城南静岡高校(静岡県)の公式サイト内のPDFをテキストに変換して表示しています。

このコンテンツは、受験生と保護者の皆様の利便をはかるため取得されました。
取得日:2024年03月21日[更新]

最新コンテンツは、下記の公式サイトURLにて、ご確認ください。
志望校の選定など重要な判断の際には、必ず最新の情報をご確認ください。
https://www.johnan.ac.jp/manager/wp-content/uploads/2023/05/2023syllabus_hs2.pdf

検索ワード:合格[  1  ]
[検索結果に戻る]
 
                              教科         国語                             科目 言語文化
 授業科目            国語(論理国語)           単位数               2単位    履修形態                         必修
 
 履修学年              高校2年               コース           ICT 科・普通科
 
 教科書        論理国語 (大修館書店)                            副教材      学習課題ノート、ゴイカン、
 
                 主体的・対話的で深い学びをとおして、実社会に必要な国語の知識や技能を身につけ、論理的、
 授業概要
               批判的、創造的に考える力を伸ばし、言葉で伝え合う力を高めることができる。
 
                             単     元                              目      標                               教     材
                       世界・言葉・私         これからの時代における「書く」
                                                                          「読む」力について、自分の考   ・世界を広げる「批評」の言葉
                                              えをもつ。
                       芸術と文化             比喩的な表現に注意しつつ、論の展開をとらえる。             ・ミロのヴィーナス
 
          2    一                            筆者の主張をふまえて、美しさについて、理解を深める。
          学    学     共同体のいま           統計資料や事例と筆者の主張との関係をとらえる。             ・家族化するペット
          期    期                            社会構造の変化が、思考・感情に影響を与えることについて考   ・コミュニティから見た日本
                                              えを深める。
                       科学の可能性           小見出しごとのまとまりに着目して、論の展開を押さえ、筆者   ・科学は生きている
                                              の主張をとらえる。
                       日本語の多様性         敬語についての筆者の主張と論理の展開を的確につかむ。       ・敬語への自覚他者への自覚
                                              敬語や若者言葉など、言葉と社会の関係に興味をもち、考えを   ・「方言コスプレ」現象
                                              深める。
                                              筆者の方言に対する視点や分析のしかたを的確にとらえる。
                                              方言と社会の変容との関係に興味をもち、探究する。
 授業内容              日本語を考える         漢字の特色および、過日本語における漢字の働きを知るととも   ・漢字の性格
         3     二                            に、漢字を身につける大切さを理解する。(漢字検定で目標の   ・漢字検定
 および 学      学                            級に合格1できるよう、模擬問題に取り組む)
         期     期
 到達目標
                       思考の枠組み           実験結果などの具体例の本文中での役割を理解し、主張を読み   ・スキーマと記憶
                                              取る。                                                     ・絵を見る技術
                                              記憶や学習におけるスキーマの働きを理解し、ものの見方を広
                                              げる。
                                              エピソードや具体例の役割に注意し、本文と図版を関係づけな
                                              がら読む。
                       社会の原点             論の展開のしかたや、具体的なエピソードの意図を理解する。   ・社会的実在としての言語・
                                              言語・法・貨幣がどのような存在かを読み取り、社会に対する   法・貨幣
                                              認識を深める。                                             ・分かち合う社会
                                              学説を引きながら論述する文章を読み、主張をとらえる。
                三                            食習慣を切り口にして人類社会の成り立ちについて考える。
                学
                期     グローバル化の先へ     文章全体の構成を意識して、筆者の主張をとらえる。           ・心に「海」を持って
                                              文明と海や人との関係を知り、普遍的な文明について理解を深   ・世界は、いま―「多文化世
                                              める。                                                     界」の構築
                                              小見出しごとに文章の要旨をとらえ、筆者の主張をつかむ。
                                              グローバル時代における文化の多様性の価値を考える。
 教   科          国      語             科       目        古典探究
 授業科目   古典探究                    単 位        2単位       履修形態      必修 ・ 選択
 
                                        数
 
 履修学年   高校2年                    コ ー          普通科
 
                                        ス
 
 教科書     古典探求(大修館)                     副教材        教科書準拠ワーク
 
                                                                 図説 国語要覧 ・ さくらさく古文単語
 
                                                                 解析古典文法 ・ 漢文入門
 
 授業概要   2 学年 4 単位で履修する古典探究の前半の 2 単位。古文を読むための基礎的な知識を確認し、古
 
            典作品の特質を知り、我が国の伝統的な言語文化を尊重する態度を涵養する。
 
            作品の中の古人の豊かな情操や歴史上実在する人物の生き方を通じて、個人の価値を尊重し創造
 
            性を培うとともに、我が国の自然風土と言語文化の密接な関係に気づき、生命を尊び、自然を大
 
            切にする態度を養う。
 
                              単   元                       目     標                       教   材
 
                   随筆に親しむ           文語の決まりや、古典特有の表現などに        言語文化の教科書・
 
                       徒然草・枕草子   ついて理解を深める。                          ワーク
 
                   漢文に親しむ 格言         作品の内容や構成、展開などを的確に捉     解析古典文法
             1
             学    現代に生きる言葉     える。                                        ワーク
             期        故事成語              作品に興味を持ち、登場人物の行動や場     漢文入門
 
                   物語の広がり         面の展開、和歌に現れた心情を読み取る
 
 授業内容              伊勢物語
 
 および            古人に学ぶ             漢文を詠むことに興味を持ち、
                                                                    「論語」と 古典探究の教科書・
 到達目標    2    論語・学問のすすめ   現代との関わりについて考えを深める            ワーク
 
             学    物語の広がり              原文壱体や和漢混交文など歴史的な文体     解析古典文法
 
             期    平家物語             の変化について理解を深める                    ワーク
 
                   旅への思い            「平家物語」に興味を持ち、音読して文体       漢文入門
 
                   土佐日記・奥の細道   の特徴を味わったり、人物の心情の変化を
 
                   説話                 読み取る
 
                   宇治拾遺物語 他           登場人物の言動などから多様な価値観を
 
                                        読み取る。
 
                   漢詩                 古典の作品や文章に現れている、言葉の響        古典探究の教科書
             3
             学    史伝                 きやリズム、習字などの表現の徳所につい        ワーク
             期        史記             て理解を深めている。                          漢文入門
                                                                                                 令和5年普通科高校2年   歴史総合シラハ゛ス
 
