蓼科高校(長野県)の公式サイト内のPDFをテキストに変換して表示しています。

このコンテンツは、受験生と保護者の皆様の利便をはかるため取得されました。
取得日:2024年03月24日[更新]

最新コンテンツは、下記の公式サイトURLにて、ご確認ください。
志望校の選定など重要な判断の際には、必ず最新の情報をご確認ください。
https://www.nagano-c.ed.jp/tatekou/img/file398.pdf

検索ワード:行事[  1   2   3   4   5   6   7   8  ]
[検索結果に戻る]
 
氏名
                                                                                             取扱注意
 
 
 
 
                                             目             次
   I 学校における危機管理・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・2
   II 危機の分類・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・4
   III 個別対応
      A 火災 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・5
      B 地震 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・7
      (参考)火災及び地震発生時の対応(概要版)・・・・・・・・・・9
      C 風水害(含気象警報発令時)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・10
      D 授業中の事故・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・11
      E 部活動中の事故・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・12
      (参考)意識障害・頭頚部外傷等への対応・・・・・・・・・・・・・・13
      (参考)緊急時連携体制・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・14
      F 不審者対応・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・15
      (参考)不審者侵入時の緊急連携体制・・・・・・・・・・・・・・・・・・16
      (参考)防災・防犯機器配置図・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・17
      G 外部からの問い合わせ対応及び不当要求対応・・・・・・・・18
      H 感染症と出席停止の基準・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・22
      I 熱中症予防マニュアル・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・24
      J 情報セキュリティ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・26
      K 光化学オキシダント・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・27
      L 北朝鮮ミサイル発射への対応・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・28
      M 海外渡航・留学中の事故への対応・・・・・・・・・・・・・・・・・・28
      (参考様式)海外渡航届・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・29
      N 行方不明者や自死事案等への対応・・・・・・・・・・・・・・・・・・30
      O 職員による非違行為への対応・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・32
      (参考)危機対応チームの編成・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・33
      (参考様式)学校安全計画・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・34
      (参考)緊急時の対応例・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・35
      (参考)生徒事故対応チェックリスト(研究室設置推奨)・・・36
 
 
                           長野県蓼科高等学校
                                                     1
 I      学校における危機管理
 
 
     1 危機管理とは(定義)
 
      ・子どもたちや教職員等の生命や心身等に危害をもたらす様々な危機を未然に防止すると
        ともに,万一,事件・事故,災害が発生した場合に,被害を最小限にするために,適切
        かつ迅速に対処すること。
                         (「学校における防犯教室等実践事例集」平成 18 年3月文部科学省)
 
     2 危機管理の目的
      (1)生徒と教職員の生命及び基本的人権を守ること
      (2)生徒と教職員の信頼関係を維持し、日常の組織・運営を円滑に進めること
      (3)学校に対する保護者や地域社会からの信用や信頼を保つこと
 
 
     3 本校独自の観点
     ・本校は、北佐久郡立科町芦田に立地しており、生徒は、本校の立地から通学において公共の
      交通機関を利用する割合が高い。年度にもよるが、公共の交通機関、とりわけバスを利用す
      る生徒が半数以上を占めており、そのうち、しなの鉄道とバスの双方を利用している場合が
      少なくない。
      また、生徒の自宅等の範囲は、概ね小県郡から南佐久郡にわたっており、通学時間が 60 分を
      超える生徒が1割弱を占めている。
      これらの状況から、災害等が発生した場合、またそれらによって公共交通機関の遅延や運休
      が発生した場合、本校の教育活動への影響は大きいと考えることができる。
 
 
 
 
                                             (立科町HP「防災マップ」 検索日令和5年 11 月8日)
 
     ・本校で予想される自然災害については、立科町の「防災マップ」によると、本校は土砂災害
      警戒区域や重要水防区域には含まれていない。
      また、付近に活断層は現時点では確認されていないものの、上田市HPによると「糸井川・
      静岡構造線」断層帯全体が揺れた場合、上田市で最大震度7になる予想されている。
 
 
                                              2
       火山の噴火による被害については、浅間山の火砕流や溶岩流の被害想定区域には含まれてい
       ないものの、降灰(降下火砕物)30 cm以上が予想される範囲に隣接している。
       本校の立地から、少なくない数の生徒の自宅や通学路、交通手段の経路においてはそうした
       土砂災害警戒区域や重要水防区域、火砕流や溶岩流の被害想定区域や降灰が 50 cmを超えるこ
       とが予想される場所が含まれており、災害が発生した場合にはその影響が懸念される。
 
 
 
 
 左図は上田市 HP    https://www.city.ueda.nagano.jp/uploaded/attachment/48225.pdf
 
 右図は佐久地域振興局 HP   https://www.pref.nagano.lg.jp/sakuchi/sakuchi-somu/kurashi/shobo/documents/11_04_01_04.pdf
 
 
 
    ・本校では帰宅困難者に対する備えとして、30 人×1日間分の非常食、飲料水を備蓄している。
       令和4年度より備蓄を開始し、隔年で同量を購入する予定である。
    ・本校は、立科町により指定緊急避難場所、指定避難所に指定されている。利用が想定されて
       いるのはグラウンド、第1、第2体育館である。
    ・現時点では住民が避難した場合の非常用発電機、冷暖房機器、ガス設備、災害時に通信可能
       な設備、屋外トイレ、避難者向けの食糧や毛布等がいずれも提供されておらず、備えられて
       いないことから避難が複数日にわたるような場合には、避難所としての機能を果たすことは
       できない状況にある。
 
 
    4 危機管理マニュアルの取り扱いについて
    ・本校の危機管理マニュアルは、長野県教育委員会作成の「学校危機管理マニュアル作成の手
       引き」を参考に作成されている。
    ・この危機管理マニュアルは、組織的、総合的に機能するために見直しを行う。見直しを行う
       時期は、定期的には校務の反省を行う職員会議とその原案作成時、及び4月年度当初の職員
       会議とその原案作成時とし、その他、学校評議員会や PTA 総会、生徒総会等で出された意見
       を参考に、必要に応じて適宜見直すことができるものとする。
 
 
 
                                                             3
 II    危機の分類(被害の対象と原因による分類)
 
 
                  分          類                       内                    容
  1     学習活動等    学習活動       運動時、実習・実験、校外活動中の事故
                       特別活動       修学旅行、現場学習等での事故
                       部活動         部活動中の事故
                       その他の活動   学校施設利用中の事故
  2    登下校等       交通事故       死傷事故等
                       不審者         不審者による声かけ、わいせつ行為等
  3    健   康        感染症         新型インフルエンザ、感染性胃腸炎、新型コロナウイルス感
                                      染症等による集団感染
                       アレルギー     食物アレルギーによるアナフィラキシー等
                       食中毒         行事1等における集団食中毒、異物混入等
                       熱中症         熱中症対応マニュアル
  4    問題行動等     非行等         万引、暴力、器物破損、性犯罪、喫煙、飲酒、薬物乱用、深
                                      夜徘徊等
                       いじめ         いじめに起因する傷害・自殺、ネット上の誹謗中傷
                                      ※いじめ防止基本方針(いじめ対応マニュアル)
  5    災   害        火災・自然災   火災、地震、風水害、授業中の事故、部活動中の事故、不審
                       害、人災等     者対応、盗難事件、光化学オキシダント等
  6    施設設備       施設設備       施設の保守管理、修繕の不備、誤使用等に起因する人身事故
  7    教職員         不祥事         教職員の不祥事(わいせつな行為等、体罰、飲酒運転、ハラ
                                      スメント、暴力行為等)、一般服務違反、公務外非行等
                       健康管理       心身の不調による業務への影響
                       事故           教職員による交通事故、交通法規違反
  8    教育計画       教育課程       未履修の発生、教材等の不適切な使用
  9    財   務        資金管理       公金の遺失、横領等の取扱い関係
                       会計処理       不適正な公金支出、私費会計の不適切な処理、執行
  10    情   報        個人情報       個人情報の漏洩、遺失、不適切な校務用端末の使用、USB 管
                                      理、県立学校情報セキュリティポリシー違反
                       情報システム   システムダウンによる影響、ウイルスによる影響
  11    業務執行       保護者         保護者への不適切な対応による信用失墜行為
                       威力業務妨害   保護者やその他の者による不当要求、クレーム
                       広報・報道     報道機関等への不適切な対応による信用失墜行為
 ※いじめ防止基本方針については、別途定める
 
 
 
 
                                              4
 III     個別対応
 
 A 火災
 1 予防指導
   (1) 「防災の日」、防災週間などの機会等に予防指導を行い、その重要性を周知する。
   (2) 毎年、避難訓練(防災訓練)を実施し、避難経路・消火方法など災害発生時の事前指導をする。
          避難経路を表示した掲示物を掲示する。
   (3) 警戒体制
         1火気責任者は責任場所の巡視・点検をする。
         2消火設備の点検、整備の充実をはかる。
   (4) 火気使用規定
         1定められた場所以外で火気を使用しない。
         2特別に使用するときは事前に許可を受ける。(様式「授業外ストーブ使用願」を使用)
         3火気使用後は担当職員に報告し、点検を受ける。
         4ストーブの使用規定は別に定める。
 
 
 2 火災発生時の処理と生徒への指導(詳細及び役割分担等は、当該年度の「災害予防計画」を参照)
  (1)生徒在校時の火災の場合
   a.火災の発生を職員が発見した場合
          1発見者 発見者は周囲の職員、研究室等に火事であることを知らせ(
                                                                      「○○が火事だ」)
                                                                                      、
                     すみやかに教頭(教務室)に連絡する。可能なら初期消火をおこなう。
          2教頭      火災の状況を把握し、119番へ通報するとともに避難を指示する校内放送を
                     行う。パニックによる混乱を避けるため、冷静な口調を心掛ける。
 
       例)
         「ただいま、燃料倉庫付近から火災が発生しました。
           出火している燃料倉庫付近を避けて、グラウンドへ避難してください。」
          「教科担任の先生方は、欠席生徒を確認し、生徒を誘導してください。」
 
          3教務係 事務室・校長室に連絡する。火災状況を把握し、本部を設置する。
          4事務室 校長または教頭の指示によって電話で立科町役場等へ非常手配を依頼する。
   b.火災報知器が鳴った場合(火災報知器は事務室にある)
          1事務室 火災発生場所を確認し、校長・教頭(教務室)に知らせる。
          2教頭      火災の状況を把握し、119番への通報、避難を指示する校内放送を行う。
          3教務係 火災状況を把握し、避難等のための本部を設置する。
          4事務室 校長または教頭の指示によって、電話で立科町役場等へ非常手配を依頼する。
                非常の場合の連絡先電話番号
                1 川 西 消 防 署 0267533141(急報119)
                2 立 科 町 役 場 0267562311            有線:2162
                3 芦 田 駐 在 署 0267561036            有線:2191
                4 立科町有線放送部 0267562175
                                       有線:2320 2330 4991
 
                                                   5
 ・昼間の編成(◎長 ○副)〈係職員については年度毎に作成される「災害予防計画」に定める〉
  班             係職員         係生徒            任       務        集合定位置             備        考
        ◎校長         ○教頭               各班の指揮統括           グラウンド 拡声器(教務室)
  本
  部    事務長 教務主任                     通報連絡                 北側中央     名簿類 防災計画書
                                                                                  記録用紙
        ◎    〇                            初期消火・防火           本部東側     消火栓(配置図)
  消                                        電源・ガス元栓処                      消火器(同 上)
  火
  班                                        理                                    電源スイッチ(事務室)
                                            消火栓等の管理
  避    ◎    〇                            生徒の避難指導・ グラウンド 避難中・避難後の生徒
  難                                        安全確認                 中央         への対応
  班
        ◎養護教諭 〇           保健委員    避難用具・担架・A グラウンド 担架・AED(配置図)
                                長・保健    EDの準備、負傷 東側                 避難・点呼後指令によ
  救
  護                            副 委 員    者の救護、救護に                      り応援出動
  班
                                長・保健    ついての人員点呼                      救急用具・医薬品の準
                                委員                                              備
        ◎    〇                保健委員    鎮火等の後、安全 本部西側             帳簿類・教材器具・機器
  搬                            以外の3    確認をした上で、                      の搬出 など
  出
  班                            年生        可能な範囲で搬出                      係職員の分担確認
                                            を行う。                              係生徒の配分
        ◎    〇                            警備・盗難防止           部室前       拡声器・メガホン・笛
  警                                        立入禁止区域の決                      警備場所の配置確認
  備
  班                                        定                                    立て看板・マジック・用
                                            秩序維持                              紙等の準備
 
 
 (2)職員・生徒不在時の場合
       1居合わせた職員もしくは最初に知らせを受けた職員が、上記Aの内容に準じて対応する。
       2常勤職員へ非常連絡をする。非常勤職員へは時機を見て今後の連絡を行う。
       3生徒へは必要な場合に緊急連絡の措置をとり、時機をみて次回登校時の連絡を行う。
 
 
 ・夜間及び休業中の編成〈係職員については年度毎に作成される「災害予防計画」に定める〉
                                                                集合定位
  班             係職員                任        務                                    備        考
                                                                   置
        ◎校長         ○教頭   各班の指揮統括                  グ ラ ウ ン 拡声器(教務室)
  本      事務長 教務主任       通報連絡                        ド 北 側 中 名簿類 防災計画書
  部
                                他の職員への応援要請 央                     記録用紙
        ◎        〇            電源・ガス元栓処理              本部東側    消火栓(別紙配置図)
  消
  火                                                                        消火器( 同 上 )
  班
                                                                            電源スイッチ(事務室)
 
                                                       6
  避     (休業中の昼間:部 生徒の避難指導・安全 グ ラ ウ ン 避難中・避難後の生徒への対
  難     活動顧問等が対応)     確認                    ド中央     応
  班
 
