軽井沢高校(長野県)の公式サイト内のPDFをテキストに変換して表示しています。

このコンテンツは、受験生と保護者の皆様の利便をはかるため取得されました。
取得日:2024年03月22日[更新]

最新コンテンツは、下記の公式サイトURLにて、ご確認ください。
志望校の選定など重要な判断の際には、必ず最新の情報をご確認ください。
https://www.nagano-c.ed.jp/karui-hs/gaiyou/R4/38%E8%BB%BD%E4%BA%95%E6%B2%A2%E8%87%AA%E5%B7%B1%E8%A9%95%E4%BE%A1%E8%A1%A8.pdf

検索ワード:公開授業[  1  ]
[検索結果に戻る]
 
                                学校評価表(自己評価)                               学校番号                        38                       軽井沢高等学校
 令和4年度(2022年度)
 
                                                                                                                        総合評価
                1 国際親善文化観光都市である、軽井沢ならではの地の利を
  重点目標      活かした学びを推進し、地域に信頼され、地域に貢献できる学   1  コロナ禍にあり制限はあったものの、授業、課外活動において軽井沢町を中心とした地域での学び・地
                校を目指す。                                               域との連携を積極的に行った。今後も地域の資源を有効に活用した「本校でしかできない学び」を通じて、
                                                                           生徒の自己有用感、社会の一員としての自覚と責任感の醸成に努めていきたい。
                2 生徒の安心安全な学校生活を保障すると共に、主体的な活
 (中・長期的)
                動を推進し、発信力・コミュニケーション力・協働性を有する人 2 「生徒一人ひとりの良さや個性を認め伸ばす」ことを意識した学習指導、生徒指導により、穏やかな雰
                材を育成する。                                             囲気の中での学びを継続することができている。今後も丁寧な生徒理解と生徒支援に努め、子どもたち
                                                                           の社会的資質・能力の醸成に努めていきたい。
                           今年度の重点目標                                                                              成果と課題
                                                                          授業研究については、学習指導要領新課程実施に合わせて、生徒の声を大切にし、より効果的な授業カ
   生徒と共に作るよりよい授業に向けた授業研究を推進し、生徒の学習意
 1 欲向上および基礎学力の定着を目指す。                                   リキュラム・評価方法などを教科を超えて、全職員で引き続き研究を重ねていきたい。生徒の学習意欲に
                                                                          ついては、各年次・学年の取り組みにより向上が見られた。この取り組みを精選しつつ引き継いでいくとと
                                                                          もに、学習意欲が次の学習に繋がるような工夫をしていきたい。
   社会の一員としての責任感を養い、規律を持たせるための粘り強い指導
 2 を行う。
                                                                          規律意識を向上させるという目標に向けて、きめ細かな指導を各学年がしっかり行ってくれた。今後はさら
                                                                          に、職員・保護者・地域との連携を密にし、日常的な相談や生徒理解を重視し、生徒の心の変化にも気づ
                                                                          く、きめ細かく丁寧な指導を心がけたい。また問題行動を未然に防ぐような予防教育にも力を入れていき
 3 生徒が深く考え、判断し、行動できるように主体的な活動を推進する。       たい。
 
                                                                          生徒会活動を通して、生徒の主体的な活動を支援した。また、様々な行事を通して、周りの意見を取り入
 4 多様な考えをもつ人々と協働できるよう支援する。                         れながら協力して活動をやり遂げられる生徒も見られた。今後は安直な思考・判断に流れないよう、どの
                                                                          ように思考力・判断力をつけていくかを教育活動全般で考えていきたい。
 領 対                                                                                                                       評
          評価項目(活動目標)                  評価の観点                                  成果と課題                                         改善策・向上策
 域 象                                                                                                                       価
 
