瀬戸北高校(愛知県)の公式サイト内のPDFをテキストに変換して表示しています。

このコンテンツは、受験生と保護者の皆様の利便をはかるため取得されました。
取得日:2024年03月21日[更新]

最新コンテンツは、下記の公式サイトURLにて、ご確認ください。
志望校の選定など重要な判断の際には、必ず最新の情報をご確認ください。
https://setokita.ed.jp/wp-content/uploads/2023/10/f95e69797cc4be35431775c8c2b4d051.pdf

検索ワード:進路[  1  ]
[検索結果に戻る]
 
                    瀬戸北総合高等学校いじめ防止基本方針
 I いじめの防止についての基本的な考え方
   本校の基本認識
     いじめは、いじめられた生徒の心身に深刻な影響を及ぼしかねない行為であり、
                                                                           また、
   どの生徒でも被害者にも加害者にもなりうるという事実を踏まえ、教職員は、日頃から
   小さな兆候であっても見逃さないように努め、いじめを認知した場合は問題を一人で抱
   え込んでしまわないよう、学校全体で組織的に指導に当たる。
 
 
   いじめの定義
    本校では、
            「いじめ」とは、生徒と一定の人的関係にある他の生徒が行う心理的又は物
  理的な影響を与える行為(インターネットを通じて行われるものを含む。
                                                                  )であって、当
  該行為の対象となった生徒が心身の苦痛を感じているもの(いじめ防止対策推進法第2
  条)とする。
    この定義が、いじめの防止等(いじめの防止、いじめの早期発見及びいじめへの対処
  をいう。)のために定められたものであることに留意し、個々の行為が「いじめ」に当た
  るか否かの判断は、表面的・形式的にすることなく、いじめられた生徒の立場に立って
  行う。
   いじめの解消
    本校では、「いじめの解消」とは、いじめられた生徒に対する心理的又は物理的な影響
  を与える行為(インターネットを通じて行われるものを含む。 )が止んでいる状態が相当
  の期間(少なくとも 3 か月以上)継続していることとする。また、「いじめの解消」を判
  断する時点において、いじめられた生徒が心身の苦痛を感じていないと認められること
  とする。
 
 II いじめ防止等の対策について      いじめを起こさないために
    組織について
      いじめの兆候や懸念、生徒からの訴えを、特定の教員が抱え込むことなく、組織とし
    て対応するために、以下のいじめ防止対策組織を設置する。
    ア「いじめ不登校対策委員会」
      ≪役割≫
        ・いじめ防止対策全般(未然防止、早期発見、事案発生時の対応)の立案
        ・「対応支援チーム」との連携による校内体制の構築
        ・校内研修の企画と実施
        ・いじめ防止のための年間計画の作成と実施や本基本方針の検証と見直し
      ≪メンバー≫
        校長、教頭、教務主任、生徒指導主事、保健主事、学年主任、教育相談係、特別支
        援教育コーディネーター、養護教諭、スクールカウンセラー
 
    イ「対応支援チーム」
      ≪役割≫
        ・いじめ防止対策全般(未然防止、早期発見、事案発生時の対応)への対応
          ・いじめ事案に関する生徒情報などの集約
          ・いじめ事案発生時の初期対応
        ≪メンバー≫
          教頭、生徒指導主事、保健主事、学年主任、教育相談係、養護教諭
 
    具体的な取組について
                                                                                     保護者・外部機関
                    学校の方針                       学校としての取組
                                                                                         との連携
 未然防止   ア いじめに対する共通理   〇全教職員に対して、校内研修を実施する。       〇本方針の公開
             解を図る。               〇生徒に具体的ないじめ事例を提示する。
 
