岡崎商業高校(愛知県)の公式サイト内のPDFをテキストに変換して表示しています。

このコンテンツは、受験生と保護者の皆様の利便をはかるため取得されました。
取得日:2023年12月24日[更新]

最新コンテンツは、下記の公式サイトURLにて、ご確認ください。
志望校の選定など重要な判断の際には、必ず最新の情報をご確認ください。
https://okazaki-ch.aichi-c.ed.jp/cms/wp-content/uploads/2023/03/bd8f19f74a4c6c92a53840b866d9d9f4.pdf

検索ワード:奨学[  1   2  ]
[検索結果に戻る]
 
                                                                           令和4年度 本年度の学校評価(最終報告)
                  (1) 学習・資格取得・読書
                    ア 授業規律の徹底により学習習慣を定着させ、新学指導要領に則った授業改善や一人一台タブレットの活用により生徒の学習意欲を高めさせる。
                    イ 全商主催検定試験を基本に、外部団体主催の高度資格取得に挑戦させる。
                    ウ 図書室の積極的な活用を図り、読書習慣を身に付けさせる。
                  (2) 学校行事・部活動
                    ア 各学校行事の趣旨を明確にし、生徒を主体的に参加させることで成長を促す。
                    イ 部活動は成績偏重にならないよう留意し、公平性、自主性、協調性を養うよう意識させ目標を定めさせる。
                  (3) 生徒指導・生徒相談・学校安全
                    ア 基本的生活習慣を確立させ、挨拶の励行、道徳性やコミュニケーション能力の向上を図る。
                    イ 問題や多様化する生徒の悩み(いじめ・LGBTを含む)を抱える生徒を日常の観察や定期的な調査等により早期発見し、校則等の見直しなど組織的な対応を図る。
                    ウ 校内美化の徹底と防災・防犯を含めた安全・安心を確保するための対策を施す。
      本年度の    (4) 進路指導
      重点目標      ア 3年間の綿密な計画のもと、適確な進路情報を提供し、意識高揚を図る。
                    イ 進路決定(内定)後の進路指導の充実を図り、卒業後の進路先に備えさせる。
                  (5) 開かれた学校づくり
                    ア 地域連携、高大連携等の取組や積極的な情報発信により地域との連携を密にする。
                    イ 社会奉仕・ボランティア活動、国際交流活動等の推進を図る。
                  (6) キャリア教育
                    ア 生徒自身で自分らしい生き方について考え、生涯学び続ける力を身に付けさせる。
                    イ 教員として相応しい言動に留意し、常に自己研鑽に努め、研究と修養を行う。
                  (7) 教員の働き方改革の推進
                    ア 全職員で、働き方改革に関する具体的な取組についてグループワークを行い、情報共有を行う。
                    イ 教員の健康と多忙化解消のため、部活動は、学期中は平日と土日に各1日、週2日以上の休養日を設定する。
 
 
 項目(担当)         重点目標                        具体的方策                                       成果と課題                                           次年度に向けての改善策
                  PTA活動の充実 ・新型コロナウイルス感染状況の中で、活 ・コロナ禍でも「生徒のため」という思いをベ ・「生徒のため」というテーマで、PTA活動の意義や活動内容を
                                     動を制限したり、変更したりしてPTA行 ースに活動を工夫し、一部実施することがで 改めて考え直さなければならないと感じた。活動が制限される中
                                     事を実施する。                         きた。                                     で、保護者と学校がどう結びつき、どう生徒たちの活動に関わっ
                                   ・役員会で専門分野別に分かれ、話し合い ・専門分野別に分かれ、話し合いの場を設ける ていくのかを、他校の例等も参考にしながら模索していく。
                                     を設ける。                             ことはできたが、実現できなかった計画が多   生徒に充実感・達成感・大きな経験をさせるための新たな取組を
                                                                            くなってしまった。                         考えたい。
      総務部
                  情報発信ツールの ・情報発信を頻繁に行い、ホームページ            ・情報発信の担当者と密に連絡を取り合い、き ・「情報発信者の過度な負担になり過ぎてしまうこと」が課題とな
                  活用               等、情報発信の有効な手段について考察            め細やかで、スピーディな情報発信に努める った。今後、授業等をさらに活用していくため、連携を強化すべ
                                     する。                                          ことができた。中学生や保護者からは好評で きだと感じた。
                                                                                     あった。                                   情報は受け取る側にとっては、必要かどうかが分かれると感じ
                                                                                                                                た。今年度いただいた意見を参考にし、「伝えたいこと」「知り
                                                                                                                                たいこと」のバランスがとれた情報発信を目指す。
 
                  授業改善と         ・岡商ステップアップアンケートを継続し ・学習指導要領改訂に伴い、評価方法の開発を               ・観点別評価の方法を継続して開発することで、指導と評価の一体
                  授業規律の定着       て実施する(7月・12月)。次学期におけ 実践してきた。相互評価やリフレクションシ                 化ができる評価法や評価規準を作成していき、生徒も教教員も
