岡崎高校(愛知県)の公式サイト内のPDFをテキストに変換して表示しています。

このコンテンツは、受験生と保護者の皆様の利便をはかるため取得されました。
取得日:2024年03月19日[更新]

最新コンテンツは、下記の公式サイトURLにて、ご確認ください。
志望校の選定など重要な判断の際には、必ず最新の情報をご確認ください。
https://okazaki-h.aichi-c.ed.jp/cms/wp-content/uploads/2020/09/gakkohyoka_R1.pdf

検索ワード:部活[  1   2   3   4  ]
[検索結果に戻る]
 
8     学        校    評    価
  (1)   学校評価のための組織
                      PTA                                                         分掌
 
        校長        教頭     学校評価委員会          運営委員会        職員会議   学年会
 
               学 校 評 議 員 会                                                 教科会
               学校関係者評価委員会          学校評議員4名、PTA役員若干名を委員とし、年度末に委員会を開催する。
 
  (2)   学校評価の年間計画
 
             計    画                実   践                            評   価                      改   善
 
             4月                     10月                      1月                  3月
 
        重点目標の確認       →    中間評価          →     自己評価 → 学校関係者評価委員会 → 次年度重点目標の設定
                                                          (HPにより評価結果を次年度始期に公表)
 
   (3) 本年度の学校評価
    本年度の 主体的・対話的な深い学びの授業への改善を推進するとともに、生徒の汎用的な能力の向上を促し、自
    重点目標 主的、自律的な学習を支援する。
 項目(担当)             重点目標                     具体的方策                           留意事項
    総務部      式典を中心とした学校行 前年度の反省を生かした行事進行を心掛 円滑な行事進行やPTA活動、
                事の円滑な進行に務め、 け、PTA役員会、委員会等を活用した 国際交流活動の充実が図れたか。
                さらにPTAや同窓会と 情報交換・意見交換を活発化させる。
                の密接な連携を図る。
    教務部      教務における情報化の推 学期末・年度末の成績処理において、正 成績処理の手順書が充実してい
                進と新教育課程の編成   確でかつ円滑な業務を行う。HPの充実 るか。HPによる情報発信がで
                                       と迅速な情報発信を行う。新教育課程編 きたか。幅広い知識を得るため
                                       成のための意見集約を行う。             の教育課程になっているか。
 生徒指導部 登下校時における諸問題 ST・学年集会、講話等での啓発と併せて、 前年度と比べご指摘電話や遅刻
                (交通ルール遵守、通学 全教員、学校全体で問題点を共有するた 数等は減少したか。
                マナー向上、遅刻防止な め、生徒指導部を中心に全教員で朝の立
                ど)の改善             ち番指導、声かけを行う。
 進路指導部 適切な進路意識や職業観 各教科や学年と連携し、効果的な学習指 3学年を通じた進路指導体制が
                を持ち、主体的に学ぶ生 導を展開する。各種進路行事を有効に活 確立され、生徒の進路意識や学
                徒の育成               用し、生徒の進路意識の向上を図る。     力の向上が見られたか。
    保健部      自己健康管理能力の育成 早期に心の危機サインを認識させ、生徒 生徒観察や相談で得たストレス
                                       のストレス対処スキルの育成に努める。 過大な生徒に対して適切な手立
                                                                              てを与えられたか。
    図書部      図書館の利用促進       様々な教科において、授業での活用を呼 来館者が前年度を少しでも上回
                                       びかける。                             ったか。
    特活部      学校行事の充実と円滑な 生徒議会・各委員会を通じての生徒の参加 学校行事を通して、生徒会執行
                運営                   意識の向上                             部を中心に全校生徒のほとんど
                                                                              が充実感を得ることができたか。
                部活1動の継続           部活2動ガイドラインになるべく沿って行 多くの生徒が継続的に部活3動に
                                       う。                                   参加できたか。
 教育相談部 健全で意欲的な学校生活 生徒個々の立場、状況に応じた教育的相 遅刻・欠席や、授業での様子な
                を送るための支援の充実 談活動を充実させる。いじめ不登校対策 ど、些細なシグナルを見逃さず、
                                       委員会を通して、情報の共有を図り、い 支援を必要とする生徒の早期発
                                       じめの早期発見に努める。               見に努める。
 い じ め 防 止 未然防止の取組         年2回の人権について考えるLTや人権週 生徒がいじめの問題を真剣に受
 対策の推進 早期発見と対処             間の人権講話により、他者を尊重する意 けとめられるようにする。教職
                                       識を高める。毎週の保健部と教育相談部 員がいじめを許さないという共
                                       の合同部会、年3回の個人面談、年2回の 通の意識を深める。いじめ問題
                                       生活状況調査を通じ、いじめに関する情 への組織的対応を図る。
                                       報を収集し、教員間で共有する。年2回の
                                       いじめ不登校対策委員会で情報の共有を
                                       図るとともに、対策を具体化する。
    SSH部 学校設定教科「探究AKC」 SSH企画プロジェクト会議において学年・ 「探究AKC」及び文系総合を通し
                /総合的な学習の時間の 教科間の連携を深め、協力体制を確立す て、生徒の岡高キー・コンピテ
                企画・運営と評価の研究 る。                                   ンシーを伸ばせたか。
    第1学年 学習習慣の定着と基礎学 学習記録、生活状況調査等の活用により、 多くの生徒が適切な学習習慣を
                力及び高い思考力の育成 学習・生活状況を把握し、学年集会、個 身に付け、学力の向上につなが
                                       別面接を通して学習への意識を高める。 ったか。
    第2学年 学習に係る資質・能力の 学習状況及び進路意識を把握し、学力の 多くの生徒が進路目標を明確に
                向上と進路の明確化     向上及び進路の明確化のための全体指導 し、主体的に学習に取り組むこ
 
