名古屋南高校(愛知県)の公式サイト内のPDFをテキストに変換して表示しています。

このコンテンツは、受験生と保護者の皆様の利便をはかるため取得されました。
取得日:2023年03月22日[更新]

最新コンテンツは、下記の公式サイトURLにて、ご確認ください。
志望校の選定など重要な判断の際には、必ず最新の情報をご確認ください。
https://nagoyaminami-h.aichi-c.ed.jp/hyouka/h31hyouka.pdf

検索ワード:進路[  1   2   3   4   5   6   7   8   9   10  ]
[検索結果に戻る]
 
本年度(令和元年度)の学校評価
    本年度の       さまざまな場面を通じて、生徒が自主的な学習者となることができるよう、教科及び分掌で創
    重点目標     意工夫する。
  項目(担当)         重点目標                具体的方策                     留 意 事 項
 保護者・同窓会 ・保護者に対し、本校 ・PTA委員会で各活動への ・PTA活動に積極的な参加ができる雰
 との連携         教育活動への更な     積極的参加を依頼すると     囲気を作る。
 (総務部)       る理解・協力を得る   ともに、きずなネット、ホ ・HP、広報誌「みな美」等を通してP
                   ため、PTA活動へ     ームページなどを通して     TA活動の広報、発信を行い、PTA
                   の積極的参加を呼       PTA活動の積極的発信     についてのさらなる理解・協力を得、
                   びかけ、役員中心の     をする。保護者のニーズに   連携の強化を図る。
                   運営を目指す。また     合った研修会を実施する。 ・PTAや同窓会との連携・協力体制を
                   職員との連携の強 ・PTA委員による評価を行       より一層深める。
                   化を図る。            い、結果をできるだけ反映
                 ・名南地区PTA研修    させるようにする。
                   会での発表を受け、 ・同窓会の役員中心の活動
                   PTA各種委員会       を、積極的に支援し、組織
                   との更なる連携を       の充実を図る。
                   図る。             ・ニーズに合った式典内容を
                 ・保護者懇談会の更な   考える。
                   る改善を図る。
                 ・ホームページの更新
                   を適切に行い、更な
                   る充実を図る。
                 ・同窓会の充実・発展
                   への支援をする。役
                   員との連携を密に
                   する。
                 ・式典運営について多
                   方面との協調を図
                   り、魅せる式典運営
                   を目指す。
 学習指導        ・学力向上につながる ・授業の質的向上を図るとと ・高校生活実態調査の結果による課題へ
 (教務部)        家庭学習の取組に       もに、生徒が予習・授業・ の取組状況の変化。
                   ついて。               復習のサイクルを確立で ・教科主任会、教科会、学年会との連携
                 ・次期学習指導要領実     きるよう指導内容・指導方   を密にし、成績不振の生徒・欠課の多
                   施に向けた教科科   法について工夫をする。         い生徒の状況把握と早期の対処に努
                   目の研究。       ・長期休業中等の課題の量及       める。
                 ・成績処理システム導     び質の適正化を検討する。 ・来年度から成績処理システムをどの程
                   入に向けての始動。     適切な学習課題を与えな     度採用していくかを慎重に見極める。
                                          がら、自主的に学ぶ姿勢の
                                          確立・習慣化を図る。
                                        ・2020 年度からの次期学習
                                          指導要領の研究を始めて
                                          いく。
                                        ・1年間かけて、成績処理シ
                                          ステム(メソフィア)の内
                                          容の把握、理解に努める。
 