            イ 生徒がいじめに向かわ   〇道徳教育や人権教育の充実を図る。             ○地域と連携した
             ない態度・能力を育成す   ○体験活動や読書活動を推進し、社会性を養う。    体験活動の実施
             る。                     〇ストレスをコントロールする能力やコミュニ ○学校評議員への
                                        ケーション能力を養う。                        学校行事公開
            ウ いじめを生まないため   ○一人一人の生徒を大切にした、発達支持的な ○保護者・地域への
             の指導に留意する。         授業づくりに努める。                          授業公開
                                      〇教職員の不適切な指導により、いじめを助長
                                        することがないよう細心の注意を払って指導
                                        に当たる。
                                      〇生徒自らがいじめ等、生徒指導上の課題につ
                                        いて考える取り組みを積極的に実施する。
            エ 自己有用感や自己肯定   〇クラスや部活動等で一人一人が活躍でき、他 ○中高連携
             感を高める。               者の役に立っていると実感できる機会の提供 ○地域と連携した
                                        に努める。                                    体験活動の実施
                                      ○体験活動を通して、社会に貢献しているとの
                                        思いが得られる機会の提供に努める。
 早期発見   全教職員が、いじめの兆候を見逃さず、積極的にいじめの認知に努める。       ○地域の巡回
            ア アンケートを定期的に   ○毎学期、アンケートを実施する。               ○保護者アンケー
             実施する。               ○アンケートの質問項目や実施方法については      トの実施
                                        適宜検討し、いじめの通報や生徒自らがいじ ○認知件数の公開
                                        め等、生徒指導上の課題について考える取り
                                        組みの一助となるものとする。
            イ   教育相談の充実を図 ○毎学期、学校外の相談窓口を周知する。           ○保護者面談で聞
             る。                     ○適宜、個人面談を実施する。                    き取り実施
  点検        各年度の取組については下の【PDCAサイクル図】により検証する。         ○各年度の取組に
  検証        【PDCAサイクル図】                                                       ついて学校関係
 見直し                                                                                    者評価委員会で
                       P いじめ防止の年間計画の策定
                                                                                           「自己評価」の評
                                                                                           価を行う。
                       D 取組の実施
 
                       C「取組評価アンケート」
                                             (7月、12 月)
                                                           、
                         「学校評価(中間評価)
                                             」の実施(9月、2月)
 
 
                       A「取組評価アンケート」
                                             「学校評価(中間評価)
                                                                 」
                         の結果についていじめ不登校対策委員会で検証
                         (9月、2月)
              ※「取組評価アンケート」は全教職員対象に実施する。
 
 
 III いじめへの対処(事案発生時の対応)    いじめが起きたら
     発見・通報を受けた際の対応
    初期対応               教職員    1報告
                                             対応支援チーム
                                ・担任、副担任              2当面の方針を定め、チー        いじめ不登
   (対応支援                   ・部顧問                     ムでいじめを受けた生徒        校対策委員
                     生徒       ・教科担当                   の支援を開始
   チームが中心
                    (保護                                                                 会
   となり、迅速に
                    者等)                                  3校長へ報告し、いじめ不           校長
   対応)                                                    登校対策委員会の開催を
                                                             依頼
 
 
 
                                                     1状況報告
                                      教職員                             いじめ不登校対策委員会
                                ・担任、副担任                          2いじめの認知・県教育委員会へ
    解消に向                    ・部顧問
                     生徒       ・教科担当                                の報告
    けた対応        (保護
   (いじめ不登     者等)                 対応支援チーム               3関係生徒への支援や指導の方
   校対策委員会                          ※対応に必要な教職員を
                                                                          策を検討(外部機関との連携を
                                           適宜メンバーに加える。
   が中心となり、
                                                                          積極的に検討)
   解消に至るま              4指導             生徒指導部
   で対応)                    支援
                                                                                   外部機関
 
                    ※解消に至るまで3→4→1を繰り返す。
                                                      1状況報告
                                         教職員                     いじめ不登校対策委員会
                                 ・担任、副担任                   2見守りの状況を確認
  解消後の                       ・部顧問
                                                                  (関係生徒への支援や指導の継続)
                                 ・教科担当
  事後対応        生徒
 (いじめ不登                        対応支援チーム
                  (保護                                          4外部専門家を加え、事案の背景
 校対策委員会
                  者等)                                            を分析し、再発防止策を検討
 が中心となり、            3見守り
                                                                  ・教職員への校内研修
 見守りと再発
                                                                  ・本方針や年間指導計画の見直し
 防止策を実施)
                                                                  ・いじめが起きた集団への全体指導
 
