中川青和(中川商業)高校(愛知県)の公式サイト内のPDFをテキストに変換して表示しています。

このコンテンツは、受験生と保護者の皆様の利便をはかるため取得されました。
取得日:2023年12月24日[更新]

最新コンテンツは、下記の公式サイトURLにて、ご確認ください。
志望校の選定など重要な判断の際には、必ず最新の情報をご確認ください。
https://nakagawaseiwa-h.aichi-c.ed.jp/cms/wp-content/uploads/2023/06/419968c968bd557f6847f0234e5ed738.pdf

検索ワード:制服[  1   2  ]
[検索結果に戻る]
 
         3年生       
             科目をクリックするとシラバスが表示されます
 
 
 
 国語                        商業
  現代文B                   【総合ビジネス科】
                                総合実践
 地理歴史                       マーケティング
  世界史A                      経済活動と法
  地理A                        財務会計II
                                管理会計
 数学                        【総合ビジネス科】
  数学II                        総合実践
                                ヒ゛シ゛ネス情報管理
 理科                           プログラミング
  地学基礎                      原価計算
                                広告と販売促進
 保健体育                    【総合ビジネス科】
  体育                          総合実践
                                ヒ゛シ゛ネス経済応用
 外国語                         ビジネス実務
  英語表現I(総・情)           経済活動と法
  英語表現I(国)               広告と販売促進
  英語表現II
                                課題研究
 家庭
  生活デザイン
  教科                    国語                    科目              現代文B                単位数        2
 教科書(出版社)     新編 現代文B(教育出版)
 副教材(出版社)     プライム常用国語(第一学習社)、 論読現代文2(浜島書店)
                      近代以降の様々な文章を的確に理解し、
                                                        「読解力」
                                                                ・「思考力」
                                                                          ・「表現力」を高めるととも
      授業の概要
                      に、ものの見方、感じ方、考え方を深める。
 
                      言語活動を充実させるための「書く」
                                                      ・「話す」
                                                              ・「聞く」の学習活動を積極的に取り入れ、
      授業の目標
                      コミュニケーション能力を向上させる。
         学期            学習内容(単元・項目)                                  学習目標
                評論 「〈害虫〉の誕生」                       ・根拠を明確にするなど論理の構成や展開を工
                                                                夫して述べる。
           1
           学   小説 「ひよこの眼」                           ・人物、情景、心情などを、どうして書き手が
           期
                      「鞄」                                    このように描いているのかを捉え、象徴、予
                                                                兆などに果たしている効果に気付く。
                評論 「原始社会像の真実」                     ・作者の主張を把握し、相手に分かりやすいよ
                                                                うに言葉を工夫して自分の考えをまとめるこ
                                                                とができる。
 年
                小説 「山月記」                               ・文章に描かれた人物、情景、心情などを表現
 間
                      「山椒魚」                                に即して読み味わう。
 学
           2                                                 ・他者の体験を理解する機会とし、自己のもの
 習        学
           期                                                   の見方、考え方を豊かにする。話したり聞い
 計
                                                                たり話し合ったりしたことの内容や表現のし
 画
                                                                かたについて自己評価や相互評価を行う。
                                                              ・文学的文章を読んで、独特な表現効果につい
                                                                て考える。作者の生涯や著名な同時代の作家
                                                                について積極的に理解する。
                評論 「欲望と資本主義」                       ・読むことに必要な文の組立て(または、文章
                                                                の組立て、語句の意味、語句の用法、表記の
           3
           学                                                   仕方)について理解する。
           期
                                                              ・様々な本や文章の書き手の意図を捉え、共感
                                                                したり、疑問に思ったり、思索したりする。
                                                学習の評価
 観点      関心・意欲・態度             話す・聞く力            読む力・書く力               知識・理解
         国語で伝え合う力を進      目的や場に応じて効果的    近代以降の文章を的確    伝統的な言語文化及び
         んで高めるとともに、言    に話したり的確に聞き取    に読み取ったり、目的    言葉の特徴やきまり、
  規     語文化に対する関心を      ったりして、自分の考え    に応じて幅広く読んだ    漢字などについて理解
         深め、国語を尊重してそ    を深め、発展させている。 りして、自分の考えを     し、知識を身に付けて
  準
         の向上を図ろうとする。                              深め、発展させている。 いる。
 
 
 
         現代の社会は、価値観が多様化し、国際化・情報化が急速に進展しつつあります。そんな時代だからこ
  備
  考     そ、
           「聞く」
                 「話す」
                       「読む」
                             「書く」という行為によって、
                                                       「考える力」
                                                                 「感じる力」
                                                                           「想像する力」
                                                                                       「表す
         力」が求められています。社会人になるに当たって必要な国語の力を高めましょう。
  教科                    地理歴史                       科目               世界史A              単位数        2
 教科書(出版社)       明解 世界史A(帝国書院)
 副教材(出版社)       無
                        自然環境と歴史、日本の歴史と世界の歴史のつながりにかかわる適切な主題を設定し,
      授業の概要
                        考察することで地理と歴史への関心を高め、世界史学習の意義に気付かせる。
 
      授業の目標        広く世界諸地域の歴史と文化圏を理解して国際的視野を育む。
 
         学期                学習内容(単元・項目)                                    学習目標
                   第1章 諸地域世界と文明                            ・世界の諸地域の特色を理解する。
                   第2章 諸地域世界の交流                            ・宗教による枠組みから「主権国家」への変遷
                   第3章 アジアの諸帝国とヨーロッパの主権国家体制      についてとそれに伴う権利の獲得運動につい
                   1 一体化に向かう世界                                て理解する。
           1
           学      2 ヨーロッパ主権国家体制                          ・市民革命と近代市民政治の基本理念について
           期
                   3 大西洋交易国の成立                                理解する。
                   第4章 ヨーロッパ、アメリカの諸革命と世界の変貌
                   1 欧米の市民革命
 年
                   2 近代国民国家の形成と展開
 間
                   3 東アジアと日本の動向                            ・先の二つの大戦について背景や内容を理解
 学
                第5章 現代社会のあゆみ                                 し、現代社会へ与える影響について考察する。
 習
           2      1 第一次世界大戦とロシア革命                      ・大戦後に起こる冷戦と第3世界について理解
 計        学      2 第二次世界大戦                                    し、対立する概念についても理解する。
 画        期
                第6章 第二次世界大戦後の世界
                   1 冷戦と第3世界
 
                   2 多極化と冷戦の終結                              ・「緊張緩和」と冷戦の終結について理解する。
                   3 現代の世界                                      ・現代社会との関連性について考察し、環境や、
           3   第7章 地球社会に向かって                               紛争などについて自分の意見を発表できるよ
           学      1 頻発する戦争、紛争と平和への努力                  うにする。
           期
                   2 巨大技術と情報
                   3 地球環境の危機回避に向けて
 
                                                       学習の評価
 観点      関心・意欲・態度              思考・判断・表現                    技能                  知識・理解
         近現代史を中心とする        近現代史を中心とする世          近現代を中心とする世   近現代史を中心とする
         世界の歴史に対する関        界の歴史から課題を見い          界の歴史に関する諸資   世界の歴史についての
         心を高め意欲的に追求        だし、世界史的視野に立          料を収集し、有用な情   基本的な事柄を、我が
  規     するとともに、国際社会 った多面的・多角的に考               報を選択して活用する   国の歴史と関連付けな
         に主体的に生きる国家・ 察するとともに、国際社               ことを通して歴史的事   がら理解し、その知識
  準     社会の一員としての責        会の変化を踏まえ公正に          象を追究する方法を身   を身に付けている。
         任を果たそうとする。        判断する。                      に付けるとともに、追
                                                                     求し考察した過程や結
                                                                     果を適切に表現する。
 
  備     1 担当者によって順序・進度が異なる場合がある。
  考     2 内容によっては生徒の実態に応じて弾力的に取り扱うものとする。
   教科                      地理歴史                        科目                   地理A                単位数         2
  教科書(出版社)           高等学校   新地理 A(帝国書院)
  副教材(出版社)           新地理 A ノート(帝国書院)
                             「現代世界の特色と諸課題の地理的考察」
                                                                 「生活圏の諸課題の地理的考察」について、防災や地域調査
        授業の概要
                             という観点をもって課題を探究する学習を深める。
                             現代社会の地理的な諸課題を地域性や歴史的背景、日常生活との関連を踏まえて考察し、現代世界の
        授業の目標           地理的認識を養うとともに、地理的な見方や考え方を培い、国際社会に主体的に生きる日本国民とし
                             ての自覚と資質を養う。
           学期                   学習内容(単元・項目)                                       学習目標
                     1章 地球儀や地図からとらえる現代社会                 地理の基本を理解し、グローバル化の長短を考
                      1節    地球上の位置と国家                           察する。地球環境が作り出す山地、海岸、川、
                      2節    グローバル化が進む世界                       などの自然環境を理解し、その中で生活する人
                     2章 人間生活を取り巻く環境                           間にどのような影響を及ぼすかを考察する。
            1
            学        1節    人々の生活と地形
            期
                      2節    人々の生活と気候
                      3節    人々の生活と産業・文化
                     3章 世界の諸地域の生活・文化
 年
                      1節    中国の生活・文化
 間
                      2節    韓国の生活・文化                             韓国、東南アジア、インド、中央アジア、ヨー
 学
                      3節    東南アジアの生活と文化                       ロッパ、ロシア、アメリカ、オーストラリア等
 習
                      4節    インドの生活・文化                           の世界の諸地域の生活・文化について理解する。
 計
                      5節 中央アジア・西アジア・北アフリカの生活・文化
 画
            2        6節    サハラ以南のアフリカの生活・文化
            学
            期        7節    ヨーロッパの生活・文化
                      8節    ロシアの生活と文化
                      9節    アメリカ合衆国の生活・文化
                     10 節    ラテンアメリカの生活・文化
                     11 節    オーストラリアの生活・文化
                     4章 地球的課題と私たち                               地球的課題について自分たちの住む地域の防災
            3
            学       5章 日本の自然環境と防災                             の諸課題を理解する。
            期
                     6章 身近な地域の課題と地域調査
 
                                                             学習の評価
 観点            関心・意欲・態度              思考・判断・表現                     技能                    知識・理解
          現代世界の地理的な諸課題       現代世界の地理的事象から         地図や統計、画像など地域   現代世界の地理的な諸課題
          に対する関心と課題意識を       課題を見いだし、地域性を踏       に関する諸資料を収集し、   についての基本的な事柄や
          高め、それを意識的に追究       まえて多面的・多角的に考察       有用な情報を選択、活用す   追究の方法を理解し、その
  規
          するとともに、国際社会に       するとともに、国際社会の変       ることを通して現代世界の   知識を身に付けている。
  準      主体的に生きる日本人とし       化を踏まえて公正に判断し、       地理的事象を追究する技能
          ての責任を果たそうとす         考察の過程や判断した結果         を身に付ける。
          る。                           を適切に表現する。
 
          1 担当者によって順序・進度が異なる場合がある。
  備
  考      2 内容によっては生徒の実態に応じて弾力的に取り扱うものとする。
  教科                      数学                     科目             数学II(3年)              単位数   2
 教科書(出版社)      数学II 新訂版(実教出版)
 副教材(出版社)      スパイラル数学II 新訂版(実教出版)
 
      授業の概要       「数学I」や「数学II」のこれまでに学習した内容を発展させ、指数関数、対数関数、微分・積分につ
 
         及び          いての基礎的な知識の習得と技能の習熟を図り、事象を数学的に考察し処理する能力を伸ばすととも
 
      授業の目標       に、それらを活用する態度を育てる。
 
         学期               学習内容(単元・項目)                                     学習目標
           1   4章 指数・対数                                   ・指数を自然数から、整数や有理数に拡張する過程に関
           学
           期      1節 指数関数                                    心をもち、指数を具体的な事象に活用できる。
 
                   2節 対数関数                                  ・指数関数のグラフに関心をもち、その性質を調べよう
 
                                                                    とする。
                                                                  ・常用対数を活用して、桁数などを求めることができ
 
                                                                    る。
 年                                                               ・対数を含む方程式・不等式を解くことができる。
 間        2   5章 微分・積分                                   ・平均変化率、微分係数、導関数の概念を認識できる。
 学        学
           期      1節 微分法                                    ・微分係数の図形的意味を理解できる。
 習                2節 微分法の応用                              ・微分係数と導関数の関係を理解し、接線の方程式を求
 計                                                                 めことができる。
 画                                                               ・導関数を活用して、関数の増加、減少を調べる考え方
 
                                                                    に関心をもち、その考え方を活用してグラフの概形を
                                                                    描こうとする。
 
           3      3節 積分法                                    ・不定積分と定積分の計算をすることができる。
           学                                                     ・定積分を活用して、関数で囲まれた図形の面積を求め
           期
                                                                    ることができる。
 
 
 
                                                    学習の評価
 観点      関心・意欲・態度           思考・判断・表現                     技能                    知識・理解
         指数が拡張されていく過    指数関数の性質を用いて        指数法則を用いて計算      指数関数についての用
         程に興味を示す。          指数の大小や指数方程式        することができる。        語を正確に理解してい
         対数について興味・関心    を解くことができる。          いろいろな対数の値を      る。
         をもち、これを利用しよ    指数と対数の関係を理解        求めることができる。      対数関数のグラフから、
  基
         うとする。                している。                    接線の方程式を求める      対数の性質を理解して
         極限の概念に関心をも      微分係数の意味を考える        ことができる。            いる。
  準
         つ。                      ことができる。                増減表を利用して関数      導関数の符号と増減の
         積分の計算を工夫して求    定積分を、面積を表す量と      のグラフがかける。        関係を理解している
         めようとする。            しての見方ができる。          定積分を用いて面積を      不定積分・定積分につい
                                                                 求めることができる。      て理解している。
         数学を学ぶことで数学的なものの考え方を理解し、事象を数学的に考察する力や、表現する能力を養
  備
  考     う。日常生活においても論理的に思考する力を養いたい。
  教科                      理科                   科目                 地学基礎                   単位数             2
 教科書(出版社)      高等学校 改訂 地学基礎         (第一学習社)
 副教材(出版社)      改訂 ネオパルノート 地学基礎         (第一学習社)
      授業の概要       一斉授業
                       日常生活や社会との関連を図りながら地球や地球を取り巻く環境への関心を高め、目的
      授業の目標       意識をもって観察、実験などを行い、地学的に探究する能力と態度を育てるとともに、
                       地学の基本的な概念や原理・法則を理解させ、科学的な見方や考え方を養う。
         学期            学習内容(単元・項目)                                        学習目標
                第1章 宇宙における地球                        ・銀河群や銀河団、超銀河団など宇宙の大規模構造を構成する集団
 
                   第1節 宇宙の構成                             について学習し、銀河系を構成する中心核や円盤部、ハローにつ
 
                   第2節 太陽                                   いて区別することができるようになる。
          1
          学       第3節 太陽系の中の地球                     ・太陽、惑星、衛星について理解し、知識を身に付ける。
          期
                第2章 活動する地球                            ・プレート、トランスフォーム断層、海洋プレートと大陸プレート、
 
 年                第1節 地球の姿                               プレートの境界である中央海嶺と海溝、プレートの分布とプレ
 
 間                第2節 火山活動と地震                         ートの動きを理解し、知識を身に付ける。
 
 学             第3章 移り変わる地球                          ・断層や褶曲、不整合などから、過去の地殻変動の歴史を推定する
 
 習                第1節 地層や岩石                             ことができるようになる。
 
 計       2       第2節 地球環境と生物界の変遷               ・先カンブリア時代から新生代第四紀までの地球環境の変化と生
          学
 画       期    第4章 大気と海洋                                物界の変遷について知識を身に付ける。
 
                   第1節 地球の熱収支                         ・大気の大循環および、各地域での大気の動きを理解し、知識を身
 
                   策2節 大気と海洋の運動                       に付ける。
 
                第5章 地球の環境                              ・エルニーニョ現象やラニーニャ現象が発生したときに、日本の気
 
          3       第1節 地球環境の科学                         候に与える影響について考察することができるようになる。
          学
          期       第2節 日本の自然環境                       ・地震動による災害や津波による災害、地震災害の防災対策につい
 
                                                                 て理解し、知識を身に付ける。
 
                                                学習の評価
 観点      関心・意欲・態度           思考・判断・表現                   技能                          知識・理解
         地学的な事物・現象に関    地学的な事物・現象の中     地学的な事物・現象に              観察、実験などを通し
         心や探究心をもち、意欲 に問題を見いだし、観察、 関する観察、実験の技                   て地学的な事物・現象
         的にそれらを探究する      実験などを行うととも       能を習得するととも                に関する基本的な概念
         とともに、科学的態度を    に、事象を実証的、論理     に、それらを科学的に              や原理・法則を理解し、
  規
         身に付けている。          的に考えたり、分析的・     探究する方法を身に付              知識を身に付けてい
                                   総合的に考察したりし       け、観察、実験の過程や            る。
  準
                                   て、問題を解決し、事実     結果及びそこから導き
                                   にもとづいて科学的に判     出した自らの考えを的
                                   断したことを言語活動を     確に表現する。
                                   通じて表現する。
 
 
  備
  考
      教科                         保健体育                      科目                   体育                    単位数          3
 
   教科書(出版社)                現代高等保健体育(改訂版)    (大修館)
 
   副教材(出版社)                現代高等保健体育ノート(改訂版)     ステップアップ高校スポーツ2021
 
                                 各学期に種目を選択し実技を行う。授業展開としては集合・整列・挨拶、準備運動、補強運動、主運
        授業の概要
                                 動、整理運動、集合・整列・挨拶という流れとなる。体育理論も行う。
 
                                 主体的に運動に親しみ、仲間と協力して取り組むことにより、基礎体力の向上、協調性、ルールを遵守
        授業の目標
                                 することの大切さを身に付ける。
 
         学期                学習内容(単元・項目)                                            学習目標
 
                   〇集団行動                                    ・素早く正確に指示通りに行動することができる。
                   〇体つくり運動                                ・自分や仲間の体と心の変化に気付くことができる。
 