 
                                                                  51
                                    と個別指導の充実を図る。              とができたか。
  第3学年   生徒の進路目標を実現さ 教員間で情報を共有し、適切な進路指導 生徒が妥協することなく高い進
             せるための指導体制の充 ができる体制を作ると同時に、個々の目 路目標を掲げ、その実現に向け
             実                     標実現に向けた教科指導の充実を図る。 て努力することができたか。
 職場環境の  勤務時間の適正化       在校時間等の状況記録の結果を活用し、 1ヶ月の時間外労働が80時間を
 改善        長時間労働による健康障 業務の適正化を図るとともに、ストレス 超える教職員に対して、そのつ
             害防止                 チェックの結果の活用や高ストレス者に ど面接指導の希望の有無を確認
                                    対する医師の面接指導を通じて教職員の する。
                                    確実、適切なメンタルヘルスの保持に努
                                    める。
 学校関係者評価を実施する主な評価項 ・学習活動の充実と進路意識の向上 ・外部への適切な情報発信
 目                                 ・PTAや同窓会との連携          ・教職員の多忙化の改善
                                    ・いじめの早期発見と迅速な対応
 
  (4) 前年度の学校評価
    ア 自己評価結果等
   本年度の 主体的・対話的な深い学びの授業への改善を推進するとともに、生徒の汎用的な能力の向上を促し、自
   重点目標 主的、自律的な学習を支援する。
 項目(担当)       重点目標                  具体的方策                       評価結果と課題
   総務部   学校運営におけるPT PTA活動、同窓会活動の内容 PTA活動、同窓会活動の内容を学校全体の
            A活動や同窓会活動の を会議等を通じて学校内の職員 取り組みとして啓蒙していきたかったが、や
            位置づけを明確にし、 にも報告し、担当職員のみなら はり現状は学校の主たる活動とは一線を画し
            全体での協力体制を図 ず学校全体で協力して、諸行事 た活動にとどまってしまった。参加は無理と
            る。                  に向かうことができるようにす しても、関心を抱いてもらえるような施策を
                                  る。                         練る必要がある。
   教務部    教務における情報化の 学期末・年度末の成績処理にお 成績処理の手順をフローチャートで示すこと
             推進と新学習指導要領 いて、正確でかつ円滑な業務を でよりわかりやすいものにすることができた。
             への対応の準備       行う。HPの充実と迅速な情報 HPに毎月の行事予定を載せるなど情報発信
                                  発信を行う。新学習指導要領の を行うことはできたが、長期間更新されてい
                                  内容の周知を促す。           ない情報への手立てを考える必要がある。新
                                                               学習指導要領の内容を周知し、2022年度実施
                                                               に向けてのスケジュールを示した。
 生徒指導部 登下校時における問題   全教員、学校全体で問題点を共   生徒状況を全教員で共有するため、啓発週間
            点(挨拶の励行、遅刻   有するために、生徒指導部を中   の立番指導を全教員で取り組むよう計画し実
            防止など)に対する改   心として全教員で朝の立ち番指   践した。挨拶をする生徒の増加、マナーの向
