須坂東高校(長野県)の公式サイト内のPDFをテキストに変換して表示しています。

このコンテンツは、受験生と保護者の皆様の利便をはかるため取得されました。
取得日:2024年03月21日[更新]

最新コンテンツは、下記の公式サイトURLにて、ご確認ください。
志望校の選定など重要な判断の際には、必ず最新の情報をご確認ください。
https://www.nagano-c.ed.jp/szkhhs/pdf/hyouka-h19.pdf

検索ワード:野球[  1   2  ]
[検索結果に戻る]
 
                                                              平成19年度   学   校   自   己   評   価
                                                                                                                                       9 長野県須坂東高等学校
          「評価」欄の「AD」…A(達成できた)・B(だいたい達成できた)・C(あまり達成できなかった)・D(達成できなかった)
          学校教育目標                     中・長期的目標                                                             総 合 評 価
 1.真理と学問を愛し、豊か 1. 安心して学校生活を送れる環境          本校では中・長期的目標および本年度の重点目標を設定し、その目標達成に向けて取り組んでき
     な知性に基づいて正義と 2.基礎学力の定着を重視した進学校         た。目標は概ね達成されたが、多くの課題も残された。
     道徳とを重んずる精神を 3.クラブ・生徒会活動で自己を生かせる学校 ・毎時間の校内巡視や定期的な頭髪指導・あいさつ運動は一定の成果を上げたが、交通マナーの面
     育成する               4.地域に開かれた学校                     では課題が残った。悩みを抱えている生徒に対しては家庭との連絡を密にし、外部機関とも連携し
 2.清純高潔な品性と豊かな                                            ながら指導していく必要がある。
     趣味とを育成する                                                  ・学習面では、進路実現に向けて平常・夏期・春季・土曜補習や各種検定の実施などを充実させる
 3.自分を理解し愛するとと                                            ことができた。また、新たな取り組みとして学習合宿を実施した。基礎学力の定着のために更なる
     もに、自然及び他人に対                                            補習の充実、カリキュラムの検討が今後の課題である。
     する深い理解と愛情とを                                            ・地域に開かれた学校づくりの一環として、校外清掃や公開講座、住民生徒懇談会、PTAと生徒
     養う                                                              との環境整備活動を行うなど、新たな試みを定着させようとしている。今後は更にメディアを活用
 4.勤労の価値を自覚し、積                                            して本校をPRしていきたい。
     極的に活動する人間育成                                            ・本年度は学校運営委員会を設立し、本校の将来を見据えた具体的な話し合いを進めた。新たな取
     に努める                                                          り組みとしての「授業アンケート」や「確認テスト」の実施は、教職員や生徒へのよい刺激になっ
 5.健康な身体と明朗で寛容                                            た。今後も長期的な視点での検討を進めて行きたい。
     な態度を養い、何事にも                                            来年度は、全職員が共通認識を持った上で計画的に目標実現に向けて努力していきたい。
     全力を尽くせる人間形成
     に努める                            本年度の重点目標                                           評価(成果と課題)                                AD
                            1.基本的生活習慣の定着を図り、集団生活に 定期的な校舎内外の巡視や昼の立ち番は問題行動の減少につながった。また、頭髪
                            おける態度、行動を養う。                   指導や遅刻指導、生徒会と協力して行ったあいさつ運動も一定の成果を上げた。し
                                                                       かし、通学時における自転車の乗り方や交通マナーが低下しており、今後は特に、
                                                                       交通安全のル−ルやマナ−の向上に重点を置いて取り組んでいく必要がある。来年
                                                                       度においても担任・教科担任・係が連携を密にし、家庭とも連絡をとりながら継続
                                                                                                                                                              B
                                                                       的に指導を行って行きたい。
 
