飯田女子高校(長野県)の公式サイト内のPDFをテキストに変換して表示しています。

このコンテンツは、受験生と保護者の皆様の利便をはかるため取得されました。
取得日:2024年03月22日[更新]

最新コンテンツは、下記の公式サイトURLにて、ご確認ください。
志望校の選定など重要な判断の際には、必ず最新の情報をご確認ください。
https://i-joshi.com/school02/R4_zennichi_gakkouhyouka_kai.pdf

検索ワード:推薦[  1   2  ]
[検索結果に戻る]
 
飯等学校 全制課程
 
        令和 4(2022)年度 学校評価の重点標・評価項・評価の観点 [最終評価]
 
 
            学校教育針                                          中・期標                                                   次年度への課題
 
 
 ・本校は、教育基本法並びに学校教            ・教育針を基本とし、時代に即した教育をう。                  ・全ての学校活動(授業・事など)において、建
   育法に則り、新しい時代に相応し            ・「建学の精神」の具現化に努める。                            学の精神を基にした活動が、時代の流れに即した
   い健全な家庭、  有能な社会と              ・「和顔愛語」「先意承問」の精神の具現化に努める。            形で実践できるよう、引き続き教職員の共通理解
   して、教養豊かなる性教育を育                (和やかな顔・表情、美しく優しい葉、相の場                  と意思の疎通、研修等を図っていく。
   成することを的とし、  特に仏教                にって誠意をもって居振る舞う)                          ・本校のグランドデザインを作成する。
   精神を基盤とした情操道義の教              ・「B・A・S・E」(勉強・挨拶・掃除・笑顔)4つの基本
   育に重点をおく。                              を切にする。
                                             ・「いのち」「時間」「ことば」を切にする。
 ・建学の精神「うつくしくきる」
                                                             今年度の重点標                                                次年度への課題
   を基とした教育活動をう。浄
   真宗の教えに基づいた仏さまの
   教えを通して「切にされている                   1.「建学の精神」の共有                               ・
                                                                                                         「with コロナ」の考えに切り替え、従来のやり
   わたしに覚めていのちを輝か                     2.学者の確保                                           にこだわらず、新しく柔軟な対応策を模索し、
   せる」教育活動を実践する。                     3.教育の質の向上                                       更なる教育活動の充実に努める。
                                                  4.徒に対する援の充実                                 ・徒と教職員間の関係を良好に保ち、対話を重
 ・地域から愛され、選ばれる学校を                 5.地域貢献・地域連携活動の推進                         ね、徒ひとりの進路実現を保証できる進路
   作る。                                         6.PTA・同窓会との協                                 指導に努める。
                                                  7.進路援の強化・充実                                 ・コロナ禍で途絶えていた地域の々との繋がり
                                                                                                           やPTA の繋がりを再び強固なものにしていく。
 
 
                                                                             《達成度 A:ほぼ達成         B:概ね達成       C:変化の兆し       D:不分》
 【事業標1】 建学の精神「美しくきる」の理解を深め、常に意識する
              重点項目(具体的な取り組み)        担当                評価の観点        評価             成果と課題                      改善・向上策
 
        釈尊降誕会・報恩講への全校徒と全          校     1   宗教事に積極的に主体              1年は宗教事を経て、
                                                                                                                 12の           「東本願寺研修」は本校にとって
 宗                                               
 教                                               ・
 行     教職員の積極的な参加をう                  宗         的に参加することができ            東本願寺研修であったため、前向   最も重要な事として位置付け
 事                                               教
                                                  科         たか。                            きに取り組むことができた。3年   るべき。また職員にとっても本校
                                                  ・
                                                  学
        「東本願寺研修」(1・2年)を通し、        年     2   本校で学習以外に何を学            はコロナ禍で2年次に東本願       の原点、分の原点を訪ねる研修
 学                                               会
 校
 行     本校が存在する意味を理解し、そこで学                 ぶのかを理解できたか。            寺にけず 2 に「東本願寺参        となるよう、次年度より研修程
 事
        んでいく意義を探す。                                                                   拝」を企画。約90 名が参加。
                                                                                                                        「飯    中に引率職員の座談を実施する。
        「仏教」の授業はもちろんのこと、そ               3   全校徒と全教職員が本              校の歴史を知る」という
 