 
                                教科   (社会)   科目   (歴史総合)                                                                             教材:山川出版   「現代の歴史総合」
 
 
 年間指導計画例・評価規準
 学習の到達目標                 科目全体の評価の観点(指導要領の目標)
 社会的事象の歴史的な見                         知識・技能                                              思考・判断・表現                      主体的に学習に取り組む態度
 方・考え方を働かせ、課題
                                知識:近現代の歴史の変化に関わる諸事象について、世界           近現代の歴史の変化に関わる事象の意味          近現代の歴史の変化に関わる諸事象につ
 を追究したり解決したりす       とそのなかの日本を広く相互的な視野から捉え、現代的な           や意義、特色などを、時期や年代、推            いて、よりよい社会の実現を視野に課題
 る活動を通して、広い視野       諸課題の形成に関わる近現代の歴史を理解する。                   移、比較、相互の関連や現在とのつなが          を主体的に追究、解決しようとする態度
 に立ち、グローバル化する                                                                      りなどに着目して、概念などを活用して          を養うとともに、多面的・多角的な考察
 国際社会に主体的に生きる       技能:諸資料から歴史に関する様々な情報を適切かつ効果           多面的・多角的に考察したり、歴史に見          や深い理解を通して涵養される日本国民
 平和で民主的な国家および
                                的に調べまとめる技能を身につけるようにする。                   られる課題を把握し解決を視野に入れて          としての自覚、我が国の歴史に対する愛
 社会の有為な形成者に必要
                                                                                               構想したりする力や、考察、構想したこ          情、他国や他国の文化を尊重することの
 な公民としての資質・能力                                                                      とを効果的に説明したり、それらを基に          大切さについての自覚などを深める。
 を育成することをめざす。
                                                                                               議論したりする力を養う。
 
 
 
 
                                                            評価方法
                                ◎歴史の扉1:グループ協議・リアクションペーパー
                                  歴史の扉2:グループ協議・発表・リアクションペーパー
                                ◎各単元・部の問い・現代的な諸課題:考査における知識問題と資料読みとりなどの応用題・グループ協議やペアワークによる意見交換および
                                発表・リアクションペーパー・レポートなどを総合的に評価
 
 
 
 配当時                                                                                                                                                     評価の規準
           部         章                                 学習内容とねらい
   月                                                                                                       知識・技能                               思考・判断・表現                      主体的に学習に取り組む態度
          世界のつながり        おもに18世紀以降の時代を扱う歴史総合だが、ここでは、それ以前の時代の、世界のつながりの概観を確認し、その後の学習につなげる。生徒の実態にあわせ、中学校までの学習を補完したり、世界の状況を把握・
                                理解したりするために活用する。
 
 
 
          歴史の扉              1身近な事柄が、時間的な推移や空間的な結びつきのなかで歴史と    ・「旅」を題材に私たちの生活や身近な地域な    ・諸資料や図版などから適切に情報を読みと ・身近な題材に対して自身で「問い」を立て、歴
                                結びつきをもっていることを理解する。                           どにみられる諸事象が、日本や日本周辺の地域    り、その時代の旅の様子や現代との異同を判 史との関連を追究しようとしている。
                                2私たちの生活に関わる制度や習慣について分析する際に、歴史的    および世界の歴史とつながっていることを理解    断している。
                                に構築されていることをふまえることが大切であることを理解す     している。                                    ・「旅」を題材に近代化、国際秩序の変化や
                                る。                                                           ・「広がり」を考える際には、空間的な広がり    大衆化、グローバル化などの歴史の変化と関
                                                                                               や階層的な広がりを考えることが大切であるこ    わらせて、日本や日本周辺の地域および世界
                                                                                               とを理解している。                            の歴史との関連性について考察し、表現して
                                                                                                                                             いる。
 
 
 
 
          第I部    近代化と私   「交通と貿易」「産業と人口」「権利意識と政治参加、国民の義   ・地図や統計、絵画、文書など様々な資料か   ・近代化にともなう生活や社会の変容につい ・近代化にともなう生活や社会の変化について、
          たち                  務」「学校教育」「労働と家族」「移民」についての諸資料を活用 ら、情報を読みとったりまとめたりする技能を て考察し、自分自身の問いを表現している。 自身が抱いた興味・関心や疑問、追究してみたい
                                して、情報を読みとったりまとめたりする技能を習得し、人々の生 身につけている。                                                                    ことなどを見出して、見通しをもって学習に取り
  1学期                         活や社会のあり方が近代化にともない変化したことについて考察す                                                                                     組もうとしている。
                                るための問いを表現する。
 
 
 
          第1章 結びつく世界    1欧米諸国が東アジアに勢力を拡大した理由と、開港場の増加や貿    ・諸資料から欧米諸国のアジア進出の背景や意    ・諸資料の読みとりを通して、欧米諸国のア   ・諸資料の読みとりを通して、中国の開港と日本
          と日本の開国          易制限の緩和など中国の外交政策の転換について理解する。         図を読みとり、中国の開港や日本の開国が、      ジア進出の背景や目的を考察し、表現してい   の開国により、東アジアがどのように変容したか
                                2日本でも「鎖国」政策の転換をせまられ、貿易を開始したことが    人々の生活に与えた影響を理解している。        る。                                       という問いに対して、見通しをもって課題に取り
                                その後の政治に与えた影響について理解する。                     ・原材料の供給と製品の市場という形を通し      ・中国の開港と日本の開国の背景や影響につ   組むとともに、自身の問いと関連づけながら追究
                                3中国の開港・日本の開国と産業革命との関係、および従来の東ア    て、東アジアが世界各地と貿易で結びつけられ    いて、自身で問いを立てて表現している。     しようとしている。
                                ジア地域間の貿易や人・情報の流れの変容について考察する。       ていったことを理解している。                  ・人・モノ・情報の往来を通して、世界経済   ・開港と開国以降、その後の時代に何がどのよう
                                                                                               ・貿易の開始が東西文化に与えた影響、および    のなかで東アジアがより大きな位置を占める   に変容するかという俯瞰的な視点をもち、産業革
                                                                                               人口の移動が移民問題に発展する過程について    ようになったことについて考察している。     命や条約改正などの中学校までの学習を活用し
                                                                                               理解している。                                ・中国と日本が新たに抱えた課題の共通点と   て、その後の学習につなげようとしている。
                                                                                               ・戦争の有無や貿易の状況など、中国の開港と    相違点について考察している。
                                                                                               日本の開国がもつ相違点について理解してい
                                                                                               る。
 