                            2.他人への思いやりやルールを守り、健全な 毎時間の校内巡視はいじめや盗難等の問題行動の予防につながっている。貴重品の
                            社会人としての態度を育てる。               管理や部室の管理については、様々な機会を通して注意を喚起していきたい。ま
                                                                       た、反省指導後の生徒や悩みを抱えている生徒に対しての指導の重要性が増してき
                                                                       ている。養護教諭やスクールカウンセラー、特別支援教育コーディネーターとの連             B
                                                                       絡を密にとり指導にあたっていきたい。今後も全職員が共通認識を持った上で指導
                                                                       を心がけていきたい。
                            3.生徒の希望する進路実現を図るため、多様 教育課程改編によって、実態にあった授業に近づけた。英語・漢字・数学検定を実施すること
                            な学習環境を整えて学力の向上を目指す。     で学力定着の身近な目標が設定できた。東進学舎、学習指導委員会を中心に平常・夏期・
                                                                       春期・土曜補習と学習合宿を充実させることができた。休業中に学習室を確保して自学自習
                                                                       を促せた。基礎学力定着のために月曜「確認テスト」を始動させることが出来た。今後、家庭   B
                                                                       学習の充実とセンター試験に耐えうる学力をつけるための具体的な手だてを講じる必要があ
                                                                       る。
                            4.「住民生徒懇談会」と「保護者職員生徒懇 10月に須坂市の「携帯電話活用講座」に協力した。区長さんの要請を受け、11月に
                            談会」を充実させていく。                   は旧執行部が学校周辺の落葉片付を行った。文化系クラブに続き、運動系クラブに
                                                                       よる旧郡役所を活用した地域交流も起こりつつあるので、積極的に支援していく。
                                                                       保護者の「要望とともに自らも改善努力を」との助言を受け、2月には新執行部が             A
                                                                       3年生を送る意味もこめて教室壁の塗装を行った。来年度当初には、生徒と担当職
                                                                       員による施設関連の懇談会を充実させたい。
                            5.全校生徒に対して委員会、クラブの活動を 旧生徒会(現3年中心)においては、執行部通信・須坂東高新聞・「昼のラジオ」
                            宣伝し、意欲的に参加してもらう。また、活動 放送・生徒会ホームページでの対話など、メディア面での活性化が目立った。新執
                            の様子を地域にもPRしていく。             行部(現2年中心)でも執行部通信の紙面を刷新するなどの工夫を今後とも続けて
                                                                       いく。また、これらの印刷物を月2回の回覧板で地域にお知らせできるよう、地域             B
                                                                       役員の方々との連絡を密にするよう努力したい。
 
                            6.文教地区を利用した小中高の連携。          囲碁部の日常活動に小学生が5人参加してはいる。しかしながら、学校全体がこの
                                                                          目標達成のために何かを試みるという気運にはなっていない。重点目標の4や5と
                                                                          も関連することであるが、文教地区に位置するという地の利をクラブレベル・教科
                                                                          レベルでどのように利用し生かせるかが本校の特色に係わる大事な課題であると改
                                                                                                                                                              C
                                                                          めて認識する必要がある。
 分掌              評価の項目                           評価の観点                         評価(成果と課題)               AD               改善点・向上策
        本校の中長期目標(「安心し 各係・委員会との連携を取るなど、 教務・生活指導・進路指導・生徒会はそれぞれ4つ               本校の中長期目標の4本柱を「個人」「係」
        て 学 校 生 活 を 送 れ る 環 境 」 学校全体を見渡し、中長期目標が実 の目標を意識し活動している。しかし、各委員会・      「委員会」「教科」「学年」「クラブ」がど
        「基礎学力の定着を重視した 現するよう配慮・采配することがで 学年・教科、更には個々人までが学校目標実現に向               れだけ意識して日常の活動に当たっているか
        進学校」「クラブ・生徒会活 きたか。                                  けて意図的計画的に動いているという段階にまでは      が肝要である。こうした目的意識や使命感が
        動で自己を生かせる学校」                                             到達していない。                                    隅々まで浸透し、各活動団体において根付く
        「地域に開かれた学校」)の                                                                                            B ように工夫し努力していく必要がある。
        実現をはかる。
 
 
 