 
                                                   - 52 -
 進路1指導        ・生徒の進路2意識を喚 ・各学年に適した進路3ガイダ ・各学年と連携をとり、適切な資料を提
 (進路4指導部)      起し、各自が自立し   ンスを実施し、生徒が各自   示し、生徒の進路5意識を喚起する。
                   た進路6選択ができ     の将来の目標に向けた進 ・2020 年度の大学入学共通テストに向
                   るように導く。       路実現を達成できるよう     け、全職員と情報共有し、対応を検討
                                         指導する。また、各学年の    すると同時に、保護者、生徒には正確
                                         要望を把握し、適切な情報    な情報を提示する。
                                         を提示する。
                                      ・長期休暇で実施される職場
                                        インターンシップを通し
                                         て、職業を見据えた進学等
                                         を考えさせる。さらに年間
                                         を通じて国公立大学で開
                                         催される高校生向けの学
                                         習講座などを積極的に紹
                                         介し、知的好奇心を高め、
                                         学習意欲の喚起に努める。
 生徒指導       ・規律ある生活習慣の ・年6回の「身だしなみ指導」 ・学年会と協力し、段階をおった指導を
 (生徒指導部)   確立と定着。         を実施。                     日常的に粘り強く行う。
                  自己指導力の育     ・遅刻防止のための「校門立 ・制服を自ら端正に着用するよう指導の
                  成                   ち番指導」を実施。           工夫を図り、自己指導力を定着させ
                ・いじめ防止について ・スクールカウンセラー(S     る。
                  の取り組み
                                       C)の設置と連携。         ・校門遅刻3回で3日間の早朝登校
                                      ・ソウシャルワーカーの仕事     (8:10)を課し、生活のリズムを整えさ
                                         の理解を図る。            せる。
                                      ・生徒指導部による、企画運 ・SCとの連携による教育相談の充実を
                                        営の講話や全体集会の実     図る。
                                        施。                     ・生徒に対し、毅然と受容のバランスを
                                      ・教育相談の充実を図り、い   念頭においた指導の実施
                                        じめや不登校の問題につ
                                                                 ・いじめアンケートでは、個人名が判明
                                        いて早期渇適切に対応。
                                                                   しないように封書して提出させる。
                                      ・年2回のいじめアンケート
                                        を実施する。
 図書館活動      ・図書館の利用促進と ・図書資料の充実と、読書・ ・図書館の利用促進のため、行事・掲示・
 (研修部)        生徒の読書意欲の向   学習の場としての環境整     宣伝の工夫に努める。
                   上。                 備をさらに推進する。     ・調べ学習や、発展学習に役立つような
                 ・授業研修週間の有効 ・図書委員会の主体的な活動   選書をし、生徒が活用しやすいよう館
                   な活用。
                                        をサポートする。           内整備に努める。
                                       ・
                                       「授業研修週間」を設定し ・図書委員の各係活動において、生徒自
                                         教職員へ周知する。          ら企画し、運営できるように指導す
                                                                      る。
                                                                    ・
                                                                    「授業研修週間」が他の現職研修への
                                                                     契機となるよう配慮する。
 特別活動       ・主体的な生徒会活動 ・執行部会・各種委員会の活 ・生徒会執行部と各種委員会の連携を密
 (特別活動部)   の充実               性化及び定例日の活用。     にし、各種行事において組織的な活動
                                       ・生徒会執行部、各種委員会    ができるように指導・助言する。
                                         による行事の企画・運営と ・生徒議会・各種委員会の運営を生徒自
                                         そのための組織作り。       身で行えるようにサポートする。
                                       ・名南際 20 周年にふさわし ・資料・記録を整理できるような環境を
                                                 - 53 -
                                          い企画や運営の充実。         整え、生徒間で引き継ぎをできるよう
                                        ・生徒会室の整備、資料・記     に援助する。
                                          録の整理。               ・生徒会行事・ボランティア活動の充実
                                        ・ボランティア活動(校外清   を図るために活動内容・方法を工夫す
                                          掃・募金活動)の企画、運   る。
                                          営。
 美化活動(コ゛ミ ・10 分間清掃の充実 ・分別回収に対する生徒及び ・美化委員会を随時開催し、各クラスで
 分別回収の徹底     (監督者不在時の    教職員の意識高揚のため、   の問題点、改良点などの情報交換を充
 と清掃の充実)     清掃)。            掲示物を整備し、呼びかけ   実させる。
 (保健部)       ・校外から持ち込んだ  を充実させる。           ・紙類を含め、すべてのゴミの分別に関
                  ものは極力持ち帰 ・清掃場所への移動を早くす         して、根気よく継続的に啓発する。
                  るように働きかけ        るとともに、屋外清掃時は
                  る(ゴミの減量化)
                                  。      靴の履き替えを徹底する。
                 ・ゴミ分別に対する意 ・現場(教室)での分別回収
                  識をさらに高める。      を徹底する。
                 ・トイレ環境の整備・ ・美化委員会を開き、委員の
                  美化と、その維持に      仕事を徹底させる。
                  努める。(トイレの ・生徒(特活部)に働きかけ、
                  正しい利用方法の     生徒の自主活動を通じて
                  普及・徹底と清掃の      美化意識を高めていく。
                  充実)                ・校門付近で配られるチラ
                                          シ・パンフレ ット類の受
                                          け取りについての指導を
                                          徹底させる。
 学校運営        ・教員の多忙化解消     ・教員の多忙化解消プラン・ ・学校開錠 7 時、閉庁 20 時を守れるよ
 (教頭)        ・部活動の適正な運営     部活動ガイドラインに沿       う職員に呼びかける。
                                          った学校運営を進める。     ・部活動運営方針・各部の年間指導計画
                                                                       を HP にアップし保護者に周知する。
                                                                     ・各部の月間活動計画については、休養
                                                                       日の取得日数について、生徒の健康面
                                                                       や学習時間の確保のため、各部顧問と
                                                                       相談していく。
 
