飯田女子高校(長野県)の公式サイト内のPDFをテキストに変換して表示しています。

このコンテンツは、受験生と保護者の皆様の利便をはかるため取得されました。
取得日:2024年03月22日[更新]

最新コンテンツは、下記の公式サイトURLにて、ご確認ください。
志望校の選定など重要な判断の際には、必ず最新の情報をご確認ください。
https://i-joshi.com/school02/R4_tsuushin_zikohyouka_kai.pdf

検索ワード:説明会[  1  ]
[検索結果に戻る]
 
     飯田女子高等学校 通信制課程
      2022(令和 4)年度              学校評価の重点目標・評価項目・評価の観点
 
        校教育方針                           中・長期目標                           次年度への課題
 ・本校は、教育基本法並びに   ・
                              「いのちの教育」 「こころの教育」を理念に据え、 ・すべての学校の活動(添削指導・
   学校教育法に則り、新しい      「人間力」を養い「学力向上」を実現する教育     授業・行事・特別活動など)にお
   時代に相応 しい健 全な家      を実践する。                                   いて建学の精神を基とした活動
   庭人、有能 な社会 人とし   ・通いたくなる学校、安心して学習ができる環境      が実践できるように、研修等を
   て、教養豊かなる女性教育      をつくり、社会の一員として「生きる力」を育     図っていく。
   を育成する ことを 目的と      む。                                         ・不登校経験者や転入学者、新たな
   し、特に仏教精神を基盤と   ・地域から愛され、選ばれる学校になる。            教育的ニーズを有する生徒、ま
   した情操道 義の教 育に重                                                     た特別の配慮を必要とする生徒
   点をおく。                                                                   など多様な生徒が在籍してい
 ・建学の精神「うつくしく生                                                     る。教職員間の情報交換を密に
   きる」を基とした教育活動                                                     し、共通理解に努め丁寧な指導
   を行う。浄土真宗の教えに                                                     を心掛ける。
   基づいた仏 さまの 教えを                                                   ・本校通信制の様子をより知って
   通して「大切にされている                                                     もらうために、学校 Web サイト
   わたしに目 覚めて いのち                                                     で情報を効果的に発信してい
   を輝かせる」教育活動を実                                                     く。また、地域の人々とのかかわ
   践する。                                                                     りが持てる機会を作っていく。
                                          今年度の重点目標                          次年度への課題
                              1「いのちの教育」「こころの教育」を通してまわ ・新型コロナウイルス感染症の影
                                 りからの「働きかけ」や「いのちの尊さ」に眼   響が緩和にともない、体験型の
                                 を向ける。                                   学習やふれあえる経験を大切に
                              2 生徒の力を引き出す授業・指導・支援・声掛け    教育を実践していく。
                                 を工夫し、学力を定着・伸長する。             コロナ禍以前の学校運営を振り
                              3 安心・安全な学校をつくり、学校が「居場所」    返り、コロナ禍での体験や経験
                                 になるようにする。                           を生かして新たな学校運営を検
                              4 地域の方々との連携による学びを充実すると      討する。
                                 ともに生徒の社会人基礎力を育てる。         ・基礎学力の定着を図る添削指導
                                                                              や授業を心掛け、自学自習の学
                                                                              びが身に付けられるようにす
                                                                              る。
                                                                            ・生徒と教職員間の関係を良好に
                                                                              保ち、不安や悩みを持つ生徒が
                                                                              安心して相談しやすい雰囲気を
                                                                              作る。それとともに生徒数増に
                                                                              伴う学習環境の整備をしてい
                                                                              く。
                                                                            ・家庭との連携を深めるとともに、
                                                                              地域の方々との連携による学習
                                                                              活動を工夫して地域理解を深め
                                                                              る。
                                          【達成度      A:ほぼ達成    B:概ね達成     C:変化の兆し       D:不十分】
 分        重点項目                                     評
                                    評価の観点                           成果と課題                  改善・向上策
 野   (具体的な取り組み)                              価