 
 
 
  いじめられた生徒・保護者への対応
 ア 生徒・保護者に寄り添った対応を心がけ、希望する支援などを聞き取る。
 イ 生徒の個人情報などには十分に配慮し、対応する。
 ウ 事実確認のための聞き取りやアンケート等により判明した事実は個人情報などに十
   分に配慮した上で、速やかに生徒・保護者に伝える。
 エ 生徒の信頼する友人や教員、家族などと連携して組織的に支援する。
 オ 安心して学習に取り組める環境について提案を行う。
 カ 外部専門家(スクールカウンセラー、スクールソーシャルワーカー等)との連携を
   積極的に提案する。
 キ いじめた生徒との関係の改善に努め、いじめが解消したと思われる場合でも見守り
   を継続する。
 ク インターネット上の誹謗中傷等については警察と連携し、適切な支援を求める。
  いじめた生徒・保護者への対応
 ア いじめられた生徒・保護者の意向を確認しながら事実関係の聞き取りなどを行う。
 イ 事実確認のための聞き取りやアンケート等により判明した事実は個人情報などに十
   分に配慮した上で、速やかに保護者に伝え、適切な連携を図る。
 ウ いじめられた生徒・保護者の意向を確認しながら生徒の指導を行う。その際には、
   双方の個人情報などには十分に配慮し、対応する。また、指導措置は相手生徒に対す
   る「心理的又は物理的な影響を与える行為」の内容によりいじめ不登校対策委員会で
   検討する。
 エ 指導に当たっては、いじめた生徒の行為の背景に着目し、必要な支援も行う。
 オ 必要に応じて、外部専門家(スクールカウンセラー、スクールソーシャルワーカー
   等)との連携を提案する。
 カ いじめられた生徒との関係の改善に努め、いじめが解消したと思われる場合でも見
   守りを継続する。
 キ インターネット上の行為については警察との連携への協力を促す。
  いじめが起きた集団への働きかけ
 ア いじめられた生徒・保護者の意向を確認しながら、第三者的な立場の生徒への事実
   確認の聞き取りなどを行う。その際には、
                                       聞き取る生徒の保護者に十分な説明を行う。
 イ 事実確認のための聞き取りやアンケート等により判明した事実を当事者に伝える際
   には、第三者的な立場の生徒の個人情報などに十分に配慮する。
      ウ いじめが起きた集団内での背景に着目し、再発防止の措置をとる。
      エ 当事者たちの関係の改善に向けて協力するよう促す。
      オ インターネット上の行為については警察との連携への協力を促す。
 
 IV 重大事態への対応
    重大事態の要件(  「いじめ防止対策推進法」第28条)
    ア いじめにより生徒の生命、心身又は財産に重大な被害が生じた疑いがあると認める
      とき。
    イ いじめにより生徒が相当の期間(年間30日を目安とする。
                                                            )学校を欠席することを
      余儀なくされている疑いがあると認めるとき。
    ウ 生徒や保護者から、いじめられて重大事態に至ったという申し立てがあったとき。
    基本的な対応の手順
      重大事態が生じた場合は、速やかに県教育委員会に報告し、その後の対応は文部科学
    省「不登校重大事態に係る調査の指針」及び「いじめの重大事態の調査に関するガイド
    ライン」に従う。
 
