                                                                 ・担当者の尽力により防災体制は昨年度より整備されつつある。学校安全計画もHP上に掲載することができた。今後は、災害時の生徒対応(通信手段が立たれている場合の休校等の連絡方法、災害発生時に登校
       学校運営では安全確 1 大地震等の対応を含めた防災体制を見直し、休日や勤務時間外の防災体制の確立を図る。                                                                                                     している場合の保護者への引き渡し方法、生徒が帰宅できない場合の校内での対応)や本校が災害時の避難所になってることに伴う職員の分担等について、検討していく必要がある。
                                                                                                                                     0.0%        71.1%         10.5%         7.9%         10.5%     B
       保を図り、一斉連絡                                                                                                                                                                                        ・職員の体制は良いとして、生徒の災害時家庭への受け渡し方法など、課題が残ってしまったので、来年度はこの課題等も整備する。
 全 K 網を利用し、学校と                                                                                                                                                                                   B    ・大豆島地区の防災施設として期待したい。
                            一斉連絡網への生徒・職員全員の加入により、学校からの情報を生徒・保護者・職員により早くよ                                                                                             ・機種変更等によって生徒、保護者全員に情報が伝わっているかわからないが、連絡は行うことができている。本校では中部電力の絆システムを使っているが、部活動単位や複数の個人への送信、教頭以外からの
       保護者との情報共有                                                                                                                                                                                        送信が難しいため、今年度いくつかの高校はオクレンジャーへ変更している。が、オクレンジャーは費用が高く、また在校生は改めての登録となるため、業者の変更には慎重な検討が必要になる。
       化に努める。       2 り正確に伝える体制を整える。個人情報の漏洩・棄損等の防止を検討し、安全確保に努め、危機管                 5.3%        84.2%          7.9%         0.0%          2.6%     B
                            理体制を整備し、職員が的確に対応し、機能できる意識を育てる。
         教職員の綱紀の粛正                                                                                                                                                                                      ・いじめもそうだが、生徒の認識によって非違行為が定義されているため、職員は慎重な言動が必要になる。引き続き、注意喚起をしていく。
                                   常に交通法規を遵守し、交通事故の防止に努める。生徒へのセクシャルハラスメント及びわいせつ
         に万全を期し、服務
      L 規律の確保に努め          な行為が発生することのないよう厳に注意をし、また体罰はいかなる理由があろうとも行わない。         10.5%        78.9%          2.6%         2.6%          5.3%     B       B
                                   そのために各種研修会を企画する。
         る。