                   〇ラジオ体操                                  ・各種目特性を理解して、自ら積極的に取り組むことができる。また、
             1
             学    〇選択種目I                                     意欲的に技術や戦術の向上を目指して運動に親しむことができる。
             期
                     ・陸上競技     ・器械運動    ・ダンス       ・ルールを理解して、公正な態度で授業に取り組むことができる。
 
                     から1種目を選択                            ・仲間と協力して準備や片付けを行うことができる。
 
                                                                 ・安全に配慮した行動がとれるようになる。
 
                   〇選択種目II・III                             ・各種目特性を理解して、自ら積極的に取り組むことができる。また、
 年                  ・柔道 ・ソフトボール ・硬式テニス            意欲的に技術や戦術の向上を目指して運動に親しむことができる。
 間                  ・ハンドボール       ・サッカー             ・ルールを理解して、公正な態度で授業に取り組むことができる。
 学                  ・バレーボール       ・バドミントン         ・仲間と協力して準備や片付けを行うことができる。
 習                  から前・後半各1種目の計2種目を選択        ・安全に配慮した行動がとれるようになる。
             2
 計          学    〇体育理論                                    ・各ライフステージに体格や体力の変化に応じて、スポーツの行い方
             期
 画                     3単元   豊かなスポーツライフの設計        や楽しみ方があることを理解する。
 
                   1    生涯スポーツの見方・考え方              ・日本のスポーツ振興施策について理解する。
                   2    ライフスタイルに応じたスポーツ          ・スポーツと環境保護の関係性について理解する。
 
                   3    日本のスポーツ振興
                   4    スポーツと環境
 
                   〇選択種目IV                                  ・各種目特性を理解して、自ら積極的に取り組むことができる。また、
                     ・ラグビー     ・卓球                         意欲的に技術や戦術の向上を目指して運動に親しむことができる。
             3
             学      ・バスケットボール                          ・ルールを理解して、公正な態度で授業に取り組むことができる。
             期
                     から1種目を選択                            ・仲間と協力して準備や片付けを行うことができる。
 
                                                                 ・安全に配慮した行動がとれるようになる。
 
                                                                学習の評価
 
 観点             関心・意欲・態度                 思考・判断・表現                    技能                        知識・理解
 
         ・運動の特性に関心をもち、           ・技能の要点を意識した練習     ・運動の特性に応じた技能     ・運動の特性や技能の要点
 
             楽しさや喜びを味わおうと            ができる。                   を身に付けることができ        を知っている。
 
  規         している。                       ・課題解決に向けて練習計画      る。                        ・ ル ー ル を理 解 審判 や 係
 
         ・練習場や用具などの安全を              を立てることができたか。    ・体力を高めるための合理       の仕事を行うことができ
  準
             確かめようとしている。                                           的な運動の行い方を身に        る。
                                                                              付けている。
 
 
 
  備
  考
   教科                       外国語(英語)                       科目                     英語表現I                単位数         2
 
   教科書(出版社)           NEW ONE WORLD Expressions I Revised Edition(教育出版)
 
                              改訂版 Word-Meister 1700(第一学習社)
   副教材(出版社)
                              改訂版 Word-Meister 1700 training Note3(第一学習社)
 
                              1.
                                「話す」ことを中心とした活動では、与えられた話題について、即興で話したり、聞き手や目的に応じて、簡潔
 
                                  に話したりする活動を行う。
 
                              2.
                                「書く」ことを中心とした活動では、読み手や目的に応じて、簡潔に書く活動を行う。また、説明的な文章を書
 
        授業の概要                いたり、分かりやすく描写したりする活動なども適宜行う。
 
                              3.
                                「話す」活動に「書く」活動を組み合わせ、聞いたり読んだりしたこと、学んだことや経験したことに基づき、
 
                                  情報や考えなどをまとめ、発表する活動を行う。また、個人だけでなく、ペアやグループで発表する活動も適
 
                                  宜行う。
 
                              1.英語を通じて、積極的にコミュニケーションを図ろうとする態度を育成する。
        授業の目標
                              2.事実や意見などを多様な観点から考察し、論理の展開や表現の方法を工夫しながら伝える能力を養う。
 
          学期                    学習内容(単元・項目)                                                学習目標
                     Lesson 1 Do you like sports?                               ・文の種類(平叙文疑問文、命令文、感嘆文)を用いた,自分や
 
                     Lesson 2 I study Japanese through anime.                     友だちを紹介する表現を学習する。
 
            1       Lesson 3 Will you go back home this summer?                ・文構造(第 15 文型)を用いた、興味や関心のあることにつ
            学
                     Lesson 4 I’ve never played soccer before.                   いて説明する表現を学習する。
            期
                                                                                ・時制(現在形、過去形、未来形)を用いて旅行を計画する文を
 
 年                                                                               書く。
 
 間                  Lesson 5 This apple pie is delicious.                      ・完了形(現在完了形、現在完了進行形、過去完了形、過去完了
 
 学                  Lesson 6 I’m so glad I can see the Sydney Opera House.      進行形)を用いた、原因や理由を述べる表現を学習する。
 
 習                  Lesson 7 Thank you for your invitation.                    ・助動詞を用いた、注文や依頼をする表現を学習する。
 
 計         2       Lesson 8 How about going together this weekend?            ・受け身を用いて,世界の観光名所を説明・描写する。
            学
 画         期                                                                  ・to 不定詞を用いた、パーティーに招待されたときやプレゼン
 
                                                                                  トを渡すときの会話の流れを学習する。
 
                                                                                ・動名詞を用いて自分の趣味、体験、好きな娯楽についての文
 
                                                                                  を書く。
 
                     Lesson 9 I’m unhappy with our school uniforms.            ・様々な分詞を用いて学校の制服1についての賛成・反対意見を
            3
            学       Lesson 10 That’s why it look so nice.                       述べる表現を学習する。
            期
                                                                                ・関係代名詞を用いて日本の文化について学習する。
 
                                                                  学習の評価
 観点            関心・意欲・態度                   思考・判断・表現                         技能                      知識・理解
 
          コミュニケーションに関心を         日常的な話題について、情報や      日常的な話題について、情報や   日常的な話題についての英語
 
          もち、英語を用いての言語活動       考えなど伝えたいことを英語で      考えなど伝えたいことを英語     の学習をとおして、言語やその
  規
          を積極的に行い、コミュニケー       話したり、書いたりして表現で      で話したり、書いたりして表現   運用についての知識を身に付
 
  準      ションを図ろうとしているか。       きるか。                          できるか。                     けるとともに、その背景にある
 
                                                                                                              文化などを理解しているか。
 
 
 
  備
  考
   教科                         外国語(英語)                              科目                           英語表現I                       単位数                3
 
   教科書(出版社)             NEW ONE WORLD Expressions I Revised Edition(教育出版)
 
                                改訂版 Word-Meister 1700(第一学習社)
   副教材(出版社)
                                改訂版 Word-Meister 1700 training Note3(第一学習社)
 
                                1.
                                  「話す」ことを中心とした活動では、与えられた話題について、即興で話したり、聞き手や目的に応じて、簡潔
 
                                       に話したりする活動を行う。
 
                                2.
                                  「書く」ことを中心とした活動では、読み手や目的に応じて、簡潔に書く活動を行う。また、説明的な文章を書
 
        授業の概要                     いたり、分かりやすく描写したりする活動なども適宜行う。
 
                                3.
                                  「話す」活動に「書く」活動を組み合わせ、聞いたり読んだりしたこと、学んだことや経験したことに基づき、
 
                                       情報や考えなどをまとめ、発表する活動を行う。また、個人だけでなく、ペアやグループで発表する活動も適
 
                                       宜行う。
 
                                1.英語を通じて、積極的にコミュニケーションを図ろうとする態度を育成する。
        授業の目標
                                2.事実や意見などを多様な観点から考察し、論理の展開や表現の方法を工夫しながら伝える能力を養う。
 
          学期                         学習内容(単元・項目)                                                               学習目標
                     Show&Tell                                                                ・文の種類(平叙文、疑問文、命令文、感嘆文)を用いた、自分
 
                     Lesson 1 Do you like sports?                                                 や友だちを紹介する表現を学習する。
 
                     Lesson 2 I study Japanese through anime.                                  ・文構造(第 15 文型)を用いた、興味や関心のあることにつ
 
                     Lesson 3 Will you go back home this summer?                                  いて説明する表現を学習する。
             1
             学      Lesson 4 I’ve never played soccer before.                                ・時制(現在形、過去形、未来形)を用いて旅行を計画する文を
             期
                     Lesson 5 This apple pie is delicious.                                        書く。
 
                                                                                               ・完了形(現在完了形、現在完了進行形、過去完了形、過去完了
 年
                                                                                                  進行形)を用いた、原因や理由を述べる表現を学習する。
 間
                                                                                               ・助動詞を用いた、注文や依頼をする表現を学習する。
 学
                     Lesson 6 I’m so glad I can see the Sydney Opera House.                   ・受け身を用いて、世界の観光名所を説明・描写する。
 習
                     Lesson 7 Thank you for your invitation.                                   ・to 不定詞を用いた、パーティーに招待されたときやプレゼン
 計
                     Lesson 8 How about going together this weekend?                              トを渡すときの会話の流れを学習する。
 画
             2      Lesson 9 I’m unhappy with our school uniforms.                           ・動名詞を用いて自分の趣味、体験、好きな娯楽についての文
             学
             期      Lesson 10 That’s why it look so nice.                                       を書く。
 
                                                                                               ・様々な分詞を用いて学校の制服2についての賛成・反対意見を
 
                                                                                                  述べる表現を学習する。
 
                                                                                               ・関係代名詞を用いて日本の文化について学習する。
 
                     Lesson 11 I hear the population of Japan is falling                       ・比較表現を用い、複数のものを比較する表現を学習する。
             3
             学                   quickly.                                                     ・仮定法を用いて、事実と違うことや実際に起こりえないこと
             期
                     Lesson 12 I wish it were possible to get it back.                            を述べることができる。
 
                                                                                学習の評価
 
 
 観点               関心・意欲・態度                         思考・判断・表現                                技能                                知識・理解
 
 
          コミュニケーションに関心をもち、英語    日常的な話題について、情報や考えなど伝     日常的な話題について、情報や考えなど   日常的な話題についての英語の学習をと
 
 
   規     を用いての言語活動を積極的に行い、コ    えたいことを英語で話したり、書いたりし     伝えたいことを英語で話したり、書いた   おして、言語やその運用についての知識
 
 
   準     ミュニケーション を図ろうとしている     て表現できるか。                           りして表現できるか。                   を身に付けるとともに、その背景にある
 
          か。                                                                                                                      文化などを理解しているか。
 
 
 
  備
  考
  教科                     外国語(英語)                      科目                  英語表現II                単位数             3
  教科書(出版社)           Big Dipper English Expressions II (数研出版)
 
                             改訂版     WORD-MEISTER 英単語・熟語 1700(第一学習社)
  副教材(出版社)
                             改訂版     WORD-MEISTER 英単語・熟語 1700 Training Note3(第一学習社)
 
                             1表現するための基本的なルールを学習し、言語の働き(機能)を意識してより効果的なコミュニ
 
                               ケーションの図る力を育成する。
 
        授業の概要           2幅広い話題について情報や考えを整理し、意見を交換できる力を育てる。
 
                             3学習した内容をもとに、プレゼンテーション・ディスカッション・ディベートといった活動を目指
 
                               す。
 
                             幅広い話題について、情報や考えなどを整理して英語で発表したり、話し合ったりする能力を伸ばす
        授業の目標
                             とともに、積極的にコミュニケーションを図ろうとする態度を育てる。
 
          学期                            学習内容(単元・項目)                                             学習目標
                     Lesson 1 School Festival 現在・過去/進行形
 
                     Lesson 2 A Trip to Sapporo
                               未来表現
             1
             学      Lesson 3 My Dear Friends
             期
                               現在完了形/現在完了進行形
 
                     Lesson 4 Online Shopping
                               過去完了形/過去完了進行形/未来完了形
 
 年                  Lesson 5 A Dog in a Barbershop                                           それぞれの単元において、左の文法表現
 
 間                             助動詞                                                        を使って、
 
 学                  Lesson 6 A Favorite Saying                                               1語彙
 
 習                             文型                                                          2基本英文の理解
 
 計          2      Lesson 7 Japanese Food                                                   3英文の音読
             学
 画          期                受け身                                                         4重要表現の理解と活用
 
                     Lesson 8 Visiting Spain                                                  5自己表現活動
 
                              不定詞                                                          6スピーチ
 
                     Lesson 9 Volunteer Activities                                            などの力を小テスト、スピーチを通じて
 
                                不定詞                                                        英語表現力の向上を目指す。
 
                     Lesson 10 A Stage Actor
 
             3               不定詞
             学
             期      Lesson11 I Like Singing
                              動名詞
 
                                                               学習の評価
 
 観点             関心・意欲・態度               思考・判断・表現                      技能                        知識・理解
 
          コミュニケーションに関心を       幅広い話題について情報や考え     まとまった英文を聞いて、情報   幅広い話題についての英語の
 
          もち、英語を聞いたり話したり     を整理して英語で発表したり、     や考えなど相手が伝えようと     学習を通じて、言語やその運用
 
          して積極的に言語活動を行い、     話し合ったりできる。その際、意   している。その際、的確に必要   についての知識を身に付ける
  規
          英語でコミュニケーションを       図や気持ちを的確に伝えるため     な情報や考えなどを的確に理     とともに、その背景にある文化
  準
          図ろうと努力することができ       に、リズム、イントネーション、 解している。                     などを理解している。
 
          る。                             声の大きさ、スピードなどに注
 
                                           意しながら発話できる。
  教科              家庭科(3年)                 科目             生活デザイン               単位数       2
 教科書(出版社)     生活デザイン(実教出版)
                      2022 生活学Navi 資料+成分表(実教出版) 学習ノート(実教出版)
 副教材(出版社)
                      実験実習の手引き(食物入門)愛知県高等学校家庭科研究会
                      一人の生活者として自立していくために知識と技術の習得
      授業の概要      (社会生活(食生活 住生活) 保育)
 
                      食生活、住生活、保育などに関する知識と技術を体験的に習得させ、生活課題を主体的
      授業の目標
                      に解決するとともに、家庭生活の充実向上を図る能力と実践的な態度を育てる。
         学期             学習内容(単元・項目)                                    学習目標
                第 2 編 生活をつくる                            ・食品衛生(食品の選択・食中毒・食品添加物)
                    1 章 食生活をつくる                           について学び、安全な食生活の知識を身に付
                    1食品の選び方と安全                           ける。
                    2私たちの食生活                             ・食事摂取基準や食品群別摂取量の目安を理解
           1       3栄養と食品のかかわり                         し、調理に関する基本的な知識を身に付ける。
           学
           期                                                   ・栄養素の種類や働きを理解し献立作成につな
                                                                  げられるようにする。
                基本実習 日常食(日本料理・中国料理)           ・調理に関する基礎的な技術の習得をする。
                           実技テスト(切り方)                 ・食事調査をして、各自の食生活の問題点につ
 年             単元:ホームプロジェクト作成                      いて考え、問題解決をする。
 間             単元:ホームプロジェクト発表
 学             第 2 編 生活をつくる                            ・食事マナーを知り、楽しく食事をできるよう
 習                 1 章 食生活をつくる                           にする。
 計                 4食事の計画と調理                           ・食生活の現状や課題について考える。
           2       5これからの食生活を考える
 画        学
           期             郷土食 行事食・地産地消
                                                                ・調理に関する応用的な技術の習得をする。
                基本実習 日常食(西洋料理)
                           実技テスト(飾り切り)
 
 
                第2編 生活をつくる                             ・住生活の基礎的な知識を習得し快適で安全な
                    5章 住生活をつくる                           住まいを考える力を身に付ける。
           3
           学   第 1 編 人とかかわって生きる                    ・子どもの心身の発達と特徴、食生活・衣生活
           期       2章 子どもとかかわる                         や遊びについて学び、理解を深める。
                           保育体験
 
                                                  学習の評価
 観点      関心・意欲・態度           思考・判断・表現                  技能                   知識・理解
         食生活、住生活、保育に 食生活・住生活・保育の         実生活に活用できる    食生活、住生活、保育に関
         関心をもち、家庭や地域   基礎的・基本的な知識と       基礎的な技術を身に    して、生活を健康で安全に
  規     での適切な対応を目指     技術を基に、知識と関連       付け適切に活用して    営む基礎的な知識を習得
         して主体的・意欲的に取   付けながら具体的に考         いる。                し、家庭や社会の一員とし
  準     り組んでいる。           え、適切に表現すること                             ての望ましい心構えにつ
                                  ができる能力を身に付け                             いて理解している。
                                  ている。
  備       身のまわりの生活に関心をもちましょう。知識と技術の習得と向上を目指し主体的な学習姿勢で取
  考     組むことを望みます。
                                                                                                              総合実践
       教科                                商業                                  科目                                                           単位数                3
                                                                                                  (3 年総合ビジネス科)
      教科書(出版社)
      副教材(出版社)               新版総合実践(同時同業法を中心として)
                                     自ら考え、実行し、自らの力で解決するという自主的な学習活動をとおして、商業経営に必要な業務を合理的に、
 
             授業の概要              能率的に処理する能力と態度を育成します。また、応対の心得や学習上の心得を守り、業務に従事するために社会
 
                                     人として必要な積極性・勤勉さを養い、状況に応じた正しい言葉づかいやマナーを養います。
 
                                     1ビジネス基礎や簿記で学習した知識と技術をできるだけ実務に近い形で学習することにより、商業
 
             授業の目標              活動やビジネス業務に対応する能力や態度を育てます。
                                     2卒業後の進路についての意識を高めることを目的としています。
 
                学期            学習内容(単元・項目)                                                                学習目標
                           第1編「総合実践」の基礎                        ・オフィスにおける対応や文書作成・記帳、商業活動について理解する。
 
 
                                第1章「総合実践」の学習                   ・応対の心得について、自分の意思を相手に正しく伝える話し方や言葉づかいを理解する。
 
 
                                        にあたって                         ・敬語や接遇用語の使い方を知識と技術を活用して適切に判断しそれを表現する能力を身に付ける。
 
 
                                第2章応対の心得                           ・電話の受け方、取り次ぎ方や来客との応対の仕方を正しく理解し、適切に実践することができる。
 
                1
                学              第3章文書の作成                           ・事務における文書の重要性や通信文書等の役割を理解し、各種文書や帳簿などの記入に際して、正確・迅速・
 
