一宮北高校(愛知県)の公式サイト内のPDFをテキストに変換して表示しています。

このコンテンツは、受験生と保護者の皆様の利便をはかるため取得されました。
取得日:2024年03月21日[更新]

最新コンテンツは、下記の公式サイトURLにて、ご確認ください。
志望校の選定など重要な判断の際には、必ず最新の情報をご確認ください。
https://ichinomiyakita-h.jp/wp-content/uploads/2024/01/%E4%BB%A4%E5%92%8C%EF%BC%95%E5%B9%B4%E5%BA%A6%E5%AD%A6%E6%A0%A1%E8%A9%95%E4%BE%A1%E4%B8%AD%E9%96%93%E5%A0%B1%E5%91%8A.pdf

検索ワード:進路[  1   2   3   4   5   6   7   8   9   10  ]
[検索結果に戻る]
 
令和5年度学校評価中間報告
  項目(担当)             重点目標                             具体的方策                                         留意事項                                                     中間評価
                  ・意義を明確に認識させるこ   ・行事の目的、意義を告げ認識させる。身だしな ・関係分掌と学年と連携をした身だしなみ指導、所作指     ・新型コロナウイルス感染症が第5類になったこともあり、6月の全校集
                  とにより、それに伴った所     み指導と所作指導を細やかに行う。             導をすすめる。個々に場に応じた姿勢・行動が自らとれ     会から体育館で実施をしている。1学期の終業式は熱中症のリスクと感染
     学校行事
                  作、行動をとれるようにす                                                  るようにする。                                         状況も踏まえ、放送で実施した。担任の先生方の協力もあり、目的意義を
   (総務部)
                  る。                                                                                                                             周知させ、所作も含めて滞りなく進行することができている。
 
                  ・授業の充実                 ・授業状況の把握、情報交換の活性化を図る。   ・各教科、学年との連携を図る。                         ・授業研究週間には多くの先生方が授業参観され、新しい気付きを得る機
                  ・新学習指導要領への対応     ・新学習指導要領について理解を深め、観点別学 ・生徒の実態を正確に把握する。                         会とすることができていた。後期もより多くの先生方の参加によって、よ
                  (観点別学習評価の適用)     習評価について検討する。                     ・情報を積極的に集め、検討する。                       り良い授業づくりにつなげていきたい。
                  ・校務支援システム(スクー   ・校務支援システムをできるだけ活用する。                                                            ・本校生徒にあった観点別の学習評価を各教科で工夫して行っている。来
     学習指導     ルエンジン)の円滑な運用                                                                                                         年度に向け改善点を洗い出し、生徒の主体性などを適切に評価できるよう
   (教務部)                                                                                                                                      にしていきたい。
                                                                                                                                                   ・校務支援システムについては、学期末処理の効率化に役立っている。さ
                                                                                                                                                   らに円滑に進むよう先生方に役立つ機能などを教務から発信していくよう
                                                                                                                                                   に努めたい。
 
                ・生徒の自己理解の深化、視     ・教科主任会や学力向上委員会の有効活用をす     ・進路1資料室を使用できるようにするために、進路2委員   ・オープンキャンパスの案内をまとめて生徒に周知するなどの形を取りな
                野の広い職業観の形成の支援     る。                                           を活用する。また必要に応じて進路3委員会を実施する。   がら、生徒の進路4意識の向上に努めている。進路5資料室の利用について
                ・進路6行事の企画・運営、学     ・進路7資料室の生徒の利用を増加することで、生   ・進路8面に関して、校務支援システム(スクールエンジ   も、整備を進めつつ、利用可能な状態にしていきたい。
   進路9指導     年・教科との連携               徒の進路10に対する意識を向上する。               ン)でできる内容を確認したうえで、有効活用できるよ   ・調査書発行において、校務支援システム(スクールエンジン)を効果的
 (進路指導部) ・適切な進路情報の提供         ・校務支援システム(スクールエンジン)を利用   うにする。                                           に利用することができている。マニュアルについても詳細なものが出来上
                ・書類の適切な発行及び管理     した調査書発行については、昨年度のマニュアル                                                        がり、来年度にも生かしていきたい。
                                               をさらに詳細なものに仕上げる。
 
