飯田風越高校(長野県)の公式サイト内のPDFをテキストに変換して表示しています。

このコンテンツは、受験生と保護者の皆様の利便をはかるため取得されました。
取得日:2024年03月21日[更新]

最新コンテンツは、下記の公式サイトURLにて、ご確認ください。
志望校の選定など重要な判断の際には、必ず最新の情報をご確認ください。
https://www.nagano-c.ed.jp/fuetsuhs/img/file123.pdf

検索ワード:生徒数[ 0 ]
分割ワード:生徒[  1   2  ]
分割ワード:数[  1   2   3   4   5   6   7   8   9   10  ]
[検索結果に戻る]
 
令和5年(2023)年度 シラバス                                                           飯田風越高校
   教科       国語    科目   現代文A                                            単位1         2
   学年       3年    学科    普通科・国際教養科    履修対象      選択(普通科文系・国際教養科)
 
 1.学習の目標・概要
   近代以降の様々な文章を読むことによって、言語文化に対する理解を深め、多角的な視点を持ち、国
   語の向上や社会生活の充実を図る態度を育てる。
 
 2.使用教材
   『高等学校 改定版 新編 現代文 A』(第一学習社)
   『高等学校 改訂版 新編 現代文 A 学習課題集』
                                              (第一学習社)
   『大学入試 最新国語頻出問題』(文英堂)
 
 3.学習の計画
         月                             学習内容                              配当時2     考査範囲
 
       4月    【随想・評論】福田哲夫「なぜ“コロンブスの卵”を描くのか」       3h
                             飯田朝子「3え方で磨く日本語」                     3h
  前                                                                                      前期3年
       5月    【小説・詩歌】いしいしんじ「調律師のるみ子さん」                 4h
  期
       6月    【随想・評論】阿刀田高「犬も歩けば棒に当たる」                   3h
                             河合隼雄「花女房」                                 4h
                                                                                          前期中間
       7月                  平田オリザ「コミュニケーションの文化」             3h
       8月    【随想・評論】千松信也「クマを変えてしまう人間」                 4h
                             原 研哉「大量生産の眩暈」                          3h
                                                                                          前期期末
       9月    【小説・詩歌】夏目漱石「こころ」                                 8h
 
       10      【随想・評論】森本哲郎「経験の教えについて」                     5h
       月                    鷲田清一「支えあうことの意味」                     5h
  後           【小説・詩歌】原田マハ「いろはに、こんぺいとう」                 5h
  期   11      独自教材による文章読解                                          20h
       月                                                                                 後期中間
       12
       月
       1月
 
                                                                      計 70 時間
 4.評価の観点・趣旨および方法
   以下の14の観点から総合評価する。
   1定期考査の素点     2出席状況(欠課・遅刻・早退の4
   3授業態度(教材準備・発問評価・積極性等) 4家庭学習状況(課題提出・小テスト・ノート等)
 
 5.学習にあたっての注意とアドバイス
   ・分かりにくい語句は辞書で調べ,語彙を増やす。
   ・常に本文中に根拠を求める論理的な読みを心がける。
   ・文学的文章は特有の表現を確かめつつ,人物,情景,心情の描写を的確に捉える。
 令和5(2023)年度 シラバス                                                                  飯田風越高校
   教科       国語     科目     現代文B(文系)                                           単位5    3
   学年       3年     学科     普通科・国際教養科      履修対象     必修・文系(ABC)、国際教養
 
 1.学習の目標・概要
   近代以降の様々な文章を読み、読解力を高めるとともに、ものの考え方や論理の展開の仕方を学び、
   自ら進んで表現できる力を養う。
 
 2.使用教材
   『現代文B』(第一学習社),『現代文B 学習課題集』(同),
                                                            『新国語総合ガイド』
                                                                               (京都書房)
   『完成現代文 3ステップオリジナル問題集』  (尚文出版)『大学入試 最新国語頻出問題』
                                                                                     (文英堂)
 
 3.学習の計画
         月                             学習内容                                配当時6      考査範囲
       4月 ・評論      長倉洋海「写真の持つ力」                               8h           前期3年試験
             ・小説     梶井基次郎「檸檬」                                     8h
       5月 ・評論      野矢茂樹「言語が見せる世界」                           8h           前期中間試験
   前 6月 ・評論       浜田寿美男「身体の個別性」                             8h
             ・評論     岩井克人「未来世代への責任」                           8h
   期 7月 ・評論       西谷 修「いのちのかたち」                              8h           前期期末試験
       8月                                                                    8h
 
       9月
 
 
 
       10      ・評論 大澤真幸「リスク社会とは何か」                           8h           後期中間試験
       月      ・評論 夏目漱石「現代社会の開化」                               8h
               ・評論 河野哲也「コスモポリタニズムの可能性」                   8h
  後   11
       月        特編 ・問題演習                                               25h
  期
       12
       月
       1月
 
       2月
 
       3月
                                                                                  計 105 時間
 4.評価の観点・趣旨および方法
  1 定期考査の素点    2    出欠状況(欠課・遅刻・早退の7)3   授業態度(教材準備・発問評価・積極性等)
  4    家庭学習状況(課題提出・小テスト・ノート等)
 
 5.学習にあたっての注意とアドバイス
   ・分かりにくい語句は辞書で調べ,語彙を増やす。文章を読んで考えたことを,自分の言葉でまとめ,表
     現する力をつける。日頃から読書や新聞など活字に親しみ基本的理解力を高めていく。
   ・常に本文中に根拠を求める論理的な読みを心がける。
   ・文学的文章は特有の表現を確かめつつ,人物,情景,心情,の描写を的確に捉える。
   ・毎時間行う『読解の基礎を固める現代文単語ノート』の小テストの勉強をしっかり行い,力をつけ
   る。
 令和5(2023)年度 シラバス                                                                   飯田風越高校
   教科         国語    科目     現代文B(理系)                                           単位8    2
   学年         3年    学科     普通科・国際教養科      履修対象     必修・理系(E・F)
                                                                                      、国際教養
 
 1.学習の目標・概要
   近代以降の様々な文章を読み、読解力を高めるとともに、ものの考え方や論理の展開の仕方を学び、
   自ら進んで表現できる力を養う。
 
 2.使用教材
   『現代文B』(第一学習社),『現代文B 学習課題集』(同),
                                                            『新国語総合ガイド』
                                                                              (京都書房)
   『完成現代文 3ステップオリジナル問題集』(尚文出版)
 
 3.学習の計画
         月                                学習内容                              配当時9      考査範囲
       4月 ・評論         長倉洋海「写真の持つ力」                             6h           前期 3 年試験
   1 5月 ・小説          梶井基次郎「檸檬」                                   8h
   学 6月 ・評論          西谷 修「いのちのかたち」                            6h           前期中間試験
   期
       7月 ・評論         中村雄二郎「目に見える制度と見えない制度」           7h
   2 8月                                                                                   前期期末試験
   学          ・評論      大澤真幸「リスク社会とは何か」                       8h
   期 9月
 
 
 
 
        10 月     ・評論 夏目漱石「現代社会の開化」                             7h           後期中間試験
   3             ・評論 河野哲也「コスモポリタニズムの可能性」                 8h
   学   11 月
   期
        12 月     特編 ・問題演習                                               20h
        1月
 
        2月
 
        3月
                                                                              計 70 時間
 4.評価の観点・趣旨および方法
   1 定期考査の素点    2    出欠状況(欠課・遅刻・早退の10)3   授業態度(教材準備・発問評価・積極性等)
   4    家庭学習状況(課題提出・小テスト・ノート等)
 
 5.学習にあたっての注意とアドバイス
   ・分かりにくい語句は辞書で調べ,語彙を増やす。文章を読んで考えたことを,自分の言葉でまとめ,表
     現する力をつける。日頃から読書や新聞など活字に親しみ基本的理解力を高めていく。
   ・常に本文中に根拠を求める論理的な読みを心がける。
   ・文学的文章は特有の表現を確かめつつ,人物,情景,心情,の描写を的確に捉える。
   ・毎時間行う『読解の基礎を固める現代文単語ノート』の小テストの勉強をしっかり行い,力をつけ
   る。
 令和 5(2023)年度 シラバス                                                                    飯田風越高校
   教科        国語     科目     古典A                                                      単位数    4
   学年        3年     学科     普通科・国際教養科        履修対象    選択(文系・国際教養)
 
 
 1.学習の目標・概要
   多くの古典作品に触れることで,ものの見方,感じ方,考え方を広くし,古典作品を楽しみながら講
   読することにより,日本・中国の歴史文化を学び,人生を豊かにする。
 
 2.使用教材
   『高等学校 古典A 大鏡 源氏物語 諸家の文章』(第一学習社),『学習課題集 古典 A』(同),
   『体系古典文法』(数研出版),『体系漢文』(数研出版)『大学入試 最新国語頻出問題』(文英堂)
 
 3.学習の計画
         月                                学習内容                               配当時数      考査範囲
       4月 ・古文       「時平と道真」(『大鏡』)                               17h         前期 3 年試験
   前        ・漢文      「答陳商書」(『昌黎先生文集』)
   期 5月 ・古文        「藤壺の宮の入内」  (『源氏物語』)
       6月 ・古文       「はいずみ」(『堤中納言物語』)                         23h         前期中間試験
             ・古文      「若君の結婚」(『とりかえばや物語』 )
       7月 ・漢文       「黠鼠賦」
                                 (『経進東坡文集事略』    )                                 前期期末試験
       8月 ・古文       「時平と道真」(『大鏡』)                               30h
             ・古文      『源氏物語玉の小櫛』
       9月 ・漢文       「徐公長者」(『池北偶談』 )
 
        10      ・古文 「姫君の失踪」
                                   (『住吉物語』  )                             30h         後期中間試験
   後   月      ・古文 「住吉での再会」(『住吉物語』)
   期           ・古文 服部土芳『三冊子』
        11
        月      ・特編 問題演習                                                   40h
 
        12
        月
        1月
        2月
        3月
                                                                                    計 140 時間
 4.評価の観点・趣旨および方法
   1    4回の定期考査の素点    2   出欠状況(欠課・遅刻・早退の数)
   3    授業態度(教材準備・発問評価・積極性等)   4   家庭学習状況(課題提出・小テスト・ノート等)
 
 
 5.学習にあたっての注意とアドバイス
   基本は古典 B と同じである。
   1授業のあったその日のうちに必ず復習し,重要単語・文法事項・句形などを全て覚えていく。
   2予習をしっかりと行い、文章の読み方や単語の意味などを事前に調べておく。
 令和5(2023)年度 シラバス                                                               飯田風越高校
   教科       国語    科目    古典B                                                    単位数     3
   学年       3年    学科   普通科・国際教養科      履修対象   必修・文系(A・B・C・)、国教
 
 
 1.学習の目標・概要
   古典の教材を読み、当時の文章や考えに触れることにより、古文・漢文を読む能力を養うとともに、
   ものの見方、感じ方、考え方等思考の幅を広げる。また、日本の文化や古典への理解・関心を深める
   ことによって人生を豊かにする態度を育てる。
 
 2.使用教材
   『古典B』
           (第一学習社),『古典B 学習課題集』(同),『体系古典文法』(数研出版),
   『体系漢文』(数研出版)
                         ,『核心古文単語351』(尚文出版) ,
   『大学入試 最新国語頻出問題』 (文英堂)『完成古典 3ステップオリジナル問題集』(尚文出版)
 