      建学の精神             1   学校生活(授業・           コロナ禍ではあったが感染症予防対策      釈 尊 降 誕 会は 全
      ・
      「いのちの教育」 「こ       行事・特別活動な           を徹底し、諸活動を通して自己と向き合    日 制 と 同 じ会 場
      ころの教育」を通して        ど)において、建           う機会を持てた。特に釈尊降誕生会では    で 時 間 を 調整 し
      まわりからの「働きか        学 の 精 神 を基 と        生徒が自分自身の生活をどうするか考      て 来 年 度 は実 施
      け」や「いのちの尊さ」      し た 活 動 がで き        えるとともに感話にまとめた。提出率は    する。そのために
      に眼を向ける。              たか。                     100%には達していないが提出できなか     年 度 当 初 に連 携
      校長講話(始業式、終
                                                        B    った生徒も考えようとする姿がみられ      を と っ て 計画 す
      業式、課程変更式、転                                   た。今年度は、通信制のみで日程と会場    る。
      入学式)・釈尊降誕会・                                  を実施したが、全日制と同じ会場・同日
      報恩講・特別活動、ホ                                   に実施する場合については、全日制の日
      ームルームを実施。                                     程が優先されるため会場・日程を含めて
                                                             年度当初に検討を要する。
      基本:BASE             2    普段から B(勉             概ね良好である。掃除については、第 4  日 常 の 登 校日 に
 全 ・全体で掃除をする            強)A(挨拶)S(掃         時限目が終わった後、残れる生徒で協力  全 員 清 掃 はス ク
 般 時間を作るなどの工            除)E(笑顔)を            し合って行ったが、電車の時間の関係で  ー リ ン グ が終 え
      夫をし、美化に取り組        意識し、学校生活           参加できない生徒が多く掃除の機会が    る と 下 校 する の
      む姿勢を育む。              を 送 る こ とが で   B    つくれない。                          で困難である。よ
                                  きたか。                                                         っ て 全 員 が登 校
                                                                                                   す る 行 事 日に 清
                                                                                                   掃 を 計 画 し実 施
                                                                                                   する。
      南無阿弥陀仏の教え     3    「 私 に か けら れ        釈尊降誕会・報恩講などの宗教行事、仏 これからも「大切
      ・
      「大切にされている          た 願 い 」 に気 づ        教の授業を通して、「尊いいのち」をい に さ れ て いる わ
      わたしに目覚めてい          き、感謝の心を持           ただいて生きているということに目を た し に 目 覚め て
      のちを輝かせる」教育        って、生き生きと      B    向ける機会を持った。お互いを育てあう い の ち を 輝か せ
      活動を丁寧に実践し          し た 生 活 を送 る        「いのちの働きかけ」にまでは理解を深 る」教育活動を丁
      ていく。                    ことができたか。           めてはいないが、生徒が何かを感じるき 寧 に 実 践 して い
                                                             っかけにはなっていると感じる。        く。
      教育課程             4      生 徒 の 実 態に 即        新学習指導要領の教育課程で実施した。 生 徒 の 興 味関 心
      ・旧課程と新課程が          し て 新 教 育課 程        また三観点別学習状況の評価を意識し を 大 切 に しな が
      混在するので丁寧に          の 編 成 お よび レ        てレポートやテストを行い、評価を実施 ら 基 礎 学 力の 定
      運用していく。三観点        ポ ー ト 作 成が で        できた。                              着 を 図 る 添削 指
      別学習状況の評価の          きたか。
                                                        B                                          導 や 授 業 を心 掛
      在り方を考えていく。                                                                         け、自学自習の学
                                                                                                   び が 身 に 付け ら
                                                                                                   れるようにする。
      添削指導および授業     5    添 削 指 導 や授 業        学校生活アンケートでは 78%の生徒が 生 徒 の 興 味関 心
      の工夫・改善                において、わかり           わかりやすいと肯定的にとらえている を 大 切 に しな が
      ・生徒の興味関心を          や す い 説 明を 心        (昨年度比 10%減)。保護者の約 84%(昨 ら 基 礎 学 力の 定
      大切にしながら基礎          掛け、生徒の興味           年度比同等)が適切であると応えてい 着 を 図 る 添削 指
 学   学力の定着を図る添          関 心 を 引 き出 す        る。                                  導 や 授 業 を心 掛
 習   削指導や授業を心掛          ことができたか。           添削指導では必ずコメントを記し、また け、自学自習の学
 指   け、自学自習の学びが                                   授業おいては、生徒の学力に応じて説明 び が 身 に 付け ら
 導   身に着けられるよう                                B    を工夫した。ただ、小学校から不登校の れるようにする。
      にする。                                               生徒が多く基礎学力がないため勉強へ 更 に 自 習 をし て
                                                             の苦手意識があり主体的に取り組めな い る 生 徒 には サ