                ・学校が、安心、安全な場所     ・日頃から生徒の様子をしっかり観察し、声かけ   ・生徒や保護者との信頼関係を構築する。               ・身だしなみについては先生方の協力のおかげで、校則の見直し後でもあ
                であるためにも学年、分掌間     や保護者との連絡を密にして信頼関係の構築に努   ・生徒達が、学校を安心・安全な場所とし、学習や部活   る程度落ち着いている。
                で積極的な情報交換、情報共     める。                                         動に専念できるようにする。                           ・欠席、遅刻、早退については、引き続き学年と情報を共有して減少に向
                有を行い、学校全体で指導を     ・安易な遅刻や欠席をさせないよう指導を徹底す   ・分掌、学年と連携し、生徒指導にあたる。             けて学校全体で取り組んでいく。
                行うよう努める。               る。                                           ・地域に支えられて教育活動をおこなっており、地域か   ・第1回の生徒アンケートによると、担任の先生が保護者との連絡を密に
   生活指導
                ・遅刻、欠席、早退を減ら       ・身だしなみ指導については再指導を含めしっか   ら信用・信頼される行動をとれるようにする。           して生徒をよく見ていただいているため、安心して学校生活を送ることが
 (生徒指導部)
                し、基本的な生活習慣の確立     りやり切る。                                                                                        できているようである。引き続き、学年との連携を円滑にして生徒を見
                に努める。                                                                                                                         守っていく。
                ・身だしなみ指導について
                は、学校全体で取り組む。
 
                ・いじめの未然防止に関わる     ・全校生徒を対象にした人権講話を始め機会ある   ・「生活状況調査」を実施し、生徒の情報を共有し早期   今年度より、早期発見、未然防止のために学期に1回生活状況調査(生徒
                取組を充実させる。             毎に、相手を尊重し、円滑な関係を築き上げるこ   発見と適切な対応を、学校全体で実践できるようにす     アンケート)を実施している。調査結果に基づいていじめ対策委員会で情
 いじめ防止対策 ・いじめの早期発見し、適切     との大切さを伝えていくことでいじめを自発的に   る。                                                 報共有といじめ解消に向けた組織的な対応をしている。
     の推進     に対応する。                   防止する態度を育てる。                         ・生徒は、命の大切さ、他人を思いやる気持ちを持てる
 (生徒指導部)                                ・「生活状況調査」を実施し、生徒の情報を共有   ようにする。
   (教育相談)                                し早期発見と適切な対応を、学校全体で実践して
                                               いく。
 
                  ・帰属意識を高め、自律した   ・生徒会規則はじめとする諸規定を実態にあうよ   ・北高生の将来のあるべき姿を思い、生徒自らがすすん   ここ数年、生徒会執行部の生徒たちに対して「生徒自治」を念頭において
                  生徒会活動と部活動を確立す   う見直しをする。                               で行動し、社会に求められる人材になるよう配慮する。   接してきた。その甲斐もあり、様々な行事に対して生徒たちが主体的に活
                  る。                         ・各種委員会・関連実行委員会の積極的な活動を   ・生徒会予算の計画時に重点項目に留意して配分し、積   動する姿が増えてきた。今年度は生徒会を担当する教員の顔ぶれががらり
                                               すすめる。                                     極的な再配分も行う。                                 と変わり、何をするにしても非常に困難な状況であるが、生徒たちの主体
   生徒会活動                                  ・生徒会室、生徒会倉庫などの整理整頓と物品の   ・わずかな実績づくりから各委員会活動をすすめ、実績   的な行動に助けられている。
 (生徒会担当)                                管理をする。                                   ある委員会に導く。
                                                                                              ・活動は、できる限り生徒自ら運営していくようにす
                                                                                              る。
 
