東濃高校(岐阜県)の公式サイト内のPDFをテキストに変換して表示しています。

このコンテンツは、受験生と保護者の皆様の利便をはかるため取得されました。
取得日:2024年03月24日[更新]

最新コンテンツは、下記の公式サイトURLにて、ご確認ください。
志望校の選定など重要な判断の際には、必ず最新の情報をご確認ください。
https://school.gifu-net.ed.jp/tono-hs/2018_hyouka.pdf

検索ワード:部活[  1   2  ]
[検索結果に戻る]
 
                                          平成30年度               自己評価・学校関係者評価                        報告書
 I    自己評価                                                                                                    岐阜県立東濃高等学校        学校番号            39
 1   学   校   教   育   目   標    知・徳・体の調和のとれた将来有為な人材を育成する。
                                     ○ 入学後、生徒は年次を重ねるごとに、生活や学習等の取り組みに対し改善が見られつつある。
                                     ○ 積極的に自ら、挨拶をしたり、時間を守ったり、ボランティアに参加したり、将来の目標を設定したりすることのできる生徒数が増え
                                     てきている。
 2   現状の分析
                                     ▲ まだまだ基礎学力が定着していない生徒がおり、義務教育段階の学習内容の復習や学び直しを指導する必要が多く見られる。
                                     ▲ 基本的生活習慣や規範意識が十分に確立していないため、進路変更せざるを得ない生徒が存在する。
                                     ▲ 自分自身の良さや課題を客観的に捉えることや社会に出て働くための人間関係づくりが苦手な生徒(特に1・2年次)がいる。
                                     ・基礎学力の定着並びに授業のユニバーサルデザイン化のさらなる推進
 3   学校の抱える課題               ・基本的生活習慣の確立と道徳心の育成
                                     ・キャリア教育とコミュニケーション能力のさらなる育成
                                     ◇少人数コミュニケーション講座の実施(平成31年度)に向けた具体的な計画立案とその体制作り、並びに学習指導やキャリア教育プ
 4   今年度の具体的な重点目標
                                     ログラムにおけるアクティブ・ラーニングを取り入れた取組の充実
                   年            度          目           標                                  年      度      末      (途中)        評      価
 5  評 価 項 目 6 重点目標の達成に必要な      7 達成度の判断・判定基準 8 取組状況・実践内容                    9 評価                               11 総合
                                                                                                                              10 成果と課題
     領域・分野      具体的取組・方策                 あるいは評価指標          評価項目の達成状況等               A・B・C・D                               評価
 学習指導・教科 1「評価の可視化」「加点法」によ 1生徒及び教員による授業評価 1各教科・科目における『授業評価カード             ○意欲的に授業に取り組む生
 指導の充実      りどの生徒にも授業の取り組みが ・(肯定的評価70%)      』を活用した「評価の可視化や加点」を行      B    徒が増え、授業に参加する姿
                     分かる授業を実践し、「授業のユニ                                  い、生徒自身による授業への取組姿勢の確        勢や授業規律を遵守する態度
                     バーサルデザイン化」により落ち着                                  認や授業時における基本事項のチェック          の確立に繋がった。
                     いた雰囲気の中で成果が表れる授
                                                                                       並びに、授業での意見提示・発言内容等の        ▲『授業評価カード』を活用
                     業を行う。
                                                                                       確認と評価に十分役立てた。また、各教員        した授業からカードが無くて
                                                                                       が生徒による授業評価と教員自身の授業          も積極的かつ能動的に授業参
                                                                                       評価を分析し、授業の改善・改良に取り組        加できる学習支援法を研究し      B
                                                                                       んだ。達成状況は、肯定的評価が生徒・保        つつさらなる「授業のユニバ
                                                                                       護者とも70%以上であった。                  ーサルデザイン化」を行う。
 
