松川高校(長野県)の公式サイト内のPDFをテキストに変換して表示しています。

このコンテンツは、受験生と保護者の皆様の利便をはかるため取得されました。
取得日:2024年03月24日[更新]

最新コンテンツは、下記の公式サイトURLにて、ご確認ください。
志望校の選定など重要な判断の際には、必ず最新の情報をご確認ください。
https://www.nagano-c.ed.jp/mtka-hs/pdf/2021_hyoukamatome.pdf

検索ワード:公開授業[  1  ]
[検索結果に戻る]
 
                                                                        令和3年度(2021年度) 学校評価 (各評価項目)
                                                                                                                                     令和4年(2022)2月9日職員会資料 学校評価委員会
 領 対          評価項目                                                                                               評価
                                              評価の観点                              成果と課題                                                         改善策
 域 象     ※丸数字は重点目標との関連
                                                                                                                      A B C
                                                                     各教科の取り組みを経て、年に2回「基礎力診断
                                        学び直しや習熟度別学習
                                                                     テスト」を実施した。実施後は、2学期末にベネッ
                                        等の授業展開を工夫する
                                                                     セ担当者と進路の係で検討会を実施し、それぞ               「基礎力診断テスト」の結果を細かく分析し、具体的な改善策を
                                        ことにより基礎学力の定着
                                                                     れの学年の指導の参考とした。基礎力診断テスト      ○     考え、授業に役立てていきたい。また、各学年や教科が連携し
                                        を図り、キャリア教育を意
                                                                     の結果から学び直しの効果も確認できた。さらに             てキャリア教育の推進を進めていけるように努力したい。
                                        識した授業実践に取り組
                                                                     面談等における対話も兼ね基礎学力の向上を継
                                        むことができたか。
                                                                     続していきたい。
      学                                           年度当初に「授業の五か条」を各教室に掲示し、
      習   授業の充実・改                                                                                                     年度当初を始め、折を見てルール確認は今後も継続したい。
         2                                         その重要性を再確認させた。また生徒会による
      指   善                                                                                                                 生徒会活動により授業の2分前着席や「松高スマホルール3ヶ
                                                   「松高スマホルール3ヶ条」と振り返りアンケートを
      導                  「授業の五か条」を定着さ                                                                            条」、定期テスト前日の「断スマ」など生徒の意識が高くなりつつ
                                                   取っていくことで、授業の受け方について考えさ                        ○
                          せることができたか。                                                                                ある一方、ルールを守れない生徒も増加の傾向にあることは否
                                                   せることができた。今後も、生徒会とも連携して生
                                                                                                                              めない。来年度以降も学校全体で授業に関する指導の徹底を
                                                   徒の意識を高め、学校全体で授業の質の向上に
                                                                                                                              図るとともに、生徒の意識の向上に役立てて行きたい。
                                                   ついて考えていきたい。
 
                                                               今年度は公開授業1等の中止や制限があり残念で                     授業公開週間のみでなく、日頃から各教科内や教科の枠を超
                                        授業研修の機会をもてた あったが、初任研等を中心に、相互に授業を参観                   えて、授業を参観し合い、授業改善につながるよう研修を深め
                                                                                                                       ○
                                        か。                   することにより、授業改善の機会として役立てるこ                 たい。また、新たに整備されたICT機器を有効活用し授業を充
                                                               とができた。                                                   実させたい。
 