 3.学習の計画
         月                              学習内容                            配当時数      考査範囲
       4月 ・古文「賢人右府」 (『十訓抄』  )                             7h           前期 3 年試験
   1        ・漢文「不顧後患」(『説苑』  )                               7h
   学 5月 ・古文「ふと心劣りとかするものは」(『枕草子』
                                                        )                  7h
   期 6月 ・古文「紫の上の死」    (『源氏物語』)                         7h           前期中間試験
             ・漢文「不死之道」(『列子』  )                               7h
   2 7月 ・古文「うつろひたる菊」    (『蜻蛉日記』)                     8h
   学 8月 ・古文「須磨の秋」  (『源氏物語』)                             8h
   期
       9月 ・漢文「奇岩石」 (『唐荊川文集』)                             7h           前期期末試験
 
 
 
       10      ・古文「夢よりもはかなき世の中」
                                             (『和泉式部日記』)           9h           後期中間試験
  3   月
  学           ・漢文「諸葛孔明の智略」
                                     (『三国志演義』
                                                   )                       8h
  期   11
       月      ・特編 問題演習                                              30h
 
       12
       月
       1月
 
       2月
 
       3月
                                                                      計 105 時間
 4.評価の観点・趣旨および方法
   1定期考査の素点     2出席状況(欠課・遅刻・早退の数)
   3授業態度(教材準備・発問評価・積極性等) 4家庭学習状況(課題提出・小テスト・ノート等)
 
 5.学習にあたっての注意とアドバイス
   1授業のあったその日のうちに必ず復習し,重要単語・文法事項・句形などを全て覚えていく。
   2毎時間行う『読んで見て覚える重要古文単語315』
                                                   (桐原書店)の小テストの勉強をしっかり行
   い,定期考査前には考査範囲を完璧にすること。
 令和5(2023)年度 シラバス                                                   飯田風越高校
   教科       国語    科目    古典B                                                   単位数    2
   学年       3年    学科   普通科                  履修対象   必修・理系(E、F)
 
 
 1.学習の目標・概要
   古典の教材を読み、当時の文章や考えに触れることにより、古文・漢文を読む能力を養うとともに、
   ものの見方、感じ方、考え方等思考の幅を広げる。また、日本の文化や古典への理解・関心を深める
   ことによって人生を豊かにする態度を育てる。
 
 2.使用教材
   『古典B』
           (第一学習社),『古典B 学習課題集』(同),『体系古典文法』(数研出版),
   『体系漢文』(数研出版)
                         ,『核心古文単語351』(尚文出版) ,
   『大学入試 最新国語頻出問題』 (文英堂)『完成古典 3ステップオリジナル問題集』(尚文出版)
 
 3.学習の計画
         月                              学習内容                           配当時数      考査範囲
       4月 ・古文「賢人右府」 (『十訓抄』  )                            6h           前期 3 年試験
   1        ・漢文「不顧後患」(『説苑』  )
   学 5月 ・古文「ふと心劣りとかするものは」(『枕草子』
                                                        )                 8h
   期 6月 ・古文「紫の上の死」    (『源氏物語』)                        6h           前期中間試験
             ・漢文「不死之道」(『列子』  )
   2 7月 ・古文「うつろひたる菊」    (『蜻蛉日記』)                    7h
   学 8月 ・古文「須磨の秋」  (『源氏物語』)
   期                                                                      8h
       9月 ・漢文「奇岩石」 (『唐荊川文集』)                                         前期期末試験
 
 
 
       10      ・古文「夢よりもはかなき世の中」
                                             (『和泉式部日記』)          7h           後期中間試験
  3   月
  学           ・漢文「諸葛孔明の智略」
                                     (『三国志演義』
                                                   )                      8h
  期   11
       月      ・特編 問題演習                                             20h
 
       12
       月
       1月
 
       2月
 
       3月
                                                                              計 70 時間
 4.評価の観点・趣旨および方法
   1定期考査の素点     2出席状況(欠課・遅刻・早退の数)
   3授業態度(教材準備・発問評価・積極性等) 4家庭学習状況(課題提出・小テスト・ノート等)
 
 5.学習にあたっての注意とアドバイス
   1授業のあったその日のうちに必ず復習し,重要単語・文法事項・句形などを全て覚えていく。
   2毎時間行う『読んで見て覚える重要古文単語315』
                                                   (桐原書店)の小テストの勉強をしっかり行
   い,定期考査前には考査範囲を完璧にすること。
 
 令和5(2023)年度 シラバス                                                              飯田風越高校
   教科         地歴     科目                       探究日本史                       単位数         3
   学年         3年     学科          普通科            履修対象           普通科文系選択者
 
 1.学習の目標・概要
   2 年次の日本史 A・B の学習成果を踏まえ、社会経済史・文化史などテーマ別に発展的な学習を行う
   また、進学した際に求められる基礎的な知識の定着を図る。
 
 2.使用教材
   詳説日本史(山川出版社) 図説日本史通覧(帝国書院) 詳説日本史 10 分間テスト(山川出版社)
   復習と演習 日本史テスト改訂版(山川出版社)
 
 3.学習の計画
         月                                 学習内容                              配当時数     考査範囲
       4月 近世史前期                                                            8時間
 
        5月     近世史中期                                                       8時間       授業内
   前
        6月     近世史後期                                                       8時間       前期中間
   期
        7月     近世史幕末                                                      10 時間
 
        8月     近代史1(大正時代昭和前期)                                      8時間
 
        9月  近代史2(昭和前期)                                                 12 時間 前期期末
        10 月 現代史1(昭和後期・戦後復興)                                       10 時間
 
        11 月    現代史2(昭和後期・平成・高度経済成長現代)                     10 時間       後期中間
   後
        12 月    文化史(近代・現代)                                             6時間
   期            共通テスト 直前対策
        1月     共通テスト問題演習                                              15 時間       授業内
        2月     国公立 2 次・私立 直前対策
        3月                                                                     10 時間 後期期末
                                                                                 計 105 時間
 4.評価計画および方法
     評価の観点            知識・技能               思考・判断・表現      主体的に学習に取り組む態度
   科目ごとの評 学 習 し た 知 識 を 理 解      学習内容の意味を正しく   主体的かつ積極的な態度で、
   価 の 観 点 の 趣 し,定着させることが       理解し、各時代の諸状況   日々の学習活動に取り組むこ
   旨                できたか。                 の背景について、根拠を   とができたか。
                                                もって考察できたか。
                                                学習内容や自己の意見を
                                                場面に応じ的確に表現で
                                                きたか。
   主な評価方法        定期考査の得点など       課題の達成度など         課題の提出度、授業態度など
 
 5.学習にあたっての注意とアドバイス
   ・授業に遅れたり休んだりしないこと。    ・課題プリント等の提出物の期限は守ること。
   ・定期考査にはしっかり学習して臨むこと。
 
 令和5(2023)年度 シラバス                                                                 飯田風越高校
   教科        地歴    科目                          探究世界史                      単位数       3
   学年        3年    学科           普通科              履修対象             文系選択者
 
 1.学習の目標・概要
   2年次の世界史Bの学習成果を踏まえ、より発展的なテーマを扱う。世界史体系的に捉え、進学した
   際に求められる思考力の定着を図る。
 
 2.使用教材
   教科書:詳説世界史(山川出版社)
   副教材:アカデミア世界史(浜島書店)新世界史研究ノート[応用編](啓隆社)
           新よくでる一問一答世界史(山川出版社)
 
 3.学習の計画
         月                           学習内容                                     配当時数   考査範囲
   前 4月 近代ヨーロッパの成立                                                      8
   期
       5月 ヨーロッパ主権国家体制の展開                                             9       授業内
 
       6月      欧米における近代社会の成長                                          8       前期中間
 
       7月      欧米における近代国民国家の発展                                     10
 
       8月      アジア諸地域の動揺                                                  8
 
       9月      帝国主義とアジアの民族運動                                         10      前期期末
  後   10 月     二つの世界大戦                                                     10
  期
       11 月     冷戦と第三世界の自立                                               10      後期中間
 
       12 月     現代の世界                                                          7
 
       1月      共通テスト演習                                                     15      授業内
 
       2月      私大・国立2次演習                                                 10      後期期末
       3月
                                                                                  計 105 時間
 4.評価計画および方法
     評価の観点         知識・技能                   思考・判断・表現       主体的に学習に取り組む態度
   科目ごとの評価 学習した知識を理解           学習内容の意味を正しく理解   主体的かつ積極的な態度
   の観点の趣旨    し,定着させること          し、各時代の諸状況の背景に   で、日々の学習活動に取り
                   ができたか。                ついて、根拠をもって考察で   組むことができたか。
                                               きたか。
                                               学習内容や自己の意見を場面
                                               に応じ的確に表現できたか。
   主な評価方法       定期考査の得点など       課題の達成度など             課題の提出、授業態度など
 
 5.学習にあたっての注意とアドバイス
   ・授業に遅れたり休んだりしないこと。                 ・課題プリント等の提出物の期限は守ること。
   ・定期考査にはしっかり学習して臨むこと。
 令和5(2023)年度 シラバス                                                         飯田風越高校
   教科        地歴     科目                         探究地理                 単位数        4
   学年        3年     学科              普通科         履修対象    普通科理系選択者
 
 1.学習の目標・概要
   地理Bの学習成果を踏まえ,系統地理や地誌領域を探求的に学び,発展的な地理的素養を養う。
   国内外の時事問題を通して,地誌を探求する能力を身につける。
 
 2.使用教材
   新詳地理B(帝国書院)
                       ,詳解現代地図(二宮書店),
   ウィニングコンパス地理の整理と演習(とうほう)
 
 
 3.学習の計画
         月                                   学習内容                    配当時数      考査範囲
       4月 世界の農業                                                      10        (第 1 回)
                                                                                      世界の農業
       5月      世界の工業・エネルギー                                     15        世界の工業
                                                                                      人口・交通・
  前   6月      人口・交通・貿易                                           10        貿易
  期
       7月      村落                                                        5        (第 2 回)
                                                                                      村落
       8月      都市                                                        5        都市
                                                                                      人種問題
       9月      人種問題                                                   15
 
       10 月     言語・宗教・民族                                           15        (第 3 回)
                                                                                      言語・宗教・
       11 月     国家の領域と結びつき                                       15        民族
                                                                                      国家の領域
       12 月     地誌総合                                                   15        と結びつき
 
  後   1月      問題演習      直前対策                                     15
  期
       2月      問題演習      直前対策                                     20
 
       3月
 
 
 
 
                                                                         計 140 時間
 4.評価計画および方法
   評価の観点            知識・技能              思考・判断・表現       主体的に学習に取り組む態度
   科 目 ご と の 地球 の自然環 境や人間生   ・学習内容に関する情報を   ・生活している土地に対
   評 価 の 観 点 活に ついて、 基本的な視   収集し、適切にまとめ た    する関心を持ち、身近な地
   の趣旨         点を持ち、様々な課題やそ   りう まく発表 したりでき   域の特色や課題について
                  の関 連性につ いて理解を   ているか。                 意欲的に調査しているか。
                  深め、その一連の知識を身   ・教科書の図版資料や地図   ・様々な国の特色や課題
                  につけている。             帳、景観写真等から情 報    等についての関心を高め、
                                             を適切に読み取りまとめ・   その解明に向けて意欲的
                                             発表できているか。         に学んでいるか。
   主な評価方    定期考査                    定期考査                   課題
   法            小テスト                    グループワーク             グループワーク
 
 
 5.学習にあたっての注意とアドバイス
   ・授業に遅れたり休んだりしないこと。            ・課題プリント等の提出物の期限は守ること。
   ・定期考査にはしっかり学習して臨むこと。
 令和5(2023)年度 シラバス                                                          飯田風越高校
   教科       公民    科目                      政治経済                      単位数         3
   学年       3年    学科          普通科          履修対象               文系
 
