瑞陵高校(愛知県)の公式サイト内のPDFをテキストに変換して表示しています。

このコンテンツは、受験生と保護者の皆様の利便をはかるため取得されました。
取得日:2023年03月22日[更新]

最新コンテンツは、下記の公式サイトURLにて、ご確認ください。
志望校の選定など重要な判断の際には、必ず最新の情報をご確認ください。
https://zuiryo-h.aichi-c.ed.jp/cms/wp-content/uploads/2021/08/ijimeboshi.pdf

検索ワード:校長[  1   2  ]
[検索結果に戻る]
 
                            愛知県立瑞陵高等学校(全日制)
 
                                    いじめ防止基本方針
 
 I いじめの防止についての基本的な考え方
    いじめは、いじめられた児童生徒の心身に深刻な影響を及ぼす許されない行為であり、また、どの子
  どもでも被害者にも加害者にもなりうるという事実を踏まえ、教職員は、日頃からささいな兆候を見逃
  さないように努め、情報交換を密にし、問題を一人で抱え込んでしまわないよう、学校全体で組織的に
  指導に当たっていきます。
    何より学校は、児童生徒が教職員や周囲の友人と信頼できる関係の中で、安心・安全に生活できる場
  であることが大切です。児童生徒一人一人が大切にされているという実感をもつとともに、互いに認め
  合える人間関係をつくり、集団の一員としての自覚と自信を身に付けることができる学校づくりに取り
  組んでいきます。また、児童生徒が、さまざまな体験活動等を通して人間的に成長できる取組の充実を
  図ります。
 
 
 II いじめ防止対策組織について
    いじめのささいな兆候や懸念、児童生徒からの訴えを、特定の教員が抱え込むことのないよう、組織
  として対応するために、いじめ対策委員会を設置する。
   (1)いじめ対策委員会について
     ア 委員会のメンバー
              校長1、教頭、教務主任、生活指導主事、保健主事、各学年主任、教育相談担当、養護教諭
           担任(必要に応じて、部顧問や外部の専門家であるスクールカウンセラー等を加える。
                                                                                       )
     イ 指導・支援チーム
           委員会が、事案に応じて、適切な教員等をメンバーとする指導・支援チームを決定し、実際
         の対応を行わせる。いじめの防止、早期発見、早期対応に当たっては、毎週行われる学年会で
         情報交換、検討をする。毎月いじめ対策委員会を実施し、学年会で上がってきた事案を報告
         し、対応を検討する。いじめによる不登校に関しては、教育相談委員会と連携して対応する。
         ネットいじめなどでは、インターネットに詳しい教員を加えたりするなど、適切なメンバーで
         対応できるよう柔軟にチームを組んで対応する。
 
 
     【組織図】
 
 
       校長2        教頭      生活指導主事      学年主任      担任
                                               教務主任
                                               保健主事     養護教諭      (スクールカウンセラー)
                                                             教育相談担当
                                                             (部顧問)
 
 
 
 
                                                1
 (2)いじめ対策委員会の役割や機能等
  ア 取組の検証(PDCAサイクル)
 
 
              P いじめ防止の年間計画の策定
 
 
              D 取組の実施
 
 
              C 今年度の取組状況の検証(12 月)
 
 
 
               A「今年度取組評価」
                                 「次年度取組への検討」
                                                     (2 月)
 
 
 
 
   イ 教職員への共通理解と意識啓発
    ・年度初めの職員会議で「いじめ防止基本方針」の周知と確認を行う。
     ・いじめ対策委員会で検討した内容を職員会議等で報告する。
     ・毎週実施される学年会において、情報交換を実施し、いじめの早期発見・早期対応に努める。
   ウ 児童生徒や保護者、地域に対する情報発信と意識啓発、意見聴取
     ・
     「本校の学校生活ルール」について生徒に説明し、保護者に通知する。
     ・
     「学校いじめ防止基本方針」を、学校経営案に掲載する。
   エ いじめに対する措置(いじめ事案への対応)
 