 
                                                                 1学年のエリア選択説明会および体験授業を実施
                                                                                                                              エリアの選択は、進路を左右する重要な決断である。進路指導
                                                                 し、各自の進路希望実現に向けて、適切なエリア
                                        エリア選択のガイダンス指                                                              と連携して全体の進路意識の高揚を図るとともに、個別指導を
                                                                 選択ができるよう指導した。担任を中心として個々        ○
                                        導は適切にできたか。                                                                  通して早めに進路の方向を決定し、保護者の同意も確認した
                                                                 の生徒に対する適切な指導により、エリア人数の
                                                                                                                              上で、慎重にかつ的確に指導していく必要がある。
      教                                                         調整ができた。
      育   教育課程及び
         3 個に応じたエリ
      課
           ア選択の設定
      程                                                         「総合的な探究の時間」を通して自らの進路をどう
                                                                 切り拓くかを考えられた。来年度も全学年が授業                 「総合的な探究の時間」を有意義な時間とするために多方面か
                                        エリア制の目標に 即して
                                                                 を同時間に行うので学校全体での充実を図りた                   ら情報を収集してさらに充実した内容となるよう研究したい。
                                        カリキュラムの充実を図る                                                       ○
                                                                 い。2年課題探究エリア必修「キャリア探究」では、              また、令和4年度からの新教育課程を編成しシラバスの作成を
                                        ことができたか。
                                                                 飯田市の「つなぐ事業」と連携し、地元企業につ                 行った。今後も実施に向けてさらに研究と続けたい。
                                                                 いて学習を深めることができた。
 
               関係諸団体と緊                          監督官庁・商工会等の関係諸団体との連携は十
               密な連携を図る                          分になされたといえる。本年はコロナ禍によって、
                              関係諸団体との連携を図                                                                          他校の進路指導担当との情報交換・連携も十分に行っていく
               こと                                    産業視察・地域企業説明会等の生徒・職員の参
                              りつつ、進路指導上必要                                                                          必要がある。新型コロナ感染対策を常に考慮しつつ、関係諸機
                                                       加型行事が一部中止となり、生徒たちの進路学
                              な情報収集、情報提供を                                                                          関・諸団体にこれまで以上の協力を仰いでいく。特に参加型の
               進路指導上必                            習の機会が制限され残念であったが、関係諸団                      ○
                              行うことができたか。また                                                                        産業教育行事は、生徒たちが職種選択・事業所選択を行うに
               要と思われる情                          体と緊密な連携を取りつつ生徒・保護者に有益な
                              適切な情報管理がなされ                                                                          あたって非常に有益であるので、可能な限り協力をお願いし、
               報の収集、管                            情報提供を心がけた。また、進路指導に関する情
                              たか。                                                                                          参加していきたいと考える。
               理、提供を的確                          報管理については、法令・通達等に基づき細心
               に行うこと                              の注意を払い適切に行ってきた。
 