 1.学習の目標・概要
   ・社会における政治の機能を理解し、主体的な社会形成者としての自覚を促す。
   ・経済活動の仕組みを学び、人々の生活にどのように関わっているかを理解することを通し現代世
   界における諸課題を考察する。
 
 2.使用教材
   教科書:高校政治・経済(実教出版)
   副教材:政治・経済資料(とうほう)
 
 3.学習の計画
         月                           学習内容                             配当時数     考査範囲
       4月 資本主義経済と社会主義経済、経済活動と経済主体、              8時間
             市場経済の機能
   前 5月 経済成長と景気変動財政のしくみ、金融機関の働き、物価の動き     8時間        授業内テ
   期                                                                                     スト
       6月 日本経済の歩み、中小企業、日本の農業の現状、消費者問題、      8時間        前期中間
             労働問題                                                                     考査
       7月 社会保障制度、国際経済、為替相場                              6時間
 
       8月    国際経済機関の役割                                         9時間
 
       9月    国際経済の諸問題、資源・エネルギー問題、政治と法の機能、   9時間        前期期末
               人権保障                                                                   考査
       10      議会制民主主義、日本国憲法、基本的人権、国会、内閣         9時間
       月
               裁判所、地方自治、政党政治、世論と現代社会                 9時間
  後   11                                                                               後期中間
  期   月      国際政治、国際社会、国際連合                               9時間        考査
 
       12      安全保障、国際紛争・難民問題、国際平和、まとめと問題演習   15 時間       授業内テ
       月                                                                               スト
               まとめと問題演習                                           15 時間       後期期末
       1月                                                                               考査
 
       2月
 
       3月
                                                                          計 105 時間
 4.評価の観点・趣旨および方法
   評価の観点          知識・技能          思考・判断・表現        主体的に学習に取り組む態度
   科目ごとの 学習した知識を理解し,定 これからの日本経済や世    主体的かつ積極的な態度で,
   評価の観点 着させることができたか。 界経について思考し、学    日々の学習活動に取り組むこ
   の趣旨                              習内容や自己の意見を場    とができたか。
                                       面に応じ的確に表現でき
                                       たか。
   主な評価方 定期考査の得点など       課題の達成度など          課題の提出度、授業態度など
   法
 
 
 5.学習にあたっての注意とアドバイス
   ・副教材を積極的に活用し、基礎知識を確実にすることが、共通テストでの高得点につながる。
   ・時事問題対策として、日頃から新聞やニュースに目を通したりすることも大切である。
 令和5(2023)年度 シラバス                                                             飯田風越高校
   教科        公民    科目                       政治・経済                     単位数         4
   学年        3年    学科          普通科理系       履修対象          普通科理系選択者
 
 1.学習の目標・概要
   ・社会における政治の機能を理解し、主体的な社会形成者としての自覚を促す。
   ・経済活動の仕組みを学び、人々の生活にどのように関わっているかを理解することを通し現代世
   界における諸課題を考察する。
 
 2.使用教材
   教科書:高校政治・経済(実教出版)
   副教材:政治・経済資料(とうほう)
 
 3.学習の計画
         月                           学習内容                                配当時数      考査範囲
       4月 資本主義経済と社会主義経済、経済活動と経済主体、                  10 時間
             市場経済の機能
   前 5月 経済成長と景気変動財政のしくみ、金融機関の働き、物価の動き         10 時間       授業内テ
   期                                                                                         スト
       6月 日本経済の歩み、中小企業、日本の農業の現状、消費者問題、          10 時間       前期中間
             労働問題                                                                         考査
       7月 社会保障制度、国際経済、為替相場                                  10 時間
 
        8月    国際経済機関の役割                                            12 時間
 
        9月    国際経済の諸問題、資源・エネルギー問題、政治と法の機能、      12 時間       前期期末
                人権保障                                                                      考査
        10      議会制民主主義、日本国憲法、基本的人権、国会、内閣           12 時間
        月
                裁判所、地方自治、政党政治、世論と現代社会                    12 時間
   後   11                                                                                  後期中間
   期   月      国際政治、国際社会、国際連合                                  20 時間       考査
 
        12      安全保障、国際紛争・難民問題、国際平和、まとめと問題演習      20 時間       授業内テ
        月                                                                                  スト
        1月    まとめと問題演習                                                            後期期末
        2月                                                                                  考査
        3月
                                                                              計 140 時間
 4.評価の観点・趣旨および方法
      評価の観点            知識・技能           思考・判断・表現      主体的に学習に取り組む態度
   科 目 ご と の 評 価 学習した知識を理解   これからの世界経済につ   主体的かつ積極的な態度で,
   の観点の趣旨         し,定着させること   いて思考し、学習内容や   日々の学習活動に取り組む
                        ができたか。         事故の意見を場面に応じ   ことができたか。
                                             て的確に表現できたか。
   主な評価方法        定期考査の得点など    課題の達成度など         課題の提出度、授業態度など
 
 5.学習にあたっての注意とアドバイス
   ・副教材を積極的に活用し、基礎知識を確実にすることが、共通テストでの高得点につながる。
   ・時事問題対策として、日頃から新聞やニュースに目を通したりすることも大切である。
 令和5(2023)年度 シラバス                                                              飯田風越高校
   教科        地歴    科目                        探究世界史                       単位数       3
   学年        3年    学科           国際教養科        履修対象          国際教養科選択者
 
 1.学習の目標・概要
   2年次の世界史Bの学習成果を踏まえ、より発展的なテーマを扱う。世界史体系的に捉え、進学した
   際に求められる思考力の定着を図る。
 
 2.使用教材
   教科書:詳説世界史(山川出版社)
   副教材:アカデミア世界史(浜島書店)新世界史研究ノート[応用編](啓隆社)
           新よくでる一問一答世界史(山川出版社)
 
 3.学習の計画
         月                           学習内容                                    配当時数   考査範囲
   前 4月 近代ヨーロッパの成立                                                     8
   期
       5月 ヨーロッパ主権国家体制の展開                                            9       授業内
 
       6月      欧米における近代社会の成長                                         8       前期中間
 
       7月      欧米における近代国民国家の発展                                    10
 
       8月      アジア諸地域の動揺                                                 8
 
       9月      帝国主義とアジアの民族運動                                        10      前期期末
  後   10 月     二つの世界大戦                                                    10
  期
       11 月     冷戦と第三世界の自立                                              10      後期中間
 
       12 月     現代の世界                                                         7
 
       1月      共通テスト演習                                                    15      授業内
 
       2月      私大・国立2次演習                                                10      後期期末
       3月
                                                                                 計 105 時間
 4.評価計画および方法
     評価の観点        知識・技能                思考・判断・表現          主体的に学習に取り組む態度
   科目ごとの評価 学習した知識を理         学習内容の意味を正しく理解     主体的かつ積極的な態度
   の観点の趣旨    解し,定着させる        し、各時代の諸状況の背景につ   で、日々の学習活動に取り
                   ことができたか。        いて、根拠をもって考察できた   組むことができたか。
                                           か。
                                           学習内容や自己の意見を場面
                                           に応じ的確に表現できたか。
   主な評価方法       定期考査の得点等     課題の達成度等                 課題の提出、授業態度等
 
 5.学習にあたっての注意とアドバイス
   配布プリントの学習内容を反復学習することによって完璧に暗記し、基礎知識を習得して、中間試
   験・期末試験に備えるようにする。
 令和5(2023)年度 シラバス                                                              飯田風越高校
   教科       公民     科目                      国際政治経済                     単位数         3
   学年       3年     学科    普通科・国際教養科     履修対象            国際政経選択者
 
 1.学習の目標・概要
   ・社会における政治の機能を理解し、主体的な社会形成者としての自覚を促す。
   ・経済活動の仕組みを学び、人々の生活にどのように関わっているかを理解することを通し現代世
   界における諸課題を考察する。
 
 2.使用教材
   教科書:高校政治・経済(実教出版)
   副教材:政治・経済資料(とうほう)
 
 3.学習の計画
         月                           学習内容                                 配当時数     考査範囲
       4月 資本主義経済と社会主義経済、経済活動と経済主体、                  8時間
             市場経済の機能
   前 5月 経済成長と景気変動財政のしくみ、金融機関の働き、物価の動き         8時間        授業内テ
   期                                                                                         スト
       6月 日本経済の歩み、中小企業、日本の農業の現状、消費者問題、          8時間        前期中間
             労働問題                                                                         考査
       7月 社会保障制度、国際経済、為替相場                                  6時間
 
       8月    国際経済機関の役割                                             9時間
 
       9月    国際経済の諸問題、資源・エネルギー問題、政治と法の機能、       9時間        前期期末
               人権保障                                                                       考査
       10      議会制民主主義、日本国憲法、基本的人権、国会、内閣            9時間
       月
               裁判所、地方自治、政党政治、世論と現代社会                     9時間
  後   11                                                                                   後期中間
  期   月      国際政治、国際社会、国際連合                                   9時間        考査
 
       12      安全保障、国際紛争・難民問題、国際平和、まとめと問題演習       15 時間       授業内テ
       月                                                                                   スト
       1月    まとめと問題演習                                               15 時間       後期期末
       2月                                                                                 考査
       3月
                                                                              計 105 時間
 4.評価の観点・趣旨および方法
     評価の観点        知識・技能             思考・判断・表現         主体的に学習に取り組む態度
   科目ごとの評 学習した知識を理解        これからの日本経済や世界   主体的かつ積極的な態度で,
   価の観点の趣 し,定着させること        経について思考し、学習内   日々の学習活動に取り組むこ
   旨            ができたか。             容や自己の意見を場面に応   とができたか。
                                          じ的確に表現できたか。
   主な評価方法      定期考査の得点など   課題の達成度など           課題の提出度、授業態度など
 
 5.学習にあたっての注意とアドバイス
   ・副教材を積極的に活用し、基礎知識を確実にすることが、共通テストでの高得点につながる。
   ・時事問題対策として、日頃から新聞やニュースに目を通したりすることも大切である。
 令和 5(2023)年度 シラバス                                                                飯田風越高校
   教科        数学       科目    数学III                                                 単位数    7
   学年        3年       学科    普通科                  履修対象    理系選択者
 1.学習の目標・概要
     平面上の曲線と複素数平面、極限、微分法及び積分法についての理解を深め、知識の習得と技能の
   習熟を図り、事象を数学的に考察し表現する能力を伸ばすとともに、それらを積極的に活用する態度
   を身につける。
 2.使用教材
   数学IIIStandard(東京書籍)、Standard Buddy STAGE 数学III(東京書籍)
   チャート式 解法と演習 数学III(数研出版)
   三訂版ベーシックスタイル数学演習I・A・II・B(数研出版)
 3.学習の計画
                                                                                   配当
          月                                   学習内容                            時間       考査範囲
                                                                                   数
  前 4月             第1章「平面上の曲線」                                       20
  期                  第2章「複素数平面」                                         18
     5月
                      第3章「関数と極限」                                         28      授業内テスト
      6月
                      第4章「微分」                                               15
      7月                                                                                 前期中間考査
      8月            第5章「微分の応用」                                         19
                      第6章「積分とその応用」                                     30
      9月                                                                                 前期期末考査
 