                                       る授業と授業規律の見直しへ提案する。   ート、ルーブリック評価の開発を授業参観週                 納得できる評価を構築していきたい。
                                     ・新学習指導要領で示された3つの観点の   間や研究授業、あいちラーニング推進事業を               ・コロナ禍で成績不振者や多欠課者に対する指導が困難になってい
                                       評価方法の開発を図る。                 通して取り組んできた。                                   る。現状の指導法を見直し、生徒に寄り添った指導を模索してい
       学習指導                      ・成績不振者について、定期的に学習状況 ・評価規準の検討も学期ごとに見直しを図り、                 きたい。
                                       を追跡調査し、教科、学年と協力し意識改 学校の実情に合った評価ができるように改善
                                       善を図る。                             できた。
 教                                  ・多欠課者指導報告票を活用し、多欠課者 ・成績不振者、多欠課者の指導をきちんと行っ
 務                                    の早期発見・早期助言を行い、履修保留者 たが、コロナ禍で指導が困難になっている
 部                                    セ゛ロ
                                                                              現状がある。
                                       0を目指す。
                  読 書 習 慣 の 確 立 ・図書館だよりやビブリオバトルなどを通 ・図書館の利用者が増加したため、貸し出し冊 ・来年度より、本館改修のため図書館をリニューアルする。利用者
                  と定着                 じて生徒が本に親しむ機会をつくり、読書 数も100冊増加し、生徒が利用しやすい図書の の増加や貸し出し冊数の増加は見込めないが、生徒をはじめ誰も
                                         習慣の確立を目指す。                    運営ができた。                            が利用しやすい図書館を目指したい。
         図書                                                                  ・ビブリオバトルも生徒が興味関心をもち、県
                                                                                 大会まで進出する生徒も現れた。
                                                                               ・考査期間中は自主勉強に利用する生徒も多数
                                                                                 おり、幅の広い図書館利用ができている。
             基 本 的 生 活 習 慣 ・遅刻者数の集計をしているものを月ごと ・前年度同時期と比較して遅刻者は増加した。 ・遅刻の段階指導の見直し、再発防止策やHR担任と連携し保護者
             の確立                 で統計を出し、クラス掲示とともに日常的 しかし、各学年で日々のデータを管理してお への協力を図る。
                                                                            り、当該生徒への指導が適宜実施できた。   ・統計データの活用や、生活委員会の活動を活性化し基本的な生活
                                    な指導に役立てる。
                                                                          ・委員会の活動は遅刻の呼びかけだけでなく、 習慣の確立を目指す。
                                  ・遅刻防止週間も含めて、生活委員会の活
                                                                            自転車整備、交通安全を含め生徒の取組は充 ・安易な理由による遅刻者への指導内容を全職員で共有し、全学年
                                    動と校門指導を定期的に実施する。
    生徒指導                                                                実することができた。                       で共通認識のもと指導していきたい。
             い じ め 防 止 対 策 ・いじめ対策基本方針に沿って、いじめ及  ・生徒情報についての共有が十分でない案件が ・反省を踏まえ「対策支援チーム」内での情報の共有方法を検討
             基本方針を見直         びいじめに準ずる案件が適切に処理され    あった。支援チーム内で一部のメンバーだけ   した。また、愛知県教育委員会の「高等学校いじめ防止基本方針
                                                                            で情報が共有されており、正確な情報を把握
             す。                   ているか確認し、運用上の問題点を検討                                               (案)」をもとに、本校の基本方針の見直しを行う。
                                                                            するために時間を要した。
 生                                 する。
 徒
 部          学 校 生 活 の 充 実 ・委員会活動を活性化させ、生徒の意見を ・各委員長を決めることで組織化を図った。特 ・生徒会の活動及び組織を知らない生徒もいるため、係を決める
             を図る行事の運         取り入れた行事運営をめざす。            に、学校行事では各委員の役割分担を明確に 際、事前に資料(活動内容・組織図)を教室掲示することで再確
             営                                                             させ、主体的に活動できる環境をつくること 認させる。さらに、学校における自分たちの学校生活の充実・発
                                                                            ができた。学校全体で各委員会活動の役割が 展や改善・向上をするための課題を、生徒の立場から自主的に考
