諏訪二葉高校(長野県)の公式サイト内のPDFをテキストに変換して表示しています。

このコンテンツは、受験生と保護者の皆様の利便をはかるため取得されました。
取得日:2024年03月20日[更新]

最新コンテンツは、下記の公式サイトURLにて、ご確認ください。
志望校の選定など重要な判断の際には、必ず最新の情報をご確認ください。
https://www.nagano-c.ed.jp/futaba/HP2014/R02_pdf/R02_gakkouhyouka_keikaku.pdf

検索ワード:公開授業[  1  ]
[検索結果に戻る]
 
  職員会議資料                                                                                                                                                      2020.6.3
 
 
 
 
                                                令和2年度 諏訪二葉高等学校評価表(年度当初案)
                                                                                                                                            長野県諏訪二葉高等学校   学校評価委員会
    本校の学校教育目標         1   自主   2   努力    3   感謝
                               1   生徒一人ひとりの個性を伸ばし、主体性のある心豊かな生徒を育成する。
       中長期目標
                               2   開かれた学校をめざし、保護者・地域から信頼される学校づくりを進める。
                               1   キャリア教育を通じて自ら学ぶ姿勢を育て、生徒の進路希望の実現を図る。
                               2   「主体的・対話的で深い学び」の授業改善充実により、生徒の学力向上に努める。
                               3   いじめ、体罰のない安心・安全な学校づくりを図る。
     本年度の重点目標
                               4   学校生活の基盤となる規律ある生活態度を育成する。
                               5   生徒会活動や部活動の活性化を図り、生徒の自主性を育てる。
                               6   地域と連携し、課題解決・コミュニケーション能力を育成し、開かれた学校づくりを推進する。
 
 
 目標の項目別の評価とコメント                                評価方法           A:80%        B:50%             C:20%      D:20%以下   の4段階
                                      評価項目と評価の観点                                    観点別 項目
                                                                                                                                              担当部署
 重点目標      評価項目                                評価の観点                             評価   評価
                             ・PTAと連携した進路講演会の開催や進路通信の発行により、生
                             徒・保護者に必要な情報を提供し、進路実現に向けた高い意識を涵
                             養し、協力関係を強めて進路実現につなげていく。
              より高い進   1 ・学級担任や学年と連携を図りながら、生徒ひとりひとりの進路相                   進路指導
                             談に応じて個の可能性を開き、きめ細かい指導と情報提供を行って
              路意識の育
                             進路実現の手助けをする。
              成を図り、
              分析会議等
              を充実させ     ・学習・キャリア教育係と連携しながら、模試分析システム等を活
              学力向上の     用してスタディーサポートや模試の分析を行い、学力・学習実態を
              改善策を提     把握する。また、充実した指導につなげるため、模試分析会議や進
              言する。       路検討会を開催し、情報を学年・教科と共有する。
                           2                                                                                進路指導
                             ・学力向上および新大学入試に向けて先進的な取り組みをしている
 1                          学校の例を参考にしながら、本校における改善策を検討・実施す
 生徒の進路                  る。
 実現を図る
                             Iプロジェクトの計画に従い、次の目標を達成させる指導を行う。
                             ・総合的な探究の時間、学問研究ゼミを通して自己を理解し、職業
                                観や生き方など自分の将来像を描き、その実現のために学ぶとい
                                う目的意識を持てるように、寄り添い指導していく。
                             ・情報収集判断能力、プレゼンテーション能力、自分自身の考えを
              キャリア教        伝える、相手の考えに耳を傾ける力を育てる。
                           1                                                                                学習キャリア
              育の充実を     ・学問探究や幅広い分野についての探究を通して、地域社会の新た
              図る。            な課題を発見し、地域社会の一員として行動する態度を育成する
                                ことができるようにする。
                             ・二葉版デュアルシステム(地域や産業界等との連携)を通じ、実
                                際の現場を経験することで、明確な将来像を描きながら学習でき
                                るように、計画・実施する。
                             研究授業や授業アンケートの分析に基づき、より一層の授業の充実
                           1 を図る。生徒の興味、関心を引き出すことができる授業を実践して                   学習キャリア
              生徒の学習     いく。
              意欲の向上
              に努める。       学習室、テスト前学習室等を設置し、定期考査に向けた学習を大切
                           2                                                                                学習キャリア
 2                            にさせるような環境・雰囲気作りにつとめる。
 生徒の学力
 向上に努め                    学習実態調査等を利用し、規律ある生活と家庭学習の習慣の確立を
 る                        1                                                                                学習キャリア
                               図る。
              生徒の学習
              習慣と学力       毎日の授業を大切にする意識を持たせるとともに、土曜講座や朝・
              の定着を図       放課後の学習等を充実させる。テスト前学習会を設け、復習、質問
              る。         2                                                                                学習キャリア
                               等をきめ細かに対応し、さらなる学力の定着をはかる。自ら学ぶ意
                               識を持たせ、家庭学習の充実につなげる。
 3
            安心・安全         いじめ、不登校など生徒の動向を細かく観察して、問題等を的確に
 安心・安全
            な教育環境     1                                                                                生徒指導
 な学校づく                    把握し、適切に対処する。
            を作る。
 りを図る
                             登下校時の街頭指導やHR連絡を通して、交通マナーやルールを守る
                             意識を高めさせる。そして自分自身や周囲の人々の安全にも配慮す
                           1 るように指導する。警察とも連携して登下校時の安全確保に務め                     生徒指導
              規則を守
                             る。
 4           り、生徒が
 規律ある生   安心して生     高校生らしい頭髪・服装で学校生活が送れるよう、生活委員会から
 活態度を育   活できる環   2 の呼びかけを積極的に行い、家庭とも連携をとりながら、理解や協                   生徒指導
 成する       境を整備す     力を得るように努める。
              る。
                               特別な支援を要する生徒の把握に努める。個々の生徒の状況に応じ
                           3                                                                                生徒指導(特別支援)
                               た柔軟で多面的な支援をする。
 
                               生徒の発想を活かしながら、テーマに沿った文化祭の企画や展示が
                           1                                                                                生徒会
                               行われるよう、各係間や生徒と教員との連携を図る。
              生徒会活動
              の活性化を       各委員会での当番活動を充実させ、生徒が意識と責任をもって委員
 5           図る。           会活動に取り組むことができるよう努める。特にエコマネジメント
 生徒の自主                2                                                                                生徒会
                               について、各委員会でどのようなことができるかを検討し、生徒・
 性を育てる
                               職員が協力し成果を上げるようにする。
 
              クラブ活動     クラブ活動が円滑に運営されるよう、クラブ長会の開催などにより
              の活性化を   1 活動環境を整備するとともに、生徒が自ら意欲を持って取り組める                   生徒会
              図る。         よう働きかける。
                             年度当初の混沌を克服し、PTA活動の周知と多くの会員の参加に
            PTA活動の充
                           1 より活動の活性化を図る。無理のない活動や交流の機会を検討す                     PTA
            実を図る。       る。
 6
                             学校評議員や保護者・地域からの声など外部の意見を積極的に聞く
 開かれた 地域との連
                           1 とともに体験入学・公開授業1等、学校を開放する機会を設ける。                     教務
 学校をつく 携を図る。
                             様々な機関と連携し、生徒が探究活動を行えるようにする。
 る
            広報活動の       教育活動内容をWebサイトを通じて速やかに発信し、生徒の日々
            充実を図       1 の活動が迅速に伝わるようにする。中学校訪問を通じて中学校に学                   教務
            る。             校案内を配布する。