浜松市立高校(静岡県)の公式サイト内のPDFをテキストに変換して表示しています。

このコンテンツは、受験生と保護者の皆様の利便をはかるため取得されました。
取得日:2023年12月23日[更新]

最新コンテンツは、下記の公式サイトURLにて、ご確認ください。
志望校の選定など重要な判断の際には、必ず最新の情報をご確認ください。
https://www.city.hamamatsu-szo.ed.jp/ichiritsu-h/school/gakkouzikohyouka/file/7185/2022-gakkouzikohyouka.pdf

検索ワード:進路[  1   2   3   4   5   6   7   8   9   10  ]
[検索結果に戻る]
 
               令和4年度           学校自己評価表
 学校番号            104         学校名               浜松市立高等学校
 
 
 教育理念
                1「学業」と「人間性」の両面においてバランスのとれた教育を実践し、「規律ある進学校」を目指
 (スクール     す。
 ミッション)
                2政令指定都市浜松唯一の市立高校として、地域になくてはならない、「選ばれる学校」を目指す。
 
 教育 1文武両道の教育方針のもと、知・徳・体のバランスのとれた人間を育成する。
 目標 2基礎的学力を十分に備え、自ら考え、判断し、行動できる人間を育成する。
      3グローバルな視野をもつリーダーとして、広く社会の発展に貢献できる人間を育成する。
 
   評価                               基準                           評価                         基準
      A        十分目標を達成することができた                         C     あまり目標を達成することができなかった
      B        おおむね目標を達成することができた                     D     ほとんど目標を達成することができなかった
 
         今年度の取組(目標具現化の柱 スクールポリシー)                                        総合評価
 
                                                                                     コロナ禍で昨年は制限されていた活動
 ア 校訓「誠・愛・節」のもと、規律、責任、品位ある生活態度を定着させ                 が少しずつではあるが制限を緩和して
 る。
 イ 知識・技能のほか、学ぶ意欲や自らで課題を見つけ課題を解決でき
                                                                                     きた。「学校生活に満足している」につ
 る確かな学力及び情報活用能力を育成する。                                            いて生徒・保護者ともに9割以上が「当
 ウ 家庭や地域社会等と連携して「社会に開かれた教育課程」を実現し、                   てはまる」「やや当てはまる」との回答を
 社会に貢献できるリーダーとしての資質・能力を育成する。
 エ キャリア教育を推進し、高い志のもと進路1を確実に実現する力を育
                                                                               B     得た。その他の項目についても生徒・
                                                                                     保護者ともに概ね8割以上の満足度を
 成する。
 オ 安心・安全な教育環境を整備する。
                                                                                     示している。今年度は1年生で「一人一
 カ ICT化及び業務改善を推進し、研修の充実により教職員の資質能                        台端末」が導入された。端末を有効的
 力・学校組織力の向上を図る。                                                        に活用し、生徒が学力・能力を育めるよ
                                                                                     うに支援をしていく。
 
    NO                  取組手段                        成果目標              評価                成果と課題
 