            善                     導、声かけを行う。             上が感じられるが、まだ十分とはいえない。
                                                                  改善策を工夫していきたい。
 進路指導部 適切な進路意識や職業   各教科や学年と連携し、効果的   部会等を通じて、随時各学年や教科と連携し、
            観を持ち、自ら学ぶこ   な学習指導を展開する。各種進   進路指導方針の徹底を図れた。面談や、各種
            とができる生徒の育成   路行事を有効に活用し、生徒の   進路行事により、生徒の進路意識の向上が見
            と業務の効率化         進路意識の向上を図る。進路業   られた。進路担当教員の業務分担の平準化を
                                   務の効率化を図り、負担を減ら   もっと進めたい。
                                   す。
   保健部    自己健康管理能力の向 毎日の健康観察の実施を通して 感染症流行時には、感染予防に努める姿が伺
             上                   生徒が日常の体調を把握できる えた。しかし、学校生活の負荷が原因と思わ
                                  ようにする。                 れる頭痛・倦怠感などの身体症状を呈す生徒
                                                               が多い。心身に疲労を蓄積しないように、回
                                                               避するスキルを身に付けさせたい。
   図書部    図書館の利用促進      授業での活用を呼びかける(国   AKCの授業において、2年生が文理問わず図書
                                   語科や社会科を中心に)。       館で資料探しを行った。AKCに関わる書籍も購
                                                                  入し、授業で活用した。
   特活部       学校行事の充実と円滑 生徒会執行部を中心に関係生徒 学校行事を生徒主体で運営できるよう呼びか
                な運営               とのコミュニケーションをしっ け、一定の成果を収めた。また扇風機の購入、
                                     かりとり、できるだけ早めの立 氷の活用などの熱中症対策は来年も引き続き
                                     案及び準備を行う。            行い生徒の安全を守りたい。
 教育相談部 生徒個々の必要に応じ 生徒個々の立場、背景を十分に 生徒が学校生活への「恐怖」を持っている場
                た細やかな支援       理解 した教育的相 談活動をす 合、その感情を払拭できず十分な教育相談的
                                     る。                          な関わりがもてないことが多かった。
 い じ め 防 止 未然防止の取組       年2回の人権について考えるL 人権週間の人権講話は、生徒による校内放送
 対策の推進 早期発見と対処           Tや 人権週間の人 権講話によ で行った。年2回の生活状況調査でいじめの有
                                     り、他者を尊重する意識を高め 無を調べた。今年度いじめの訴えはなかった。
                                     る。毎週の保健部と教育相談部 また、6月、11月のいじめ不登校対策委員会に
                                     の合同部会、年3回の個人面談、 は学校外から保健福祉士の方に出席していた
                                     年2回の生活状況調査を通じ、 だき、助言をいただいた。困った時に生徒が
                                     いじめに関する情報を収集し、 相談しやすい環境を今後も作っていくことが
 