         ◎                     負傷者の有無の確認、 グ ラ ウ ン 担架・AED(別紙配置図)
  救
  護                            負傷者の救護、救護に ド東側        救急用具・医薬品の準備
  班
                                ついての人員点呼
         ◎                     鎮火等の後、安全確認 本部西側      帳簿類・教材器具・機器の搬出
  搬                            後に搬出するものにつ               など
  出
  班                            いて手順を確認、指示
                                する。
 
 
 B 地震
 1     基本的対応
        安全確保が最優先であり、第1避難場所であるグラウンドに避難することを原則とする。
 
 
 2     教育活動中の対応
       教科担任は避難から漏れる生徒を防ぐため、毎時生徒の出欠席をとる。出張時等不在時は教
      科等自習監督者が必ず代替する。
      (1)授業中の場合、授業担当者は次を指示する。
       1頭部を保護する手だてを即座にとる。教室内の場合は机の下に入る。体育館では落下物
         (照明機器、天井、ガラス)に注意し着衣で頭部を覆う。
       2実験や実習等の場合は、消火、出火防止措置をとる。
       3地震の影響でドア・戸がゆがむため脱出口を速やかに確保し、避難経路を指示する。
       4避難者名、けが等の状況把握をする。(教務係等からの指示が出るまでそのまま待機)
       5救出の必要な者は速やかに対処する。(けが人対応について保健室と連絡をとる)
       6クラス担任にけが人を連絡する。
       7放送で指示(必要によっては臨時職員会)         → 生徒への指示
         ア   地震状況概略報告(地区別、公共輸送機関情報、天気予報、校舎被害状況)
         イ   当日のこれからの指示 (帰宅方法や家庭連絡について)
         ウ   今後の教育活動の予定
      (2)放課後や昼休み中(すべて放送や拡声器で指示)
        屋内の場合は、(1)に準じて対応する。場合によってはグラウンド等へ避難指示。
      (3)沈静化後、本部を中心に以下の調査、検討を行う。
        1校舎被害状況調査(事務長及び警備班)
         校舎外壁・内壁、各教室・研究室、各教科特別教室、視聴覚室、プール、薬品庫、図書
         館、印刷室、機械室等
       2今後の日程、生徒帰宅方法の検討(教務係)
        3職員住宅被害調査(事務長)
        4校舎被害箇所について業者点検依頼(事務長)
 
 
 
                                                   7
      (4)避難
       1避難は震度5以上の強い揺れを感じた場合、教務の指示により第1次避難場所(グラウン
         ド)等に避難する。
       2校舎の破損状況、天候を考慮して第2次避難所に移動する選択肢も検討する。
        3グラウンド等への避難については放送もしくは拡声器により次の内容を指示する。
        ・避難場所の指定
        ・避難経路の指定
        4避難後の対応(対策本部設置:校長、教頭、事務長、教務主任、防災担当者)
            a 担任による避難状況の確認(出欠確認と現在数確認)
            b 本部へ出欠状況を報告
                                                      第1避難場所:グラウンド
           c 不在者の確認と家庭連絡
                                                      第2避難場所:第1体育館
            d 消防・警察・県教委への連絡
                                                      第3避難場所:第2体育館
            e 職員による施設設備の点検
 
 
 3     登下校時・在宅時(震度5以上の地震が概ね 20:007:00 に発生した場合)
      (1) 校長、教頭、事務長、教務主任、防災担当者は午前7時までに登校する。
      (2) 校舎の安全確認、交通状況、災害状況の把握を行い、休校等の判断を行う。
      (3) 安全が確保された時点で、クラス担任の指示で生徒の状況確認をする。
 
 
 4     本校に地元住民が避難してきた場合の対応
        ・本校は、立科町の指定緊急避難場所、指定避難所である。
        ・避難所の場所は、グラウンド、第1、第2体育館の順で避難所を開設する。
      (1)暫定的な避難所本部の設置について
         ・構成員:校長、教頭、事務長、教務主任、防災担当者、体育科主任
         ・業 務:1立科町災害対策本部との連絡調整(必要な物資の搬入依頼)
                   2避難者(自治会、自主防災組織)との連携による避難所の運営
                   3立入禁止区域の設定・表示(学校配置図の配布)
                   4施設利用説明、通信手段の確保
                   5消耗品の拠出の検討(トイレットペーパー、雑巾、机、椅子、医薬品、
                     ラジオ、電池、模造紙、マジック、ガムテープ等)
                   6避難者名簿の作成
                   72次避難所への案内(立科町災害対策本部との協議、立科小学校等へ誘導)
      (2)避難所運営について
         ・構成員:防災担当者、教務係、体育科、事務室 その他必要な職員
 
 
 5     予防指導
      (1) 「防災の日」、防災週間などの機会等に予防指導を行い、その重要性を強調する。
      (2) 毎年、避難訓練(防災訓練)を実施し、避難経路・消火方法など災害発生時の事前指導を
         する。避難経路を表示した掲示物を掲示する。
 
 
                                                 8
 (参考)火災及び地震発生時の対応(概要版)
 
 
                      緊急地震速報発令           又は地震発生
 
 
     授業担当者                  授業担当者以外               教務室・事務室
 
 (落ち着いた大きな声で指示)
 ・「机の下にもぐり頭部を守ってください」            (放送で指示)
 ・「揺れが収まるまでしばらく待機します」            「地震の揺れがおさまるまで、
                                                     机の下などで身の安全を確保し
 ・声掛けにより不安を軽減
                                                     てください。」
                                                     (2度繰り返す)
 
    ・出入口の確保
    ・負傷者の確認、
                                   ・校舎内での火災の有無、場所を確認         教務室へ
      負傷者の救出
                                   ・校舎内の地震による損壊場所の確認         連絡
    ・避難誘導の準備
 
                                   ・避難班はトイレ等の残留者の確認、誘導
 
 
 
                                                     (放送で指示)
    避難行動(揺れがおさまってから)                 「ただいま、地震が発生しました。
                                                      校舎が崩れる可能性があるので、損壊し
                                                      ている○○を避けて、グラウンドへ避難
    一時避難                                          してください。
                                                                  」
    ・人員点呼(生徒・職員)                         「ただいま、〇〇で火災が発生しました。
                                       救 急・消防
    ・安全確認                                        出火している○○を避けて、グラウンド
                                       119 へ連絡
    ・応急手当                                        へ避難してください。
                                                                        」
                                       連絡
 
 
 
                            本部設置及び係別行動
 
 
    消火班            避難班            救護班            搬出班           警備班
 
 
  事後対応(救急車再要請、生徒の下校、保護者連絡、再開準備、県・町教委への連絡等)
 
 
                                             9
 C        風水害
 1    警報発令があった場合
      種    類                            対        応        1              対        応    2
                                   ・TVやラジオで交通機関の運行 ・通常授業を基本とする。
                    登校前の時点     状況や警報発令の確認をする。 ・状況を判断して、授業開始時刻や授業
                    で発令         ・県教委とも連絡・報告をしつつ     時数の変更、臨時休業を決定する。交
      大    雨                       校長が判断、指示する。           通機関運休等のためにやむを得ず欠席
      大    雪                     ・一斉メールシステムによって       や遅刻をした場合は公欠扱いとする。
      暴風雨                         生徒もしくは保護者に連絡        ・登校した生徒については、SHRや放送
      暴風雪                         する。                           等で状況を説明する。
      暴    風                     ・TVやラジオで警報発令、交通 ・安全面に配慮して早期下校を促すが、
      洪    水      登校後の発令     機関の状況を確認する。           基本的には通常授業とする。
  (台風)                         ・場合によっては、臨時に職員集 ・教務係からの情報に基づき、放送等で
                                     会をもち、県教委とも連絡・       警報内容、交通機関の状況を伝える。
                                     報告をしつつ、校長が判断、      ・下校手段が確保できない生徒を確認し
                                     指示する。                       正担任や顧問は、家庭と連絡をとりあ
                                                                      う。
 (1) 臨時休校とする場合は、一斉メール送信システムで生徒連絡を図る。
 (2) 登校後、予想に反して急激にまたは局地的に風水害が発生し、公共交通機関の遮断、通学路の寸断
       等、早期下校に危険が伴う状況が発生し、帰宅困難者が生じた場合には、本校で生徒が待機する場
       合がある。
 (3) 臨時休校のとき、職員は自身の家族等の安全を確認し登校する。校長、教頭、事務長、近在居住職
       員は学校に急行し、対応にあたる。
 
 
 2    注意報発令があった場合
 ・基本的には通常授業とする。しかし、本校もしくは生徒の通学区域等の状況によっては、上記1と同
   様、もしくはそれに準じた対応をする。
 
 
 3    暴風雨、大雪等の場合
 ・警報や注意報が発令された場合や発令が予想される場合、事務室と教務室の職員は情報の収集につと
   める。また、職員は校舎周辺の状況も確認する。
 ・公共交通機関(しなの鉄道や学校バス)の運行が停止、または大幅な遅延が生じた場合、またはそう
   した状況が予想される場合には、上記1と同様、もしくはそれに準じた対応をする。
 ・校舎被害発生時は、事務長は県教委への文書を作成する。
             東信観光ハ゛ス          0267-53-5522 →      千曲バス       0267-22-2100
             JR バス(長久保)         0268-68-2106
             しなの鉄道(小諸駅) 0267-22-0141         https://www.shinanorailway.co.jp
 
 
 
 
                                                         10
 D    授業中の事故
 
 ・授業中に事故が発生した場合、以下の対応をとる。要点・概略については、年度毎に作成、掲示され
   る「蓼科高等学校 緊急連絡体制」を参照、活用する。また事故発生時には「生徒事故対応チェック
   リスト」を活用するなど、記録とその保存につとめることとする。
 ・通常の校内の授業だけでなく、特別活動や校外における学習活動時に発生した場合にも、この対応に
   準じた対応をする。但し、修学旅行、宿泊行事2等で別途対応を定める場合には、その限りではない。
 ・被災者が生徒ではなく、職員である場合にもこの対応に準じた対応をする。
 
 
       事故発見者等
   1事故の状況や事故にあった生徒の症状を見て、最寄りの教職員(もしくは生徒)へ応援を要請す
      る。その際に、事故発見者は事故の現場を離れずにケガ人、被災者に寄り添う。
   2応援を要請された最寄りの教職員(もしくは生徒)は養護教諭や管理職、クラス担任へ連絡する。
   3必要であれば、AED を使用するなどして救急救命を行う。
   4救急車による搬送が行われる場合には、付き添い同乗する。
 
 
       養護教諭
   1所属、氏名の確認、ケガや被災の状況を判断し、対応する。→ 教頭へ報告 → 校長へ報告
   2必要であれば、救急車を要請する。状況に応じて担架による搬送、AED を使用する。
   3必要書類の作成
 
 
   正担任(不在の場合は副担任等)
   1家庭に(保護者)ケガや被災の状況についての第一報を連絡する(生徒カード又は保健調査票を使
      用)。搬送された場合には、搬送先の医療機関を伝え、そちらへ向かうことを依頼する。
      搬送された場合の救急車への同乗は事故発見者であるが、場合によっては正担任が同乗する。
   2退院後、家庭と連絡を取り合い、容体や生徒の様子、今後の見通し等の状況を確認する。
 
 
   事故発見者(搬送された場合)
   1救急車による搬送に付き添い、医療機関に向かう。
   2保護者の到着を待ち、状況を説明する。
   3診断の結果等、状況を教頭へ報告 → 校長へ報告
 
 
      管理職
   1事故の状況や生徒の症状等の情報を管理し、必要な指示を出す。
   2教頭は、絶えず校長と連絡を取り、指示を仰ぐ。校長は必要に応じて県教委と連絡を取る。
   4場合によっては校長もしくは教頭、または双方は病院へ急行する。
   3必要に応じて担当者で会議をもつ。必要に応じて緊急の職員会等を開く。
   4事故報告の文書を作成し、学校長を通じて県教委へ報告する。
 
 
 
 
                                               11
 E    部活動中の事故
 
 ・部活動において事故が発生した場合、以下の対応をとる。要点・概略については、年度毎に作成、掲
   示される「蓼科高等学校 緊急連絡体制」を参照、活用する。また事故発生時には「生徒事故対応チ
   ェックリスト」を使用するなど、記録とその保存につとめる。
 
 
       部活動顧問等
   1事故の状況や事故にあった生徒の症状を見て、最寄りの教職員(もしくは生徒)へ応援を要請す
      る。その際に、事故発見者は事故の現場を離れずにケガ人、被災者に寄り添う。
   2応援を要請された最寄りの教職員(もしくは生徒)は養護教諭や管理職、クラス担任へ連絡する。
   3必要であれば、AED を使用するなどして救急救命を行う。
   4救急車による搬送が行われる場合には、必要な情報(事故状況、生徒情報)を提供し、付き添い医
      療機関に向かう。
   5休日等で、職員による応援ができない場合には、ケガ人、被災者の救出、対応を最優先し、報告は
      時機を見て迅速に管理職に行う。
   6大会等で、自校を離れている場合には、大会主催者や他校の顧問等に応援を依頼する。
 
 
       養護教諭    正担任(不在の場合は副担任等)
   ・前頁「D     授業中の事故」と同様の対応をする。
 
   部活動顧問等(搬送された場合)
   1救急車による搬送に付き添い、必要な情報(事故状況、生徒情報)を提供し、医療機関に向かう。
   2保護者の到着を待ち、状況を説明する。
   3診断の結果等、状況を教頭へ報告 → 校長へ報告
 
 
      管理職
   1事故の状況や生徒の症状等の情報を管理し、必要な指示を出す。大会等で事故が発生した場合に
      は、必要に応じ顧問を通じて、大会主催者や該当の専門委員長の見解や情報を得る。
   2教頭は校長と連絡を取り、指示を仰ぐ。校長は必要に応じて県教委と連絡を取る。
   4場合によっては校長もしくは教頭は、病院へ急行する。
   3必要に応じて担当者で会議をもつ。必要に応じて緊急の職員会等を開く。
   4事故報告の文書を作成し、学校長を通じて県教委へ報告する。
 