                                                                                     今年度もコロナ禍であったが、概ね落ち
                                                                                     着いた生活態度であった。各HRでの指
                ・「校門一礼」や挨拶の励行     ・「挨拶や言葉遣いはしっか            導、風紀委員の挨拶当番等の活動もあ
                ・正しい服装・言葉遣い指       りできている」「交通ルール            り、生徒・保護者とも85%以上満足して
                導                             やSNSのマナーを守る」等と             いる状況であった(生徒質問11,15,16)
                ・日常の交通安全指導、携       答える生徒の肯定的自己評        B     保護者9,11,16)。交通事故に関して
                帯安全教室・サイクルマ         価を100%に近づける。                 は、報告件数7件、昨年度より大幅に減
                ナー教室の実施による事故       ・交通事故発生前年比10%              少した。救急要請等の重大事故も減少し
                やトラブルの未然防止           減                                    ている。今後も粘り強く声掛けし、マ
                                                                                     ナー教育の推進及び事故1件でも減少で
                                                                                     きるよう指導していく。
                                                                                     『進路2指導が適切に行われている』と回
                                                                                     答した生徒は90%(1年約92%,2年約87%,3
                                                                                     年90%)だった。
                                                                                     進路3ダイアリーについては、年間行事の
                                                                                     確認や、模試結果記入の際に、役立てる
                                                                                     ことができた。また、例年以上に総合探
                                               ・「進路4ダイアリー」「進路5資          究や担任が毎週回収するなど効率活用し
                ・「進路6ダイアリー」「進路7資   料」を活用していると答える            た。今後は、アプリのログインIDやパス
                料」を活用する。               生徒90%以上                           ワードも記入させる必要性を感じた。
                ・主体的な家庭学習の定着       ・月に2回以上家庭学習時        B     学習時間調査は定期的に行い、クラス担
                を図る。                       間調査を実施し、生徒個々              任にフィードバックすることができた。
                                               に適切な助言を行う。                  今後、生徒が学習時間の教科バランスま
                                                                                     で調整できるようになることが望まし
                                                                                     い。また、各教科担当が生徒の学習バラ
                                                                                     ンスを認識しながら課題の量を考え、指
                                                                                     導できるように調査結果を活用してい
      ア                                                                             く。
 ア
 
              取組手段                      成果目標              評価               成果と課題
 
                                                                         94%の生徒が「しっかり行っている」と
                                                                         回答したが、教員の指示の下ではできる
                                                                         が、自ら動くことができる生徒が減少し
                                   ・「清掃をしっかり行ってい
      ・清掃指導を徹底する。
                                   る」と答える生徒95%以上        B     ている印象である。学校をきれいにしよ
                                                                         うという意識が低いと感じるため、意
                                                                         欲・意識を高めるための取り組みを検討
                                                                         する。
 
 
                                                                         学年全体での集会は感染症対策の理由で
                                                                         なかなか実施できなかったが、各クラス
                                                                         において、学年共通の内容だけでなく、
                                                                         クラス独自の事柄を正副担任が適時指導
      ・各学年において初期・中     ・学年集会学期に2回以上。            を行った。全体集会の機会が少なかった
      期指導を実施し、勉強と部     ・「原則部活動時間19時ま              ためか、マナー等で課題が残った。
      活動時間のバランス・心身     で」を徹底する。                      部活動においてはテスト前の活動や終了
      の健康管理のとれた規則       ・定期試験一週間前までの        B     時間のルールを守りバランスの取れた活
      正しい生活習慣を定着させ     特別許可以外の部活動禁止              動を実施することができた。
      る。                         を徹底する。                          また、年度当初、年間の進路8の流れを配
                                                                         布し、総合的な探求の時間を利用して、
                                                                         担任および副担任が初期及び中期指導を
                                                                         行っている。その結果、間接的に生徒の
                                                                         学習習慣等の獲得に貢献した。
 
 
 
                                                                         秋季に全体や教科を対象とした授業公開
                                                                         や職員研修等を実施した。観点別評価に
                                                                         おける主体性を想定した授業改善や課題
                                                                         を中心に、校内全体で意見交換や意識を
                                                                         高めることができた。また日常の授業に
                                                                         おいて、各教室へ設置されたプロジェク
                                                                         ターやタブレット型パソコンなどICT
                                                                         機器の利用も進んだ。コロナ感染による
                                                                         行動制限が徐々に緩和され、また生徒一
      ・きめ細やかな学習指導の
                                                                         人一台パソコンの導入も開始されたこと
      実践                     ・「授業では学力を伸ばしてく
      ・課題解決する力を育成す れる」と答える生徒90%以上           B     から、今後は生徒の思考力・判断力、主
                                                                         体性を伸ばす授業実践事例やICT機器
      る。
                                                                         を活用した生徒の活動を促す学習の実践
                                                                         事例や職員研修をさらに増やしていくこ
                                                                         とが課題である。
                                                                         進路9だよりや総合的な探求の時間を利用
                                                                         して、長期休業中の学習の方法や模試の
                                                                         振り返り方等を生徒に伝えた。また、模
                                                                         試の過去問のランク付け答案を使い、生
                                                                         徒自身が自分の進路10に合った解くべき問
                                                                         題を見える化した。
 