 
                                                                     各校のオンライン等を利用した学校紹介・公開授             今後も新型コロナ感染対策を行いつつ、様々な制約下での進
                                        大学・短期大学・専門学       業の企画・実施(主としてコロナ禍による)予定を           路情報の提供を適切に行っていかなくてはならない。進路指導
                                        校の教育内容や公開授         希望者に呈示し、オンラインガイダンスの有効活             関係の外郭団体にこれまで以上の協力を仰ぎ、参加スタイルに
                                        業、選抜方法等に関する       用を促した。大学・短大・専門学校の広報担当者      ○     工夫を凝らしていただき、生徒対象の学校説明会に参加させて
                                        情報を適切に提供するこ       より入試制度、新型コロナ感染防止対応等の必要             いきたい。大学・短大・専門学校との連携を強化し、出張説明
                                        とができたか。               情報を収集し、希望生徒・保護者に適宜的確に               会・出張授業等を実施することで生徒への的確な情報提供を
                                                                     情報を提供することに努めた。                             行う。
      進
      路
         3
      指   生徒の自主的な                                                                                                     新たな変異株のコロナウイルスの感染が広まることも懸念されるな
      導   進路選択が可                                                                                                       かで、来年度の採用試験開始時期が未知数であり、通常(9月16
           能となるように必                                          管轄ハローワークおよび各事業所の採用担当者               日開始)の受験日程の指導スケジュールと、昨年度のような10月
           要かつ有意性の               各事業所の求人情報を迅       よりいただいた新卒求人情報を基に、事業所選定             開始のスケジュールのそれぞれに対応した指導内容を早期に構
           ある情報提供を               速に収集し、受験希望企       にあたっての有益な材料を提供することができ               想しておく必要がある。コロナ禍による新卒求人数の減少というリ
                                                                                                                       ○
           行い生徒一人                 業の決定に有益な情報を       た。特に直接推薦依頼をいただいた地元(南信地             スクも想定をしつつ、指導内容の組み替えや再検討を行う必要も
           ひとりに対する               提供することができたか。     区)事業所の求人情報を重点的に呈示し、生徒た             あると考えている。感染対策等による制約下でも、臨機応変の展
           万全のサポート                                            ちの地元有力企業の受験を促すことができた。               開を行うことができるような体制づくりを心がけていきたい。そのた
           体制をつくりあ                                                                                                     めにも監督官庁、関係諸団体、各事業所の担当者との連携を一
           げること                                                                                                           層強めていくことが大切であると考える。
                                                                 各学年の進路指導展開のためのステージ設定・指
 教                                                                                                                           今後の進路指導は、コロナ禍等過去に経験のない状況に応じ
                                                                 導内容の作成及び実際的指導に関し、新型コロナ
 育                                                              感染対策を十分図りながら、各学年の進路指導担                 た臨機応変かつ迅速果敢な対応を心がけなくてはならない。生
 活                                     生徒の進路希望状況を学 当と進路指導室担当者が中心となり、堅実な指導                   徒たちが採用試験・入学試験を突破するのに何が必要で何を
 動                                     年スタッフと共有し、進路 体制をつくり上げ良好な成果を上げることができた。             求められているのかを状況の変化に合わせて考慮し、各学年
                                        実現のための協働的なサ 大学等の学校推薦型選抜入試推薦依頼件数の減              ○     会としっかりと連携し指導を展開したい。学校推薦型推薦入試
                                        ポート体制を構築すること 少はほとんどなかったが、今後の減少も想定し、学               受験を希望する生徒に対しての面接指導及び小論文指導に
                                        ができたか。             校推薦型推薦入試に対する受験対策(面接・小論                 関し、該当教科と連携しつつさらに充実させていきたい。進路
                                                                 文等)をこれまで以上に強化していく必要があるとい             実現のための高校生としての基本マナーを、進路講話等で啓
                                                                 える。また生徒に、受験生としての心構えを日々の               発し、生徒たちの意識を高める取り組みも強化していく。
                                                                 学校生活のなかで教え込む必要がある。
 
                                                               担任・生徒支援・生徒指導などの連携による情報
                                                                                                                              迅速な対応と精確な調査を念頭に指導が進められてきが、SNS
               安全な学校生             いじめや問題行動に対し 収集を行い、問題行動があった場合には学年・生
           1                                                                                                           ○     の利用、特に画像アップに課題があり、さらなる指導や生徒会と
               活の保障                 て的確に対応できたか。 徒指導を中心に、迅速かつ的確に対応できてい
                                                                                                                              連携をしていきたい。
                                                               る。
 
