東濃高校(岐阜県)の公式サイト内のPDFをテキストに変換して表示しています。

このコンテンツは、受験生と保護者の皆様の利便をはかるため取得されました。
取得日:2024年03月24日[更新]

最新コンテンツは、下記の公式サイトURLにて、ご確認ください。
志望校の選定など重要な判断の際には、必ず最新の情報をご確認ください。
https://school.gifu-net.ed.jp/tono-hs/2020_council02.pdf

検索ワード:文化祭[  1   2   3  ]
[検索結果に戻る]
 
別紙様式2 学校運営協議会 会議実施報告書
 
                                                                   ホームページへの掲載
                                                                     12月3日掲載
 
 
 
  岐阜県立東濃高等学校
            学校長   青 井 俊 久
            学校住所 可児郡御嵩町御嵩 2854-1
                     0574-67-2136            fax0574-67-6204
                     ホームページ http://school.gifu-net.ed.jp/tono-hs/
 
 
 1 会議名       東濃高等学校運営協議会      (第2回)
 
 
 2 開催日時     令和2年11月18日(水) 14:4516:25
 
 
 3 開催場所     岐阜県立東濃高等学校 会議室
 
 
 4 参加者       委    員      各務   眞弓     NPO法人可児市国際交流協会 事務局長
                               田中   妙子     会社経営・税理士
                               山田   泰平     東海化成工業(株)
                               渡邉   剛       地域代表
                               仲谷   ちぐさ   東濃高等学校PTA副会長
                               高沢   美佐     東濃高等学校PTA副会長
                               三宅   洋子     東濃高等学校PTA書記
 
                 学校側        青井   俊久     校長
                               溝下     肇     教頭
                               高水   正明     教頭
                               服部   一也     教務主任
                               前田   知美     生徒指導主事
                               大宮     学     進路指導主事
 
 5 会議の概要(協議事項) (1)赤陵祭の様子(映像)
                           (2)学校長挨拶・日程説明
                           (3)学校評価の結果説明
                           (4)本年度のこれまでの取組説明
                                 ・演劇ワークショップ(アンケートの結果から)
                                 ・特別講座 地域連携「みたけ華ずし手作り体験」
                                 ・特別講座 地域コミュニティー「商店街の活性化」
                                 ・進路関係講座 「1年職業別講座」「2 年進路懇談会」
                                 ・遅刻状況について
                                 ・新聞記事より 「硬式野球部」「加子母小とオンライン交流」
                                   「2 年進路講話」
                                 ・その他
                               (5)質疑・意見交流
                               (6)その他・諸連絡
 
 開会挨拶             学校長から
                      ・第1回学校運営協議会は書面開催だったが、本日は新型コロナ感染症が心配される
                      中ご出席していただき、感謝申し上げる。
                      ・行事がなかなか実施できない中、本校では本日から3日間、赤陵祭(文化祭1)を開
                      催します。体育館と教室の換気・消毒などの感染症予防を徹底するため、体育館での
                      ステージ発表と教室での映像鑑賞を交互に行ったり、展示発表をピロティー(体育館
                      下のオープンな場所)で行ったりするなど、工夫をしている。
                      ・今のところ生徒が毎日元気に登校してくれることが何よりである。
 資料説明
 学校評価の結果につ 教頭より:(資料に基づき説明)
 いて                 ・学校管理規則で定められているものであり、生徒と保護者(抽出)に加え、学校運
                      営協議会委員に実施したものを集計・分析した。
                      ・この中から協議事項として検討したい。
 本年度のこれまでの
 取組説明
 演劇ワークショップ 教頭より:(資料に基づき説明)
 (アンケートの結果 ・今年度は新型コロナ感染症の影響で中止や日程変更があり、第1回目を実施できた
 から)             のが10月であった。ここまで1年生は学年やクラス単位での行事が一切なかったた
                    め、生徒は楽しく取り組めたようである。生徒アンケートの記述から、演劇ワークシ
                      ョップが意図することを理解して取り組めた生徒がいることが伺えた。また、このワ
                      ークショップを純粋に楽しんだ生徒が大多数であった。
 特別講座             ・「みたけ華ずしの会」から講師をお招きして、手作り体験を行った。ばら寿司やサ
 地域連携「みたけ華   ラダ巻きなど、上手に巻くコツや手軽に作るための方法を伝授していただいた。
 ずし手作り体験」
 