                期              第4章代金の支払い                           丁寧に処理する態度と能力を身に付ける。
 
                                                                           ・ビジネス文書作成上の基本を理解する。また、常例的なものと例外的なものがあることを理解し、作成上の
 
 
                                                                             注意点に留意し、適切に実践することができる。
 
 
      年                                                                   ・実務において常例的に行われる各種の事務文書やワンライティングシステムについて理解する。
 
 
      間                   第2編基本取引                                  ・商人間の取引や隔地間での使用される支払方法について理解する。
 
 
      学                        第1章取引開始にあたって                   ・小切手・約束手形・送金のための振込について理解し、適切に実践することができる。
 
 
      習                        第2章仕入取引                             ・「取引演習」をとおして商業経営に必要な業務を合理的に処理するという態度が身に付ける。
 
 
      計                        第3章販売取引                             ・帳簿組織、注文の流れや起票方法について理解する。
 
                2
      画        学                                                         ・各種の文書や帳簿などの記入について、正確・迅速・丁寧に処理することができる。
 
                期                                                         ・一連の商品売買業務を実務的に行い、特に仕入・販売活動に必要な基礎・基本的な知識と技術を身に付ける。
 
                                                                           ・商品販売の流れや起票方法について理解する
 
 
                                                                           ・各種文書や帳簿などの記入について、正確・迅速・丁寧に処理することができる。
 
                                                                           ・商品の入出庫の記帳、伝票の集計や転記について理解する。
 
 
                           第3編取引演習                                  ・決算の手順を理解し、正確・迅速・丁寧に記入する。
 
 
                                第1章取引開始にあたって                   ・帳簿組織や流通経路について理解する。
 
                3              第2章総合取引演習                         ・1 学期と 2 学期で学習してきた売買に関する業務や文書に関する業務、経理に関する業務についての知識
                学
                期                                                           や技能、望ましい心構えを身に付け、自主的な学習活動をすることができる。
 
 
                                                                           ・財務諸表の作成方法を正しく理解する。
 
 
                                                                               学習の評価
      観点             関心・意欲・態度                         思考・判断・表現                                技能                                  知識・理解
 
               商業活動やビジネス業務に関する諸問題に   商業活動やビジネス業務に関する諸問題     商業の各分野に関する基礎的・基本的な     商業の各分野に関する基礎的・基本的な
 
 
       規      ついて関心をもち、その改善・向上を目指   の解決を目指して自ら思考を深め、基礎     技術を身に付け、ビジネスの諸活動を合     知識が身に付けている。
 
               して意欲的に取り組むとともに、ビジネス   的・基本的な知識と技術を活用して適切に   理的に計画し、適切に処理するとともに、
 
       準      に対する望ましい心構えや実践的態度が身   判断し、創意工夫する能力が身に付けてい   その成果を適切に表現する能力が身に付
 
               に付けている。                           る。                                     けている。
 
 
 備     考
  教科                    商業                  科目               マーケティング             単位数         3
 教科書(出版社)     マーケティング(実教出版)
 副教材(出版社)     マーケティング問題集(実教出版)
                        顧客満足の実現を目指すマーケティングの意義や役割について理解し、市場調査を行
      授業の概要      い、その分析の結果及び購買にかかる消費者の行動の特徴を踏まえて、商品計画、価格
                      の決定、販売促進などのマーケティングの諸活動について学んでいきます。
                        マーケティングに関する知識と技術を習得させ、マーケティングの意義や役割につい
      授業の目標      て理解させるとともに、マーケティング活動を計画的、合理的に行う能力と態度を育て
                      ることを目標としています。
         学期         学習内容(単元・項目)                                    学習目標
                第1章 現代市場とマーケティング         ・現代市場の特徴的な要素を把握する。
                第2章 市場調査                         ・市場調査がマーケティング活動の出発点であること
           1
           学                                             学習する。
           期
                                                        ・市場調査の手順について学習する。
                                                        ・実態調査の方法について学習する。
                第3章 消費者行動                       ・消費者行動の意思過程を理解する。
 年
                第4章 販売計画                         ・意思決定過程の内容について学習する。
 間
                第5章 製品計画                         ・販売計画の立案・実施・統制の円滑な循環の重要性に
 学
           2   第6章 仕入計画と商品管理                 ついて理解する。
 習        学
           期                                           ・製品計画が企業利益と社会的利益の基礎となること
 計
                                                          を学習する。
 画
                                                        ・仕入を計画的に実行することが、店舗運営や在庫管
                                                          理において重要であることを理解する。
                第7章 販売価格                         ・販売価格の決定メカニズムを理解する。
                第8章 販売経路                         ・販売経路が商品の価格決定に影響を与えることを学
           3
           学   第9章 販売促進                           習する。
           期
                                                        ・販売促進や販売員活動が果たす役割の大きさを学習
                                                          する。
                                               学習の評価
 観点      関心・意欲・態度          思考・判断・表現                  技能                     知識・理解
         マーケティングについ     マーケティングの諸活動     マーケティングに関す          マーケティングに関す
         て関心をもち、マーケテ   への適切な対応を目指し     る 基 礎 的 ・ 基本 的 な技   る基礎的・基本的な知
         ィングの諸活動への適     て思考を深め、基礎的・     術を身に付け、マーケ          識を身に付け、経済社
  規     切な対応を目指して主     基本的な知識と技術を基     ティングの諸活動への          会の一員としての望ま
         体的に取り組もうとす     に、マーティングの諸活     適切な対応を合理的に          しい心構えについて理
  準     るとともに、経済社会の   動に携わる者として適切     計画し、その技術を適          解している。
         一員としての望ましい     に判断し、表現する創造     切に活用している。
         心構えや実践的な態度     的な能力を身に付けてい
         を身に付けている。       る。
 
  備
  考
   教科                  商 業                  科目           経済活動と法         単位数       3
 教科書(出版社)      経済活動と法(実教出版)
 副教材(出版社)      経済活動と法 問題集(実教出版)、 商業法規便覧 2023(とうほう)
                       経済活動や日常の市民生活にかかわる法律を具体的な事例を取り上げ学習する。六法に
      授業の概要       触れ、法律の知識を深め、物事を法的に思考し判断する力を養う授業を行う。
 
                      1ビジネスに必要な法規に関する基礎的・基本的な知識を身に付け、経済社会における
                       法の意義や役割について理解する。
      授業の目標
                      2ビジネス現場で生じる事象を法律的に捉え判断し、主体的に行動できる能力と態度を
                       身に付ける。
          学期         学習内容(単元・項目)                                学習目標
                第1章 経済社会と法                      ・経済活動の円滑な流れは法によって行われているこ
                第2章 権利・義務の主体と財産権            とを学習する。
          1
                第3章 財産権と契約そしてその保護        ・我々の生活は法律関係で成り立ち、権利・義務の意義、
          学                                               関係そして主体について学習し理解する。
                                                              ・財産権について学習し、その変動、権利の発生・変更・
          期
                                                                消滅はほとんど契約によることを理解する。
                                                              (売買、消費貸借、賃貸借、使用貸借)
 年                    契約によらない財産権の変動             ・契約、相続以外に財産権の権利関係を変動させる時効
                第4章 企業活動に関する法                       制度について趣旨や内容を理解する。
 間                    企業活動の主体                         ・商人の概念、商行為の種類を理解する。
          2
                       営業活動の自由と制限                   ・公益や消費者利益、一層の公平さ追求のため、営業に
 学       学           株式会社と法                             ついていろいろな制限があることを理解する。
          期    第5章 取引に関する法                         ・株主平等の原則を理解する。
 習                    手形・小切手と法                       ・手形・小切手について法律上の要件と制度について理
                       金融取引                                 解する。
 計
                第6章 企業の責任と法                         ・市民生活を送る上で欠くことのできない法律知識に
 
 画               1法令遵守                                    ついて、特に我々の生活を守る法律の存在についての
                  2かしこい消費者であるために                  意義を理解する。
          3      3労働と法                                  ・人の労働の提供に関する民法上の諸規定について理
                  4紛争の予防と解決                            解する。
          学
                発展学習家族と法                              ・民法の特別法としての労働三法、関連して就業規則、
          期                                                    労働協約について理解する。
                                                              ・紛争の解決方法として和解・調停・仲裁および民事訴
                                                                訟があることを学習し、それぞれの制度の特色を理解
                                                                する。
                                                学習の評価
 観点      関心・意欲・態度         思考・判断・表現                技能                      知識・理解
         身近に発生する法律行     判例や事象に対して法 自 分 の 知 り た い 法 律       社 会生活 における 法
         為について関心をも       律を解釈し、問題解決し を 確 認 す る 手 段 を 知     律 の意義 や役割を 理
         ち、その知識習得を目     ようとする能力を身に り、法律的な解釈をす             解し、個々の事例を解
  規
         指して授業に意欲的に     付けている。学習した内 ることができる。               釈 する知 識を身に 付
         取り組んでいる。         容を元に分かりやすく                                  けている。
  準                              文や言葉で表現できる。
 
 
 
 
  備
  考
   教科                        商業                       科目               財務会計II                 単位数          3
  教科書(出版社)            財務会計II(実教)
  副教材(出版社)            財務会計II問題集(実教)
        授業の概要            財務諸表の作成技術を習得し、財務諸表の基本構造を理解する。
 
                              財務会計に関する知識と技術を習得させ、会計責任を果たすことの重要性について
        授業の目標
                              理解し、会計情報を提供し、活用する能力と態度を身に付ける。
          学
                            学習内容(単元・項目)                                          学習目標
          期
                 第1編 総論 財務会計の基礎概念と会計基準            ・財務報告の意味とその目的について理解する。
                                                                     ・財務諸表の構成要素の意味、認識と測定について理解する。
                   第1章 財務諸表の基礎概念                         ・財務諸表の構成要素の定義に対するアプローチには、資産
                  第2章 資産負債アプローチと収益費用アプローチ        負債アプローチと収益費用アプローチの二つがあることを理
                                                                       解する。
                   第3章 会計基準の国際的統合                       ・わが国の会計基準の特徴を整理して、会計基準の国際的統合
                                                                       の流れを理解する。
 
                 第2編 各論(1) 財務会計の実際                    ・資産の評価基準である原価基準と時価基準について整理し、
                                                                       公正価値の意味を理解する。
                  第4章 資産会計                                    ・割引現在価値について、その計算技法を理解する。
          1
                                                                     ・金融資産・棚卸資産・有形固定資産・無形固定資産の評価方法
          学      第5章 負債会計                                      を理解する。
          期                                                         ・減損処理の意味を明らかにし、金融資産、棚卸資産、固定資産
                  第6章 純資産会計
                                                                       における減損の会計処理について理解する。
                                                                     ・負債の意味を明らかにし、金融負債の評価方法について理解
 年               第 7 章 リース会計
                                                                       する。
 間                                                                  ・社債の期末評価と償還の処理について理解する。
                                                                     ・退職給付引当金の意味を明らかにし、退職給付引当金に関す
 学                                                                    る一連の会計処理を理解する。
                                                                     ・純資産の意味と分類を整理する。
 習                                                                  ・株主資本等変動計算書を作成する目的及びその作成方法を理
                                                                       解する。
 計                                                                  ・リース取引の意味と分類、リース取引の会計処理について理
                                                                       解する。
 画
                                                                     ・税効果会計の意味を理解する。
                 第3編 各論(2)企業活動の展開と財務会計
                                                                     ・一時差異と繰延税金資産・繰延税金負債について理解する。
                  第8章 税効果会計                                  ・外貨建取引の基本的な会計処理を理解する。
                                                                     ・キャッシュ・フロー計算書の表示区分・表示方法について理
                  第9章 外貨換算会計                                  解し、直接法および間接法によるキャッシュ・フロー計算書
          2                                                           の作成ができる。
          学      第 10 章 キャッシュ・フロー計算書
          期     第4編 各論(3)企業結合の会計                     ・企業結合会計の意味、吸収合併の会計処理を理解する。
                  第 11 章 企業結合会計                              ・連結財務諸表の作成方法について理解する。
                  第 12 章 連結財務諸表の作成(その1)              ・持分法の意義とその適用対象について理解する。
                  第 13 章 連結財務諸表の作成(その2)              ・持分法の基本的な会計処理を整理し、投資差額の償却・当期
                                                                       純利益の計上・配当金の修正について理解する。
                 第5編 財務諸表の活用                               ・有価証券報告書を基礎とした企業グループの現状把握の方
                   第 14 章 財務諸表の活用                             法、株主価値や株価指標など株価の判断材料について理解す
          3                                                           る。
          学     第6編 監査と職業会計人                             ・会社法及び金融商品取引法に基づく監査方法を理解する。
          期       第 15 章 監査と職業会計                           ・監査のプロセスと監査手続き、監査意見と監査報告書につい
                                                                       て整理する。
                                                       学習の評価
 観点          関心・意欲・態度              思考・判断・表現                   技能                      知識・理解
         財務会計及び監査について関     新しい会計基準や財務会計     新しい会計基準に関する会      新しい会計基準やその処
         心をもち、その理論と技術の     の基本概念について、なぜそ   計処理の技術を身に付け、      理に関する知識を身に 付
         習得を目指して意欲的に取り     のように考えて処理を行う     ビジネスの諸活動を計数的      け、財務会計の基本概念や
  規     組むとともに、会計情報を提     のかなど自ら思考を深め、高   に把握し、的確に提供・活      監査について理解してい
         供し、活用しようとする態度     度な知識と技術を活用して     用することができる。          る。
         を身に付けている。             適切に判断する能力を身に
  準                                    付けている。また、その成果
                                        を会計情報の提供及び活用
                                        という形で適切に表現する
                                        ことができる。
 
  備     生徒の習熟度を評価しながら、理解度に合わせて授業を展開する。
  考
  教科                          商業                         科目                   管理会計                  単位数        3
 教科書(出版社)            管理会計(実教出版)
 副教材(出版社)            管理会計問題集(実教出版)
       授業の概要            1.管理会計に関する知識と技術を習得させ、経営戦略の重要性について理解させる。
 および授業の目標            2.経営管理に必要な情報を活用する能力と態度を育てる。
         学期           学習内容(単元・項目)                                              学習目標
                第1編 管理会計の基礎                           ・財務会計と管理会計の基本的な相違点を整理する。
                    第1章     管理会計の意義と目的             ・管理会計と原価計算の関係について整理する。
 
                    第2章     管理会計と原価計算               ・直接標準原価計算における差異分析の方法に習熟する。
 
                第2編 直接原価計算                             ・直接標準原価計算による損益計算書を作成する。
          1
          学        第3章     直接原価計算                     ・短期利益計画における CVP 分析の役割について理解する。
          期
                    第4章     直接標準原価計算                 ・損益分岐点販売量と損益分岐点売上高、安全余裕率及び目標利
 
                第3編 短期利益計画                                 益の達成に必要な売上高の計算について習熟する。
                    第5章     短期利益計画と原価予測
 
                    第6章     CVP 分析と損益分岐点
 年
                    第7章     感度分析                         ・感度分析の意義とその進め方について理解する。
 間
                    第8章     最適セールス・ミックスの決定     ・最適セールス・ミックスと利益の最大化、及び予算編成と予算
 学
                第 4 編 企業予算                                    統制の意味について理解する。
 習
                    第9章      企業予算の編成                   ・資金運用表の利用及び予算報告書の作成と利用について習熟す
 計       2
          学        第 10 章    予算統制                            る。
 画       期
                第5編 経営意思決定と管理会計                   ・経営意思決定の意義について理解し、経営意思決定のタイプを
 
                    第 11 章    経営意思決定の意義とタイプ          整理する。
                    第 12 章    関連原価分析                    ・関連原価と無関連原価の意味を説明し、関連原価をタイプ別に
 
                                                                    理解する。
 
                    第 13 章    設備投資の経済性計算            ・設備投資のタイプを紹介し、長期利益計画との関係を整理する。
                第6編 戦略的原価計算                           ・ABC の発展経緯とその基本構造を説明し、例題をとおして習熟
          3
                    第 14 章    活動基準原価計算                    する。
          学
          期        第 15 章    品質原価計算                    ・品質原価計算の意義を説明し、各種品質原価について理解する。
                    第 16 章    ライフサイクル・コスティング    ・製品のライフサイクル・コスティングについて理解する。
 
 
                                                            学習の評価
 観点       関心・意欲・態度                  思考・判断・表現                      技能                       知識・理解
         管理会計に関心をもち、そ          管理会計における各種の計        管理会計における各種の計    管理会計に関する基礎的・
         の知識と技術の習得を目指          算・分析方法や原価情報の活      算・分析方法に関する基礎    基本的な知識を身に付け、
 
         して意欲的に取り組むとと          用などについて、なぜ、その      的・基本的な技術を身に付    管理会計の基礎理論及び基
  規
         もに、管理会計から得られ          ように行うのかなど自ら思        け、管理会計から得られる    本構造について理解してい
         る情報を活用する態度を身          考を深め、基礎的・基本的な      情報を的確に活用すること    る。
  準
         に付けている。                    知識と技術を活用して適切        ができる。
                                           に判断し、表現する能力を身
 
                                           に付けている。
 
  備
  考
                                                                                                              総合実践
       教科                                商業                                  科目                                                           単位数                3
                                                                                                      (3 年情報処理科)
      教科書(出版社)
      副教材(出版社)               新版総合実践(同時同業法を中心として)
                                     自ら考え、実行し、自らの力で解決するという自主的な学習活動をとおして、商業経営に必要な業務を合理的に、
 
             授業の概要              能率的に処理する能力と態度を育成します。また、応対の心得や学習上の心得を守り、業務に従事するために社会
 
                                     人として必要な積極性・勤勉さを養い、状況に応じた正しい言葉づかいやマナーを養います。
 
                                     1ビジネス基礎や簿記で学習した知識と技術をできるだけ実務に近い形で学習することにより、商業
 
             授業の目標              活動やビジネス業務に対応する能力や態度を育てます。
                                     2卒業後の進路についての意識を高めることを目的としています。
 
