須坂東高校(長野県)の公式サイト内のPDFをテキストに変換して表示しています。

このコンテンツは、受験生と保護者の皆様の利便をはかるため取得されました。
取得日:2024年03月21日[更新]

最新コンテンツは、下記の公式サイトURLにて、ご確認ください。
志望校の選定など重要な判断の際には、必ず最新の情報をご確認ください。
https://www.nagano-c.ed.jp/szkhhs/pdf/10_h22chukanhyoka.pdf

検索ワード:写真[  1  ]
[検索結果に戻る]
 
                                平成22年度                  須坂東高校              学校自己評価                  中間評価
        学校教育目標                          中・長期的目標
                               1   基礎学力の定着を重視した進学校
 1.真理と学問を愛し、豊か    2   安心して学校生活を送れる環境
     な知性に基づいて正義と    3   クラブ・生徒会活動で自己を生かせる学校
     道徳とを重んずる精神を    4   地域に開かれた学校
     育成する
                                  本年度の重点目標                       評価の観点                                                     中間評価
 2.清純高潔な品性と豊かな 0 生活指導・学習指導・進路 a 保護者懇談会や考査ルーティーンの一                   保護者懇談会は三者面談形式で実施し、意思疎通や情報の
     趣味とを育成する       指導を充実させる土台として、    環としての面談を充実させる。                        伝達と収集の場として有効であった。考査ルーティーンに関連
                            教師と生徒との対話・面談を重 b 必要に応じて面談の機会を設定し、生                  した面談については時間が取れず、対象は特定の生徒に限ら
 3.自分を理解し愛するとと 視する。                        徒個々に適切な指導を行う。                          れてしまった。
     もに、自然及び他人に対
     する深い理解と愛情とを 11                         a 教師自らが、授業開始時刻と終了時刻                a 授業時間は概ね厳守されている。
     養う                     日々の授業を充実させる。      を厳守する。                                     b 教員個々に工夫して授業に取り組んでいるが、学校全体で取
                                                         b 生徒の集中力を養成する工夫を実践す                  り組めるものがないか考えてみたい。
 4.勤労の価値を自覚し、積                                 る。                                             c 一学期にも授業公開は行われてきているが、二学期にも公開
     極的に活動する人間育成                              c 授業公開や教科内での研究を活発にし                  授業を、さらに校内で授業公開研修を行っていきたい。
     に努める                                               て、進度や授業内容の充実を図る。                 d 教科ごとに課題を出すなど工夫をしたり、また考査ルーティー
                                                         d 生徒が家庭学習を習慣化できるよう指                  ンの面談でHR担任がチェックをしている。家庭学習を安定して
 5.健康な身体と明朗で寛容                                 導をする。                                         行っている生徒と、全く行わない生徒の個人差が大きい。
     な態度を養い、何事にも
     全力を尽くせる人間形成
     に努める               12                         a 目標設定→計画立案→やり直し→反省                a 考査ルーティーンは定着しつつある。クラブの協力もあり、考査
                              考査ルーティーンの定着を通    のサイクルを習慣化させ、特に考査前                 一週間前の学習活動は保障できた。
                            して、学習習慣の確立と学習方    の学習時間を保障する。                           b クラブごとに考査前学習をする環境が整いつつある。クラブ未
                            法を習熟させる。             b 質問タイムを充実させ、学習室の有効                  加入者についても学習室の利用状況が増加している。
                                                            活用を図り、考査前学習週間の学習環
                                                            境を整える。
 
                              13                         a 事前の課題学習も含めて、確認テスト a 事前課題も含めて、確認テストは定着してきている。
                                確認テストを充実させ、進路   を充実させる。                     b 各学年で生徒の実態を把握しながら対応している。
                              目標を実現するのに必要な基礎 b 校外模試における学習到達度の向上を
                              学力を身につけさせる。         図る。
 
                              14                         a 年間の実施回数を適正化し、生徒の進 a ハイレベル講座での生徒意識の高まりはこれからの取組みに
                                ハイレベル講座を充実させ、   路意識を高める。                     かかっている。
                              センター試験を利用して希望進 b 講演会や補習を充実させ、意欲ある生 b 学年ごとに実施中である。2学年は学習合宿を実施、3年は1学
                              路を実現できる学力を養成す     徒集団をサポートする。               期に講演会、2学期に補習を実施
                              る。
                              21                              a 生徒の人権意識を高め、モラルを向上            昨年度に比べ、盗難被害は大幅に減少した。職員による巡視
                                生徒の規範意識を高める。          させる。                                      や啓発に加え、生徒の防犯意識にも変化がみられたと考えら
                                                                b 交通安全への意識や交通マナーを向上            れる。反面、移動教室等に貴重品を置き忘れ、それが盗難に
                                                                  させる。                                      遭う事案が、新たな課題となっている。
 