 
 
 
                                                  - 54 -
 (4) 前年度の学校評価
 
 
    前年度の      さまざまな場面を通じて、生徒が自主的な学習者となることができるよう、教科及び分掌で創
    重点目標     意工夫する。
  項目(担当)          重点目標             具体的方策                     評価結果と課題
 保護者・同窓会 ・保護者に対し、本校 ・PTA委員会で各活動へ  ・PTA 総会への出席者数は前年並であった。
 との連携         教育活動への更なる   の積極的参加を依頼す      1 年生が 1 クラス減であったが、参加者
 (総務部)       理解・協力を得るた   るとともに、きずなネッ    数減はなかった。
                  め、PTA活動への   ト、ホームページなどを  ・PTA 委員会の出席状況は良好であった。
                  積極的参加を呼びか                             各種委員会活動も良好である。年度途中
                                       通してPTA活動の積
                  け、役員中心の運営                             での役員変更、委員辞任もあったが、全
                                       極的発信をする。保護者
                  を目指す。また職員                             体的には積極的な活動であった。
                  との連携の強化を図   のニーズに合った研修
                                                               ・3 回の研修会(家庭教育講座含む)の参
                  る。                 会を実施する。            加者は昨年度より少し減少した。魅力有
                ・名南地区PTA研修 ・PTA委員による評価を    る研修会を来年度以降も PTA と協力して
                  会での活動発表を成   行い、結果をできるだけ    計画していきたい。
                  功させるために、P   反映させるようにする。  ・名南祭バザーには多くの物品を提供して
                  TA各種委員会との ・同窓会の役員中心の活動    いただき、多くの収益を得ることができ
                  連携を図る。                                   た。
                                       を、積極的に支援する。
                ・保護者懇談会の更な                           ・PTA 名南地区研修会において活動内容を
                  る改善を図る。                                 発表した。準備段階から PTA 役員・委員
                ・ホームページの充実                             の協力の下、素晴らしい資料が作成でき、
                  を図る。                                       満足のいく発表ができた。
                ・同窓会の充実・発展                           ・各家庭への配布物については、本年度も
                  への支援をする。本                             きずなネットの掲載を行い、配布物が保
                  年度は総会開催年に                             護者の目にとまるようになった。
                  あたるため、円滑に                           ・保護者懇談会は、本年度も PTA 主導で実
                  開催できるように準                             施した。酷暑の仲での開催であったので、
                  備する。                                       当日欠席が多く出てしまった。内容つい
                                                                 ては盛会であった。
                                                               ・式典の静寂はしっかりと保たれた。
                                                               ・同窓会総会を実施した。若干参加者が少
                                                                 なかったが、盛会の内に終了することが
                                                                 できた。
                                                               ・ホームページをより見やすいように、作
                                                                 業を継続している。
 学習指導        ・学力向上につながる ・授業の質的向上を図ると 家庭学習への取組について
 (教務部)      家庭学習の取組につい   ともに、生徒が予習・授 ・3年生は自己の進路7目標に向かってしっ
                 て。                   業・復習のサイクルを確   かり学習時間を確保している。
                 ・次期学習指導実施に   立できるよう指導内       一方、1.2年生は学期を追うごとに家
                 向けた教科科目の研
                                        容・指導方法について工   庭での学習時間が減っている。
                 究。
                                        夫をする。             ・家庭での過ごし方はスマホに依存して、
                                      ・長期休業中等の課題の量   スマホによるゲームやラインに没頭して
                                         及び質の適正化を検討     いる。
                                         する。適切な学習課題を ・読書や新聞を読む習慣も身についていな
                                         与えながら、自主的に学   いのが現状。
                                         ぶ姿勢の確立・習慣化を ・今後は、学習と部活動との両立を目指す
                                         図る。                   とともに、明確な目標を持たせ、粘り強
                                       ・2020 年度からの次期学    い指導を継続する。そして生徒の達成感
                                         習指導要領の研究を始     や充実感を体現させ、学力の定着につな
 