  後 10 月            三訂版ベーシックスタイル数学演習I・A・II・B                40
  期                  数学I・A・II・B 基礎徹底演習
     11 月
                                                                                           後期中間考査
      12 月
      1月            大学入試センター試験対策    総合問題演習                     30
                      大学入試センター試験対策    総合問題演習                     30
      2月
                      2 次試験対策 総合問題演習                                    15
      3月
 
                                                                               計 245 時間
 4.評価計画および方法
   評価の観点             知識・技能               思考・判断・表現         主体的に学習に取り組む態度
   科 目 ご と の 数学的活動を通して,いろ     数学的活動を通して,いろ     数学的活動を通して,いろ
   評 価 の 観 点 いろな平面上の曲線,複素     いろな平面上の曲線,複素     いろな平面上の曲線,複素
   の趣旨         数平面,関数と極限,微分,   数平面,関数と極限,微分,   数平面,関数と極限,微分,
                  微分・積分の応用の考えに     微分・積分の応用の考えに     微分・積分の応用の考え方
                  おけ る基本的 な概念,原     おいて,事象を数学的に考     に関心をもつとともに,数
                  理・法則,用語・記号など     察し,処理する仕方や推論     学的な見方や考え方のよ
                  を理解し,基礎的な知識を     の方法を身につけ,的確に     さを認識し,それらを事象
                  身につけている。             問題を解決する。             の考察に活用しよう とし
                                                                            ている。
   主な評価方    定期考査                      定期考査                     課題
   法            小テスト                                                   グループワーク
 
 5.学習にあたっての注意とアドバイス
   予習をして授業に臨み、宿題・課題をきちんとこなし、復習もすること。
 令和 5(2023)年度 シラバス                                                                飯田風越高校
   教科      数学    科目      総合数学 A                                          単位数            4
   学年      3年    学科      普通科(文系)
                                           ・国際教養科            履修対象                 選択者
 
 1.学習の目標・概要
     代数・幾何・解析・確率の各分野にわたる数学の総合的な力を伸ばす。
 
 2.使用教材
   改訂版大学入学共通テスト対策 ニューステージ数学演習I・A+II・B 受験用
 
 3.学習の計画
         月                        学習内容                                    時間数        考査範囲
   前 4月 数と式 2次関数                                                    13
   期
       5月 図形と計量 データの分析 場合の数                                  14         授業内テスト
 
          6月    確率 図形の性質 整数の性質                                  13
                                                                                         前期中間考査
          7月    数と式                                                       8
          8月    2次関数                                                    10
 
          9月    図形と計量                                                  12
                                                                                         前期期末考査
                                                                               8
   後     10 月   データの分析 場合の数と確率
   期                                                                         17
          11 月   図形の性質 整数の性質                                                  後期中間考査
                                                                              15
          12 月   総合演習                                                    30
          1月    総合演習
          2月
          3月
 
                                                                                   計 140 時間
 4.評価計画および方法
     評価の観点            知識・技能             思考・判断・表現        主体的に学習に取り組む態度
   科目ごとの評 学 習 し た 知 識 を 理 解    学習内容の意味を正しく     主体的かつ積極的な態度で、
   価 の 観 点 の 趣 し,定着させることが     理解し、各単元について、   日々の学習活動に取り組むこ
   旨                できたか。               根拠をもって考察できた     とができたか。
                                              か。
                                              各分野の問題に応じた考
                                              えが的確に表現できた
                                              か。
   主な評価方法       定期考査の得点など      課題の達成度など           課題の提出度、授業態度など
 
 5.学習にあたっての注意とアドバイス
     予習をして授業に臨み、宿題・課題をきちんとこなし、復習もすること
 令和 5(2023)年度 シラバス                                                             飯田風越高校
   教科         数学     科目   総合数学 A                                            単位数    3
   学年         3年     学科   普通科                履修対象      理系選択者
 
 1.学習の目標・概要
     代数・幾何・解析・確率の各分野にわたる数学の総合的な力を伸ばす。
 
 2.使用教材
     三訂版 ベーシックスタイル数学演習I・A・II・B 受験編
 
 3.学習の計画
         月                        学習内容                                  時間数       考査範囲
   前 4月 数と式 2次関数                                                   8
   期
       5月 図形と計量 データの分析 場合の数                                 9
                                                                                       授業内テスト
        6月      確率 図形の性質 整数の性質                                12
                                                                                       前期中間考査
        7月      数と式                                                     6
        8月      2次関数                                                  10
 
        9月      図形と計量                                                10
                                                                                       前期期末考査
   後   10 月     データの分析 場合の数と確率                                8
   期
        11 月     図形の性質 整数の性質                                     12
                                                                                       後期中間考査
        12 月     総合演習                                                  15
        1月      総合演習                                                  15
 
        2月
        3月
 
 
                                                                                 計 105 時間
 4.評価計画および方法
     評価の観点            知識・技能            思考・判断・表現         主体的に学習に取り組む態度
   科目ごとの評 学 習 し た 知 識 を 理 解   学習内容の意味を正しく理     主体的かつ積極的な態度
   価 の 観 点 の 趣 し,定着させることが    解し、各単元について、根拠   で、日々の学習活動に取り
   旨                できたか。              をもって考察できたか。       組むことができたか。
                                             各分野の問題に応じた考え
                                             が的確に表現できたか。
   主な評価方法        定期考査の得点など    課題の達成度など             課題の提出度、授業態度な
                                                                          ど
 
 5.学習にあたっての注意とアドバイス
   予習をして授業に臨み、宿題・課題をきちんとこなし、復習もすること。
 令和 5(2023)年度 シラバス                                                                 飯田風越高校
   教科      数学    科目      総合数学 B                                           単位数            2
   学年      3年    学科      普通科(文系)
                                           ・国際教養科             履修対象                 選択者
 
 1.学習の目標・概要
     代数・幾何・解析の各分野にわたる数学の総合的な力を伸ばす。
 
 2.使用教材
     改訂版大学入学共通テスト対策 ニューステージ数学演習I・A+II・B 受験用
 
 3.学習の計画
         月                       学習内容                                      時間数        考査範囲
   前 4月 式と証明 方程式と複素数                                             6
   期
       5月 図形と方程式                                                       6
                                                                                         授業内テスト
          6月    三角関数                                                     7
                                                                                         前期中間考査
          7月    指数関数と対数関数                                           6
 
          8月    微分と積分                                                   4
 
          9月    微分と積分                                                   7
                                                                                         前期期末考査
  後      10 月   平面と空間のベクトル                                         8
  期
          11 月   数列                                                         8
                                                                                         後期中間考査
          12 月   総合演習                                                     8
 
          1月    総合演習                                                     10
          2月
          3月
 
                                                                                   計 70 時間
 4.評価計画および方法
     評価の観点        知識・技能               思考・判断・表現          主体的に学習に取り組む態度
   科目ごとの評価 学習した知識を理          学習内容の意味を正しく理     主体的かつ積極的な態度で、
   の観点の趣旨    解し,定着させる         解し、各単元について、根拠   日々の学習活動に取り組むこ
                   ことができたか。         をもって考察できたか。       とができたか。
                                            各分野の問題に応じた考え
                                            が的確に表現できたか。
   主な評価方法          定期考査の得点な   課題の達成度など             課題の提出度、授業態度など
                         ど
 
 5.学習にあたっての注意とアドバイス
     予習をして授業に臨み、宿題・課題をきちんとこなし、復習もすること。
 令和 5(2023)年度 シラバス                                                                飯田風越高校
   教科        数学    科目     総合数学 B                                             単位数      4
   学年        3年    学科     普通科                 履修対象     理系選択者
 
 1.学習の目標・概要
     代数・幾何・解析の各分野にわたる数学の総合的な力を伸ばす。
 
 2.使用教材
     三訂版 ベーシックスタイル数学演習I・A・II・B 受験編
 
 3.学習の計画
         月                        学習内容                                   時間数         考査範囲
   前 4月 式と証明 方程式と複素数 図形と方程式                              12
   期
       5月 三角関数 指数関数・対数関数 微分                                 14
                                                                                           授業内テスト
       6月      積分 ベクトル                                               14
                                                                                           前期中間考査
       7月      数列 式と証明 複素数と方程式                                 9
 
       8月      図形と方程式                                                10
 
       9月      三角関数 指数・対数関数                                     12
                                                                                           前期期末考査
 
  後   10 月     微分・積分                                                  12
  期             ベクトル                                                    12
       11 月     数列                                                        12
                                                                                           後期中間考査
       12 月     総合演習                                                    18
       1月      総合演習                                                    15
       2月
       3月
 
                                                                                  計 140
 4.評価計画および方法
     評価の観点         知識・技能               思考・判断・表現        主体的に学習に取り組む態度
   科目ごとの評価 学習した知識を理解         学習内容の意味を正しく     主体的かつ積極的な態度で、
   の観点の趣旨    し,定着させること        理解し、各単元について、   日々の学習活動に取り組むこ
                   ができたか。              根拠をもって考察できた     とができたか。
                                             か。
                                             各分野の問題に応じた考
                                             えが的確に表現できたか。
   主な評価方法       定期考査の得点など     課題の達成度など           課題の提出度、授業態度など
 
 5.学習にあたっての注意とアドバイス
   予習をして授業に臨み、宿題・課題をきちんとこなし、復習もすること。
 
 
 令和 5(2023)年度 シラバス                                                             飯田風越高校
   教科        理科    科目    物理                                                    単位数       3
                                                                  理系物理選択者(2年次物理選択
   学年        3年    学科   普通科                   履修対象
                                                                  者)
 
 1.学習の目標・概要
   ・自然に対する関心や探求心を高め、物理学的に探求する能力と態度を育てる。
   ・物理法則の理解を求め、科学的な自然観を育成する。
 
 2.使用教材
   高等学校 物理(数研出版)           リードα 物理基礎・物理(数研出版)
 
 3.学習の計画
 
          月                           学習内容                           配当時数       考査範囲
 
   前   4月    熱力学                                                    15         前期中間
   期   5月    電流                                                      15
        6月    磁場                                                      15         前期期末
        7月    電磁誘導と電磁波                                          10
        8月    原子                                                      10
        9月    電子と光                                                  10         後期中間
   後   10      電子と原子                                                10
   期   月      力と運動,熱と気体,電気と磁気,原子の復習と問題演習      10
        11                                                                10         後期期末
        月
        12
        月1
        月
        2月
        3月
                                                                                計 105 時間
 4.評価計画および方法
   評価の観点            知識・技能                思考・判断・表現         主体的に学習に取り組む態度
   科 目 ご と の 物理学の基本的な概念や原     観察,実験などを行い,科    物理的な事物・現象に主体
   評 価 の 観 点 理・法則の理解を深め,科     学的に 探究することがで     的に関わり,科学的に探究
   の趣旨         学的に探究するために必要     きる。また、その結果を正    しようとする態度を身に
                  な観察,実験などに関する     しく記述できる。            付けている。
                  基本的な技能を身に付けて
                  いる。
   主 な 評 価 方 定期考査                     定期考査                    授業に臨む姿勢や意欲及
   法             課題確認テスト(小テスト)   課題確 認テスト(小テス     びパフォーマンス評価(実
                  実験レポート(基本知識・     ト)                        験レポートの自主的な取
                  技能)                       実験レポート(記述)        り組みや記述)
 
 
 5.学習にあたっての注意とアドバイス
   「知識及び技能」と「思考力,判断力,表現力等」とを相互に関連させながら,科学的に探究するた
   めに必要な資質・能力の育成を目指します。
   学習内容の特質に応じて,情報の収集,仮説の設定,実験の計画,実験による検証,実験データの分
   析・解釈,法則性の導出などの探究の方法を習得できるようにするとともに,報告書などを作成した
   り,発表を行う機会を設けたりすることにより、探究の全ての学習過程を経験できるようにします。
 令和 5(2023)年度 シラバス                                                              飯田風越高校
   教科        理科       科目    理科探究 B(化学基礎 と 生物基礎)                 単位数        4
   学年        3年       学科    普通科・国際教養科     履修対象      普通科・国際教養科 選択者
 