                                                                     ・授業互観旬間では「サンキューカード」と「チャレ    ・授業の質の向上に向けて、授業互観旬間、授業
                                                                     ンジカード」を作成し、互観しやすい雰囲気を校        研究会、授業実践、授業アンケートが一連のつな
           生徒の学習意欲向上 授業互観旬間・授業アンケート・授業研究 内で作ることができた。引き続き参加率の向上に        がりを持った取り組みになるように工夫していきた
         1 を目指した授業研究 会を効果的に実施できたか。                                                              B い。
                                                                     向けて工夫したい。
                                                                     ・授業研究会では、授業の在り方について教科を        ・軽高会議や授業アンケートで出てきた生徒の声
                                                                     超えて意見共有することができた。                    を大切にし、授業実践につながるよう率先して推
                                                                                                                         進していきたい。
                                                                       ・昨年度に引き続き1月の基礎力診断テスト(1・    ・各学年の進路行事の事後など様々な教育活動
                                                                       2年)や学年末考査(3年)の時期に合わせて、学    で学習意識の変容を引き続き図っていきたい。ま
           意識調査を活用した     意識調査を活用して、学習意識の向上が
         1 教育活動の実践                                              習意識調査を実施した。3年生は入学時に比べ     C た、ただ単に調査するにとどまらず、結果を進路
                                  できたか。
                                                                       て、「高い目標に向かって挑戦できる」など、自己    行事等の内容を計画する中で有効に活用してい
                                                                       の成長実感や学習意識の向上が見られた。            きたい。
                                                                          成果:中間報告に記載した通り、1回の授業の評価方
     進                                                             法を提示した上での授業は、生徒にとって目標設定と
     路                                                             なり、意欲的な活動へとつながることがわかった。これ     ・授業者間での、授業方法・評価基準・評価方法・
     学                                                             を元に、1・3年生でも同形式の授業を行い、教員間で     年間での位置づけなどについて、早めの共有や
     習                                                             の指導・評価の差や、評価基準を設定する際の項目         検討を行うこと。
     指   生徒の成長につなが                                        や程度に難しさがあることがわかった。「総合的な探究
          る「総合的な探究の時 設定・提示した評価方法が、生徒の主体 の時間」の評価基準・評価方法について、全年次・学
                                                                                                                           ・3年間で探究的思考が成長していくよう、3年間
     導 3                                                                                                                C を見据えた積み上げ方式の授業展開。
          間」の評価方法の構 的・意欲的な活動へとつながったか。     年分作成し、生徒に提示することができた。
          築                                                        課題:各年次・学年において、スキルを教える回と活用     ・単位数が少ない分、見通しある授業設計と生徒
                                                                    する回の2回を行う予定であったが、2・3年生では1回   への提示。
                                                                    にとどまった。こちらが提示した評価と、生徒が自ら目     ・生徒が自ら目標・評価設定する機会を設けるこ
                                                                    標・評価設定したものと2つを用意し、全段階中の自分     と。
                                                                          の位置や進捗の自己認識と他者評価のズレの認識を
                                                                          図る機会があってもよかった。
 
                                                                          ・結果から、各学年、基礎力診断テストに向けて
                                                                                                                               ・事前指導としての意識付けがより効果的なもの
                                                                          事前指導(学年集会やワークシート)を行うことで
                                                                                                                               になるように、今後も継続して行っていきたい。ま
                                                                          学習意欲の向上やGTZの上昇が見られた。その
           生徒の学習課題の分 効果的な支援を行い、基礎力診断テスト                                                             た学習習慣の定着に向けて、事後指導を工夫し
         1 析と個別最適支援                                               反面、継続的な学習習慣の定着に課題を残して         B
                              のGTZを向上できたか。                                                                            ていきたい。
                                                                          いる。
                                                                                                                               ・より生徒個々に見合った学習支援が行えるよう
                                                                          ・分析結果を職員全体で共有することができた。
                                                                                                                               な環境や取り組みを構築していきたい。
                                                                          これらを具体的な実践につなげていきたい。
                                                                     担当を決めて校内巡視や、昼の立ち番を行った。
                                                                     一方で、回数等を変更し職員の負担軽減に努め
                                                                     た。生徒指導係で朝・空き時間・昼休みにゴミ拾    大きな問題になる前に適切に対応し、未然に防ぐ
           安心安全な学校生活 問題行動を未然に防止する「予防教育」と
         2 の実現                                                    いを兼ねて外の見回りをしたり、また放課後駅周 B ことができたと思う。引き続き、問題行動になる前
                              指導ができたか。                                                                       に未然に指導をしていく予防教育を継続・徹底し
                                                                     辺を巡視して、生徒へ声がけをしたりして見守っ
                                                                     た。また職員会では、情報の共有を図り、指導の    ていきたい。
                                                                     共通理解を促すよう努めた。
 