 
                                                                         学問優先の進路指導を推し進めており、
                                                                         プログラムは十分に存在する。継続する
                                   ・「進路指導が適切に行われ
      ・個に応じた指導を推進し、                                         とともに指導が保護者に伝わるようにし
                                   ている」と答える生徒90%以
      学力伸長を図る。                                                   ていく。
                                   上
      ・新しい大学入試に対応し
                                   ・平日補習、土曜補習、夏休      B     土曜補習の1,2年生の受講者数が減少傾
      た指導の実施(授業・検定・                                         向にある。時間数の確保や生徒のニーズ
                                   み補習の講座を充実させ
      進路課外等)                                                       に合った講義を用意していく必要があ
                                   る。
                                                                         る。また、教員の補習と部活動の両立が
                                                                         困難であり、適切な配置が必要である。
 
 
 
 イ                                ・エンパワーメントプログラム
      ・グローバル人材の育成                                             今年度は、コロナ禍もあり実施できな
      ・国際理解教育の推進
                                   の充実・満足度90%以上。        C     かった。
                                   (留学の支援)
 イ
 
 
 
              取組手段                      成果目標              評価               成果と課題
 
                                                                         学級文庫の整理刷新が行われ、利用が増
                                                                         加し、朝読書がより充実した。
                                                                         図書室利用の目的が自習の生徒が多い。
                                                                         生徒に興味を持ってもらえるような本を
      ・読書活動を推進し、思考
                                   ・ビブリオバトルの実施                揃えて、読書を目的として図書室を利用
      力・判断力・表現力を身に
                                   ・「朝読書」の主体的な実施            してもらえるように図書館運営をする。
      つける。
                                   ・「図書室の蔵書は充実して      B     進路講話では、思考力・判断力・表現力
      ・将来に必要な知識・教養
                                   いる」と答える生徒85%以上            の重要性を示唆した。
      を獲得する。
                                                                         また、総合的な探究の時間の課題とし
                                                                         て、生徒に興味・関心のある新書を読ま
                                                                         せ、必要な資質・能力や知識・教養を得
                                                                         る機会につなげている。
 
 
                                                                         授業公開も授業参観もほぼ90%以上の教
                                                                         員が行った。また、授業評価は全教科で
                                   ・授業公開一人年間1回以
                                                                         2回実施し、各学期の比較検討を行っ
                                   上、授業参観3回以上。
                                                                         た。
      ・授業改善を推進する。       ・観点別評価に係る検討・改
                                                                         他校の授業公開、講座等への参加の呼び
      ・観点別評価への対応を進     善の推進。
                                                                         かけを実施し、都市立高校の授業公開へ
      める。                       ・生徒による授業評価2回実
                                                                         の参加者があった。
      ・ICT機器を使用した授業の    施。
      研究を推進する。             ・市教委・県教委の事業を利      B     今後は、授業参観で、生徒の変容に注目
                                                                         することを重視していきたい。
      ・アクティブラーニング型の   用した研修・授業検討会の
                                                                         また、アクティブラーニングの意義の伝
      授業・ICT機器活用授業の      実施
                                                                         達とさらなる推進を図る。
      研究を進める。               ・外部の研修講座等に1人
                                                                         教育課程検討委員会の場で、大学入試で
                                   年間1回以上参加の呼びか
                                                                         必要となる力についてや、新年度入試に
                                   け
                                                                         かかわる情報を各教科に提示し、授業改
                                                                         善につながるよう関わった。
 