                                                                            認識されていないため、再確認を図る。       えるきっかけをつくりたい。
    生徒会
                                  ・コロナ禍での行事運営を考え、生徒と共 ・行事運営を考える際、昨年度の教職員・生徒 ・新型コロナ5類移行により、行事内容、人数制限などが緩和され
                                    に有意義な学校行事の構築をめざす。      アンケートも活用することで、制限がかかる ることが予想される。コロナ禍での経験を上手く活かし、引き続
                                                                            中で、安全で充実した競技・公演を実施する き安全で充実した運営を図りたい。また、生徒のニーズを把握
                                                                            ことができた。しかし、生徒が求める行事と し、生徒が納得するルールを定めることで、教職員及び生徒が気
                                                                            教員が考える行事とのギャップを感じた。     持ちよく活躍できる行事を検討していきたい。
                  ミ ス マ ッ チ を う ・過去の進路希望調査や進路相談メモ等を ・就職希望先検討の際、生徒カルテの活用を図 ・現時点では試作にすぎず、今後本格的な運用になれば、日々変化
                  まない進路指導         組み合わせながら、生徒カルテを運用する った。これまでの進路希望の変化や保護者の する進路希望状況を調査及び管理することで大きな負荷がかか
                                         (3年生中心)。                         意向を視覚化でき、効果的に運用できた。     る。外部ツール活用も視野に入れ、担任団と検討していきたい。
                                       ・進路決定後にモチベーションを下げない ・企業の学校訪問時や企業の方を招いた下級生 ・学校訪問や下級生対象の説明会は日中にあり、3年生はほぼ授業
                                         ように、生徒と内定している進路先が面談 対象の企業説明会に内定者を同席させること 中である。該当生徒には事前に確認しているが、多少なりとも授
                                         や関わりをもったりする機会を設ける。   で、意識づけを図った。                     業に支障が出るため、今後は場面設定を含め検討が必要である。
 
                  情報発信、情報共 ・進路指導室前の掲示板を活用し、適切な ・外部から送付される進路関係資料を掲示する ・最新情報を収集していく必要はあるが、学校単体では限界があ
                  有、情報蓄積の強   情報を適切に発信する。                 ことで、生徒に対しての情報発信を行った。   る。業者と連携して最新情報を収集、発信していきたい。
      進路指導                     ・生徒が知りたい情報を適切に発信するた ・月に1度発行している進路だよりの中で、進 ・進路だよりは全て教員が作成しているため、生徒自身に作成させ
                  化
                                     め、生徒進路委員会を定期的に開催し、 路委員から話題にしてほしい内容を募り、生 ることで、より生徒のニーズに合致する進路だよりが作成できる
                                     ヒアリング及び協議の場を設ける。       徒ニーズに沿った内容にすることができた。   のではないかと考える。
                                   ・過去資料に関してガイダンスを通じ、生 ・ガイダンスの中で生徒に対して周知徹底を図 ・利用者数が増えてはいるが、内容として多いのは過去の受験レポ
                                     徒に周知徹底を行う。                   った。情報収集目的に、進路指導室や進学資 ートの閲覧と、それに関する質問・相談である。その他の生徒相
                                                                            料室を利用する生徒が増加した。             談にも関わることができるよう環境整備や体制を整えたい。
                      心身に健康問題を ・担任、相談担当者と連携を取りながら対応 ・学年からの情報をもとに、スクールカウンセ ・来年度も現在の連携体制を継続するとともに、今年度同様、必要
                      抱える生徒の早期 する。                                     ラーとの面談が必要と思われる生徒・保護者   に応じてケース会議を開いていきたい。
             保健     対応             ・毎週金曜日に相談担当者会を実施し、生徒   に対して案内することができた。また、管理
                                         の情報を共有する。                       職とも定期的に情報共有することで、迅速な
        保                                                                        対応が必要な際に備えることができた。
        健
                      生徒の相談活動の ・生徒指導部との連携                     ・特別指導に関する会議にも相談室長が出席す ・不登校傾向のある生徒などの情報を適宜共有しながら、遅刻指導
        部
                      充実                                                        ることにより、連携がスムーズに行えた。     等の指導方法に生かしていきたい。
             相談                      ・個別の教育支援計画・指導計画の作成手 ・個別の教育支援計画・指導計画を保健部に提 ・作成した個別の教育支援計画・指導計画の様式・作成手順につい
                                         順・様式についてまとめる。               示することができた。                       て分掌内で議論し、関係する分掌・学年に提示して運用に向けて
                                                                                                                             進めていきたい。