     生                                                                春と秋に朝の交通安全立ち番を行い、自転車の
     徒                                                                乗り方等について声かけ指導を行った。併せて    防災交通安全講話を軽井沢警察署の方を講師に
                                  交通法規や校則を遵守し、交通事故防止
     指 2 交通安全の徹底          を図ることができたか。
                                                                       矯風交通安全委員会による自転車置き場でのス B より行った。立ち番については、職員の負担軽減
     導                                                                テッカー貼付、盗難防止指導を行った。また、随  に留意しながら継続実施していきたい。
                                                                       時、ヘルメット着用を呼びかけた。
 
                                                                          今年度もコロナ禍の中で、生徒の人間関係作り            長期休業の前には保護者宛に長期休業の過ごし
                                                                          が円滑に進むよう、きめ細かな指導を各先生方            方について文書を作り、配布をしている。保護者
           自覚と責任ある行動     高校生としての自覚と節度ある行動を各                                                          の手元に文書が渡らないことも考えられるので、
         3 の実現                                                         に行ってもらった。また、電車の乗り方について       B
                                  部署と連携して指導できたか。                                                                  オクレンジャーを使うことも検討したい。また、マ
                                                                          のマナーや、歩道の歩き方についても職員会で
                                                                          周知し、SHR等で担任より注意喚起を促した。             ナー喚起については生徒会と連携して注意喚起
                                                                                                                                をすることも検討したい。
    対                                                                                                                         評
    象
         評価項目(活動目標)                  評価の観点                                    成果と課題                                             改善策・向上策
                                                                                                                               価
                                                                      ・4月からのクラブ活動加入率50.9%である。                 ・今年度は220人中112人がクラブ活動に参加し
                                 恒常的な活動をするクラブ員数を増やせ ・生徒会で2学期初めに、クラブ活動に対する意               ているが、七年程前からクラブ員数の減少が続い
         2 クラブ活動の活性化    たか。                               見箱を設置したが、あまり効果はなかった。                 C ている。
                                                                                                                                 ・活動を紹介する新聞等を使って、クラブに触れる
                                                                                                                                 機会を増やし、参加しやすい環境を整える。
                                                                   ・年2回の読書旬間では2週間に渡り、通常は隔週火
                                                                   曜日に朝読書を実施。図書委員による学級文庫を設        ・読書に取り組むことが難しい生徒に対しての対
                                                                   置し、朝読書の習慣が定着してきている。特に秋の読      策を検討する。
    特     読書習慣の定着と授 朝読書・学級文庫の実施、授業を含む図 書旬間では、春よりも学校全体の取り組みが良くなっ      ・生徒図書委員との連携を図り、図書館に親しむ
    別   3 業連携             書館活用を広げられたか。             た。                                               B
                                                                                                                         ような企画等を行なう。
    活                                                             ・図書委員会のイベント(読書旬間・百人一首大会・店    ・授業利用などの教科との連携で、読解力の育成
    動                                                             頭選択など)を行ない、全校生徒の図書館活用を広げ      に取り組む。
                                                                   られた。
                                                                   ・一部ではあったが文化祭を一般に公開したり、初め
                                                                   ての体育祭を企画運営したりするなど、主体的に活動      ・生徒の話し合いや企画立案の段階に寄り添い、
                                                                   できた。                                              生徒自身が持っている思いを具現化できるように
           生徒会の主体的な運 生徒が主体的に活動し行事を運営するこ ・昇降口前の掲示板を有効活用して、ボランティアや校    支援する。
         2 営                 とができたか。                       外活動を広報し、全校生徒に参加を促すことができ     B
                                                                                                                         ・委員会活動や日頃の活動を通して、三役や固定
                                                                   た。                                                  された役員だけでなく、役員全体や全校生徒の意
                                                                   ・大きな行事に気を取られてしまう点があり、各委員会    識が変わっていくような雰囲気作りに努める。
                                                                   での独自の活動が発展していないように考えられる。
                                                                        ・女優のサヘル・ローズさんを招き「出会いこそ、生きる
                                                                        力」というテーマで講演をして頂いた。虐待・紛争・いじ ・来年度も年度初めに全校人権学習のテーマを決
    人                                                                  め・自殺といった題材をご自身の経験を通した言葉で
    権   生徒の自己肯定感・      人権・平和・いのちの学習を通して、豊か 語られ、生徒が皆熱心に聞き入る様子が見られた。事     定し、学習内容を決定する。
       4                                                                後感想文でも印象に残った言葉を多くの生徒が書き記 B ・「いのちの月間」の取り組みについて、人権意識
    平   人権感覚の育成          な人間性を育むことができたか。
    和                                                                  し心に残る講演となった様子であった。                 向上を図るために検討していきたい。
                                                                        ・「いのちの月間」と職員研修については取り組みに課   ・職員研修について充実を図りたい。
                                                                        題を残した。
 