 
            いじめの情報
                                         3                 被害児童生徒へのケアや支援
                                         指
   学年会                                導                被害児童生徒の保護者との連携
   1 情報収集                            ・
   2 いじめかどうかの判断                                  加害児童生徒の指導や支援
                                         支
   3 早期の対応                          援
                                                           他の生徒やクラス・学年等への指導
                                         チ
                                         |                加害児童生徒の保護者との連携
 いじめ対策委員会                        ム
 1 学年会報告
                                                            専門家や関係機関等との連携
 2 いじめについて検討
 3 指導・支援体制を組む
                                          ・実際に対応するメンバー(指導・支援チーム)は、事案に
                                              応じて委員会が適切なメンバー構成を考える。
            問題の解消                    ・事案に応じて柔軟に指導体制のメンバーを決める。また、
   ・再発防止の教育活動                       対応する内容によってチームのメンバーは異なる。
  ・その後の経過の見守り
  オ  重大事態への対応
 
                                               2
          重大事態が生じた場合は、速やかに教育委員会に報告し、文部科学省「重大事態対応フロー図
      (学校用)
              」に基づいて対応する。
          学校が調査を実施する場合は、いじめ対策委員会が調査の母体となり、事案に応じて適切な専
        門家を加えるなどして対応する。
 
 
                                      重大事態の発生
 
 
                            教育委員会へ重大事態の発生を報告
 
 
                             教育委員会が調査の主体を判断
 
 
            学校が調査主体の場合
 
 
                             学校に重大事態の調査組織を設置
 
 
 
                          事実関係を明確にするための調査を実施
 
 
 
                          いじめを受けた児童生徒及びその保護者への適切な情報提供
 
 
 
                                 調査結果を教育委員会に報告
 
 
 
                             調査結果を踏まえた必要な措置
 
 
 III いじめの防止等に関する具体的な取組について
  (1) いじめの未然防止の取組
      ア 日頃より情報交換を密にし、全ての教職員がいじめに対する共通理解をもち、適切に対応でき
        る力を養う。
      イ 教育活動全体を通して、道徳教育・人権教育の充実、体験活動・就業体験の推進を図る。
      ウ 各学期に一度は個人面談を実施し生徒理解に努める。
      エ 体罰はもとより教職員の言動がいじめを助長することのないよう、指導の在り方に細心の注意
         を払う。
      オ いじめについての学校の指導方針を全生徒に毎年周知する。
      カ LT を利用してグループワークを実施し、自己理解と他者理解を図る。
  (2)いじめの早期発見の取組
      ア 教職員は、児童生徒のささいな兆候から、いじめを積極的に認知するように努める。
      イ いじめを認知またはいじめの疑いがある場合は、速やかに学年会で報告をし、必要に応じて
 
                                               3
           いじめ対策委員会を開き組織的に対応する。
         ウ 生活指導部が主体となり、
                                  「いじめアンケート調査」を実施する。
         エ 毎時の授業、毎日の ST、登下校指導、巡回指導から生徒の学校生活の変化を見過ごさないよう
           努める。
   (3) いじめに対する措置
         ア いじめの発見・通報を受けたら学年会で情報交換・検討をし、早期の対応に努める。必要
           に応じていじめ対策委員会で報告・検討し、組織的に対応する。
         イ 被害児童生徒を守り通すという姿勢で対応する。
         ウ 加害児童生徒には教育的配慮のもと、毅然とした姿勢で指導や支援を行う。
         エ 教職員の共通理解、保護者の協力、スクールカウンセラーや警察署等、専門家や関係機関等
           との連携のもとで取り組む。
         オ いじめが起きた集団へのはたらきかけを行い、いじめを見過ごさない、生み出さない集団づ
           くりを行う。
         カ ネット上のいじめへの対応については、必要に応じて警察署や法務局等とも連携して行う。
           また、日頃から情報モラル教育の充実を図る。
 