                      授 業 規 律 の 徹 底 ・ルーブリックを用いて目標を具体的に示 ・各定期考査前に自ら計画を立てることで、学 ・生徒の学習意識や進路意識の向上を図るとともに、家庭学習の充
                      及び学習意欲の     し、意欲向上につなげる。また、振り返      習に対する自律性及び目的意識をもたせた。    実を図る方策を考え、実践する。
                      向上               りシートを用いて自己の学習を振り返ら ・考査後は、振り返りによる自己評価を行い、 ・キャリアパスポートの活用により、学校生活のさまざまな場面を
                                         せ、目的意識の向上につなげる。            次の考査に向けた課題の明確化と自己実現に    通して、自らの強みを理解させ、進路目標の設定に役立たせる。
                                       ・学年統一の月間モットーを掲げることに      向けた取組を行った。                       ・授業の延長上に資格取得があるということを理解させ、進路実現
                                         より、学び合う心、高め合う心を育成す ・生徒自ら月間モットーの考案に参加すること       に向けた資格取得ストーリーを考えさせる。また、資格をどのよ
                                         る。                                      で、主体的に学ぶ姿勢を育成した。            うにビジネスで活かすことができるのか考察させる。
                                                                                 ・授業の中で、課題の解決に向けて主体的に粘 ・各学科における専門分野の基礎学力を定着させ、積極的に高度資
                                                                                   り強く取り組む姿や、他者との対話によって    格に挑戦するよう呼びかける。
                                                                                   思考を深め、自信をもって発表をする活発な ・他学年及び各分掌と連携しながら、残り2年間を見通した進路指
                                                                                   姿が多くみられた。                          導の充実を図る。
                      基 本 的 生 活 習 慣 ・学年集会や学年通信等を利用し、生徒に自 ・学校評価アンケートの「基本的生活習慣(挨 ・「理解できる」から主体的な行動への意識向上に向けての声掛け
             1年生   の確立及び自律     己の在り方生き方を考えさせるような問      拶、時間厳守、身だしなみ)の指導」につい    を増やすとともに、生徒相互で高め合える工夫をする。
                      性の涵養           いかけをし、考える力を育成する。          ての設問に「理解できる」と回答した生徒 ・学校生活のさまざまな場面を通して、適切な態度や言葉遣いで意
                                       ・全体での指導ではなく、その時々の個別      は、88%という結果であった。                思疎通を円滑に行い、仲間との一体感を作り出すことができるよ
                                         指導を強化するよう、担任会での情報共 ・遅刻や欠席の数は、2学期から増加傾向であっ      う育成する。
                                         有を徹底する。                            た。一人一人が悩みや不安を抱え、それを解 ・インターンシップを通して実社会を体験することにより、職業に
                                                                                   決しようと努力する姿が多くみられた。        対する興味・関心を向上させ、一人一人のキャリア教育を推進す
                                                                                 ・「悩みや不安」についての設問に「親身にな    る。そのためには、生徒の希望に合致する実習先を用意すること
                                                                                   って相談に乗ってくれる先生が多い」と回答    が必要である。
                                                                                   した生徒は、87%という結果であった。       ・生徒が、自己を尊重し他者の大切さを認めることができるよう、
                                                                                 ・週に1回、担任会で生徒情報を共有し、各分    生徒一人一人に目を向け、安心して登校できる思いやりのある指
                                                                                   掌と連携しながらきめ細かな対応を行った。    導を継続する。
                                                                                                                              ・悩みの調査やいじめの調査、個人面談及び週に1回の担任会を通
                                                                                                                               して、生徒の悩みの早期発見と早期解決に努める。
 
                                       ・学校行事、修学旅行等を通じて集団生活 ・最大の行事である修学旅行を実施し、成功を ・自分にとっての周りの存在価値の重要性や意義を考えさせる機
                                         のルールの遵守と、行事を成功させるた      収めることができた。新型コロナによる制限     会をつくるとともに、自分の行動の在り方をも考えさせる。
                                         めの環境の構築を、学校生活を通してつ      や対策等、事前準備から実施後まで細かな指 ・最終学年となることへの自覚と、下級生への模範となる意識を
                                         くりあげていく。                          導に苦慮する場面もあったが、事後アンケー     もった行動をとるような働きかけを常に行っていく。