 
 
 
          第2章 国民国家と明    1日本の明治維新や大日本帝国憲法の制定などをもとに、立憲体制    ・冒頭の資料や諸資料から、ペリー来航以降の    ・諸資料の読みとりを通して、幕末から明治   ・日本はどのようにして国民が政治に参加する国
          治維新                と国民国家の形成について理解する。                             国政の変化のなかで、政治参加の範囲が広がり    時代初期の政治や社会の変動について考察     になったのかという問いについて、見通しをもっ
                                2国民国家の形成の背景や影響などに着目して、政治変革の特徴、    を見せたことを理解している。                  し、五箇条の誓文が、国会開設の出発点と     て課題に取り組むとともに、自身の問いと関連づ
                                国民国家の特徴や社会の変容などを考察する。                     ・大名や下級武士、士族や豪農らが政治参加を    なったことを考察している。                 けながら追究しようとしている。
                                                                                               求める運動の主体となったことや、その展開に    ・日本の立憲国家の成立過程の特徴を欧米の   ・これまでの学習を振り返り、欧米諸国の立憲体
                                                                                               ついて理解している。                          事例の学習を振り返りながら比較の視点を用   制と比較しながら明治維新の特色や課題を考察し
                                                                                               ・憲法制定が民権派との緊張のなかで政府の主    いて整理し、当時、欧米からなされた評価の   ようとしている。
                                                                                               導により実行され、議会の地位や参政権などに    意味や課題を考察している。                 ・明治維新の特色や課題を整理し、今後の歴史展
                                                                                               課題が残されたことを理解している。            ・国民統合や文明開化といった社会の変化が   開に関わる課題を追究しようとしている。
                                                                                                                                             人々に与えた影響について、階層や地域によ
                                                                                                                                             る違いを整理し、表現している。
 
 
 
 
          第3章   総力戦と社   1第一次世界大戦直前の日本で、貿易赤字など国際収支の危機が続    ・日露戦争と紡績業の発展が、日本経済にそれ    ・諸資料の読みとりを通して、日本の経済状   ・第一次世界大戦以降の経済状況の変容、アメリ
          会運動                いた理由について理解する。                                     ぞれ与えた影響を理解している。                況の変化について、時期を区分して考察し、   カ合衆国が世界経済の中心へと移行する要因、ア
                                2第一次世界大戦がアジア市場に与えた影響、およびアメリカ合衆    ・総力戦の直接的な影響を受けなかった日米両    表現している。                             ジア市場が戦争を経てどのように変化したのかと
                                国が世界の経済的中心に移行したことについて理解する。           国が経済成長する要因を理解している。          ・実質賃金と物価の関係、戦争による輸出入   いう問いに対して、見通しをもって課題に取り組
                                3第一次世界大戦の開戦により、日本が債権国に転換するととも      ・大戦景気が国内の物価を上昇させ、実質賃金    の変化、金の輸出禁止や解禁措置のもつ意味   むとともに、自身の問いと関連づけながら追究し
                                に、物価の上昇をもたらしたことについて理解する。               が低下した仕組みを理解している。              や影響について考察している。               ようとしている。
                                4日本が戦後恐慌に見舞われた原因と経過について理解する。        ・ドイツとの戦争が日本の産業に与えた影響、    ・積極財政と緊縮財政の具体的な方法と長     ・大戦景気のなかで可視化された格差の拡大、お
                                51920年代の日本では恐慌が連続して、そのなかで積極財政と緊縮    および好景気の反動により不況(恐慌)が拡大    所・短所について対比して考察している。     よび大戦後の国際環境の変化による不況から生じ
                                財政の双方がおこなわれたことについて理解する。                 する仕組みを理解している。                                                               た経済的な要求と大衆運動の関係などの視点をも
                                                                                               ・1920年代に続いた恐慌への、政府の対応策の                                               ち、その後の学習につなげようとしている。
                                                                                               特徴について理解している。
  2学期
 
 
 
 
          第4章 経済危機と     1第二次世界大戦が、大規模で凄惨かつ長期化した戦争となった背    ・諸資料から、第二次世界大戦勃発の背景と大    ・第二次世界大戦が、大規模で凄惨かつ長期   ・第二次世界大戦が大規模で凄惨かつ長期化した
          第二次世界大戦        景とその情勢について理解する。                                 戦の推移、連合国の形成状況などの展開につい    化した戦争となった背景と大戦の推移を考察   戦争となった背景と大戦の推移について、学習の
                                2第二次世界大戦にアメリカ合衆国と日本がどのように関与したか    て理解している。                              し、表現している。                         見通しをもって取り組むとともに、自身の問いと
                                について、その背景や経緯をふまえて理解する。                   ・諸資料から、第二次世界大戦中の日米対立の    ・ヨーロッパで始まった第二次世界大戦にア   関連づけて追究しようとしている。
                                3第二次世界大戦中に戦後構想はどのように進められたのか、およ    高まりと太平洋戦争に至った経緯を理解してい    メリカ合衆国と日本がどのように関わったの   ・第二次世界大戦中の戦後構想や原子爆弾の投下
                                び大戦末期の連合国内部の軋轢や原子爆弾の投下が戦後世界にどの   る。また、太平洋戦争中の日本がアジア地域に    か、および何が太平洋戦争勃発の要因となっ   が、その後の世界に何をもたらしたのかという視
                                ような影響をおよぼしたのかについて理解する。                   示した姿勢とその行動の実態の相違を理解して    たのかについて考察し、表現している。       点をもち、その後の学習につなげようとしてい
                                                                                               いる。                                        ・連合国を中心とする戦後構想の推移とその   る。
                                                                                               ・諸資料から、連合国を中心とする戦後構想の    なかで生じた米・英・ソ間の軋轢と戦後世界
                                                                                               推移とそのなかで生じた米英ソ間の軋轢を理解    への影響を考察し、表現している。
                                                                                               し、それがその後の世界にどのような影響を与    ・大戦末期の日本の状況とそれを取り巻く
                                                                                               えたのかを考察している。                      米・英・ソの認識、原子爆弾の投下について
                                                                                               ・諸資料から、大戦末期の日本の状況とそれを    考察し、表現している。
                                                                                               取り巻く米・英・ソの認識、原子爆弾が投下さ
                                                                                               れた背景などについて理解している。
 