                                                                         コロナ禍ではあったが、各部工夫を凝ら
                                 ・「部活動は充実している」と            した活動を行うことができた。満足感・
      ・進学校としての部活動の 答える生徒95%以上                        充実感を抱えている生徒・保護者は85%
      充実                       ・県大会以上出場20部活以                を超えた(生徒質問5、6保護者6、7)。
      ・社会貢献活動を推進し、 上                                        県大会へ23部、全国大会へ10部出場し、
      人権意識を高め、思いやり ・年間で1回以上社会貢献            A     県大会上位の活躍が見られた。今後も進
      ある豊かな心を育む。       活動(地域貢献活動・協働・              学校として魅力ある部活動の在り方を模
      ・生徒が他者・外部と関わり 連携等 自治会や同窓会と                 索していく。また、生徒会を中心に地域
      合うことを大切にする。     の連携含む)を行う団体(部              貢献活動を行い、年々参加人数が増え
                                 活動・委員会等)20以上                100人を超える生徒がボランティアに参
                                                                         加した。
 ウ
      ・生徒会活動、学級活動、                                           文化祭・体育大会や各集会等を中止する
      行事、部活動を通じ、社会 ・「学校行事が充実している」              ことなくコロナ以前に戻し、更に工夫し
      で必要とされる資質能力を と答える生徒95%以上。              B     た形で実施できた。行事に関しての満足
      育成する。                                                         度85%を超えた(生徒質問8)。
 
 
      ・新聞記事掲載への働きか
                                   ・新聞記事掲載20回以上
      け                                                                 いちりつプレスの発行ができた。HP
                                   ・掲載記事校内掲示2か所
      ・広報誌「いちりつプレス」                                         は、新システムとなり、内容はより正確
      やHPブログ等を活用し積極
                                   以上                            A     なものになった。ブログは毎日の更新を
                                   ・ブログアクセス数毎月250
      的かつタイムリーに情報発                                           継続している。
                                   回以上
      信を行う。
              取組手段                   成果目標             評価               成果と課題
 
                                                                     大学模擬授業、主権者教育に関わる講演
                                                                     会を実施した。政策提言の活動を通し
                                                                     て、地域が抱える課題に着目し、その解
                                                                     決策を高校生の視点から提案することが
                                                                     できた。
                                                                     それぞれの学年から意見をもらうこと
                                                                     で、生徒の現状に合わせた進路行事を適
      ・体系的な進路行事の充実
                                 ・内容の体系化・カリキュラ          切な時期に企画することができた。今年
      ・総合的な探究の時間の充
                                 ムマネジメントの推進                の内容を次年度の学年部に伝えていく。
      実
                                 ・大学模擬授業1回、大学見          総合的な探究の時間は、担当を中心に計
      ・SDGsやESDの意識や推
                                 学2回、職業研究会、「浜市    B     画的に進められた。「市長講話」を通じ
      進
                                 ふるさと講座」・政策提言の          て地元浜松の魅力を再認識した生徒も多
      ・郷土愛、職業観の醸成
                                 実施                                かった。
      ・主権者教育の推進
                                                                     学問優先の進路指導を進めているが、そ
                                                                     れぞれを結びつけられていない部分があ
                                                                     るため、次年度以降改善していく。
                                                                     コロナ下で大学見学会は開催できなかっ
                                                                     たものの、大学模擬授業は愛知県の大学
                                                                     にもお願いし、対面で行うことができ
                                                                     た。効果はあったと考える。
 エ
 