                                       ・自他の個性、立場を理解し認め合うとと      トにおいても概ね良好な結果となった。       ・引き続き振り返りシートを節目で実施し、自分の行動を自らの
                                         もに自らの言動、行動を省みて誰もが過 ・新型コロナ感染への不安や、人間関係に悩む        進路選択につなげていくための基礎資料として記録していく。
                                         ごしやすい環境と人間関係を築く。          生徒もいた。集団生活になかなか馴染めず大 ・担任会、学年会等を通じて生徒情報の共有を密に図り、生徒一
                                                                                   きな不安を抱える生徒に対して、担任、学       人一人に応じた指導を継続していく。
                      集団生活環境の                                               年、教育相談を中心に細やかな指導ができて
                      確立                                                         いるが、欠席が続く生徒もいるので今後のケ
        学
 年学   年                                                                         アも継続していきたい。負担に偏りがでない
                                                                                   よう全体として対応にあたりたい。
                                                                                 ・学期ごと、行事ごとでの振り返りシートで自
             2年生                                                                らの行動を省みるとともに、今後の行動につ
                                                                                   いて考えさせる機会を設けることができた。
                                                                                   自他を認めあうことは今後の人生においても
                                                                                   大切なテーマとなることを自覚させるような
                                                                                   指導も必要になってくると思われる。
                                       ・学習習慣の定着と意欲的、積極的な検定 ・進路行事のみならず、STやクラスLTを通 ・朝ST後の5分間(M5)を活用した進路指導や検定取得に向け
                                         取得を目指して、知識・技術の向上を図     じて進路への意識付けの取組を数多く実施で     た指導の充実を図る。
                                         り、進路選択の幅を広げていく。           きた。検定取得に対しても、意欲をもって上 ・タブレット端末を活用した情報の提供や共有を図り、学年通信等
                                       ・進路実現のための準備期間として、進路     位を目指そうとする生徒を増やすことができ     を通じて啓発を行う。
                      明確な進路目標
                                         行事を中心に明確な目標の設定と実施を     た。一方で、早い段階であきらめてしまう生
                      の設定
                                         する。                                   徒や意欲をなくしてしまう生徒への対応がや
                                                                                  や不十分であった。
                                                                                 ・看護志望の生徒に対する早期の指導を開始す
                                                                                  ることができた。
                      主 体 的 な 進 路 選 ・主体的に情報を収集させ、進路実現に向 ・タブレット端末を有効活用し、早い段階でオ ・進学については、塾や大学が開催する説明会等に積極的に参加
                      択と進路実現           けて行動させる。                       ープンキャンパス参加の計画表を作らせた     し、情報を学校全体で共有する必要がある。3年生や進路指導部
                                           ・進路指導部と連携し、進路情報を共有し   り、希望する企業や学校について調べた情報   だけでなく、職員会議や共有フォルダ等で全ての教員が常に最新
                                             ながら学年全体で生徒の進路をサポート   を記入させることで、保護者や担任と話し合   の進学情報に触れることができる体制をつくることが充実した進
                                             し、進路先とのミスマッチの防止に努め   う際の材料とすることができた。             学指導につながると考える。また、情報を保護者にどのように発
                                             る。                                 ・進学では指定校も含めてウェブ出願が増加     信していくことができるかも検討していかなければならない。学
                                           ・個人面談を強化し、本人及び保護者の意   し、本人がログインしないと必要な書類や入   年別懇談会は希望者の参加のみであり、進学者の保護者会は指定
                                                                                    金等の締め切りが分からず、担任や進学担当   校の情報が開示される前に実施するため、保護者が入試の種類や
                                             思を確認しながら個に応じた進路指導に
