中野西高校(長野県)の公式サイト内のPDFをテキストに変換して表示しています。

このコンテンツは、受験生と保護者の皆様の利便をはかるため取得されました。
取得日:2024年03月21日[更新]

最新コンテンツは、下記の公式サイトURLにて、ご確認ください。
志望校の選定など重要な判断の際には、必ず最新の情報をご確認ください。
https://www.nagano-c.ed.jp/inuwashi/pdf/19esd_journal_env_01.pdf

検索ワード:部活[  1  ]
[検索結果に戻る]
 
                                                                       2019年        9月2日発行 長野県中野西高等学校 ユネスコ委員会
 
 
 
 
 NakaNishi                                                              ESD とは?
                                                                                 Education for
                                                                                 Sustainable
                                                                                                       環境学習
 ESD通信
                                                                                 Development /持続可能な開発のための教育
 
                                                                                 ESDは地球規模の課題を自分のこととして捉え、身近なところから取り組む(think
 
                                                                                 globally, act locally)ことにより、課題の解決につながる新たな価値観や行動を生み
 
                                                                                 出すこと、そしてそれによって持続可能な社会を創造していくことを目指す学習や活動
                                                                                 です。
 
 
                                                 【    重要告知 メンバー募集中!! 】
            ABMORI モニタリング                          西高生が知っている ABMORI のその後
                                               申込み〆切 9月10日(火)
                                       生徒昇降口の用紙に 34人グループで申込み
 
                環境チームでは、「ABMORI Leaners」「中西ほたるの会」「志賀高原環境学習ツアー」といった
                         学習チームを結成し、山ノ内町の志賀高原と中野市西条区にのほたる川などに
                              実際に足を運ぶことで、自然環境や広く SDGs について学んできました。
 
 
                    志賀高原の学び                                 5月 27 日(月) ABMORI リーダー研修会         参加生徒73名 職員5名
 
            ABMORI植樹リーダー                               6月 1 日(土) ABMORI2019 へ参加              参加生徒83名 職員6名
 
 
 
   抜けるような青空!爽やかな空気、美しい大自           仕事が始まります。 各班のプラカードを持ち、バス
 然に囲まれた中で 植樹イベントが行われました。          へ案内します。大きな声を出すことに慣れていな
 朝6時30分中野西高校出発。 オレンジ色のスタ          いので、 はじめは大変でした。 1グループ 40 名
 ッフ T シャツを着た83名の生徒が集まりいざ            ほどのお客さんを3名の高校生が植樹リーダーとし
 ABMORI 会場へ! 場所は昨年に引き続き、志賀             て担当します。 小さい子供のお手伝いをしたり、
 高原の栂池エリアです。 植樹リーダー研修では            たくさんの苗を運んだり・・・約1時間の作業で 30
 「この苗は、生育して 2 年ほどです。赤ちゃんを扱        区画(1 区画約 100m2 )に22種の苗が10000
 うように丁寧に・・・」 「皆さんはリーダーなので、苗    本植えられました。 無事、イベントを終え・・・お昼
 の扱い方をお客さんが見ています。見られている           は、タケノコ汁とソースカツ丼を食べながらほっとし
 ことを意識してください。」 など、苗の植え方から        ている 生徒に今日の感想を聞いてみました。
 扱い方まで様々なお話をききながら実際に植樹を           「楽しかった。お客さんと話が出来た。」 「遠くから
 しました。 生徒達のほとんどは初めて植樹をする          来ている人もいた。福岡から飛行機で来たって。」
 ことと、今日の植樹リーダーを務めることにワクワク       「来年も参加します。」 生徒達の感想や学びは、
 していました。 苗を植えて、ワラを敷き、縄でワラ        後日振り返りをして発表をする予定です。 最後に、
 を押さえるまでの工程を体験しました。 ワラは肌          私はこの ABMORI に5年間関わってきました。 大
 に付くとかゆい。長袖で作業をしなきゃ。 式典前          自然の中でこのような大きなイベントに関われる経
 イベント会場へ移動。 ABMORI 植樹イベントを楽し         験は、 なかなか出来ないものです。大雨のときも
 みにしている 1200 名近くのお客さんが集まってい         ありましたが、どんな時でも生徒達が 爽やかに生
 ます。 「今日の植樹リーダーとしてお客様をお手          き生きと活動しています。 このような学びの機会
 伝いする中野西高校の生徒さんです」という紹介           を与えてくださった ABMORI 実行委員会をはじめ
 で 本校の生徒を代表して 3 年生の二人が会場を           多くの関係者の 皆様に感謝いたします。これらの
 盛り上げてくれました。 来てくれたお客さんが、楽        様子は http://inuwashi-club.blog.jp/(部活1動公
 しく高校生と関わってもらえるように笑いも交えな         式      Blog*ESD         倶       楽     部      )
 がら中野西高校の 紹介をしました。出演した生            https://www.facebook.com/NaganoPrefecture.
 徒は、小学生からの人気者になったそうです。             HighSchool.Principals(長野県校長会 FaceBook)
    式典が終わると、いよいよ植樹リーダーとしての        でも紹介されています。
                       志賀高原の学び                           8月2日(金) 学習会         参加生徒16名 職員5名
 
