須坂東高校(長野県)の公式サイト内のPDFをテキストに変換して表示しています。

このコンテンツは、受験生と保護者の皆様の利便をはかるため取得されました。
取得日:2024年03月21日[更新]

最新コンテンツは、下記の公式サイトURLにて、ご確認ください。
志望校の選定など重要な判断の際には、必ず最新の情報をご確認ください。
https://www.nagano-c.ed.jp/szkhhs/pdf/hyouka-h20.pdf

検索ワード:大学合格[ 0 ]
分割ワード:大学[  1  ]
分割ワード:合格[  1   2   3  ]
[検索結果に戻る]
 
                                                                                                                                                                   9 長野県須坂東高等学校
 
                                                                   平成20年度   学   校   自   己   評   価
 
          「評価」欄の「AD」…A(達成できた)・B(だいたい達成できた)・C(あまり達成できなかった)・D(達成できなかった)
          学校教育目標                    中・長期的目標                                                                    総 合 評 価
 1.真理と学問を愛し、豊か                                                   3年生とその保護者を対象に「満足度調査」を実施。4つの中・長期的目標を軸にADの4段
     な知性に基づいて正義と                                                   階で評価したところ、次の結果が得られた。
     道徳とを重んずる精神を   1.基礎学力の定着を重視した進学校              1について、(生 徒)A:20% B:50% C:21% D:7%
     育成する                                                                             (保護者)A:26% B:49% C:20% D:5%
 2.清純高潔な品性と豊かな                                                   2について、(生 徒)A:33% B:51% C:12% D:2%
     趣味とを育成する         2.安心して学校生活を送れる環境                            (保護者)A:55% B:36% C: 9% D:0%
 3.自分を理解し愛するとと                                                   3について、(生 徒)A:32% B:53% C: 9% D:3%
     もに、自然及び他人に対                                                               (保護者)A:37% B:52% C:11% D:0%
     する深い理解と愛情とを   3.クラブ・生徒会活動で自己を生かせる学校      4について、(生 徒)A:22% B:55% C:19% D:3%
     養う                                                                                 (保護者)A:21% B:60% C:19% D:0%
 4.勤労の価値を自覚し、積                                                   加えて、合格1(内定)した進路への満足度、「(生徒)本校での高校生活に満足している」、
     極的に活動する人間育成   4.地域に開かれた学校                          「(保護者)本校に入学させてよかった」という質問への肯定的な回答はかなり高い数値となっ
     に努める                                                                 た。クラブ活動での実績、「日滝の杜」による広報、学習面での取り組みが評価されたものと考
 5.健康な身体と明朗で寛容                                                   える。反面、家庭学習の定着、「確認テスト」の充実、センター試験に対応できる学力の養成、
     な態度を養い、何事にも                                                   地域の教育力の活用等は引き続き重要課題として実践する必要がある。
     全力を尽くせる人間形成
     に努める                           本年度の重点目標                                                  評価(成果と課題)                                AD
                            1.基本的生活習慣の定着を図り、集団生活における 機をとらえて頭髪指導を実施してきたが、一定の効果は出ていると思われる。 始
                            態度、行動を養う。                                業と同時に授業を始める態勢も定着しつつある。集会時の聴講態度も改善されてき
                                                                              た。しかし、どれも教師の強い働きかけが不可欠であり、自律的な姿勢を期待した
                                                                              い。登下校時及び座学授業でのジャージ姿については、保護者や近隣から指摘を受            B
                                                                              けるが、状況に応じた身だしなみを判断する力を養う指導を心掛けたい。
 
                            2.他人への思いやりやルールを守り、健全な社会人 挨拶の励行はかなり定着してきた。 携帯電話に直接関わる問題は報告されていな
                            としての態度を育てる。                           い。交通マナーの改善は引き続き重要な課題として取り組む必要がある。
                                                                                                                                                                    B
                            3.生徒の希望する進路実現を図るため、多様な学習 90周年に絡めて学習室を整備することができた。それにより、テスト前の学習室利用が増え
                            環境を整えて学力の向上を目指す。                 た。1,2年生全員が英語・漢字・数学検定のどれかを受験する体制が整い、身近な目標が
                                                                             できた。学習合宿が定着した。基礎学力定着のための「確認テスト」が本格的に動き出した
                                                                             が、今後さらなる工夫が必要である。家庭学習充実と学習・進路へのモチベーションを上げる   B
                                                                             ために、定期考査「ルーティーン」の取り組みを始めたが、これも定着させる必要がある。
 