 通
        の他の授業や事・課外活動において                     校で学ぶことを理解して     A      事前学習をい、学年の全徒が
 年
        も、全て仏教の精神がその根本にあ                     いるか。                          卒業を前に改めて校を深く知
        り、その考えのもと教育活動をう。                                                       る機会を得たことと合わせ変
 
        初任研修・宗教研修・宗教担当者研修        管     4   研修で得た知識、発か              効果的だった。
                                                                                                           「仏教」の授業や
                                                  理
        への積極的な参加。                        職         ら、
                                                               ら本校で仕事をする              々の労作、宗教事を通して
 宗                                               ・
 教                                               宗
 研                                               教         意義を考え、
                                                                       伝えることが            分に与えられた「いのち」につい
 修                                               科
                                                             できたか。                        て考え、分のを主体的に歩
                                                                                               んでいくことの切さを学んだ。
 
 
 
 
 【事業標2】 B(勉強)A(挨拶)S(掃除)E(笑顔)の基本を切にする
              重点項目(具体的な取り組み)        担当                評価の観点        評価             成果と課題                      改善・向上策
        普段から「勉強・挨拶・掃除・笑顔」を      学     5   何のために勉強し、挨拶            3年間指導し続けてようやく       時間の経過とともに“慣れ”が
                                                  年
        意識し、学校活を送る。                    会         し、掃除し、笑顔であるの          発的な実践に繋がった。教員が伝   じ、取り組みの姿勢がくなって
 BASE
 
 
 
 
 +                                                           かを覚でき、
                                                                       実践できて       A      え続けることで、徒の意識も定     しまう。学年を追うごとに要求レ
 励
 行                                                          いるか。                          着した。やはり伝え続けることが   ベルを上げる指導も必要。
                                                                                               切。
 【事業標3】 南無阿弥陀仏の教えを学ぶ
             重点項目(具体的な取り組み)    担当                 評価の観点        評価             成果と課題                      改善・向上策
 
      「いのち・時間・ことば」を切にする。 学       6    分のを切に                        仏教事を中に静かに分             々の活動や、事など様々な活
                                             年
                                             会          きているか。                      と向き合う機会を得た。少しず     動を通して考える場を作りが
 !
 "
 #
 時                                                                                        つ浸透してきているとは思うが、   必要。SHR・修礼の時間を有効活
 間
 &
                                                                                    B
 '                                                                                         まだ分とはえない。               し、時には担任が具体的な題材
 (
                                                                                                                            で問題提起するなどの積み重ね
                                                                                                                            をがける。
 
 
 
 
 【事業標4】 学数の安定を図る(教職員全員が募集活動)
             重点項目(具体的な取り組み)    担当                 評価の観点        評価             成果と課題                      改善・向上策
 
 特   私学・仏教・教育を明確に打ち出す。 管         7    地域から、理解され、認め          受験者数が 288 名と過去5年間    時代のニーズにあった効果的な
 色                                          理
 +                                           職          られているか。                    の中で1番多かった。進学コース   情報発信の仕を更に研究して
 明                                          ・
 確                                          
 化                                          徒                                            Eクラス S クラス総合コースの    ゆく必要あり。
                                             募
                                             集
                                                                                           幅広い受験者層にあって、基礎学   般試の問題は少しずつレベ
 
 入   本校独の試法をう。                     管     8    試法の改定が中学校                があればそれなりの得点を取       ルアップしていると評価できる
 試                                          理
 方                                          職          側に理解され、
                                                                     多くの受験            れつつ、学のい受験の量           ので、今後の舵取りが重要と考え
 法                                          ・
                                             教
                                                                                    A
                                             務          があったか。                      を測れる問題の形が確されて       る。
                                             ・
 進   進学コースの内容を検討し、より本
                                             