        授業・考査を大切にする取り 授 業 ア ン ケ ー ト を 実 施 ・ フ ィ ー ド 本校としては初めて、年2回の授業アンケートを全                アンケートは無記名がよいという生徒の割合
        組み。                     バックし、よりよい授業作りをする 教科科目で実施した。生徒からの意見や感想が少な                            が高いので、今後議論の中で決定したい。ま
                                   ことができたか。                             からず教職員の刺激になり、今後の授業のために参                た、生徒教職員からのアンケートに関する意
                                   考査1週間前の考査準備体制作りが 考になったことは評価できる。また、教師・生徒と                            見要望等を参考に改善すべきは改善し、より
                                   できたか。                                   もに授業時間の開始終了時間を守る意識が定着した                意義のあるアンケートにしてゆき たい 。ま
                                                                                ことも評価できる。                                            た、アンケート結果が教師一人一人にとって
                                                                                                                                         B   有効なものとなることを期待する だけ でな
                                                                                                                                              く、実際有効に働くようにするにはどうすべ
                                                                                                                                              きかについて考えてゆきたい。考査後の追試
                                                                                                                                              については、その扱いや比重等が教科によっ
                                                                                                                                              てまちまちであると言う点は改善すべき課題
                                                                                                                                              である。
  教
  務    教 科 担 任 ・ H R 担 任 と の 連 欠課、遅刻、早退連絡票や公欠願い 欠課、遅刻、早退連絡票や公欠願いは充分に活用さ                   教科担任とホームルーム担任との連携がうま
        携。                                が確実に活用されているか。       れてはいる。しかし、一部あるいは一時的に使われ                   くいかず、食い違うということがないよう更
                                            遅刻・欠課・早退の生徒をHR担任 てないことがあった。該当の生徒に関して、その日                   に連絡票活用の徹底を図りたい。また、出欠
                                            が把握し、その日のうちに保護者と のうちに保護者と連絡を取るという点はおおむね実                   連絡票の活用が自己目的化しないよう、教科
                                            連絡を取ることができたか。       施されている。                                                   担任・担任・生徒・保護者とのコミュニケー
                                                                                                                                         B   ションとそこから生まれる協力体制を大切に
                                                                                                                                              するというその本来的な目的を見失わないよ
                                                                                                                                              うな工夫が課題である。
 
 
        学校開放・地域交流を積極的 体験入学を充実させ、須坂東高校を 体験入学はおおむね成功裏に終わった。公開授業は                            課題としてPR不足が挙げられる。積極的に
        に行う。                   中学生にアピールすることができた 保護者懇談会期間を利用し実施した。ホームページ                            メディアを活用し地域との交流のために、須
                                   か。                                         に関しては、特に本年度業者を入れて表紙をリ                    坂東のよいところを理解していただく努力を
                                   公開授業を計画的に実施できたか。 ニューアルし、内容も充実したものに作り上げるこ                            しなければならない。野球1部や生徒会の協力
                                   須坂東の魅力あるホームページ作り とができ、外部からの評価も高い。「ヨガ講座」                              体制もあり、地域に認められ愛される学校作
                                   ができたか。                                 「囲碁講座」ともコンスタントに5,6人の参加が                りが着実に行われていることは確かである。
                                   「 ヨ ガ 講 座 」 「 囲 碁 講 座 」 「 書 道 あり軌道に乗りつつある。囲碁部員による地域との           B   その精神を更に継続発展させてゆきたい。公
                                   (書初めの頃)の出前講座」を開講 交流対局では書道部の作品が発表されるなど積極的                            開授業は英語・数学・社会・理科の教科が積
                                   するなど地域を対象に交流を積極的 に展開され始めている。                                                    極的・計画的に実施し、互いの良 い刺 激に
                                   に行うことができたか。                                                                                     なった。新年度は更に多くの教科に意図的計
                                                                                                                                              画的に実施してもらい職場の同僚性を高めな
                                                                                                                                              がら地域に開かれた学校作りを目指したい。
 
        進路指導方針                 3年間を見通した進路計画を立てて 2年までに明確な進路目標を設定して基礎学力を定着さ                      学校全体として情報の共有化を図り、問題点を改
                                     指導ができているか。             せ、納得のいく進路実現が出来るように各学年が前年度                      善すると共に良いところが踏襲出来るような学年
                                                                      を参考にして「年間進路指導計画」を立てた。                              間の連携を強化する。また、センター試験に耐えう
                                                                                                                                         B   る基礎学力が定着するシステムを構築したい。
 
 
 