 特別講座           ・地域に貢献する人材を育成するため、地域で活躍する方を講師としてお招きし、専
 地域コミュニティー 門的な知識や豊富な経験を生徒に伝えていただいている。今回は(株)トイ・ファーム
 「商店街の活性化」 より代表取締役社長様をお迎えして授業をしていただいた。本校卒業生でもあり、こ
                    の御嵩町への愛情たっぷりの素晴らしいお話を聞くことができた。
 進路関係講座         進路指導部長より
 「1年職業別講座」   ・1 年生、2 年生については職業別講座や進路懇談会を実施し将来に向けての準備を
 「2 年進路懇談会」   進めている。3 年生については、就職試験の時期が例年より1ヶ月後ろ倒しになった
                      ため、推薦等で進学希望の生徒と時期が重なっている。就職希望者の中には内定をも
                      らった生徒もいるが、今後試験を受ける生徒もいる。生徒の希望が叶うように最後ま
                      で指導していきたい。
 遅刻状況について     生徒指導部長より:(資料に基づき説明)
                      ・過去の遅刻回数を見ると、年々減少していることがわかる。今年度については、月
                      ごとで見てみると昨年度より微減である。
 新聞記事より
 「加子母小とオンラ   ・国際クラスの生徒と加子母小の児童がオンライン交流を行った記事である。今年度
 イン交流」           はこれ以外にも島根県の高校がオンラインでの本校の授業を参観し、教員の交流も実
                      施した。
 「硬式野球部」       教頭より
                      ・第102回全国高等学校野球選手権大会が中止となり、岐阜県の独自大会が実施さ
                      れた。本校は部員不足で単独では参加できず、また3年生のメンバーもいないため、
                      他校との合同で参加することも取りやめた。そのことが新聞記事に取り上げられたの
                      で紹介させていただく。また、野球部顧問から運営協議会の皆様にお願いがある。
                      野球部顧問より
                      ・部員不足を克服し甲子園に出場した三重県の白山高校の監督から話を聞き、地域の
                      方々の応援は大きな力となり必要不可欠であると強く感じている。運営協議会の皆様
                      のお力をぜひお借りしたい。
 意見1               ・地域の活性化のために部活動を頑張っている。小学生にも活動の場を提供できる
                      と、その保護者へと動きが広がっていく。野球部員が小学校や保育園などと交流し、
                      直接地域へ働きかけていくとよいのではないか。
 
 意見2               ・元高校球児で高校から野球を始めた。熱意をもって生徒に接していけば、必ず結果
                      がついてくると思う。
 意見3               ・高校生の有り余るエネルギーをぶつけられる場所をもうけて、生徒を指導してほし
                      い。
 協議
 「働き方改革に関わ   教頭より
 ることについて」     ・アンケート結果から、生徒・保護者ともに「わからない」が14%あり、学校の取組
                      の認知度は多少増加しているものの、なかなか伝わらない現状がある。具体的な取組
                      を伝え、理解を得るとともに、働き方改革として他にどのようなことができるのか、
                      運営協議会の皆様のそれぞれの立場でご意見をいただきたい。
 意見1               ・休日の部活動を地域の指導者にするなど、教員が定時に帰れるようにする。家庭を
                      大事にし、人間らしさの追求が必要ではないか。たとえ平日と土日で指導者は替わっ
                      てしまったとしても指導者間で連携を図り、別の指導者による指導が生徒にとって新
                      たな知識や技術を身につける機会ができると考えてはどうか。大改革が必要である。
 回答1               ――高校では今後、徐々に移行していく段階である。部活動の見直しも行わなければ
                      ならない。
 意見2               ・部員の少ない部活動を今後も残してほしい
 