                                                    9    進学率・進学実績等から、          きている。学が本校受験を決
                                             徒
 学                                          募
 7
 8    の進路にあったコースを選択できるよ     集          進学コースが広く世間に            めるきっかけは「体験学」が最
 9
 +
      うにする。                                         評価され、
                                                                 学者が増えた              も多い。中学の体験学参加者
 検
 討
                                                         か?                              数をいかに増やすかがきな課
                                                                                           題。
 施   学習活動・課外活動がより安全に効果     管     10   講堂の新設か耐震設備か            講堂については未定。
 設                                          理
 設   的にえるように施設設備を整える。       職          取り壊すかの議論をえ              新学予定者が1クラス増える
 備
 +
 充
 実
                                                         たか。
                                                             習室の拡充ができ       B      ことに伴い、習室をHR 教室に
                                                         たか。                            置き換えて対応。現在習室の新
                                                                                           設を検討中。
 
 
 
 
 【事業標 5】 個々の学・間の向上を指し、進路の実現を図る
             重点項目(具体的な取り組み)    担当                 評価の観点        評価             成果と課題                      改善・向上策
      新教育課程に即し、本校独の教育を       教     11   新教育課程に応じた学び            総合型選抜や学校推薦1型選抜へ     授業改や曜、放課後に実施
 学                                          務
 習   う。ICT を活しての「個々に応じた学     ・          が実できたか。                    の対策は学校全体で取り組んで     する特別指導を学学共通テ
 習                                          進
 慣                                          路
 確   び」をう。探求活動を積極的に授業に                                                   成果をあげることができたが、     スト対策に利するなどして、
 立
      取り込む。                                                                           学学共通テスト対策について       徒の学向上をはかりたい。
      「校のための学びの基礎診断」に                12   「校のための学びの                はほとんどできていない。そのた
 
      備えて、全徒の基礎学を向上させ                     基礎診断」
                                                                 の結果を踏まえ            め学学共通テストを利し
      る。                                               更なる指導にあてたか。            て志望校に合格するのことは難
 学
 力                                                                                        しい状況である(進路指導)
                                                                                                                   。
 向   「学学共通テスト」に備え、全徒                13   「学学共通テスト」
                                                                         の
 上
      (学進学希望者)の基礎学及び応                     結果を踏まえ、
                                                                     学を向上       D
      をにつける。                                       させ、
                                                             志望校に学させる
                                                         ことができたか。
      新学習指導要領に応じ、アクティブ・ラ          14   新しい時代に相応しい教
      ーニングや資質・能の育成、カリキュ                 授法が展開できたか。
 進   ラム・マネジメントの研究と実践を
 路
 指
 導   う。また接続改を推進すべく、そ
      のための研修会などに全教職員が取り
      組む。
      各教科研究授業をい、教職員が学         教     15   らの授業の糧にし、
                                                                         その              教科研究会をい、新課程の新科     授業の進めや教材などについ
                                             務
      し、反省会をう。                       ・          後の授業にかせたか。              への取り組みについて有意義       て更に情報交換し、良い取り組み
                                             管
                                             理
 教                                          職                                            な意交換ができた。               を共有していく機会を増やして
 職   研修後、インプットしたことを、頭も            16   発表者の教養が他の教職
 員                                                                                 B                                       いきたい。
 校
 内   しくは書でその他の教職員にアウト                   員に伝わったか。
 外
 +    プットし、につけた教養を共有できる
 研
 修
 N
 教   ようにする。
 授
 法   PTA 向けの公開講座を設ける。           教     17   授業を受けた保護者が、
                                                                                           コロナ禍で実施せず。判定不能。   今後の実施に関しては検討必要。
 +                                           務
 研
 究                                                      徒と同じ場で授業を受
                                                                                    ―
                                                         けることにより、学校・教
                                                         員理解に繋げられたか。
 
 
 