                                                 - 55 -
                                        めていく。               げる指導を目指す。
                                                                長期休業中の課題に目安時間を設定
                                                                ・計画的に取り組む習慣を身につけさせる
                                                                 ねらいである。
                                                                ・成果が現れるには少し時間をかけて見守
                                                                 っていく必要があると考えている。
                                                                指導要録の電子化
                                                                ・現1年生の要録に対応するように作成中
                                                                  である。
                                                                新学習指導要領実施に向けた取組
                                                                ・教科主任会を通して、本校生徒の強みや
                                                                 今後目指したい生徒について検討を加え
                                                                 た。
                                                                ・それらを踏まえた教育課程は来年度検討
                                                                  を始めるため、現在各教科に教育課程案
                                                                 の作成を依頼している段階である。
                                                                ・時代とともに変化する生徒に対応しなが
                                                                 ら、名南生としての学力水準を伸ばすこ
                                                                 とを考えて、適切な対応を取っていく方
                                                                 針である。
 進路8指導       ・生徒の進路9意識を喚 ・各学年に適した進路10ガイ ・職場インターンシップ参加人数は、「1日
 (進路指導部)   起し、各自が自立した ダンスを実施し、生徒が     看護体験」に9名、「医療体験」に1名、
                進路選択ができるよう 各自の将来の目標に向け     「臨床工学技士体験」2名、「NPO 主催職
                に導く。               た進路実現を達成できる   場体験」1名、
                                                                            「幼稚園体験」3名と合計
                                       よう指導する。また、各   16名(昨年19名)であった。昨年よ
                                       学年の要望を把握し、適    り微減した。来年度は、1.2年生の1
                                       切な情報を提示する。      学期の進路 LT で、インターンシップの意
                                     ・各学年に、長期休暇で実    義を伝えてから、担任を通して生徒に呼
                                       施される職場インターン    びかけていく。
                                       シップや、大学で開催さ ・2.3年生対象の、オープンキャンバス、
                                       れる高校生向けの学習講   大学の学習講座等への参加人数調査結果
                                       座などを積極的に紹介      では、オープンキャンバス:2年120
                                       し、知的好奇心を高める    名(昨年165)、3年176名(昨年1
                                       とともに、職業を見据え    90)。
                                                                       学習講座:2年18名(昨年34)
                                                                                                     、
                                       た大学進学等の意義を考    3年38名(昨年37)という結果であ
                                       えさせる。そのために今    った。国公立では、京都、大阪、神戸、
                                       年度は、進路で厳選した    横浜国立、東京外国語などに参加。また、
                                       インターシップや大学の    私立大学では、関関同立はもちろんのこ
                                       学習講座等を、各学年の    と、慶応、明治、青山などにも参加する
                                       担任会で提示し、担任を    など、難関大学を意識している生徒は着
                                       通しても生徒に紹介して    実に増えている。さらに、学校で紹介は
                                       いただく。                しているが、自主的に「名大研究室の窓」
                                                                 や名古屋工業大学の「公開講座」に参加
                                                                 している生徒もいて意識が高まっている
                                                                 ことを示している。来年度もより一層各
                                                                 大学の学習講座を勧めていきたい。
                                                                ・今年度も1年生の探究の授業で「大学模
 