      生                                挨拶・通学マナー・上下履     多くの生徒が良い挨拶をすることができている。通           身だしなみについては、生徒会でも積極的に取り組んでいるの
      徒                                きの区別・その時にふさわ     学マナーについては常々諸方面から指摘があ                 で引き続き協力していく。通学マナーについても、生徒と共に
                                                                                                                       ○
      指                                しい身だしなみの定着が       る。身だしなみについては、生徒会と連携して行う           考え協力していくことが改善に向けて大切だと思うので、身だし
      導                                できたか。                   ことができた。                                           なみと同様に取り組んでいきたい。
               基本的生活習
           1
               慣の確立                 スマートフォンについて、                                                               SNS・スマホに関してのアンケートを行い、現在の生徒の実態を
                                                                     生徒自らが作るルールを生徒会が主体的になっ
                                        ルールやマナー、使い方                                                                 把握することが大切であると考える。また、生徒会と協力し、生
                                                                     て実践してきたが、今年度は画像・動画アップで
                                        を生徒が主体的になって                                                              ○ 徒一人一人が自分のスマホ・SNSに利用に対しての実態を把握
                                                                     の指導が多かった。生徒会中心で継続して行っ
                                        コントロールできるように指                                                             した上で、現在の生徒に合わせた「スマホルール」を検討するこ
                                                                     ているが、マンネリ化している感もあった。
                                        導できたか。                                                                           とが大切だと考える。
 領 対          評価項目                                                                                                評価
                                               評価の観点                              成果と課題                                                        改善策
 域 象      ※丸数字は重点目標との関連
                                                                                                                       A B C
                                                                      3年目となった「松高スマホルール」だが、生徒会
                                         生徒会の行事や活動を主       役員は主体的にルールと関わろうとする姿勢が見
                                                                                                                               何のために「スマホルール」の作られたのか、その経緯・意味を
                                         体的に企画・運営させると     られる。良い意味で捉えるとルールが定着してき
                                                                                                                               しっかり引き継ぎ全校生徒に浸透させていく必要がある。また、
                                         ともに,全会員を意欲的に     たと言えるが、その反面、ルールの施行が惰性と      ○
                                                                                                                               生徒の現状に即して、ルールの改正や新たな取り組みを考え
                                         参加させることができた       なってしまっている感も否めない。また、授業のみ
                                                                                                                               て行く必要がある。
                                         か。                         ならずSNSでの使い方も現状の生徒の課題とな
                                                                      る。
 
                            生徒会の活動方針やテー                    「実現から躍進へ」のテーマのもと、生徒たちが作
           1 生徒会活動やク マを全会員に理解させ,                    り上げたものを根付かせるために活動ができた。
                                                                                                                               コロナ禍の中でも、可能な限り全校生徒が協調、活動しやすい
             ラブ活動の活性                                                                                                    環境を創り、全校ディスカッションや文化祭等の行事を通じて、
           4                それに則した活動を日常                    全校ディスカッション、NEO班活動、松高祭などを     ○
                   化                                                                                                          役員が積極的かつ主体的に働きかけて全会員を巻き込む活動
                            的に継続して展開させるこ                  通じ、全校生徒をさらに巻き込んでいくことが課
                                                                                                                               を行っていく。
                            とができたか。                            題。
 
                                         クラブ活動に目標を持っ
      生                                                              昨年度に比べると、部活動は概ね予定通りの活
                                         て自発的に取り組ませ,                                                                部活の活動場所や活動時間の工夫。また、部活動におけるコ
      徒                                                              動ができた。不規則な活動時間やコロナ対策によ
                                         意欲的な参加の姿勢を養                                                         ○     ロナ対策の徹底や不規則な事態に柔軟に対応できるような連
                                                                      り課せられた制約の中でもモチベーションを保ち
      会                                 うことにより,活動を活性化                                                            絡方法やマニュアルの作成も必要である。
                                                                      ながら活動できるような集団作りが課題。
                                         することができたか。
 
                            生徒会活動など特別活動
                                                                      昨年度に引き続き、松川町内の保育園に花を届               全校ディスカッションを通して、生徒が地域に貢献できることを
                            の指導を通じ,生徒の社
                                                                      ける活動ができた。生徒自身が地域に貢献する               自ら考える機会を増やしていく。また、生徒会が主体となり、松
                            会参加を図り,地域に貢                                                                      ○
                                                                      取り組みを考えられるようにすることが課題であ             川町や地域住民と交流し、社会参加をする機会を設けていきた
                            献する取り組みを行わせ
             生徒会活動、ク ることができたか。                        る。                                                     い。
           4 ラブ活動による
             自発的態度と実
           5                                                          諸活動を生徒自身が主体的に計画し・実施し成
             践力および自治 生徒会活動の指導および
             能力の育成                                               果を感じ取ることで、自治的、自発的精神を養う             自らの活動が何らかの目に見える成果として現れる工夫をする
                            クラブ活動の指導を通じ
                                                                      指導を試みている。また、自分たちの課題を常に             ことによってより高い自覚を持てるよう全校参加の活動を計画す
                            て,生徒の自発的態度を                                                                      ○
                                                                      自覚させ活動を行っている。学校の主役は生徒               る。生徒会役員のみならず、全校生徒が全員で作りあげる生徒
                            養い自治能力を育成する
                                                                      であり、自分たちが作っている場所であることをさ           会を目指す。
                            ことができたか。
                                                                      らに意識させ取り組みたい。
 