                                                             い教科もあった。                      ポ ー ト 教 員が 配
                                                                                                   慮 し た 声 がけ や
                                                                                                   学 習 指 導 をし て
                                                                                                   自 学 自 習 の意 欲
                                                                                                   向上を目指す。
                             6    個 々 の 生 徒の 単        感染症対策を徹底して週1日通学型と 通信では、教員か
                                  位 修 得 に つな げ        週 3 日通学型を実施し、個々の生徒の希 ら の 対 面 によ る
                                  られるよう、指導      A    望に合わせてコロナ禍以前の通学型を 指 導 を 受 ける 機
                                  内 容 や 指 導方 法        実施できた。また、レポート提出状況や 会が限定される。
                                  の工夫、改善を図           スクーリングの出席状況に応じて、単位 授 業 が な いと 登
 分        重点項目                                     評
                                    評価の観点                           成果と課題                  改善・向上策
 野   (具体的な取り組み)                              価
                                  る こ と が でき た        修得のために個別指導や保護者面談を      校 し な い 生徒 が
                                  か。                       実施した。                              多い。そのため空
                                                                                                     き 時 間 に 学校 で
                                                                                                     自習に打ち込み、
                                                                                                     サ ポ ー ト 教員 に
                                                                                                     質 問 で き るよ う
                                                                                                     な 時 間 割 の工 夫
                                                                                                     をする。
      ・自習室に複数のサ     7    生 徒 が 計 画的 に        生徒の学習進行状況を確認できるよう      登 校 時 の 学習 の
      ポート教員を配置し          学 習 を 進 めら れ        にメール配信を適切な時期に行い、レポ    機 会 を 有 効に 利
      生徒の質問に応えら          る よ う 学 習意 欲        ートの提出につなげた。また、必要な生    用 す る よ うに 促
      れるような体制にす          を 喚 起 す るた め
                                                        A    徒に対しては個別指導をしてレポート      す な ど 個 別の 学
 学
 習   る。                        の 情 報 発 信や 支        提出の支援指導を行った。                習 支 援 を 充実 し
 指                               援ができたか。                                                     ていく。
 導 ・教育のデジタル化       8    ICT 教育の導入             ICT 教育の導入についての検討・研究に    全 日 制 が 使用 し
      を検討・研究していく        について検討・研           ついては全く進行していない。教育のデ    て い る ロ イロ ノ
                                  究ができたか。             ジタル化(ICT の活用)は保護者の経済    ートの活用、校舎
                                                        D    負担とそれに相当する活用効果の両面      への WIFI の整備
                                                             を考えて検討してく必要がある。          等 が 検 討 課題 で
                                                                                                     ある。
      家庭との連携           9    学 校 か ら の情 報        生徒の学習進捗状況についてメール配      メ ー ル 配 信と 電
      ・保護者との連絡を          を適宜発信し、家           信や保護者懇談会を通して情報提供を      話連絡、面談によ
      密にして学校方針を          庭 と の 連 携を 密        行った。ただし配信メールを見ていない    り 保 護 者 との 連
      理解していただく。          に し て 学 習状 況
                                                        B    保護者もいて、意思の疎通が図れない時    絡を密にして、学
                                  を共有できたか。           があり、保護者と本人に来校してもらい    校 方 針 を 理解 し
                                                             学習進捗状況を直接説明した。            ていただく。
      集団生活のルールと     10   学 校 生 活 を送 る        生活アンケートでは生徒の 93.7%が校     外 見 に 表 れる 生
      マナー                      う え で ふ さわ し        則やきまりを守っていると回答してい      徒 の 内 面 的な 背
      ・まわりへの思いや          い 態 度 や マナ ー        る。授業時や自習室利用時の取り組む態    景 を 理 解 した 支
      り気配りができるよ          を 身 に 着 けさ せ        度や姿勢はよい。様々な不安や悩みが外    援 指 導 が 必要 で