                                                                                    者が出願を管理することに苦慮した。また入   注意事項を把握していない場合がある。ウェブ出願が増え入試が
                                             あたる。
                                                                                    試方法が多様化しているため、担任や進学担   多様化した現在、どの入試でも保護者の協力のもと各家庭又は本
                                           ・進路実現と社会に出るための準備として
                                                                                    当者だけではフォローしきれず、学校全体で   人主体で情報収集や手続きを進める必要があることを入学時に伝
                                             学力向上と検定の取得を目指す。         の共有や保護者との連携の必要性を感じた。   える必要がある。
             3年生
                      新 成 人 と し て の ・成人としての責任を自覚させ、成人とし ・学年集会や学年通信、講話等で成人に伴う金 ・3年生の11月2月に実施しているマネー講座等についても時期
                      自覚と自立             てふさわしいマナーの向上と周りに配慮 融トラブルについて伝えてきたが、奨学1金を     を再考し、奨学2金やライフプラン、お金に関する知識については
                                             した言動の定着を図る。                 保護者の知らないうちにカードローンで借り
                                                                                                                               2年生または3年生の早い段階で身に付けさせていきたい。
                                           ・学校生活や行事を通して自ら気づき、考 た生徒もいた。
                                             え、人のために行動する態度やコミュニ ・学校行事や学年レクリエーション、お別れ会 ・朝のSTで配布物や連絡事項が多く、また担任が1限の授業をも
                                             ケーション能力を育成する。             等実行委員中心に生徒主体で運営することで   っていたり、生徒が教室移動をする場合は時間がないため、計画
                                           ・社会の動きに対する関心を育み、社会の 生徒の成長を促すことができた。               的にM5を実施することが難しい。M5を今後本当に有効活用し
                                             一員として視野を広げていく。         ・朝ST後の5分間(M5)の計画表を各クラ   ていくとしたら、優先的に時間を確保していく必要がある。
                                                                                    スで2回(4月と11月)作成し担任会で共有
                                                                                    することで有効活用を促進した。
                  基礎・基本の定着 ・ 教科書を 基本と して学習を 進め、 基 礎 ・新学習指導要領に基づき、主体性を養うため        ・2年生では学科単位等の少人数での、観点別評価をより公平に
                  と主体的に取り組     的・基本的な知識の定着を図る。              の学習活動を取り入れることにより、表現す        行うことができるような形づくりが必要となる。他教科も含め
                  む態度の育成       ・タブレット端末を用いた授業を実施し、        るための手段を自ら選択するなど、より自発        選択科目を中心に、不公平感のない評価基準を設定したい。
                                       情報活用能力を高めながら情報リテラシ        的に行動できるようになった。
      全 科
                                       ー能力を養う。                            ・「情報処理」だけでなく学校設定科目「岡崎     ・学校設定科目「岡崎学」については他の科目との連携を行い、
      (1年)
                                     ・地元産業についての調査、探究を行い、        学」でタブレット端末を活用した授業を多く        担当教員や生徒に過度な負担がかからないような授業展開を検
                                       地域に貢献できる「人財」となるための        実践し、自らの研究結果を表現豊かに報告す        討したい。
                                       意識づけを行う。                            るなど、各自で考えながら授業に取り組めて
                                                                                   いる。
 
                  コミュニケーショ ・外部との連携を通して、国際情勢に目を ・修学旅行では、英語研修プログラムに参加 ・来年度も海外修学旅行を実施しないことが決定している。その
                   ン能力の伸長と      向けさせる。                                し、留学生や在日外国人との交流を通して国        ため英語研修プログラムを実施するなど、他学科とは違う修学
                   国際感覚の育成    ・ビジネスマナーを身に付けさせる。            際理解に関する知識と国際情勢に興味をもつ        旅行を行っていきたい。また、事前学習を科目で取り入れるこ
                                                                                   ことができた。                                  とができれば、より一層充実した修学旅行になると考える。
                                                                                 ・税理士や社会労務士等の外部講師を招聘し、 ・外部講師の招聘を、実際に来校していただく形からオンライン