 
                            4.「住民生徒懇談会」と「保護者職員生徒懇談会」 「住民生徒懇談会」は近隣住民に案内状を配布して開催したものの、出席者は2
                            を充実させていく。                              名(昨年度は3名)であった。子供が須坂東高校に通っていない限り、校内(同窓
                                                                            会室)に入りにくい、あるいは関心が低い、ということがあるかもしれない。
                                                                              「保護者職員生徒懇談会」は年暦に入れておいたにもかかわらず、開催せずじま              C
                                                                            いになってしまった。懇談会の趣旨の確認から再スタートを考えたい。
 
                            5.全校生徒に対して委員会、クラブの活動を宣伝
                            し、意欲的に参加してもらう。また、活動の様子を地 本年度平成20年5月15日を創刊Vol.1とする「日滝の杜たより」は臨時増
                            域にもPRしていく。                             刊号も含め当初の予定の2倍の発行である計6号を発行するにいたり、本校の様
                                                                             子、特にクラブ活動の活躍振りを須坂市・中野市・長野市等のの中学生諸君に知ら             A
                                                                             しめるものとすることができた。また、ホームページの頻繁でタイムリーな更新に
                                                                             より本校の活躍の様子を地域や校内に発信することができた。
                            6.文教地区を利用した小中高の連携。
                                                                                文教地区を利用した小中高の連携の一歩として、近隣の常盤中学校との連携を模索
                                                                                し互いに意思疎通を図るまではできたが、実際のアクションに至ることはできな
                                                                                かった。新年度の実現に向けて今後努力したい。ただし、「日滝の杜たより」が功          C
                                                                                を奏し常盤中学校の先生方や生徒諸君の注目が本校に集められ、連携の為の素地は
                                                                                できつつあると思われる。
 
 
 
 
                                                                                          −0−
                                                                                                                                                                                             9 長野県須坂東高等学校
 
 分掌              評価の項目                           評価の観点                               評価(成果と課題)                AD                 改善点・向上策
        本校の中長期目標「基礎学力 a 進路、生活指導、生徒会係を含む学            a 学校運営委員会の前向きな姿勢によって中長期目           aとbに関して、達成率調査を対職員・生徒・
        の 定 着 を 重 視 し た 進 学 校 」 校運営委員会の力を借りながら中長期   標達成のために具体的に動き出すことができた。特           保護者にし、その検証から更に力を入れるべ
        「安心して学校生活を送れる 目標の達成率を高める。                        に、「基礎学力の定着を重視した進学校つくり」に           きところや目標達成に向けた改善策が見えて
        学校」「クラブ・生徒会活動 b 達成率アンケートを実施しPDCA            関しては「学習オリエンテーション」「定期テスト           くると考える。3年生は家庭研修に入る直前
        で自己を生かせる学校」「地 のサイクルを実現する。                        のルーティーン化」立案、実施するなど新年度実施           の1月中旬、1・2年生は2月初旬に調査す
        域に開かれた学校」が着実に                                               にむけて着実に進めている。                               るべく準備する。
        達成されるようサポートす                                                                                                    B
        る。                                                                     b満足度調査の実施、達成率調査の内容・実施時期           調 査結 果を 分析 し、 その 結果 を生 徒・ 保護
                                                                                 については学校運営委員会に移管し、実施する。             者・教職員が共有することが肝要である。
                                                                                 この項目に関しては、着実に前進している。
 