      うに促していく。            る こ と が でき た   A    見にあらわれる生徒に対して、保護者を    ある。集団生活で
                                  か。                       召喚して指導した。限られた登校日数と    は、まわりへの気
                                                             登校時間で生徒の変化と自身の背景を      配 り が で きる よ
                                                             把握した事前指導や初期指導が課題で      う に 個 別 指導 に
                                                             ある。                                  より促していく。
    安心・安全な学校         11   生 徒 の 変 化を 見        学校生活アンケートでは保護者の 98.     生徒の変化に気
    づくり                        逃 さ ず 初 期対 応        5%が安心して通わせることができると     づき、適切な対
    ・生徒の変化に気づ            が 適 切 に でき た        回答している。心身に問題を抱えた生徒    応を図る。早期
    き、適切な対応を図            か。                       が安心して学校生活を送れるように丁      発見と予防に努
 生 る。早期発見と予防に                                B    寧に指導した。                          め、声掛け、個
    努め、声掛け・個別面                                     様々な不安や悩みから言動に変化が見      別面談を実施し
 徒
    談を実施していく。                                       られる生徒に対しては、声掛けや個別面    ていく。
 指                                                          談(対話)を通して心の安定を図った。
 導                                                          また、別室の利用を促した。
      ・生徒と教職員間の     12   個 々 の 生 徒が 抱        登校時の様子を観察して必要な生徒に      生 徒 の 良 好な 関
      関係を良好に保ち、不        え て い る 課題 を        は声かけや教員との情報共有をした。特    係作り。教員間の
      安や悩みを持つ生徒          共有し、生徒の心           に、不安定な生徒には担任が個別相談を    直接的、情報共有
      が安心して相談しや          の 安 定 を はか る        行い、家庭と連絡を取り合った。また、    ツール(アセスメ
      すい雰囲気を作る。          適 切 な 支 援が で        関係機関(児童相談所、家庭支援機関、町   ントシート)で情
      ・教職員間の情報交          きたか。                   村教育委員会)とのケース会議により、     報 交 換 と 共有 を
      換を徹底する。                                    B    生徒の取り巻く生活環境の把握と生徒      行 い 生 徒 の支 援
      ・スクールカウンセ                                     や家庭に対する支援指導のあり方を検      指導に役立てる。
      ラー利用の調整や声                                     討した。各機関がそれぞれの立場で支援    関 係 機 関 との 連
      掛けを行う。                                           するための情報共有を行い支援指導に      携 は 教 頭 が窓 口
      ・必要に応じて専門                                     つなげることできた。希望する生徒には    となり、各機関と
      機関等と連携した組                                     スクールカウセラーとの調整をして利      と も に 支 援体 制
      織的な支援体制を構                                     用につなげた。                          を整え、全体把握
 分        重点項目                                     評
                                    評価の観点                           成果と課題                  改善・向上策
 野   (具体的な取り組み)                              価
      築していく。                                                                                   をする。
      ・成人年齢の低年齢
      化に伴い規範意識を
      育成する最後の機会
      ととらえ、心の教育を
 生   大切にする。
 徒   ・年 2 回の懇談会に    13   家 庭 と の 連携 を        生徒の社会的・職業的自立に向けて個々    多 様 な 生 徒の 特
 指   加え、必要に応じて保        密にして、学校教           に指導をした。学校生活アンケートでは    性 を ふ ま えた 進
 導   護者との面談を行い          育 に 対 す る理 解        保護者の 85.5%が学校は保護者との連     路 指 導 が 必要 な
      生徒への支援につな          を 深 め る こと が        携に努めていると回答してる。            た め 一 律 の全 体
      げる。                      できたか。
                                                        A                                            指導は難しい。そ
                                                                                                     の た め 個 々に 応
                                                                                                     じ た 丁 寧 な指 導
                                                                                                     を心掛けていく。
      進学・就職             14   個 々 の 進 路希 望        年 2 回の懇談会に加え、必要に応じて保   個 々 の 進 路指 導
      指導の充実                  を把握し、本人の           護者との面談を行い生徒への支援につ      に 対 応 す るた め
      ・多様な生徒の特性          希望・適性にそっ           なげた。学校生活アンケートでは保護者    に 外 部 の 様々 な
      をふまえ個々に応じ          た 指 導 が でき た        の 76.8%が適切かつ必要な進路指導を     機 関 と 連 携し て
      た丁寧な指導を心掛          か。                       行っていると回答している。卒業後の進    ガ イ ダ ン スを 開
      けていく。外部の様々                              B    路希望に対応するために個々に応じた      催し、進路実現の