                学期            学習内容(単元・項目)                                                                学習目標
                          第1編「総合実践」の基礎                         ・オフィスにおける対応や文書作成・記帳、商業活動について理解する。
 
 
                                第1章「総合実践」の学習                   ・応対の心得について、自分の意思を相手に正しく伝える話し方や言葉づかいを理解する。
 
 
                                        にあたって                         ・敬語や接遇用語の使い方を知識と技術を活用して適切に判断しそれを表現する能力を身に付ける。
 
 
                                第2章応対の心得                           ・電話の受け方、取り次ぎ方や来客との応対の仕方を正しく理解し、適切に実践することができる。
 
                1
                学              第3章文書の作成                           ・事務における文書の重要性や通信文書等の役割を理解し、各種文書や帳簿などの記入に際して、正確・迅速・
 
                期              第4章代金の支払い                           丁寧に処理する態度と能力を身に付ける。
 
                                                                           ・ビジネス文書作成上の基本を理解する。また、常例的なものと例外的なものがあることを理解し、作成上の
 
                                                                             注意点に留意し、適切に実践することができる。
 
 
      年                                                                   ・実務において常例的に行われる各種の事務文書やワンライティングシステムについて理解する。
 
 
      間                  第2編基本取引                                   ・商人間の取引や隔地間での使用される支払方法について理解する。
 
 
      学                        第1章取引開始にあたって                   ・小切手・約束手形・送金のための振込について理解し、適切に実践することができる。
 
 
      習                        第2章仕入取引                             ・
                                                                           「取引演習」をとおして商業経営に必要な業務を合理的に処理するという態度が身に付ける。
 
 
      計                        第3章販売取引                             ・帳簿組織、注文の流れや起票方法について理解する。
 
                2
      画        学                                                         ・各種の文書や帳簿などの記入について、正確・迅速・丁寧に処理することができる。
 
                期                                                         ・一連の商品売買業務を実務的に行い、特に仕入・販売活動に必要な基礎・基本的な知識と技術を身に付ける。
 
                                                                           ・商品販売の流れや起票方法について理解する
 
                                                                           ・各種文書や帳簿などの記入について、正確・迅速・丁寧に処理することができる。
 
                                                                           ・商品の入出庫の記帳、伝票の集計や転記について理解する。
 
 
                          第3編取引演習                                   ・決算の手順を理解し、正確・迅速・丁寧に記入する。
 
 
                                第1章取引開始にあたって                   ・帳簿組織や流通経路について理解する。
 
                3              第2章総合取引演習                         ・1 学期と 2 学期で学習してきた売買に関する業務や文書に関する業務、経理に関する業務についての知識
                学
                期                                                           や技能、望ましい心構えを身に付け、自主的な学習活動をすることができる。
 
 
                                                                           ・財務諸表の作成方法を正しく理解する。
 
 
                                                                               学習の評価
      観点             関心・意欲・態度                         思考・判断・表現                                技能                                  知識・理解
 
               商業活動やビジネス業務に関する諸問題に   商業活動やビジネス業務に関する諸問題     商業の各分野に関する基礎的・基本的な     商業の各分野に関する基礎的・基本的な
 
 
       規      ついて関心をもち、その改善・向上を目指   の解決を目指して自ら思考を深め、基礎     技術を身に付け、ビジネスの諸活動を合     知識が身に付けている。
 
               して意欲的に取り組むとともに、ビジネス   的・基本的な知識と技術を活用して適切に   理的に計画し、適切に処理するとともに、
 
       準      に対する望ましい心構えや実践的態度が身   判断し、創意工夫する能力が身に付けてい   その成果を適切に表現する能力が身に付
 
 
               に付けている。                           る。                                     けている。
 
 
 備     考
      教科                       商業                              科目              ビジネス情報管理         単位数       3
      教科書(出版社)     ビジネス情報管理(実教出版)
         授業の概要        企業内の情報通信ネットワーク、販売情報システムや財務情報システムを開発する知識と技術を学ぶために、実習
                           をとおして実際にシステムがどのように構築されているか、また知識を身に付けることを主眼に授業をすすめる。
                           1.企業内の情報通信ネットワークを構築して円滑に運用する知識と技術を学ぶ。
                           2.販売情報システムや財務情報システムを開発する知識と技術を学ぶ。
         授業の目標        3.ビジネスの諸活動において情報を管理し、共有することの意義や必要性について
                             理解する。
                           4.適切にセキュリティ管理を行い、業務の合理化を積極的に推進する能力と態度を学ぶ。
         学                学習内容(単元・項目)                                                  学習目標
         期
               第1章 ビジネスと情報システム                       ・情報処理システムの意義や役割、情報共有の重要性について興味関心を
                 1節 ビジネスと情報の管理                           もち、進んで調査する。
                     ・ビジネスと情報共有                          ・ビジネスにおける情報共有の重要性について思考し、知識を身に付け
                     ・ビジネスとICT                              る。
                 2節 情報システムと業務の合理化                   ・ビジネスと情報システムの関連、経営マネジメントに関し基本的な知識
                     ・情報システムと経営マネジメント                を身に付ける。
                     ・業務の合理化とシステムの実際                ・SFA・SCM・CRM・ERP などの業務システムを学び、業務の合理化とシステ
                                                                     ムの実際について基本的な知識を身に付ける。
               第3章 ビジネス情報システムの開発                   ・経営戦略立案上、必要な分析手法に関心をもち、積極的に取り組む。
                 1節 企業の経営戦略                               ・オペレーションズリサーチの様々な分析手法を活用し経営戦略分析結
                     ・経営戦略の立案                                果を表現できる。
                     ・販売情報の分析                              ・コアコンピタンス分析・SWOT 分析・バリューチェーン分析・PPM 分析、
                     ・財務情報の分析                                損益分岐点分析を表計算ソフトウェアを活用して、技能や知識を身に付
                 2節 システム開発の手法                             けている。
                     ・ソフトウェア開発モデル
                     ・オブジェクト指向モデル
         1          ・プロジェクト管理
         学          ・コストマネジメント
         期          ・品質マネジメント
               第2章 情報通信ネットワークの構築と運用管理         ・ネットワーク構築に関心をもち、関連のハード・ソフトウェアの学習に
                 1節 情報通信ネットワークのしくみと通信方法         積極的に取り組む。
                     ・インターネットとWAN                      ・ネットワークの設定方法、サーバの管理やセキュリティ管理の知識を理
                     ・LANのアクセス制御方式                      解する。
                     ・通信プロトコル
                 2節 ネットワーク機器
                     ・ネットワークインタフェース
 年                  ・LAN間接続方式
                     ・インターネットへの接続
 間              3節 情報通信ネットワークの設計
                     ・ネットワークの設計手順
 学                  ・ネットワークの導入と運用管理
               第3章 ビジネス情報システムの開発                   ・サーバを利用したウェブアプリケーションのシステム開発する技能を
 習              4節 ビジネス情報システムの開発演習                 身に付ける。
                     ・ウェブサーバを利用したシステム開発          ・システム開発の手順について理解する。
 計                (12月頃まで継続した開発演習)
 画            第2章 情報通信ネットワークの構築と運用管理         ・ネットワーク構築に必要なハードウェアやソフトウェアを適切に選択
                 4節 ハードウェアとソフトウェアの導入               でき、セキュリティポリシー策定の知識を身に付ける。
                     ・ハードウェアの導入
                     ・ソフトウェアの導入
                 5節 運用管理
                     ・管理ツールやセキュリティポリシーによる運用
                       管理
                     ・システム障害や不正アクセス対策
         2    第3章 ビジネス情報システムの開発                   ・情報システムの開発実習に積極的・主体的に取り組み、サーバを利用し
         学      4節 ビジネス情報システムの開発演習                 たウェブアプリケーションのシステム開発をする技能を身に付ける。
         期          ・ウェブサーバを利用したシステム開発
                 (12月頃まで継続した開発演習)
               第2章 情報通信ネットワークの構築と運用管理         ・ネットワークアドレスやホストアドレスを理解し、適切なネットワーク
                 7節 情報通信ネットワーク構築と運用管理実習         の規模を判断できるようになる。
                     ・ネットワーク構成図の作成
               第3章 ビジネス情報システムの開発                   ・サーバを利用したウェブアプリケーションのシステム開発をする技能
                 4節 ビジネス情報システムの開発演習                 を身に付ける。
                     ・ウェブサーバを利用したシステム開発
                       (開発演習とシステム開発)
               第4章 ビジネスと情報システムの課題と展望           ・不正アクセスやコンピュータウイルスへの感染が及ぼす影響、情報を保
                 1節 セキュリティの管理                             護するための対策や方法について、脅威となる事象と対処法を理解す
                     ・セキュリティ管理の必要性                      る。
                     ・情報を保護するための方法
         3      2節 情報システムの課題と展望
         学          ・情報システムの課題・展望
         期    第3章 ビジネス情報システムの開発                   ・サーバを利用したウェブアプリケーションのシステム開発をする技能
                 4節 ビジネス情報システムの開発演習                 を身に付ける。
                     ・ウェブサーバを利用したシステム開発          ・自ら開発したシステムを理解されるように発表できるようになる。
                       (システム開発と発表)
                                                               学習の評価
 観            関心・意欲・態度                 思考・判断・表現                      技能                        知識・理解
 点
        ビジネスの諸活動において、情報   適切な分析手法を用いて、業務      ビジネスにおける情報活用に ビジネスの諸活動に関する情
 規     システムを活用し、将来、業務の   の合理化を行うため、要求に応      必要な、情報の分析、システム
                                                                                                      報システムの意義や役割を理
        合理化を主体的、積極的に行い、   じた適切なシステムを開発する      の開発、ネットワークの構築な
                                                                                                      解するとともに、ビジネスにお
        職場のリーダーとなる意欲と態度   などの思考・判断力・表現力を身    どの技能を身に付けている。 ける情報システムの活用を実
 準     を身に付けている。               に付けている。                                               践するために必要な知識を身
                                                                                                      に付けている。
        2年生で学習したビジネス情報の知識を基礎として、実際にどのようにシステムが構築されているか学びます。
 備
 考
  教科                             商業                            科目              プログラミング                       単位数            3
 教科書(出版社)          最新プログラミング(実教出版)
 副教材(出版社)
                           1学期は座学でVBAにおけるクラス・メソッドの考え方を理解し、利用法を習得させる。また、配列につい
 
                           ての発展的なアルゴリズムについても学習する。
      授業の概要
                           2学期以降は実習中心でユーザインタフェースの利用について学習し、GUIの考え方を身に付け作品制作
 
                           を行う。
 
                           1プログラミングに関する知識と技術を習得する。
      授業の目標
                           2ビジネスの諸活動においてコンピュータを合理的に活用する能力と態度を育てる。
 
         学期            学習内容(単元・項目)                                                   学習目標
                ・メソッド                                         ・メソッドについての考え方を理解し、その利用法を習得し
                                                                     ている。
 
                ・引数・戻り値、クラス                             ・引数・戻り値、クラスについて理解し、利用法を習得して
 
                                                                     いる。
         1
         学     ・配列                                             ・配列についての考え方と記述方法を理解し、その利用法を
         期                                                          習得している。
 
                ・例外エラーと例外処理                             ・例外、エラーと例外処理の考え方について理解している。
 
                                                                   ・ファイルの入出力とストリーム、標準入出力について理解
 
                ・ファイルの入出力とストリーム、                     し、利用法を習得している。
 年
                      標準入出力
 間
                ・ユーザインタフェース                             ・ユーザインタフェースの設計の基礎について理解し、利用
 学
                                                                     方を習得している。
 習
                ・GUIプログラム、フレーム                       ・GUIプログラムを理解し、フレームの作成と役割を理解
 計
                                                                     している。
 画      2
         学     ・文字列の連結、分割、検索、                       ・文字列の連結、分割、検索、置き換えなど、文字データの
         期           置き換え                                       基本的な処理を理解している。
 
                                                                   ・文字を扱うクラスと・メソッドの使い方を習得している。
 
                ・文字を扱うクラスとメソッド                       ・学んだ知識を応用した作品が作れている。
 
 
 
                ・作品制作
                ・作品制作                                        ・学んだ知識を応用した作品が作れている。
         3
         学
         期     ・発表                                            ・適切にプレゼンテーションが行えている。
 
 
 
                                                          学習の評価
 観点       関心・意欲・態度                思考・判断・表現                               技能                           知識・理解
         プログラミングについて関心     アルゴリズムについて思考を深め、基   プログラミングに関する基礎的・基本的   プログラミングに関する基礎的・
 
  規     をもち、コンピュータの合理的   礎的・基本的な知識と技術を基に適切   な技術を身に付けるとともに、ビジネス   基本的知識を身に付け、アルゴリ
 
 
         な活用について探究しようと     に判断し、導き出した考えを表現して   に関する資料を収集し、得られた情報の   ズムの意義や役割について理解
  準
         している。                     いる。                               もつ意味を読み取り、整理している。     している。
 
 
 
  備
  考
  教科                     商業                     科目             原価計算              単位数        3
 教科書(出版社)     原価計算 新訂版(実教出版)
 副教材(出版社)     反復式 学習と検定 原価計算問題集 全商 1 級 原価計算 改訂版(実教出版)
                        単に教科書を読んで理解するだけでなく、仕訳や帳簿問題を、自分で実際に解答する
      授業の概要
                      ことにより、原価計算の基本的な知識や技術を習得する。
                        製造業における原価計算及び簿記に関する基本的な知識と技術を習得し、原価計算の
      授業の目標
                      基本的な考え方やその計算方法を正しく理解し、有効に活用する能力を育てる。
         学期              学習内容(単元・項目)                               学習目標
                第1編 原価計算の基礎                         ・学習のスタートに当たり、原価計算の基礎的
                第2編 原価の費目別計算                         な内容を理解する。
                第3編 原価の部門別計算と製品別計算           ・原価計算の一連の流れを理解する。
                                                              ・材料、労務費、経費の支払高と消費高の計算
          1                                                    方法、記帳方法について理解する。
          学                                                  ・部門別個別原価計算の計算方法、記帳方法に
          期                                                    ついて理解する。
 年                                                           ・総合原価計算の種類や特色、手続きの流れ、
 間                                                             原価計算表の作成方法や記帳方法について理
                                                                解する。
 学
 習
                第4編 製品の完成・販売と決算                 ・製品の販売と販売に伴う手続きと記帳方法を
 計             第5編 標準原価計算の基礎                       理解する。
 画       2    第6編 直接原価計算の基礎                     ・標準原価計算の意味、目的、特色や仕組みな
          学                                                    どの手続きを理解する。
          期                                                  ・直接原価計算による損益計算書の作成方法を
                                                                理解し、損益分岐点表により売上高、原価、
                                                                利益の関係を理解する。
                総合演習                                      ・記帳例題を通して1年間の原価計算のまとめ
          3                                                    をする。
          学
          期    学校祭模擬店の損益分岐点分析                  ・学校祭で模擬店の資料を提供してもらい、損
                                                                益分岐点の分析を活用する方法を理解する。
                                                学習の評価
 観点      関心・意欲・態度          思考・判断・表現                技能                   知識・理解
         製造業における原価計     製造業における取引の記     工業簿記における勘定     材料費、労務費、経費の
         算及び簿記に関する基     録・計算・整理に関する     体系をもとにして、材     費目別計算から製品の
         本的な知識と技術に興     諸問題の解決を目指して     料費、労務費、経費の費   完成、販売までの工業
  規     味をもち、工業簿記に関   積極的に思考を深め、基     目別計算から製品の完     簿記の特色を正しく理
         する一連の学習に積極     礎的・基本的な知識を活     成、販売までの工業簿     解している。原価計算
  準     的に取り組んでいる。     用して、原価計算から得     記の基本的な仕組みと     の基本的な考え方、計
                                  られるデーターから適切     記帳法を身に付け、製     算方法を正しく理解し
                                  に判断し表現できる。       品の原価を適切に求め     有効に活用する能力を
                                                             ることができる。         身に付けている。
  備       1年生で学習した「簿記」の知識・技術をもとにして、原価計算の授業としてはゼロからのスタート
  考     です。欠席をしないように心掛け、また宿題を中心とした家庭での学習が必要です。
  教科                    商業                    科目           広告と販売促進              単位数       3
 教科書(出版社)     広告と販売促進 (実教出版)
 副教材(出版社)     広告と販売促進 問題集 (実教出版)
                        普段目にしている広告や販売促進活動について、体系的な知識と技術を身に付ける。
      授業の概要
                      消費者の消費行動を理解し、効果的な販売促進活動を実践する。
                        広告や販売促進に関する知識と技術を習得し、企業と消費者間のコミュニケーション
      授業の目標      活動の意味や役割について理解するとともに、販売に関連する活動を主体的、創造的に
                      行う能力と態度を身に付ける。
         学期            学習内容(単元・項目)                                   学習目標
                    第 1 章 販売促進                          ・販売促進の概要を学び、販売促進活動と消費
                        販売促進の概要                          者行動がどのように結びついているのか、具
                        消費者行動の理解                        体的にどのように実施されているのかを理解
                        販売促進の戦略と具体的活動              する。
                    第 2 章 広告                              ・広告の定義、分類を学び、普段目にする広告
           1
           学           広告の概要                              はどのような意図で作られているのか、どの
           期
                        広告計画の手順と内容                    ような手順で作られているのかを理解する。
                    第 3 章 広報                              ・新聞報道やニュース、ワイドショーなどで取
 年
                        広報の概要                              り上げられる新製品や新商品、企業情報も、
 間
                        広報の具体的な活動                      広報活動の成果であることを学び、販売活動
 学
                        効果的な広報                            につながる活動であることを理解する。
 習
                    第 4 章 店舗の立地と設計                  ・商品の種類により商圏の範囲が異なることを
 計
                        店舗の立地                              知り、普段よく利用する小売店店内の設計や
 画
                        店舗の設計                              商品陳列も、消費者の行動を考えたものであ
           2
           学           商品の棚割と陳列                        ることを理解する。
           期
                    第 5 章 販売員活動                        ・企業が消費者とコミュニケーションをとるた
                        販売員活動の概要                        めに、販売員活動が非常に重要であることを
                        販売員活動の方法                        理解する。
                    第 6 章 時代に応じた販売促進              ・身近になった e コマース、SNS やスマートフ
           3           新しい販売促進                          ォンのアプリなど新しいメディアを使った販
           学
           期           販売促進の規制                          売促進について理解を深めるとともに、法規
                        販売促進の課題                          制の実際について学ぶ。
                                                学習の評価
 観点      関心・意欲・態度           思考・判断・表現              技能                     知識・理解
         広告・販売促進の意義や    広告のみならず店舗の立    学習した内容との関    現代社会における広告媒
         役割や在り方について      地や市場調査等あらゆる    連を図りながら、実    体の多様化と時代の流れ
  規     理解し、効果的な広告・    顧客ニーズに対応した販    践的、体験的な実習    の速さを理解し、広告や広
         販売促進を行うための      売促進計画を立て、他の    をとおして広告作成    報活動のタイミングと手
  準
         知識と技術を自ら積極      人に説明することができ    と広報活動を円滑に    段に関する基礎的な知識
         的に学ぼうとする。        る。                      行える。              を習得する。
 