 
 
 
          第5章   冷戦と世界   1第三世界がアメリカ合衆国とソ連のそれぞれの社会をどのように    ・教科書の本文、図、諸資料などから計画経済    ・ポスター、絵、写真、アネクドートなどの   ・諸資料から、社会主義社会における特徴および
          経済                  みていたのかについて理解する。                                 とその波及についての特徴を理解している。      諸資料から、ソ連社会の実態について考察を   価値観や理想像について見通しをもって課題に取
                                2計画経済の特徴とその影響について理解する。                    ・ガガーリンのポスターが、何年のどのような    深めている。                               り組むとともに、自身の問いと関連づけながら追
                                31960年代以降に明らかとなるソ連の不安定化について理解する。    できごとについてのものかを理解している。      ・ネルーの「社会主義型社会」の資料を読み   究しようとしている。
                                4中華人民共和国における社会主義体制の形成と大躍進運動につい    ・米・ソの耐久消費財所有の比較をおこなうこ    とり、それが生まれる背景を19世紀以来のイ   ・中国の大躍進政策に関する諸資料から、複数の
                                て理解する。                                                   とができている。                              ギリスとの関係のなかから考察している。     歴史的なできごとを読みとり、現代の諸課題につ
                                5プロレタリア文化大革命の展開と特徴について理解する。          ・中国の軽工業と重工業の推移を読みとること    ・ソ連の経済成長率が鈍化してゆく背景や、   いて新たな問いを立て、考察しようとしている。
                                                                                               ができている。                                中ソ対立における論点について理解し、考察
                                                                                                                                             している。
                                                                                                                                             ・中国の軽工業と重工業の比率の推移から、
                                                                                                                                             国民生活にどのような影響がおよんでいるか
                                                                                                                                             を考察するとともに、反右派闘争の背景と展
                                                                                                                                             開など政治面の推移を考察している。
 
 
 
 
  3学期
 
          第6章 世界秩序の     1歴史的経緯をふまえて、現代的な諸課題を理解する。              ・世界の人口問題について、地域や経済状況の    ・地図やグラフを組みあわせ、諸課題の地域   ・自身の興味・関心に従って主題を選択・設定し
          変容と日本            2諸資料から現代的課題の所在や、それらの原因や背景を分析する    違いと関連させて理解している。                的な偏りや特徴を適切に考察している。       ようとしている。
                                ための手立てを理解する。                                       ・エネルギー開発や自由貿易、核軍縮など、20    ・グラフを読みとったり、比較したりしなが   ・これまでの学習を振り返りながら自身で現代的
                                3現代的諸課題への問題意識をもち、問いを表現できるようにす      世紀後半に推進された方法や考え方が21世紀初    ら、今後の日本社会の動向やそれによって生   な諸課題に対する問いを設定し、追究しようとし
                                る。                                                           頭に見直されるなど、決して単線的に物事が進    じる社会の影響について考察している。       ている。
                                                                                               行しているわけではないことを理解している。    ・これからの社会が直面する課題や、その望   ・資料の読みとりや考察の結果などを他者と共有
                                                                                               ・新たな技術や秩序の登場が、従来の課題解決    ましい解決策について、歴史上の類似事例を   し、相手や自身の考察を一層深めようとしてい
                                                                                               とともに社会の動揺や反動を生じさせることが    根拠としてあげながら考察し、表現してい     る。
                                                                                               あることを理解している。                      る。
 教   科           数学                   科      目          数学 II
  授業科目           数学II             単位数       4 単位          履修形態    必修 ・ 選択
 
  履修学年            2年              コース                          普通科
 
 教科書      NEXT 数学II (数研出版)             副教材        CONNECT 数II・B(数研)
 
                                                                新課程 練習ドリル数学II
 
 授業概要      数学IIでは、皆さんが 1 年生で学んだ高校生として必要な基本や考え方を少し発展さ
 
             せていきます。単元としては 2 年次には式と証明、複素数と方程式、図形と方程式、三
 
             角関数までを学習します。
 
 授業内容              単     元                         目     標                      教 材
 
 および             式と証明         整式の乗法・除法と因数分解、二項定理、分数式    CONNECT
 
 到達目標                            の加法・減法・乗法・除法、恒等式、等式・不等    練習ドリル
 
                                     式の証明、相乗平均と相加平均
              一
 
              学
                    複素数と方程式   複素数、2 次方程式の解と判別式、解と係数の関
              期
                                     係、剰余の定理と因数定理、高次方程式の解法
 
 
 
                    図形と方程式     *点と直線                                      CONNECT
 
                                        直線状の点、平面上の点、直線の方程式、2直   練習ドリル
 
                                        線の平行と垂直
              二
              学
              期                     *円、軌跡と領域
 
                                        円の方程式、円と直線、軌跡
 
 
 
                    三角関数         *三角関数                                      CONNECT
 
                                        一般角、弧度法、三角関数、三角関数の性       練習ドリル
 
                                        質、三角関数のグラフ、三角関数を含む方
              三                        程式、不等式
              学
              期
                                     *加法定理
 
                                        加法定理、加法定理の応用と合成
                                                          令和5年度            年間学習計画
 