        情報の発信                   生徒のニーズに応じた情報を提供で 的確な進路選択が出来るように情報提供した。具体的に                      生徒に必要な資料の整備と充実、 生徒が利用し
                                     きているか。                     は 「進路の手引き」作成、 各教室に「進路情報誌」配                      やすい「資料室」づくり、「掲示板」の見やすさを工
                                                                      置、「卒業生と語る会」で生の情報を提供した。「進路資                    夫する。進路意識が啓発されるような「通信」の工
                                                                      料室」と「掲示板」の整備・充実に努めた。進路意識啓発                    夫と「進学相談会」への積極的参加に努める。
                                                                      のために「進路室だより」「学年進路通信」を発行した。
                                                                                                                                         A
 
 
 
 
        進学・就職指導               進 路 保 障 の 手 立 て が 取 ら れ て い る 受験に対応できる基礎学力を定着させるため、通常補            進路意識向上のため、「進路講演会」「進路ガイダ
                                     か。                                         習、夏期補習、春期補習を実施。2学年では学習合宿を          ンス」などをタイムリーに企画し、「進路希望調査」
                                                                                  実施した。「伸びる力養成講座」に参加してセンターレベ        と「生活実態調査」を融合させて進路意識が啓発
                                                                                  ルの刺激を受けた。1,2年で「東進学舎主催大学・短大        できる有機的な調査とする。基礎学力を充実させ
                                                                                  講座&専門学校体験学習」など「進路ガイダンス」を充実        るために、学習指導委員会との連携を強化してシ
                                                                                  させて、活用できる「進路希望調査」を確立する。9月就   B   ステム化を図る。就職に関しては生徒にあった職
  進                                                                              職内定者は昨年を上回った。                                  場の斡旋に心掛ける。
  路
  指
  導
        キャリア教育の推進           生徒の職業観の育成を積極的に行え ずく出せ修行 「ジュニアインターンシップ」、「1日看護体                 キャリア教育の意義と必要性を学校内外にアピー
                                     ているか。                       験」に多数参加した。1学年で「仕事レポート」、2学年で                  ルする。「進路指導計画」へのキャリア教育配置を
                                                                      「職業理解のための進路説明会」、夢のデザイン塾「キャ                    適切に行う。「就業体験」を通して「職業観」を醸成
                                                                      リアデザイン出前講座」、3学年で「キャロットDTP」による              する。
                                                                      パソコン講習会を実施した。                                         A
 
 
 
 
        保護者との連携               保護者への情報提供や相談体制がと 「PTA総会」や「学年PTA」で「保護者向け進路講演                    「保護者懇談会」や「PTA行事」などで保護者の
                                     れているか。                     会」、「進路説明会」を実施した。1学年で「東進学舎主催                  みなさんが進路室を利用できるようにする。保護
                                                                      職業講話」を実施した。                                             B   者向けに情報発信をする。
 
 
        外部機関との連携             ハローワークや大学・短大・専門学 「ハローワーク」や須坂市工業課「就業支援センター」と                    「職場見学会」へ積極的に参加する。大学・短大と
                                     校及び予備校との連携がとれている 連携して「職場体験」や「職場見学会」を実施した。リク                    の連携を強め、出前講座を充実させる。外部機関
                                     か。                             ルート、エイビ通信、JSコーポレーション、昭栄広報、ライ                と連携して役立つ情報の収集に努める。
                                                                      センスアカデミー、さんぽう、日本ドリコム、ベネッセコーポ
                                                                      レーションとの連携をした。                                         B
 分掌           評価の項目                          評価の観点                                  評価(成果と課題)               AD               改善点・向上策
        基本的生活習慣の確立         頭 髪 ・ 挨 拶 ・ 遅 刻 指 導 な ど を 通 し 挨拶については、生徒会の取り組みもあり、かなり      頭髪・遅刻指導については、個人指導に力を
                                     て、生徒の基本的生活習慣の確立を 良くなってきている。頭髪指導については学年を中                  いれ、担任・教科担任・係が連携を密にし、
                                     促すことができたか。                         心として、各学期の前後や行事前などに定期的に指      家庭とも連絡をとりながら速やかに対応して
                                                                                  導を行い、全般に改善されてきている。遅刻を繰り      いく。また、今後は特に、通学時における自
                                                                                  返す生徒へは、その都度家庭と連絡をとり、面談な      転車の乗り方など、交通安全のル−ルやマナ
                                                                                  どで改善を促していく必要がある。また、登下校時   B −の向上に取り組んでいく。外部講師による
                                                                                  における自転車走行や歩行のあり方については、依      交通安全講話等を計画したい。
                                                                                  然として問題点が多く指導や対策が必要である。
 