 回答2               ――できるだけ活動が続けられるようにしたいが、なかなか難しい。
 意見3               ・民間企業では会議などで集まらなくても済むこと、する必要のないことをこの機会
                      に見極めている。実施しなければそのための準備、資料作成などが不要となり、仕事
                      量は減少する。コロナ禍を機に、仕事を大きく見直すことができるのではないか。や
                      らなければならないと思い込んでいることや慣習などをなくしてもよいのではない
                      か。今年やらなくて済んだことは、来年もやる必要がないのではないか。今年改革で
                      きなければ今後変えるのは難しいと思われる。「やった方がよい」と思ってやってき
                      たことはほとんどやらなくて済むことだ。トップダウンで無駄なことをやめていく必
                      要があるのではないか。
 回答3              ――教員の仕事は「やった方がよい」の積み重ねでなかなか改革ができなかったが、そ
                     の視点で大きく改革する必要があることを改めて実感し、企業努力も理解できた。ま
                     た、教員も時間の区切りをつけて働かなければいけない。残業時間は減少傾向にはあ
                     るがまだまだ課題は残っている。
 
 意見4              例えば、簡単なことで言うと、今回の会議案内もメール等での依頼でよいのではない
                     か。オンラインでのやりとりを可能にしてもよいのではないか。
 回答4              ――本日お願いしようとしていたことで、皆様のご理解を得られれば、今後メール等
                     での案内に変えていきたい。
 
 「国際クラス・外国 教頭より
 人生徒の指導につい ・国際クラスの生徒が「国際クラスは必要かどうか」についてディベートを行ってい
 て」               た。その中で必要と感じる生徒、必要でないと感じる生徒のそれぞれの意見が現状を
                     如実に表していた。
 意見1              ・「もっと日本人の友達と勉強したかった」という卒業生の話を聞いた。高校での手厚
                     い支援が長く続くわけではなく、卒業して就職していく生徒にとって、3年間国際ク
                     ラスにいることはどうなのかと感じる。もちろん勉強や様々な点でのサポートは必要
                     である。矛盾しているようだが日本人の友人や地域との関係を作っていくことが大切
                     ではないか。また、保護者対応の大変さには、共感できる。働き方改革に反している
                     かもしれない。文化祭2の映像(国際クラスの映像発表)を見て、よく頑張っていると
                     感じた。3年間頑張ってきたことがよく伝わった。
 回答1              ――東京外国語大学との交流を始めた。また、来年度外国人支援コーディネーターを
                     設置できないか依頼をしているところである。
 意見2              ・日本語指導の取組について変革を望む。高校では日本語教育が弱い。
 回答2              ――国際クラスで日本語I、II、IIIの授業を開講しているが、来年度国際クラス以外
                     の生徒も選択できないか検討中である。
 意見3              ・国際クラスは不要ではないか。
 
 回答3              ――国際クラスの人数は学年が上がるにつれて減少している。授業での生徒の意見か
                     ら分かるように、日本人の中で生活することが必要と感じながらも、3年生になって
                     も言葉などへの不安が強いというのが本当の気持ちなのではないか。
 
 
 6 会議のまとめ
   新型コロナウイルス感染防止のため、今年度は本校文化祭3「赤陵祭」を映像でご覧いただいた。
 その後、これまでの取組状況を説明し、委員の皆様よりご意見やご感想をいただいた。特に、働き
 方改革に関わることは昨年も協議の一つとして上がっており、今後もご意見をいただきたい。
   地域との連携については、学校評価アンケートの結果が生徒で3ポイント、保護者で6ポイント
 減少しており、新型コロナの影響もあったと思われる。第3回の学校運営協議会では、地域連携行
 事の一つである地域類型学習成果発表会で、生徒の取組状況を見ていただき、ご意見を承りたい。