                               柳沢医院                  TEL0267-56-1045
                               山浦歯科                   TEL0267-56-1140
                               佐々木医院                 TEL0267-22-0503
                               こもろ医療センター         TEL0267-22-1070
                               川西赤十字病院             TEL0267-53-3011
                               依田窪病院                 TEL0268-68-2036
                               小出薬剤師                 TEL0267-51-3636
                              (たてしな薬局)
                                                    12
 意識障害・頭頚部外傷等への対応                                                               誰か来て!
                                                                事故発生    協力要請                                                                               熱中症を疑う症状
                                                                                                                                                                   四肢や腹部のけいれんと筋肉痛
         緊急性が高いアレルギー症状                                                                                                                                ・全身倦怠感・脱力感・めまい
                                                                                               頭頚部外傷      熱射病疑い
       ・ぐったり・意識朦ろう・脈不整・便尿失禁・青白い                                                                                                                                           【夜間・休日医療機関】
                                                                                               ・開眼していない・時、場所、人がわからない                          吐き気・嘔吐・頭痛
       唇と爪・犬が吠えるような咳・ゼーゼー呼吸・声のか                                                                                                                                             ながの医療情報 Net
                                                                                               ・応答が鈍い・自力で水が飲めない                                    ・頻脈、顔面蒼白・足がもつれ
         すれ・呼吸苦・強い咳き込み・咽、胸の締め付け感                                                                                                            る・ふらつき・転倒
                                                                                               ・倒れた前後のことがわからない等
           ・強い腹痛・繰り返す嘔吐(5分以内で観察)
 
                                                                                                  頭頚部外傷の意識障害なし                   熱中症の意識障害なし
  緊急性の高いアレルギー症状なし
 
                                                    119番通報・AED 手配
                                                                                                                                                                                 受診までの間、
       5分ごと症状を観察                       保健室:216番 体育研究室:238番                          頚髄・頚椎損傷の疑い                                              できるだけ全身
     症状は分単位で変化する         急          教務室:221番 生徒指導室:226番                       あ ・筋力低下                          涼しい所へ避難                に冷水をかけ、
       ・数回の軽い咳               変          校長室:215番                                            り ・運動マヒ                            衣服をゆるめ                濡れタオルをあ
       ・中等度のお腹の傷み                   救急車要請、保護者連絡(担任)                                   ・しびれ                              冷やしながら                   て扇ぐ。
       ・12回の嘔吐                           1学年:242番 3学年:241番                              ・異常感覚                              寝かせる
       ・12回の下痢                           2学年:240番                                                          なし                                                                      当番医(川西消防署にて照会)
       ・顔全体の腫れ                         ※アレルギーは直ちにその場でエピペン使用
                                                                                                                                                                                                      0267530119
       ・まぶたの腫れ                         ※頭頚部打撲時は頚部の安静に留意
                                                                                                                                                        水分補給            飲
       ・強いかゆみ                           ※熱射病は全身に冷水をかけ冷やし続ける                        脳震盪の疑い                            スポーツドリンク        め
                                                                                                                                                                                                  【総合病院】
       ・全身に広がるじんま疹                     ・救急車誘導    ・記録                              あ ・頭痛
                                                                                                                                                        経口補水液          る
                                                                                                                                                                                                    川西赤十字病院 0267533011
       ・全身が真っ赤                                                                                 り ・吐き気
                                                                                                                                                                                                    依田窪病院 0267682036
                                                                                                                                                    0.9%食塩水等        ・
                                                                                                      ・ ・気分不良
  一つでもあり           なし                                                                                                                                               症
                                                                                                                                                                                                    浅間総合病院 0267672295
                                                                                                      回 ・けいれん                               飲めない・回復せず
                                                                 呼吸確認                                                                                                   状
                                                                                                                                                                                                    丸子中央病院 0268421111
                                                                                                      復 ・普段と違う行動パターン
                                                                                                                                                                            回
  5分毎症状を観察                                                                                    せ ・バランステスト異常※1
                                                                                                                                                                                                  【脳神経外科】
                                              死戦期呼吸・わからない               呼吸あり                                                                                 復
  内服薬を飲ませ、エピ                                                                                ず
                                                                                                                                                                                                    小林脳神経外科 0268295550
  ペン準備
                                                                                                           あり・すぐ回復         なし                                                              柳橋脳神経外科 0267236131
  速やかに医療機関受診                                                                                                                              設備の整った
  (119通報も考慮)                                           胸骨圧迫                                                                             病院へ
                                                                                                                                                                                                  【整形外科】
                                                  強く速く絶え間なく約5cm沈むよう                                                                                                                    佐久平整形外科 0267667150
                                                            100120 回/分                             速やかに
                                                                                                                                                                       帰    経過観察                 春原整形外科 0268646200
 5分ごと症状を観察
                                                                                                                                 保護者連絡                            宅 1人にしない                下形整形外科 0268355252
 ・軽い(がまんできる)お腹の痛み                   胸骨圧迫 30 回(人工呼吸 2 回)                   脳神経外科
                                                                                                                                 家庭で観察                            後 保護者連絡
 ・吐き気                                                                                                 へ
                                                                                                                                 SIS※2 注意                           異   家庭で観察            【内科】
 ・目のかゆみ、充血
                                                                                                                                                                       常                             柳澤医院   0267561045
 ・口の中の違和感と唇の腫れ                                                                                                      帰宅後異常あり
 ・くしゃみ、鼻水、鼻づまり
                                                             AED 装着                                                                                                  あ
                                                                                                                                                                       り                         【耳鼻科】
 ・軽度のかゆみ
                                                                                                                                                                                                      生田耳鼻科 0268411187
 ・数個のじんま疹
                                                                                                                  ※1     バランステスト                                                              長谷川耳鼻科 0268622006
 ・部分的な赤み                                       心電図解析・ショック                                                                               ※2 SIS
                                                                                                       利き足を前に出し、その踵に反対の足のつ
        一つでもあり                                                                                                                                   (セカンドインパクト                       【眼科】
                                                                   は?                                ま先をつけて立つ。体重は均等にかける。
                                                                                                                                                         シンドローム)
                                                     必要あり                必要なし                  両手を腰に当て、20 秒間数える。                                                                荻原眼科 0268643834
                                                                                                                                                       脳に同じような外傷が2度加わっ                 佐久平スカイ眼科 0267783936
                                                                                                           目を開ける、手が腰から離れる、よろけ
        内服薬を飲ませる。                                                                                                                             た場合、1度目の外傷は軽微であ
                                            電気ショック                                               る、倒れるなどのエラーが6回以上ある、
    少なくとも1時間は5分                                                 ただちに胸骨                                                                っても2度目の外傷時、はるかに             【歯科】
                                          ショック後直ちに                                             開始の姿勢が5秒以上保持できない場合は
    ごと症状の変化を観察。                                                 圧迫から再開                                                                重篤となる場合があること。競技                 もみの木歯科 0267560648
                                          胸骨圧迫から再開                                                              脳振盪を疑う。
          改善しない場合は                                                                                                                             への復帰は慎重かつ段階的に。                   ながい歯科 0267561165
      家庭連絡と病院受診。
                                                                                                                 13
                                          救急隊に引き継ぐまで続ける、または様子をみる
                (参考)               ○○年度 蓼科高等学校 緊急時連絡体制
                                                                                                               保護者・生徒
                         すばやい対応、誠意ある対応・生命と人権に配慮                                      一斉メール送信システム
                                                                                                         (今年度はオクレンジャー)
            学校管理下                                                   ・自然災害
                                     学校事故の発生                      ・生徒に関する事故
            学校管理外                  (情報の把握)                   ・不審者侵入
                                                                         ・教職員に関する事故
 東信観光   0267-53-5522                                                 ・非違行為の発生
 千曲バス   0267-22-2100                発見・通報の受理
 JRバス     0268-68-2106
 JR小諸駅   0267-22-0141                                                    発見・通報の受理者
                                                                                                            対応記録の作成
                                     ★初期の緊急対応                                                       (関係者、教務係)
 
 
                                          校内連絡                 養護教諭、教務係、事務室、教頭、校長
 
 
   応急処置                                 状況把握            緊急協議-校医・県教委                緊急連絡                      ★
                                                                                                                             五一学
                                                                                                                             、、校
           消防署 119            事情聴取      現場確認                                                                   学教長
           例) 「生徒が頭にケ                                         家庭      新日本警備       TEL0267-63-2917
                                                                                                                             年頭が
           ガ、出血あり。授業    ・複数体制で実施する。                          川西消防署       TEL0267-53-0119
                                                                                 望月交番         TEL0267-53-0110            主    不
 移送      中のためサイレン鳴    ・周囲からの事情聴取              ・正担任      芦田駐在所       TEL0267-56-1036            任二在
           らさないで正門へ来      も併せて実施する。              ・顧問        山部駐在所       TEL0267-56-1010            (、の
           てください」                                            ・係 等       県教委(管理)   TEL026-235-7430            複事場
                                                                                 県教委(心)     TEL026-235-7436            数務合
                                                                                 立科町役場       TEL0267-56-2311            学長、
                            柳沢医院       TEL0267-56-1045
                            山浦歯科       TEL0267-56-1140                                                                   年    代
                            佐々木医院     TEL0267-22-0503                    「たぶん大丈夫」ではなく、                     の三役
                            こもろ医療センター TEL0267-22-1070                                                               場、 を
        医療機関            川西赤十字病院 TEL0267-53-3011
                                                                                可能性があれば専門医へ                       合教果
                            依田窪病院     TEL0268-68-2036                                                                   、務た
                            小出薬剤師     TEL0267-51-3636                                                                   上主す
                          (たてしな薬局)                                  保護者にはすぐ連絡を!                           位任者
                                                                                                                             学    の
                                                                                                                             年四順
                                                                                                                             )、位
                                                                                     対応記録の作成                             生
                                                                                (関係者・教務係・関係委員会)                  徒
    早 期 対 応                                                                                                                 指
                                                                                                                                導
                                 係会・学年会・緊急職員会議など               事象によって危機対応チーム設置                    主
                                                                                                                                事
   原因の究明      全校生徒の指導       関係生徒・保護者への対応        関係機関との対応    報道機関への対応
                                                                                              校長・教頭
 
                                               報告書の提出                   係・担任→教頭・事務長→校長
 
 
 
                                                                                    対応記録の作成
    長 期 対 応                                                                (関係者・教務係・関係委員会)
 
                    再発防止                                  事後処理
                                                                                   日本スポーツ振興センター
 安全教育の見直し                                        災害給付の手続き          (Tel 03-5410-9165)
                           安全管理の徹底
                                                                                      学校賠償責任保険
 ・全校集会、LHR、PTA総会、学年集会、                                                (安田火災海上保険)
                                                         責任問題への対応
   PTA総会、 地域啓発、職員研修など
 
 
    校長                         教頭                         事務長                          蓼科高等学校
    Tel                          Tel                          Tel                            Tel 0267-56-1015
                                                                                             FAX 0267-51-3006
 
 
 
 
                                                         14
      F    不審者への対応
 
 1     不審者か否か判断                                                 内部資料のため非公開
 
      ・見慣れない人に対しては校内で声掛け(名札非着用者は、不審者として対応)
      ・在校理由あり→ 来校者には事務室の受付簿への記入と名札着用を依頼する
      ・在校理由なし→ 来校者には退校を求め、出口まで誘導し、退校を確認する
 2     危険が予知される場合
      ・不審者発見 → 最寄りの職員へ連絡。最寄りの職員は教務室に連絡。
      ・不審者との対面対応は、必ず二人以上の教職員ですること。
       (教頭、生徒指導職員等は、携帯を持参して現場へ急行)
       (校長・教頭不在の場合は、教務主任、生徒指導主任と連絡を取り対応する)
      (1) 氏名、来校目的、用件を丁重に聞く。
           1授業中の教室付近の場合は、教室内に聞こえるよう「どなたに御用でしょうか」等、大き
             な声で来校目的等を聞く。
           2場合によっては教室内では机等で侵入防止を図る等、防御態勢をとる。
           3教室からより遠い部屋・場所(事務室・教務室)へ誘導する。
      (2) 校舎内に逃走した場合等は、大声で「不審者が侵入した。気をつけろ。」と叫ぶ。
           1必要に応じ教務室からの放送により指示をする。
           2校舎外に逃走した場合は、敷地外まで追走する。深追いをしない。→警察へ連絡
      (3) 凶器等を所持している場合は、即座に警察へ通報する。
      (4) 事件経過の整理と記録をし、管理職に提出する。生徒のメンタルケア等配慮を検討する。
      (5) 県教委、PTA役員、保護者に対して報告をするとともに、報道対応を図る。
 
 
 3     学校周辺での不審者対応
      (1)情報の信憑性の確認と状況判断。警察と連絡をとり、巡回パトロール等を依頼する。
      (2)必要に応じて職員会を持つと同時に、職員を学校周辺に配置する。
      (3)下校時刻が近い場合は、緊急 SHR や放送、一斉メール送信システム等の手段で生徒に注
          意を徹底する。
      (4)不審な車については、車体の色、車種、ナンバー等をメモし、生徒指導係に連絡する。
 
 4     生徒の校外(登下校中)での対応                                   内部資料のため非公開
      ・不審者情報を認識した時点が、生徒の登校途中、下校途中である場合には、一斉メール送信
        システムを使用し、生徒、保護者へ情報と以下のような注意喚起をする。
        (1)遅い時間の帰宅や人通りの少ない道を避け、できるだけ一人にならないこと。
        (2) 不審者に出会ったら
            1大声で助けを呼ぶこと。     2近くの民家に逃げ込み、助けを求めること。
            3直ちに110番すること。
 
 5     その他
      ・SHR や通信等を活用して、生徒に対して事前に不審者への対応を周知する機会を設ける。
      ・概略については、年度毎に作成、掲示される「不審者侵入時の緊急連携体制」を参照する。
 
 
                                               15
 (参考)
                              令和5年度 不審者侵入時の緊急連携体制
                                 日頃から不審者の侵入防止のために備えておこう                                                                               蓼科高等学校
                                                                                                                                                             0267(56)1015
 
   ○出入り口は適切に管理する。                                                                                                        内部資料のため非公開
   ○校地・校舎内外の巡視                                  不審者の校内侵入                       ○この場合の不審者とは名札未着者をさす
   ○入口付近に、案内の看板を設置し入口や
     受付に校舎の案内や順路を示しておく。                                                         ○名札をつけているか。
   ○保護者や地域の関係機関等から不審者                                                           ○不審な言動・行動をしていないか。
     の情報が得られるようにしておく。                          不審者の発見                       ○凶器や不審なものを持っていないか。
 
                                                                           ☆連絡・応援要請を!
 