  備     自分が普段からよく利用している小売店(コンビニエンスストアやスーパーマーケットなど)で、どの
  考     ような販売促進活動が実施されているのか観察すること。
                                                                                                              総合実践
       教科                                商業                                  科目                                                           単位数                3
                                                                                                  (3 年国際ビジネス科)
      教科書(出版社)
      副教材(出版社)               新版総合実践(同時同業法を中心として)
                                     自ら考え、実行し、自らの力で解決するという自主的な学習活動をとおして、商業経営に必要な業務を合理的に、
 
             授業の概要              能率的に処理する能力と態度を育成します。また、応対の心得や学習上の心得を守り、業務に従事するために社会
 
                                     人として必要な積極性・勤勉さを養い、状況に応じた正しい言葉づかいやマナーを養います。
 
                                     1ビジネス基礎や簿記で学習した知識と技術をできるだけ実務に近い形で学習することにより、商業
 
             授業の目標              活動やビジネス業務に対応する能力や態度を育てます。
                                     2卒業後の進路についての意識を高めることを目的としています。
 
                学期            学習内容(単元・項目)                                                                学習目標
                           第1編「総合実践」の基礎                        ・オフィスにおける対応や文書作成・記帳、商業活動について理解する。
 
 
                                第1章「総合実践」の学習                   ・応対の心得について、自分の意思を相手に正しく伝える話し方や言葉づかいを理解する。
 
 
                                        にあたって                         ・敬語や接遇用語の使い方を知識と技術を活用して適切に判断しそれを表現する能力を身に付ける。
 
 
                                第2章応対の心得                           ・電話の受け方、取り次ぎ方や来客との応対の仕方を正しく理解し、適切に実践することができる。
 
                1
                学              第3章文書の作成                           ・事務における文書の重要性や通信文書等の役割を理解し、各種文書や帳簿などの記入に際して、正確・迅速・
 
                期              第4章代金の支払い                           丁寧に処理する態度と能力を身に付ける。
 
 
                                                                           ・ビジネス文書作成上の基本を理解する。また、常例的なものと例外的なものがあることを理解し、作成上の
 
                                                                             注意点に留意し、適切に実践することができる。
 
 
      年                                                                   ・実務において常例的に行われる各種の事務文書やワンライティングシステムについて理解する。
 
 
      間                   第2編基本取引                                  ・商人間の取引や隔地間での使用される支払方法について理解する。
 
 
      学                        第1章取引開始にあたって                   ・小切手・約束手形・送金のための振込について理解し、適切に実践することができる。
 
 
      習                        第2章仕入取引                             ・「取引演習」をとおして商業経営に必要な業務を合理的に処理するという態度が身に付ける。
 
 
      計                        第3章販売取引                             ・帳簿組織、注文の流れや起票方法について理解する。
 
                2
      画        学                                                         ・各種の文書や帳簿などの記入について、正確・迅速・丁寧に処理することができる。
 
                期                                                         ・一連の商品売買業務を実務的に行い、特に仕入・販売活動に必要な基礎・基本的な知識と技術を身に付ける。
 
 
                                                                           ・商品販売の流れや起票方法について理解する
 
                                                                           ・各種文書や帳簿などの記入について、正確・迅速・丁寧に処理することができる。
 
                                                                           ・商品の入出庫の記帳、伝票の集計や転記について理解する。
 
 
                           第3編取引演習                                  ・決算の手順を理解し、正確・迅速・丁寧に記入する。
 
 
                                第1章取引開始にあたって                   ・帳簿組織や流通経路について理解する。
 
                3              第2章総合取引演習                         ・1 学期と 2 学期で学習してきた売買に関する業務や文書に関する業務、経理に関する業務についての知識
                学
                期                                                           や技能、望ましい心構えを身に付け、自主的な学習活動をすることができる。
 
                                                                           ・財務諸表の作成方法を正しく理解する。
 
 
                                                                               学習の評価
      観点             関心・意欲・態度                         思考・判断・表現                                技能                                  知識・理解
 
               商業活動やビジネス業務に関する諸問題に   商業活動やビジネス業務に関する諸問題     商業の各分野に関する基礎的・基本的な     商業の各分野に関する基礎的・基本的な
 
 
       規      ついて関心をもち、その改善・向上を目指   の解決を目指して自ら思考を深め、基礎     技術を身に付け、ビジネスの諸活動を合     知識が身に付けている。
 
               して意欲的に取り組むとともに、ビジネス   的・基本的な知識と技術を活用して適切に   理的に計画し、適切に処理するとともに、
 
       準      に対する望ましい心構えや実践的態度が身   判断し、創意工夫する能力が身に付けてい   その成果を適切に表現する能力が身に付
 
               に付けている。                           る。                                     けている。
 
 
 備     考
  教科                       商業                       科目            ビジネス経済応用           単位数          3
 教科書(出版社)        ビジネス経済応用(実教出版)
 副教材(出版社)        ビジネス経済応用問題集(実教出版)
                           産業構造の変化や経済の国際化などビジネスに必要な経済に関する知識を学習し、サービス経済社会に
      授業の概要         適切に対応する能力と態度を育てる。
                         1 産業構造の変化や経済の国際化などビジネスに必要な経済に関する知識や経済社会の動向について理
                           解させる。
      授業の目標         2 経済に関する知識を応用して、ビジネスの機会をとらえた適切な経済活動や地域の資源を活用した地
                           域産業の振興などを主体的、創造的に行う能力を身に付ける。
         学期           学習内容(単元・項目)                                        学習目標
                第1章 サービス経済化とサービス産業
                  1 産業構造の変化と労働                 ・産業構造の変化及びサービス経済化が進展した要因について、生産、
                                                            労働、消費の各側面から理解する。
                   2   サービス産業の現状                ・現状と課題及びビジネスの機会をとらえて成長した企業の具体的な
                                                            事例について理解する。
                第2章 経済の国際化
          1      1 企業の国際化・グローバル化           ・国際化からグローバル化へ進展した実態を理解する。
          学      2 国際化の進展と国際収支               ・概念と現状と変化、また、国際化の進展について、国際収支の変化と
          期                                                関連付けて理解する。
                   3   貿易の利益と課題                  ・比較優位による貿易の利益、自由貿易の重要性、貿易が経済発展に
                                                            及ぼす影響及び貿易の課題について理解する。
                   4   国際資本移動                      ・民間と公的な資本移動の形態、直接投資や証券投資の重要性及び資
                                                            本移動の現状と課題について理解する。
                   5   外国為替                          ・仕組み、相場が変動する要因と影響、相場の現状及び変動に対する
                                                            企業の対応策について理解する。
                第3章 金融市場と資本市場
 年               1 金融取引の発達                       ・発達の現状について、具体的な事例を取り上げて理解する。
 間               2 貯蓄と投資の動向                     ・貯蓄と投資の経済活動における意義、直接金融と間接金融の概念及
                                                            び動向について理解する。
 学                3   金融市場と資本市場の役割          ・概念と経済活動に果たす役割について理解する。
 習                4   金融市場と資本市場の課題          ・課題について、経済の国際化と関連付けて考察させることをとおし
                                                            て理解させる。また、信頼を保持するための組織について理解する。
 計       2    第4章 企業経営
          学
 画       期      1 企業経営の特色                       ・組織や経営管理についての具体的な事例を取り上げ、特徴について
                                                            理解させるとともに、経営理念の重要性について考察させる。
                   2   企業経営と外部環境                ・企業を取り巻く環境の変化が、企業経営に影響を及ぼしている現状
                                                            について理解する。
                   3   企業の社会的責任                  ・企業に求められている様々な責任の重要性について理解させるとと
                                                            もに、具体的な事例の考察をとおして理解する。
                   4   企業の海外進出と経営              ・経済の国際化に対応する企業の現状と課題について、企業経営の側
                                                            面から理解する。
                第5章    ビジネスの創造と
                                      地域産業の振興
                   1   起業の手続き                      ・意義と概要の決定、株式会社を設立するための手続の概要について
                                                            理解する。
          3       2   新たなビジネスの展開              ・現状について、具体的な事例の調査や研究をとおして理解するとと
          学
                                                            もに、取り巻く状況を踏まえた新たなビジネスを考案する。
          期
                   3   地域ビジネス事情                  ・身近な地域のビジネスの動向やビジネスに役立つ資源についての調
                                                            査や研究を行い、新たなビジネスアイディアの考案、その実現方策
                                                            の立案及び地域や産業界への提案、地域産業の振興への寄与の在り
                                                            方について考察する。
                                                       学習の評価
 観点      関心・意欲・態度                思考・判断・表現                  技能                     知識・理解
         経済につい関心をもち、経      経済事象について理解する     経済事象の考察に関する基   経済に関する基礎的・基本的な
         済事象について理解するこ      ことを目指して思考を深め、   礎的・基本的な技術を身に   知識を身に付け、経済の仕組み
 規      とを目指して主体的に取り      基礎的・基本的な知識と技術   付け、経済事象の考察を合   や概念について理解している。
         組ませ、経済事象を主体的      を基に、ビジネスの諸活動に   理的に計画し、その技術を
         に考える実践的な態度を身      携わる者として適切に判断     適切に活用する力を身に付
 準
         に付けている。                し、表現する創造的な能力を   けている。
                                       身に付けている。
 
 備
 考
  教科                       商業                     科目            ビジネス実務                単位数       3
 教科書(出版社)     ビジネス実務 (実教出版)
 副教材(出版社)
                        第1部 オフィス実務、第 2 部 ビジネスと珠算、第 3 部 ビジネス英語の 3 部門のう
                      ち、本校では第1部 オフィス実務と第 3 部 ビジネス英語の 2 部門について学習しま
      授業の概要
                      す。具体的なビジネスの場面を想定し、ビジネスにおける基礎的な知識と技術を、実
                      践的・体験的な学習を通じて習得します。
                      第1部 オフィス実務
                        実際のオフィスの実務を円滑に行う能力と態度を身に付ける。
      授業の目標      第3部 ビジネス英語
                        コミュニケーションの手段としての英語を身に付け、相手をきちんと理解し自分の国
                      の文化などを知り、積極的に会話をする姿勢を身に付ける。
         学期            学習内容(単元・項目)                                        学習目標
                第3部 ビジネス英語
                  ■国際化とコミュニケーション                   ・外国人とのビジネス交渉において必要なコミュ
                  ■ビジネスの文書                                 ニケーション能力を身に付ける。
                                                                 ・ビジネスレターの封筒の書き方を習得する。
                      【ビジネス英語現場学習】
 
          1
          学
          期    第1部 オフィス実務                              ・ロールプレイング等の実践的な学習をとおし
                    第2章 ビジネスマナー                          て、挨拶や身のこなし、電話応対などの基本的
 年                                                                なビジネスマナーを身に付ける。
 間
                                                                 ・組織の一員として働く際の心構えや組織のルー
 学                 第1章     企業の組織と人間関係                ルについて理解する。
 習
                第3部 ビジネス英語
 計               ■ビジネスの会話                               ・ビジネスにおける基本的な英会話を学習し、
 画                                                                様々な表現を習得する。
          2
          学        第4章     オフィス業務                      ・オフィスでの効率的な業務遂行に必要な知識と
          期                                                       技術を身に付ける。
 
                    第5章     税の申告と納付                    ・法人税のしくみや消費税の申告と納付のしくみ
                                                                   を理解する。
 
                    第3章     ビジネスコミュニケーション        ・日常生活とは異なるビジネスコミュニケーショ
          3
          学                                                       ンの技能の必要性を理解し身に付ける。
          期
 
                                                   学習の評価
 観点       関心・意欲・態度           思考・判断・表現                技能                       知識・理解
         ビジネスにおけるコミュ     ビジネスの様々な場面に      社会人として望まし      ビジネスにおけるコミュニ
         ニケーションの意義や,     おける適切なコミュニケ      い心構えやビジネス      ケーションの意義や適切な
         業務の合理化について関     ーションの方法やオフィ      マナーを身に付け、具    方法、オフィス業務につい
 規      心をもち、主体的に学習     スにおける合理的な業務      体的なビジネスの場      て基礎的・基本的な知識を
         に取り組むとともに,社     方法を、基礎的な知識をも    面において適切にコ      身に付け、ビジネスコミュ
 準      会人として望ましい心構     とに自ら考え工夫すると      ミュニケーションを      ニケーションやオフィス業
         えや態度を身に付けてい     ともに、その成果を的確に    とることができ、合理    務の重要性を理解してい
         る。                       表現することができる。      的な業務を実践する      る。
                                                                ことができる。
 備      国際ビジネス科でしか、学ぶことのできない科目です。
 考      企業によるビジネス英語現場学習など、国際ビジネス科の特色を活かしたプログラムも実施しています。
   教科                  商 業                  科目           経済活動と法         単位数       3
 教科書(出版社)      経済活動と法(実教出版)
 副教材(出版社)      経済活動と法 問題集(実教出版)、 商業法規便覧 2023(とうほう)
                       経済活動や日常の市民生活にかかわる法律を具体的な事例を取り上げ学習する。六法に
      授業の概要       触れ、法律の知識を深め、物事を法的に思考し判断する力を養う授業を行う。
 
                      1ビジネスに必要な法規に関する基礎的・基本的な知識を身に付け、経済社会における
                       法の意義や役割について理解する。
      授業の目標
                      2ビジネス現場で生じる事象を法律的に捉え判断し、主体的に行動できる能力と態度を
                       身に付ける。
          学期         学習内容(単元・項目)                                学習目標
                第1章 経済社会と法                      ・経済活動の円滑な流れは法によって行われているこ
                第2章 権利・義務の主体と財産権            とを学習する。
          1
                第3章 財産権と契約そしてその保護        ・我々の生活は法律関係で成り立ち、権利・義務の意義、
          学                                               関係そして主体について学習し理解する。
                                                              ・財産権について学習し、その変動、権利の発生・変更・
          期
                                                                消滅はほとんど契約によることを理解する。
                                                              (売買、消費貸借、賃貸借、使用貸借)
 年                    契約によらない財産権の変動             ・契約、相続以外に財産権の権利関係を変動させる時効
                第4章 企業活動に関する法                       制度について趣旨や内容を理解する。
 間                    企業活動の主体                         ・商人の概念、商行為の種類を理解する。
          2
                       営業活動の自由と制限                   ・公益や消費者利益、一層の公平さ追求のため、営業に
 学       学           株式会社と法                             ついていろいろな制限があることを理解する。
          期    第5章 取引に関する法                         ・株主平等の原則を理解する。
 習                    手形・小切手と法                       ・手形・小切手について法律上の要件と制度について理
                       金融取引                                 解する。
 計
                第6章 企業の責任と法                         ・市民生活を送る上で欠くことのできない法律知識に
 
 画               1法令遵守                                    ついて、特に我々の生活を守る法律の存在についての
                  2かしこい消費者であるために                  意義を理解する。
          3      3労働と法                                  ・人の労働の提供に関する民法上の諸規定について理
                  4紛争の予防と解決                            解する。
          学
                発展学習家族と法                              ・民法の特別法としての労働三法、関連して就業規則、
          期                                                    労働協約について理解する。
                                                              ・紛争の解決方法として和解・調停・仲裁および民事訴
                                                                訟があることを学習し、それぞれの制度の特色を理解
                                                                する。
                                                学習の評価
 観点      関心・意欲・態度         思考・判断・表現                技能                      知識・理解
         身近に発生する法律行     判例や事象に対して法 自 分 の 知 り た い 法 律       社 会生活 における 法
         為について関心をも       律を解釈し、問題解決し を 確 認 す る 手 段 を 知     律 の意義 や役割を 理
         ち、その知識習得を目     ようとする能力を身に り、法律的な解釈をす             解し、個々の事例を解
  規
         指して授業に意欲的に     付けている。学習した内 ることができる。               釈 する知 識を身に 付
         取り組んでいる。         容を元に分かりやすく                                  けている。
  準                              文や言葉で表現できる。
 
 
 