 
 【事業標 6】 基本的活習慣の確/肯定感の育成/利利他の精神
             重点項目(具体的な取り組み)    担当                 評価の観点        評価             成果と課題                        改善・向上策
      席・遅刻・早退の原因を把握して、適            18   席・遅刻・早退が減少し            こまめな個別談などを通して       学年全体で徒をていくため
 基                                          徒
 本   切な指導をう。                         指          たか。                            相談しやすい雰囲気作りをい       にも学年会における徒情報の
 的                                          導
 生                                          ・
 活   だしなみについて常的に意識させ         特     19   清楚で TPO に応じた               徒に丁寧な対応はで               共有を切にし、なんでも報告・
 習                                          別
 慣                                                                                        きていたと思うが、解決までら     相談等ができる雰囲気づくりに
 確   る。                                   援          校らしい服装ができて
 立                                          ・
                                             学          いるか。                          なかった事例もある。各部署とよ   努める。その上で各部署と連携を
                                             年
                                             会
      ホームルーム・授業・クラブ活動など学          20   早い段階で徒の悩みを              り連携が必要(学年会)
                                                                                                               。           したり、報告・連絡・相談を向上
 初
 期                                                                                        その場に応じた対応をうこと       させ、職員間のよりよい関係を構
 段   校活の諸活動の場で徒の変化に                       つけ、解決できたか。
 階
 事
      気づき、適切な対応を図る。                                                           は出来たが、初期指導の仕によ     築することが重要。
 前
 指
 導
                                                                                    B      ってはもっと改善できることも
                                                                                           あった(徒指導)
                                                                                                         。
 心
      様々な不安や悩みから動に変化が表              21   不安や悩みを持つ徒が
 +
 安   れる徒に対し、教員が1対1での対話                 安して相談でき、
                                                                       その相
 定
 指
 導   を通じての安定を図る。                             談が解決に向かったか。
 
 
 全   全教職員が学年や係などのそれぞれの            22   不安や悩みを持つの
 教
 職   場で連携をとり、指導にあたる。                     徒に対し、
                                                                 教職員が把握
 員
 +
 連                                                      し、指導にあたれたか。
 携
 
      徒の主的活動を促す指導をする。         学     23   全徒が課外活動に積極              コロナ禍で制限がある中、できる   準備期間を分に取れるような
                                             年
 生                                          会          的に参加し、
                                                                   教室以外に              ことをつけ出し、達成感を得ら     職員の計画性や早い段階での動
 徒                                          ・
 会   様々な場で、周囲のの気持ちや場         課     24
 c                                           外          分の居場所を確保できて            れた徒もいたが、多くの徒の       き出しが必要。
 d    を尊重して発し動できるように指         活
 e                                           動
 活                                                      いるか。                          主的活動を促す指導までは及       クラブを退部した徒に対する
 動   導する。
 等                                                                                        ばなかった。                     速やかな指導も必要。
 +
 参
 加
      将来主権者として、世の中の出来事に関          25                              C      クラブ内の間関係をはじめ、
      を持ち、動できるように指導する。
                                                                                           様々な要因で途中退部する徒
 活   徒会・クラブ活動など徒の主的な                26   その活動を通して、社会            も多く、その後他クラブへの加
 動
 運   組織のルールやマナーを守り、主的に                 性、
                                                           遵法精神をにつけた              もままならなかった。
 営
 方
 法   運営されるような指導をう。                         か。
 
      本校化祭の意義や理念を知り、それを            27   化祭を通して、
                                                                     徒個々                徒会役員はコロナの影響によ       活動が通常化する中で、以前の
      実現するために努できるような指導                   が間的に成できたか。              り活動に制限が課される中で、可   化祭を標にするのではなく、時
      をう。                                             徒が主体的に企画・運営            能な範囲で来校者・全校徒に満     代や環境の変化に対応したスタ
 
      化祭の各企画を各が案、準備、運                28   に携われているか。                してもらえる企画を発案し、実     イルの化祭を指すことで、コ
 文
 化
 祭   営、協に尽できるように指導する。                   全体標に対し意思統                していた。                       ロナを乗り越えた事をプラスに
 +
 取
 組                                                      して役割を果たせるか。     B                                       捉え、リスタートすることが理想
 p    化祭の係分担について各が分の                  29
 方                                                      来校者の満感と、
                                                                       各徒                                                 である。
 法   役割を理解し、責任を持って仕事を実
                                                         の充実感・達成感の両が
      するように指導する。
                                                         できているか。
      徒の充実感や達成感と共にい化                  30
 