 
                     2「地域づくり類型」の授業におい    2「地域づくり類型」のアンケ2御嵩町との連携を十分に行い、「ふるさ             ○御嵩町の地域課題考える
                     て、御嵩町や地域の諸機関等と連携   ート・(生徒の満足度70%)
                                                                                   と教育」実践校として、岐阜県ふるさと教       B   「学習報告会」では観光分野
                     ・協力し授業を展開する。また、御   防災士取得・(取得率100%
                                                                                   育表彰優秀賞を受賞した。生徒の授業評価            を取り上げ、生徒の視点でそ
                     嵩町の援助による防災士の取得の     )                         による満足度は、100%であった。また            の解決のための提案を行う
                     推進を行う。                                                  、防災士取得率については、62.5%で            ことができた。
                                                                                   あった。
                                                                                                                                     ▲検定等の取得や、生徒が主
                     3全校生徒の20%以上を占める 3日本語能力を測る検定試験等 3日本語能力検定試験を受けた生徒無し。
                                                                                                                                     体的に日本語(漢字学習を含
                     外国人生徒に対して、「日本語」の の実施と漢字の読み書き指導の 漢字学習や日本語(科目)については、生       B   む)に取り組むように、さら
                     授業を行い、学習支援を行う。     実施。                       徒の習熟度を考慮しつつ十分対応できた。            なる支援を強化する。
                4「平成31年度少人数コミュニケ    4自校通級による「平成31年 4自校通級実施に向けた「プレ講座」の実          ○個別の支援計画を含む「平
                ーション講座」の実施に向けた研究   度少人数コミュニケーション講 施を十分に行うとともに、「平成31年度   A   成31年度少人数コミュニケ
                ・研修を十分に行い、生徒のニーズ   座」の完成。                 少人数コミュニケーション講座教育課程」        ーション講座」が完成した。
                に応じた支援計画を作成する。                                    の完成に至った。
 生活指導・特別 1「あじみのできる学校」をキャッ    1学校評価による確認・(肯定 1アンケートにおける肯定的評価は、生            ○挨拶のできる生徒や授業に
 活動指導の充実 チフレーズにあいさつの励行、時間   的評価70%)               徒・保護者とも70%以上であった。       A   遅れないように努力する生徒
                を守る行動、身なりを正すことを大                                                                              、ボランティア活動に積極的
                切にし、身なり指導やマナ指導を                                                                                に参加する生徒が多数いる。
                実施し、基本的生活習慣の確立と規                                                                              ▲一部の生徒の遅刻を減らす
                範意識の向上を目指す指導・助言を                                                                              努力を、根気強く行うととも
                行う。
                                                                                                                              に、全職員の共通理解のもと
                2全職員が共通理解のもと、「見逃  2生徒対象アンケートと校門指    2アンケートにおける肯定的評価は、生徒         徹底した生活指導等を継続す
                さない同じ指導」を行う。         導を行う保護者への聴取・(肯   ・保護者とも79%以上であった。         A   る。
                                                 定的評価の有無)
                3部活1動・ボランティア活動を活性 3ボランティア参加人数・(の     3のべ410名が、ボランティア活動等で
                化し、活気と思いやりのこころを育 べ300人以上の参加)         地域に貢献することができた。             A
                成する。
 コミュニケーシ 1演劇ワークショップや、キャリア 1講師及び見学者への聴取・(     1肯定的評価が非常に多く、生徒のコミュ         ○キャリア教育として進路意
 ョン能力の育成 教育プログラムにより、コミュニケ 肯定的評価の有無)             ニケーション能力の育成に効果があると     A   識を具体的にイメージするこ
 とキャリア教育 ーション能力を育成し、望ましい人                                評価が非常に高かった。生徒の95%が肯        とのできる生徒が徐々に増え
 の充実         間関係を構築する。                                              定的評価をしている。                          てきている。
                2進路ガイダンス等により、進路目 2学校評価による確認・(肯定     2肯定的評価について生徒83%、保護者         ○生徒のコミュニケーション
                標を具体化し、望ましい勤労観・職 的評価70%)                 71%であった。                         A   能力の育成に大変役立ってい
                業観を育成する。                                                                                              る。
                3御嵩町役場や、国際たくみアカデ 3活用回数10回以上             3活用回数16回                               ○各年次の継続性や繋がりを
                ミー等との連携による、外部人材の                                ・職業別講座、進路見学会、キャリア教育   A   意識しつつ、外部機関と十分
                活用により、進路目標実現に向けて                                プログラム(9回 1年)・模擬講義、企         事業内容を検討することで、
                のスキル習得を目指す指導を行う。                                業展、進路懇談会(4回 2年)・専門学         更なる生徒のスキルアップに
                                                                                校等進学相談会(1回 3年)・外国籍生         反映することができた。
                                                                                徒向けライフプラン講座(1回)・ハロー
                                                                                ワークによる就職者面接指導(1回)
 
                                                                                12   来年度に向けての改善方策案
 II   学校関係者評価                     実施年月日:平成31年1月23日
 ・外国籍生徒への日本語指導等の取組が、地域として大変重要である。               ・「あじみができる東濃高校」(挨拶の励行、時間を守る、身なりを正すこと)を教育指
 ・御嵩町の協力による防災士取得の取組をはじめとし、御嵩町や可児市、地域           導の重点と掲げ、平成31年度も基本的生活習慣のさらなる確立と規範意識の向上を
   の企業との連携を通じて、地元に残る人材の育成が図られていると感じる。           目指す。
                                                                                ・ 外国人生徒、発達障がいを有する生徒等の指導を充実させるために、外国人生徒連絡
 ・社会人講師等の登用も含め、さらなる部活2動の活性化を望む。                       会や教育相談・発達障がい連絡会等で定期的に情報交換を行い、合理的配慮を加味し
 ・生徒の活動内容や学校の取組についての広報活動として、「月刊東濃高」の           た個別の支援計画に沿った生徒指導等を適切に実施し、学校の活性化に繋げる。
   発行が非常に有益である。                                                     ・生徒のコミュニケーション能力の育成に関わり、1年次、2 年次、3 年次の各授業やキ
 ・生徒が、資格取得等を含め様々な物事に対し、より主体的かつ積極的に取り           ャリヤ教育プログラム等においてアクティブ・ラーニングのさらなる取組を実施する。
   組むことや、遅刻・欠席の減少へのさらなる指導強化を望む。