 
  備
  考
  教科                    商業                    科目           広告と販売促進              単位数       3
 教科書(出版社)     広告と販売促進 (実教出版)
 副教材(出版社)     広告と販売促進 問題集 (実教出版)
                        普段目にしている広告や販売促進活動について、体系的な知識と技術を身に付ける。
      授業の概要
                      消費者の消費行動を理解し、効果的な販売促進活動を実践する。
                        広告や販売促進に関する知識と技術を習得し、企業と消費者間のコミュニケーション
      授業の目標      活動の意味や役割について理解するとともに、販売に関連する活動を主体的、創造的に
                      行う能力と態度を身に付ける。
         学期            学習内容(単元・項目)                                   学習目標
                    第 1 章 販売促進                          ・販売促進の概要を学び、販売促進活動と消費
                        販売促進の概要                          者行動がどのように結びついているのか、具
                        消費者行動の理解                        体的にどのように実施されているのかを理解
                        販売促進の戦略と具体的活動              する。
                    第 2 章 広告                              ・広告の定義、分類を学び、普段目にする広告
           1
           学           広告の概要                              はどのような意図で作られているのか、どの
           期
                        広告計画の手順と内容                    ような手順で作られているのかを理解する。
                    第 3 章 広報                              ・新聞報道やニュース、ワイドショーなどで取
 年
                        広報の概要                              り上げられる新製品や新商品、企業情報も、
 間
                        広報の具体的な活動                      広報活動の成果であることを学び、販売活動
 学
                        効果的な広報                            につながる活動であることを理解する。
 習
                    第 4 章 店舗の立地と設計                  ・商品の種類により商圏の範囲が異なることを
 計
                        店舗の立地                              知り、普段よく利用する小売店店内の設計や
 画
                        店舗の設計                              商品陳列も、消費者の行動を考えたものであ
           2
           学           商品の棚割と陳列                        ることを理解する。
           期
                    第 5 章 販売員活動                        ・企業が消費者とコミュニケーションをとるた
                        販売員活動の概要                        めに、販売員活動が非常に重要であることを
                        販売員活動の方法                        理解する。
                    第 6 章 時代に応じた販売促進              ・身近になった e コマース、SNS やスマートフ
           3           新しい販売促進                          ォンのアプリなど新しいメディアを使った販
           学
           期           販売促進の規制                          売促進について理解を深めるとともに、法規
                        販売促進の課題                          制の実際について学ぶ。
                                                学習の評価
 観点      関心・意欲・態度           思考・判断・表現              技能                     知識・理解
         広告・販売促進の意義や    広告のみならず店舗の立    学習した内容との関    現代社会における広告媒
         役割や在り方について      地や市場調査等あらゆる    連を図りながら、実    体の多様化と時代の流れ
  規     理解し、効果的な広告・    顧客ニーズに対応した販    践的、体験的な実習    の速さを理解し、広告や広
         販売促進を行うための      売促進計画を立て、他の    をとおして広告作成    報活動のタイミングと手
  準
         知識と技術を自ら積極      人に説明することができ    と広報活動を円滑に    段に関する基礎的な知識
         的に学ぼうとする。        る。                      行える。              を習得する。
 
  備     自分が普段からよく利用している小売店(コンビニエンスストアやスーパーマーケットなど)で、どの
  考     ような販売促進活動が実施されているのか観察すること。
 課題研究
   総合ビジネス科
      ・論文
      ・エリアビジネスプロジェクト
      ・ニューツーリズム
      ・プレゼンテーション研究
      ・中川新聞社
      ・アプリケーション活用
      ・ビジネススキルアップ
      ・上級アカウンティング
 
   情報処理科
      ・グローカルデザイン
      ・アクティブアプリケーション
      ・商品開発
      ・アプリ開発
      ・高度IT研究
 
   国際ビジネス科
      ・SDGs研究
      ・パーソナルファイナンス
      ・中川青和お役立ち隊
      ・アクティブアプリケーション
      ・アプリケーション活用
      ・ビジネスコミュニケーションスキル
  教科                       商業                  科目           課題研究(論文)              単位数          3
 教科書(出版社)            なし
 副教材(出版社)            なし
                      商業に関する課題を設定し、その課題の解決を図る学習をとおして、専門的な知識と技
      授業の概要      術の深化、総合化を図るとともに、問題解決の能力や自発的、創造的な学習態度を育て
                      る。
                      1.文章力を向上させる。
                      2.必要な資料・情報を思考し、的確に判断して問題解決力を高める。
      授業の目標
                      3.内容を明確かつ的確に表現できる力を付ける。
                      4.グループで論文を作成することから、共同作業でのコミュニケーションを図る。
         学期            学習内容(単元・項目)                                      学習目標
                ・自己理解                                     ・フ゛レーンストーミンク゛とKJ法の利用により、自己理解
                                                                 と他者理解をしながら、テーマを絞っていく。
                ・論文のテーマを思考                           ・論文作成で客観的な資料を得るためにアンケー
                                                                 トを作成し、より見やすい文章や表現を学ぶ。
                ・テーマ決定とグループ作成                     ・グループごとにデータ収集をする。インターネ
          1                                                     ットの利用により、情報収集法を身に付ける。
          学    ・テーマに則った調査                           ・アンケートの集計やグラフ作成でアプリケーシ
 年       期                                                     ョンソフトの活用法を身に付け、見やすいグラ
                ・アンケート集計                                 フの作成を実践する
 間
                                                               ・グループごとに、テーマに沿って論文を分担し
                ・グラフ作成
 学                                                              て書くことで、討論し意見を収束する方法を学
                                                                 ぶ。
                ・論文としてグループでまとめる
 習                                                            ・論文の型を学ぶ。
                ・本のPOP作成                               ・本のPOPを考えることで、内容を理解したこ
 計             ・一行手紙の作成                                 とを短い言葉で表現する、制約のある中での表
                ・個人論文の作成                                 現力を付ける。
 画       2                                                   ・一行手紙は、型の中での表現法を学ぶ。
          学
          期                                                   ・グループ論文から一連の流れで身に 付 けた力
                                                                 を、個人論文として、今まで身に付けた調査、研
                                                                 究力を表現する。
 
                ・課題研究発表会準備                           ・一年間学んできたことを、課題研究発表会で発
          3
          学                                                     表するために、プレゼンテーションソフトの活
          期                                                     用法、また、言葉による表現力を身に付ける。
 
                                                  学習の評価
 観点      関心・意欲・態度            思考・判断・表現                 技能                      知識・理解
         小論文に興味・関心を       各自で研究テーマ・目 各 自 の 研 究 テ ー マ に 各 自の研 究テーマ に
         もち、意欲的に実践す       標・計画に基づいて必要 基づいた実践の中で、 関 する基 礎的かつ 基
  規     る態度を身に付けてい       な資料・情報を思考し、 テ ー マ に 沿 っ た 内 容 本的な知識をもち、そ
         る。                       的確に判断して問題解 を 明 確 か つ 的 確 に 表 の 現状と 課題を理 解
  準
                                    決への決定をすること 現できる。                        している。
                                    ができる。
 
         様々な、文章による表現法を身に付けます。
  備
  考
  教科                  商業                   科目       課題研究(エリアヒ゛シ゛ネスフ゜ロシ゛ェクト)   単位数       3
 教科書(出版社)            なし
 副教材(出版社)            なし
                      商業に関する課題を設定し、その課題の解決を図る学習をとおして、専門的な知識と技
      授業の概要      術の深化、総合化を図るとともに、問題解決の能力や自発的、創造的な学習態度を育て
                      る。
                      地域について理解するとともに、地域に役立つ活動を主体的に考え、実践する。野崎白
      授業の目標
                      菜などについて学び、校外授業などを行う。
         学期            学習内容(単元・項目)                                                学習目標
                ・地域の特色について                                ・地域について学ぶ。
 
                ・はくちゃんを広めるアイデアの考案                  ・ポスターなど広告の作成。
 
                ・野崎白菜、なごやちりめん葉ボタンを広める          ・野崎白菜発祥からの歴史を学ぶ。
          1
          学      活動のアイデア考案
 年       期    ・紙芝居についての指導                              ・紙芝居の内容を知る。
 
 間             ・はくちゃん、野崎白菜ちりめん葉ボタンを地          ・地域に広めるための活動について、主体的に考
                  域に広めるための活動の準備                          えられる。
 学
 習             ・はくちゃん、野崎白菜ちりめん葉ボタンを地          ・地域に広めるための活動について、主体的に考
                  域に広めるための活動の準備                          えられる。
 計
          2    ・幼稚園、地域イベントでの活動準備、実施、 ・はくちゃんの着ぐるみを活用し、意欲的に活動
 画       学      振り返り
          期                                                 する。
                                                           ・紙芝居について実演できる。
 
                ・課題研究発表会準備                                ・プレゼンテーションソフトの活用方法。
                ・課題研究発表会準備                                ・一年間学んできたことを、課題研究発表会で発
          3                                                          表するために、プレゼンテーションソフトの活
          学
          期                                                          用方法、また、言葉による表現力を身に付ける。
 
                                                    学習の評価
 観点      関心・意欲・態度         思考・判断・表現                      技能                             知識・理解
         地域に役立つ活動につ       地 域 に 役立 つ 活 調べた内容や、自己の考え、 地 域の特 色につい て
         いて、主体的に調べ、       動について、アイ アイデアをレポートとして や アイデ アを 考え る
         考え、自分の意見を積       デアを考え、プレ まとめることができる。講座 上で、調べ方や、まと
         極的に発信する態度を       ゼ ン テ ーシ ョ ン 内で、自分の考えを発表する め方、発表の仕方につ
         身に付けているか。         の 知 識 を活 用 し ことができる。                                いての知識を理解し、
  規
                                    て 工 夫 して 発 表                                               身に付けている。
                                    す る こ とが で き
  準
                                    る。また、他生徒
                                    の考えを聞き、自
                                    分 の ア イデ ア を
                                    改 善 す るこ と が
                                    できる。
 
  備
  考
  教科                   商業                     科目         課題研究(ニューツーリス゛ム)       単位数        3
 教科書(出版社)
 副教材(出版社)
 
                       地元である中川区や名古屋市の観光に関する取組みやその課題について学習し、課題
      授業の概要       に対する改善案や活性化に向けた新たな提案を行います。
 
                       ・地域について関心をもち、観光の視点で現状を把握した上で、課題解決に向けた探求
                         する力を育てます。
      授業の目標       ・自分の考えを表現し、互いに意志を通い合わせる能力や態度を育てます。
                       ・学習した内容を地域連携をとおして、地域活性化に役立てます。
 
         学期            学習内容(単元・項目)                                        学習目標
                ・中川区の観光資源についての研究             ・中川区の観光資源にはどのようなものがある
                                                               のか研究します。
                ・中川区の観光についての研究                 ・外部講演をとおして、中川区の観光に関する現
           1   ・中川区の観光についての課題把握               状と課題について研究します。
           学
           期   ・上記課題について改善案の提案、計画の ・課題に対して改善できることについて考え、計
                   立案、実行                                  画を立てて実行します。
 
 
 年
 間
                ・名古屋市の観光資源についての研究           ・名古屋市の観光資源にはどのようなものがあ
 学
                                                               るのか研究します。
 習
                ・名古屋市の観光についての研究               ・外部講演をとおして、名古屋市の観光に関する
 計        2   ・名古屋市の観光についての課題把握             現状と課題について研究します。
 画        学
           期   ・上記課題について改善案の提案、計画の ・課題に対して改善できることを考え、計画を立
                   立案、実行                                  てて実行します。
 
 
 
 
                ・一年間の振り返り                           ・自分たちの1年間の研究をとおして、提案でき
 
           3   ・課題研究発表会の実施                         ることをまとめます。
           学                                                ・課題研究発表会で発表する技術についても学
           期
                                                               習します。
 
                                                学習の評価
 観点      関心・意欲・態度          思考・判断・表現                  技能                          知識・理解
         地域の観光について関     地域の観光に対する課題     地域の観光に関する課               観光に関する基礎的・基
         心をもち、課題の改善に   の改善を目指して思考を     題の改善や提案するた               本的な知識を身に付け、
         向け主体的に取り組も     深め、基礎的・基本的な知   めの基礎的・基本的な技             経済社会の一員として
  規     うとするとともに、経済   識と技術を基に、ビジネス   術を身に付け、ビジネス             の望ましい心構えにつ
         社会の一員としての望     の諸活動に携わる者とし     の諸活動への適切な対               いて理解している。
         ましい心構えや実践的     て適切に判断し、表現する   応を合理的に計画し、そ
  準     な態度を身に付けてい     創造的な能力を身に付け     の技術を適切に活用し
         る。                     ている。                   ている。
 
 
  備
  考
  教科                 商業             科目            課題研究(プレゼンテーション研究)             単位数         3
 教科書(出版社)            なし
 副教材(出版社)            なし
                             プレゼンテーションに関する課題を設定し、その課題の解決を図る学習をとおして専門
      授業の概要
                             的な知識と技術の総合化を図る。問題解決の能力や自発的、創造的な学習態度を育てる。
 
                             プレゼンテーションの重要性や資料を作成するための知識や技術を学び、様々な取材を
      授業の目標
                             とおして、生徒商業研究発表大会や中学生体験入学での発表を目指す。
         学期                 学習内容(単元・項目)                                     学習目標
                    I      プレゼンテーションとは何か                ・プレゼンテーションとは何か、基本の理解をベース
                      1      プレゼンテーションとは                    として、ストーリーづくりのステップを学習する。
                      2      与えられた条件とは何か                  ・プレゼンテーション全体の流れを踏まえて、基本的
                      3      プレゼンテーションの種類                  なステップに従って理解を深める。
                    II     視覚資料の準備と実際
                      1      視覚化のポイント
          1
                      2      フレーズ化
                      3      図解化
                      4      プレゼンテーションの流れ
 年                   5      プレゼンテーションの運営
                      6      リハーサルによる確認
 間                   7      聞き手の態度
 学                 III    PowerPoint の作成                         ・PowerPoint を利用する上で必要な用語など、基本的
                       1     PowerPoint の画面構成                     な操作方法を習得する。
 習                    2     PowerPoint の基本操作                   ・簡単なプレゼンテーション資料の作成から、本格的
                       3     テンプレートを使った新規作成              なプレゼンテーション資料の作成を行い、保存や印
 計                    4     編集操作の基本                            刷などの機能も学習する。
                       5     オブジェクトの操作                      ・PowerPoint の資料をよりきれいに、より印象深くす
 画       2
                       6     配付資料を印刷                            るために、完成度を高める機能を学習する。
                    IV     プレゼンテーションのテクニック            ・実際のプレゼンテーションの前のリハーサルや本番
                       1     配色の設定                                でのテクニックにも触れる。
                       2     テキストの書式設定
                       3     Excel グラフを挿入
                       4     全てのスライドへの一括処理
                    V      まとめ                                    ・1学期と2学期まで学習してきた内容に関する知識
                       1     課題研究発表会に向けて                    や技能と望ましい心構えを身に付け、新聞の意義や
          3           2     発表に向けた準備                          役割を理解し、確認をしながらまとめる。
                       3     次年度への課題整理                      ・課題研究発表において、これまでまとめてきた内容
                    VI     課題研究発表会                              について、適切に表現する。
                                                             学習の評価
 観点      関心・意欲・態度                思考・判断・表現                     技能                   知識・理解
         プレゼンテーションに興         各自で研究テーマ・目標・計    各自の研究テーマに基づい   各自の研究テーマに関する
 
         味・関心をもち、意欲的に       画に基づいて必要な資料・      た実践の中で、テーマに沿   基礎的かつ基本的な知識を
  規     実践する態度を身に付けて       情報を思考し、的確に判断      った内容を明確かつ的確に   もち、その現状と課題を理
 
         いるか。                       して問題解決への決定をす      表現できるか。             解しているか。
  準                                    ることができるか。
 
 
 
 
  備
  考
  教科              商業              科目                課題研究(中川新聞社)                   単位数         3
 教科書(出版社)
 副教材(出版社)
                          商業に関する課題を設定し、その課題の解決を図る学習をとおして、専門的な知識と技
      授業の概要          術の深化、総合化を図るとともに、問題解決の能力や自発的、創造的な学習態度を育て
                          る。
                          広報活動の重要性や作成するための知識や技術を学び、様々な取材をとおして、年複数
      授業の目標
                          回の新聞発行を目指す。
         学期              学習内容(単元・項目)                                   学習目標
                 I      新聞記事について                      ・新聞が果たす役割について理解し、その必要性をま
                   1      記事の書き方を知る                    とめ、発表する。
                   2      新聞記事を読み解く                  ・担当する役割について理解し、計画的に取り組む。
                   3      見出しの意味を知る                  ・自分自身で新聞を作ることで、新聞づくりの重要性
                 II     新聞記事の企画検討                      について理解する。
          1       1      新聞の必要性を知る
          学
                   2      第1号取材対象の決定
          期
                   3      取材
                   4      記事を書く
 年                5      編集する
                   6      記事の完成
 間                7      第1号発行しての反省
 学              III    新聞記事の企画検討                    ・新聞をとおして、本校の取組を広める活動について
                    1     第2号取材対象の決定                  主体的に進める。
 習                 2     取材                                ・新聞の果たす役割を理解し、しっかりと伝える。
                    3     記事を書く                          ・今回の反省を次号の作成に活かす。
 計                 4     編集する                            ・取材対象を定め、主体的に取材し、それをまとめる。
          2        5     記事の完成                          ・文書作成上の基本を理解する。
 画       学
          期        6     第2号発行しての反省                ・実施後の様々な活動についても意欲的に取り組む。
                 IV     新聞記事の企画検討                    ・まとめと発表に向けて、プレゼンテーションソフト
                    1     取材                                  の操作に主体的に取り組む。
                    2     記事を書く
                    3     編集する
                    4     第3号発行しての反省
                 V      まとめ                                ・1学期と2学期まで学習してきた新聞作成に関する
          3        1     課題研究発表会に向けて                知識や技能と望ましい心構えを身に付け、新聞の意
          学        2     発表に向けた準備                      義や役割を理解し、確認をしながらまとめる。
          期        3     次年度への課題整理                  ・課題研究発表において、これまでまとめてきた内容
                 VI     課題研究発表会                          について、適切に表現する。
                                                     学習の評価
 観点      関心・意欲・態度            思考・判断・表現                  技能                      知識・理解
         新聞記事作成に関わる諸活    新聞記事作成に関する諸   新聞記事作成に関する知識と     新聞記事作成に関する知識
         動に広く関心をもち、その    問題を的確に把握し、基   望ましい心構えを身に付け、新   や技能と望ましい心構えを
  規     知識と技術の修得を目指し    礎的・基本的な知識と技   聞作成に関わる諸活動を適切     身に付け、新聞の果たす意
 
         て意欲的に取り組むととも    術を活用して適切に判断   に実践することができる。       義やそれに携わる自分たち
  準     に、望ましい心構えや態度    し、それを表現する能力                                  の役割を理解している。
 
         を身に付ける。              を身に付けている。
 
 
  備
  考
           教科                           商    業            科目      課題研究(アフ゜リケーション活用)     単位数       3
  教科書(出版社)
  副教材(出版社)
                           Excel のVBAや Access、写真加工や動画編集などの各種ソフトウェアの活用を学習しながら、生
 
        授業の概要         徒がアイディアを出し合い作品の制作を行う。
 
 
 