                  ・授業公開をはじめとする学   ・活動や行事の案内をはじめとする広報活動を積 ・一宮北高安心メールとホームページの連携を深め、活     学校行事・PTA行事の案内を、年間行事予定表に記載された一ヶ月前に
   PTA活動     校行事、総会をはじめとする   極的に進め、また、PTA新聞を発行すること   動や行事の案内を適宜掲載することでできる限りの周知     は文書で、数日前には一宮北高安心メールで発信し、伝達の徹底を進めて
   (総務部)     PTA行事への参加者を増や   で、取組への理解と協力を得る。               を行う。                                               いる。その結果、PTA総会や授業公開、学年保護者会に多くの保護者に
                  す。                                                                                                                             参加していただいた。
 
                  ・災害時に安全を確保し、円   ・防災避難訓練と防災学習(シェイクアウト訓   ・災害発生時間帯、気象条件等できるかぎりの諸条件を     5/1(月)に防災避難訓練を実施し、その際に防災講話を行ったことに
                  滑に応急対策をできるよう防   練)を実施し、生徒に防災に対する意識を高めさ 考慮し作成する。特に、安否確認と保護者への引率手       より、生徒の防災に対する意識を高めることができたと感じている。
     防災         災体制を見直す。             せる。                                       段、生徒の安全確保対策を確立し周知する。
   (総務部)                                  ・より具体的な対応を記載した防災体制を作成
                                               し、教職員それぞれが周知できるようにする。
                  ・生徒及び職員の健康保持増   ・健康診断により病気の早期発見や早期治療を促   ・学校評価アンケート等で、良好な数値または取組の評   ・先生方の協力で、健康診断については概ねスムーズに実施することがで
                  進を図る。                   し、健康の保持増進を図る。                     価を得る。                                           き、受診の必要な生徒については、保護者会等の機会も含めて受診勧告を
                  ・学校生活への適応が難しい   ・毎朝担任による健康観察を実施する。           ・受診が必要な生徒には、保護者会等も利用して受診の   することができた。
     学校保健     生徒について関係諸機関と連   ・不適応が見られる生徒について、職員間の情報   必要性を訴える。                                     ・不適応が見られる生徒について、職員間の情報共有に加え、SCとの連携
   (保健部)     携する。                     共有を密にするとともに、SCやSSWと連携をして    ・生徒の心身の状態を観察することを怠らず、個々の状   も行っているところであるが、引き続き、適切な支援の方策を探ってい
                  ・ごみの持ち帰りを推進す     適切な支援の方策を探る。                       況に応じた援助ができるようにする。                   く。
                  る。                         ・持ち込んだごみの持ち帰りを呼び掛け、ゴミの   ・高い環境意識をもった行動ができるようにする。       ・ゴミの削減についても、折にふれて呼びかけるなど、引き続き削減に努
                                               削減を目指す。                                                                                      めていく。
                  ・図書館を活用した学習意欲   ・教務部及び教科担当者と連携し、図書館オリエ   ・各教科、学年、教務部との連携を図る。               図書委員会及び教科との連携を図り、オリエンテーションによる図書館利
                  の向上                       ンテーション、図書館活用授業、図書委員会活動   ・生徒の活動・活用状況等を把握し活性化に繋げる。     用の周知や図書館ライブラリ―発行での新書の案内等、図書の貸し出しの
       図書       ・文化的活動拠点の活性化及   を活発にし、学習意欲の活性化を図る。           ・学校評価アンケート等で、良好な数値または取組の評   向上に努めることができた。特に前期は、新1年生のオリエンテーション
   (図書研修     び図書に親しむ機会の活性     ・アサドクフェスタ等のイベントも充実させ、図   価を得る。                                           の工夫や授業、夏季学習会等での図書館利用、七夕短冊祭りの実施による
     担当)       化。                         書に親しむ機会を充実させる。                   ・図書委員会を通して、イベント等の周知を工夫する。   図書館利用の活性化や保護書に向けての図書の貸し出し等にも取り組むこ
                                                                                                                                                   とができ、学習意欲の向上にも繋げることができた。
 
