松川高校(長野県)の公式サイト内のPDFをテキストに変換して表示しています。

このコンテンツは、受験生と保護者の皆様の利便をはかるため取得されました。
取得日:2024年03月24日[更新]

最新コンテンツは、下記の公式サイトURLにて、ご確認ください。
志望校の選定など重要な判断の際には、必ず最新の情報をご確認ください。
https://www.nagano-c.ed.jp/mtka-hs/pdf/2019_torikumihoukoku.pdf

検索ワード:文化祭[  1   2   3   4   5   6  ]
[検索結果に戻る]
 
                                     資料 令和元年度 松川高校の重点的教育活動の取り組み(4月11月)
                                    今年度の重点目標5項目(15)に関する具体的な取り組みを、各項目につき数点示しました。
                                                         重点目標(中長期的目標)
                   自立的規範意識を身に付けさせ、確かな学力を養うとともに、豊かな心で総合的な生活力を持った生徒を育成する。
   1生徒が個人として尊重され、安心・安全で活力ある学校生活を保障する に関わる取り組みとして
 I:陸上部は北信越大会出場。野球部、弓道部、卓球部、バドミントン部も県大会へ出場し、多くの運動部が活躍をしました。文化部は、地域や松川町と連携しながら東
 日本大震災への継続支援などに取り組んでいるボランティア部が報道等でも大きく取り上げられています。また、昨年の「全国高等学校総合文化祭1」の活動を先輩から
 引き継ぎ、毎月「満蒙開拓平和記念館」で高校生展示ガイドをしています。それらの活動を「2019ボランティアアワード」において全国大会、「ボランティアスピリットアワー
 ド」では3年連続で「北関東・信越ブロック賞」をいただき、全国表彰式で発表しました。演劇部は、今年も下伊那の大会を勝ち上がり、県大会出場を決めました。これら以
 外の文化部も、吹奏楽部、書道部、美術部など、地域との交流を積極的に行い活動しています。
 II:災害や列車の運行変更等の緊急連絡を生徒・保護者へ届けるための「松川高校連絡メール」を運用しました。また職員間の密な連携や会議の精選のための「校内
 Web」(掲示板)の設営などにより、確実かつ迅速な情報の共有化を図りました。
    2基礎学力に習熟し、探究的学力を伸ばす授業づくりをすすめる に関わる取り組みとして
 I:入学時より、英語ではマナトレを導入し、小中学校でつまずいた部分を「学び直し」することによって基礎学力の定着を図っています。また、「基礎力診断テスト」を実
 施することで、進学者の学力向上はもちろん、就職希望者にも基礎学力の重要性について意識を高めることができました。さらに、各教科でキャリア教育の視点を意識し
 た授業改革に努めたり、総合的な探究の時間やロングホームルームを利用してよりよい進路実現に向けて学習や講演会等を行ってきました。今後、1学年キャリアデイの
 まとめとして「総合的な探究の時間」で新聞製作や発表をおこなうことになっています。更に、就職・進学決定者に対し、卒業後の学力保障のための個別補習を実施して
 います。
 II:3年課題探究エリア「環境緑化」では穀物(大豆、ジャガイモ、トウモロコシ、サツマイモ、落花生、そば)と野菜(トマト、キュウリ、カボチャ、ズッキーニ、チンゲン菜、ほう
 れん草)を栽培・収穫し調理しました。また、校門前の花壇作りやプランターを用いた水耕栽培の試みを行い、学校の環境緑化に貢献することができました。1月には収
 穫したそばを使って"そば打ち"を行う予定です。3年選択教科「地域の保育と福祉」では地元の保育園の園児との交流授業を積極的におこないました。松川町図書館よ
 り講師を招き、絵本の読み聞かせについて学習し、子どもの遊び分野や園児との交流授業に役立てることができました。
 III:3年課題探究エリア必修「食文化」では、長野県や地元の食材について理解を深める学習を行いました。また今年度中に地域の方に来ていただいて,下伊那地方の
 食文化の学習や専門的な技術を教えていく授業を計画しています。1学年「総合的な探究の時間」では、キャリアデイ(地元企業見学・学校見学)のまとめとして、壁新聞
 を作成し発表会をおこない、表現力や探究心を延ばす工夫をしました。
 IV:電卓検定、簿記検定、ワープロ検定、情報処理検定、英語検定、漢字検定などの資格取得に多くの合格者を出すことができました。「食文化」では、家庭科食物調理
 技術検定を取り入れ、学習意欲と関心を喚起する取り組みも行い多くの合格者を出すことができました。
 V:2学期には「匿名性を担保した授業中間評価アンケート(生徒・職員)」を実施しました。各授業の評価と生徒自身の授業に対する取り組みについて全校生徒対象に