 
 
  生
        いじめや盗難等の問題行動を 校内巡視や昼の立番指導が問題行動 昼に外出する生徒はかなり減少してきてはいるが、                    貴重品の管理については、指導を継続してい
  活
        起こさせない学校環境作り   の未然防止や職員間のスム−ズな連 まだ外出届を出さずに、無断で外出する生徒がいる                    く。行事日や集会の折など、教室や部室の見
  指
                                   携に生かされているか。           ので、指導を徹底したい。また、校内巡視はいじめ                    回りを強化していく。いじめ・不登校問題に
  導
                                                                    や盗難などの問題行動の予防につながっている。生                    ついては、入学後早い段階で養護教諭やスク
                                                                    徒の貴重品への管理意識が希薄で、今後とも指導の                    −ルカウンセラ−・特別支援教育コ−ディネ
                                                                    継続が欠かせない。近年は人間関係の構築が苦手な                    −タ−との連携を密にとり、指導していきた
                                                                    生徒が増えてきており、対応を検討していくことが                    い。
                                                                    大切と思われる。                                             B
 
 
 
 
        授業内容の工夫               生徒の実態や希望進路をふまえた教 概ね適切な教材を使用している。生徒の実態をふま                  教材選択・授業内容については、基礎学力の
                                     材選択や授業内容であるか。       え基礎学力が定着する授業内容になるよう各教科と                  定着をめざし各教科とも引き続き研究してい
                                     生徒が積極的に学習活動をおこなっ も工夫している。また、授業公開などを通じて授業                  く。
                                     ているか。                       内容の工夫を深めることが出来た。授業アンケート
                                                                                                                                 B
                                                                      を実施し、生徒が積極的に学習活動を行うよう働き
                                                                      かけている。
 
 
        検定の実施                   生徒の実態や希望進路をふまえた検 放課後・土曜日補習などを課しながら、各種検定を                  2学年の取り組みを総合的な学習の時間に位
                                     定が実施されているか。           実施した。総合的な学習の時間の一環として2学年                  置づけ、更に発展させていく。
  学                                                                  を中心に検定受検を積極的に働きかけ、多くの生徒
  習                                                                  が各種検定に臨んだ。
  指                                                                                                                             A
  導
 
 
        補習の実施                   生徒の希望進路や学力定着の要望に 生徒の希望に即し、各教科で実施している。3学年                  補習の計画・内容については見直しを進めな
                                     適応した補習が実施されているか。 は朝・土曜日を含めた補習をセンター試験後も実施                  がら、更に効果的な実施を考えていきたい。
                                                                      した。夏期補習は全学年で実施し、2学年では夏休                  3学年の補習は2学年後期からの効果的な継
                                                                      み当初に学習合宿も実施し、成果が見られた。1・                  続やセンター試験対応の補習の充実を考えて
                                                                                                                                 A
                                                                      2学年は3月補習を計画している。定期テスト、夏                  いく。2学年で実施した学習合宿は、来年度
                                                                      休みには学習室の開放も行った。                                  も継続したい。冬季補習の実施も考える。
 
 
        教育課程の見直し             学校の将来を鑑み、生徒の実態に対 平成21年度入学生対応の新教育課程表作成の準備を                  平成20年7月の学校要覧作成とその後の学校
                                     応した教育課程を検討できたか。   すすめている。各教科ごとに単位数の見直しを検討                  説明会までにある程度の骨子を提示できるよ
                                                                      しているところである。委員会内は全体的に変革に                  う暫時努力する。
                                                                      向け前向きな姿勢を示しており建設的な発言が多               B
                                                                      く、円滑な運営ができたと考える。
  教
  育
  課    現行の教育課程の選択科目の 生徒の進路に応じた適切な選択がな 平成20年 度3 学年 にお いて 今ま での 文理 分け を軸              平成21年度3学年においては新たにいくつか
  程    設定と方法                 されているか。選択帯編成が生徒の に、ある程度の類系制を敷いてパターン化を図っ                      の変更が提案される予定である。今後はそれ
                                   ニーズに適合しているか。         た。また20年度2年生においても文Iおよび文IIに                      に即した各教科総授業時間数等の 検討 を行
                                                                    おいて委員会内で審議を経た上で、委員会案として               A   う。
                                                                    提案できた。
 