                                                                     『進路指導が適切に行われている』と
                                                                     生徒の90%(1年約92%,2年約87%,3年90%)
                                                                     が回答した。
                                                                     目標点設定や復習の重要性を1年次から
                                                                     指導した。模試後にアンケートを取った
                                                                     り、授業で問題に再挑戦させるなど工夫
                                                                     をしている先生も多かった。
      ・模擬試験を大事に受験す   ・模擬試験受験後に復習し            指導対象をどうするか、教科横断的な力
      る。                       ていると答える生徒90%以            が求められる今、学校の指導の在り方を
      ・個別試験対策(論述等の   上。自宅受験を極力減らす。    B     どうするか再検討する必要がある。
      指導)の充実により、難関   ・入学時の志望進路の実現            デジタルサービスなどデータを有効に使
      大学挑戦の生徒を支援。     率60%以上。                        いたい。自分から調べたり取り組んだり
                                                                     するためのはたらきかけが重要である。
                                                                     模擬試験の復習については、進路だより
                                                                     を通じて、しっかりと喚起できた。もっ
                                                                     と有効に復習できるように、ベネッセの
                                                                     デジタルサービスやスタディサプリの有
                                                                     効的な活用方法を教員・生徒に定着させ
                                                                     たい。
 
 
 
                               ・熱中症講座の実施年1回              計画どおり実施できた。
      ・学校事故の防止、特に熱
                               ・510月熱中症計で計測              教職員の危機意識のさらなる向上が今後
      中症に対する教職員及び
                               し、毎週提出(夏季休業除く)    A     の課題(新任職員の講座受講呼びかけ、
      生徒の注意意識を高める。
                               する。                                救急講習の実施など)である。
 
 
                               ・防災マニュアルや危機管理
                                                                     防災マニュアルは浜松市のマニュアルと
                               マニュアルを再点検し、改訂
      ・防災教育・安全教育の充                                       照らし合わせ再点検を行った。年3回の
                               する。
      実                                                             防災訓練はコロナ禍にてできる範囲の訓
      ・開かれた学校づくりの推
                               ・学校安全計画の策定及び        A     練を行った。総合探究の時間に防災に関
                               安全教育の実施
      進                                                             する講演会を行う等、生徒の防災意識の
                               ・防災訓練・防災教育年3回
                                                                     高揚に繋がる活動ができた。
                               以上。
              取組手段                   成果目標               評価               成果と課題
 
                                                                       個別面談は年間2回以上(年度当初、進
                                                                       路検討会の前後ほか)実施した。三者面
                                                                       談は夏に全員、冬に希望者に対して実施
                                                                       した。
                                                                       ・生徒・保護者に関する情報は、正副
                                                                       担・学年主任との共有を密に図り、問題
                                                                       解決に努めた。クラス内にとどまらず、
                                                                       学年で協力して、生徒指導にあたり、必
                                                                       要に応じて、SCにつないだ。
                                                                       進路関係では各学年模試の返却時、1,2
 オ                             ・1年生9月に実施                     年の教科選択時、3年の進路面談で実施
      ・1分間カウンセリングの実
                                ・個別面談年間2回以上。               した。特に3年生は進路指導上、面談が
      施
                                ・正副担任・学年主任等との             不可欠であり、年4回は進路に関する面
                                情報共有                               談を実施した。今後も担任が効果的な面
      ・個人面談の充実
                                ・「教師は悩みや相談に親身       B     談ができるように、目的と使用する資料
                                になってくれる」と答える生徒           の提示・使い方を伝えていく。
      ・SCとの連携による相談体
                                90%以上(生徒・保護者に対             1分間カウンセリングは計画どおり実施
      制の充実
                                する相談対応の満足度)                 した。悩みに対する生徒の態度も変わっ
                                                                       てきており、丁寧に向き合う必要性を感
                                                                       じた。担任への連絡もできたが、問題解
                                                                       決しきれないところがあったことが課題
                                                                       である。
                                                                       また、生徒アンケートをもっと活用でき
                                                                       るとよい。
                                                                       全体で86%の生徒が「親身になってくれ
                                                                       る」と回答した。類似の問いに「適切に
                                                                       対応している」と答えた保護者は78%。
                                                                       保護者の満足度を高めたい。
 