 
                                                                生徒の状況把握については、週1回の係会や日
                                         対応を必要とする生徒の                                                                教育相談活動に関し、職員間で共通理解を持てるように情報
                                                                頃から職員間での情報交換を心がけ、学年会、
                                         状況の把握を行う体制が                                                         ○     共有を行う。生徒の状況把握のため、保護者との連携をはか
                                                                職員会にて共有することができた。保護者への連
      教                                 構築できたか。                                                                        る。
           教育相談の充                                         携を密にしていきたい。
      育   実
         1
      相   (不適応生徒へ
      談   の対応)                                               教育支援の専門機関へつなぎ、アドバイスを受け
                                         関係者との連絡を密に取                                                                生徒について正確な情報の把握と共有をするとともに、教育支
                                                                  ることができた。生徒、担任、保護者と課題を共有
                                         り、適切、迅速な対応がで                                                       ○     援の専門機関との連携を密に行う。専門機関について、職員
                                                                  し、よりよい方向に進むよう、さらなる理解協力を
                                         きたか。                                                                              や保護者に周知を図り、相談しやすい環境をつくる。
                                                                  得ていきたい。
 
 
                                                                      疾病異常者だけでなく、必要に応じて2学期末の
                                         健康診断による生徒の健       保護者懇談時を活用して保護者も含めた保健指               歯の衛生状態の悪さについては、高校入学前からの生活習慣
                                         康状態の把握と、その結       導をすることができた。生徒の歯の衛生状態が悪             や治療状態によるものも関係していると推察され、また高校生
                                                                                                                        ○
                                         果をふまえ早期治療に結       い傾向ではあるが、全体的には学年を追う毎に改             活での歯科保健については今後、原因を究明し、学校歯科医
                                         びつけることができたか。     善しているように思われる。一人一人の問題として           のご指導も頂きながら取り組んでいきたい。
                                                                      今後も改善を続けてもらいたい。
 
                                                                  1学年では県看護協会出前授業による性教育講
                                                                                                                               1学年に対しては今年度同様、5月に県看護協会出前授業を
           生徒の心身の健                                         話を実施。2学年は昨年度をふまえDVDを視聴し
                                         思春期特有の健康問題に                                                                活用して性教育の実施を計画。2年生については従来どおり性
      保   康管理と増進,                                         ワークシートで学びを深めた。3学年:卒業前の時
         1                               ついて生徒自身が気づ                                                                  教育の実施。3年生については、卒業前の時期に保健講話の
                                                                  期に外部から講師をお願いし講演をと考えていた          ○
      健   保健衛生の確                  き、対処できるような指導                                                              実施を計画。またスマホ依存の弊害について投げかけ、生徒会
           立                                                     が、新型コロナ感染症が蔓延してしまい、今年度
                                         ができたか。                                                                          係とともにこの問題について生徒自身が考える機会を持ち、自
                                                                  は難しい状況であった。今後も各学年毎の性教
                                                                                                                               己コントロールできる力がつけられるよう取り組む。
                                                                  育を中心とした指導を検討していきたい。
 