 1.学習の目標・概要
   ・基礎的な科学的素養(化学 と 生物の 2 領域)を探究的な学習を通し、科学的なものの見方や考え方
     を身につけ、進路希望に応じた応用力・考察力を習得する。
   ・実験・実習・観察を通して科学的に探究する能力を身につける。
   ・化学または生物を理解することによって自然や地球環境を尊重する意識と態度を身につける。
 
 2.使用教材
   ・教科書:化学基礎(実教出版) と 生物基礎(東京書籍) …1 年次に使用したもの
   ・問題集:セミナー化学基礎 と ベストフィット生物基礎(実教)新たに購入する予定
 
 3.学習の計画
         月                  学習内容 (化学基礎領域 と 生物基礎領域)               配当時数    考査範囲
                           化学基礎領域                生物基礎領域
       4月      探究活動                     探究活動
                 I.物質の構成・物質の化学結合 1. 生物の特徴(多様性と共通
       5月      II.物質量と化学反応式分野       性)・光合成に関する探究
                  1.物質量と濃度                2. 遺伝子とそのはたらき(遺伝情                前期中間
  前   6月        2.化学変化と化学反応式        報と DNA)・DNA 模型                 60
  期               3.酸と塩基・水素イオン濃度   3. 生物の体内環境・体液濃度の
       7月        4.中和と塩                    変化が赤血球に与える影響
       8月                                     4. 植生の多様性と分布・身近な
       9月        5.酸化還元反応                植生と環境との関わり
                                              5. 生態系とその保全・外来生物が
                                              生態系に及ぼす影響について                      前期期末
 
       10 月          総復習                   問題演習…問題集を利用しての総
                                               合学習
       11 月                                     知識確認問題演習                             後期中間
  後   12 月                                     実験・考察・計算問題演習
  期   1月      問題演習                        総合問題演習                        80
       2月        問題集を利用して総合学習        〃
       3月      問題演習 直前対策                 〃
                   〃                          模擬問題演習 直前対策
                   〃                              〃
                                                   〃
                                                   〃
                                                   〃
                                                                                 計 140 時間
 4.評価計画および方法
   評価の観点            知識・技能                思考・判断・表現       主体的に学習に取り組む態度
   科 目 ご と の 自然科学の基本的な概念や     観察,実験などについて理   自然科学に関する事物・現
   評 価 の 観 点 原理・法則の理解を深め,     解し,科学的に探究するこ   象に主体的に関わり,科学
   の趣旨         科学的に探究するために必     とができる。また、その結   的に探究しようとする態
                  要な観察,実験などに関す     果を正しく記述できる。     度を身に付けている。
                  る基本的な技能を身に付け
                  ている。
   主 な 評 価 方 定期考査                     定期考査                   授業に臨む姿勢や意欲及
   法             課題確認テスト(小テスト)   課題確 認テスト(小テス    びパフォーマンス評価(実
                  実験レポート(基本知識・     ト)                       験レポートの自主的な取
                  技能)                       実験レポート(記述)       り組みや記述)
 
 
 5.学習にあたっての注意とアドバイス
   「知識及び技能」と「思考力,判断力,表現力等」とを相互に関連させながら,科学的に探究するた
   めに必要な資質・能力の育成を目指します。
     学習内容の特質に応じて,情報の収集,仮説の設定,実験の計画,実験による検証,実験データの
   分析・解釈,法則性の導出などの探究の方法を習得できるようにするとともに,報告書などを作成し
   たり,発表を行う機会を設けたりすることにより、探究の全ての学習過程を経験できるようにしま
   す。
 令和 5(2023)年度 シラバス                                                             飯田風越高校
   教科        理科    科目     理科探究 B(生物基礎・地学基礎)                   単位数       4
   学年        3年    学科     普通科・国際教養科        履修対象    普通科・国際教養科 選択者
 
 1.学習の目標・概要
   ・基礎的な科学的素養(生物と地学の 2 領域)を探究的な学習を通し、科学的なものの見方や考え方を
     身につけ、進路希望に応じた応用力・考察力を習得する。
   ・実験・実習・観察を通して科学的に探究する能力を身につける。
   ・生物,地学を理解することによって自然や地球環境を尊重する意識と態度を身につける。
 
 2.使用教材
   ・教科書:生物基礎(東京書籍)・地学基礎(数研出版) …1,2 年次に使用したもの
   ・問題集:ベストフィット生物基礎(実教)・ビーライン地学基礎(第一) …3 年次新たに購入する予
   定
 
 3.学習の計画
                                                                                  配当時数    考査範
          月                               学習内容
                                                                                                囲
                         生物基礎領域                      地学基礎領域
       4月     探究活動
                  1. 生物の特徴(多様性と共通       探究活動
       5月        性)・光合成に関する探究           惑星分野・地殻変動分野
                  2. 遺伝子とそのはたらき(遺伝情                                     )
  前               報と DNA)・DNA 模型               大気環境分野・古生物分野                前 期 中
  期   6月       3. 生物の体内環境・体液濃度の                                     60       間
                   変化が赤血球に与える影響          環境分野・宇宙分野
       7月       4. 植生の多様性と分布・身近な
       8月        植生と環境との関わり
                  5. 生態系とその保全・外来生物    総復習 地球科学分野
       9月        が生態系に及ぼす影響について           地史と古生物分野
 
                                                                                             前 期 期
                                                                                             末
       10       問題演習…問題集を利用しての総          気象・海洋分野
       月       合学習
                  知識確認問題演習                      天文分野
       11         実験・考察・計算問題演習                                                   後 期 中
  後   月         総合問題演習                                                      80       間
  期                〃                         問題演習
       12           〃                           問題集を利用しての総合学習
       月           〃                         問題演習 直前対策
       1月     模擬問題演習 直前対策            〃
       2月         〃                           〃
       3月         〃
                    〃
                    〃
                                                                                計 140 時間
 4.評価計画および方法
   評価の観点            知識・技能                思考・判断・表現       主体的に学習に取り組む態度
   科 目 ご と の 自然科学の基本的な概念や     観察,実験などについて理   自然科学に関する事物・現
   評 価 の 観 点 原理・法則の理解を深め,     解し,科学的に探究するこ   象に主体的に関わり,科学
   の趣旨         科学的に探究するために必     とができる。また、その結   的に探究しようとする態
                  要な観察,実験などに関す     果を正しく記述できる。     度を身に付けている。
                  る基本的な技能を身に付け
                  ている。
   主 な 評 価 方 定期考査                     定期考査                   授業に臨む姿勢や意欲及
   法             課題確認テスト(小テスト)   課題確 認テスト(小テス    びパフォーマンス評価(実
                  実験レポート(基本知識・     ト)                       験レポートの自主的な取
                  技能)                       実験レポート(記述)       り組みや記述)
 
 
 5.学習にあたっての注意とアドバイス
   「知識及び技能」と「思考力,判断力,表現力等」とを相互に関連させながら,科学的に探究するた
   めに必要な資質・能力の育成を目指します。
     学習内容の特質に応じて,情報の収集,仮説の設定,実験の計画,実験による検証,実験データの
   分析・解釈,法則性の導出などの探究の方法を習得できるようにするとともに,報告書などを作成し
   たり,発表を行う機会を設けたりすることにより、探究の全ての学習過程を経験できるようにしま
   す。
      2023(令和5)年度 シラバス                                              長野県飯田風越高
 
 校
 
  教科      理   科   科目   生   物(初)                                  単位数      4
 
  学年      3   年   学科   普 通    科            履修対象   理系 選択       1
 
 
 1.学習の目標・概要
 
    生物や生物現象に対する探究心を高め,目的意識をもって観察,実験などを行い,生物学的に探究
  する能力と態度を育てるとともに,生物学の基本的な概念や原理・法則の理解を深め,科学的な自然
  観を育成する。
 
 
 2.使用教材
 
      教科書    スタンダード生物(東京書籍)
      準拠ノート    ニューサポート スタンダード生物
      問題集    リードα 生物基礎+生物(数研出版)
      図 説     スクエア最新図説生物(第一学習社)
 
 
 3.学習の計画
          月                          学 習 内 容                          配当時数   考査範囲
          4月     第1編 生命現象と物質                                      15
                      1章 生体物質と細胞
                      2章 生命現象を支えるタンパク質
          5月         3章 代謝とエネルギー
                  第2編 遺伝子のはたらき                                    15
                      1章 遺伝情報の発現                                             前期中間
  前
          6月         2章 遺伝子の発現調節
                      3章 バイオテクノロジー
  期
                  第3編 生殖と発生                                          15
                      1章 生物の生殖と配偶子の形成
          7月         2章 動物の発生
          8月         3章 動物の発生のしくみ                                15
          9月         4章 発生をつかさどる遺伝子
                      5章 植物の発生                                                 前期期末
       10 月       第4編 生物の環境応答                                           25
                       1章 動物の刺激の受容と反応
                       2章 動物の行動
       11 月           3章 植物の環境応答
                   第5編 生態と環境                                               25
                       1章 個体群と生物群集
  後   12 月           2章 生態系の物質生産とエネルギーの流れ
        1月            3章 生態系と生物多様性                                               後期中間
  期    2月        第6編 生物の進化と系統                                         25
                       1章 生命の起源と生物の変遷
                       2章 進化のしくみ
                       3章 生物の系統
                   まとめ・問題集を利用しての総合学習                              05
                   問題演習・直前対策
 
                                                                               計 140 時間
 
 
 
 4.評価計画および方法
   評価の観点              知識・技能                思考・判断・表現        主体的に学習に取り組む態度
 
                     生物の共通性、多様性に関     生物の進化の歴史と生態系     生物学的、生態学的な事
                   する知識を身につけること     の変遷を学び、現在人類が     物、現象に関心を持ち、科
                   ができた。                   生態系に与えている影響に     学的に探究しつつ環境問題
                       科学的に探究するために   ついて思考し、自身を含め     を解決しようとする態度を
  科目ごとの評価
                   必要な観察,実験などに関     た人間活動のありかたにつ     身に付けている。
  の観点の趣旨
                   する基本的な技能を身に付     いて考察することができ
                   けた。                       る。
                                                  また、その結果を表現でき
                                                る。
 
                   ・定期考査                   ・定期考査                     授業に臨む姿勢や意欲及
                   ・課題確認テスト(小テス     ・課題確認テスト(小テス     びパフォーマンス評価(実
  主な評価方法     ト)                         ト)                         験レポートの自主的な取り
                   ・実験レポート(基本知       ・実験レポート(記述)       組みや記述)
                   識・技能)
 
 
 5.学習にあたっての注意とアドバイス
 
    「知識及び技能」と「思考力,判断力,表現力等」とを相互に関連させながら,科学的に探究するため
  に必要な資質・能力の育成を目指します。
 
    学習内容の特質に応じて,情報の収集,仮説の設定,実験の計画,実験による検証,実験データの分析・
  解釈,法則性の導出などの探究の方法を習得できるようにするとともに,報告書などを作成したり,発表
  を行う機会を設けたりすることにより、探究の全ての学習過程を経験できるようにします。
      2023(令和5)年度 シラバス                                                 長野県飯田風越高
 