 科 目 名 [数 学 B (2 単 位 )]              担 当 学 級 [高 校 2 年 I 組 (普 通 科 )]                                    担 当 者 [谷 下 智 浩 ]       印
 
 使 用 テ キ ス ト [N E X T 数 学 B (数 研 出 版 )]
 使 用 問 題 集 [C O N N E C T 数 学 II + B (数 研 出 版 ), 練 習 ド リ ル 数 学 B (標 準 )(数 研 出 版 )]
 
 
    月   時間                  単元                           配当時間                         指導の要点                                          備考
                第1章 数列
    4     4     1.数列と一般項                             1        数列とは何かを知り、項の値や一般項を求める
                  2.等差数列                                 2        等差数列の性質を知り、項の値や一般項を求める
    5     5     3.等差数列の和                             2        等差数列の和を求める公式の理解と活用
                  4.等比数列                                 2        等比数列の性質を知り、項の値や一般項を求める
                  5.等比数列の和                             1        等比数列の和を求める公式の理解と活用
                      [問 題 演 習 ]                           1
                                            [中 間 試 験 ]
    6     7      6.和の記号Σ                              3        Σ記号の意味の理解とΣ公式の活用
                   7.階差数列                                2        階差数列や n 項までの和から元の数列の一般項を
                                                                         求める
                   8.いろいろな数列の和                      2        いろいろな数列の和を工夫して求める、群数列の
                                                                         様々な問題を考える
    7     2            [問 題 演 習 ]                        2
                                            [期 末 試 験 ]
    9     7      9.漸化式                                  5        様々な漸化式から一般項を求める方法を理解する
                   10. 数 学 的 帰 納 法                      3        帰納法を用いて等式や不等式の証明をする
   10      2           [問 題 演 習 ]                         1
                                   [中 間 試 験 ]
                第2章 統計的な推測
   10      4     1.確率変数と確率分布                       1        確 率 分 布 表 を 作 り 、 P(a ≦ X ≦ b)の 確 率 を 求 め る
                  2.確率変数の期待値と分散                   3        期待値と分散,標準偏差を求める。また、変数を
                                                                         変 換 し た aX + b の 期 待 値 や 分 散 を 求 め る 。
   11      7      3.確率変数の和と積                        4        X と Y の 同 時 分 布 に お け る 和 X + Y や 積 XY の
                                                                         期待値や分散を求める。
                   4.二項分布                                2        二項分布における期待値と分散を求める。
                                            [期 末 試 験 ]
   12      2      5.正規分布                                4        連続型確率変数と確率密度関数,正規分布と標準
   1      7          [問 題 演 習 ]                          1        正規分布などを知り、その確率を求める。また、
                                                                         二項分布を正規分布で近似して確率を概算する。
                   6.母集団と標本                            2        母集団からの標本抽出、母平均と母標準偏差を知
                                                                         る。
    2     5      7.標本平均の分布                          3        標本平均の期待値と標準偏差を求める。標本平均
                                                                         を正規分布で近似してその確率を求める。標本比
                                                                         率を二項分布で近似する。
                   8.推定                                    2        標本平均や標本比率から母平均や母比率を推定す
                                                                         る。その信頼区間を求める。
                   9.仮説検定                                2        仮 説 が 正 し い か ど う か を あ ら か じ め 決 め た 5% な
                                                                         どの有意水準を基に検定する。                                      第3章数学と社会生活は
    3     1            [問 題 演 習 ]                        1                                                                          やらない。
                                          [学 年 末 試 験 ]
 
 宿 題 に つ い て ・・・・問 題 集 の 指 定 し た 問 題 を 次 回 ま で に ノ ー ト に や る 。
                           次回の授業始めに2題ほどを代表者2名に板書してもらう。
                           その間に他の生徒の宿題をチェック。
 
 定 期 試 験 に つ い て ・・・・記 述 式 で の 出 題 。
                                 1知識・技能については、用語,記号の確認と基本的活用を見る問題
                                 2思考力・判断力・表現力については、応用力を見る問題
                                 3主体的な態度については、簡単な作問を問う問題やテストに向けた取り組みの感想
                                    や反省などを書かせる問題
 教       科         理科                        科     目     生物基礎
 授業科目            生物基礎           単位数        2 単位    履修形態           必修
 
 履修学年                 2年           コース                           普通科
 
 教科書        第一学習社 高等学校生物基礎         副教材      第一学習社 セミナー生物基礎
 
 
 
 授業概要      地球上に生息している多様な生物の共通点について理解を深める授業です。これらを理
 
               解することで生物が生きていくために必要な仕組みについて理解をすることが出来ま
 
               す。また、生物同士や生物と環境との関わりについても学習します。
 
 授業内容                  単   元                      目     標                    教 材
 
 および         1    生物の特徴         生物に様々な種類がいるが、共通性もあるこ   原核生物
 
 到達目標       学                      とを理解する。生物を形成している細胞の     真核生物
 
                期                      様々な機能について理解する。               顕微鏡
 
                2    遺 伝子とそ の働   遺伝子とは何か。どのようにして親から子へ   DNA
 
                学   き                 伝えられるのかを理解する。また、遺伝子が   タンパク質
 
                期                      体の中でどのように働いているかを学ぶ。     転写・翻訳
 
                     体 内環境と 恒常   生物の体内環境はさまざまな働きによって一   体液
 
                     性                 定に保たれていることを理解し、その仕組に   肝臓・心臓
 
                                        ついて説明することができる。               腎臓
 
                3    植 生の多様 性と   生物がそれぞれの環境に適応してきたことを   バイオーム
 
                学   分布               理解し、どの地域にどのバイオームがみられ
 
                期                      るかを考えながら理解する。                 生態系
 
                     生 態系とそ の保   生態系の成り立ちと、それを取り巻くさまざ   地球温暖化
 
                     全                 まな環境問題などについて学ぶ。             外来生物
 教       科 保健体育                       科        目        体育
 授業科目             体育             単位数         2単位           履修形態     〇必修 ・ 選択
 