                                                        不審者かどうかの確認                         ○声をかけて要件を尋ねる    ○1m1.5m くらい離れて話す
 
 
 
  用件が不明で正当な理由がない場合                                    用件が明らかで正当な場合                          事務室に案内し受付をする
 
                            ○相手の言葉や態度に注意を払いながら丁寧に退去するよう説得する。        ○他の職員に連絡し、協力を求める。
  退去を求める              ○自分の身を守るため、1m1.5m相手から離れる。
 
 
                                                            ○敷地外に退去したことを見届ける。 ○再侵入がないかしばらくの間様子を見る。
  退去しない                           退去した             ○警察や、教育委員会に連絡し、学区内パトロールの強化や、近隣の学校への情報提供をおこなう。
 
    ○所持品に注意              〈教頭〉
    ・凶器を所持していたら直ちに「110番」                   ○言動に注意 ・暴力を行使しようとする ・静止を聞かず興奮状態である ・言動が不自然で要領を得ない
    ・興奮させず警察の到着を待つ
    ・手の動きに注意
                                                                                             ○退去の説得
                                                                                             ○警察に引き渡す
                                  危害を加える恐れはないか                                   ○近親者に連絡し、連れ帰る
 
                  有                                                             無
                                                                                                    ○防御し、生徒に近づけない。
                                                                                                      ・大声を出す、校内放送で知らせる。
                                                                                                        などして応援を求める。
                                      校内緊急連絡                                                    ・身近なもので不審者との距離をとり移動を阻止する。
                                                                                                    ○子どもを掌握し、安全を守る。
  隔離・通報                                〈隔離失敗〉               生徒の安全確保               ○避難の誘導をする。
  ○別室に案内し隔離する。
    ・先に奥の方に案内し、対応者は入口
      付近に位置し入口のドアは開けておく         待機と支援要請の例        〈教頭〉
                                                 「これから緊急集会を開きますので、次の放送があ
                                                                                                                          保護者には
    ・他の教職員の支援や警察への通報が
      必要な時のサインを決めておく。                                                                                          すぐ連絡を!
                                                   るまで全員教室で待機してください。○○係の先
  ○警察への通報と教職員への周知
                                                   生は○○へ集まってください。」
  ○教育委員会に緊急連絡し、支援を要請
 
 
                                                                                                                                       応急措置         移 送
 
  不審者の保護・逮捕                             事件事故対策本部の設置                   負傷者の有無の確認
                                                  (危機対応チーム)                                                                   緊急連絡         家庭連絡
 
 
                                                        対策本部
   〇情報班                〇救護班                                                        〇渉外班                 〇教育再開班               〇再発防止対策班
                                                  ・全体の状況把握と必要な指示           ・適宜情報把握
                        ・負傷者の把握                                                                              ・学習環境確保             ・安全管理、危機管理マニ
                                                  ・組織活動の推進                       ・校長への報告、
 ・状況把握             ・心のケア着手                                                                              ・学習用具確保               ュアル等の見直し検討
                                                  (対応指示、調整)                       指示履行
 ・安全状況把握         ・救急車搬送記録                                                                            ・指導体制の整備           ・施設設備の充実対策
                                                  ・警察、消防機関との連絡調整           ・連絡広報の準備
 ・問題点整理                                                                                                       ・実態に即した学           ・保護者、地域関係機関等
                                                  ・県教委への報告、支援要請             ・記録
                        ・養護教諭                                                                                    習計画作成                 の連携策の検討
                                                                                         ・関係機関への報
 ・生徒指導係           ・保健主事                                                                                  ・緊急の安全対策
                                                                                           告準備
 ・事務室               ・生徒相談委員会          ・校長、教頭、事務長
                                                                                         ・教頭、教務係             ・教頭、教務係             ・教頭、生徒指導係
                                                  ・教務主任、養護教諭等
                                                                                         ・PTA係                 ・学年・教科主任           ・防災委員会、事務室
 
 
 
  事情聴取             現場確認              関係医療機関                                  関係外部機関                                     佐久警察署
                                              柳沢医院        0267-56-1045                 新日本警備保障      0267-63-2917                 0267-68-0110
                                              山浦歯科        0267-56-1140
                                                                                           川西消防署          0267-53-0119
                                              佐々木医院      0267-22-0503
  ・事後対応は「緊急時                        こもろ医療センター    0267-22-1070           望月交番            0267-53-0110            (独)日本スポーツ振興センター
                                                                                           芦田駐在所          0267-56-1036
    連携体制」を参照                          川西赤十字病院 0267-53-3011
                                                                                           山部駐在所          0267-56-1010                   03-5410-9165
                                              依田窪病院      0268-68-2036
                                              小出薬剤師      0267-51-3636                 立科町役場          0267-56-2311
 
 
 
 
                                                                                 16
                                                                                (参考) 防災・防犯機器 配置図
 内部資料につき非公開                                                                                                                                    雨天練習場
                                                                                             担架
 
                                                                                                                                                                                                                           屋内消火栓・火災報知器
                                                         福祉教室
                                                                                     31            32          第3 学習室    第2 学習室
                                                                                                                                                             物理       物理教室           3F
                                                                                                                                                             研究室
                                                                                                                                                                                                                           消化器
 
                                                                                                                                                                                                                              防火扉
                                                        研 社
 
 
  3F   パソコン室    研情
                              機
                              械
                                                        究 ・
                                                        室 福     相談室             21            22          第1 学習室       職員室
                                                                                                                                                             化 学      化学教室           2F                                AED設置場所
                      究                                                                                                                                     研究室
                              室
                      室報                                                                                                                 ゴ ミステ ー シ ョン
 
                                                                                                                                                                                                                              さすまた設置場所
                                    音 楽    音楽教室   国・芸
                                                                  相談室             11            12             13
                                                                                                                                  女 子     男 子            生 徒      生物教室           1F
                                    研究室              研究室                                                                    更衣室    更衣室           指導室
 
                                                                                                                                                                                                                                防犯カメラ設置場所
                                                                                倉         非常食             中 庭         担架                ト                昇      進
                                                                                                                                                                               2F                  門
  2F   図書室                                                                                                                                  イ                降      路
                     司書室                                                     庫                                                              レ                口      室
                                                             倉                                                                                                                                                        駐自
                                                             庫
                                                                                                                                                                                                                                  合宿所       合宿所
                                                                                                                                                                                                                       輪転
                                                                                      校                      研                                                                                                       場車
                                                                                                                 家
                                                                                      用      男子     女子   究
                                                                                                                 庭
                                                                                                                        調理室
                                                                                                                                           保健室                        事務室       校長室     相談室   1F                      1F         2F
                                                                                      室    休養室   休養室   室
                                                                                                                                                                                                                                               担架
                                                                                                                                                                                                                                    体育
  1F   書道教室     美術教室
                                                                                                                                                                                                                                  研究室
                                                                                     担架                          被服室
                                                                                                                                    教務室
                                                                                                                                                             英 語
                                                                                                                                                                       小会議室
                                                                                                                                                                                         会議室           2F
                                                                                                                                                             研究室
                                                                                                                                                                                                                         機械室
 
                                                                                                                                                                                                                         更衣室
 
 
                                                                                                                                                                                                                                               第
                                                                                                                                                                                                                                               2
                                   第1体育館                                              格技室                                                                                                               正門                           体
                                                                                                                                                                                                                                               育
                                                                                                                                                                                                                                               館
 
                                                                                                                                            1F
                                                                                                                                            2F
                                                                                                       部 室
                                             倉 庫
          クラブ
          練習室
 
                                                        グ                 ラ              ウ                 ン             ド
 
                                                                                                                         17
 G     外部からの問い合わせ対応及び不当要求対応
 
 1     外部からの電話対応について
      (1)緊急時の窓口は、校長(もしくは教頭)とする。不在の場合は、電話連絡をとる。
      (2)報道関係からの電話は、教頭(もしくは校長)へ取り次ぐ。
      (3)警察からの電話は、教頭(もしくは校長)へ取り次ぐ。但し、警察側が必要な職員を指定
        した場合(生徒指導主事等)や、了承した場合はこの限りではない。
      (4)外部からの問い合わせに対して、生徒や職員の氏名及び、住所、電話番号は教えない。
        外部から生徒に電話連絡があった場合、内容等により必要な場合は保護者にも連絡する。
        「どうしても電話口に」という場合は、当方から連絡する、又はさせるということで電話を
        かけてきた人物の折り返しの電話番号を聞いて、一度切る。
        電話をかけてきた人物が名乗らない場合、また折り返しの電話番号を言わない場合には、事
        件性が疑われる。記録を残し、生徒指導主事と教頭・校長に報告する。
      (5) 要望や苦情等については、取り組み状況について後日回答するために、電話をかけてきた
         人物の電話番号と氏名を聞く。「後日回答しますので、ご氏名と連絡先をお教え下さい」
      (6)業務にかかわらない営業の電話については、学校という職場の特質、また休憩時間を除い
         ては職務専念義務違反になること、緊急以外には外部からの電話応対はできないこと等々
         を伝え、断る等の対応をする。
      (7) 苦情電話については、記録を残し、内容に応じて生徒指導主事や教頭・校長に報告する。
      (8)苦情や要望が不当要求である場合には「3     不当要求への対応」を活用する。
 
 
 2     報道機関(マスコミ)への対応                                  内部資料のため非公開
      警察が学校名を出さないで発表した事件・事故については、「本校には該当者がいるともいな
 いとも申し上げられません。」答える。
      公表された事件・事故等で報道機関からの取材を受ける場合には、以下の点に留意する。
      (1)情報収集に努め、事実を正確に公開することを旨とする
          (校外)事件・事故発生現場の状況、病院の様子、所轄警察署との連携
          (校内)関係生徒のプロフィール、学校生活の様子(特に事件前、当日の状況)、
                  指導・相談歴、交友関係、メモ、ネット情報(校外調査等では複数で対応)
        1情報収集に際しては、5W1Hと時系列に留意しながら収集する。
        2発生後の本校の対応も時系列で記録する(担当者(人)を決めておく)
        3学校長に正確かつ迅速に全情報が伝わるように経路を整えておく。
        4教頭は「フリー」に<状況により教育委員会への報告書等の原案作成を教務主任に依頼>
        5ネット対策の構築<生徒・保護者による風評、無責任な情報発信防止対策>
      (2) 関係者の基本的人権の尊重に配慮する。
      (3) 解決に向けて報道機関の活用を図る。
      (4) 報道機関(マスコミ)取材の心得・態度を明確にする。
      (5) 誤った報道に対しては訂正を要求する。
      (6) やむなく情報を公表するのではなく、学校の主体的判断のもとに対応する。
 
 
                                               18
 ・報道機関(マスコミ)対応に関する留意事項                                 内部資料のため非公開
    係     場    所    担当者                    任 務 及 び 留 意 事 項
                       校    長 (1)総指揮及び指令                                     (校長)
                       教    頭 (2)記者取材及び保護者会用説明文章の作成 (教頭、教務係)
            会議室     事 務 長     ・確認できた事実だけを公表
                       教務主任     ・箇条書きとし、5W1Hを明確化
                       生指主事     ・発表文書以外はノーコメントで対応する。
    本                 学年主任 (3)取材後の内容のまとめ                     (教頭、教務係)
                       該当職員 (4)マスコミとの相互確認及び依頼事項         (教頭、教務係)
                       養護教諭     ・学習環境に影響を及ぼさない
                                    ・敷地内外において生徒に直接取材をしない
                                    ・取材会場、取材時間、受付方法
    部                              ・立入り及び撮影可能場所の指定
                                    ・幹事社(マスコミ、窓口)決定、可能なら代表取材を依頼
                                    ・取材時は録音等、記録をとる。
                                    ・質問者は社名と名を言わせる。
                                  (5) 保護者説明会へのマスコミ同席は認めない。
   会場 代表取材       教務係     (1)会場設営(机、いす、記録・録音機器)
   受付     →校長室              (2)受付は名刺又は名前、所属報道機関名、配属部署記入
          共同取材     校    長 (1)取材応対は1人とし、文章を配布して読む。 (校長)
    取      →会議室                ・質問事項には逃げない、推測では言わない。
          保護者会の                ・反論するときは反論する。
    材    取材                      ・文章以上のことは原則としてノーコメント
            →体育館              (2)会見内容メモ(教頭)、記録機器で録音(教務主任)
    渉                 事    務 (1)駐車場所及び立入り禁止場所の指示と掲示
    外                 生徒指導 (2)駐車場への誘導、     (3)来客、電話応対
 
 
 
 
                                               19
 3     不当要求への対応について
      近年、学校をはじめ官公庁に対して不当要求がなされ業務を妨害する、または業務に支障を及
 ぼす事例が存在する。不当要求があった場合には、法令及び長野県総務部コンプライアンス・行
 政経営課が作成した「公務員のためのクレーム対応術」を参考に、次のような対応をする。
 