 実施し、授業担当者は授業を振り返る機会とし、授業改善に努めるとともに、生徒も自分の授業への取り組みを見つめ直す機会としています。
    3個性と能力を活かしたキャリア教育と組織的進路指導を実践する に関わる取り組みとして
 I:各学年で進路ガイダンスを複数回実施し、3学年は進路実現に向けた実践力養成、1・2学年は自分の進路を考える機会としました。
 II:1学年は進路別に大学・専門学校あるいは地元企業の見学、2学年は就業体験を行い、自身の学校生活の方向性を確認する機会としました。
 III:進路係が卒業生の就職先を訪問し、卒業生の様子や採用予定などの情報収集に努めました。また、進路決定後も課題プリントへの取り組みなどを継続的に行ってい
 ます。
 IV:学力向上に向けて、各学年で休業中や朝・放課後の補習授業や個別指導及び模擬試験を計画、実施しました。
 V:外部講師による生徒向け講演会を実施し、仕事や社会、更なる学びについての理解・関心を深めるとともに、職業観や人生設計を考える機会としました。
    4生徒の主体的な活動を推進し、自己肯定感を高めながら、社会性や総合的な生活力を育む に関わる取り組みとして
 I:1学期の「全校人権学習」では、中途失聴者の方を講師に聴覚障がいと手話の基礎を学びました。また、「全校憲法学習」では、1、2年生が「日本国憲法」と成人年
 齢の引き下げを、、3年生が「労働者の権利」をそれぞれ学習しました。11月末の「平和学習」では、長野県でも甚大な被害が出た台風19号のことをテーマに今私たちが
 できることを話し合い、平和に対する思いを育む活動をする予定です。
 II:「中学生の体験入学」(7/29)では、生徒会役員が準備・受付・案内、パワーポイントを使った学校生活の説明を行いました。また、各エリア代表の3年生4名による進路
 学習の体験談の発表を行いました。本校の魅力が伝わるよう生徒会が中心となり活躍する姿が見られました。参加した中学生やその保護者からは、「松川高校のイメー
 ジが(良い意味で)変わった」との感想が複数寄せられました。
 III:職員によるJR乗車指導・夏祭り巡視を行い、PTA活動として駅におけるマナー指導及び文化祭2準備期間の下校指導を実施しました。また、生徒会・ボランテイア部を
 中心に東日本大震災後から、東北復興支援を継続的に実施て8年目になります。更に、生徒会・クラブ員・職員で通学路・上片桐駅とその周辺のゴミ拾いの活動を自主
 的に行い地域美化に努めました。
 IV:「松高生の自己肯定感とモラル、松川高校の魅力の確立」を目指し、学校で掲げていた「携帯5か条」を生徒会えお中心に全校生徒で話し合い、「松高スマホルール
 3か条」を作り9月30日より施行しました。このルールを作るに当たり、年度当初自らスマホを断つ「断スマ」を実施しスマートフォンについて考えるきっかけとなりました。生
 徒が自ら考え、生徒総会で自分たちで決めたルールは意識を持ち取り組んでいるように感じています。
 また、年度当初の「断スマ」をプラスの面で活用できるように定期テスト前日に、テスト前日断スマを実施しました。テスト前日、テスト勉強をする生徒も増えました。
 これから後輩へこれらの活動を浸透させ、根付かせることが今後の課題と考えております。
 今年度も全校ディスカッションを2回(4月・10月)に実施し、4月はスマホルールについて、10月はディベート形式の意見交換会で「就職するならば地元か県外か?」で
 行いました。
 司会を務める生徒会役員の準備・進行する力の向上、生徒たちが自分の意見を出せる力、聴く力、考える力をつける場所としてこれからも実行をしていきたいと考えてい
 ます。
 校内で行っているディスカッションをいずれは、地域、中学生、大学生などいろいろな方たちと関われる活動として広げていきたいと思っています。
 また、各委員会活動も、松川高生が自分たちでよりよい学校生活を送るために、考え実行できるようにしていきたいと思います。
 V:16年目となる花いっぱい運動を継続し,通学路,上片桐保育園へ花植えを全校生徒で行いました。またクラスのプランターを校内外に配置しクラスごとに世話と管理
 をしてもらい、一人ひとりが学校の環境づくりにたずさわる意識を持たせることを目標としているが、管理ができず、顧問、生徒会役員で管理をしている状況が続いてお
 り、花を育てることの大変さを感じています。教室窓下の花壇については、外に水道がついたおかげで管理もしやすくなりましたが、長期休業などの花の管理については
 検討が必要になってきています。
 今年度も、松川町役場花壇の花植では役場の方々と一緒に花植活動を行い、交流をさせていただきました。(5月)(3月年度末にも実施予定)
 上片桐保育園の園児さんと花植えの交流はこれからも続けていきたいと考えています。
 VI:文化祭3は7月4.5.6日開催しました。多くの松川高校の生徒が参加できるように木曜日・金曜日・土曜日で実施。