                                                - 56 -
                                                                   擬講義体験」を実施し、満足度は高かっ
                                                                   た。この模擬授業体験が3年になって大
                                                                   学の学部選択の一助になっている生徒が
                                                                   毎年いて、今後も続けたい。
                                                                 ・1年生の探究の授業では、キャリア教育
                                                                   の一環として、6月にブラザー工業、1
                                                                   0月にアイシン・コムクルーズの方によ
                                                                   る講演を実施した。また、大学学問分野
                                                                   調べに入る前に、今年度は1時間進路ガ
                                                                   イダンスの時間を設け、大学入試等の説
                                                                   明を実施したのち大学調べを実施させた
                                                                   ので、生徒の意識を高めることができた。
                                                                 ・今年度の1年生から活動記録ノートを持
                                                                   たせ、探究の授業、学校行事、講演の度
                                                                   に各自で記入させているが、来年度以降
                                                                   各教科でも活用できないか検討する。
 生徒指導           規律ある生活習慣の ・年6回の「身だしなみ指 ・年間を通じての定期的かつ組織的な身だ
 (生徒指導部)   確立と定着             導」を実施               しなみ指導と、各学年との連携で個々に
                                       ・遅刻防止のための「校門   指導を受ける生徒は減少し、多くの生徒
                                         立ち番指導」を実施       が自己指導力を意識した対応が定着して
                                       ・スクールカウンセラー     きた。
                                         (SC)の設置と連携、
                                                                ・学校教育活動のあらゆる場面で生徒の自
                                         ソウシャルワーカーの
                                                                  己指導力を育む積極的生徒指導を意識
                                         仕事の理解を図る。
                                       ・高校生活実態調査を活用   し、実践していく。
                                         し、いじめ等の問題を把 ・12 月末時点での遅刻指数は、0.71 で昨年
                                         握する。                 より増加した。(昨年 0.42)来年後に向
                                       ・生徒指導部による、企画   け各学年で遅刻数や遅刻者の情報共有と
                                         運営の講話や全体集会     早期の対応、日頃からの声かけによる生
                                         の実施                   活習慣の確立へとつなげていくことが重
                                                                   要な課題である。
                                                                 ・出欠席や遅刻について、原因を究明し、
                                                                   個々にあった対策を早期に実施してい
                                                                   く。
                                                                 ・身だしなみ指導や遅刻指導での教員間の
                                                                   共通理解の徹底を一層強化し、組織的な
                                                                   指導と対応ができる雰囲気と体制を整備
                                                                   していく。
                                                                 ・SCとの連携協力がスムーズに図られ、
                                                                   お互いのフィードバックも効果的に機能
                                                                   した。
                                                                 ・教育相談体制の充実を図るべく、SCや
                                                                   外部関係諸機関との連携を一層強化し、
                                                                   問題を抱える生徒に対して、組織として
                                                                   対応連携できる体制づくりの確立を図っ
                                                                   ていく。
                                                                 ・各種検査からわかる生徒の状況を教員間
                                                                   で共有し、生徒への対応へ活かしていく。
 
                                                  - 57 -
 図書館活動   ・図書館の利用促進と   ・図書資料の充実と、読     ・今年度はクラス数の減少にともなって、
 (研修部)     生徒の読書意欲の向     書・学習の場としての環     貸出冊数・利用者実人数とも例年より減
                上                     境整備をさらに推進す       少はしているが、1年生の利用が例年以
                                       る。                       上に活発なので、月ごとの利用者数は例
                                     ・図書委員会の機能的な活
                                                                  年と大差なく、多くの生徒が図書館を利
                                       動をサポートする。
                                                                  用している。
                                                                ・新たな試みとして、部活コラボ企画とし
                                                                  て、各部の紹介と関連する本の紹介を載
                                                                  せた紙を月ごとに掲示したり、読書週間
                                                                  に館内で文化部の作品展示やコンサー
                                                                  トを開催した。図書館にあまり馴染みが
                                                                  ない生徒にも図書館を知ってもらうき
                                                                  っかけになったと思われる。来年度も継
                                                                  続して実施したい。
                                                                ・図書館の利用促進を目的として、本校の
                                                                  ホームページに、図書館の情報を掲載し
                                                                  た。多くの生徒が、閲覧するように周知
                                                                  していきたい。
 
 
 職員研修     ・授業研修週間の有効 ・授業研修週間の設定し教 ・
                                                            「授業研修週間」については、アンケート
 (研修部)     な活用。             職員へ周知する。           の結果、現職研修として一定の意義が
              ・初任研・教職経験者 ・生徒の現状にあった授業     認められた。ただし、実施時期・期間
                研修などの校内体制   方法や生徒指導の在り       について、改善の要望があったので、
                の充実
                                     方を研究できる研修を       来年度は、期間を延長して実施する。
                                     実施する。                 今後も、より有意義なものとなるよう
                                     ・あらかじめ年間の研修計      にしていきたい。
                                       画を作成し、各種研修が ・職員研修会は、関係分掌の協力により年
                                       偏りなく実施できるよ     間計画に従って4回実施した。教員個々
                                       うに配慮する。            の基本研修も年度当初に立てた計画通
                                                                  り、滞りなく終了できる見通しである。
                                                                ・初任者研修の研究授業は、予定時間を実
                                                                 施できる見通しである。参観者は、実施
                                                                 時間によっては限定されてしまった部分
                                                                 もあったが、関係教科にとどまらず多数
                                                                 の教員の参観が得られ、さまざまな角度
                                                                 から講評していただき、授業担当者にと
                                                                 って有意義で貴重なものとなった。
                                                                ・初任研、2年・5年・10年経験者研修
                                                                  は、今後も対象者が出ることを想定し
                                                                  て、関係教科・分掌との連携を保ち、い
                                                                  つでも円滑に実施できる体制を維持し
                                                                  ていきたい。
 