 
 (1)不当要求の判断基準                                                内部資料のため非公開
      クレームでは、法律に適わないこと、常識を逸脱した内容を要求されることがある。つまり受
 ける立場では無理難題、不当な要求と思われることを要求される場合である。しかし、不当な要
 求をされたからといって、必ずしも不当要求に該当するとは限らない。
      不当要求とは、不当なことを要求することではなく、不当な手段をつかって要求してくる行為
 を指す。では、不当な手段とはどのようなものだろうか。この見分け方が、クレーム対応の重要
 なポイントになる。
       1こちらが不当と思うことでも、要求する権利自体はある
       2不当な手段とは
         ・暴力行為
          ・脅迫行為
         ・面会の強要
         ・誹謗中傷、名誉毀損、侮辱
         ・長時間の対応、居座り
         ・業務の妨害
         3制止を主張する
         4不当要求かどうかを最終的に組織で判断する
 
 
 (2)苦情への対処法、不当要求への対処
      一般に、相手の言い分や姿勢を安易に理解、評価し、この要求の主張者には誠意がないとこち
 ら側が判断すると、同時に相手方もこちらを誠意のない対応と考えるものである。
      そのクレームが、常識的な努力の範囲の対応で済む普通のものなのか、特別に注意を払うべき
 ハードなものなのか、果たして犯罪に近い悪質なものなのかの判断は、注意深さが求められる。
      それには、相手の言い分を十分に、かつ注意深く聞き、こちらからも逆に質問して考えや心情
 を聞き出し、一定の説明に対してどのように反応、反論してくるかを見極めることが大切であ
 る。
      ・すべての県民に、誠意があるものとして対応する
      ・相手の言い分を聞いて、逆質問し判断する
      ・こちらの説明に対する反応、反論を聞いて判断する
        例)「お話(現況)をもう少し詳しくお聞きしないと、はっきりしたことは申しあげられま
             せん。もう少し質問してもよろしいですか。」
 
 
 
      その上で、これは通常のクレーム対応では危険だと判断されたら、こちらの対応をシフトチェ
 ンジし、対処する必要がある。対処の方法は、以下のような例が挙げられる。
 
                                                 20
                                                                    内部資料のため非公開
   1事実のみを主張する
     ・「○○という事実は明確ですが、事実が全体でどう位置付けられるかは調査中です。」
   2記録を取る(名前、用件を確認する)
     ・メモを取るなど記録を取ることについては、相手方の許可を得る必要はない。
   3複数の(相手方より多くの)職員で対応する
     ・「私の理解に誤りがあるといけませんので、職員をもう一人同席させていただきます」
   4「イエス」とも「ノー」とも言わない/聞くのみ(即答しない)
     ・「この場での即答はできかねます。組織としての意思決定には時間をいただく必要があり
         ます。」
     ・「個人的には意見をもっておりません。組織としての見解を述べさせていただきます。」
     ・「○○が事実であるかどうかは、公務員の守秘義務の関係でここでは回答できません」
   5対応を切り上げる、打ち切る(一定時間をかけてから)
   6詫び言葉を活用する
   ・「申し訳ございません。業務の都合がありますので、あと○分でお話を中断させてくださ
       い。後ほどご連絡しますので、お名前とご連絡先をお教えくださいませんか。」
   ・「比較的長い時間のご要望に対しては規定がありますので(職務上必要ですので)、ご住
       所、お名前、ご連絡先をお教えいただけませんか。」
 
 
 〈参考〉
   ・刑法 222 条(脅迫)
     生命、身体、自由、名誉又は財産に対し害を加える旨を告知して人を脅迫した者は、2年以
     下の懲役又は30万円以下の罰金に処する。
   ・刑法 249 条(恐喝)
     人を恐喝して財物を交付させた者は、10年以下の懲役に処する。
   ・刑法 223 条(強要)
     生命、身体、自由、名誉若しくは財産に対し害を加える旨を告知して脅迫し、又は暴行を用
     いて、人に義務のないことを行わせ、又は権利の行使を妨害した者は、3年以下の懲役に処
     する。
     親族の生命、身体、自由、名誉又は財産に対し害を加える旨を告知して脅迫し、人に義務の
     ないことを行わせ、又は権利の行使を妨害した者も、前項と同様とする。
   ・刑法 230 条(名誉棄損)
     公然と事実を摘示し、人の名誉を毀損した者は、その事実の有無にかかわらず、3年以下の
     懲役若しくは禁錮又は50万円以下の罰金に処する。
   ・刑法 231 条(侮辱)
     事実を摘示しなくても、公然と人を侮辱した者は、拘留又は科料に処する。
   ・刑法 233 条(信用毀損及び業務妨害)
     虚偽の風説を流布し、又は偽計を用いて、人の信用を毀損し、又はその業務を妨害した者
     は、3年以下の懲役又は50万円以下の罰金に処する。
 
 
                                           21
 H     感染症と出席停止の基準
 
 1     出席停止とは
 ・感染症等の罹患による欠席について、学校保健安全法に定める下記の感染症については出席停
      止の扱いとする。
 ・出席日数、欠席日数のいずれにも加算しない(登校すべき日数から差し引く)。
 ・出席停止の生徒が出た場合、正担任は校務支援システム上に記載すると共に職員に周知する。
 ・医師の発行した治癒証明書(新型コロナウィルス感染症の場合は保護者が証明した「出席停止
      期間終了証明書」、インフルエンザの場合は保護者が証明した治癒報告書)により出席停止の
      期間を確定する。
 
 
 2     治癒証明書等の取り扱い
      (1)出席停止の対象となる感染症に罹患した場合、保護者は正担任等、学校へその旨を伝え、
        以下の手続きを行う。学校はその手続きを経て出席停止の措置をとる。
      (2)下表の対象疾病については、「出席停止の期間の基準」を経て、生徒が登校する際、生徒
       もしくは保護者は、医師による「治癒証明書」を学校に提出する。新型コロナウィルス感染
       症の場合は「出席停止期間終了証明書」、インフルエンザについては「治癒報告書」を提出
       する。「出席停止期間終了証明書」「治癒報告書」の用紙は、生徒もしくは保護者が本校ホ
       ームページからダウンロードする。
          掲載アドレス                                              https://www.nagano-c.ed.jp/tatekou/nyuugaku.html
 
 
      (3)保護者より担任に提出された上記の書類は、正担任が登校停止期間を確認、校務支援シス
       テム等へ入力後、速やかに保健室(養護教諭)に提出する。保健室は県への報告等、必要な
       措置をとる。
                                                                                                                                 保護者の皆様
 
                                                                                      令和      年         月         日           学校保健安全法施行規則の一部を改正する省令の施行に伴い、学校において予防すべ
                                                                                                                                 き感染症のうち「インフルエンザ」の出席停止の期間の基準が「解熱した後2日を経過
         保    護      者   様
                                                                                               蓼科高等学校長
                                                                                                                                 するまで」から、
                                                                                                                                               「発症した後5日を経過し、かつ、解熱した後2日を経過するまで」と
                                                                                                                                 なりました。
           お子様が新型コロナウイルス感染症に感染したことから、発症した後5日を経過し、かつ、症状                                  インフルエンザに感染した生徒は、法律の規定により出席停止となり、その間は休ん
         が軽快した後1日を経過するまで出席停止を指示します。なお、発症した翌日を第1日目として5
         日の期間ですのでご注意ください。お子様の病気の悪化を予防し、他の児童生徒への感染を防止す                                でも欠席日数にはなりません。なお、再登校するに当たって改めて「治癒したかどうか」
         るための措置ですので、ご理解とご協力をお願いします。
                                                                                                                                 について医師の診察を受ける必要性については、医師の指示にしたがってください。
                                                                                                                                   インフルエンザが治癒し、登校するときは、この「治癒報告書」を提出してください。
            学校保健安全法施行規則の規定により、新型コロナウイルス感染症の出席停止期間の基
          準は「発症した後5日を経過し、かつ、症状が軽快した後1日を経過するまで」となって                                       この報告書は、保護者の方に記入していただくものであり、医療機関に記入してもらう
          います。出席停止期間は、学校を休んでも欠席日数にはなりません。                                                         ものではありません。
            なお、再登校するに当たって改めて「治癒したかどうか」「検査結果の陰性」について
          医師等の診察を受ける必要はありませんが、症状が続く場合等、心配がある場合は医師の
          指示に従ってください。
            新型コロナウイルス感染症が軽快し登校する時は、この「出席停止期間終了報告書」を
          提出してください。この報告書は、保護者の方に記入していただくものであり、医療機関
          に記入してもらうものではありません。                                                                                                                 治 癒 報 告 書
            なお、発症日から10日間は感染の恐れがありますので、出席停止期間の基準を満たした
          場合でも、登校する際は感染症対策にご協力をお願いします。                                                              長野県蓼科高等学校長 様
                                                                                                                                                                                     年          組             番
 
 
                                            出席停止期間終了報告書                                                                                                            生徒氏名
         学校長        様
                                                                                      年              組
                                                                                                                                  上記の者の下記疾患は、治癒しており他に感染のおそれはないことを報告いたします。
                                                          児童生徒氏名
 
                                                                                                                                                                        記
         発症日(咳・鼻水・発熱等かぜ様の症状が出た日)                       令和        年    月     日
 
         受診した医療機関名                                                                                                      疾患名                                           インフルエンザ(A・B)
 
         医療機関受診日                                                       令和        年    月     日
                                                                                                                                 発症日(咳・鼻水・発熱等かぜ様の症状が出た日)            年         月        日
         医師より療養が必要とされた期間                                       令和        年    月     日まで
                                                                                                                                 受診した医療機関名
              発症日                                                                           症状軽快
                             1日目   2日目     3日目      4日目      5日目       かつ                       1日目
              0日目                                                                             0日目                          医療機関受診日                                            年         月        日
 
               /                /    /         /           /             /                 /              /              療養が必要とされた期間                            月      日から      月       日まで
         ※症状軽快とは、解熱剤を使用せずに解熱し、かつ、呼吸器症状が改善傾向にあること。
         ※無症状の場合は、「医療機関での検体採取日」を「発症日」欄に記入すること。
 
                                                                                                                                                                                                年         月        日
                                                                       令和          年         月          日
 
                                                          保護者氏名                                                                                                          保護者氏名
 
 
 【様式】新型コロナ「「出席停止期間終了証明書」                                                                                              インフルエンザ「治癒報告書」
 
                                                                                                                           22
 出席停止の扱いをする感染症の種類と出席停止の基準(学校保健安全法施行規則第 18、19 条抜粋)
      分類                        対象疾病                              出席停止の期間の基準
    第一種       エボラ出血熱、クリミア・コンゴ出血熱、痘      治癒するまで
                 そう
                 南米出血熱、ペスト、マールブルグ病、ラッ
                 サ熱
                 急性灰白髄炎、ジフテリア
                 重症急性呼吸器症候群(SARS)
                 中東呼吸器症候群及び特定鳥インフルエン
                 ザ(H5N1)
                 感染症の予防及び感染症の患者に対する医
                 療に関する法律第6条第7項から第9項に
                 規定する新型インフルエンザ等感染症、指
                 定感染症及び新感染症
    第二種       新型コロナウィルス感染症                      発症した後5日を経過し、かつ、症状
                                                               が軽快した後、1日を経過するまで
                 インフルエンザ(特定鳥インフルエンザH        発症した後5日を経過し、かつ、解熱
                 5N1を除く)                                した後2日を経過するまで
                 百日咳                                        特有の咳が消失するまで又は5日間
                                                               の適正な抗生物質製剤による治療が
                                                               終了するまで
                 麻しん                                        解熱した後3日を経過するまで
                 流行性耳下腺炎                                耳下腺、顎下腺又は舌下腺の腫脹が発
                                                               現した後5日を経過し、かつ、全身状
                                                               態が良好になるまで
                 風しん                                        発しんが消失するまで
                 水痘                                          すべての発しんが痂皮化するまで
                 咽頭結膜熱                                    主要症状が消退した後2日経過する
                                                               まで
                 結核                                          病状により学校医その他の医師にお
                 髄膜炎菌性髄膜炎                              いて感染のおそれがないと認められ
                                                               るまで
    第三種       コレラ、細菌性赤痢、腸管出血性大腸菌感染      病状により学校医その他の医師にお
                 症、腸チフス、パラチフス、流行性角結膜炎      いて感染のおそれがないと認められ
                 急性出血性結膜炎、その他の感染症※1          るまで
   ※1   感染性胃腸炎、サルモネラ感染症、カンピロバクター感染症、マイコプラズマ感染症、インフルエンザ
          菌感染症、肺炎球菌感染症、溶連菌感染症、伝染性紅斑(りんご病)、RS ウイルス感染症、EB ウイルス
          感染症、単純ヘルペス感染症、帯状疱疹、手足口病、ヘルパンギーナ、A 型肝炎、B 型肝炎、伝染性膿痂
          疹(とびひ)、伝染性軟属腫(水いぼ)
                                            、アタマジラミ、疥癬、皮膚真菌症、カンジダ感染症、白癬感染症
          など
 
 
 
 
                                                   23
    I     熱中症予防マニュアル
 
    ● 熱中症警戒アラート発表時の対応
 
 
    16:00(翌日の予報)
              翌日の立科町の予報確認     翌日の予報で熱中症警戒アラートが発令された場合、立科町の
 
              アラート情報を確認         WBGT 予想を確認(環境庁熱中症予防情報サイト等)。
 
              担当:保健主事
 
 
    16:05(翌日の対応を検討)
              ・各種行事3
              ・体育や部活動        28℃(WBGT 予想)以上の場合は、各種行事4の検討を行う。
              ・その他 授業 等      必要に応じて生徒・保護者・教職員へ連絡(オクレンジャー等)
                                                                                            。
              担当:校長・教頭
 
 
      8:30(当日の予報)
              アラート情報を入手     当日の立科町の WBGT 予想を確認(環境庁熱中症予防情報サイト等)。
 
              担当:保健主事
 
                                                                   参考:熱中症警戒アラート発表
      8:30 全教職員へ連絡(朝会や教務室の黒板掲示)
                                                                         翌日情報 17 時頃
              担当:保健主事、校長・教頭
                                                                         当日情報    7 時頃
 