      な機関との連携を密                                     進路指導に努める必要がある。            た め の 意 識の 高
      にして進路実現のた                                     【卒業生 21 名の状況】                  揚につなげ、進路
      めの指導をする。                                         4大:1 名・短大:3 名・専門:8 名    に つ い て 考え る
                                                               就職:4 名・アルバイト 2 名           機会とする。
                                                               未定:3 名
      ・進路情報の充実・精 15     進学や・就職に関           ホームルーム教室や事務室の掲示板に      進路情報の充実・
      選を図り、実情にあっ        わ る 情 報 を適 切        進路イベントの案内や進路関係の書類      精選を図り、実情
      た内容の提供をする。        に 伝 え る こと が        を掲示し、生徒に伝わりやすいように工    に あ っ た 内容 の
                                  できたか。                 夫した。                                提供をする。
                                                        B    全日制の図書館を利用する生徒も増え      図 書 館 利 用の 案
                                                             てきている。また、全日制の図書委員会    内 を 声 掛 けし 生
                                                             が発行した図書新聞が定期的に通信の      徒 が 書 物 に触 れ
 進                                                          生徒にも配布され、図書への興味関心を    る機会を増やす。
                                                             もつ機会が増えている。
 路
    ・段階に応じた進路 16 進 路 ガ イ ダン ス                進路情報の精選を図り、実情にあった内    段 階 に 応 じた 進
 指 講話、情報の提供によ  を通して、自分自                   容の提供をする。特に卒業年度の生徒に    路講話、情報の提
 導 り生徒の進路実現に    身について考え、                   は模試の案内と校内での実施をした。志    供 に よ り 生徒 の
      つなげる。また、卒業        進 路 意 識 を高 め        望校が決定した生徒には、個別に面接指    進 路 実 現 につ な
      年度の生徒において          る こ と が でき た        導や志望理由書の指導をした。進路につ    げ て い く 。内 容
      は早めに対応する。          か。                       いては生徒と保護者の両者が考える機      は、実際の進路活
                                                             会とするために、進路実現までの流れを    動 に 活 か すこ と
                                                        B    具体的に説明する進路ガイダンスを開      ができる企画、自
                                                             催する必要がある。                      己 実 現 に つな が
                                                                                                     る 企 画 を 計画 す
                                                                                                     る。また、卒業年
                                                                                                     度 に お い ては 生
                                                                                                     徒 と 保 護 者に 早
                                                                                                     めに対応する。
      ・効果的な実施後の     17   模 擬 試 験 や検 定        電子メールによる案内、事務室の掲示板    進 学 希 望 者に は
      振り返りができる体          試 験 な ど の案 内        への案内を通して、生徒に伝わりやすい    模 試 係 と 進路 指
      制を整えていく。            を行い、実施後の           ように工夫した。模試受験者には結果を    導 と 担 任 が連 携
                                  効 果 的 な 振り 返   B    踏まえ進路指導と相談を行い、進路実現    を と っ て 進路 指
                                  りを行えたか。             につなげた。受験日程等が生徒への連絡    導をする。
                                                             遅延があった。全日制の模試係との適時
                                                             連携が必要である。
 分        重点項目                                     評
                                    評価の観点                           成果と課題                  改善・向上策
 野   (具体的な取り組み)                              価
      特別活動の内容の     18     生 徒 が 興 味関 心        前期には「ハーバリウム体験」を実施。    コ ロ ナ 禍 で制 限
      充実・改善・実施            を持ち、主体的に           新型コロナウイルス感染の影響を受け 3    はあるが、感染症
      ・コロナ禍で制限は          学 べ る 特 別活 動        年に一度の京都小旅行(1 泊 2 日)は延期   対策を徹底し、で
      あるが、感染症対策を        が実施できたか。           となったが、その代替として、「安曇野    きる範囲で、さま
      徹底し、人間性を育む                                   市遠足」・
                                                                     「東本願寺参拝(日帰り)」を実    ざ ま な 活 動を 計
      場面となる校外学習                                     施した。後期は「パターゴルフ」、
                                                                                            「映画   画 、 実 施 して い