 (取組の年間計画)
                                                        「いじめ不登
                                                                             保護者・地域と
              未然防止の取組           早期発見の取組   校対策委員会」の
                                                                                 の連携
                                                        動き
 4   ○健康調査の実施【全学年】○
                                保
 月   ○相談室やSCの周知【全学年】
       ○
       保
      ○面談週間【全学年】○
                          学
      ○人間関係づくり→グループエ
       ンカウンターの実施・外部講師
       による講話【1年】産業社会と
       人間    ○
               企
      ○適性検査【1年】○
                        保
      ○人間関係づくり【2年】総学
       ○
       企
      ○朝の読書○
                図○
                   学
 5   ○課題研究グループトーク【3                      ○第1回委員会       ○PTA 総会・ 学
 月   年】○
          企                                            ○現職研修(講話)     年別懇談会○
                                                                                         総
      ○ボランティア活動(自転車教                         ○
                                                          保                 ○中学校訪問【1
       室)【全学年】○
                    企                                                       年】○
                                                                                 学
                                                                             ○地域のお祭りへ
                                                                               の参加
                                                                                        ○
                                                                             (水野地区) 企
 6   ○校外インタビュー事前指導                        ○全教職員対象の     ○公開授業○
                                                                                       教
 月   【2年】○
              企                                          「取組評価アン
      ○公開授業週間【全学年】○
                              教                          ケート」の実施
                                                          →検証
                                                        ○第2回委員会
 7   ○インターンシップ事前指導                                             ○保護者会【全学
 月   【2・3年】○
                  企                                                           年】○
                                                                                   総○
                                                                                      学
      ○ボランティア活動
        (水てっぽう大会)
                        (中部善意銀
            【全学年】○
          行)        企
 8     ○インターンシップの実施【2・                                           ○インターンシッ
 月       3年】○
                企                                                                 プ○
                                                                                     企
        ○校外実習【3年】○
                          企                                                     ○校外実習
        ○ボランティア活動【全学年】
          ○
          企 (なぜなに教室)
 9     ○学校祭                         ○「生活アンケー    ○中間評価→検証    ○学校行事・授業
 月                                       ト」の実施 【全                          の公開
                                          学年】○
                                                保 →まと                          ○
                                                                                   教○
                                                                                      特
                                          めを職員会議で                         ○文化祭 PTA 活動
                                          共有                                     ○
                                                                                   特
 10     ○公開授業週間【全学年】○
                                教○
                                   科 ○保健アンケート       ○現職研修(講話) ○地域自治会と合
 月                                       【全学年】○
                                                    保       ○第3回委員会        同のクリーン活
                                                                                   動○
                                                                                     保
                                                                                 ○学校評議員会
 11     ○担任との系列面談【1年】○
                                  企                                             ○公開授業・学年
 月     ○ボランティア活動                                                         別懇談会【全学
                        【全学年】○
        (児童遊園まつり)        企                                               年】○
                                                                                       教○
                                                                                          学○
                                                                                            特
                                                                                 ○地域のお祭りへ
                                                                                   の参加(西陵地区)
 12     ○人権講話【全学年】○
                            生           ○「いじめアンケー ○全教職員対象の     ○保護者会【全学
 月     就職試験受験結果報告書を活用        【全学年】○
                                          ト」        保       「取組評価アン      年】○
                                                                                       総○
                                                                                          学
        する。(3 年)○ボランティア活動    →まとめを職員       ケート」の実施
        (凧作り教室・お手前体験教室)    会議で共有           →検証
          【全学年】○
                    企                                       ○第4回委員会
 1                                                                              ○学校評議員会
 月
 2                     【1年】○
        ○「ことばの花束」        企                         ○自己評価
 月     ○児童文化公開授業                                   ○第5回委員会
        (ペープサート・紙芝居・絵本
          のよみきかせ等)【3年】
 3     ○【新入生オリエンテーション】                       ○学校関係者評価    ○学校関係者評
 月     ○ボランティア活動                                     の結果を検証        価委員会で
        (ちくちく[縫い物]教室)                               し、
                                                                 「いじめ防止      「自己評価」
                     【全学年】○
                               企                              基本方針」の見      の評価を行
                                                               直し                う。
 
      *総合企画部を中心に福祉・家庭科、部活動の協力のもと、長期休業中だけではなく、年間を通して、地域で
 のボランティア・交流活動を奨励する。○
                                     教 …教務部       ○生 …生徒指導部   ○保 …保健部 ○特 …特別活動部
 
 ○
 進 …進路1指導部○
                企 …総合企画部 ○
                                学 …学年会         ○
                                                    科 …教科会 ○総 …総務部 ○図 …図書部
                                                                                平成22年4月1日策定
                                                                                令和 5年4月1日改定