 校
 
  教科      理   科   科目    生   物(続)                                   単位数         3
 
  学年      3   年   学科    普 通    科              履修対象   理系 選択(2年次生物選択者)2
 
 
 1.学習の目標・概要
 
    生物や生物現象に対する探究心を高め,目的意識をもって観察,実験などを行い,生物学的に探究
  する能力と態度を育てるとともに,生物学の基本的な概念や原理・法則の理解を深め,科学的な自然
  観を育成する。 (昨年度(2学次)の学習の続きと受験に向けての問題演習を行う。)
 
 
 2.使用教材
 
      教科書     スタンダード生物(東京書籍)
      図 説      スクエア最新図説生物(第一学習社)
      問題集     リードα生物基礎+生物(数研出版)
                                                     昨年度(2学次)に使用した物を継続使用します。
 
 
 3.学習の計画
          月                           学 習 内 容                           配当時数      考査範囲
 
          4月     第5編 生態と環境                                             20
                      1章 個体群と生物群集
          5月         2章 生態系の物質生産とエネルギーの流れ
                      3章 生態系と生物多様性                                              前期中間
          6月     第6編 生物の進化と系統                                       20
  前
                      1章 生命の起源と生物の変遷
                      2章 進化のしくみ
  期
          7月         3章 生物の系統
 
          8月     まとめ・問題集を利用しての総合学習                            10         前期期末
 
          9月     問題演習(生物現象と物質・遺伝子のはたらき)
 
         10 月    問題演習(生殖と発生・生物の環境応答)                        20
 
         11 月    問題演習(生態と環境・生物の進化と系統)                      20
  後
         12 月    問題演習・直前対策                                            10
                                                                                           後期中間
  期
          1月     問題演習・直前対策                                            05
 
          2月
 
                                                                             計 105 時間
 4.評価計画および方法
   評価の観点              知識・技能                思考・判断・表現        主体的に学習に取り組む態度
 
                     生物の共通性、多様性に関     生物の進化の歴史と生態系     生物学的、生態学的な事
                   する知識を身につけること     の変遷を学び、現在人類が     物、現象に関心を持ち、科
                   ができた。                   生態系に与えている影響に     学的に探究しつつ環境問題
                       科学的に探究するために   ついて思考し、自身を含め     を解決しようとする態度を
  科目ごとの評価
                   必要な観察,実験などに関     た人間活動のありかたにつ     身に付けている。
  の観点の趣旨
                   する基本的な技能を身に付     いて考察することができ
                   けた。                       る。
                                                  また、その結果を表現でき
                                                る。
 
                   ・定期考査                   ・定期考査                     授業に臨む姿勢や意欲及
                   ・課題確認テスト(小テス     ・課題確認テスト(小テス     びパフォーマンス評価(実
  主な評価方法     ト)                         ト)                         験レポートの自主的な取り
                   ・実験レポート(基本知       ・実験レポート(記述)       組みや記述)
                   識・技能)
 
 
 5.学習にあたっての注意とアドバイス
 
    「知識及び技能」と「思考力,判断力,表現力等」とを相互に関連させながら,科学的に探究するため
  に必要な資質・能力の育成を目指します。
 
    学習内容の特質に応じて,情報の収集,仮説の設定,実験の計画,実験による検証,実験データの分析・
  解釈,法則性の導出などの探究の方法を習得できるようにするとともに,報告書などを作成したり,発表
  を行う機会を設けたりすることにより、探究の全ての学習過程を経験できるようにします。
 令和 5 (2023) 年度シラバス                                                           飯田風越高校
   教科        理科    科目   化学                                              単位数       4
   学年        3年    学科   普通科                  履修対象   理系初化学選択者
 
 1.学習の目標・概要
   自然に対する関心や探求心を高め,化学的に探求する能力と態度を育てる。
   物質の構造や構造に対する理解を求め,化学的な自然観を育成する。
 
 2.使用教材
   化学(数研出版)
   セミナー化学基礎+化学(第一学習社)
 
 3.学習の計画
         月                                学習内容                        配当時数     考査範囲
       4月 第1編 物質の状態          粒子の結合と結晶の構造              5
 
        5月                           物質の三態と状態変化                5
                                       気体 液体                           10          前期中間
        6月    第2編 物質の変化      化学反応とエネルギー                10
   前
                                       電池と電気分解                      10
   期
        7月                           化学反応の速さとしくみ              10          前期期末
        8月                           化学平衡                            10
 
        9月    第3編 無機物質     非金属元素                             8
                                    金属元素                               8
        10      第4編 有機化合物   有機化合物の分類と分析                 5
        月                          脂肪族炭化水素                         8           後期中間
                                    アルコールと関連化合物                 8
        11                          芳香族化合物                           8
        月      第5編 高分子化合物 高分子化合物の性質                     8
                                    天然高分子化合物                       5
   後
        12                          合成高分子化合物                       5
   期
        月      共通テスト対策                                             17
        1月
 
        2月
 
        3月
                                                                          計 140 時間
 4.評価の観点・趣旨および方法
   評価の観点             知識・技能               思考・判断・表現       主体的に学習に取り組む態度
   科 目 ご と の 化 学の 基本 的な概 念や原   観察,実験などを行い,科   化学的な事物・現象に主体
   評 価 の 観 点 理・法則の理解を深め,科     学的に 探究することがで    的に関わり,科学的に探究
   の趣旨         学的に探究するために必要     きる。また,その結果を正   しようとする態度を身に
                  な観察,実験などに関する     しく記述できる。           付けている。
                  基本的な技能を身に付けて
                  いる。
   主 な 評 価 方 定期考査                     定期考査                   授業に臨む姿勢や意欲及
   法             課題確認テスト(小テスト)   課題確 認テスト(小テス    びパフォーマンス評価(実
                  実験レポート(基本知識・     ト)                       験レポートの自主的な取
                  技能)                       実験レポート(考察記述)   り組みや記述)
 
 5.学習にあたっての注意とアドバイス
   教科書の例題・練習問題や問題集の問題を繰り返し解くこと。
   提出物の期限を守ること。
 令和 5 (2023)年度 シラバス                                                        飯田風越高校
   教科     理科    科目      化学                                              単位数       3
   学年     3年    学科      普通科         履修対象   理系続化学選択者
 
 
 1.学習の目標・概要
   自然に対する関心や探求心を高め,化学的に探求する能力と態度を育てる。
   化学変化の法則に関する理解を深め,科学的な自然観を育成する。
 
 2.使用教材
   化学(数研出版)
   セミナー化学基礎+化学(第一学習社)
 
 3.学習の計画
         月                            学習内容                             配当時数    考査範囲
       4月 第2編 物質の変化
                   2:電池と電気分解                                      6           1 学期中間
       5月        3:化学反応の速さとしくみ                              6
                   4:化学平衡                                            8
       6月 第3編 無機物質
   前
                   1:非金属元素                                          6           1 学期末
   期
       7月        2:金属元素(I)                                       7
       8月        3:金属元素(II)                                      7
             第4編 有機化合物
       9月        1:有機化合物の分類と分析                              8
                   2:脂肪族炭化水素                                      8
       10          3:アルコールと関連化合物                              8           2 学期中間
       月          4:芳香族化合物                                        7
             第5編 天然有機化合物
       11          1:天然有機化合物                                      7
       月          2:天然高分子化合物                                    7
   後
             第6編 合成高分子化合物                                                   2 学期末
   期
       12          1:高分子化合物の性質 2:合成高分子化合物             8
       月    問題演習                                                      12
       1月
       2月
       3月
                                                                           計 105 時間
 4.評価の観点・趣旨および方法
   評価の観             知識・技能                  思考・判断・表現         主体的に学習に取り組む態度
   点
   科 目 ご と 化 学 の 基 本 的 な 概 念 や 原 観察,実験などを行い,科学   化学的な事物・現象に主体
   の 評 価 の 理・法則の理解を深め,科学 的 に 探 究 す る こ と が で き   的に関わり,科学的に探究
   観 点 の 趣 的に探究するために必要な る。また,その結果を正しく           しようとする態度を身に
   旨          観察,実験などに関する基 記述できる。                         付けている。
               本的な技能を身に付けてい
               る。
   主 な 評 価 定期考査                         定期考査                     授業に臨む姿勢や意欲及
   方法        課題確認テスト(小テスト) 課題確認テスト(小テスト)         びパフォーマンス評価(実
               実験レポート(基本知識・技 実験レポート(考察記述)           験レポートの自主的な取
               能)                                                          り組みや記述)
 5.学習にあたっての注意とアドバイス
   提出物の期限を守ること。
   教科書の例題・練習問題や問題集の問題を繰り返し解くこと。
 令和 5(2023)年度 シラバス                                                          飯田風越高校
   教科    保健体育    科目                           体育                         単位数       2
   学年        3年    学科    普通科・国際教養科      履修対象        普通科・国際教養科必修
 
 1.学習の目標・概要
     各種の運動を合理的な実践を通して、運動技能を高め運動の楽しさや喜びを深く味わうことがで
   きるようにするとともに、体力の向上を図り、公正、協力、責任などの態度を育て、生涯を通じて継
   続的に運動ができる資質や能力を育てる。
 
 2.使用教材
 
 
 
 3.学習の計画
                                                                                配当
          月                               学習内容                                         考査範囲
                                                                                時数
       4月      オリエンテーション、体つくり運動、スポーツテスト               6
       5月      選択I(バレーボール・ソフトボール・バスケットボール)、CM 練習 6         授業内テ
  前   6月      選択I(バレーボール・ソフトボール・バスケットボール)          7         スト
  期   7月      選択II(水泳・バスケットボール・卓球)                         5
       8月      選択II(水泳・バスケットボール・卓球)                         4
       9月      陸上(長距離走) 、体育理論                                    8
       10 月     選択III(サッカー・バレーボール・バドミントン)                7
       11 月     選択III(サッカー・バレーボール・バドミントン)                7
  後   12 月     選択IV(バドミントン・バレーボール・卓球)                     6
  期   1月      選択IV(バドミントン・バレーボール・卓球)                     6         授業内テ
       2月      選択V(バドミントン・バレーボール・卓球)                      4         スト
       3月      選択V(バドミントン・バレーボール・卓球)                      4
                                                                             計 70 時間
 4.評価計画および方法
   評価の観点           知識・技能                思考・判断・表現       主体的に学習に取り組む態度
   科目ごとの 運動の楽しさや喜びを深く味        生涯にわたって運動      公正、協力、責任、参画、一
   評価の観点 わい、生涯にわたって運動を豊      を豊かに継続するた      人ひとりの違いを大切にし
   の趣旨      かに継続することができるよ       めの課題を発見し、合    ようとするなどの意欲がい
               うにするための技能や、運動の     理的、計画的な解決に    くつか身についており、健
               多様性や体力の必要性につい       向けて思考し判断す      康・安全を確保して、生涯に
               ての知識を身につけている。       るとともに、自己や仲    わたって継続して運動に親
                                                間の考えたことを他      しむ態度を身につけてい
                                                者に伝える力を身に      る。
                                                つけている。
   主な評価方     ゲーム等における実技レベル    学習カードやレポー      授業に取り組む姿勢や意欲
   法             学習カードやレポートの記述    トの記述内容            学習カードやレポートへの
                  内容                          発言や活動の様子        取り組みや記述
 