                                                                          ・今年度も新型コロナウイルスの影響により、日頃
                                                                          の感染対策を引き続き実施した。前年度との違い            ・コロナ対策をとる生活も3年目を迎え、徐々に生活
                                                                          は健康観察の簡略化と、施設物品の消毒を職員監            に順応してきた。その半面、生活の中に慣れが出て
    学
                                                                          督のもと生徒が主体的に実施できるよう促した。生          くる場面も増えてきた。次年度の学校様式がどのよう
    校   心身の自主的健康管 自らの健康について関心がもてる取組、
                                                                          徒が自ら健康を守ることができるような取り組みに
    保 3 理の推進           機会を設定できたか。                          つながったと考える。
                                                                                                                               B に変化するか分からないが、生徒の健康を守りつ
                                                                                                                                  つ、より良い学校生活とするために引き続き必要な
    健                                                                    ・今年度は文化祭も外部参加が可能となった。その          感染対策を生徒と相談しながら考え、実施していき
                                                                          ため保健委員を中心に感染対策や啓発運動を行う            たい。
                                                                          ことができた。
                                                                   ・町より配布された花苗をロータリー周辺の花壇     ・花苗が多く余ってしまったので、次年度以降は植え方
                                                                   に植えて景観に彩りを添えることができた。         等も検討していきたい。
                            毎日の清掃を通して、生徒自ら学習環境                                                    ・校地内外の美化については、教員や生徒の意見も取
                                                                   ・文化祭準備期間に、営繕美化委員を中心に校
                            の整備と校地内外の美化に取り組むこと                                                  B り入れながら、より美化意識が高まるような取り組みを
                                                                   内美化活動を行うことができた。
                            ができたか。                                                                            計画していきたい。
    営                                                             ・校地外の清掃活動については実施することが       ・清掃用具、モップの新調を進めることができたので、
    繕   校地内外の環境美化                                        できなかった。                                   次年度以降も継続的に行いたい。
       2
    美         の徹底
                                                                   ・年度当初はゴミの分別が徹底できていないこと     ・継続的な呼びかけによってゴミの分別は改善し
    化
                                                                   が多かったが、先生方や委員の呼びかけもあっ       たので、年度が変わっても分別に対する意識を継
                            ゴミの分別を全校で徹底することができた て年度末には改善することができた。ペットボトル   続させていきたい。
                            か。                                   や缶の中身が入った状態でゴミステーションへ     B
                                                                                                                    ・今年度は先生方からの呼びかけが中心になって
                                                                   持ってくることが夏場は多かったので、捨て方の     しまったので、もう少し生徒が主体的にゴミの分別
                                                                   意識を徹底していく必要がある。                   に取り組めるような取り組みを考えていきたい。
                                                                          ・第45回を7月に、第46回を11月に開催した。          ・生徒会行事が多い中で実施が問われる声も上がった
                                                                          ・第45回は「軽井沢高校を過ごしやすい場所にするた        が、会議開催の意義を考えることができた。
           三者でつくる軽高会    三者協働で学校をよりよくするために話し めに、一人一人にできること」をコンセプトに課題を出し    ・話し合いの場では、三者がそれぞれの立場から忌憚
         3 議の発展              合い、それを実現できたか。             合い、改善策を考えた。                               B のない発言が出され、充実した会議になった。
                                                                          ・第46回では、4か月間での取り組みの報告を行い、        ・行動に移す期間が短かったので、活動を継続できるよ
                                                                 さらにそれを発展させていくための討議を行った。                     うな工夫を考えたい。
    地
    域
                                                                 「軽井沢学」「観光」「デュアル」に加え、「演劇・環               学年の振り返りアンケートや卒業生アンケートを
    と
                                                                 境ワークショップ」「スケート体験」「主権者教育」                 利用して、生徒にとって効果的な学習活動を把握
    の   私たちの住む地域に 外部人材や大学等と連携した効果的な授
       1 ついて理解を深める 業が企画できたか。                   「フォト講座」、大学連携の一環として「大学模擬                B する。
    連                                                           授業」などが加わった。                                           引き続き、町内企業や人材の開拓を軽井沢町推