                ・在校時間の状況記録の結果を   ・部活動の活動日並びに活動時間の適正な設定と   ・在校時間の状況記録の結果から前年同月比で時間減少   ・仕事の効率化に努めている部分もあり、在校時間の状況記録の結果、前
 勤務時間の適正 活用し、業務の適正化を図る     確実な運用を図る。                             させる。                                             年同月比で時間減少させることができていた。
 な管理及び長時 とともに、教職員のメンタル     ・退校時間の設定、会議の精選、グループウェア   ・安全衛生委員会のアンケート調査等で、良好な数値ま   ・安全衛生委員会のアンケート調査はまだ実施していないため、今後検討
 間労働による健 ヘルスの保持に努める。         導入による業務の適正化、効率化を図る。         たは取組の評価を得る。                               していく。
   康障害防止
   (安全衛生)
   (保健部)
 
                ・対話的で深い学びを実践で     ・ICT機器の整備を進め、教員が気軽にICT   ・事務部と連携を図り、ICT機器や生徒用タブレット   ・現職研修を行い、Microsoft Formsの利活用方法などを共有できた。
                きる授業が行えるように、I     機器を使える環境を整えるとともに、物品の管理   の適切な管理を行う。                                 ・事務部や学年の教員の協力があり、生徒用タブレット端末の配付を完了
                CT機器の利活用を促進し、     を適切に行う。                                 ・生徒用タブレットの利活用に関して、他分掌と連携し   した。今後、利活用の様子をまとめ、適切に対応する。
     ICT活用
                物品管理を適切に行う。         ・生徒用タブレットの利用規程等を適宜改め、生   ながら、規程等を適宜改定する。
 (デジタル指導
                ・生徒用タブレットの管理及     徒用タブレットの利活用を促進する。
      部)
                び貸与業務を確実に行い、利
                活用を促進する。
 
                ・保護者へ学校行事等の情報     ・ホームページの更新を積極的に行い、できるだ   ・ホームページによる情報発信に力を入れ、迅速な更新   ・ホームページやニューズレターによる情報発信を迅速に行うことができ
                を発信する。                   け早く保護者や中学生に学校の様子を伝える。     に努める。                                           た。
     広報       ・中学生やその保護者に対し     ・ニューズレターや学校紹介ビデオ等を通した広   ・見やすさや分かりやすさに焦点を置くことを忘れない   ・例年よりも早く学校案内(パンフレット)を完成させ、配布することが
 (デジタル指導 情報を発信する。               報活動を行い、中学生に本校の情報を伝える。ま   ようにする。                                         できた。また、魅力発信フェスタでは、生徒が本校の魅力を中学生やその
     部)                                      た、魅力発信フェスタ等、直接中学生と接する機                                                        保護者に直接伝えることができた。
                                               会を有効的に活用する。
 
                  ・「規律」をテーマとし、生   ・校則の周知徹底をする。                       ・学年団でも校則の共通理解を持つ。トラブルなどの対   ・「規律」については、大きなルール違反はなかった。生徒間のトラブル
                  徒にルールを順守させる。     ・日頃から生徒の様子を観察し、細かなルール違   応方法についてルールを整備し、一貫性を持つ。         が起きた時には、教員間で連携を取りながら、丁寧に納得できるように指
                  ・「思いやり」をテーマと     反も見逃さず指導する。                         ・教員自身も、「生徒目線」を大切に、指導の効果が表   導をした。
                  し、生徒が相手目線で考えら   ・トラブルへの対応や日頃の指導でも、「相手目   れるように工夫する。                                 ・トラブルが起きた時や集団で何かに取り組む時、担任を中心に、「思い
     1学年       れるようアプローチする。     線」を考えられるよう粘り強く声掛けをする。     ・部活動への積極的な参加を支援する。                 やり」の大切さを実感させるような指導をした。
                  ・「主体性」をテーマとし、   ・生徒が主体的に挑戦する機会を多く作り、挑戦   ・生徒会執行部や、行事の実行委員への参加を推奨す     ・「主体性」をテーマに、様々なチャレンジを促進するアプローチができ
                  生徒自身が、積極的に様々な   を応援、サポートする。                         る。                                                 た。生徒会活動の実行委員や、土曜学習会への参加人数が多く、学校祭に
                  ことに挑戦できるようにす                                                                                                         も積極的に関わる生徒が多くいる。
                  る。
 