         志賀高原環境学習ツアー                                 8月5日(月) トレッキング     参加生徒17名 職員6名
 
 
 
    中野市内は35度を超える猛暑という予報だった本日、生徒17名職員
 6名の計23名が志賀高原に登り、木戸池から信州大学自然教育園まで
 のトレッキングコースを歩いて野外教育をしました。事前の学習で、志賀高
 原はユネスコエコパークに指定されており、「核心地域」「緩衝地域」「移行
 地域」と3つのエリアに分かれていることを学んだ上で、今回は普段生活し
 ている「移行地域」ではなく、ホテルやスキー場がある「緩衝地域」から、ま
 だ誰も自然に手をつけていない「核心地域」に向けて歩きました。現地のガ
 イドさんの説明を受けながら、志賀高原ユネスコエコパークの素晴らしい自
 然を満喫することができました。生徒たちの中にはたくさんの発見があり、フ
 ィールドワーク終了後に98会館で行われた振り返り学習で、レポートを作成
 し全員で今回の学びを共有しました。
 
 
 
 
                                                                5 月 25 日(土)第1回 中西ほたるの里学習会      参加生徒 8 名 職員2名
                      ほたる川の学び                            7 月 2 日(火)ほたる観賞会      参加生徒 8 名 職員2名
                                                                8 月 3 日(土)ほたる川草刈り     参加生徒4名 職員3名
 
 
 
    西条ほたるの里委員会(相談役)高野尚一先生をお招きして、学習会を
 行いました。 中野西高校から歩いて 5 分ほどの畑には、毎年 5 月下旬から
 7 月下旬までホタルが飛び交う場所があります。本校も平成 27 年から、ホタ
 ル保護のために地域の方と共にホタル川の清掃、草刈りに参加させていただ
 いております。 今年から、ユネスコスクールの取り組みの一つとして続けてき
 たこの活動を、地域の活動から様々な学びに発展させるために学習会をはじ
 めました。   高野先生は、今から 25 年に工場排水の汚染や農薬の影響で
 豊かな自然環境が失われていた西条地区に、『幼い頃見たほたるを、再びこ
 の地で飛び交う姿を後生の子供たちにも見せたい』という思いから、ほたるの
 里をつくろうと住民の方に呼びかけました。
    『ほたる』を中心に地域の方がつながり、環境を考え未来の子供たちへの
 思いをかけて取り組んでいるお話を聞きました。お話の後には、ほたるの里へ
 行きどのような環境で生息しているのか、なぜ草を刈るのかなどお話を聞きな
 がら実際に草を刈ってみました。 ほたる保護の活動を継続していくには、
 様々な問題もありこれから私たちは何が出来るのかを考えるきっかけとなりま
 した。これから生徒達は『ほたる』様々な角度から考え、学習を深めていきま
 す。まだ学習は始まったばかりです。どのような形で、『中西ほたるの里学習
 会』が発展するか・・・楽しみにしていてください。
 
 
 
                                  志賀高原の学び                                        ほたる川(ほたるの里)の学び
                                  ●ABMORI モニタリング     9月29日(日)            ●ほたる川清掃
       今後の予定
                                  ●高天原湿原の葦撤去作業 10月20日(日)           ●カワニナ(ほたるのエサ)の放流
                                  ●異文化チームへの情報共有会