 
        授業・考査を大切にする校風 a 授業時間の厳守を呼びかける。                a 始業と同時に授業を始める職員の姿勢が功を奏       A    観点cd に関して、教科指導や確認テスト問
        を確立する。               b「欠課・遅刻・早退連絡票」活用を             し、職員生徒共に授業時間の厳守はなされている             題の質について、もっと教科に踏み込んだ要
                                   徹底する。                                    b どの教科でも活用し、担任への欠課連絡はなされ    B    求や意見をすることが大切であり、その為に
                                   c 考査一週間前を考査強化週間とす              ている。が、一部徹底されていないところがあった           は「学習指導委員会」の積極的な協力を得る
                                   る。                                          ため、注意し改善した。                                   ことが必要である。
                                   d 確認テストが意味あるもの(基礎              c 月暦に考査前一週間を「学習週間」として明記し    B
 教                                学力の定着・家庭学習の習慣化を目的            生徒への意識付けを行った。                               授業アンケートとあわせて学校満足度調査、
 務                                とするもの)として定着させる。                d 確認テスト用課題が「基礎学力定着」「家庭学習     C    目標達成率調査を実施し、その結果を分析す
                                   e 授業アンケートを年2回行う。ま              習慣化」に沿ったものであることの再確認が必要で           ることで次に生かしていく流れの確立が必要
                                   た、それがPDCAのサイクルに乗る            ある。                                             B    である。この点の業務に関しては今年度から
                                   ものにする。                                  e第1回目のアンケートは2学期に反映されるよう6          学校運営委員会に移管したい。
                                                                                 月の下旬から7月上旬に全員実施した。
 
        須坂東高校の積極的なPR活 a PRパンフ「日滝の杜たより」作成            aに関してはプロジェクトチームが既に6回「日滝の          a「日滝の杜たより」が新年度も継続的に発行
        動を行い、多くの方、特に須 チームを作り、年3回近隣の中学に配            杜たより」を発行しており中学校へのPRは当初の     A    されるよう現段階から内容を考えておくこと
        高地区の中学生やその保護者 布する。                                      計画以上に積極的に行うことができた。                     が大切である。他校のHPを研究しHPの更
        に本校の良さを知ってもらう b 生徒会と協力し中学生にとって魅力               また、HPの頻繁な更新・内容の充実に力を注            なる充実を図る。
        よう努力する。。           ある体験入学を企画運営する。                  ぎ、「日滝の杜たより」とともにクラブ活動の活躍     A    c につ いて は近 隣中 学校 の年 間行 事予 定を
                                   c 学習指導委員会と協力し、公開授業            や本校の様子をタイムリーにPRできた。                   チェックし企画が有意義なものになるよう注
                                   に多くの中学生とその保護者に足を運            b生徒会が案内のスタッフとして中心的な役割を果           意する。公開授業がより有意義なものになる
                                   んでもらえるようにする。                      たす、個人やクラブがPRパフォーマンスを積極的     D    た めに 学習 指導 委員 会へ 働き かけ 協力 をす
                                                                                 に行うなど、魅力ある体験入学が企画できた。               る                                           。
                                                                                 c中学校の行事と重なったため企画した公開授業が
                                                                                 閑散としたものになってしまった。
 