                                                                                   社会人としての心構えを学ぶことができた          での実施に移行したい。そうすることで、より幅広く講師を招
      国際                                                                         が、ビジネスマナーに関しての外部講師は感        聘できると考える。
      ビジネス                                                                     染症の影響で招聘することができなかった。 ・英語科との連携を強固なものとし、教科横断的な学習に取り組
                                                                                 ・英語科と連携して、姉妹都市のウッデバラ市        む。
                                                                                   とのオンライン交流を行い、英語力の育成に ・海外留学が可能になりつつあるため、その機会をきちんと提供
                                                                                   取り組むことができた。                          し、グローバル人材の育成を図っていきたい。
                                                                                 ・海外インターンシップの代替として国内英語
                                                                                   研修合宿を実施し、英語力を高めたい生徒へ
                                                                                   の学びの場を提供することができた。
 商
                  情 報 社 会 に 対 応 ・教科、科目に関わらず、いずれの科目に ・3年生の生徒に関して、検定試験など意欲的 ・新しいカリキュラムがスタートするので、今まで以上に授業担当
 業
                  できる人材の育       おいても意欲的に授業に臨ませる。            に授業に臨ませることが厳しかった。その反        者同士で連携を図りながら授業展開を考える
 科
                  成                 ・各科目における目標を明確にし、その目        省を生かして2年生では主体的に学ばせるこ ・情報処理に興味関心をもってもらえるような授業展開を心がけ、
                                       標に沿った授業を展開する。                  とができた。                                    不合格になった検定試験にも積極的に再挑戦できるような雰囲
      情報処理                       ・情報に関する知識・技術・モラルを身に ・タブレット教育に関しても3年生の扱い方が             気づくりをする
                                       付けさせるため、各科目で連携して授業        良くなかったため、その反省を生かして1年 ・タブレット端末の扱い方について、学校全体として指導できる体
                                       を実施する。                                生、2年生に指導できた。                        制を整え、情報教育の活性化を図りたい。
                                     ・タブレット端末を使いこなせるよう指導
                                       し、より効果的に活用する。
 
                  モラルをもって地 ・個別学習とグループ学習を適切にバラン ・「商品開発」におけるオリジナル商品の開発            ・各学年1学級だったこともあり、それぞれの授業が個々の教員に
                  域社会に貢献でき     スよく取り入れ、生徒主体の授業展開を        においては、生徒が商品案を検討し、プレゼ        任されている部分が多かった。教員間で情報共有を行い、多くの
                  る人財の育成         増やす。                                    ンテーションを行うなど、主体的な活動を行        教員が連携して取り組める仕組みを作っていきたい。
      総合                           ・地域の人や企業と関わる実践学習を充実        うことができた。
      ビジネス
                                       させる。                                  ・「ビジネス情報」においては、新たに画像編     ・次年度からは2年生において「商品開発と流通」の授業が行われ
                                                                                   集の内容に取り組むなど、ICT社会で活躍        るため、2、3年生同時展開となる。令和6年度以降の教育課程
                                                                                   できる人財の育成にも努めている。                も鑑み、さらに多くの地元企業の協力を仰いでいきたい。
                   即 戦 力 と な る 人 ・基礎から専門分野まで幅広い知識の習得   ・教科担当者が連携をとり、習熟度別に理解で ・今後もタブレット端末等を利用し、教材のファイル共有によっ
                  材育成               ができるような授業展開をする。              きる丁寧な授業を展開した。                      て各講座の連携をとりながら授業展開に活かしていきたい。
                                     ・即戦力となる技術の習得を心がけた授業 ・実践的、主体的な学習を促す工夫をし、自ら          ・実践的、主体的な学習を通し、自ら考えて処理をする能力、さら
                                       展開をする。                                考え行動に移せるような授業展開をした。          にビジネスマナーを取り入れた「報・連・相」の実践を行ってい
      情報会計                       ・タブレット端末をはじめとしたICT機 ・コミュニケーション能力と即戦力の向上を図             く。
                                       器の授業活用を行う。                        った。