 履修学年           高校2年           コース                                 普通科
 
 教科書      なし                                     副教材          アクティブスポーツ 大修館書店
 
 授業概要    運動を通して知識を深めるとともに技能を高め、体力の向上を図り、生涯スポーツの実現を目指
 
             す。
 
 
 
 
 授業内容               単   元                            目    標                           教   材
 
 および             体育理論           スポーツの文化的特性について理解できるように
 到達目標                              する。
 
                    体ほぐし運動       運動を通して、自己の体に関心を持ち、自分や仲
              1
                                       間の状態に気づくことが出来るようにする。
 
              学    新体力テスト       持久走を含む8種目 A ランクを目標
 
                    水泳               自由形・平泳ぎ・背泳ぎの3泳法の個々の能力の
              期
                                       向上を図る。
 
                    バスケットボール   ドリブル、パス、シュートにおける個々の能力の
 
                                       向上を図る。
 
 
                    ダンス             創作を通じて仲間との交流を図り、楽しさをより
 
                                       強く表現できるようにする。
 
              2
                    器械運動           柔軟性を高めていくことを目指す。ほん転系の技
              学
                                       を正しい姿勢でできるようにする。
              期    体育理論           スポーツの文化的特性について理解できるように
 
                                       する。
 
                    新体力テスト       持久走を含む8種目 A ランクを目標
 
              3    サッカー           パス、ドリブル、シュートの技術の向上を図り、
 
                                       安全な試合展開ができるようにする。
              学
 
              期    武道               基本的な技術を身につけ、試合での勝敗を競い合
 
                                       う楽しさや喜びを味わう。
 教       科 保健体育                    科     目     保健
 授業科目             保健             単位数          1単位         履修形態       ○必修 ・選択
 
 履修学年          高校2年            コース        全学年
 
 教科書      最新高等保健体育(大修館書店)          副教材          最新高等保健体育ノート(大修館書店)
 
 
 
 授業概要      私達の身体と心は年齢と共に変化している。健康の為に私たちや社会のなすべき事も同様に変
 
             化する。ここでは、思春期から中高年期までの健康に関わる事や、各年齢層で必要な保健・医療
 
             サービスの活用などを学習させる。又、健康で生きていく上で私達を取り巻く自然環境、また社
 
             会制度や活動などが深く関わっており、個人の努力が組み合わさって健康が実現する。健康に関
 
             する環境・食品の問題や働く事と健康との関連について、学習させたい。
 
 
 内容                   単    元                        目      標                              教   材
 
 および             生涯を通じる健康     思春期の身体と心の健康を理解させる。              生涯の各段 階
              1
 到達目標                                性意識の男女差・性的欲求・性行動について知        における健康
              学                       る。                                                PC使用
 
              期                         心身の発達と健康な結婚生活を理解させる。
 
 
                                         受精・妊娠・出産について知る。                    性について の
 
                                         家族計画と避妊法について理解させる。              話し合い
              2
                                         加齢と健康について知る。                          保健・医療 制
              学                                                                           度及び地域 の
                                         高齢者の保健・医療・福祉について理解させる。
                                                                                           保健・医療 機
              期                       (医療制度を含む)
                                                                                           関
                                         食品と環境の保健について
 
                    社会生活と健康       大気汚染・水質汚濁・土壌汚染と健康被害につ        環境と健康
 
                                         いて                                              PC使用
              3
                                         公害について調査
              学                         健康被害の防止と環境対策を知る。
 
              期                         労働災害・職業病について                          労働と健康
            教    科            芸           術                           科    目           音       楽
 
 授業科目          音楽I                     単位数       1単位          履修形態            必修    ・   選択
 履修学年         高校 2 年                       科                           ICT科・普通科
  教科書                  教育芸術社                      副教材
 授業概要   歌唱、器楽、鑑賞を通して、音楽的な見方・考え方を働かせ、生活や社会の中の音や音楽、音
            楽文化と幅広く関わる。
 授業内容                  単元                                    目標                                 教材
  および          青春と音楽                  歌唱技能の基本を身に付けたり、楽典の           翼をください
 到達目標                                     基礎を学び、音楽の楽しさを味わう。
 
 
             1   アンサンフ゛ルを楽しもう    声や楽器を組み合わせて演奏したり、             星野源「うちで踊ろう」
 
                                              様々な音素材を用いた創作を通して、そ           リコーダー
             学                               れらに必要な技能を身に付けイメージを           ボディーパーカッショ
                                              もって表現する。                               ン
             期   世界の音楽
                                              世界の様々な音楽に触れ、その良さや美           O sole mio
                                              しさを感じ取る。                               野ばら
                                                                                             ラサ・サヤンゲ
                  器楽                        ギターの基本的な奏法を身に付けるとと           ギターの教本
                                              もに、演奏を通して、撥弦楽器の音色の
                                              よさを知る。また、メロディーと伴奏に
             2
                                              分かれ、アンサンフ゛ルの楽しさを味わう。
             学
 
             期
                  劇音楽                      劇や物語と音楽の結びつきを理解し、イ           ホールニューワールド
                                              メージをもって表現したり鑑賞したりす           民衆の歌
                                              る。
 
             3   アンサンフ゛ルを楽しもう    アンサンフ゛ルをする楽しみをもって、ハーモニ   「アナと雪の女王」メ
                                              ーを感じ取りながら演奏する。                   ドレー
             学
 
             期
                          教      科   芸術                  科     目    美   術I
 
 
 授業科目    美   術        単位数         1 単位            履修形態                   必修       ・    選択
 履修学年   高校 2 年      コース                                        ICT 科・普通科
  教科書          美術I                 副教材
 
 授業概要     制作作品や鑑賞を通して表現する喜びに触れ、美術に対する興味・関心を高める。
 
                           単元                                目標                                     教材
                                           ・明朝体、ゴシック体の違いを知ることができ   ・学習プリント
 
                                           る。                                         ・教科書
                         レタリング
                                           ・
                                           「城」
                                               「あ」を、お手本通りに書くことができ
 
                                           る。
            1
                                           ・ポスターの題材から制作意図、伝える相手を   ・鉛筆
            学
                                           考えることができる。                         ・画用紙
            期
                                           ・絵と文字を組み合わせて時間内に完成させ     ・アクリル絵の具
                   ポスターコンクール
                                           ることができる。                             ・色鉛筆
 