        生徒間の相互理解             執行部会(東高祭係長会)が意見を 4月の学校生活要望アンケート、9月のクラブ要望                  生徒の意見・要望を随時取り上げるため、生
                                     広く求め、生徒が前向きに応じる関 調査をその後の話し合いにつなげることができた。                  徒会へのメール(QRコード)コーナーの活
                                     係ができたか。クラブ活動の努力や 東高新聞は、精力的な取材で充実した報道になっ                    用をはかりたい。発信だけでなく受信、さら
                                     成果を伝えあい、たたえあう機会を た。定着しつつある放送壮行会は、耳目を集める演             A   には個々の意見との対話を公開できるように
                                     持つことができたか。             出が今後も課題となる。                                          なるのが望ましい。
 
 
        生徒間の協力態勢             執行部会(東高祭係長会)がその内 欠席が目立つ委員会(係会)があったが、その後の                  委員会(係会)の開催は、前日までに掲示・
                                     部で、クラスやクラブに対して計画 連絡を徹底して運営できた。生徒会活動を週刊で広                  放送等を用いて周知する。担任の協力を頂き
                                     を明示し、積極的な参加を促すこと 報する執行部通信は、役員のリレーコラム連載も                    ながら、委員に通知を届けるようにしたい。
                                     ができたか。                     あって、クラスに掲示されつつある。生徒間では               B
                                                                      メール連絡網を活用する場面が目立った。
 
 
        職員から生徒への支援態勢     生徒が職員に目的を相談し、職員が 相談し、連絡を取り合って実行することはできた                    活動後に反省を行う際は、幅広く 意見 を集
                                     それを受けて連絡を取り合い、活動 が、反省の仕方に課題が残った。口頭で反省を述べ                  め、反省原案を示して協議する等、一手間か
                                     後には生徒が自ら反省を報告する関 るだけでは相手に伝わりにくく、後任への引継ぎも                  けることが必要となる。
  生                                 係ができたか。                   難しい。                                                   B
  徒
  会
 
        生徒会活動の見直しと改善     行事ごとに反省を行い、他校の実践 行事終了後には執行部反省用紙に記入し、行事統括                  市内四校との協同の前に、東高独自の地歩を
                                     にも学んで、より良い生徒会活動を 生徒が文書化して反省会を行った。市内四校生徒会                  築く事が必要と思われる。地域住民から示唆
                                     目指せたか。                     との協同は、個人的な交流のみで具体化していな                    を頂いた、旧上高井郡役所の活用を相談する
                                                                      い。                                                       B   中で、クラブを中心とした活動が広がりつつ
                                                                                                                                      ある。
 
 
        保護者や地域とも連携した、 生徒会として学校施設やその周辺の 6月にPTAと協力し、噴水周辺のサツキ植替えを                    2つの懇談会を苦情承りや無いものねだりの
        自らの学習環境を整える姿勢 環 境 整 備 活 動 を 行 う こ と が で き た 行った。「住民からの東高生への要望」とそれに続        場としない為、意見の相違を粘り強く慎重に
        の育成                     か。                                         く「東高生から住民への答え」の2つのアンケート        埋めていく対話の姿勢を常に思い起こしてい
                                   保護者職員生徒懇談会や住民生徒懇 では回答数も増え、これを資料とした住民生徒懇談                    く。「任せてもらえる・頼りにされる」校内
                                   談会を通じ、生徒会のあるべき姿に 会は住民の強い支持を得た。また、保護者職員生徒               A   外の諸活動には、積極的に参加する。次回の
                                   ついて考え、行動することができた 懇談会の話し合いを受け、生徒会役員で教室の壁塗                    住民生徒懇談会は旧郡役所を会場とし、地域
                                   か。                                         りを行い、保護者の評価を得た。                        住民にも公開して実施する。
 分掌           評価の項目                     評価の観点                              評価(成果と課題)               AD               改善点・向上策
        教室内の美化               毎日の清掃が行われているか。          全般的に良く出来ているが、授業終了後の黒板拭き      黒板拭きクリーナーの適正な補充および担任
                                                                         の徹底が必要である。                             B と連携をとりながらクリーナーの定期的な清
                                                                                                                             掃を行っていく。
                                   ゴミの分別が行われているか。          種類別のゴミ箱により、良好に行われている。                   特になし。
                                                                                                                                 A
 