 
 
 
                                               - 58 -
 特別活動          生徒会活動の充実 ・執行部会・各種委員会の活 ・生徒会活動を生徒による自主的な活動に
 (特別活動部)                         性化及び定例日の活用     しようという意欲を持った生徒会執行部
                                      ・生徒会執行部、各種委員会       が、連日生徒会室を中心に活動し、各委
                                           による行事の企画・運営      員会も委員会顧問と連携をとりながら活
                                           とそのための組織作りお      発に活動できた。全体的に生徒会活動は
                                           よび生徒会会則の見直し      充実しつつある。
                                         ・生徒会室の整備、資料・記 ・合唱コンクール、球技大会、名南祭にお
                                           録の整理                    いては、関係委員会や職員の皆さんの協
                                         ・ボランティア活動の企画、    力により、無事実施することができたが、
                                           運営                        様々な点で反省点も浮かび上がってき
                                                                       た。来年度はこの反省をいかしてよりよ
                                                                       い学校行事が運営できるように計画して
                                                                       いきたい。また、各委員会の組織的な動
                                                                       きもできつつある。昨年度に比べて、委
                                                                       員会全体が主体的に動けるようになって
                                                                       きた。
                                                                      ・ボランティア活動(校外清掃・募金運動
                                                                       など)も定着しつつある。今後は、年間
                                                                       を通じてボランティア等を意識できる活
                                                                       動も考えていきたい。
 保健部           ・10 分間清掃の充実。 ・分別回収に対する生徒及 ・ゴミの分別については、日々の清掃活動
                  ・校外から持ち込んだ     び教職員の意識高揚のた      を通じてクラスの清掃担当や、美化委員
                   ものは極力持ち帰る      め、掲示物を整備し、呼      の働きにより、特に問題もなく実施する
                   ように働きかける びかけを充実させる。       ことができた。
                   (ゴミの減量化)
                                 。 ・現場(教室)での分別回 ・外からの持ち込むゴミ類(パンフ・チラ
                  ・ゴミ分別に対する意     収を徹底する。              シ等)についても、生徒の意識が高く、
                    識をさらに高める。 ・年間に美化委員会を数回 良い状況が保たれている。
                  ・トイレ環境の整備・ 開き、委員の仕事を徹底 ・飲料水容器の分別については、1階渡り
                   美化と、その維持に      させる。                    廊下での美化委員の活動により、徹底で
                   努める。
                         (トイレの正 ・生徒(特活部)に働きか         きている。
                   しい利用方法の普 け、生徒の自主活動を通             各教室での分別もほぼ徹底できている。
                   及・徹底と清掃の充      じて美化意識を高めてい ・授業終了後の10分間清掃について、移
                   実)                     く。                       動のタイミングを早め、時間確保に努め
                                          ・外庭清掃時の移動を早く     ることと活動自体を充実させていくよう
                                           すると同時に、靴の履き      に働きかける。
                                            替えを徹底する。       ・外庭清掃など季節により、一時的に多く
                                          ・校門付近で配られるチラ   の道具が必要となるので、効率的に清掃
                                           シ・パンフレ ット類の受     活動が行なわれるように用具の確保をし
                                           け取りについての指導を   ていく必要がある。
                                           徹底させる。           ・今までと同じように、トイレの適切な環
                                                                       境維持のために、毎日の清掃活動の継続
                                                                       と、必要物品の購入をしていく。
 総合評価            重点目標については、各分掌とも意欲的に取り組み、おおむね成果を上げることができた。
                   世代交代を意識して、伝統の継承と改善、新たな取り組みのバランスも取れつつある。今後も
                   状況に応じた柔軟な取り組みを進めたい。
 
 
 
 
                                                      - 59 -