市立山田高校(愛知県)の公式サイト内のPDFをテキストに変換して表示しています。

このコンテンツは、受験生と保護者の皆様の利便をはかるため取得されました。
取得日:2024年03月20日[更新]

最新コンテンツは、下記の公式サイトURLにて、ご確認ください。
志望校の選定など重要な判断の際には、必ず最新の情報をご確認ください。
https://www.nagoya-c.ed.jp/school/yamada-h/pdf/r1gakkouhyoka.pdf

検索ワード:生徒数[ 0 ]
分割ワード:生徒[  1   2   3   4   5   6  ]
分割ワード:数[  1  ]
[検索結果に戻る]
 
                               令和元(平成31)年度           学 校 評 価
 
 1 教育目標及び本年度の努力点
    教育目標      未来を志向し、社会の発展に寄与する堅実・清新な若人の育成
                ○ 個に応じた指導により生活習慣・学習習慣の定着を図る
    本年度の
                ○ 生涯にわたって主体的・意欲的に粘り強く努力する態度を育てる
      努力点
                ○ 自他を愛する心、感動する心、探究する姿勢を育てる。
 
 2 評価結果の概要
      対象      項     目          具体的方策                 評価結果と課題、次年度への改善策等
                              ・基礎学力の定着を       ・生徒1にとって魅力ある授業、効果的な授業が実践でき
                              図るため、46分週35   るよう、教職員全体で問題意識をもち、引き続き授業公
                              コマ授業を効果的に       開を実施し、情報交換ができた。
              学習意欲の      運用する                 →来年度もさらに取組を拡充していきたい。
   学習指導 向上と基礎学      ・学力向上サポート事
            力の定着                                   ・授業づくり委員会が中心となってタブレットを使った授
                              業での成果を活か
                                                       業づくりに取り組み、様々な検証を行うことができた。
                              し、生徒2が意欲的・主
                                                       →ICTを活用した授業実践の拡充、授業公開などを通し
                              体的に授業に取り組
                                                       て、さらに取組を拡充していきたい。
                              めるよう研究する
                                                   ・日常的に遅刻指導を継続していることで、遅刻1が減
                              ・ゆとり登校週間の設 少した。また、ゆとり登校週間に合わせて登校時のマ
                              定と日常的な遅刻指 ナー向上にも努めた。
                              導の徹底             →登校時のマナー向上について粘り強く指導していく必
              学校や社会                           要がある。
   生徒3指導 のルールの遵
            守                                     ・生徒4指導部により機会を捉えて、携帯、スマホの使い
                              ・携帯、スマホの使用 方の指導、友人間のトラブル防止の指導、外部講師を
                              法とマナー、使用時 招いての講習などマナーについて啓発をしてきた。
                              間などの指導         →保護者との連携を密にし、家庭の協力を要請するとと
                                                   もに、引き続き指導・啓発を継続する必要がある。
 
                                                   ・総合的な学習の時間で、心肺蘇生法の実習を行った。
                              ・AEDを中心とした
                                                   また、指導教員も1名、最新の実技講習会に参加した。
                              心肺蘇生法実習の実
                                                   →消防署とも連携し、ユネスコスクールとして、実習の継
                              施
                                                   続と充実を図る必要がある。
 
                                                   ・西保健所と連携して1年生の家庭総合の授業として実
                                                   施した。乳幼児やその父母との交流により、命の大切さ
                              ・「いのちの交流事
  人間として                                       を感じる心が育成された。
                              業:赤ちゃんとのふれ
  の在り方・   命・心・環境を                      →ユネスコスクールとして、引き続き関係機関との連携を
                              あい交流授業」の実
  生き方を     テーマにした教                      とって交流事業の継続・発展を図る必要がある。
                              施
  考える教         育活動                          →ユネスコスクール交流会などを通して、生徒5による実
      育                                           践の報告や発表を積極的に促していきたい。
 
                                                       ・総合的な学習の時間で実施をしている。継続的なデー
                                                       タの蓄積により、身近な河川環境の経年変化を観察する
                              ・新川の水質検査を       ことができた。また、「高校生科学の祭典」に向けた発表
                              年間を通して実施         準備を行った。
                                                       →生徒6がより主体的に取り組めるよう工夫し、今後も実
                                                       験の継続と充実を図る必要がある。