                           商業に関する課題を設定し、その課題の解決を図る学習をとおして、専門的な知識と技術
        授業の目標
                           の深化、総合化を図るとともに、問題解決の能力や自発的、創造的な学習態度を育てる。
              学期                        学習内容(単元・項目)                                     学習目標
                           1    ガイダンス                                      ・年間計画について確認をする。
                           2    ExcelのVBAについて                      ・Excel の VBA に関する基礎的・基本的な技術
 
                           3        ExcelのVBAを活用した作品制作・発      を身に付ける。
                  1            表                                               ・Excel の VBA を利用した作品制作をする。
                  学
                  期       4        Accessの基本操作                      ・Access に関する基礎的・基本的な技術を身に
                           5        Accessを活用した作品制作・発表          付ける。
 
                                                                                 ・Access を利用した作品制作をする。
 年
 間
                           6        デザインの基本                              ・デザインの基本について学ぶ。
 学
                           7        写真編集                                    ・写真編集に関する基礎的・基本的な技術を身
 習
                                                                                   に付ける。
 計
                  2       8        動画編集                                    ・動画編集に関する基礎的・基本的な技術を身
 画               学
                  期                                                               に付ける。
                           9        作品製作                                    ・写真編集や動画編集で学習したことを活用し
 
                                                                                   ながらオリジナルの作品を制作する。
 
 
                           10 作品発表                                           ・役割分担をし、1年間の活動の集大成として
                  3       11        課題研究発表会                                プレゼン作品を制作し、発表会の準備をす
                  学                                                               る。
                  期
                                                                                 ・分かりやすいプレゼン作品を作る。
 
                                                               学習の評価
 観点             関心・意欲・態度               思考・判断・表現                   技能                        知識・理解
         課題研究の取組に興味関心を              各自の研究テー       各自の研究テーマに基づ                 各自の研究テーマ
         もち、意欲的に、実践する態              マ・目標・計画に基   いた実践の中で、専門的な               に関する基礎・基本
  規     度を身に付けている。                    づいて、必要な資     技術を身に付けている。                 的な知識をもち、そ
                                                 料・情報を思考し、
                                                                                                             の現状と課題を理
  準                                             的確に判断して問
                                                                                                             解している。
                                                 題解決の決定をす
                                                 ることができる。
 
  備
  考
                                                                        課題研究
  教科              商      業                 科目                                           単位数         3
                                                                (ビジネススキルアップ)
 
 教科書(出版社)
 副教材(出版社)
                         会社経営や商品開発を模擬体験する。会社ごとに市場調査を行い、売場構成を考え、実
      授業の概要
                         際の店舗の売上向上を目指す。
                         実践的なマーケティング戦略をとおして、課題分析や問題解決能力を身に付ける。
      授業の目標
                         他校生徒や企業の方との関わりの中でコミュニケーション能力を向上する。
         学期              学習内容(単元・項目)                                  学習目標
                マーケティング基礎1                            ・企業の存在意義や会社内の組織について理解す
                   会社の組織構成について                        る。
                   会社経営、店舗経営について                  ・小売業のサステナビリティについて理解し、新
                   小売業について                                しい消費の価値を考える力を身に付ける。
          1
          学    マーケティング基礎2
          期
                   市場調査、4P政策について                  ・商品開発から販売までに必要なマーケティング
 年
                   商品開発から売場構成について                  技術を習得する。
 間
                マーケティング戦略の発表                       ・マーケティング戦略を仲間と考え、自分の考え
 学
                                                                 を発表できる力を身に付ける。
 習
                売場構成会議とプレゼンテーション               ・売場構成に必要な知識を学習し、販売する商品
 計
                                                                 に合った売り場を考え、提案する。
 画
          2    マーケティング演習                             ・時代に沿ったマーケティングについて理解す
          学
          期    販売準備                                         る。
                商品陳列と売場展開                             ・お客様の興味を引く陳列方法と売場を作る。
 
 
                振り返り                                       ・店舗実習結果から良かった点と改善点を考え、
          3
          学    課題研究発表                                     報告する。
          期
 
                                                  学習の評価
 観点      関心・意欲・態度            思考・判断・表現                 技能                    知識・理解
         課題を自ら発見し、解       課題解決のための継続 課 題 解 決 の た め の 継 課 題解決 のための 継
         決する能力や自発的・       的な学習をとおして、自 続 的 な 学 習 を と お し 続 的な学 習を とお し
         創造的な学習に取り組       ら学び考え、主体的に判 て、専門的な技術の進 て、専門的な知識の進
 規      むなど、主体的な学習       断し、積極的に行動しよ 化を図り、プレゼンテ 化を図り、調査や研究
         態度を養おうとしてい       うとしている。             ー シ ョ ン に 活 用 し よ に 活用し ようとし て
 準      る。                                                  うとしている。              いる。また、あらゆる
                                                                                           手 法を用 いて物事 を
                                                                                           分析・改善しようとし
                                                                                           ている。
 
 備        株式会社ロピアとイオン熱田店で店舗実習をする予定です。プレゼンテーション発表する機会が多
 考      く、準備の時間も限られていますが、主体的に学ぶ姿勢を期待しています。
  教科                    商業                    科目        課題研究(上級アカウンティング)      単位数           3
 教科書(出版社)
 副教材(出版社)
                         商業に関する課題を設定し、その課題の解決を図る学習をとおして、専門的な知識と
      授業の概要       技術の深化、総合化を図るとともに、問題解決の能力や自発的、創造的な学習態度を育
                       てる。
                         1、2年生で学習してきた簿記会計に関する、上級資格にチャレンジする。
      授業の目標
 
         学期            学習内容(単元・項目)                                         学習目標
                I オリエンテーション                          ・研究テーマに沿って、各自で適切な目標を設
                   ・年間計画の作成                             定しよう。
          1
          学       ・目標設定                                 ・6、7月の検定に向けて、傾向と対策を考え、
          期
                II 全商簿記実務検定の学習                       基本的な部分を理解しよう。
                III 日商簿記検定の学習
 年             IV 全商財務諸表分析検定の学習                 ・1学期に受験した検定試験を振り返り、次の
 間                  全商財務会計検定の学習                     学習へと活かそう。
 学       2         全商管理会計検定の学習                   ・目標とする検定試験の合格を目指して意欲的
          学
 習       期    V 日商簿記検定の学習                            に取り組もう。
 計             VI 全商簿記実務検定の学習
 画
                ・1年間のまとめ                              ・1年間の研究成果を分かりやすく発表用にま
                ・課題研究発表会                                とめよう。
          3                                                  ・日商簿記試験や全商簿記実務検定等の概要や
          学
          期                                                    合格するためのポイント、学習方法等をパワ
                                                                ーポイントを利用し、分かりやすく表現しよ
                                                                う。
                                                学習の評価
 観点      関心・意欲・態度           思考・判断・表現                  技能                            知識・理解
         課題研究の取組に興味・ 簿記会計に関する諸問題       各自の目標に基づいた                簿記会計の基礎的・基
         関心をもち、意欲的に実    の解決を目指して、自ら    実践の中で、簿記会計                本的な考え方、簿記会
         践する態度を身に付け      思考を深め、各自の目標・ の基本的な考え方と技                 計活用の知識や技術を
  規     ているか。簿記会計等に 計画に基づいて必要な資       術を身に付け、ビジネ                身に付け、会計士等の
         広く関心をもち、その知    料・情報を思考し、的確    スの諸活動における簿                役割を理解している
  準     識と技術の習得を目指      に判断して問題解決への    記会計の必要性を把握                か。
         して積極的に学習に取      決定をすることができる    し、適切に処理すると
         り組もうとしているか。 か。                         ともにその成果を的確
                                                             に表現しているか。
 
  備
  考
           教科                         商     業                   科目        課題研究(ク゛ローカルテ゛サ゛イン)     単位数     3
  教科書(出版社)
  副教材(出版社)
 
        授業の概要         中川区、港区の課題を把握しながら、生徒がアイディアを出し合い改善策の立案と実行を行う。
 
                           商業に関する課題を設定し、その課題の解決を図る学習をとおして、専門的な知識と技術
        授業の目標
                           の深化、総合化を図るとともに、問題解決の能力や自発的、創造的な学習態度を育てる。
              学期                      学習内容(単元・項目)                                                  学習目標
                           I     ク゛ローカルテ゛サ゛インの年間日程について              ・地域開発の目的や意義を理解し、地域に関心
 
                           II    中川運河に関わる企業、自治体とのディスカ                   と意欲を持っているか。
                           ッション                                                      ・中川運河の現状を理解し、地域開発の必要性
                  1
                  学       III   提案の作成                                                 を理解することができるか。
                  期
                           IV    提案の発表                                              ・改善計画を考えることができる。
 
                                                                                         ・多様な意見に耳を傾けながら自分の意見を伝
 年                                                                                         えることができる。
 間                        V     地域活性化活動                                          ・提案した計画について、適切に実施すること
 学                                                                                         ができる。
 習                                                                                      ・実施した事柄について、振り返りと改善案を
 計               2                                                                        作成、提案することができる。
                  学
 画               期                                                                     ・実施した短期計画の反省を元に、現実的な改
 
                                                                                            善案をまとめ、企業連合体に提案することが
                                                                                            できる。
 
 
                           VI    課題研究発表会の準備                                    ・役割分担をし、1年間の活動の集大成として
                  3       VII   課題研究発表会                                             プレゼン作品を制作し、発表会の準備ができ
                  学                                                                        ている。
                  期
                                                                                         ・分かりやすいプレゼン作品ができている。
 
                                                                      学習の評価
 観点             関心・意欲・態度                思考・判断・表現                          技能                          知識・理解
         本校の取り組む諸活動に広く              地域開発に関わ               地域開発において、コンセ                 地域に関する知識
         関心を持ち、これまで学んだ              る、基礎的・基本的           プトを持って各工程に取                   と望ましい心構え
  規     知識と技術の集大成として意              な知識と技術を活             り組み、依頼者が望むアイ                 を身につけ、諸活動
         欲的に取り組むとともに、本              用して適切に判断             ディアと表現技法を身に                   の意義やそれに携
  準     校の生徒として望ましい心構              し、それを表現す             付けている。                             わる自分たちの役
         えや態度を身に付ける。                  る能力を身に付け                                                      割を理解している。
                                                 ている。
 
  備     (愛知県立港特別支援学校高等部商業科2・3年生と共同実施)
  考
           教科                       商     業                科目   課題研究(アクティフ゛アフ゜リケーション)     単位数       3
  教科書(出版社)
  副教材(出版社)
                           動画編集や音楽編集のソフトを使用しながら、生徒がアイディアを出し合い作品の制作を行う。
        授業の概要
 
                           商業に関する課題を設定し、その課題の解決を図る学習をとおして、専門的な知識と技術
        授業の目標
                           の深化、総合化を図るとともに、問題解決の能力や自発的、創造的な学習態度を育てる。
              学期                    学習内容(単元・項目)                                             学習目標
                           1   ガイダンス                                       ・ポスター制作について関心をもち、制作技術
                           2   デザイン(Word でポスター)の基礎                   を身に付けている。
                           3   中川区音楽のつどいポスター作成                   ・デザイン(Word)に関する基礎的・基本的な
                  1       4   PowerPoint の基礎                                   技術を身に付けている。
                  学
                  期       5   プレゼンテーションの基礎                         ・PowerPoint に関する基礎的・基本的な技術
                           6   撮影方法の基礎(静止画・動画)                      を身に付けている。
                                観光地写真コンテストにむけて                     ・プレゼンテーションに関する基礎的・基本的
 年
                           7   英語キャプションコンテストの練習                    な技術を身に付けている。
 間
                           8     英語キャプションコンテストへの応募             ・英語キャプションコンテストへ応募するため
 学
                           9     観光地写真コンテストへの応募                      の作品を作成する。
 習
                           10   プレゼンテーション資料作成                     ・動画編集について関心をもち、編集技術を身
 計
                  2       11   学校祭撮影                                        に付いている。
 画               学
                  期       12   学校祭動画編集                                 ・プレゼン作品製作のための計画を綿密に考え
                           13   作品制作(課題研究発表会用プレゼン)               た上で、制作ができている。
                           14   作品製作                                       ・意欲的に作品制作に取り組み、メンバー間で
                           15   作品発表                                          協力できている。
 
                           16 課題研究発表会の準備                             ・役割分担をし、1年間の活動の集大成として
                  3       17 課題研究発表会                                      プレゼン作品を制作し、発表会の準備ができ
                  学                                                                ている。
                  期
                                                                                 ・分かりやすいプレゼン作品ができている。
 
                                                                学習の評価
 観点             関心・意欲・態度             思考・判断・表現                      技能                             知識・理解
         課題研究の取組に興味関心を           各自の研究テー          各自の研究テーマに基づ                       各自の研究テーマ
         もち、意欲的に、実践する態           マ・目標・計画に基      いた実践の中で、専門的な                     に関する基礎・基本
  規     度を身に付けている。                 づいて、必要な資        技術を身に付けている。                       的な知識をもち、そ
                                              料・情報を思考し、
                                                                                                                   の現状と課題を理
  準                                          的確に判断して問
                                                                                                                   解している。
                                              題解決の決定をす
                                              ることができる。
 
  備
  考
  教科                    商業                     科目         課題研究(商品開発)         単位数        3
 教科書(出版社)
 副教材(出版社)
                        商品開発についての基礎知識を学習し、地元企業の協力のもと実際に商品の開発(ア
      授業の概要
                      イデアから販売まで)を行う。
 
                      ・時代のニーズにあった素材や商品開発の方法について関心をもち、ビジネスとして活
      授業の目標        用できる商品開発、販売に向け探究する力を育てる。
                      ・自分の考えを表現し、互いに意思を通い合わせる力や態度を育てる。
         学期            学習内容(単元・項目)                                   学習目標
                ・課題研究のガイダンス                          ・商品開発の方法について基礎的な知識を学
                ・商品開発の概要                                  ぶ。
                ・商品開発についての学習                        ・使用する素材について、調査し活用方法を話
          1    ・使用する素材についての学習                      し合いながら模索する。
          学
          期    ・開発する商品のアイデアの考案、発表            ・自分で考えたアイデアについて発表する。
                ・企業から開発商品についての講義                ・企業からのアドバイスをもとに、商品に関す
                                                                  るアイデアを考える。
 年
 間             ・開発する商品についての改善                    ・商品に関する改善のためアイデアを出し合い
 学             ・企業に対して商品提案                            まとめ、発表する。
 習             ・販売方法の検討、準備                          ・企業からのアドバイスをもとに、アイデアを
 計             ・販売活動                                        改善する。
          2
 画       学    ・販売についての振り返り                        ・商品の販売方法について検討し、販売に向け
          期
                                                                  パッケージやポスターなどを作成する。
                                                                ・販売活動について振り返り、改善案を考え、
                                                                  まとめる。
 
 
                ・1 年間のまとめ                                ・1年間で学習してきた内容についてまとめ、
          3                                                      課題研究発表会の資料を作成する
          学
          期    ・課題研究発表会                                ・研究成果を発表会で発表する。
 
 
                                                  学習の評価
 観点      関心・意欲・態度           思考・判断・表現                   技能                 知識・理解
         商品開発について関心を    商品開発における課題の      商品開発に関する課題     商品開発に関する基礎
         もち、課題の改善に向け    改善を目指して思考を深      の改善や提案するため     的・基本的な知識を身に
         主体的に取り組もうとす    め、基礎的・基本的な知識    の基礎的・基本的な技術   付け、経済社会の一員と
         るとともに、経済社会の    と技術を基に、ビジネスの    を身に付け、ビジネスの   しての望ましい心構え
  規
         一員としての望ましい心    諸活動に携わる者として      諸活動への適切な対応     について理解している。
         構えや実践的な態度を身    適切に判断し、表現する創    を合理的に計画し、その
  準     に付けている。            造的な能力を身に付けて      技術を適切に活用して
                                   いる。                      いる。
 
 
 
           自分たちで考えたきしめんを商品化し、実際に地元のイベントなどで販売予定です。
  備
  考
  教科                     商   業                  科目       課題研究(アプリ開発)       単位数        3
 教科書(出版社)
 副教材(出版社)
                           これまで学んだプログラミングの知識・技術を応用し、スマートフォンやタブレット
      授業の概要
                         上で実行することができるアプリの開発を行う。
 
                           商業に関する課題を設定し、その課題の解決を図る学習をとおして、専門的な知識
      授業の目標         と技術の深化、総合化を図るとともに、問題解決の能力や自発的、創造的な学習態度
                         を育てる。
         学期              学習内容(単元・項目)                                学習目標
                オリエンテーション                              ・1年を通じ、何を学ぶのか理解をする。
                ・年間計画の作成 ・プログラミングとは           ・プログラミングとは何か、使いやすいデザイ
                プログラミングの基本                              ンとはどういったものか、などアプリ開発を
          1
          学    ・Scratch プログラミング                          行うために必要な考え方について理解する。
          期
                サンプルアプリの作成                            ・Scratch の使い方について理解する。
                Scratch を利用した作品制作1
 
 年
                Scratch を利用した作品制作2                     ・作品制作を行う中で、論理的思考や、使いや
 間
                                                                  すさについて理解を深める。
 学
                プログラミング応用
 習
                ・App Inventor プログラミング                   ・App Inventor の使い方について理解する。
 計       2
          学       App Inventor を利用した作品制作1             ・仕様書、実装要件など基本設計からプログラ
 画       期
                    ・仕様書の作成                                ミングまで、計画をして開発を行う流れを理
                    ・実装要件の作成                              解する。
                    ・フローチャートの作成
                    ・発表会
                まとめ                                          ・課題研究発表会に向けて、発表練習やアプリ
          3    課題発表会準備                                    の改善などに務める。
          学
          期
 
 
                                                  学習の評価
 観点      関心・意欲・態度             思考・判断・表現               技能                  知識・理解
         プログラミングの取組        アプリ開発における仕様    アプリ開発に関する知     各自の研究テーマに関
         に、興味・関心をもち、 や設計に関し、思考し、         識と望ましい心構えを     する基礎・基本的な知
  規     その知識と技術の修得        また的確に把握し、基礎    身に付け、開発に関わ     識をもち、その現状と
         を目指して意欲的に取        的・基本的な知識と技術    る技術を身に付けてい     課題を理解している。
  準     り組むとともに、望まし      を活用して適切に判断      る。
         い心構えや態度を身に        し、それを表現する能力
         付けている。                を身に付けている。
 