      や行事の充実を図る。                              A    鑑賞」を実施した。多くの生徒が参加し    く。
 特                                                          交流の場となった。人と関わる活動や人    人 間 性 を 育む 場
                                                             と関わることが苦手な生徒でも参加し      面 と な る 校外 学
 別
                                                             やすい活動をバランス良く計画する必      習 や 行 事 と個 人
 活                                                          要がある。                              で 参 加 で きる 活
 動                                                                                                  動 の 両 面 で企 画
                                                                                                     する。
      ・生徒が主体的に参     19   特 別 活 動 の内 容        特別活動への参加人数は増えている。学    生 徒 が 主 体的 に
      加し学べる特別活動          は 適 切 で あっ た        校生活アンケートでは生徒が前向きに      参 加 し 学 べる 特
      を計画・実施してい          か。                       取り組んでいると答えているのは          別活動を計画・実
      く。
                                                        B    65.7%であり、やや低いと感じる。前向    施していく。
                                                             きに取り組む企画を検討する必要があ
                                                             る。
      円滑な学校運営         20   学 校 全 体 の教 育        通信制で授業や行事がある時には、全日    全 職 員 が 全日 と
      ・職員会等を利用し          活 動 が 円 滑に 進        制の生徒が入室したり、騒いだりしない    通 信 の 兼 務で あ
      て通信への理解を深          む よ う に 全日 制        ようにあらかじめ伝え、大きな支障はな    るが、実際、通信
      めていく                    課 程 と の 効果 的        かった。また、全日制と共通である奨学    の 授 業 を 担当 し
                                  な 連 携 を 図る こ        金の説明と申し込み、各種検定・模試等    ていない場合、な
                                  とができたか。             は全日制と連携して実施した。            か な か 通 信ヘ の
                                                        B                                            理 解 は 深 まら な
                                                                                                     い。そのため、職
                                                                                                     員 会 等 を 利用 し
                                                                                                     て 通 信 へ の理 解
                                                                                                     を 深 め て いく 必
                                                                                                     要がある。
      ・生徒のデータの管     21   生 徒 の デ ータ 管        マイクロソフトのクラウドアプリの利      一 部 の 職 員に 負
      理・編集を徹底すると        理 と 正 確 な資 料        用により職員の連携、生徒のデータの管    担 が か か らな い
      ともに情報共有をし          作りにより、校務           理と共有・編集などができている。出席    よ う に 改 善し て
      ていく。                    と 各 指 導 を円 滑        状況、レポート提出・合格状況が把握で    いく。
                                  に 進 め る こと が
                                                        B    き、必要に応じて担任や職員が指導に活    ア セ ス メ ント シ
 学                               できたか。                 かしている。また、アセスメントシート    ー ト へ の 入力 を
                                                             の入力・閲覧により情報共有もできてい    適宜行う。
 校
                                                             る。
 運 ・校内施設・設備の不 22 校内施設・設備の                 生徒数の増加に伴い、HR で使用する教     ク ラ ブ 活 動と 共
 営 備を点検し、安全で学    不備を点検し、安                 室を一部屋増やした。教室の明るさを確    有 し て い る教 室
      習しやすい環境づく          全 で 学 習 しや す        保するために遮光のカーテンをレース      が 互 い が 使用 し
      りに努める。                い 環 境 づ くり の
                                                        A    のカーテンに取り変えた。                や す い よ うに 整
                                  ため、改善を図る                                                   理整頓する。
                                  ことができたか。
      ・本校通信制の学び     23   生徒募集・学校説           本校通信制の進学説明会1を本校で実施      多 様 な 生 徒を 受
      の特徴について周知          明 会 を 工 夫し て        した。その他、中学校を通して学校見学    け 入 れ て いる 通
      していく。                  本 校 の 魅 力を 発        および個別相談を随時受け付けた。転入    信 制 へ の ニー ズ
                                  信し、志願者を増           学希望者にも同様である。また、不登校    は高まっている。