 
        3年間を見通した進路指導       a 適切な進路指導計画を立てることが a 昨年度の良いところを踏襲し、反省すべきは反省した              a 1年の段階で3年まで見通せる進路指導計画を
                                       出来たか。                         計画を立てることが出来た。                                      構築する必要がある。
                                       b キャリア教育を意識した指導が出来 b ジュニアインターンシップ、一日看護師体験、職業理             b キャリア教育を実施する意義を踏まえて、明確
                                       たか。                             解のための進路説明会(進路ガイダンス)、PTAによる進          な流れを構築する必要がある。
                                       c 適切な時期に適切な指導が出来た 路講話(東進学舎)、大学1短大出前講座(東進学舎)を実        B    c 全学年で生活・学習意識実態調査をして、生徒
                                       か。                               施することが出来た。                                            の実態を把握した指導をする必要がある。
                                                                          c 進路希望調査、進路講演会、進学説明会、卒業生と
                                                                          語る会などを適切な時期に実施することが出来た。
        適切な情報提供と情報の共有 a 「進路便り」を出すことによって、 a 定期的に「進路便り」を出すことが出来た。保護者への                a 今年度を参考に、来年度の「進路便り」がより充
 進     化                         保護者の協力を得て意識啓発ができた 情報提供が課題である。                                              実するように工夫する。
 路                                か。                               b 分かりやすい資料の配置に心掛けたが不十分だった。                 b 今の施設では限界にきている。資料室を広くし
 指                                b 進路資料室を整備できたか。       c 1年から3年までの進路係が同室に常駐することにより         A    て、パソコンを備えるなど施設面を改善する必要が
 導                                c 学年連携が円滑に行われたか。     進路の流れを共有することが出来た。                                  ある。
                                                                                                                                          c この流れを踏襲する。
        進路希望を叶えるための手立 a 適切な面談・三者懇談が行われ、意 a 年2回の保護者懇談と定期的な面談により、生徒の意                  a 今後は回数と内容を充実させる方向で改善す
        て                         欲の喚起が出来たか。               識と希望を把握し、やる気を引き出すことが出来た。                    る。
                                   b 生徒の学力・生活実態を把握して基 b 校外模試や生活実態調査などを実施し、それを分析し                  b 基礎学力を定着させる手立てとして「学習オリエ
                                   礎学力の定着がなされたか。         て生徒への指導に生かしたかったが、不十分だった。                    ンテーション」と「定期テスト前後のルーティーン」
                                                                                                                                    C
                                   c 一般試験に耐え得るための補習を充 c 土曜補習などへの参加が少なく、進路実現に向けた                   を導入する。
                                   実させることが出来たか。           雰囲気作りと指導がもう一歩だった。                                  c 生徒の実態に合った指導法を構築する必要が
                                                                                                                                          ある。
 
                                                                                                                      1
                                                                                                                                                                                       9 長野県須坂東高等学校
 
 分掌           評価の項目                     評価の観点                                評価(成果と課題)              AD               改善点・向上策
        基本的生活習慣の確立       a 頭髪指導等を通して学校生活にふさ    a 機をとらえて指導を実施。特に頭髪指導では効果      c 交通安全委員会を中心に生徒を活用しつ
                                   わしい身だしなみを確立できたか。      が出ていると思われる。b 始業と同時に授業を始め      つ、交通安全への意識啓発を継続して実施す
                                   b 遅刻指導を通して授業への取り組み    る態勢が定着しつつある。c 交通講話の聴講態度や      る必要がある。特に自転車事故防止を重視し
                                   態勢を確立できたか。                  日頃の交通マナー改善は課題であり、特に全県的課       たい。
                                   c 交通安全週間や交通安全講話を活用    題の自転車事故防止には継続して取り組む必要があ    B
                                   して交通ルールやマナーを確立できた    る。
                                   か。
  生
  活
  指    いじめや盗難等の問題行動を a 校内巡視等を通して盗難を未然に防    a 一時頻発した現金盗難も巡視等の取り組みによ               a 盗難が発生した際の迅速な対応、未然に防
  導    起こさせない学校環境作り   止することができたか。                り、改善された。b コーディネーターを中心とし                ぐ監視体制、自己管理を指導しつつも被害生
                                   b 関係機関・分掌が連携して、いじ      て、外部機関も含めた支援協力体制づくりに力を注              徒の感情に配慮した指導を心掛ける。b 外部
                                   め・不登校問題への支援協力体制を構    いだ。発達障害についての職員研修会を2回実施し              機関との連携も含めた支援協力体制をさらに
                                   築することができたか。                た結果、職員の意識はかなり高まった。c 携帯電話        B   充実させる。c 携帯電話を巡る問題について
                                   c 携帯電話のマナーを啓発し、それに    に直接関わる問題は報告されていない。                        は 、早 期の 啓発 活動 を心 掛け る。 一例 とし
                                   関わるトラブルを未然に防止すること                                                                て、入学予定者及び保護者への講話を企画し
                                   ができたか。                                                                                      たい。
 