 
 
                                 ・安全点検学期に1回以上、             清掃用具点検を実施し、用具補充や不要
      ・学校内外の美化・清掃や   不備な個所の改善。                    物整理ができた。清掃場所に適した道具
      校内施設・設備の点検       ・清掃用具点検年間3回以              の使用を検討する。
      ・学習環境及び設備等の充   上                              B     環境整備委員は行事で大いに活動した
      実                         ・環境整備委員会の活動年              が、定期的な活動は不十分だった。自主
                                 間6回以上                            的に負担なくできる活動を検討する。
 
 
 
                                                                       コロナの影響による行事の中止等が減
                               ・各学年・分掌、課長主任会
                                                                       り、徐々に以前の日常に戻りつつある
                               等で意見の集約を図る。
                                                                       が、年間を通した行事の精選や授業時間
                               ・教職員の本来業務(生徒に
      ・年間計画における行事等                                         の確保は重要な課題である。また、新教
      の配置や内容を見直す。
                               向き合う・指導の準備等)の        B     育課程における教育目標の達成のため、
                               時間確保のため、学校業務
                                                                       生徒の主体的な学習活動時間の確保と職
                               の整理・縮減を進め、出退勤
                                                                       員の働き方改革の両方を鑑みて、適切な
                               時間の適正化に努める。
                                                                       見直しをさらに進める必要がある。
 
                                                                       毎月の部活動計画表を作成、計画的に実
                               ・部活動計画表の作成(年間              施できた。休養日も大会日程にあわせ、
      ・計画的に部活動を実施す 又は各月)                              年間を通してガイドラインを守ることが
      る。                     ・各部活動月平均8日以上休         A     できた。テスト週間の短時間の活動にス
                               養日の設定(年間を通じて)              トレスを抱える生徒もおり、今後の課題
                                                                       である。
                                                                       共有フォルダの整理をした。しかし、各
                                                                       分掌、教科、学年等が管理する各フォル
                                 ・共有フォルダを整理する。
      ・情報の一元化の推進                                             ダ内の整理はできていない。ポリシーの
                                 ・課長主任会・課会・学年会・
      ・教育課題等を共有し、組
                                 各種委員会等を活性化し着        A     提案と、それを実施してもらう強制力が
      織的に解決していく。                                             必要であろう。また、「職員室のデジタ
                                 実に問題解決をしていく。
                                                                       ル化」のような新しい組織を検討した
 カ                                                                    い。
 カ
              取組手段                   成果目標             評価               成果と課題
 
 
                                                                     「当てはまる」「大体当てはまる」と答
                                                                     えた生徒の割合は90.8%と高水準では
      ・学校評議員、保護者アン                                       あったが、目標には届かなかった。
                               ・「学校生活に満足している」
      ケート等の評価及び意見等
                               と答える生徒95%以上。          B     年3回の学校評議員会にていただいた意
      を、学校づくりに活かす。                                       見を職員会議で報告し、職員全体で共有
                                                                     することでそれぞれの場所にて学校活動
                                                                     に活かすことができた。
 
 
                                                                     4月より、仕様、導入計画、入金方法、
      ・生徒一人一台端末導入に ・仕様や活用ルール等具体
                                                                     納品、納品後対応が順調にできた。生徒
      向けて、整備や研修を進め 想定して内容を詰めていく。      A     への仕様ポリシーの提示、来年度入学の
      る                       ・導入研修の実施
                                                                     手引きへ記載ができた。
 
                               ・計画的な業務計画の推進              新しい成績管理システムの運用をスムー
      ・効率的な業務運用       ・成績管理システム運用を進            ズに行うことができた。
      ・会計等運用方法の見直し める。                          B     今後も適正かつ、効率的な会計処理等の
                               ・学校予算運用の効率化                見直し改定に取り組んでいく。