                  ・「人間力の向上自他を認     ・学年団を中心とした講話によって、お互いを認   ・学年団で共通の理解をもち、連携を取りながら、円滑   ・「自他を認め、互いに支え合う心を育む」について、まだ自律できてい
                  め、互いに支え合う心を育む   め合い行動するように促す。また、挨拶や身だし   な生徒指導を行う。                                   ない生徒がいて、他者に対する配慮ができていない。引続き指導を継続し
                  」を第1目標とし、豊かな     なみなどの基本的な規律を守るように声掛けを絶   ・他学年や分掌と連携を取り、生徒に伝える情報を精選   ていく。
                  人権感覚を育む。             えず行う。                                     し、生徒が自発的に行動できるように心掛ける。         ・学校祭の準備など行事を通して、中心学年としての力を発揮している。
                  ・中心学年としての自覚を持   ・学校行事に対して積極的に参加するように促     ・部活動や学校行事への積極的な参加を支援する。       また、生徒会等にも率先して行動する生徒も多く、より良い学校生活を送
                  ち、学校組織の一員として、   す。また、中心学年としての責任を持たせて、自   ・中心学年として学校を支えていく立場であることを理   れるように努めている。
     2学年       目標を共有し、より良い学校   分の行動に対して責任を持つように意識させる。   解させ、適切な行動が取れるか注視していく。           ・総合的な探究の時間を用いて、自分の進路について真摯に向き合ってい
                  生活を送るように努める。     ・進路行事等の活動に積極的に取り組ませ、自分                                                        る。
                  ・将来を見据え、計画性を持   の将来について考える時間を確保する。
                  ち、自分の進路について真摯
                  に向き合う。また、自分の行
                  動に責任を持つ。
 
                  ・『優しく、深く、健康第一   ・始業前の教室に入る生徒の様子を観察し、MS   ・学年団の連携を密にして情報の共有を図り、生徒指導   ・「時間を守れる集団」として、遠足などの学校行事ではより効果的な運
                  人間力の育成』を第1目       TやASTでの諸連絡の徹底と共に正副担任の講   の円滑化に努める。                                   営を継続している。
                  標とし、生徒の自己肯定感の   話等によって円滑で発展的な学級経営につなげ     ・生徒個々の心身の健康観察を重視し、基本的生活習慣   ・日々の食事や睡眠の改善に努め、家庭でのお手伝いも実践する生活に努
                  醸成を図る。                 る。                                           を確立させる。                                       めている。
                  ・学校生活における規律を遵   ・授業規律の遵守と進路実現への支援を図る。そ   ・1つ1つの授業に対して真摯な姿勢で取り組ませる。   ・進路実現に向けて、1つ1つの事象の問題解決に努める真摯な姿があ
     3学年       守する精神と自立心を育み、   の過程で、豊かな社会性と成人としての在り方に   ・就職から進学までの広範囲な進路指導に対応するとと   る。
                  社会性のある成人像を構築さ   ついて考えさせる。                             もに、生徒個々に合う最適な進路実現に努め、その結果
                  せる。                       ・家庭学習を習慣化によって学力の向上を図り、   の分析をする。
                  ・様々な事象から問題解決能   オープンキャンパスや進路研究から自己の進路実
                  力を育成し、生徒の進路実現   現について熟慮させる。そして、常に家庭との連
                  を果たす。                   携を図り、進路実現を果たす。