 
                                                                新型コロナ感染症対策での健康観察や感染防止
                                         日常の健康観察や欠席、                                                                学校の「主役」たる生徒とともに進める新型コロナ感染症の日常
                                                                対策に取り組めるよう、担任や部活動顧問等との
                                         保健室来室状況から支援                                                                健康観察や感染対策の継続。また学年会や係会等での情報
                                                                連携を図り取り組んだ。欠席や保健室来室の多い            ○
                                         の必要な生徒に対し適切                                                                共有を密に行い、心のケアについても引き続き対応していくよう
                                                                生徒には職員が話を聴きスクールカウンセラーや
                                         な対応ができたか。                                                                    努めたい。
                                                                専門機関への相談、受診を勧めた。
 教
 育
 活
                                         利用しやすい環境づくりが 昨年に引き続き、コロナ対策を行うとともに、閲覧
 動                                                                                                                     〇     図書館へ導くための広報活動に重点を置いて取り組みたい。
                                         できたか。               室・司書室および外倉庫の整備・清掃を行った。
           利用しやすい環
         2 境づくりと幅広 自主的な探究心に応えら
           い資料活用                            資料充実に努めたが、授業支援については図書
                          れる資料を揃え、授業ほ                                                                               整備されたICT機器の利用とともに図書資料の利用が並行して
                                                 館からの広報不足もあり、利用が減少したのが残                           〇
      図                  か幅広い利用支援を行え                                                                               行えるような利用支援を考えたい。
                                                 念である。
                          たか。
      書
      視
      聴                                                                                                                       放送室の使用について、生徒に適切な使用を厳守するよう徹
      覚                  視聴覚機器の充実と有効 授業や部活動の場で有効活用してもらえた。
                                                                                                                        ○     底したい。校内の放送機器について再度所在を確認し、老朽
                          活用ができたか。
           視聴覚教育の                                                                                                        化した放送機器については修繕や設置を検討する。
         1 充実
         2 人権教育との連
                          視聴覚教育・人権教育を
           携                                                                                                                  新型コロナウィルスの感染防止対策を徹底し、安全な環境の中
                          通して、生徒の情操教育 合同芸術鑑賞会では、新型コロナウィルスの影響
                                                                                                                        ○     実施できるように取り組みたい。また、芸術鑑賞観劇のマナー
                          や学力向上に資すること により中止となった。
                                                                                                                               についても事前指導を徹底したい。
                          ができたか。
 
                                                                校務や授業・生徒会活動で、昨年度より整備が進                   整備されている情報機器を授業や行事で効果的に利用できる
               情報機器の活              情報機器の有効活用が学
           1                                                    んでいる電子黒板やタブレット端末の利用数が増 ○                ように、教員間で情報共有を行いたい。無線アクセスポイントの
               用体制                    校全体でできたか。
                                                                加した。                                                       整備も進んでいるため、1人1台端末利用に繋げていきたい。
 
 
 
      学
      校
      情
      報
      管
      理
 領 対          評価項目                                                                                                評価
                                               評価の観点                             成果と課題                                                            改善策
 域 象      ※丸数字は重点目標との関連
                                                                                                                       A B C
 
                                         情報を扱う際のリスクにつ   個人情報の適切な取り扱いができるよう情報セ
      学  個人情報の保                   いて理解し、適切な個人     キュリティ研修を全職員が行った。職員の意識を                  個人情報の取り扱いについて、職員研修を行いリスク回避の意
      校 1護                             情報の取り扱いができた     高め、適切な個人情報の取り扱いができるようさら
                                                                                                                        ○
                                                                                                                                  識を高める。
      情                                 か。                       に研修を重ねる必要がある。
      報
      管
      理                                                        コロナ禍という状況ではあったが、例年通りの形で
                                                                避難訓練を行うことができた。スムーズにグラウン                    近年、日本中で大きな災害が起きている現状を考えると、避難
                                         防災・事故等に備えた危 ドへ避難することができたが、私語が見られたとこ                    訓練だけでなく日頃から防災の意識を高めておく必要がある。
           1 危機管理                    機管理体制の広報と定着 ろは反省しなければならない。3年生に代表して            ○        また避難訓練時の放送については緊急放送と校内放送を併用
                                         ができたか。           消火訓練を行ったが、本物の炎を消火したわけで                      していく必要がある。予期せぬ災害に備えて、毎年ではなくとも
                                                                はないので、火事の現場に遭遇したときに練習通                      特別な訓練をおこなう必要もあると考える。
                                                                りできるかは未知数である。
 