                                   清掃用具は充実しているか。            普通である。                                                 不足の用具はその都度補充を行っているが、
                                                                                                                                 B   定期的な点検が必要である。
 
        校舎内(教室以外)の美化   毎日の清掃が行われているか。          全般的に出来ているが、階段、廊下、トイレ清掃で               月例の大掃除で不充分な箇所を補って行く。
                                                                         やや不充分な所がある。                                  B
 
                                   ゴミの分別が行われているか。          良好である。                                                 特になし。
                                                                                                                                 A
  美
  化                               清掃用具は充実しているか。            普通である。                                                 不足の用具はその都度補充を行っているが、
                                                                                                                                 B   定期的な点検が必要である。
 
        校舎外(校地内)の美化     毎日の清掃が行われているか。          十分とはいえない分、学年清掃で補う事が出来てい               毎日の清掃時間内では、手が行き届かない箇
                                                                         る。                                                         所については、学年一斉清掃等を活用し、計
                                                                                                                                 B
                                                                                                                                      画的に行っていく。
 
                                   ゴミの分別が行われているか。          良好である。落ち葉等をゴミとして排出するのでは               特になし。
                                                                         なく、堆肥化等の処理方法を関係部署と検討し、年
                                                                                                                                 A
                                                                         度途中より、実施することが出来た。
 
                                   清掃用具は充実しているか。            普通である。                                                 不足の用具はその都度補充を行っているが、
                                                                                                                                      定期的な点検が必要である。
                                                                                                                                 B
 
        家庭・地域との連携         本校は地域にとって身近な存在とし 地域に開かれた学校作りということを一つの柱に据                    今後は更にクラブや教科レベルでも地域との
                                   て感じられているか。                         え、特に生徒会が牽引的存在として地域との対話を        連携を模索するよう運営委員会を中心にアイ
                                   本 校 の 教 育 活 動 全 般 に 関 す る 情 報 積極的に試みてくれた。また、野球2部や囲碁講座・   B   ディアを提案してゆきたい。
                                   が、家庭・地域に十分に伝わってい ヨガ講座等がこの目標に沿った活動を地道にしてい
                                   るか。                                       ることが次第に功を奏してきている。
  学
  校    学校評議員制度             本校の学校評議員の運営は、教育活 第1回学校評議員会を7月14日(土)に第2回を                    学校評議委員の方々には出来る限り頻繁に学
  評                               動並びに学校運営の向上に有効に機 2月26日(火)に開催した。評議員の方々との相                    校に足を運んでいただき、実際を検証して頂
  議                               能しているか。                   互理解と協力の体制作りを行うことができた。特に                    いた上で、更に具体的で建設的なご意見をい
  員                                                                第1回は昨年度に続き、文化祭一般公開と囲碁部員                    ただけるようにしたい。好意的な評価に甘ん
  会                                                                による地域との交流対局の日に合わせて開催し、普                    ずることなく営為努力することが 大切 であ
                                                                    段なかなか目にすることのできない本校生徒の生き               B   る。
                                                                    生きした姿をご覧いただく機会をつくることが出来
                                                                    た。
 
 
        生活習慣の確立             欠席・遅刻・頭髪・服装等の指導が 生徒の自覚もあり、ある程度の成果は得られたが、                    各学期で2回、また長期休業明けでの一斉点
                                   できたか。                       一部の生徒で粘り強い指導(頭髪・服装)の必要性                    検・指導を考えたい。
                                                                    を感じる。                                                   B
 
 
        学習に対する取り組み       日々の授業を大切にすると同時に、 授業に対する取り組みにおいては、携帯電話を取り                    月曜日の確認テストや木曜日の総合的な学習
  1
                                   家庭学習をする指導ができたか。   上げられる生徒も若干名いたが、さほど問題はな                      の時間の創意工夫を考えたい。また、国語・
  学
                                                                    かった。しかし、家庭学習の定着は不十分であり、               B   数学・英語を中心とした家庭学習の定着に取
  年
                                                                    今後の課題である。                                                り組みたい。
 