        授業内容の工夫             a 生徒の実態や希望進路をふまえた c 外部への公開授業を、教務係と協力し例年より多                   a b 引き続き研究していく必要がある。
                                   教材選択や授業内容であるか。                く行った。校内向けには11月に公開授業週間を設        c 公開授業の見学者が少なかった。保護者
                                   b 生 徒 が 積 極 的 に 学 習 活 動 を お こ け、実施した。授業アンケートは1学期末と年度末        にも参観してもらえる工夫・宣伝や、日程等
                                   なっているか。                              に行った。                                            中学校との連携を図る必要がある。授業アン
                                   c 公開授業や授業アンケートを活用 d 学校視察や他校の公開授業、進路研究会等に参加              B   ケートについては各教科で分析するなど、有
                                   できたか。                                  した。                                                効に活用することを考えたい。
                                   各種研究会に積極的に参加できたか。                                                                d 参考になることは積極的に取り入れたい。
 
 
        検定の実施                 a 生徒の実態や希望進路をふまえた a 総合的な学習の時間を利用して検定学習を行い、                   a 合格2率アップを目指して有効な学習法を模
  学                               検定が実施されているか。           全員が何かしらの検定を受験した。                               索する必要がある。検定合格3を増加単位とし
  習                               様々な機会を利用して検定学習ができ                                                           B   て認定するか、検討していきたい。
  指                               たか。
  導
        補習の実施                 生徒の希望進路や学力定着の要望に適 a 保護者懇談会午後などを利用して行った。                       b 1年経過した時点で総括し、来年度に向け
                                   応した補習が実施されているか。              b 確認テストが定着しつつある。学習合宿(2年)        て目的・方法・成績のつけ方等を再確認する
                                   a 成績不振者のための補習                    や夏季補習(1・2年)を行った。                      必要がある。
                                   b 基礎学力定着のための補習                  c 例年より早く、参加者も多く実施した。                c d e 参加人数を増やす工夫、入室しやす
                                                      (おもに1,2年) d 土曜日、保護者懇談会午後、年始休業等を利用し              く使いやすい学習室を整備する必要がある。
                                   c 入学試験のための補習(3年)              て行った。                                       B   d レベルアップを図る必要がある。
                                   d セ ン タ ー 試 験 に 対 す る 補 習 ( 3 e 今後実施予定
                                   年)
                                   e 進学後に必要な補習(3年)
 
 
 
 
                                                                                                                 2
                                                                                                                                                                              9 長野県須坂東高等学校
 
 分掌           評価の項目                     評価の観点                           評価(成果と課題)               AD               改善点・向上策
        平成21年度教育課程表の作 a 本校の学校目標のひとつである「基 平成21年度教育課程表が本年度承認され、来年度      次年度以降、平成22年度2学年の文理分け
        成                         礎学力」の育成が可能となる教育課程 1年生より施行されることとなった。「基礎的学        を類型化または系列化する方向で考えてその
                                   を検討し、平成21年度入学生から適応 習」を意識したカリキュラムとなっていると自負し   A 具体案を明示していきたい。
  教
                                   したい。                           ている。
  育
  課    平成19年度および平成20年度 a 前年度より懸案となっている現行教 今年度2学年および1学年と協議の末、新教育課程        来年度2・3学年の教育課程と1学年の教育
  程    入学生教育課程表の一部変更 育課程の一部変更を検討し、平成21年 が出来上がる来年度については過渡期につき現行教        課程の移行期にあたってそれぞれ教科の持ち
                                   度施行に向けて随時修正する。       育課程のマイナーチェンジにまで踏み込むのはいさ   B   時 間数 にバ ラつ きが 生じ るが 、そ の詳 細な
                                                                      さか煩雑すぎるとの結論が出た。                        データを作成していかねばならない。
        生徒間の相互理解           a 執行部会(東高祭係長会)が意見を a 執行部通信の内容が充実しており、発行部数も多        a 執行部側からの発信の充実だけでなく、全
                                   広く求め、生徒が前向きに応じる関係 かった。                                              校 生徒 から の受 信の 充実 も今 後の 課題 であ
                                   ができたか。                       b 部活動の活躍に応じて壮行会を数多く出来た。ま        る。
                                   b クラブ活動の努力や成果を伝えあ た、新人戦の県大会結果報告を昼の放送で行った。     B   b 1年間を通して、部活動の活動に応じて的
                                   い、たたえあう機会を持つことができ                                                       確に壮行会を開くことができた。
                                   たか。
 