      レベルを追求するように指導する。
 【事業標 7】 地域と連携し、地域に貢献できる学校を指す。また地域に開かれた学校作りをう
             重点項目(具体的な取り組み)        担当               評価の観点          評価                成果と課題                    改善・向上策
 
       地域事、ボランティアに積極的に参加
                           推 ア キ 動           課     31   本校の理解を深められた            キャリア教育の充実を図るため、   HP の充実(特にクラブ活動)
                                                                                                                                                         、
                                進   教     ?    外
       する。                        育     リ   活          か。                              地域事やボランティアに積極       SNS の利法が課題。
                                                                                                                                                同窓会と
 地                                                     32   広く地域のに本校の活              的に参加し、地域との繋がりを深   のコラボ企画を実施し卒業の
 域                                              徒
 連                                              募
 携                                              集          動を知らせ、
                                                                       理解と協を              めるとともに地域からの理解も     コミ拡を図る
 地    広報活動の充実を図る。(HP の研究と       ・                                     A
 域                                              広          得られたか。                      得られた。
 s                                               報
 貢    充実・広報誌の発刊・地紙への記事の
 献                                                                                            新たに学校紹介動画の YouTube
       提供など)
                                                                                               限定公開と学校紹介リーフレッ
                                                                                               ト発をった。
 
 
 
 
 【事業標 8】 PTA・同窓会と協して学校運営を活発化する
             重点項目(具体的な取り組み)        担当               評価の観点          評価                成果と課題                    改善・向上策
 
                                                 管     33   PTA の積極的な参加があ            今年度は4年ぶりに研修旅が       今後の状況にもよるが、もう少し
                                                 理
 PTA
 
 
 
 
       PTA 活動のありを再検討する。
                                 (学校          職          ったか。
                                                                   本校の教育活動に            実施できた。が、クラスの懇親会   学級PTA(クラス懇親会)が開催
                                                 ・
 連
                                                 PTA
 
 
 
 
 携    事・講演会・公開授業・PTA 研修など)                  理解と協を得られたか。            などは実施できず、保護者が学校   できるようになると、保護者の学
                                                 係
                                                                                               の様を知る場が少なかった         校理解が深まるように思われる
                                                 同     34   同窓が本校の教育活動       B
                                                 窓                                            (PTA)
                                                                                                    。                          (PTA)
                                                                                                                                     。
 同                                              会          に興味をし、
                                                                       同窓会活動
 窓    同窓会活動に対して、同窓の積極的な        担                                            役員会を通して役員の顔合わせ     事の再開と、徒募集とのコラ
 会                                              当
 連    参加を促す。                              者          や募集活動に協的にな
 携                                                                                            はできたが、コロナ禍により著し   ボ企画を実施し、役員と同窓の
                                                             ったか。
                                                                                               い活動はできなかった(同窓会)。   活動の充実を図る(同窓会)。
 
 
 
 
 【事業標 9】 卒業全員の進路希望の実現を指す
             重点項目(具体的な取り組み)        担当               評価の観点          評価                成果と課題                    改善・向上策
 