                              22                              a 統一的な身だしなみ検査の定着を図              始業式、定期考査の際、係が複数で巡視・点検する統一的な
                                身だしなみの改善を図る。          り、生徒の意識を向上させる。                  指導を実施してきた。生徒の目に見える形での検査により、頭
                                                                                                                髪の状態には改善がみられた。始業式・終業式等でのジャー
                                                                                                                ジ禁止を打ち出したが、徹底には課題を残した。
 
                              23                                   a 職員・生徒が協力して、清掃の徹底を       美化委員を中心としたワックスがけや巡視、校外清掃も2回実
                                 毎日の清掃を徹底させ、環              図り、美化に努める。                     施できた。このような取り組みにもかかわらず、校舎の隅々まで
                              境 ・ 衛 生 面 の 向 上 に 努 め る 。 b 特に、トイレ・昇降口・階段・廊下等       なかなかきれいにならない実態がある。
                                                                       を重視する。
                              31                         a 新 入 生 の ク ラ ブ 加 入 率 8 割 を 目 標 と a 新入生のクラブ加入率81.2%、全校でも79.7%で、約8割
                                クラブ加入を積極的に勧め、   し、各クラブ活動の充実と、それによ                 加入を達成。運動系クラブの県大会以上の出場率6割以上。ク
                              活動の一層の充実を図る。       る学校の活性化を図る。                             ラブ活動によって、学校が活気づいている。
 
                              32                         a エコ活動、ボランティア活動、校外清 a 東高祭時の「クラス対抗エコキャップ大会」、「第1回校外清掃」
                                校外清掃等地域への奉仕活動   掃等、クラスへの呼びかけも行い、一                は、クラスへの呼びかけをして行えた。
                              を通し、生徒の自主的精神を育   般 生 徒 も 巻 き 込 ん だ 活 動 に 発 展 さ せ b 「住民・生徒懇談会」では、高橋町まで地域を広げて、生徒中
                              てる。                         る。                                              心に活発な意見交換をした。
                                                           b 「地域住民生徒懇談会」を充実させ、
                                                             生徒の自主的な問題解決能力を高め
                                                             る。
                              41                         a 学級PTAを実施し、情報交換の場と a PTA総会当日に学級PTAの時間を設定した。1時間程度の
                                PTA活動を活性化させる。   して活用する。                       枠であったが情報交換の場として有効であった。全体会は欠
                                                           b 学校情報の確実な伝達に努め、保護者   席しても学年・学級PTAには出席した保護者も結構いた。
                                                             との意思疎通を図り、連携を深める。 b 役員会(三役会、評議員)を通じて、情報伝達や意思疎通に努
                                                                                                  めた。全体として大変協力的且つ主体的に関わっていただい
                                                                                                  ている。
 
                              42                         a 近隣校との交流を拡大する。                      a 「生徒自ら行う学習環境整美事業」サツキの植え替えにおい
                                文教地区を利用した小中高連 b 「 エ コ 活 動 」 を 通 じ て 、 小 ・ 中 の 児   て、須坂園芸高校の協力を受けた。
                              携を図り、教職員及び生徒間の   童・生徒会と連携し、生徒間の交流を b これから、「ABNエコキャップキャンペーン」へ、常磐中学校、
                              交流を深める。                 深める。                                          須坂小学校に呼びかけて、共同で参加する。
 
                              43                         a 「日滝の杜だより」の定期発行と内容 a 「日滝の杜だより」は例年並みに発行中。配布については、中
                                「日滝の杜だより」の発行を   の充実を図る。                       学校が中心のため地域等での認知度は低い。
                              継続するとともに、ホームペー b ホームページの更新頻度を高め、発信 b ホームページについては、おおよそ週1ペースで更新中。内容
                              ジの一層の充実を図る。         する情報の質量をともに充実させる。   については写真1等を充実させ、幅広い年齢の閲覧者に見やす
                                                                                                  いホームページを目指している。