東濃高校(岐阜県)の公式サイト内のPDFをテキストに変換して表示しています。

このコンテンツは、受験生と保護者の皆様の利便をはかるため取得されました。
取得日:2024年03月24日[更新]

最新コンテンツは、下記の公式サイトURLにて、ご確認ください。
志望校の選定など重要な判断の際には、必ず最新の情報をご確認ください。
https://school.gifu-net.ed.jp/tono-hs/2018_council01.pdf

検索ワード:校長[  1   2  ]
[検索結果に戻る]
 
別紙様式1   学校評議員による会議実施報告書
 
                                                     ホームページへの掲載
                                                         6月12日掲載
 
 
      岐阜県立東濃高等学校
                学 校 長     亀山      弘
                学校住所     可児郡御嵩町御嵩 2854-1
                             0574-67-2136               fax0574-67-6204
                ホームページ http://school.gifu-net.ed.jp/tono-hs/
 
 1    会議の名称      平成30年度   第1回学校運営協議会(岐阜県立東濃高等学校)
 
 2    会議の構成      委   員   斎藤 之男        御嵩町ボランティア「輝き隊」
                                 田中 妙子        税理士
                                 各務 眞弓        可児市国際交流協会事務局長
                                 鍵谷 欣弘        東海化成工業株式会社人事総務部課長
                                 木村 彰伯        東濃高等学校 PTA 会長
                    学校関係者   亀山    弘       校 長
                                 林      靖       教 頭
                                 青井 俊久        教 頭
                                 吉田 益穗        教務部長
                                 大島 直人        生徒指導部長
                                 三田村広隆       進路指導主事
 
 3    会議の目的       本校の教育活動について各委員に提言及び助言を求め、もって今後
                      の学校運営の参考とするなど、本校教育の発展に資することを目的
                      とする。
 
 4    会議の開催      平成30年5月31日(水)    13:3015:30
                       岐阜県立東濃高等学校 会議室
                       委員5名と学校関係者5名出席(東濃高校活性化協議会合同開催)
 
 5    会議の概要     (1)1年国際コース・授業参観(学校設定科目「日本語I」)
                      (2)学校運営協議会の会長及び副会長選出
                      (3)「平成30年度 教育指導の重点」「平成30年度学校経営計
                            画」の説明
                      (4)「教育課程に関する事項」「学校経営計画に関する事項」「学
                            校の組織編成に関する事項」について審議(承認)
                      (5)地域連携による活力ある高校づくり推進事業について
                      (6)協議・意見交流
 6   会議資料    (1)会議レジュメ
                  (2)1年国際コース・学校設定科目「日本語I」指導と評価の年間
                        計画
                  (3)演劇ワークショップ及び環境都市交流プロジェクト事業の概要
                  (4)月刊「TONOKO」
 
 7 協議内容
 会長及び副会長につ ・互選により、会長は木村彰伯氏、副会長は各務眞弓氏が選出さ
 いて                 れた。
 
 「教育課程に関する ・校長1が「平成30年度 教育指導の重点」「平成30年度学校
 事項」「学校経営計画 経営計画」の説明を行い、意見や質問もなく、承認された。
 に関する事項」「学校
 の組織編成に関する
 事項」について
 
 今年度の活動等        ・今年も従来の様々な取組(演劇ワークショップ・キャリヤ教育
 校長2 亀山 弘            プログラム・地域類型における地域学習など)を充実させ、新
                         たな活動(環境都市交流体験プロジェクト事業・少人数コミュ
                         ニケーション講座)も取り入れて、活性化を促進させていく。
                         東濃高校をさらに活性化させるため、外部の目から見た意見を
                         いただきたい。特に国際コースの生徒の出口(進路先)について
                         課題を感じている。
 各委員より
 意見 1                ・外国人生徒の出口として「通訳」をイメージされているが正規
                         の「通訳」は難しく、「コミュニティ通訳」なら割と需要があ
                         るが不安定な雇用形態が多い。また、人間的な力が無ければ務
                         まらない。本日の授業は良い授業であった。生徒はレベルも高
                         く意欲的であった。蘇南中学校の日本語授業は進路(高校受験)
                         につなげるため教科指導に寄せている。中学校から見れば今日
                         の授業は違和感をもつかもしれない。高校卒業後の進路を考え
                         れば、この形態が望ましいと考える。
 
 意見 2                ・今年度も地域類型の生徒6名が我が社を訪問してくれたが、素
                         直で活発な生徒たちであった。年々質が上がっていると感じて
                         いる。本日の授業を参観し、国際コースの生徒たちに特別授業
                         として「通訳体験」をさせてみてはどうかと考えた。企業にも
                         外国人労働者が増え、就労前に日本語教育を行っている企業も
                         あるし、現場で言葉が通じなくて苦労しているところもあると
                         聞いている。生徒の積極性を引き出す点でも良いと思う。
 意見 3         ・登校時に挨拶運動のボランティアを行っているが、今年の生徒
                  は挨拶の返しが多いと感じている。自分は本校卒業生で野球を
                  やっていたので、部活動の様子を見学してみたい。
 
 意見4         ・近所に住んでいても、東濃高校については訪問するまで何も知
                  らなかった。地域住民の方も同じだと思うので、私自身ができ
                  る限り東濃高校が取り組んでいることを情報発信していきた
                  い。
 
 意見5         ・子どもたちの成長のために、PTAとしても精一杯協力させて
                  いただきたい。
 
 会議のまとめ   ・本日の運営協議会会では、本校の外国人生徒への指導について
                  高い評価をいただき、更なる発展の示唆をいただいた。これら
                  の意見をもとに、今年度以下の事柄に気をつけていきたい。
                ○外国人生徒について、これまで英語を中心に活躍の場を考えて
                  いたが、母語を使った「通訳体験」なども取り入れていく。
                ○国際コースの「日本語」指導において、指導方法や指導内容に
                  ついて中学校との交流を図る。
                ○日頃の部活動の様子を、月刊「TONOKO」で発信する機会
                  を設ける。