                                           ・鑑賞活動に積極的に参加することができる。   ・タブレット
 
 
 
                                           ・アートグラスの美しさを味わい、時間内に制   ・学習プリント
 
 授業内容                                  作することができる。                         ・鉛筆
 
  および                                   ・動物や植物の構造を観察して、明暗の表現技   ・アートグラス
            2
 到達目標                                  能を育てることができる。                     ・ニードル
            学
                        アートグラス       ・細部まで細かく削り、写実的な立体感をつけ   ・アクリル絵具
            期
                                           ることができる。
 
                                           ・彩色をし、生き生きとした作品を作ることが
 
                                           できる。
 
                                           ・鑑賞活動に積極的に参加することができる。
 
                                           ・校内の廊下や学校を描き透視図法や遠近法を   ・校内の廊下や学校を描き透視図法
 
                                           取得することができる。                       や遠近法を取得することができる。
 
 
 
            3
                  遠近法を使い学校を描こ
            学
                             う
            期
      教 科              芸      術                         科   目          書    道     I
                                  令和5年度            シラバス
 授業科目       芸選      書道           単位数    1単位         履修形態          必修 ・      選択
 履修学年          高2年                 科                         ICT科・普通科
  教科書               書道1 東京書籍               副教材
 授業概要   書道の諸活動を通して書写能力を高め、表現と鑑賞の基礎的な能力と態度を育てるとともに書
            を愛好する心情を養う。
 
 授業内容        単元                 目標                                              教材
  および         ・書写から書道へ     ・ 書写で学習したことの確認                       資料〔書道史年
 到達目標        ・書道で学習す る    ・ 規範となる優れた古典や、近現代に至る           表〕
                   こと                    さまざまな名筆の技法や美に触れ、自己の表     教科書
                                           現に生かす                                   56P
 
                 ・ 篆刻              ・ 印の歴史と篆書の理解                           教科書
                                      ・ 篆刻の手順の理解(姓名印の製作)               篆刻刻字ブッ
                                      ・ 落款の理解                                     ク 115P
 
 
                 ・ 漢字(楷書)      ・ 多様な楷書表現を理解する                       教科書
                 ・ 臨書              ・ 古典を生かした表現の工夫                       840P
                 ・ 創作              A(孔子廟堂碑)(九成宮禮泉銘)(雁塔聖教序)
                                           (顔氏家廟碑)
                                      B(牛厥造像記)(鄭羲下碑)
                                      C(隅寺心経)
 
                 ・ 漢字(行書)      ・ 行書の特徴                                     教科書
                 ・ 臨書              ・ 運筆のリズムと気脈の貫通                       4268P
                 ・ 創作              A(蘭亭序)
                                      B(争坐位文稿)
                                      C(風信帖)
 
                 ・ 仮名              ・ 仮名の歴史                                     教科書
                 ・ 漢字仮名交じ      ・ 基本用筆(運筆・連綿)                         7096P
                       りの書         ・ 表現の工夫                                     教科書
                                      ・ 一年間のまとめとして作品一枚                   98112P
                                      (新春書作展)発表する
 教       科 外国語                              科   目        英語コミュニケーションII
 授業科目    英語コミュニケーションII   単位数              4単位       履修形態         必修 ・ 選択
 
 履修学年 高校2年 普通科               コース
 
 教科書     Power OnII                                 副教材          速読英単語     10 分速読ドリル
 
            Evergreen                                                  Crossbeam
 
 授業概要 英文を読み、内容を理解し、表現することができる。
 
 授業内                   単    元                                目    標                              教   材
 
 容                 L1 Play Me,                  英文を読み、内容を十分に理解できる。              速読英単語
                       I’m Yours
 および                                          英単語を理解したり、書くことができる。            Evergreen
 
 到達目      1     L2 Ethical Fashion           英文を正確に表現することができる。                10 分速読
             学
 標          期                                  文法を理解し、正しい選択をすることができる。
                    L3 One for All,
                       All for One
 
 
                    L4 Vending Machines
                                                 英文を読み、内容を十分に理解することができる。    速読英単語
 
                                                 内容を理解した上で、正しく正確に解答することが    Evergreen
                    L5 Design for Connecting
                    Society                      できる。                                          10 分速読
             2
             学                                  英単語を正確に日本語に、日本語を英単語にするこ
             期
                    L6 New Banknotes
                                                 とができる。
 
                                                 日本語を見て、英文を表現することができる。
                    L7 Some Secrets about
                       Colors                    文法を理解し、正しい選択をすることができる。
 
                    L8 Powered Natto Solves      長い英文を読み、内容を理解することができる。      速読英単語
 
                        a Global Water Problem   内容を理解した上で、正しく解答することができる。 Evergreen
 
                                                 英単語を日本語に、日本語を英単語にすることがで    10 分速読
 
                    L9 Flying after Her きる。
             3          Dreams                  日本語を見て、英文を表現することができる。
             学
             期                                  文法を理解し、正しい選択をすることができる。
 
 
 
                    L10 To Work or Not to
                           Work?
 教       科         外国語                    科目        論理・表現II
 授業科目      論理・表現II           単位数      2 単位        履修形態      必修 ・ 選択
 
 履修学年      高校2年 普通科        コース
 
 教科書        MY WAY                             副教材       MY WAY WORKBOOK、
 
 
 
 授業概要      基本的な文法や表現を理解し、書いたり話したりする能力を養う。
 
               また、既習の文法や表現を使い、英語で表現する能力を養う。
 
 
 
 授業内容                単    元                     目    標                     教   材
 
 および              Lesson1          現在形、過去形、未来形、現在完了形を理     MY WAY
 
 到達目標            Lesson 3         解し使うことができる。
                1
                学                    助動詞、受動態を理解し使うことができる。
                期
 
 
 
 
                     Lesson 4         不定詞、動名詞、分詞、関係詞を理解し使     MY WAY
 
                      Lesson 7        うことができる。
                2
                学
                期
 
 
 