 
    ●   熱中症予防の基本(熱中症警戒アラート発表の有・無に関わらず必要な対応)
      8:30 暑さ指数の測定         暑さ指数の測定・記録。28℃以上の場合は、管理職に報告する。
                 場所:校庭         当日の立科町の WBGT 予想を確認(環境庁熱中症予防情報サイト等)
                 担当:保健主事
 
 
      8:30 指針に基づき対応を決定
              ・内容・時間の変更
                                        必要に応じて保護者へ連絡(オクレンジャー等)。
              ・延期・中止等
                 担当:校長・教頭
 
 
      以後、授業前、部活動前に暑さ指数の測定・記録。(場所:活動場所、担当:体育科、保健主事、養
         護教諭、部活動顧問)
      授業中や部活動中は、指針に基づき授業等の内容を柔軟に変更。
 
 
 ※ アラート発表時は、活動前・活動中に必ず暑さ指数(WBGT)を測定し、その変化に十分留意する
 
 
 
                                                  24
                暑さ指数   熱中症予防
 気温(参考)                                       熱中症予防運動指針に基づく本校の対応
                (WBGT)    運動指針
                           運動は原則
  35℃以上      31℃以上                 特別の場合以外は運動を中止。
                              中止
                                         直射日光を避け、屋内での運動に変更する等の対応を行う。
                            厳重警戒     (※水泳は可)
  3135℃        2831℃     (激しい運    激しい運動・持久走などの体温が上昇する運動は避ける。
                           動は中止)    1020 分おきに休憩をとり、水分・塩分の補給を行う。
                                         暑さに弱い人、体力の低い人等は運動を軽減または中止。
                              警戒       熱中症の危険が増すので、積極的に休憩をとり適宜、水分・塩分
  2831℃        2528℃     (積極的に    を補給する。
                             休憩)      激しい運動では、30 分おきくらいに休憩・水分補給を行う。
                              注意
                                         熱中症の兆候に注意するとともに、運動の合間に積極的に休憩・
  2428℃        2125℃     (積極的に
                                         水分・塩分補給を行う。
                           水分補給)
  ・体育館は常時、換気を行う。
 
 
  <救急車要請の場合>
    ・緊急時連絡体制に従って対応する。
    ・救急車同乗者は、事故の状況の説明を求められるため、基本的には事故発見者(や部活動顧
      問)とする(過去の他校の事例から、熱中症に関しては、クラス内で複数の生徒が連続して
      発生する場合があるため、正担任が救急車に同乗することでその後の対応【保護者への連絡
      等】ができなくなってしまうことを防ぐため、正担任は同乗を避けることが望ましい。副担
      任や学年付職員または他の職員が同乗する)。
 
 
 
 
                                               25
 J 情報セキュリティ
 
      本校の情報セキュリティは、「長野県立学校情報セキュリティポリシー」に基づき行われる。
 1     情報インシデント(事件事故)の未然防止
      (1)自己点検の実施
       ・本校の情報化推進担当者による自己点検及び教育情報セキュリティ管理者(校長)による
         監査を実施する。
       ・教育情報セキュリティ責任者(高校教育課長)の依頼に基づいて、自己点検の結果を報告
         する。
      (2)情報セキュリティ研修の実施
        ・「県立学校情報セキュリティ研修実施要項」に基づき、すべての対象教職員が研修を実施
          する。
        ・校内において自主的な情報セキュリティ研修を実施する。
          例)事例を紹介した対策動画を教職員が視聴し研修
                 「パソコンに警告画面!これが詐欺の手口だ!」 https://youtu.be/I7I_XA5UI58
      (3)「教育情報セキュリティポリシー対策基準」の保存、周知
        ・本校の職員がセキュリティ対策の基準等を確認できるようにするため、標記の文書を校内
          共有上に保存し、周知する(非公開につき取扱厳重注意)。
      (4)「校務用端末に関わる情報セキュリティチェックリスト」の活用
        ・「校務用端末に関わる情報セキュリティチェックリスト」の概要は以下のとおりである。
          1業務以外の目的での使用の禁止
          2校務用端末への無許可ソフトウェアのインストール禁止
            ア    教職員は、パソコンやモバイル端末に無断でソフトウェアを導入してはならない。
            イ    教職員等は、業務上の必要がある場合は、統括教育情報セキュリティ責任者及び教
                  育情報システム管理者の許可を得て、ソフトウェアを導入することができる。な
                  お、導入する際は、教育情報セキュリティ管理者又は教育情報システム管理者は、
                  ソフトウェアのライセンスを管理しなければならない。
          3校務用端末は、登録者以外の使用禁止
          4机上の端末等の管理
            教職員等は、離席時のパソコン、モバイル端末のロックや電磁的記録媒体、文書
            等の容易に閲覧されない場所への保管等、適切な措置を講じなければならない。
          5パスワードの取扱い
            パスワードは、他者に知られないように管理しなければならない。
          6校務用端末は、毎日、必ずシャットダウンすること
          7警告画面が出たら、端末側のLANケーブルを抜くこと
          8重要性分類III以上の情報資産について、クラウドへの保存禁止
 
 
      (5) 重要性区分III以上の情報資産を保存した情報機器(PC等)や可搬記録媒体を管理場
          所から持ち出す場合は、管理職の許可を得て行うこと(管理台帳を使用すること)
 
 
                                                 26
 2     情報インシデント発生時の対応
      (1)発生時の報告
        ・インシデントを起こしたもしくは起こした恐れのある教職員は、情報化推進担当者(校内
         担当者)及び教育情報セキュリティ管理者(校長)に報告する。
       ・教育情報セキュリティ責任者経由で統括情報セキュリティ責任者(教育次長)へ報告し、
         必要な指示・助言を受ける。
         報告は、事象ごとに次による。
           1「情報セキュリティインシデント発生報告書 情報漏えい 」(様式1)
           2「情報セキュリティインシデント発生報告書 IT 障害 」(様式2)
      (2)初期対応
        ・インシデントを起こしたもしくは起こした恐れのある教職員の全面的な協力のもと、被害
         の全容を把握する(漏えい・紛失した内容、被害者数、被害状況など)。
        ・被害の拡大、二次被害の防止のための応急的措置を優先して行う。
        ・予想される二次被害の可能性を検討する。
        ・インシデントの内容が大きく、その必要がある場合は、本校の「危機対応チーム」(事件
         事故対策本部)を設置する。
      (3)その後の対応
        ・統括情報セキュリティ責任者(教育次長)、教育情報セキュリティ責任者(高校教育課
         長)及び学びの改革支援課の担当者等の指導・助言を受けて必要な対処をする。
 
 
 K     光化学オキシダント緊急時の対応
 1     注意報等発令時の情報伝達方法
      (1) 環境部水大気環境課から電子メールにより各学校に連絡。
      (2) 市町村から防災無線により連絡。
      (3) 保健厚生課から注意報等発令地域の校長に緊急連絡網を活用して電話連絡。
      (4) 夜間、休日でも対応できるように校内の連絡体制を整備。
 
 
 2     学校での緊急対応
      (1) 注意報等発令時の対応
       1体育等授業時間内の運動の他、クラブ活動など状況に応じ屋外での運動を中止する。
       2休日等において発令された場合は、校庭や運動場に生徒がいないか確認する。
      (2) 発生時の下校について
       帰宅後うがい、洗顔を行うよう指導し、通常どおり下校させる。
 
 
 3     被害状況報告
       生徒の被害状況を把握し、翌日午後3時までに「光化学オキシダントに関する問い合わせ・
       被害状況報告書」により下記に報告する。
         (1) 保健厚生課
         (2) 地域振興局 環境・廃棄物対策課
 
 
                                                27
 L     北朝鮮ミサイル発射への対応
      標記の事態があった際の対応は、大規模な自然災害が発生した際の対応に準じる。が、情報が
 混乱し、被害状況や公共交通機関の運行状況等の状況把握、また一斉メールシステムや生徒から
 家庭への電話連絡等、通信手段等が確保されているかについて確定的でないことに留意する。
 
 
 1     登校前、登校時にミサイル発射があった場合
        (1)交通機関がストップする状況を踏まえ、無理に登校を促すのではなく、その時点の各自
          の状況(在宅、移動中、登校済み等)で安全確保をする。
        (2)緊急事態の収束(落下地点が明確になった後)を把握した上で、短縮授業、休校等の判
          断をして、一斉メール送信システム、HP、クラス連絡網等で連絡。
 
 
 2     授業時間帯にミサイル発射があった場合
        (1)Jアラートの指示に従い、生徒・職員の全員が建物内に避難する。この際、窓ガラス
          等、破損による怪我の原因になるような物の付近にいないことを徹底する。教職員を含め
          た全員の避難確認。
        (2)緊急事態の収束を把握し、交通機関の状況を踏まえ、通常授業か短縮授業等にするか判
          断し、一斉メール送信システム等により保護者へも周知する。
 
 
 3     放課後にミサイル発射があった場合
        (1)校内にいる生徒・職員に関しては、Jアラートの指示に従い、全員建物内に避難する。
        (2)帰途についている生徒に関しては、その時点の各自の状況で安全確保をする。
        (3)緊急事態の収束を把握し、交通機関の状況を踏まえ残っている生徒の帰宅方法を確認し
          下校させる。一斉メール送信システム等により、学校の状況、対応について保護者にも周
          知する。
 
 
 M     海外渡航・留学中の事故への対応
      現時点で本校主催の海外研修や海外修学旅行は計画されていないが、今後計画、実施する場合
 には別途事故や危機に備えたマニュアルを作成、整備する必要がある。
      一方、本校主催ではないものの、本校生徒が留学や海外研修、個人旅行等で海外渡航すること
 は家庭(保護者)の責任において実施されるべきものであるが、海外における万一の状況の発生
 に備え、事前及び事故等が発生した場合には、次のような対応をする。
  (1) 文部科学省総合教育政策局が策定した「高等学校等における海外留学に関する危機管理ガ
         イドライン」の「生徒/保護者向け」を渡航前に該当の生徒、保護者へ周知する。
        https://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chousa/shougai/048/toushin/mext_01475.html
      (2) 各家庭より、「海外渡航届」を、渡航前に正担任を経由して学校長あてに提出することを
          勧奨することとする(次頁参照)。
      (3)重大な事故が発生した場合には「緊急時連絡体制」及び「危機対応チーム」を準用する。
 
 
      なお、留学や海外研修をした場合の単位認定や欠席の扱いについては、本規定とは別の扱いと
 する。
 
                                               28
   〈参考様式             海外渡航届〉
 長野県蓼科高等学校長      様                                                                                                年    月   日
                                                                   海外渡航届
 
                                                                                                                        年    組        番
 
                                                                                         生徒氏名                                       印
 
                                                                                     保護者氏名                                         印
 
       ・下記の通り、【 1留学、 2個人・家族旅行、 3その他 】で海外渡航しますので、届け出ます。
         万一に備え、下記の各種の連絡先は使用できるようにしておきます。
 
 
           海外渡航期間                                             年         月         日                年         月     日
 
           同行者氏名(家族等)
 
           渡航先国名
 
           渡航先国の危険情報 ※1                  レベル【      1     ・   2    ・   3   ・   4   】(いずれかに〇)
 
           留学先学校      名称
 
 
           留学先学校      住所
 
 
           電話番号
 
 
          メールアドレス
       1
       留
       学 留守校の連絡責任者氏名
       す
       る 夜間連絡先(自宅又は携帯番号)
       場
       合
          連絡責任者メールアドレス
 
 
           留学先・宿泊滞在先住所
 
 
           滞在先電話番号
 
 
           滞在先メールアドレス
 
 
           旅行会社又は現地エージェント名
       右
       記 渡航中の担当者名
       を
       活
       用 担当者電話番号
       す
       る
       場 担当者夜間連絡先(携帯電話等)
       合
           担当者メールアドレス
 
           滞在先の日本国大使館・総領事館
           の住所 ※ 2
 
           大使館、総領事館の電話番号
 
           大使館、総領事館のメールアドレ
           ス
           ※1   外務省海外安全ホームページ(https://www.anzen.mofa.go.jp)を参照。複数の国へ渡航する場合はそれぞれ記入。
 
           ※ 2 外務省ホームページ(https://www.mofa.go.jp/mofaj/ )を参照(休日・夜間緊急時は代表電話にかけ音声ガイダンスに
           従うこと)。
 
 
 
                                                                          29
 N    行方不明者や自死事案等への対応
   避けなくてはならない事態(自死事案)が万が一生じてしまった場合には、重大危機の発生と
                                                                       内部資料のため非公開
 とらえて、「危機対応チーム」を設ける。行方不明の生徒が生じた場合や事件や事故による死亡
 者が出た場合にはこの対応に準じる。
 
 
   ◎初期対応における心がけ〈参考例〉
        「最悪を想定し      慎重に      素早く      誠意をもって       組織で対応」
          さ                し          す          せ                 そ
 
       ・希望的観測や予断をもって対応しない。<根拠がなくこうなれば良い、なんとかなる等の
         発想‥‥事後を複雑化する可能性が大きいので、戒める>
       ・教職員の「心身のケア」
                             (メンタル・ヘルス)にはお互いに常に配慮。適度の休息、適宜
         教職員自らカウンセリングを受けることも検討する。
 
 
 (1)遺族(保護者)への対応
       1事件・事故について迅速に家庭に連絡。
       2迅速な訪問(弔問)
                        :担任、生徒指導、教頭、校長(校長:無念さやお詫びの表明)
       3遺族に対して
         ・学校として「可能な限りの支援を行う準備があること」を申し出る。
         ・遺品は原則的に学校で保管し、遺族の気持に配慮した対応を行う(葬儀終了後、急いで
           返却しない、また逆に遺族の意向を聞かないまま処分しないように配慮する)
                                                                               。
 