  備
  考
  教科                    商業                    科目       課題研究(高度 IT 研究)       単位数        3
 教科書(出版社)
 副教材(出版社)
                         商業に関する課題を設定し、その課題の解決を図る学習を通して、専門的な知識と技
      授業の概要       術の深化、総合化を図るとともに、問題解決の能力や自発的、創造的な学習態度を育て
                       る。
                         1、2年生で学習してきた情報処理に関連する、上級資格および国家資格にチャレン
      授業の目標
                       ジする。
         学期            学習内容(単元・項目)                                  学習目標
                I オリエンテーション                          ・研究テーマに沿って、各自で適切な目標を設
                   ・年間計画の作成                             定しよう。
          1
          学       ・目標設定
          期
                II 学習計画の作成、目標資格の学習             ・各自の計画に従って、傾向と対策を考え、基
                                                                本的な部分を理解しよう。
 年
                III 新たな学習計画の作成、目標資格の学習      ・1学期に学習した、または、受験した試験を
 間
                                                                振り返り、次の学習へと活かそう。
 学
          2                                                  ・目標とする資格試験の合格を目指して意欲的
 習       学
          期                                                    に取り組もう。
 計
 画
 
                IV 1 年間のまとめ                             ・1年間の研究成果を分かりやすく発表用にま
                                                                とめよう。
          3
          学    V 課題研究発表会                              ・情報処理技術者試験の概要や合格するための
          期
                                                                ポイント、学習方法等をパワーポイントを利
                                                                用し、分かりやすく表現しよう。
                                                学習の評価
 観点      関心・意欲・態度           思考・判断・表現               技能                    知識・理解
         課題研究の取組に興味・ 情報処理に関する諸問題       各自の目標に基づいた    情報処理技術者の基礎
         関心をもち、意欲的に実   の解決を目指して、自ら     実践の中で、情報処理    的・基本的な考え方、情
         践する態度を身に付け     思考を深め、各自の目標・ 技術者の基礎・基本的      報処理技術者として情
         ているか。情報処理国家   計画に基づいて必要な資     な考え方と技術を身に    報処理活用の知識や技
  規
         資格等に広く関心をも 料・情報を思考し、的確         付け、ビジネスの諸活    術を身に付け、情報処
         ち、その知識と技術の習   に判断して問題解決への     動における情報処理の    理技術者の役割を理解
  準
         得を目指して積極的に     決定をすることができる     必要性を把握し、適切    しているか。
         学習に取り組もうとし     か。                       に処理するとともにそ
         ているか。                                          の成果を的確に表現し
                                                             ているか。
 
  備
  考
   教科                       商業                    科目         課題研究(SDGs研究)       単位数        2
 教科書(出版社)           なし
 副教材(出版社)           なし
 
                            ・多文化共生、異文化理解についての基礎知識の研究をする。
       授業の概要           ・自分たちが学校や地域に対して何かできないか、を常に考えて実行する。
 
                            ・異なる文化・習慣・歴史・言語等に関心をもち、それらを尊重する態度や異なる文化
                              をもった人々と共に生きていく能力を育てる。
       授業の目標           ・自分の考えを表現し、互いに意志を通い合わせる能力や態度を育てる。
                            ・学習した内容を学校間交流や、地域連携などに生かす。
 
          学                学習内容(単元・項目)                                   学習目標
          期
                 ・「SDGs」を研究する。                       ・テーマを「SDGs17の目標」から、個人の
                                                                    興味関心に応じて絞り、世界を学ぶ。
                 ・
                 「SDGsとビジネスの結びつき」を研究す         ・
                                                                  「SDGsをビジネスに結びつけた事例」を研
          1       る。                                             究する。
          学
          期     ・自国について、他国について研究する。           ・異文化理解のために自分の育った国から研究
                 ・
                 「自分たちができること」を考え、計画を進           する。
                   める。                                         ・何か貢献できることはないか考える。
 年
 間
 学              ・
                 「自分たちができること」の具体的な行動に         ・考えたことを具体的な形にして、行動する。そ
 習                向けて準備する。                                 の際の企画運営の仕方を学ぶ。
 計              ・興味のある国の研究と発表                       ・自分の興味のある国について調査発表する。
 画       2     ・異文化体験                                     ・
                                                                  「自分以外は全員外国人」という体験をとおし
          学
          期     ・企業とのコラボ授業(研究)                       てその気持ちを体験する。
                 ・世界の諸問題の研究                             ・企業や大学の方から講義をしてもらう。
 
 
 
 
                 ・一年間の振り返り。                             ・自分たちの1年間の研究を通して、提案できる
 
          3     ・地域や学校への提案事項のまとめ。                 ことをまとめる。
          学     ・課題研究発表会。                               ・課題研究発表会で発表する技術についても学
          期
                                                                    習する。
 
                                                     学習の評価
 観点          関心・意欲・態度          思考・判断・表現                    技能                  知識・理解
         異なる文化・習慣・歴史・     異文化理解への適切な対      異文化理解に関する基        異文化理解に関する基
         言語等について関心をも       応を目指して思考を深め、    礎的・基本的な技術を身      礎的・基本的な知識を身
         ち、適切な対応を目指し       基礎的・基本的な知識と技    に付け、ビジネスの諸活      に付け、経済社会の一員
  規     て主体的に取り組もうと       術を基に、ビジネスの諸活    動への適切な対応を合        としての望ましい心構
         するとともに、経済社会       動に携わる者として適切      理的に計画し、その技術      えについて理解してい
         の一員としての望ましい       に判断し、表現する創造的    を適切に活用している。      る。
  準     心構えや実践的な態度を       な能力を身に付けている。
         身に付けている。
 
 
  備
  考
                                                                           課題研究
  教科                       商   業                  科目                                            単位数         2
                                                                      (パーソナルファイナンス)
 教科書(出版社)
                           本当の自由を手に入れる     お金の大学(朝日新聞出版)
 副教材(出版社)
                           株式学習ゲームガイドブック(日本証券業協会、東京証券取引所)
                              商業に関する課題を設定し,その課題の解決を図る学習を通して,専門的な知
       授業の概要          識と技術の深化,総合化を図るとともに,問題解決の能力や自発的,創造的な学
                           習態度を育てる。
                              これまで学習してきた金融についての知識を基礎としてお金に関して得た知
       授業の目標
                           識を、生活の中で役立てることができるように する。
          学期               学習内容(単元・項目)                                          学習目標
                  I       オリエンテーション                      ・研究テーマに沿って、各自で適切な目標を
                        ・年間計画の作成                            設定しよう。
           1           ・目標設定                                ・お金の貯める、稼ぐ、増やす、守る、使う
           学
           期     II      お金の五大要素の学習1                     力について理解していく。
  年              III     株式学習ゲームの準備と運用1             ・株式学習ゲームに参加することによって
  間                                                                株式投資の学習を進めていく。
  学              IV      お金の五大要素の学習                    ・お金の五大要素の知識をみんなで発表し
  習       2     V       株式学習ゲームの運用と検証                て共有する。
           学
  計       期                                                     ・株式学習ゲームをとおして、企業の活動を
  画                                                                理解できるようにする。
 
                  VI      1 年間のまとめ                          ・1年間の研究成果を発表用にわかりやす
                  VII     課題研究発表会                            くまとめる。
           3
           学                                                     ・お金に関する学習内容や資産運用につい
           期
                                                                    ての内容をパワーポイントなどを利用
                                                                    し、わかりやすく表現する。
                                                    学習の評価
 観点           関心・意欲・態度            思考・判断・表現                技能                        知識・理解
            課題研究の取り組みに             お金に関する知識        お金についての                  お金に関する基礎・
          興味・関心をもち、意欲的         を身に付け、自ら思考    考え方と得る方法                基本的な知識を持ち、
          に実践する態度を身に付           を深め、資料・情報を    などを身に付け、そ              その現状と課題を理
  規
          けているか。お金につい           もとに思考し、自ら判    の成果を的確に表                解しているか。
          て関心を持ち、その知識           断して問題解決でき      現しているか。
  準
          と技術の習得を目指して           るか。
          積極的に学習に取り組も
          うとしているか。
 
  備
  考
  教科                    商業                     科目         課題研究「中川青和お役立ち隊」       単位数        2
 教科書(出版社)      なし
 副教材(出版社)      なし
 
                       ・学校生活や学校について考察し、課題や問題点などを抽出し、具体的に改善を目指し
      授業の概要         行動します。
 
                       ・学校生活や学校についての課題を主体的に見つけ出し、妥当性のある計画案を考える
                         力を身に付けます。
      授業の目標       ・計画案について、主体的に行動する力を身に付けます。
                       ・自分の考えを表現し、互いに意思を通い合わせることのできる力や態度を育てます。
 
         学期            学習内容(単元・項目)                                        学習目標
                ・ビジネスにおける課題解決事例について         ・主体的にビジネスにおける課題解決事例を調
                   の研究をする。                                査し、講座内でわかりやすく発表します。
                ・学校生活や学校における課題を抽出し、         ・学校生活や学校における課題を見つけ出し、そ
           1      改善案を考えます。                            れを解決するための方策を講座内で意見を出
           学
           期                                                    し合いながら、計画書の作成をします。
                ・計画した内容について、実際に改善のた         ・計画した内容について、関係する先生にプレゼ
                   めの行動をします。                            ンを行い、実現可能な計画へ変更します。
 年                                                            ・改善した計画について主体的に行動します。
 間
                ・1学期の続きで、他に3つ程度の計画に         ・計画した内容について、関係する先生にプレゼ
 学
                   ついて行動します。                            ンを行い、実現可能な計画へ変更します。
 習
                                                               ・改善した計画について主体的に行動します。
 計        2                                                  ・計画した内容を可能な限り、実行に移す。
 画        学
           期   ・活動の振り返りとまとめをします。             ・12 月には、これまで行ってきた活動を振り返
                                                                 り、まとめのレポートを作成します。
 
 
 
 
                ・課題研究発表会に向けた準備をします。         ・自分たちの1年間の研究を通して、提案できる
 
           3                                                    ことをまとめます。
           学                                                  ・課題研究発表会で発表する技術についても学
           期
                                                                 習します。
 
                                                  学習の評価
 観点      関心・意欲・態度            思考・判断・表現                  技能                         知識・理解
         学校についての課題の       学校についての課題の抽     学校についての課題の              学校についての課題の
         抽出や改善に向けて関       出や改善に向けた適切な     抽出や改善に役立つ基              抽出や改善のために役
         心をもち、適切な対応を     対応を目指して思考を深     礎的・基本的な技術を身            立つ基礎的・基本的な知
  規     目指して主体的に取り       め、基礎的・基本的な知識   に付け、ビジネスの諸活            識を身に付け、経済社会
         組もうとするとともに、     と技術を基に、ビジネスの   動への適切な対応を合              の一員としての望まし
         経済社会の一員として       諸活動に携わる者として     理的に計画し、その技術            い心構えについて理解
  準     の望ましい心構えや実       適切に判断し、表現する創   を適切に活用している。            している。
         践的な態度を身に付け       造的な能力を身に付けて
         ている。                   いる。
 
  備
  考
           教科                       商     業                科目   課題研究(アクティフ゛アフ゜リケーション)     単位数       2
  教科書(出版社)
  副教材(出版社)
                           動画編集や音楽編集のソフトを使用しながら、生徒がアイディアを出し合い作品の制作を行う。
        授業の概要
 
                           商業に関する課題を設定し、その課題の解決を図る学習をとおして、専門的な知識と技術
        授業の目標
                           の深化、総合化を図るとともに、問題解決の能力や自発的、創造的な学習態度を育てる。
              学期                    学習内容(単元・項目)                                             学習目標
                           1   ガイダンス                                       ・ポスター制作について関心をもち、制作技術
                           2   デザイン(Word でポスター)の基礎                   を身に付けている。
                           3   中川区音楽のつどいポスター作成                   ・デザイン(Word)に関する基礎的・基本的な
                  1       4   PowerPoint の基礎                                   技術を身に付けている。
                  学
                  期       5   プレゼンテーションの基礎                         ・PowerPoint に関する基礎的・基本的な技術
                           6   撮影方法の基礎(静止画・動画)                      を身に付けている。
                                観光地写真コンテストにむけて                     ・プレゼンテーションに関する基礎的・基本的
 年
                           7   英語キャプションコンテストの練習                    な技術を身に付けている。
 間
                           8     英語キャプションコンテストへの応募             ・英語キャプションコンテストへ応募するため
 学
                           9     観光地写真コンテストへの応募                      の作品を作成する。
 習
                           10   プレゼンテーション資料作成                     ・動画編集について関心をもち、編集技術に
 計
                  2       11   学校祭撮影                                        を身に付けている。
 画               学
                  期       12   学校祭動画編集                                 ・プレゼン作品製作のための計画を綿密に考え
                           13   作品制作(課題研究発表会用プレゼン)               た上で、制作ができている。
                           14   作品製作                                       ・意欲的に作品制作に取り組み、メンバー間で
                           15   作品発表                                          協力できている。
 
                           16 課題研究発表会の準備                             ・役割分担をし、1年間の活動の集大成として
                  3       17 課題研究発表会                                      プレゼン作品を制作し、発表会の準備ができ
                  学                                                                ている。
                  期
                                                                                 ・分かりやすいプレゼン作品ができている。
 
                                                                学習の評価
 観点             関心・意欲・態度             思考・判断・表現                      技能                             知識・理解
         課題研究の取組に興味関心を           各自の研究テー          各自の研究テーマに基づ                       各自の研究テーマ
         もち、意欲的に、実践する態           マ・目標・計画に基      いた実践の中で、専門的な                     に関する基礎・基本
  規     度を身に付けている。                 づいて、必要な資        技術を身に付けている。                       的な知識をもち、そ
                                              料・情報を思考し、
                                                                                                                   の現状と課題を理
  準                                          的確に判断して問
                                                                                                                   解している。
                                              題解決の決定をす
                                              ることができる。
 
  備
  考
           教科                      商      業            科目       課題研究(アフ゜リケーション活用)     単位数       2
  教科書(出版社)
  副教材(出版社)
                           Excel のVBAの活用を学習しながら、生徒がアイディアを出し合い作品の制作を行う。
        授業の概要
 
                           商業に関する課題を設定し、その課題の解決を図る学習をとおして、専門的な知識と技術
        授業の目標
                           の深化、総合化を図るとともに、問題解決の能力や自発的、創造的な学習態度を育てる。
              学期                   学習内容(単元・項目)                                        学習目標
                           1   ガイダンス                                     ・ 年間計画について確認する。
 
 
                  1
                  学
                  期       2   Excel    VBAについて                   ・Excel    VBA に関する基礎的・基本的な技術
 
                                                                                 を身に付ける。
 
 年
                           3   Excel    VBAを活用した作品制作         ・Excel    VBA を利用した作品制作をする。
 間
 学
                           4   作品発表                                       ・Excel    VBA を利用した作品を発表する。
 習
                  2
 計               学
                  期
 画
 
 
 
 
                           5   課題研究発表会の準備                           ・役割分担をし、1年間の活動の集大成として
                  3                                                             プレゼン作品を制作し、発表会の準備をす
                  学                                                             る。
                  期       6   課題研究発表会
                                                                               ・分かりやすいプレゼン作品を作る。
 
                                                               学習の評価
 観点             関心・意欲・態度            思考・判断・表現                    技能                        知識・理解
         課題研究の取組に興味関心を           各自の研究テー        各自の研究テーマに基づ                 各自の研究テーマ
         もち、意欲的に、実践する態           マ・目標・計画に基    いた実践の中で、専門的な               に関する基礎・基本
  規     度を身に付けている。                 づいて、必要な資      技術を身に付けている。                 的な知識をもち、そ
                                              料・情報を思考し、
                                                                                                           の現状と課題を理
  準                                          的確に判断して問
                                                                                                           解している。
                                              題解決の決定をす
                                              ることができる。
 
  備
  考
                                                                         課題研究
  教科                    商業                   科目                                                単位数        2
                                                            (ビジネスコミュニケーションスキル)
 教科書(出版社)
 副教材(出版社)      秘書検定3級実技問題集・秘書技能検定2級問題集(早稲田教育出版)
                       秘書としての基本的な資質や知識について、問題演習を中心に学んでいきます。
      授業の概要
 
                       秘書としての資質・職務知識・一般知識・マナー・接遇・技能の習得を目標とし、「人柄」
      授業の目標
                       育成を目指します。
         学期             学習内容(単元・項目)                                      学習目標
                I     秘書の資質                              秘書に求められる望ましい人柄・行動について知識
                II    職務知識                                と技能を習得する。
                III   一般知識
          1
 
 
 
 
 年             IV    技能形式                                会議に関する秘書の仕事について理解し、ビジネス
 間                                                           文書の作成や文書管理・資料管理・日程管理などの
 学                                                           基本的な知識・用語を学ぶ。
 習                                                           また、オフィスの環境整備についての常識的なこと
 計       2                                                  を学ぶ。
 画
 
 
 
 
                V     研究発表の準備と発表                    1学期・2学期に学習してきた秘書に関する知識や
                                                              技能について、まとめと反省を行い、プレゼンテー
          3                                                  ションで発表をする。
 
 
 
 
                                                   学習の評価
 観点      関心・意欲・態度          思考・判断・表現                    技能                         知識・理解
         秘書の諸活動に広く関      秘書の諸活動に関する     秘書に関する知識と望まし          秘書に関する知識や技
         心をもち、その知識と      諸問題を的確に把握し、 い心構えを身に付け、秘書の          能と望ましい心構えを
  規     技術の修得を目指して      基礎的・基本的な知識と   諸活動を適切に実践するこ          身に付け、秘書の意義
         意欲的に取り組むとと      技術を活用して適切に     とができる。                      や役割を理解してい
  準     もに、望ましい心構え      判断し、それを表現する                                     る。
         や態度を身につける。      能力を身につけている。
 
 
         課題研究の授業で知識を身に付けてください。また、各自が問題演習を家庭で学習することが必要にな
  備
  考     ります。