        生徒間の協力態勢           a 執行部会(東高祭係長会)がその内 a 東高祭ではクラブ・クラスの協力が得られた。ま        a 生徒総会や壮行会では生徒の私語が多かっ
                                   部で、クラスやクラブに対して計画を た、全校生徒が参加できる企画もあった。                た。しっかり聞くこと、参加することを促し
                                   明示し、積極的な参加を促すことがで                                                  B   ていく必要がある。
                                   きたか。
 
        職員から生徒への支援態勢   a 生徒が職員に目的を相談し、職員が a 時間的な制約もあって、職員と生徒が携帯電話で        a 次期生徒会への申し送りをきちんとさせる
                                   それを受けて連絡を取り合い、活動後 直接連絡を取り合うだけで済ませてしまう場合も          必要がある。
  生                               には生徒が自ら反省を報告する関係が あった。
  徒                                                                                                                   B
                                   できたか。
  会
 
        生徒会活動の見直しと改善   a 行事ごとに反省を行い、他校の実践 a 一部の生徒が他校の文化祭を見学するなどの活動        a 執行部反省用紙を充実させ、申し送りの記
                                   にも学んで、より良い生徒会活動を目 はあった。                                            録化が課題である。
                                   指せたか。                         a 行事ごとに反省を行うという点は徹底しなかっ     B
                                                                      た。
        保護者や地域とも連携した、 a 生徒会として学校施設やその周辺の a 須坂駅前クリーン作戦、校内プール横トイレの整        a 近隣住民の要望を踏まえ、学校周辺の美
        自らの学習環境を整える姿勢 環境整備活動を行うことができたか。 備、臥竜公園の清掃などに積極的に参加した。            化 、交 通マ ナー の改 善に 取り 組む 必要 があ
        の育成                     b 保護者職員生徒懇談会や住民生徒懇 b 住民生徒懇談会では、出席者が多くはなかった          る。
                                   談会を通じ、生徒会のあるべき姿につ が、生徒会活動に対する示唆に富む意見をいただけ        b 年暦に入れてある行事を実施していないの
                                   いて考え、行動することができたか。 た。一方、保護者職員生徒懇談会については実施し   B   はよくなかったが、懇談会の趣旨の確認を要
                                                                      なかった。                                            するものもある。
 
 
 
 
                                                                                                         3
                                                                                                                                                                                9 長野県須坂東高等学校
 
 分掌           評価の項目                      評価の観点                            評価(成果と課題)              AD               改善点・向上策
        教室内の美化               a 毎日の清掃が行われているか。 b a 全般的に良くとりくんでいると思う。教室によっ         清掃当番の指導を徹底していく。
                                   トイレ・昇降口・階段の汚れやすい箇 ては1日の授業終了後の黒板の整備がととのっていな
                                   所・ほこりのたまりやすい所を重点的 いところがある。                                  B
                                   に点検する。
 
                                   c ゴミの分別が行われているか。     b 昇降口を綺麗に修繕していただいた為に清掃後           気を抜かずに更に丁寧にとりくむように指導
                                                                      の効果が大きい。C 分別用のゴミ箱があるため良好     A   していく。
                                                                      である。
                                   d   清掃用具は充実しているか。     d 各教室、トイレ、の用具と用具掛け等の点検補           今後も必要に応じて用具の補充と点検をして
                                                                      充をしてよかった。                                 A   いく。
 
        校舎内(教室以外)の美化   a 毎日の清掃が行われているか。       a 特別教室などでは、監督がきちんと指導している        各清掃分担区の監督のきめの細かい指導をお
                                                                      ところと、そうでないところの差が大きい。           C   願いしていく。
 