 
                     Lesson 8         仮定法、否定、無生物主語構文を理解し使     MY WAY
 
                      Lesson 10       うことができる。
 
                3
                学
                期
 教       科              家庭         科       目     家庭基礎
 授業科目      家庭基礎                  単位数        2単位      履修形態        必修 ・ 選択
 
 履修学年      2年 ICT科・普通科     コース
 
 教科書        Creative living『家庭基礎』で生活をつ   副教材
 
               くろう(大修館)
 
 授業概要      男女が総合に協力し、家族の一員としての役割を果たし、家庭を築くことの重要性につい
 
               て認識させる。また自分らしさを見つけ実習を取り入れながら、実生活の中で生かせる知
 
               識や技術を身につける。自分の暮らしが常に地球全体でつながっているという意識をもっ
 
               て、一人ひとりが自分のどうすればよいか、SDGSについて考える。
 
 授業内容                 単   元                          目     標                         教 材
 
 および             「経済生活のマネ     ・将来どのような生活を送りたいかをイメージし、   教科書
 
 到達目標           ージメント」         実現するための手段について考える。               プリント
               1
                                         成人年齢が18歳になったことで、消費者の権利     DVD
               学
                                         と責任を自覚して行動できるよう契約の重要性       「18歳まで
               期
                                         について理解する。消費者保護の仕組みにつ         に学ぶ契約の
 
                                         いて理解する。                                   知恵」
 
                    「青年期の課題と     ・自分らしさ、生き方について考え、ジェンダー     DVD
 
                    自立」               に関する知識を身につけ男女平等意識を高め         「生命誕生」
 
                                         る。                                             「生命誕生2」
 
                    「家族・家庭生活の   ・家族・家庭の機能について理解し、将来の自       調理実習
 
                    マネージメント」     分の結婚や家庭を想像する。                       子どものおやつ
 
                    「子どもの生活と     ・命の尊さにふれることで、乳幼児に関心・
 
                    子育てのマネージ     興味を持たせる。幼児の遊び、食物、及び被
 
                    メント」             服に関する学習を通して、その心身の発達に
 
                                         応じた生活について理解させ、幼児に対する
 
                                         関心を高める。子どものおやつ作りを通し
 
                                         て、3食の食事ではとりきれない栄養を補う
 
                                         大切な役割があることを理解する。子育てや
 
                                         育児に関するサポート施設や支援を知る。
       「高齢期の生活の   ・高齢者の心身の変化と特徴を知り、健康状   教科書
 
       マネージメント」   態に伴う暮らし方の変化を理解する。         プリント
 
  2                      高齢者福祉や子育てに関する社会支援につ     被服実習
 
  学                      いて理解する。
 
  期   「衣生活のマネー   ・被服の基礎的な知識を理解する。
 
       ジメント」         被服材料について科学的に理解する。
 
                          着装に関心を持ち、自分の個性を見つめ、自
 
                          分らしい着装とTPOについて考える。
 
                          被服実習「ポーチ作り」
 
                          基礎縫いの習得(並縫い、まつり縫い、本返
 
                          し縫い、ボタン付け)
 
       「住生活のマネー   住まいの役割を理解させる。日本の自然災害
 
       ジメント」         や盗難などの被害を防止する工夫を考える。
 
       「食生活のマネー   各栄養素の特徴と働きを理解する。また、食   教科書
 
 3    ジメント」         品添加物の働き、人体への害・危険性を理解   プリント
 
 学                       し、健康で安全な食生活を営むことができる   調理実習
 
 期                       ようにする。
 
                          現代の食に関する問題点を知り、食に関して
 
                          さまざまな角度から考えられるようにする。
 
                          調理実習を行い、調理技術を身につける。
 
 
 
       まとめ             SDGS について考える。日常の生活行動を未
 
                          来の社会設計につなげる。
 教   科          探究                      科       目       探究基礎(普通科)
 授業科目   探究基礎                           単      2 単位       履修形態       必修 ・ 選択
                                               位
                                               数
 履修学年   高校 2 年 普通科                   コ
                                               ー
                                               ス
 教科書     Corporate Access(教育と探究社)        副教材        エデュカネット
            QestionX(教育と探究社)
 
 授業概要   日常生活の中から「新商品」の種を発見し、最先端の起業メソッドを用いて、起業につ
            ながる新商品開発に取り組むアントレプレナーシップ教育プログラム。生徒自らが日常
            生活のなかにビジネスの種を発見し、生徒同士で協力しながら、実現性にこだわって新
            商品を開発していく。これからの時代を生きていく生徒たちの力となる、新しい一歩を
            踏み出す主体性、他社と協働し、ゼロから価値を創造する力を育む。
            3 学期からは、個人探究に備え、問いの立て方について学ぶ。
                            単    元                         目     標                 備    考
                   ブレインストーミング        取り組む内容を理解する
             1
                   プランニング"               意見を出し合ってひとつに決める
             学
                   プレゼンテーション"         チームで協力してたくさんのアイ
             期
                   ブラッシュアップ            ディアを出す
                   プロトタイピング            聞き手を意識した報告・発表をする
                                               ペアのチームからのコメントや質
 授業内容                                      問から多くのことを学ぶ
 および            プランニング                手順を追って企画をつくり上げる
 到達目標    2    ブラッシュアップ2           企画を良くする課題を認識する           学園祭にて
             学    プロトタイピング            チームで協力して課題を改善する         マーケティ
             期    プランニング                お互いの持ち味を生かして協力し         ング・顧客
                   プレゼンテーション          て課題をやり遂げる                     調査実施
                   顧客調査1 競合調査          プレゼンスキルの要点を理解する
                   MVP ブラッシュアップ        プレゼンを聞き内容を理解する           Quest
                   マーケティング              調査によって情報を集める               Cup へ の
                   MVP のブラッシュアップ      インタビューを通して質の高い情         出場
                   ピッチプランニング          報を集める
                   ピッチ                      集めた情報を整理り、まとめる
                   リフレクション              チームで協力して作業を進め、時間
                                               内にやりきりる
             3    良いと問いとは              社会の課題を自分事として問いに
             学
             期                                し、進路選択に繋げる