 
                                                                    校内において「全校床磨き」や「HR教室のワックス
                                         生徒自ら、自発的に環境     がけ」といった美化活動を美化委員が中心となり
                                                                                                                                  清掃活動の充実のために清掃用具の管理・補充を随時確認す
                                         美化活動に取り組む姿勢     行った。活動時には全校生徒、職員の協力が得
                                                                                                                        ○        るとともに、私物の片付けや清掃への呼びかけを通して校内の
                                         を養い、校内美化の徹底     られ全校の美化意識は改善していると考えられ
                                                                                                                                  美化意識を向上させていく。
                                         を図ることができたか。     る。一方でロッカー上の荷物は放置気味であり課
    環                                                              題である。
 教
    境 4 清掃美化の徹
 育
 活 美 5底
 動 化                                   地域における学校の果た     野球部の自主的な協力により、通学路上の環境
                                         す役割として、駅周辺と通   美化を行っている。ゴミの分別に関しては美化係                  分別への意識の向上が求められることから、呼びかけなどを通
                                         学路の環境美化に努力で     がごみステーションでの分別活動を行っているが                  して分別の意識を全校生徒が持てるよう活動を行う。また、生徒
                                                                                                                        ○
                                         きたか。また、ごみの減量   全校生徒の分別への意識はまだまだ低いため、                    会美化委員が中心となり校内だけでない清掃活動を行うことで
                                         化、ごみの分別等ができ     今後よりいっそう呼びかけなどを通して意識の向                  学校周辺の環境美化と生徒間の美化意識の定着を図る。
                                         たか。                     上を考える必要がある。
 
 
                              いじめを容認しない、早期
                                                                                                                                  終息の見えない世界的パンデミックに対して全職員があらゆる
                              発見ができる人権感覚の
                                                                    年間行事予定にそって「人権学習」と「憲法学習」                機会を捉えて差別やいじめなどを許さない気運を醸成していく
                              育成を生徒の日常生活の
                                                                    を実施できた。普段の授業や学年段階の学習で                    必要がある。係・学年・教科・部活動顧問で連携し、気になるこ
                              実態に即してクラス・学                                                                    ○
      人                                                            も差別を容認しない、人権意識を高めるための取                  とは日常的に話題にし、いじめの予防・早期発見に努める。い
                              年・学校全体を通じて重
      権                                                            り組みがなされた。                                            じめは決して許されないという姿勢を常に生徒に示し、予防的
             個人を尊重し、   層的に行うことができた
      平   1                                                                                                                      人権学習をおこない、啓発につとめる。
             いじめのない学 か。
      和   4
             校づくりを進める
      教
      育                                 人権平和教育を教科と教     地歴公民科や家庭科で人権に関する学習を深め                    次年度以降も教科と教科外の各領域において人権や平和を考
                                         科外の各領域において関     たり、英語科で平和に関する資料を読ませたりし                  える機会を設け、生徒の意識啓発に努めていきたい。今年度学
                                                                                                                        ○
                                         連をもたせ、実施すること   た。平和の尊さを意識させる上で重要な取り組み                  んだ満蒙開拓の史実など身近な地域の歴史から学ぶテーマも
                                         ができたか。               ができた。                                                    必要と考える。
 
 
                                                                  昨年度同様コロナの関係で年間計画通り活動を                      多くの保護者の方が参加をしたいと思うような魅力的な活動計
                                         保護者との意思疎通を図
                                                                  行うことはできなかった。しかし多くの保護者の方                  画を提案していきたい。各ご家庭の環境に配慮し、PTA活動
                                         り、協力関係、信頼関係を                                                       ○
                                                                  から「学校のために何かしたい」という声をいただ                  が負担にならないよう、実施時期や行事の内容について検討し
                                         築くことができたか。
                                                                  けた。                                                          ていきたい。
 