      【遺族への対応の留意点】
      (ア)遺族との連絡担当者(担任又は教頭)を決める。校長の指示の下、遺族と連絡をとり状況
          を把握する。発生直後は、遺族は精神的に強い衝撃を受けていることを十分に配慮する。
          事実関係を無理に聞くことは避ける。
      (イ)適宜、学校の対応を伝え、遺族の気持ちや要請することを十分に“聴き”
                                                                          、確認する。
      (ウ)マスコミ対応、全校集会や緊急保護者会等の開催、事件・事故の説明内容・方法、通夜、
          葬儀への対応等については、丁寧に事前に遺族の意向を確認する。
 
 
 
 (2)報道機関(マスコミ)への対応
       報道機関(マスコミ)等への対応は、
                                       「G    外部からの問い合わせ対応及び不当要求対応」に
       譲るが、あわせて以下の点に留意する。
       1警察と連携し、広報予定時刻、内容をしっかり把握する。回答内容は、警察・県教委と十
         分連携をはかり、迅速かつ適切に準備をする。文書化したうえで臨むのが望ましい。
       2マスコミ対応は一本化し校長が対応するが、協議を重ねていることも多いため、
         電話係をおく、事務室においては「今、学校長は電話に出られない」等の対応も必要。
       3自殺かどうかの問い合わせには、ご遺族の意向(マスコミへの伝え方)の確認が必要であ
         る。意向が確認できていない状況であれば、「現在確認中」と答え、明言を避ける。
 
 
                                               30
                                                                      内部資料のため非公開
       4「いじめがあったか?」という問合わせについては、無いことが明確であっても「ない」
        「ないと思う」ということはこの時点では明言せず、「これから慎重に調査する」とだけ
        伝える。
 (3)生徒・保護者への対応(生徒・保護者への伝達事項)
       1伝える内容や表現は、事前に遺族の意向を確認し、同じ内容を伝える(そもそも事実を伝
        えるか否かを含めて遺族の意向を確認する)。
       2クラス単位で説明する際には、正担任が内容を伝える。生徒の大きな反応も想定しておく。
       3生徒に説明する際は、事前に打ち合わせた職員間で同一内容での説明となるが、次のよう
        な内容を含めることに留意する。
        ・憶測や伝聞では絶対に言わないこと。
        ・確証がないことは一切触れないこと。
        ・ネット、メール等での無責任な情報発信をしないこと。
        ・遺族の気持ちに十分配慮すること。
       4学校から保護者宛に一斉通知等を出す場合においては、事件・事故の事実、家庭における
        サポートのあり方や学校での「心のケア」などについて、全保護者に通知する。(文案に
        ついて生徒相談係等が検討し、決済を取る)
       5事件・事故の衝撃が強く、心のケアが必要な生徒の状況を家庭と連携をはかりながら把握
        し、スクールカウンセラーなどの対応を勧める。
       6関係生徒からの事情聴取は生徒の状況に十分配慮して行う。警察からの事情聴取について
        は、家庭の了解を得てから実施するようにする。聴取には職員が同席するなど、丁寧な対
        応を行う。
       7生徒が通夜や葬儀に出席する際には、遺族の意向を十分確認し、出席する生徒へのマナー
        指導などを行う。
 
 
 (4)外部からの支援について
        1心の支援課と東信教育事務所の指導主事が、支援のために学校に入る。
        2生徒及び職員に対するスクールカウンセラーは、東信教育事務所へ依頼する。
 
 
   〈参考〉時系列での事後対応例
 
 
  事      危   臨    ・危機対応チーム   臨   ・   ・   全                    学
  案      機   時      の会合           時   生   背   校   生徒の心のケア   校   ・生徒等の状況
  発      対   朝                       職   徒   景   (                    長
  生      応   会    ・報道対応         員   等   等   学   ・HR             弔    把握
          チ   等                       連   対   調   年                    問
          ー         ・遺族対応         絡   応   査   )   ・見守り              ・決定事項の履
          ム         ・集会、保護者向   会   検   活   集   ・SC 対応              行
          の                                 討   動   会
          編           け原稿作成                      等                         ・再発防止策の
          成
                                                                                   検討
 
 
 
 
                                                  31
 O     職員による非違行為への対応
 
      本校では、職員による非違行為等の防止について、「生徒に対する『わいせつ行為』の根絶に
 係る校内ルール」を定め「非違行為防止宣言」をしている。「生徒に対する『わいせつ行為』の
 根絶に係る校内ルール」においては、校外通報相談窓口を記載し、さらに本校HPへも掲載する
 などして生徒・保護者へ周知しているところである。
      職員による非違行為は、生徒に対するわいせつ行為のみを指すのではなく、下記のようなもの
 が例示できる。
 
      ・生徒に対する非違行為関係(わいせつな行為等、体罰、その他の学校事故)
      ・一般服務関係(欠勤、虚偽報告、兼職兼業違反、個人情報の紛失、流出、ハラスメント等)
      ・公金等取扱い関係(横領、窃取、紛失、公有財産の損壊、公金の不適正処理)
      ・公務外非行関係(刑法等違反)
      ・交通事故・交通法規違反関係(飲酒運転、人身事故、物損、速度超過等)
      ・監督責任関係
 
 1     事案が発生した場合、事案の発生が疑われる場合の初期対応
 
 
                ・生徒からの被害の訴えがあった時
                ・発見者からの通報があった時
                ・長野県教育委員会、校外通報相談窓口等から指摘があった場合
 
 
 
      速報の報告                               記録・保存
      ・事実確認前に速報とし
                                事実確認                              保護者への第一報
                                ・発見者への聞き取り
        て県教育委員会へ事故
                                ・被疑者への聞き取り                  ・ある時点で確認できた
        報告書を提出する
                                ・被害生徒への聞き取り※1              事実について報告する。
        (校長)。
 
 
 
       所轄警察署への通報・相談
       ・佐久警察署 0267-68-0110                   関係機関への相談・依頼
       ・犯罪であることが明らかな場合は
         直ちに通報する。                          ・東信教育事務所    0267-31-0251
       ・犯罪に該当するか迷う場合は、相            ・佐久児童相談所    0267-67-3437
         談する。
 
      ※1 被害生徒への聞き取りに際しては、二次被害や記憶のゆがみを防ぐため、初期対応とし
           ては「最小限の聞き取り」にとどめること。必要なら SC や SSW を活用すること。
 
 
 2     危機対応チーム
      これらの非違行為の発生によって、生徒や教育活動への影響が大きいと判断される場合には、
 「危機対応チーム」(事件事故対策本部)を設置する。
 
 
                                              32
 〈再掲〉危機対応チームの編成
 ・重大な危機が生じた場合には、危機対応チーム(事件事故対策本部)を設置する。                                                             内部資料のため非公開
 ・下記の編成は、必要な場合には編成し直すことができる。
                                                                                                                   県教委
                                                                                                                   ・管理係
                                                                                                                     026-235-7430
                                           事件事故対策本部の設置                                                  ・心の支援課
                                                                                                                     026-235-7436
                                            (危機対応チーム)                                                     ・東信教育事務所
                                                                                                                     0267-31-0251
 
                                                  対策本部
   〇情報班             〇救護班                                                  〇渉外班             〇教育再開班              〇再発防止対策班
                                            ・全体の状況把握と必要な指示        ・適宜情報把握
                      ・負傷者の把握                                                                  ・学習環境確保             ・安全管理、危機管理マニ
                                            ・組織活動の推進                    ・校長への報告、
 ・状況把握           ・心のケア着手                                                                  ・学習用具確保               ュアル等の見直し検討
                                            (対応指示、調整)                    指示履行
 ・安全状況把握       ・救急車搬送記録                                                                ・指導体制の整備           ・施設設備の充実対策
                                            ・警察、消防機関との連絡調整        ・連絡広報の準備
 ・問題点整理                                                                                         ・実態に即した学           ・保護者、地域関係機関等
                                            ・県教委への報告、支援要請          ・記録
                      ・養護教諭                                                                        習計画作成                 の連携策の検討
                                                                                ・関係機関への報
 ・生徒指導係         ・保健主事                                                                      ・緊急の安全対策
                                                                                  告準備
 ・事務室             ・生徒相談委員会      ・校長、教頭、事務長
                                            ・教務主任、養護教諭等              ・教頭、教務係        ・教頭、教務係             ・教頭、生徒指導係
                                                                                ・PTA係            ・学年・教科主任           ・防災委員会、事務室
 
 
 
  事情聴取         現場確認              関係医療機関                             関係外部機関                                佐久警察署
                                         柳沢医院       0267-56-1045
                                                                                  新日本警備保障   0267-63-2917               0267-68-0110
                                         山浦歯科       0267-56-1140
                                                                                  川西消防署       0267-53-0119
                                         佐々木医院     0267-22-0503
  ・事後対応は「緊急時                   こもろ医療センター 0267-22-1070          望月交番         0267-53-0110          (独)日本スポーツ振興センター
                                                                                  芦田駐在所       0267-56-1036
    連携体制」を参照                     川西赤十字病院 0267-53-3011
                                                                                  山部駐在所       0267-56-1010                  03-5410-9165
                                         依田窪病院     0268-68-2036
                                         小出薬剤師     0267-51-3636              立科町役場       0267-56-2311
 
 
 
 
                                                                           33
 ○○年度 学校安全計画                     ◎…1単位時間程度の指導 ●…1単位時間満たない程度の時間の指導
                       月        項               4                           5                            6                          7・8                         9                            10                          11                               12                                 1                         2                            3
 目
                                       安全な通学方法の理解       学校生活における安全の理解   梅雨期の健康安全への理解   野外活動での安全の理解      学校行事5における安全の理解   行事6における安全行動の実践 行事7における安全行動の実践II       冬期の交通安全の理解             冬期の安全行動の実践      冬期の安全行動の実践II        春休みと新年度に向けて
 
 
                                      ○体育施設・用具の         ○定期健康診断の結            ○発汗による衛生指導       ○水泳の安全指導           ○体育施設・用具の            ○クラスマッチの準備        ○体力と体育につい             ○冬季スポーツの意               ○生徒の健康状態把          (保)職業と健康             ○安全に対する反省
 
                                        安全点検                   果から運動不適生            ○雨季の体育部、グ         ○熱中症の予防指導         安全点検                                                    て考える                       義                                握                                                      と評価
                 保健体育                                          徒の発見とその指                                                                                                                            ○クラスマッチ事故防止         ○体育施設・用具の               ○体育施設・用具の                                       ○体育施設・用具の
                                      ○既往症の把握                                             ラウンド使用について     ○野外活動と安全
                                                                   導                          (転倒防止)               ○体育施設・用具の                                                                                                    安全点検                          安全点検                                                安全点検
                                                                 ○クラスマッチ準備            ○クラスマッチ事故防止       安全点検                                                                                                          (保)交通安全                   (保)応急手当
 
       安                             (公)青年期の問題         (公)青年期をどう過ごすか (公)現代社会の特質          (公)都市問題             (公)生存権・環境権          (公)生存権・環境権        (公)地方自治と住民参加       (地)都市・居住問題             (公)日本の社会保障        (地)地震、津波と防災       (地)自然災害への備え
               地 歴・公 民
       全                             (地)地図と地図情報       (地)地形図の役割                                       (公)交通安全と損害保険                                                             (公)消費者問題               (公)高度情報化社会の進展                                   (地)火山災害と防災         (地)地域の調査
       学                             ○器具・器材の安全         ○実務上の一般的な         (物)摩擦力により諸車両      (物)慣性の法則により車                                 (生)ガス中毒、一酸                                                                                                    (物)放射線の危険性につい   (化)炭化水素類の取
       習                                                                                                                                             (地学)気象災害の備え                                   (地学)気象災害の備え         (物)運動エネルギーおよびエ
                                        な扱い方                     注意及び危険防止       の安全運転を理解させる        の安全運転を理解させる。                                     化炭素中毒の仕組                                                                                                    て                               扱い上の注意
                  理        科                                                                                                                                                                                                                ネルギー保存の法則により諸
                                      ○施設・設備・薬品             の注意                                                                                                              みと応急手当
                                                                                                                                                                                                                                              車両の衝突を理解させる。
                                        管理等の点検                                                                                                                               (地学)気象災害の備え
               総合的な探究            「地域の安全と防災」(30時間)〈学習活動例〉 ・防災ホームページの閲覧 ・防災壁新聞 ・ポスターパンフレットの作成                             ・災害時ボランティア活動体験 ・災害時における応急救護実習 ・非常食の作り方実習 ・防災関連施設の見学 ・今年度探究のまとめ
                 の時間
                 実験・実習            施設器具・機器の取扱いと使用上の注意         点検・整備、熱源・電気器具の取扱いと使用上の注意、点検・整備                                   化学薬品の取扱いと使用上の注意、点検・整備           ◎食の安全と衛生(家庭科)        ◎現在の防災について(家庭科)
                 を伴う教科
                                      ◎高校に入学して           ●交通安全への参画            ◎通学路に潜む危険         ●夏休みの生活と安         ●地震災害対策について        ●事故災害時の応急手当      ◎環境美化作業                 ●冬休みの生活と安全             ●冬の交通事故について      ●休業日の交通安全について   ◎春休みの生活と安全
                   1学年             ●通学時の安全             ●熱中症予防について          ●雨の日の安全行動           全(含防犯、SNS)        ●歩行者の安全と交            ●台風19号災害によせて      ●火災の予防とストー                                                                        ●危険の予測                 ◎今年度活動
                 学級活動             〇スマホ安全講話           ●性被害防止キャラバン隊      ●熱中症予防について       ●野外活動の安全             通環境                      ●体育大会の安全               ブの取扱い                                                                                                               のまとめと反省
                                      ●犯罪被害の防止                                         ●食中毒予防について       ◎保健講話                 ●通学路の安全
                                      ◎2年生になって            ●高校生の心理や行            ●雨の日と安全行動         ●夏休みの生活と安         ●地震災害対策について        ○修学旅行                  ●危険予測訓練                 ●冬休みの生活と安全             ●冬の交通事故について      ●休業日の交通安全について   ◎春休みの生活と安全
 安                2学年             ●通学時の安全               動と事故の特徴              ●熱中症予防について         全(含防犯、SNS)        ◎環境美化作業                ●台風19号災害によせて      ●火災の予防とストー                                                                        ●危険の予測                 ◎今年度活動のまと
 全              学級活動             ●犯罪被害の防止                                         ●食中毒予防について       ●野外活動の安全           ●通学路の安全                ●体育大会の安全              ブの取扱い                                                                                                                めと反省
                                                                 ●部活動と健康管理
 教
                                                                 ●熱中症予防について
 育
                                      ◎3年生になって            ●幼児・高齢者・障害の        ●運転者の心理と行動特性   ●夏休みの生活と安         ●地震災害対策について        ◎事故災害時の応急手当      ●火災の予防とストー           ●冬休みの生活と安全             ●冬の交通事故について      ●休業日の交通安全について   ◎卒業にあたって
                   3学年             ●通学時の安全               ある人の心理と行動          ●食中毒予防について         全(含防犯、SNS)        ●交通事故の対応と            ●台風19号災害によせて      ブの取扱い                     ●自動車免許の取り扱いについて   ●自動車運転について        ●危険の予測                 ◎今年度活動のまと
                 学級活動                                        ●安全意識と行動              ◎環境美化作業             ●野外活動の安全             応急手当                    ●体育大会の安全                                                                                                        〇新生活への準備               めと反省
                                      ●犯罪被害の防止           ●熱中症予防について          ●雨の日と安全行動                                    ●通学路の安全                                                                                                                                                                     〇新生活への準備
 