 
 (取組の年間計画)
                                                                        教育相談委員会
                                                                                           保護者・地域と
                 未然防止の取組                 早期発見の取組          「いじめ・不登校
                                                                                               の連携
                                                                          対策」の動き
 4月    ・毎週学年会で情報交換・検討実施 ・授業、ST での生徒観察、登                      ・交通安全指導
         ・いじめ対策委員会実施             下校指導、巡回指導の実施                         (生活指導部)
         ・健康調査の実施(保健厚生部)   ・スクールカウンセラー来校
         ・個人面談実施(担任)
         ・新入生オリエンテーション実施
 
 
 5月    ・毎週学年会で情報交換・検討実施 ・授業、ST での生徒観察、登   ・いじめアンケー   ・PTA 役員会
         ・いじめ対策委員会実施             下校指導、巡回指導の実施     ト実施            (総務部)
                                          ・スクールカウンセラー来校     (生活指導部)
 
 
 6月    ・毎週学年会で情報交換・検討実施 ・授業、ST での生徒観察、登   ・いじめアンケー   ・PTA 役員会
         ・いじめ対策委員会実施             下校指導、巡回指導の実施     トの結果報告        (総務部)
                                          ・スクールカウンセラー来校     (生活指導部)    ・交通安全指導
                                                                                           (生活指導部)
 7月    ・毎週学年会で情報交換・検討実施 ・授業、ST での生徒観察、登
         ・いじめ対策委員会実施             下校指導、巡回指導の実施
         ・長期休業中の生活指導           ・スクールカウンセラー来校
         (生活指導部)
 8月
 9月    ・毎週学年会で情報交換・検討実施 ・授業、ST での生徒観察、登                      ・PTA 役員会
         ・いじめ対策委員会実施             下校指導、巡回指導の実施                         (総務部)
         ・個人面接実施(担任)           ・スクールカウンセラー来校
 10 月   ・毎週学年会で情報交換・検討実施 ・授業、ST での生徒観察、登   ・いじめアンケー   ・交通安全指導
         ・いじめ対策委員会実施            下校指導、巡回指導の実施      ト実施              (生活指導部)
                                          ・スクールカウンセラー来校     (生活指導部)
 
                                                   4
 11 月   ・毎週学年会で情報交換・検討実施 ・授業、ST での生徒観察、登   ・いじめアンケー   ・PTA 役員会
         ・いじめ対策委員会実施            下校指導、巡回指導の実施      トの結果報告      ・交通安全指導
         ・人権講話                       ・スクールカウンセラー来校     (生活指導部)      (生活指導部)
 
 
 12 月   ・毎週学年会で情報交換・検討実施 ・授業、ST での生徒観察、登   ・今年度いじめ・   ・PTA 役員会
         ・いじめ対策委員会実施             下校指導、巡回指導の実施     不登校対策の検    (総務部)
         ・長期休業中の生活指導           ・スクールカウンセラー来校     証(いじめ対策
         (生活指導部)                                                  委員会)
 1月    ・毎週学年会で情報交換・検討実施 ・授業、ST での生徒観察、登
         ・いじめ対策委員会実施             下校指導、巡回指導の実施
         ・個人面接実施(担任)           ・スクールカウンセラー来校
 2月    ・毎週学年会で情報交換・検討実施 ・授業、ST での生徒観察、登   ・今年度いじめ・   ・PTA 役員会
         ・いじめ対策委員会実施             下校指導、巡回指導の実施     不登校対策評      (総務部)
                                          ・スクールカウンセラー来校     価、次年度取組    ・交通安全指導
                                                                         検討(いじめ対    (生活指導部)
                                                                         策委員会)
 3月    ・毎週学年会で情報交換・検討実施 ・授業、ST での生徒観察、登
         ・長期休業中の生活指導             下校指導、巡回指導の実施
         (生活指導部)
 
 
 
 
                                                   5