伊那弥生ヶ丘高校(長野県)の公式サイト内のPDFをテキストに変換して表示しています。

このコンテンツは、受験生と保護者の皆様の利便をはかるため取得されました。
取得日:2024年03月21日[更新]

最新コンテンツは、下記の公式サイトURLにて、ご確認ください。
志望校の選定など重要な判断の際には、必ず最新の情報をご確認ください。
https://www.nagano-c.ed.jp/yayoi/0606gaxtukouhyougiinkai.pdf

検索ワード:校長[  1   2  ]
[検索結果に戻る]
 
                  弥生日和
                 弥生の日常風景
      令和5年度伊那弥生ケ丘高等学校   第1回学校評議員懇談会   記録
 
 
 1 日 時    6月6日(火)   15:0017:00
 2 場 所    本校大会議室
 3 参加者
 (1) 学校評議員:4名出席(3名欠席)
 (2) 職 員:校長1、教頭、事務長、教務主任、進路指導主事、学習指導係主任
       生徒指導主事、保健主事、生徒会係主任、PTA係主任、学校職員代表
 4 内 容
   (1) 授業参観 15:1515:55 全学年・全教科で公開
   (2) 懇談会    16:0017:00
     1 学校長2挨拶
     2 自己紹介
     3 本校教育活動の概要説明…学校評価、進路指導係、学習指導係、生徒指
                                 導係、生徒会係
   [質疑応答]
 a.学校評議員:昨年度の学校自己評価について、R3 は R4 の誤りでよいか。経
               年変化の折れ線グラフは上限を 100 で全項目統一した方がよい。
               進路指導について、国公立大学の合格者は推薦が多いのか。
 b.進路指導係:圧倒的に多い訳ではなく一般入試と五分五分に近づいている。
               しかし、共通テストでの高得点者が減っており、得意な34
               教科なら勝負になるのが現実であるため、公立大学合格者が多
               く、5教科7科目の国立は減っている。得意な科目でチャレン
               ジしていくスタイルを確立していくことも考えたい。
 c.学校評議員:探究がきっかけで進路活動のモチベーションがプラスになれ
               ばよい。生徒指導に関わって、本日参観した授業は落ち着いて
               いる。発話もできていた。自転車通学者は多いか。100 人を超え
               る自転車通学者がいる中で自転車事故が少ないのは驚きである。
               ヘルメット着用の努力義務化指導では、着用・非着用による致
               死率の違い等の事実を説得材料としてもよい。
 d.学校評議員:昨年度末の学校自己評価の数値が低いが先生方は自己肯定感
               をもってもよいと思う。進学時にはできる教科や点をとれる方
               法で生きていってもよいと生徒に伝えたことがあった。
                 同窓会の総会では茶道部、華道部、邦楽部、器楽部の各生徒
               の発表・協力に感謝している。今度の弥生祭では、同窓会がど
               ら焼きと饅頭を販売するのでよろしければご協力いただきたい。
               差額は生徒会に還元する。弥生祭1日目は公開するのか。
 e.生徒会係 :3日目は一般公開の予定だが、1日目は保護者への公開を検討
               している。
 f.学校評議員:校舎内であいさつをしてくれる生徒がいてうれしい。校風委
               員のあいさつ運動を通じてさらにあいさつができる生徒が増え
               るとよい。弥生祭の一般公開が楽しみである。
 g.学校評議員:学校評価表では数値がイコール客観的評価とは考えていない。
               生徒・保護者・職員の各評価のズレに着目し、どこからそれが
               生まれているかを分析することも 1 つの視点ではないか。
                   4月 22 日の授業公開で来校した際、2年生の女子に尋ねたと
               ころ、グループ活動は中学より高校の方が楽しいとの返答。理
               由は、同じような目的意識の人たちの中で意見を言えることの
               良さを感じるからとのことであった。知識習得以外の教育活動
               も大事である。他校の授業参観と比較すると、弥生の方がタブ
               レットの活用が進んでおり、品行方正な印象。他校は理科の実
               験では個々が自主的にスマホ等で撮影をしていた。
                 本校では学校設計マネジメントノートを活用し、毎週水曜日
               15 分間のマネジメントタイムで自己認識による自己設計力をつ
               けようとしている。先生に言われたことはやるが大学進学後が
               心配な生徒もいる。
 h.学校評議員:学校評価などでは数字の定量性が大事である。個人の考えが
               数値に反映されやすいため%よりモノにフォーカスしたほうが
               よい。例えば、授業録画を資料とするなどしてお互いに共有す
               るとよい。大学では、コロナ禍のオンライン授業が録画により
               繰り返し視聴できたため分からない箇所を克服してテスト点が
                高くなった。弥生の生徒は横のつながりが強いと感じたので、
                これを生かしてのばしていくとよい。また、話の受け取りが上
                手である一方、インタビュー側になると受け身の印象。互いに
                教え合う場面をつくるとよい。
     4 諸連絡
     5 閉会