                                                                                 ・タブレット端末による課題提出および解説、 ・Teams等による授業動画、解説提示、オンライン授業等によりタ
                                                                                   調べ学習による研究発表等、授業において          ブレット端末の活用を行っていく。
                                                                                   ICT機器を積極的活用した。
                  教職員の健康       ・ 教 職 員 の 在 校 時 間 調 査 結 果 の 分 析 を 行 ・校内において、危険個所及びヒヤリハットと ・定期的に衛生委員及び教職員による巡回が実施できればよい。ま
 衛生委員会                            い、勤務の見直しを図る。                              思われる個所を点検・周知し、その改善に努   た今後も、勤務体制の見直しを継続的に実施していく。定期的に
                                                                                             めた。また、勤務環境の整備も実施した。     健康に関する研修を取り入れていきたい。
                                      本年度の重点項目に対する評価及び改善点
 
                                      (1) 学習・資格取得・読書
                                          新学習指導要領施行による3観点別評価(「知識・技術」、「思考・判断・表現」、「主体的に取り組む態度」)において、その評価方法の具現化及び実施に
                                        苦慮をした。しかしながら、教務部を中心とした教職員の取組により学期を終えるごとに柔軟に対応することができた。
                                          考査週間中等における図書室での学習環境場所の提供により、図書室を利用する生徒も増加した。
                                          タブレット端末を活用した学習に生徒も慣れてきており、今後もICTを活用した多くの学習形態の対応が必要である。そのため、来年度より新たな分掌とし
                                        て、情報研修部を立ち上げ、職員のICT研修等を定期的に取り入れていく。
                                      (2) 学校行事・部活動
                                          昨年度までは、新型コロナウイルス感染症対策により実施が困難であった諸行事であったが、本年度は感染症対策を行いながら、ほぼすべての行事を実施する
                                        ことができた。また部活動においても、部活動ガイドラインに沿った活動が定着したことにより、生徒が活躍する場面も増え、活発に活動する姿が多くみられ
                                        た。生徒のコミュニケーション能力を育む場として、来年度も特別活動を積極的に勧めていきたい。
                                      (3) 生徒指導・生徒相談・学校安全
                                          本年度入学生より制服が一新され、ジェンダーレスを意識したスタイルを取り入れることができた。
                                          生徒指導、生徒相談においては、個々に対応するべき生徒が増加し、その対応に追われることがあった。先生方のきめ細かな対応と協力体制もあり組織的に解
                                        決できた事案もあったが、組織としての対応が不十分であったケースもあり、来年度課題のひとつとなった。
             総   合   評 価              学校安全においては、危機管理マニュアルを最新のものに改定することができ、より安心・安全な学校づくりを進めることができた。
                                      (4) 進路指導
                                          高校3年間を見据えた進路指導が段階的に実現できた。早い段階からの自分ごとへの意識づけを目的とした進路的行事を取り入れることができた。また、3年
                                        生の進路決定については、年々進学希望者が増加している。よって、進学希望者の対応への計画・立案について改めて考えていかなければならない。就職につい
                                        ては多くの企業から求人をいただくことができ、求められる社会人の育成に今後も努めていく。
                                      (5) 開かれた学校づくり
                                          学校設定科目「岡崎学」が導入され、地域理解や地域連携の機会がより一層増え、地域と協働しての学習実践が可能となっている。また、岡崎市の姉妹都市で
                                        あるスウェーデンのウッデバラ市と国際交流が行われており、グローカルな人材育成が実践されている。
                                      (6) キャリア教育
                                          民法の一部改正により、成人年齢が18歳に引き下げられた。このことにより、主権者教育、消費者教育、金融教育等の成人として必要な学習内容が各教科・科
                                        目で実施されている。また、今年度より2年間の金融教育推進校の指定をうけ、12月には金融教育シンポジウム中間報告会を外部の有識者を招き実施することが
                                        できた。改めて金融教育の必要性を生徒たちに伝えることができた。
                                      (7) 教員の働き方改革の推進
                                          年間37日の定時退校日では、ほぼ時間どおりに退勤することができた。在校時間調査においても40時間を超える職員は減少し意識の変化がみえた。平常日の退
                                        勤時間も、大きく超えることもなくなった。職員のワークライフバランスが少しずつ変化している現状である。その反面、仕事を持ち帰らざるを得ない職員や、
                                        部活動の活性化に尽力されている職員もみえ、仕事のスリム化や組織化への推進が必要不可欠であり、大きな課題でもある。