        特別活動への取り組み       部活動・生徒会活動への参加指導が 退部の生徒が思った以上に少なく、今後の継続が望                    HRで生徒会の広報を読み合わせるなどの工
                                   できたか。                       まれる。また、生徒会活動においては、やや興味・                    夫を考えたい。
                                                                    関心に欠け充分とは言えない。                                 B
 
        社会常識                   基本的な生活習慣の確立をめざすと 欠課、遅刻をする生徒は全体的には少なくなってき                    今後もこの方向を継続することにより社会常
                                   ともに、社会常識やルールを守らせ ている。更にあいさつができる生徒が増えてきてい                    識を身に付けさせたい。
                                   る指導ができたか。               て学年全体としては落ち着いている。                           A
 
        学習に対する取り組み       自ら学習環境を整え、学習に取り組 授業に遅れていく生徒や期限までに提出物が出ない                    今後、身の周りの整理・整頓をするようたび
                                   む指導ができたか。               生徒がいくらかみられる。また学習環境に対する意                    たび注意を喚起していきたい。特に欠課が多
                                   毎日の授業を大切にし、家庭でも自 識が低く、机の中など身の周りの整理・整頓が不十                    く提出物を出さない生徒については本人にた
  2                                ら学習する姿勢を育てる指導ができ 分な生徒が見られる。検定試験や校外模擬試験の取                    びたび注意を促すと共に、家庭にも連絡を取
  学                                                                                                                             B
                                   たか。                           り組みを通して積極的に学ぶ生徒が増えてきてい                      り協力を求めたい。
  年                                                                る。
 
 
        積極性・責任感             積極的に部活動・生徒会活動に参加 新しく部活動や生徒会を引き継ぎ、積極性や責任感                    積極性や責任感が見られるようになってきて
                                   させ、個性を伸ばし、責任感をもた が少しずつ見られるようになってきた。                              いるので協力をしつつ見守りたい。
                                   せる指導ができたか。                                                                          A
 
 
        学校生活・社会性           最上級学年として責任ある学校生活 就職・進学の指導を通じて生徒一人一人に細かく指                    授業の欠課の多い生徒は教科担任、担任で充
                                   を送り、社会また上級学校に踏み出 導できた。生徒指導上の問題は非常に少なかった。                    分連絡をとり、本人、保護者に早めに伝えて
                                   すための心構え、マナーを自覚させ 授業、学校生活ともに落ち着いた一年間であった。                    注意を喚起する。
                                   ることができたか。               2学期に入り進路が決まる生徒が出て全体に気のゆ
                                                                    るみが見られたがすぐ学年集会を開き注意を喚起し
                                                                    た。ただ、少数ではあるが欠席・欠課の多い生徒の               B
                                                                    対応には大変苦慮した。
 
 
 
 
  3     進路実現                   学力の定着と学習習慣の確立を通し 補習は計画的に2月まで実施できた。校外模試は計                    推薦進学希望者が多いので、指定校推薦者に
  学                               て、生徒が希望する進路が実現する 画通り実施。多くの進学希望者が受験した。セン                      センター試験を義務付けることは今後も継続
  年                               よう指導できたか。               ター試験は前年度並みに80数名が受験した。また一                    する。またそのためにセンター試験受験者に
                                                                    般受験で進学を目指す生徒が増えた。県看護大、岩                    は補習授業等で支援していく。今後は一般入
                                                                    手大、県短大、立命館大、公務員等に合格者が決                 B   試受験者も視野に入れた学習指導が必要であ
                                                                    まった。                                                          る。
 
 
 
        生徒会活動・部活動         生徒会や部活動での指導を通じて、 生徒会活動の総決算とも言うべき東高祭において                      概ね良好であったと思われる。
                                   リーダーとしての自覚を促すことが は、生徒会長をはじめ執行部の役員はもちろんのこ
                                   できたか。                       と各係長および委員も企画、立案、実行に熱心に取               A
                                                                    り組み、好評を得ることができた。