                                   b ゴミの分別が行われているか。       b ゴミ箱が不足なく設置されている場所は良い           適宜、点検をおこない不足のないように補充
  美                                                                  が、不足している場所には補充したいと思う。         B   していく。
  化
                                   c 清掃用具は充実しているか。       c   十分とは言えないが整備された。                     適宜、点検をおこない不足のないように補充
                                                                                                                         B   していく。
 
        校舎外(校地内)の美化     a 毎日の清掃が行われているか。     a 十分とは言えないが一斉清掃などで補っている。          a,b,については、生徒会執行部の生徒と職員
                                   b 部室周辺の雑ゴミ、落ち葉等は定期                                                         に 朝清 掃を して いた だい てお り助 かっ てい
                                   的に部室清掃、一斉清掃時に取り組                                                      B   る。
                                   む。
                                   c ゴミの分別が行われているか。     b ゴミの種類が限られているため良く分別できて           ゴ ミス テー ショ ンで の美 化係 当番 が毎 日点
                                                                      いる。                                             B   検、指導、仕分けを徹底しているため良く分
                                                                                                                              別できている。
                                   d 清掃用具は充実しているか。       c   十分とは言えないが整備された。                     不足部分については適宜補充していく。
                                                                                                                         B
 
        家庭・地域との連携         a 本校は地域にとって身近な存在とし a.b中学生対象に発行している「日滝の杜たより」          対保護者への情報発信については学年・PT
                                   て感じられているか。               が同窓会PTA地域の方にHP等を通じて読まれて          A とと もに 考え てい く必 要が ある 。ま た、
                                   b 本校の教育活動全般に関する情報 いるという点では、徐々に本校の教育活動全般に関            ホームページの頻繁な更新やデザイン等の工
                                   が、家庭・地域に十分に伝わっている する情報が外に伝わりつつあるのではないか、それ     A   夫を更に進めていくべきである。
                                   か。                               によって身近な存在になりつつあるのではないかと
                                                                      考えている。
  学
  校    学校評議員制度             c 本校の学校評議員の運営は、教育活 c 第1回学校評議員会では本年度1学期の教育活動          本年度の学校評議員会で提案され、その後実
  評                               動並びに学校運営の向上に有効に機能 内容をパワーポイントにまとめ発表、活動や成果が          施した「学校満足度調査」の結果を分析し、
  議                               しているか。                       よく理解できたと好評であった。また、委員に初め          次年度学校運営のPDCAサイクルに生かす
  員                                                                  て授業を公開したことで、評議員から今まで以上に          よう学校運営委員会がリーダーシップを発揮
  会                                                                  厳しいご意見や具体的なアドバイスをいただくこと          する。
                                                                      ができ、表層的なものにならず、有意義な会議に       A
                                                                      なった。第2回学校評議員会では、第1回でアドバ
                                                                      イスをいただいた「学校満足度調査」の総括を行う
                                                                      ことができた。本年度は本制度が有効に機能したと
                                                                      言える。
 
 
 
 
                                                                                                            4
                                                                                                                                                                               9 長野県須坂東高等学校
 
 分掌           評価の項目                    評価の観点                           評価(成果と課題)               AD               改善点・向上策
        基本的生活習慣の確立      a 欠席・遅刻を極力少なくすることが a, b共に、多くの生徒は良いが、一部にゆるみが見      気持ちのゆるみが全体に広がることがないよ
                                  できたか。                         られる。                                            うに指導していきたい。
                                  b 頭髪・服装等の身だしなみを高校生                                                  B
                                  らしくするよう指導ができたか。
 