    携                                                           効果的な活動は来年度も継続して実施したい。                       進員と協力して進めたい。
                                                                     体験入学・公開授業1・学校案内パンフレット・各種
             本校の教育活動につ 各種媒体を活用して教育活動を発信する 新聞等で、本校の教育活動や単位制についての
         4                                                                                                          B HPに学校案内を掲載できないか検討中である。
               いての情報の発信 ことができたか。                     紹介を繰り返し行い、志願予定数が昨年に引き
                                                                     続き1.0倍を超えた。
                                 軽井沢高校ならではの3つの方針をブラッ 8月に実施した単位制研究会で、3つの方針や軽
                                 シュアップできたか。                                                                   生徒の様子を踏まえながら、3つの方針を継続的
                                                                        井沢高校のグランドデザインのブラッシュアップ
 学                                                                                                                  C により洗練された形に改良するシステムを構築し
                                 軽井沢高校の特色や魅力をグランドデザ に向けて議論をすることができた。それらを元        ていきたい。
 校                                                                     に、年度内での作成に向けて検討している。
                                 インで示すことができたか。
 運
 営 ビ   1                                                                意識調査や卒業時アンケートの質問項目の整理
                                                                                                                                 意識調査や卒業時アンケート等を活用して、3年
    ジ   2 魅力ある学校の将来 意識調査や卒業時アンケートを整理・統        に向けて検討はしてきたが、統合にまで至れな
         3   ビジョンの構築                                                                                                    C 間を見据えた生徒の成長がより効率的、効果的
    ョ                        合し、分析できたか。                        かった。分析については担当部署と連携し行って
    ン   4                                                                                                                       に分析できるように整理・統合を行いたい。
                                                                          いる。
                                                                      8月と12月に単位制研究会を実施し、単位制を      次年度は単位制が2年目となり、幅広い自由選択
                                 単位制に関わる研究、及び職員研修を実 運営していく中で見えてきた課題や問題点を洗い    による授業が行われる。その中で見えてくる新た
                                 施できたか。                         出すとともに、解決策を全職員で議論、確認する B
                                                                                                                      な課題について、引き続き場を設定し、議論を重
                                                                      場を設けることができた。                        ねていきたい。
                                                                      職員の業務の平準化に向け、校務分掌委員会を    次年度、各部の新たな構成のもと部内業務の精
                                 校務分掌を含む業務の選択と集中につい 中心に次年度の校務分掌を見直し、さらに各部    選をさらに進めるとともに、職員業務の平準化が
             教員業務の精査
                                 て検討し、実践できたか。             にて業務の精選、学年室の設置等による業務の C 図れるよう年次内、部内、および部間の連携を密
         1                                                            偏りの解消を検討しているところである。        にする。
         2
                                                                   教員の「年休平均取得日数」は昨年度からやや
         3                                                         増加した。教員の「平日の時間外勤務時間」は昨    時間外勤務時間削減に向けて、業務の精選、平
         4 教職員の長時間労働 年休取得率を増加させ、超過勤務を前年 年度に比べて13%増の状況であるが、今年度の4     準化を進めるとともに、職員間での積極的な声掛
           の改善             比10%削減できたか。                 月と12月の実績を比較すると27%減であり、徐々  C
                                                                                                                   けによる帰宅しやすい雰囲気、年休を取得しやす
                                                                   に超過勤務回避の意識が浸透してきたことが伺      い雰囲気づくりに努める。
                                                                   える。
                                                                                 評価                                            内 容
                                                                                   A         優れている(優れている状況にある)
                                                                                   B         良い(良い状況にある)
                                                                                   C         おおむね満足(課題はあるがおおむね満足できる状況にある)
                                                                                   D         要改善(課題が多く速やかな改善が必要な状況にある)