                                  加 さ せ る こと が        生徒の場合、本人と保護者の両者がそろ    本 校 通 信 制の 学
                                  できたか。                 って学校説明を受けられない場合もあ      び の 特 徴 につ い
                                                        A    るが、保護者のみにも対応し、後日あら    て周知していく。
                                                             ためて本人同席で学校説明を行った。      以 前 は で きる な
                                                             県教委南信教育事務所主催の「不登校生    ら 全 日 制 で学 び
                                                             徒の進学相談会」が開催され、飯田会場    た い と 考 えて い
                                                             (2 回)上伊那会場にブースを設け対応し    る 生 徒 と 保護 者
                                                             た。中学 1,2 年生の参加もあった。      が ほ と ん どで あ
                                                                                                     ったが、最初から
 分        重点項目                                     評
                                    評価の観点                           成果と課題                   改善・向上策
 野   (具体的な取り組み)                              価
                                                                                                    通 信 制 を 考え て
                                                                                                    相 談 す る ケー ス
                                                                                                    が 増 加 傾 向に あ
                                                                                                    る。いずれにせよ
                                                                                                    生 徒 お よ び保 護
                                                                                                    者 の 不 安 に寄 り
                                                                                                    添 え る 対 応を 心
                                                                                                    掛ける。
      開かれた学校づくり     24   ホ ー ム ペ ージ に        ホームページで多様な情報を見やすく 本 校 通 信 制の 様
      ・本校通信制の様子          掲 載 す る 内容 の        公開した。発信する情報の中に「こころ」 子 を よ り 知っ て
      をより知ってもらう          工夫改善を図り、           や「いのち」を考えるエピソードを時折 もらうために、学
      ために、学校 Web サ         わ か り や すい 情
                                                        A    入れて本校の通信制の教育活動がわか 校 Web サイトで
 学   イトで情報を効果的          報 を 提 供 でき た        るような内容を盛り込んだ。             情 報 を 効 果的 に
 校   に発信していく。            か。                                                              発信していく。
 運
      ・地域の方に来校し     25   保 護 者 や 地域 と        「総合的な探究の時間」において現在工 継 続 し て 地域 の
 営
      ていただき講演して          の 連 携 強 化を 図        事が進んでいるリニア新幹線について、 方 に 来 校 して い
      いただくなど生徒の          る 取 り 組 みを 行        飯田市リニア推進課に依頼し講演を実 た だ き 講 演し て
      学びを深めるなどの          う こ と が でき た        施した。今後の飯田下伊那地域の理解と い た だ く など 生
      連携を図る。特に総合        か。                       今後の将来について考える機会とした。 徒 の 学 び を深 め
      的な探究の時間にお                                     保護者への連携は生徒を通じて紙媒体 る な ど の 連携 を
      いては、地域の方の協                              A    によるものに加えメールに添付して配 図る。特に総合的
      力を得られると学び                                     信したので保護者との連携はできたと な 探 究 の 時間 に
      がより深まると考え                                     思われる。                             おいては、地域の
      る。                                                                                          方 の 協 力 を得 ら
                                                                                                    れ る と 学 びが よ
                                                                                                    り 深 ま る と考 え
                                                                                                    る。
 
 
  学校関係者評価
      ○生徒指導「12」の重点項目「生徒と教職員間の関係を良好に保ち、不安や悩みを持つ生徒が安心
        して相談しやすい雰囲気を作る。」は生徒指導の根幹である。
        通信制は全日制の生徒より個人差が大きいと思われる。生徒の数が増加し、個々に対応する人数
        も増えると思われるが、今後も生徒一人ひとりを大切にした指導を継続して欲しい。
 
      ○学校運営「25」の重点項目について「まちつくり委員会」の立場では地元の自然公園の維持管理
        事業に協力していただき、地域住民と触れ合うだけでなく、自然公園維持管理者のガイドによる
        山菜採り体験を合わせて実施する企画は協力できる。