        学習に対する取り組み      a 日々の授業を大切にする姿勢を身に a 授業を大切にする指導を行っているが、一部に集          確認テストに対する事前・事後の学習等を通
 1                                付けさせたか。                     中力を欠いた生徒が見られ、徹底されないところが          して、家庭学習の定着を工夫したい。
 学                               b 家庭学習を定着させるよう指導がで 残っている。                                       B
 年                               きたか                             b. 家庭学習の定着が不十分。
        特別活動への取り組み      a 部活動や生徒会活動に積極的に参加 部活動や生徒会活動は現在のところよく取り組めて          現在の指導を継続したい。
                                  させ、個性を伸ばし、仲間と協力して いる。
                                  目的を達成させるよう指導ができたか                                                    B
 
 
        教室内の美化              a 教室の机を他クラスの生徒と共有す 放課後の清掃活動もそれなりに取り組んでおり、教          各 クラ スと も、 週番 の仕 事を 再確 認さ せた
                                  る現状を理解し、自分と他人とが共に 室内外の美化もさほど問題はない。ただ、机上に私          い 。教 室の 鏡で ある 黒板 の美 化と 冬季 のス
                                  学習しやすい環境を作り出そうとする 物を置いている生徒がいるので、指導したい。              トーブの管理に重点を置きたい。
                                                                                                                        B
                                  姿勢が生徒の中に育まれているか。
 
 
 2      学習相談                  a 昼休みや長期休業前後の懇談で個々 多忙の中、放課後等を利用して、各担任が個人面談          上級生を見て、安易に推薦制度を利用したい
 学                               の状況を把握し意欲的に3年次の選択 を実施してきた成果が現れてきた。ようやく、3年          考え方の生徒が多い。学校として推薦すべき
 年                               科目を選ぶ姿勢を確立するよう指導で 次の科目選択のまとめ段階に入ってきた。12月の     B   人物像を、学年としてもはっきり生徒に示し
                                  きたか。                           懇談会で、具体的な進路の目標を立てさせたい。            たい。
 
        進路に対しての情報提供    a 個々の進路選択に対して、個人懇談 学年として、修学旅行明けに進路主任より進路講話          生徒自ら進路室を利用するなり、学年として
                                  等を通し各自の進路にあった情報を提 をして頂き、生徒には大変好評であった。いよいよ          も早めの準備を心がけたい。外部講師を招く
                                  供し、適切な指導ができたか。       進路モードに切り換えさせたい。                     B   ことも考えたい。
 
 
        社会常識                  a 挨拶、入退出・交通のマナーの指導   a 挨拶、入退出・交通のマナーについては1年を通        a、b、c   ともに卒業まで更に指導を継続した
                                  ができたか。                         して概ね良かった。                                    い。
                                  b 服装、頭髪などの身だしなみの指導   b 後半、進路の決まった生徒の一部にピアスや髪を
                                  ができたか。                         染めるなどやや気の緩みが見られる生徒もいたが、
                                  c 提出物の期限を守らせる指導ができ   1年を通じて大きな問題も無く落ち着いていた。     B
                                  たか。                               c 提出物の期限を守ることはよくなってきてはいる
                                                                       ものの、まだ一部生徒に守れないものがいた。
 
 
        進路実現・学習に対する取り a 生徒の進路実現のために、資料の    a 生徒の進路実現のために、資料の提供・アドバイ        a 、b   とも に卒 業ま で更 に指 導を 継続 した
 3      組み                       提供・アドバイスなど側面から支援    スなど1年を通じて良く行うことができ、概ね生徒        い。
 学                                することができたか。                の希望に添えた。
 年                                b 机の周りなどを整理整頓させ、学    b 机の周りやロッカーの上などの整理整頓はだいぶ   A
                                   習に集中できる環境を整える指導が    良くなり、この習慣が定着してきた。
                                   できたか。
 
        自発性・責任感            a 進路実現のため自発的な行動を促     a 進路実現のため生徒自ら進路先を調べたり、進ん        a、b    ともに卒業まで更に指導を継続した
                                  す指導ができたか。                   で学習するなど自発的な行動をするようになってき        い。
                                  b 積極的に部活動・生徒会活動に取     た。
                                  り組ませ、個性を伸ばし、責任感を     b 積極的に取り組む姿勢がみられ、以前より良く     A
                                  もたせる指導ができたか。             なってきている。
 
 
 
 
                                                                                                          5