                            PTA諸会合・行事・学年                PTA諸会合・行事・学年学級PTA等のPTA諸活              一斉メールやホームページなどにより、各行事の様子や楽しさ
           5 保護者との連携 学級PTA等のPTA諸活                動はコロナ問題のため計画通り進めることができ                  が伝わるよう配信するとともに、家庭通知が必ず届くよう保護者
                                                                                                                             ○
                            動を充実させることができ                なかった。しかし環境整備作業には46名の保護                  のネットワークを駆使するなどして、各行事への参加者をさらに
                            たか。                                  者が参加してくださり充実した活動となった。                    増やし、PTA活動を盛り上げていきたい。
                                                                                                                                    「開かれた学校作り」「保護者・教職員一丸となって生徒を育
                                         保護者との連携を、生徒
                                                                  引き続きPTA活動の充実を生徒指導の礎にして                    てる」視点を常に持ち続ける必要がある。これからも保護者に積
                                         指導に生かすことができた                                                       ○
                                                                  いく必要がある。                                                極的に学校へ足を運んでいただき、生徒の状況を共有しなが
                                         か。
                                                                                                                                  ら生徒の成長を支えていきたい。
      開
      か                                 環境整備事業,授業や生
                                                                    コロナ禍の影響で様々な活動が中止となり残念で                  生徒会やクラブでの活動にとどまらず、生徒の自主的、自発的
                                         徒会活動・クラブ活動等で
      れ                                                            あったが、松川町を中心とした地域との協働につ                  な活動をさらに促していきたい。また、その活動の受け皿となる
                                         の社会人講師の活用,地
      た                                                            とめ、少しずつではあるが地域行事との交流の機                  地元自治体や企業との連携も深めていきたい。生徒会などを中
              地域との連携               域の要請に応える講師の                                                         〇
 学   学                                                            会を持つこともでき、有意義であった。今年度も、                心に進め始めた協働のための組織づくりを地域と共に進めると
                                         派遣などを通して,学校が
 校   校                                                            松川町から講師に来校いただき、講演をとおして                  ともに、地域の要請に応える学校の人的資産の派遣などにつ
                                         地域に信頼される存在と
 運   づ                                                            直接生徒に語りかけていただいた。                              いても研究を進めて行きたい。
                                         なり得たか。
 営   く
      り                                 中学校に対して本校の教     地区の中学3年生全員に進路情報(フルーツバス
      と                                 育方針や取り組みについ     ケット)を配布、近隣地域への配布等、積極的に                  中学校の生徒・保護者・職員に対して積極的に情報を発信す
                                                                                                                        ○
      地                                 て積極的にアピールする     情報の発信をした。ホームページでのアピールに                  る。
      域                                 ことができたか。           ついて検討していく必要がある。
             学校情報の積
           5 極的な発信                                             感染症対策における最新の情報をホームページ
                                         学校ホームページのコン                                                                   ホームページに最新の情報を公開できるように努める。学校生
                                                                    で更新することができた。今後もホームページ更
                                         テンツの充実と情報公開                                                         ○        活の様子など、すぐに情報を集められるようなシステムを作って
                                                                    新操作ができる人員の確保・校内体制を検討する
                                         を図ることができたか。                                                                   いく必要がある。
                                                                    必要がある。
 
                                                                  昨年に引き続きコロナ禍の為、生徒・保護者・地
                                                                  域の方々との交流を深める機会が制限されてし
                                                                  まったことは残念であった。学校評議員会では前                    学校評議員・保護者の方々、生徒からの意見・要望等を職員で
              生徒・保護者・             学校評議員会の充実を図
                                                                  もって資料を送付し有意義な意見交換ができた。                    更に共有し、学校改善に反映できるように、各分掌担当とさらに
              住民の学校参               り、生徒・保護者・住民と                                                       ○
                                                                  また、保護者・生徒対象の「匿名性を担保した学                    綿密な連絡をとっていく。また、地域との交流に関しては「ウィズ
              加                         の交流が深められたか。
                                                                  校評価」アンケート等をスマートフォンを使い実施                  コロナ」を考慮しつつ、適切に地域にPRを続けたい。
                                                                  した。回収率は昨年よりもさらに良くなり、貴重な
                                                                  意見をいただくことができた。