       安                             ○入部調査                 〇東信大会等                  〇県大会等                 ○全国大会等               ○月別計画作成                〇月別計画作成              〇月別計画作成                 〇月別計画作成                   〇月別計画作成              〇月別計画作成               〇月別計画作成
       全         部活動・            〇部活動結成、部長会       〇月別計画作成                〇月別計画作成             〇月別計画作成             〇新人戦東信大会等            〇新人戦県大会等            〇各種コンクール等             〇各種選抜大会、全国大会                                     〇各種ボランティア活動       〇今年度の反省と次年度の
       指     ボランティア活動        ○部活動年間計画作成                                                                〇文化祭に向けて                                         〇各種コンクール等          〇各種ボランティア活動         等                                                                                        計画立案
       導                                                                                                                 〇各種ボランティア活動                                                                                              〇各種ボランティア活動
 
                                      ○入学式、始業式           ◎保学教員研修                〇事業所説明会(佐久)     ◎保学人権研修             ○防災の日によせて            ○修学旅行の安全指導        ○生徒総会                     〇保護者懇談会                   ○始業式                    ○学校保健委員会             ○卒業式
                                      ○生徒総会                 ◎三校清掃                    ○事業所説明会(上田)       ○夏休みの諸注意           ○ポプラ祭(文化祭)            ◎防災訓練                  ○交通講話                     ○冬休み中の諸注意               ○学校説明会                〇学校評議員会               ○終業式
                                      〇春の交通安全指導         〇面接週間                    〇学校衛生委員会           〇保護者懇談会             ○秋の交通安全運動            ○立会演説会                〇学校衛生委員会               〇終業式                         〇PTA理事会                                           ○春休みの諸注意
               主な学校行事8
                                      ○定期健康診断           〇校内授業公開                                             ○文化祭準備               ○全校人権教育                ○体験入学                  〇保学教員研修                 ◎薬物乱用防止講演               ○学校衛生委員会                                         〇教室移動
               生徒会活動
                                      〇PTA総会、授業公開   ○高校総体壮行会                                           〇学校評議員会             ○学校衛生委員会              〇秋の交通安全指導          〇学校評議員会                                                                                                           ○3年生を送る会
                                      ○対面式、生徒会オリエン ○学校衛生委員会                〇学校評議員会             ○体験入学                                                                           〇救急救命講習
                                      テーション                                                                          ○終業式                                                                             ◎クラスマッチ
                                      ○自転車点検               ●登校時の立番指導            ○健康診断結果の指導       ●校外指導                 ○校外巡視                    ●校内巡視                  ●毎日の駐輪指導               ●毎日の駐輪指導                 ●毎日の駐輪指導            ●毎日の駐輪指導             ●毎日の駐輪指導
                                      ●毎日の駐輪指導           ●毎日の駐輪指導              ●登校時の立番指導         ◎生徒指導講話             ●登校時の立番指導            ●登校時立番指導            ●登校時立番指導               〇保護者懇談会                   ●登校時の立番指導          〇登校時の立番指導           ●校内巡視
                 課外指導             ●登校時立番指導           ●校内巡視                    ●毎日の駐輪指導           ○アルバイト諸注意         ●毎日の駐輪指導              ●毎日の駐輪指導            ●秋の交通安全指導             〇原付免許取得諸注意             〇職員検診                  ●校内巡視
                 個別指導             ●春の交通安全指導                                       ●校内巡視                 ○四輪免許取得諸注意       ●校内巡視                                                ●校内巡視                     〇アルバイト諸注意               ●校内巡視
                                      ◎生活安全講話                                                                      〇保護者懇談会                                                                                                      ●校内巡視
                                      ●校内巡視                                                                          ●校内巡視
                                      ●通学状況調査             ○授業時の安全確認            ○水泳指導健康管理         ●長期休業前の生活         ○防災対策の徹底              ○強歩大会・修学旅          〇学校感染症の周知             ○長期休業前生活指導             〇感染症の予防勧告          ○感染症の予防勧告           ○今年度活動の反省
                                      ○防災体制の確認             (体育実技、                ○梅雨期の健康管理           指導                     〇救急救命講習                  行安全対策                〇感染症の予防勧告             ○冬休みの健康管理               ○換気・採光設備の                                       ○次年度の計画立案
       対                             ○救急体制の確認             理科実験、                  ○生徒引率の安全確認       ○大掃除の安全確認         ○修学旅行健康診断                                        ○クラスマッチ安全対策         〇保健統計まとめ                   点検検査                                               ○長期休業前の生活指導
       人       学校生活の                                                                                                ○夏休みの健康管理                                                                                                                                                                                            ○本年度の事故発生のまと
                                      ○バス乗車指導               家庭科実習)                                                                                                    ◎防災訓練                  ○救急救命講習                 〇感染症の予防
       管         安全管理                                                                                                ○体験入学時の中学生、                                                                                                                                                                                        め
                                      〇危機管理マニュアルの                                                                                                                       ○事故災害時の応急
       理                                                                                                                 引率者に対する健康管理
                                      見直し、確認                                                                                                                                   手当の方法の徹底                                                                                                                                   (通年)生徒および職員の健
                                      ○通学方法調査、                                                                    ○クラスマッチ安全点検                                                                                                                                                                                        康観察、来校者に対する記名
 安
                                        通塾調査                                                                                                                                                                                                                                                                                        管理
 全
 管                                   ○学校環境の安全点         ○学校環境の安全点            ○学校環境の安全点         ○学校環境の安全点検       ○学校環境の安全点            ○学校環境の安全点          ○学校環境の安全点             ○学校環境の安全点               ○学校環境の安全点          ○学校環境の安全点           ○学校環境の安全点
 理                                     検整備(施設・設備)       検整備(普通・特              検整備(体育館、           (校庭、学校全般)         検整備(普通、特              検整備                      検整備(校庭)                 検整備(普通・特別               検整備(体育館、            検整備(施設・設備)         検整備(1年間の
                                      ○自転車置場施設             別教室、実験実習              格技舘、クラブ部         ●プール水質管理             別教室、実験実習              (体育館、クラブ部        ●ストーブの施設と               教室、実習実験                   クラブ部室、運動                                         反省)
       対                             ○防災設備の点検整備         器具)                        室、運動器具)           ○消化器、消火栓、           器具)                        室、運動器具)              取扱い方                       器具)                           器具)                    ○火気器具の安全点検         ●ストーブの校内巡回
       物       学校環境の            ○医療品、衛生材料の整備   ○環境整備・美化作業          ○プール掃除                   火災報知器の点検       ○防災施設、設備の安全点検    〇医薬品、衛生材料の整      〇手指消毒剤の整備             ○防災施設・設備の               ○火気器具の安全点検        ●ストーブの校内巡回         ○生徒用机・いすの
       管         安全点検            ○通学路の安全点検                                                                  ●ダニ、アレルゲン検査     ○自家用電気工作物              整備                                                       点検整備                       ●ストーブの校内巡回        ○医療品、衛生材料の整備       点検整備
       理                                                        ○自家用電気工作物                                       ●飲料水水質検査             保安点検                                                                               ●ストーブの校内巡回                                                                      ○防災施設・設備の
                                                                   保安点検                                               ●揮発性有機化合物検査                                                                                              ●教室環境検査(照度、換                                                                    点検整備
                                                                                                                          ●教室環境検査                                                                                                      気、騒音)
                                                                                                                          (照度、換気、騒音)
                                      ●春の全国交通安全運動 ○保学教員研修                    ○保護者面談               ○学警連絡                 ○秋の全国交通安全運動 ○秋の全国交通安全運動             〇修学旅行体制構築             ○交通街頭指導                   ○交通街頭指導              〇学校評議員会               〇中高連絡会
                                      ○警察・派出所への挨拶 ○三校清掃                        ○学校衛生委員会           ○校外補導・危険箇所       ○学校衛生委員会       〇防災訓練                         〇学校評議員会                 ○学警連絡                       ○学校衛生委員会                                         ○学校安全計画(生活安全、
            職員研修 及び
                                      〇交通街頭指導         ○学校衛生委員会                  ○文化祭体制準備、構築       巡視                                                   〇修学旅行連絡体制構築      ○学校衛生委員会               〇年末の全国交通安               〇PTA理事会                                           災害安全、交通安全)の見直
      学校安全に関する組織活動
                                      ○学校安全計画に関する                                   ●生徒指導中高連絡会       ○保学人権研修                                                                                                        全運動                                                                                  し研修
                                      職員研修                                                                            ○学校評議員会                                                                                                      ○中高連絡会
 
 
                                                                                                                                                                             34
 (参考)緊急時の対応例(見落としを防ぐために)
 項目                確       認 ・ 対     応        内      容                    担    当
 
 
        (1) 事故状況の把握(生徒事故対応チェックリストによる)              部活動顧問
             When Where Who What Why How                                    クラス担任
             現在の状況                                                     養護教諭
             対処方法と対応者
        (2) 事故者の日常の健康状態と指導状況                                 クラス担任
                                                                           内部資料のため非公開
             健康診断票、生徒個人カード、HRT面接記録                      養護教諭
  確         日常の学校生活と健康状態(授業、保健室利用度)
             当日の健康状態
  認    (3) 救急車要請
             事故目撃の時刻と目撃者名                                       本人
  事         救急車移送を依頼した者の氏名と時刻                             部活動顧問
             救急車が来るまでの措置内容と措置者名                           同乗者本人
  項         救急車による移送時の同乗者
             病院での状況
        (4) 保護者への連絡      Who When Where What                         担任 部活顧問
        (5) 部活動状況                                                      部活動顧問
             活動の年間計画と当日の活動計画
             保健・安全管理上の配慮
             (健康観察と相談、準備運動、事前指導等)
        (1) 高校教育課への報告     校長(教頭)           (7) 通夜、葬儀   校長、教頭、学年主任、
                                                                           内部資料のため非公開
                                                                           該当教員
  当    (2) 心の支援課への報告     校長(教頭)           (8) 報道対応      校長ら
  面    (3) 保護者への説明・陳謝 校長、教頭、生指主 (9) 警察の事情聴取 校長、教頭、事故発見
  の                               任、HRT、顧問                            職員、生指主事、顧問
  対    (4) PTA会長への連絡     校長、PTA係            (10) 現場検証     教頭、発見職員、生指
  応                                                                        主事
        (5) 学年PTA会長への連      学年主任、PTA          (11) 議会対応     校長
        絡                         係
        (6)全校生徒への事情説明 校長                      (12) 再発防止     校長、教頭、生指、学年
  今    (1) 警察署・地域との対応                                            校長、教頭、生指主事
  後    (2) 日本体育健康保健センターへの申請                                養護教諭
  の    (3) PTAへの説明                                                  校長
  対    (4) 生徒の健康チェックと留意事項の確認                              養教、担任、顧問
  応    (5) 指導体制、救急体制、施設・設備の検討                            全職員
  保護者への連絡先:『生徒連絡カード』(HR 担任・教務室)、『保健調査』(保健室)
                                                                 内部資料のため非公開
 
 
 
                                                35
 (参考)   生徒事故対応チェックリスト                                     対応者
 
 
 
    ・発生日時        令和        年         月        日(      )              時        分
 
 
    ・傷病者           年         組         番 氏名                                  男・女
 
 
    ・事故発生の状況
 
 
   場所                                      (所属学級・部等                              )
 
 
   発生の状況と原因(何をしていたときか、どうして発生したか)
 
 
 
 
   傷病者の症状(怪我の程度・部位等)
 
 
 
 
     ・医療機関への連絡(状況に応じ選択)
     ・保健室(内線216)            時      分                                               内部資料のため非公開
     ・病院へ連絡                 時         分     受診病院名
     ・救急車を呼ぶ               時         分
 
 
    ・家庭への連絡(生徒カードの場所は、教務主任後棚及び正担任)                                 内部資料のため非公開
 
 
 
 
   連絡をとった相手
 
 
   時間                      時         分
 
 
   連絡内容
 
 
 
    ・担任に連絡          担任氏名                                    連絡時間        時          分
 
 
    ・管理職(校長または教頭)への連絡                                連絡時間        時          分
    ・校長室(内線215)
                        、教務室(内線221)                                                  内部資料のため非公開
    ・緊急時連絡 教頭(           )の携帯(                                )
 
 
    ・その後の状況      様態確認・誰が何を把握しているか・受診までの付き添い等
 
 
 
 
                                                       36