       らの個性や傾向性と真摯に向き合い、        進     35   個々の徒がらのアイ                国公学9名をはじめい進           「飯と地元企業とをつなぐガ
                                                 路
 自    理解を深める。らの所・短所に              指          デンティティを確し、
                                                                                               学実績が得られた。総合型選抜     イダンス」
                                                                                                                                        ・「変な 50 と出
 己                                              導
 理                                              ・
 解    ついて覚的に動し、それに基づいて          学          実現を指し、
                                                                       動して                  試や公募推薦2試などを希望す       会う企画」は放課後の時間を活
                                                 年
                                                 会
       将来を構想する。                                      いるか。                          る徒が増える中で、本校がこれ     し、希望者を対象として実施し
       校外模試や検定試験を積極的に活す                 36   試・就職試験に合格すべ            まで培ってきた「ひとりに合       た。今後は、さらに多くの徒の
 受
 験    る。接や論に必要なコミュニケー                        く、基礎・応をに                  わせた個別指導」が効果的に結果   参加を可能にするため、全職員の
 対
 応    ション能・般的な知識・論理的な思                      つけたか。                        に結びついた。                   理解や徒への周知法に夫
 策
       考を向上させる。                                                                        学年ごとの進路ガイダンスや年     が必要である。
                                                                                                                                            (キャリア教育)
                                                        37   将来に向けて、
                                                                         個々が考え            間を通じて希望者を対象に実施
 進    進路ガイダンス等を有効に機能させる。
 路                                                                                            した「飯と地元企業とをつなぐ
 情                                                          出すタイミングで、
                                                                             有効な     A
 報    有益な進路情報を然るべき時期に、
 +                                                           進路学習や情報を提供で            ガイダンス」
                                                                                                         ・「変な 50 に
 提
 供    徒・保護者に向けて伝達する。
                                                             きたか。                          出会う企画」を通して、徒の労
 
                                                 進     38   2025 年度までに新カリキ           働観や就職観を養い、将来、社会
 進                                              路
 学    学学共通テストに備えて、カリキュ          指                                            とどのように関わっていくかを
 実                                              導          ュラムを作成したか。
 績                                              ・
 向    ラムの直し・改善・再構築を図る。          教                                            考えた。
                                                                                                     (キャリア教育)
 上                                              務
 
 
 就    就職観や労働観を健全に育む。らの会        進     39   就職希望者の全員が合格
 職                                              路
 活                                              指          を得たか。
 動    を真剣に考え、どのような職業に就く        導
 支                                              ・
 援                                              学
       べきか考察する。                          年
 
       「何を知っているか」から、知ってい        進     40   社会ととの関わりか                地域・産業・政と協働し、教科
                                                 路
       ることを使って「何ができるようにな        指          ら問いを出し、
                                                                         課題を                の枠に捉われない様々な活動を
                                                 導
                                                 ・
       るか」を重視し、総合的横断的な学び        教          て情報を集め、分析、まと          通して主体性・協働性・探究性を
 探                                              務
 究                                              ・
 学    の中で、実社会や実活で活かせる            学          めを表現できたか。
                                                                             探究活     A      めた。ら探究テーマを設定
 習                                              習
       を養う。                                              動に主体的・協働的に取り          し、実験・検証を通して社会と向
                                                             組めたか。                        き合うを養うとともに分の
                                                                                               進路を明確にした。
 【学校評議員会評価】
 
 ○女子高がよくなってきていることを嬉しく思っている。朝の挨拶も毎年よくなっている。視線がきちんと合い、にこっとして挨拶してく
 れるのが良い。
 
 ○平成 15 年頃から女子高に対するイメージ変わってきたように思う。「行くところがないから行く」ではなく「子どもを育ててくれる。だ
 から行かせたい。」という学校になってきている。
 
 ○“地域から愛され、地域から必要とされる学校”というテーマに関して、民間企業も一緒に考えていきたい。
 
 ○一般社会では集団が同じ方向を向くことが求められるが、今の世の中では、同じ方向を向くためにも“みんなバラバラ=個々を認
 める“ということを大切にしていかなくてならないということを、女子高の取り組みから感じる。
 
 ○生徒対象の「自己肯定感・自己有用感」について問うアンケート結果が低い。これは高校生だけでなく小・中学生も似たような傾向
 である。地域性もある。具体的な目標を持たせるべき。地域に出て活動し、周囲から見られることによりこれらの感覚は上がっていくと
 思われる。
 
 ○職員の評価では低くなっている項目も、客観的にはもう少し高い評価でも良いのではと感じる。教員だけの評価ではなく、生徒や
 保護者からのアンケート結果も含めて、評価すべき。