 5.学習にあたっての注意とアドバイス
     運動・スポーツに対する知識・技技能の向上に加えて、「思考・判断・表現」や「主体的に学習に
   取り組む態度」の向上も図り、生涯にわたって運動・スポーツに親しむことができる資質・能力の育
   成を目指す。よって、学習カードやレポート等の記述内容や取り組みの様子など、体育の授業におけ
   る取り組みを総合的に評価する。
 令和5(2023)年度 シラバス                                                      飯田風越高校
   教科        外国語      科目     コミュニケーション英語III                              単位数       4
   学年         3年       学科     普通科                 履修対象      3年普通科
 
 1.学習の目標・概要
   ・今までに培った言語知識をもとに、多様な分野の英文に触れて視野を広げ、新しい言語知識を手に
   入れるとともに定着を目指す。
   ・言語知識をできる範囲で駆使して、自分の意見を表現できることを目指す。
 
 2.使用教材
   Flex English Communication III(増進堂)
   Rapid Reading Level 2 (美誠社)
                                 、Target 1900(旺文社)
 
 3.学習の計画
 
          月                                    学習内容                              配当時数    考査範囲
 
        4月      Skills 15 (フレーズリーディング、予測読み等)                      (12)
   前   5月      Lesson1: Mr. Prince Meets Jakuchu                                 (12)         3年テスト
   期   6月      Lesson2: Cleaning the Oceans                                      (14)
        7月      Lesson3: Value of Practice                                        (14)         前期中間考
        8月      Lesson4: In Defense of Zoos                                       (4)          査
        9月      Lesson5: Facing Your Marshmallow Problem                          (14)
                  Lesson6: Eco-Friendly Farming
                  Lesson7: Lessons from History of Easter Island                         70
                  速読:Rapid Reading 114
        9月      Lesson8: Life Without Magic                                       (4)          前期期末考
   後   10 月     Lesson9: A Brief History of Humans                                (11)         査
   期   11 月     Lesson10: Happiness Is a Journey                                  (11)
        12 月     共通テスト対策                                                    (11)
        1月      国公立2次対策・私大一般入試対策                                  (11)
        2月      速読:Reading Core for 共通テスト 1522                            (11)         後期中間考
        3月                                                                        (11)         査
                                                                                           70
                                                                                  計 140 時間
 4.評価計画および方法
   評価の観点            知識・技能(1)               思考・判断・表現(2)       主体的に学習に取り組む態度(3)
   科 目 ご と の 言語 知識と背 景知識を身         事実や客観的な視点、自己    言語知識を英文読解等の
   評 価 の 観 点 に着け、それを駆使して英         の意見を総合した上で、英    実際の言語使用に実践し
   の趣旨         文理 解と自己 表現ができ         文を批評的に評価し、表現    ようとする姿勢と他言語
                  る技能を身に着けている。         でき る力が身 についてい    を理解しようとする言語
                                                   る。                        観(感)が身についている。
   主な評価方          Regular exam (writing)      Regular exam (writing)      Attitude towards lessons
   法                  Vocabulary test             Pair and Group work (oral
                                                   or writing)
 
 5.学習にあたっての注意とアドバイス
   ・授業で扱う基本的な単語、熟語の定着を最優先すること。
   ・自宅学習でも積極的に音読練習をすることで英語を使用する機会を持ち続けること。
   ・わからない部分については積極的に担当職員に質問をして、理解を深める姿勢を持つこと。
 令和4(2022)年度 シラバス                                                       飯田風越高校
   教科        外国語   科目   英語総合                                         単位数    4
   学年        3年     学科   普通科              履修対象    選択者
 
 1.学習の目標・概要
   ・比較的平易な英文から段階的に学習し、英文の読み方や英文の理解の仕方を再確認する。
   ・文法、語彙を確認しつつ、長文読解力の基礎を養成する。
   ・まとまった文を読むことで、全体の構成や主題をとらえることを目指す。
 
 2.使用教材
   アップリフト英語長文読解    入試演習1[改訂版]
                                                 (Z会)
 
 3.学習の計画
 
          月                            学習内容                    配当時数       考査範囲
 
       4月  1 生活・人間関係                                     14
  前   5月  2 生活・人間関係
       6月  3 地球環境                                           14            前期中間考査
  期   7月  4 地球環境
       8月  5 文化・人間                                         14
       9月  6 文化・人間
             7 文化・人間                                         14
             8 自然・科学                                                       前期期末考査
             9 自然・科学                                         4
             10 言語・コミュニケーション                          10
             11 言語・コミュニケーション                                (70h)
       9月 11 言語・コミュニケーション                           4
  後   10 月 12 言語・コミュニケーション                          14
       11 月 13 情報・科学技術                                    14            後期中間考査
  期   12 月 14 情報・科学技術                                    14
       1 月 15 社会・経済                                         14
       2 月 16 社会・経済                                         5
       3 月 17 社会・経済                                         5
             18 医療・健康                                              (70h)
             19 医療・健康
             20 医療・健康
             総合問題演習
                                                                  計 140 時間
 4.評価計画および方法
     評価の観          知識・技能                 思考・判断・表現        主体的に学習に取り組む態度
        点
   科 目 ご と 幅広いテーマを英文で読む       多様なトピックの英文を読    英語の知識や技能を身に
   の 評 価 の 際に必要とされる言語知識       んだ上で、その内容にする    つけると同時に幅広い教
   観 点 の 趣 と教養が身についている。       自分の考えを他の生徒1に伝    養を身につけ、他の生徒2
   旨                                         えたり、共有する力が身に    意見を共有しようとする
                                              ついている。                姿勢が見られる。
   主な評価    Regular exam (writing)         Regular exam (writing)      Attitude towards lessons
   方法        quiz                           Pair and Group work (oral
               Pair and Group work (oral or   or writing)
               writing)
 
 5.学習にあたっての注意とアドバイス
   文を読めるということは文法的に訳せるというだけでなく、文の意味している内容が想像できると
   いう点まで含む。この教材の文章は内容的に興味深く、様々なテーマにわたっているので、この教材
   を通して知識と教養を深めることもこころがけてほしい。
 令和5(2023)年度 シラバス                                                                  飯田風越高校
   教科        外国語      科目     英語理解(国際 3 単位)                                単位数      3
   学年         3年       学科     国際教養科             履修対象      3年国際教養科
 
 1.学習の目標・概要
   ・今までに培った言語知識をもとに、多様な分野の英文に触れ、視野を広げるとともに新しい言語知
   識を手に入れるとともに定着を目指す。
   ・言語知識をできる範囲で駆使して、自分の意見を表現できることを目指す。
 
 2.使用教材
   Flex English Communication III (増進堂) 、
   Rapid Reading Level 2 (美誠社)、Target 1900(旺文社)
 
 3.学習の計画
 
          月                                    学習内容                             配当時数    考査範囲
 
        4月      Skills 15 (フレーズリーディング、予測読み等)                      (10)
   前             .
   期   5月      Lesson1: Mr. Prince Meets Jakuchu                                 (10)
 
        6月      Lesson2: Cleaning the Oceans                                      (10)        前期中間考
                  Lesson3: Value of Practice                                                    査
        7月      Lesson4: In Defense of Zoos                                       (10)
 
        8月      Lesson6: Eco-Friendly Farming                                     (4)
        9月      Lesson7: Lessons from History of Easter Island                    (11)        前期期末考
                                                                                                査
                  速読:Rapid Reading 114                                             55
        9月      Lesson8: Life Without Magic                                       (2)
   後   10 月     Lesson9:A Brief History of Humans                                 (8)
   期   11 月     Lesson10 : Happiness Is a Journey                                 (8)    後期中間考
        12 月     共通テスト対策                                                    (8)    査
        1月       国公立 2 次対策・私大一般入試対策                                 (8)
        2月       速読:Reading Core for 共通テスト 1522                            (8)
        3月                                                                         (8)
                                                                                        50
                                                                                  計 105 時間
 4.評価計画および方法
   評価の観点            知識・技能(1)               思考・判断・表現(2)       主体的に学習に取り組む態度(3)
   科 目 ご と の 言語 知識と背 景知識を身         事実や客観的な視点、自己    言語知識を英文読解等の
   評 価 の 観 点 に着け、それを駆使して英         の意見を総合した上で、英    実際の言語使用に実践し
   の趣旨         文理 解と自己 表現ができ         文を批評的に評価し、表現    ようとする姿勢と他言語
                  る技能を身に着けている。         でき る力が身 についてい    を理解しようとする言語
                                                   る。                        観(感)が身についている。
   主な評価方          Regular exam (writing)      Regular exam (writing)      Attitude towards lessons
   法                  Vocabulary test             Pair and Group work (oral
                                                   or writing)
 5.学習にあたっての注意とアドバイス
   ○授業で扱う基本的な単語、熟語の定着を最優先すること。○自宅学習でも積極的に音読練習をする
   ことで英語を使用する機会を持ち続けること。〇わからない部分については積極的に担当職員に質
   問をして、理解を深める姿勢を持つこと。
 令和5(2023)年度 シラバス                                                                 飯田風越高校
   教科        外国語      科目     英語理解(文国 4 単位)                              単位数         4
   学年         3年       学科     国際教養科・普通科     履修対象      3年普通科・国際教養科選択者
 
 1.学習の目標・概要
   ・今までに培った言語知識をもとに、多様な分野の英文に触れ、視野を広げるとともに新しい言語知
   識を手に入れるとともに定着を目指す。
   ・言語知識をできる範囲で駆使して、自分の意見を表現できることを目指す。
 
 2.使用教材
   Flex English Communication III (増進堂) 、
   Rapid Reading Level 2 (美誠社)、Target 1900(旺文社)
 
 3.学習の計画
 
          月                                    学習内容                             配当時数    考査範囲
 
        4月      Skills 15 (フレーズリーディング、予測読み等)                      (12)
   前             .
   期   5月      Lesson1: Mr. Prince Meets Jakuchu                                 (12)
 
        6月      Lesson2: Cleaning the Oceans                                      (14)        前期中間考
                  Lesson3: Value of Practice                                                    査
        7月      Lesson4: In Defense of Zoos                                       (14)
 
        8月      Lesson6: Eco-Friendly Farming                                     (4)
        9月      Lesson7: Lessons from History of Easter Island                    (14)        前期期末考
                                                                                                査
                  速読:Rapid Reading 114                                               70
        9月      Lesson8: Life Without Magic                                       (4)
   後   10 月     Lesson9:A Brief History of Humans                                 (11)
   期   11 月     Lesson10 : Happiness Is a Journey                                 (11)    後期中間考
        12 月     共通テスト対策                                                    (11)    査
        1月       国公立 2 次対策・私大一般入試対策                                 (11)
        2月       速読:Reading Core for 共通テスト 1522                            (11)
        3月                                                                         (11)
                                                                                         70
                                                                                  計 140 時間
 4.評価計画および方法
   評価の観点            知識・技能(1)               思考・判断・表現(2)       主体的に学習に取り組む態度(3)
   科 目 ご と の 言語 知識と背 景知識を身         事実や客観的な視点、自己    言語知識を英文読解等の
   評 価 の 観 点 に着け、それを駆使して英         の意見を総合した上で、英    実際の言語使用に実践し
   の趣旨         文理 解と自己 表現ができ         文を批評的に評価し、表現    ようとする姿勢と他言語
                  る技能を身に着けている。         でき る力が身 についてい    を理解しようとする言語
                                                   る。                        観(感)が身についている。
   主な評価方          Regular exam (writing)      Regular exam (writing)      Attitude towards lessons
   法                  Vocabulary test             Pair and Group work (oral
                                                   or writing)
 5.学習にあたっての注意とアドバイス
   ○授業で扱う基本的な単語、熟語の定着を最優先すること。○自宅学習でも積極的に音読練習をする
   ことで英語を使用する機会を持ち続けること。〇わからない部分については積極的に担当職員に質
   問をして、理解を深める姿勢を持つこと。
 令和5(2023)年度 シラバス                                                                     飯田風越高校
   教科        英語     科目      英語表現                                                 単位数        2
   学年        3年     学科      普通科・国際教養科   履修対象       3年普通科・国際教養科
 