 本校生徒が楽しい文化祭4でなければ、外へは発信できないと感じ、全校生徒が楽しめる内容を考え、実施。校舎内の装飾、後夜祭の充実、一般公開では衛生・安全面
 を考え、唐揚げ、クレープは外部のお店に依頼し販売。全校生徒が係に所属して主体的に活動させました。またクラスごとの活動としてクラス展を行いました。1学年各ク
 ラスでの展示、発表、2学年研修旅行展、3学年模擬店出店、クラス展示にてクラスで協力することからも多くの成長が見られました。また、各クラスでパフォーマンスを発
 表をすることで主体性と協調性の向上を図りました。全校制作ではステンドグラスを体育館の窓全体に制作。安全面にも注意して先輩が後輩をサポートしながら完成させ
 ることができました。一般公開では他校と重なりましたが、450名以上のお客様が来てくださり無事終えることができました。
 文化祭5を成功に導くために、協力、準備が必要であることを学び、考え、悩み、失敗をする中で沢山の成長を得ることができました。
    5地域社会に貢献する生徒を育成し、地域に開かれた学校づくりを促進する に関わる取り組みとして
 I:本校ホームページにおいて生徒の日々の活躍の姿を生きた情報として発信しました。また、中学生向けに「活動インフォメーション」(フルーツバスケット)を年3回発
 行、「学校要覧」の内容充実を図るなど開かれた学校づくりにつとめました。
 II:環境整備事業を6月29日に保護者70人・生徒110人・教職員11人の参加で実施しました。7月6日の松高祭では、PTAでフライドポテトの販売を行いました。9月28日
 にPTA親睦旅行を実施しました。10月4日の強歩大会では、PTAの皆様の多大なご協力を得て、豚汁、梨の提供、交通安全指導を行いました。
 III:部活動、生徒会などが地域の皆さんと様々な活動を行いました。
 【生徒会・ボランティア部】 8年目となる「花という笑顔を東北へ」を今年度も同窓会、松川町のみなさんの支援を頂き、実施することができました。(6月7日9日)
 本校で育てたペチュニアの苗や多くの花の苗を、松川町のみなさんにも育て、さらに大きくしていただき、石巻市の小、中、高校、復興住宅へお届けすることができまし
 た。
 【ボランティア部】官・学・民連携による「リンゴと花・絆プロジェクト」石巻市への継続支援交流活動を「東北を支援する松川町民有志の会」「松川町」等の地域の皆様方の
 ご協力をいただきながら継続して9年目。今年度も同窓会・生徒会と合同で、町民にご協力頂いた花の苗や支援物資を届け、ボランティア交流活動も行う東北支援活動
 を行いました。(6/79)。12月の「被災地届けるりんご1箱キャンペーン」は毎年りんご農家さんのご協力をいただきながら、目下、りんご農家さんを1軒1軒回り活動して
 います。今年度も松川町役場と共同事業として一緒に12月中旬福島県・仙台市宮城野区・石巻市等にお届けする予定です。また、放課後や休日を利用して「りんご農家
 さんのお手伝い」も継続、地域の方々との温かいふれあいが生まれています。松川町防災立ち上げ訓練(9/1)ハーフマラソン大会(9/8)、ふれあい広場(10/20)、文化
 祭(10/2627)そばまつり(11/2324)イラク医療活動を支援する「チョコ募金」活動への協力(11/30)等へのボランティアや展示、東北支援物資販売をさせていただき
 ました。「ボランティアアワード2019」(パシフィコ横浜)で全国大会出場、「ボランティアスピリッツ賞」で「関東北信越ブロック賞」を受賞しま、12月下旬、東京で開催される
 全国表彰式に出場します。また、今年度から「満蒙開拓平和記念館」で全国初となる「高校生展示ガイド」を月1回行ない若い世代に「平和」を伝える活動をしています。
 【吹奏楽部】松川町音楽祭に参加し演奏しました。松高祭では、松川町吹奏楽団をお招きし合同演奏を行い、松川町吹奏楽団の定期演奏会にも参加しました。清流苑
 の『たき火カフェ』で招待演奏をしました。
 【文化祭6】校内祭の企画では、町の活動団体を招いてパフォーマンスを披露していただきました。
 【生徒会】5月に上片桐保育園へ花の苗を植えに行き、園児さんとの交流を行いました。
 【その他】いろいろな部活動で近隣中学校との合同練習・練習試合などをおこなました。
 IV:「授業公開」を 4/20、6/1014、9/30に実施し、地域住民・中学生・保護者の授業参観の機会としました。より多くのみなさんに参観していただけるよう本校ホーム
 ページでご案内するとともに、松川町の広報「まつかわら版」に案内を掲載していただきました。また、昨年度開催した中学3年生対象の「学校説明会」を「進路相談会」と
 して12/5に実施し、志望校決定に際して本校をさらに知っていいただく機会としました。
 V:県の「匿名性を担保した学校評価」導入に伴い、生徒・保護者・学校評議員・職員を対象にアンケートを行い、学校評価および次年度の学校目標の設定を行いま
 す。