 
                                                     52
                                      教員間で共有する。年2回のい 課題である。
                                      じめ不登校対策委員会で情報の
                                      共有を図るとともに、対策を具
                                      体化する。
   SSH部    学校設定教科「探究AK SSH企画プロジェクト会議にお SSH企画プロジェクト会議を中心に教員の協力
               C」/総 合的な学習の いて教科間の連携を深め、協力 体制を確立し、探究AKCなどの企画を具体化し
               時間の企画・運営と評 体制を確立する。             実施することができた。各学年の担当者の負
               価の研究                                          担が大きく、仕事の分担の仕方に課題が残っ
                                                                 た。
 
   第1学年    学習習慣の定着と基礎   学習記録、生活状況調査等の    学年集会における全体指導及び各担任による
               学力及び高い思考力の   活用により、学習・生活状況    個別指導等を通して、多くの生徒が学習習慣
               育成                   を把握し、全体指導と個別指    及び学習方法を確立させた。学習に対して不
                                      導を通して、学習への意識を    安や悩みをもつ生徒もいるため、引き続き個
                                      高める。                      別指導の充実を図りたい。
   第2学年    学習に係る資質の向上 生徒の学習習慣を把握し、進路 面談によって個に応じた指導に努めると同時
               及び進路の明確化     を具体化させるための全体指導 に、検討会を開いて担任間で情報を共有した。
                                    と個別指導の充実を図る。     また、各考査によって学力を把握し、学年集
                                                                 会で適切な学習方法を提示した。
   第3学年    生徒の進路目標を実現   全体指導、個別指導を通して    教員間の共通認識のもと、学年集会による全
               させるための指導の充   個々の生徒が自分自身にふさ    体指導及び各担任からの個別進路指導を充実
               実                     わしい、高い進路目標を設定    させ、生徒自身が理想とする進路希望を設定
                                      できるように働きかける。      させることができた。
  職場環境の   勤務時間の適正化       在校時間等の状況記録の結果    遅くまで業務に携わる職員に、口頭で終了時
  改善         長時間労働による健康   を活用し、業務の適正化を図    間を確認しながら、教職員の健康状態の把握
               障害防止               るとともに、教職員の確実・    に努めた。ただ、勤務時間の適正化までには
                                      適切なメンタルヘルスの保持    至っていない。
                                      に努める。
 
 
        イ 学校関係者評価結果等
  学校関係者評価を実施 進路指導、生徒指導、生徒の生活状況調査結果、生徒による授業評価結果、
  し た 主な評価項目           教 員 に よ る 学 校 評 価 結 果 に ついて
  自己評価結果について 各個別目標及び総括的な評価項目に対する教員による学校評価結果に対して学校関係者か
                               らは概ね肯定的な評価を得ることができた。
                               一般教養的なものを身につけさせる授業の展開、問題意識を持って教養を身に付けようと
                               する生徒の育成、主権者教育の実施等への要望がなされた。
  今後の改善方策について 主権者教育については、公民や探究AKC等の中での取組を更に続けていきたい。また、
                               教養を身に付けさせる上で、読書をすることへのはたらきかけを引き続き進めたい。
  その他(学校関係者評価委員か ・ある会議の場で、高校生の放置自転車について話題となったことがあった。
  ら出された主な意見、要望)
  学校関係者評価委員会の構成及 ・構成…学校評議員4名、PTA会長・副会長
  び評価時期                   ・評価時期…3月上旬
 
 (5) 経営管理上の問題点等
       ア 魅力ある学校づくり
           120年の伝統を継承し、本校の現状を的確に把握し、活力ある学校づくりを進める。
       イ 全校的指導
           全職員の協力により、学習指導、生徒指導、進路指導、学校行事等で成果を上げているが、今後さらに生
         徒の全人的発達を促すため、各分掌・学年の連携と共通理解を深め、一層の向上を図りたい。
       ウ 教員の多忙化解消
           部活4動指導の在り方、各分掌の仕事などを見直し、多忙化解消に努める。
 
 
 
 
                                                       53