 1.学習の目標・概要
   ・今までに培ってきた文法の知識を問題演習等を通じて復習し、定着を目指す。
   ・定着した言語知識を英作文などの実際の英語使用に応用できるようにする。
 
 2.使用教材
   Next Stage Best Trainer (桐原書店)
   総合英語 Evergreen (桐原書店)
   Listening Trial Ver.3 Stage 2.5 (文英堂)
   Next Stage (桐原書店)
   その他、随時ワークシートなどを利用
 
 3.学習の計画
                               学習内容            Listening Trial Ver.3   Pair &share1
          月                                                                              配当時数   考査範囲
                                                        Stage 2.5
      4月        1 時制 2 態 3 助動詞            Unit 1,2                 Lesson         (7)
   前                                                                      12
   期 5月        4 仮定法 5 不定詞 6 動名詞      Unit 3,4,                Lesson         (7)
                                                                           45
       6月       7 分詞 8 比較 9 代名詞          Unit 5,6                 Lesson         (7)        前期期中
                                                                           67                        間考査
       7月       10 関係詞 11 接続詞 12 前置詞 Unit 7,8                   Lesson         (7)
                                                                           89
       8月       13 主語と動詞の一致             Unit 9                                  (2)
                  14 疑問文と語順
       9月       15 否定・省略・協調             Unit 10                         (5)                前期期末
                  16 動詞の語法 17 形容詞の語法                                   35                 考査
       9月       16 動詞の語法 17 形容詞の語法   Unit 10                  Lesson (2)
   後                                                                      1011
   期 10 月       18 副詞の語法 19 名詞の語法     Unit 11                  Lesson (7)
                  20 動詞中心のイディオム                                  1214
                                                  Unit 12                                 (7)
                                                                           Lesson
       11 月      21,22 形容詞・副詞中心のイデ                             1517           (7)        後期中間
                  ィオム                          Unit 13,14                                         考査
       12 月      22 名詞中心のイディオム         Unit 15,16               Lesson         (7)
       1月       24 群前置詞 25 会話表現         Unit17,18                1820
       2月       26 アクセント 27 発音           Unit 19,20
       3月       共通テスト対策問題・国公立 2                                            (5)
                  次、私大英作文                                                          35
 
                                                                                  計 70 時間
 4.評価計画および方法
   評価の観点           知識・技能               思考・判断・表現        主体的に学習に取り組む態度
   科 目 ご と の 言語知識を身に着け、実際   演繹的な理解だけでなく、    言語知識を実際の言語使
   評 価 の 観 点 の言語使用の場面で会話を   帰納的な理解を目指すこと    用に実践しようとする姿
   の趣旨         成立させるための知識と技   で、その言語の本質につい    勢と他言語を理解しよう
                  能が身についている。       て考え、理解を深めること    とする言語観(感)が身に
                                             ができる。                  ついている。
   主 な 評 価 方 Regular exam (writing)     Regular exam (writing)      Attitude towards lessons
   法             Grammar test               Pair and Group work (oral
                                             and writing)
 
 5.学習にあたっての注意とアドバイス
   2 年生までに培ってきた文法の知識を再度復習し、自分の持っている知識で英語を書いてみる、発話
   してみる機会を多く持てるようにしましょう。実際の言語使用を通じて定着している表現や、伝えた
   いけど表現方法がわからない表現を見極めて学習に活かしましょう。
 令和5(2023)年度 シラバス                                                                飯田風越高校
   教科         英語     科目    時事英語                                               単位数        2
   学年         3年     学科    国際教養科             履修対象   選択者
 
 1.学習の目標・概要
   ・実際に英語圏で発信されているニュース記事や報道番組に触れながら、英語での理解力を高める。
   ・グループディスカッション、プレゼンテーションやエッセイライティングなどで自分の意見を発
   信し、友人と共有することを通じて表現力を身につける。
 
 2.使用教材
   英字新聞・ニュース番組など
 
 3.学習の計画
 
          月                             学習内容                          配当時数        考査範囲
 
        4月      Foreign news and World news                              (5)
   前
   期   5月      blog entry                                               (6)        授業内テスト
 
        6月      Appropriation and appreciation research                  (6)        前期中間考査
 
        7月      Issues surrounding Fast fashion                          (6)
 
        8月      Issues surrounding Fast fashion                          (6)
 
        9月      Smartphone addiction                                     (6)        前期期末考査
 
                                                                             35
        9月      Issues surrounding Fast fashion                          (2)
   後   10 月     Smartphone addiction                                     (6)
   期   11 月     Indigenous peoples                                       (6)        後期中間考査
        12 月     Misconception                                            (6)
        1月                                                               (6)        授業内テスト
        2月                                                               (6)
        3月      Essay and presentation                                   (3)
                                                                             35
                                                                                  計 70 時間
 4.評価計画および方法
   評価の観点             知識・技能                思考・判断・表現         主体的に学習に取り組む態度
   科 目 ご と の 相手に伝わるエッセイを書      わかりやすくて正確な情報    ALT や友人から得たアド
   評 価 の 観 点 いたり、わかりやすいプレ      を発信するために、インタ    バイスを参考にして完成
   の趣旨         ゼンテーションを行うため      ーネットや書籍などの情報    度の高いエッセイやプレ
                  のストラクチャーの立て方      を分析し、自分の言葉で表    ゼンテーションを目指す
                  とそれを表現する英語力が      現できる力が身についてい    ための姿勢が身について
                  身についている。              る。                        いる。
   主 な 評 価 方 Interview test                Group discussion            毎時間の授業への取り組み
   法             Essay                         Essay
                  Presentation                  Presentation
 5.学習にあたっての注意とアドバイス
   高校での英語コミュニケーション学習の総仕上げとして、いくつかのテーマについてプロジェクト
   形式で取り組み、プレゼンテーションをすることが求められます。ALT とコミュニケーションを取
   りながらアドバイスなどを適宜もらい、完成度の高いプレゼンを目指すと同時に英語を操る喜びを
   感じられるようにしよう。リサーチや PPT 作成など授業外での準備が多い授業であるため、計画的
   に進めていくことが大切である。
 令和5(2023)年度 シラバス                                                                  飯田風越高校
   教科        英語     科目    速読演習                                                   単位数       2
   学年        3年     学科    国際教養科・普通科       履修対象    3年国際教養科・普通科選択者
 
 1.学習の目標・概要
   ・速く正確に英語を読むことができるようになるために、英語を英語の語順のまま正しく理解する
     トレーニングを積む。リスニングを併用し、返り読みをする習慣を改める。
   ・自分の読解速度を理解し、150wpm 以上を目指す。
   ・読んだ内容に関してディスカッションを行い、自分の意見を適切に表現したり伝え合ったりする
     ことができる力を養う。
 
 2.使用教材
   読んで聴いて速読力アップLR4,LR5(いいづな書店)
                                                     ,その他速読・多読教材
 
 3.学習の計画
 
          月                              学習内容                          配当時数         考査範囲
 
       4月      LR4 Lesson 16                                              6
       5月          Lesson 710                                             7            授業内テスト
       6月          Lesson 1116                                            8            前期中間考査
  前
       7月          Lesson 1721                                            7
  期
       8月      LR5 Lesson 12                                              2
       9月          Lesson 36                                              5            前期期末考査
                                                                                35
       9月      LR5 Lesson 78                                              2
       10 月           Lesson 916                                           8
       11 月           Lesson 1721                                          7            後期中間考査
  後
       12 月     その他速読・多読教材                                       7
  期
       1月                                                                 6            授業内テスト
       2月                                                                 5
       3月                                                                     35
                                                                            計 70 時間
 4.評価計画および方法
   評価の観点          知識・技能                  思考・判断・表現             主体的に学習に取り組む態度
   科 目 ご と スキミングやスキャニング        情報を整理し、書き手の意     速読スキルの習得を目指す
   の 評 価 の のスキルを使いながら、正        図を把握することができ       姿勢と積極的にディスカッ
   観 点 の 趣 確に英文を速読する力が身        る。また、自分の考えを論理   ションを行う姿勢が見られ
   旨          についている。                  的に適切な英語で表現し、     る。
                                               伝え合うことができる。
   主な評価      Regular exam (writing)        Regular exam (writing)       Attitude towards lessons
   方法          quiz                          Pair and Group work (oral
                                               or writing)
 
 5.学習にあたっての注意とアドバイス
   この授業では英語を速く正確に読む力をつけるために、英文を返り読みしないで前から読む活動を
   重点的に行います。英文解説や文法問題等は扱いません。しかし、英文を読む土台として正確な英語
   の知識は欠かせません。日頃より語彙力をつけ、文法を理解することに努めてください。
 令和5(2023)年度 シラバス                                                             飯田風越高校
   教科        英語       科目     精読英語                                           単位数    2
   学年        3年       学科     国際教養科・普通科   履修対象   3年国際教養科・普通科選択者
 
 1.学習の目標・概要
   ・英文を精読し、筆者の意図や考えを読み取りながら解答を作る練習をする。
   ・様々な英文に触れ、初見の英文に対する対応の仕方を学ぶ。
   ・段階的により高度な英文の読み取りを目指し、読んだことを英語で討論できるようにする。
 
 2.使用教材
   入試問題、時事問題から自作教材
 
 3.学習の計画
 
          月                               学習内容                        配当時数        考査範囲
 
       4月     1     文化                                                各課
                2     国際関係                                            4h
  前            3     欧州事情                                            まとめ
       5月     4     テクノロジー                                        討論
  期            5     コミュニケーション                                  2h
       6月     6     人間の心理                                          1 学期 前期中間考査
                7     環境問題1                                          35h
       7月     8     環境問題2
 
       8月
       9月                                                                           前期期末考査
 
       9月  9 世界の史跡                                                 各課
             10 人口問題                                                  3h
  後   10 月 11 renewable energy 1                                        まとめ
             12 renewable energy 2                                        討論
  期   11 月 13 SDGs1                                                     2h
             14 SDGs2                                                     総 合問 後期期中間考査
       12 月 15 水問題                                                    題演習
             16 南北格差                                                  3h
       1月 総合問題演習
                                                                          2 学期
       2月                                                               35h
 
       3月
 
 
                                                                        計 70 時間
 4.評価計画および方法
     評価の観          知識・技能             思考・判断・表現        主体的に学習に取り組む態度
        点
   科 目 ご と 英語で書かれた情報を正確   精読を通じて日本語と英語    精読をする際に前後の文
   の 評 価 の な日本語に変換するための   には表現や言語ルールにど    脈やそれが書かれたコン
   観 点 の 趣 言語知識と正しい日本語が   のような違い、あるいは類    テキスト(背景)について
   旨          身についている。           似点があるのかを帰納的に    考え、文章を深く理解しよ
                                          考 える力が 身につい てい   うとする姿勢がある。
                                          る。
   主な評価    Regular exam (writing)     Regular exam (writing)      Attitude towards lessons
   方法                                   Pair and Group work (oral
                                          or writing)
 
 
 5.学習にあたっての注意とアドバイス
   単語や文法などの基礎的な力の不足によって解答できないということにならないように、基礎的な
   力を確実にして臨んでほしい。また、問題を解いていく中で基礎力が不足していると感じた場合は、
   すぐに補強するべく勉強のし直しを始めてほしい。