春日井西高校(愛知県)の公式サイト内のPDFをテキストに変換して表示しています。

このコンテンツは、受験生と保護者の皆様の利便をはかるため取得されました。
取得日:2024年03月21日[更新]

最新コンテンツは、下記の公式サイトURLにて、ご確認ください。
志望校の選定など重要な判断の際には、必ず最新の情報をご確認ください。
https://kasugainishi-h.aichi-c.ed.jp/img/file12.pdf

検索ワード:校長[  1  ]
[検索結果に戻る]
 
(別紙様式3)
 
                       令和4年度あいちラーニング推進事業研究報告書【重点校】
 
 
                                                  学校番号                  28
                                                  学 校 名     愛知県立春日井西高等学校
                                                  校長1氏名             杉浦 義之
 
 
  研究責任者職・氏名     教諭 ・ 村井 裕二郎
 
 
   研究テーマ      ICT 機器を活用した「主体的に学習に取り組む態度」の評価に関する研究
 
 
            (1)各新学習指導要領の目標に基づいた評価の3観点の1つである「主体的に学習に
                 取り組む態度」について、ICT 機器を活用して評価する仕組みを検討する。
            (2)ICT 機器を活用した評価について、各教科・科目の特性に応じた適切な評価場面
   本年度の      を検討する。
   研究目標 (3)ICT 機器により記録した「主体的に学習に取り組む態度」に関する成果物を綴り、
                 生徒の変容を定量的・定性的に分析することで、個人内評価を行うことを検討す
                 る。
 
 
                                       研    究 の 実 施 内 容
 
                                                                                     備   考
   実施月日                             内               容
                                                                                   (対象生徒等)
  令和3年度
      6月17日 ○第1回あいちラーニング推進委員会
      6月28日 ○尾東地区連絡協議会(1)
               ・尾東地区主幹校および他の重点校と情報交換
      7月1日 ○第2回あいちラーニング推進委員会
               ・尾東地区連絡協議会の情報共有
               ・研究計画書の作成
      7月20日 ○第3回あいちラーニング推進委員会
               ・各教科に評価基準表の作成依頼
      9月9日 ○第4回あいちラーニング推進委員会
               ・評価の在り方について勉強会
      10月11日 ○第5回あいちラーニング推進委員会
               ・各教科が作成した評価基準表について情報共有
      12月9日 〇第6回あいちラーニング推進委員会
               ・各教科に評価基準表を追加作成依頼
      1月18日 ○尾東地区連絡協議会(2)
               ・尾東地区主幹校および他の重点校と情報交換
      2月3日 ○校内研究授業、校内研究協議会(数学の部)
      2月4日 ○校内研究授業、校内研究協議会(国語の部)
      3月1日 ○第7回あいちラーニング推進委員会
               ・研究内容の共有
               ・研究報告書の作成
      3月18日 ○第8回あいちラーニング推進委員会
               ・令和3年度の活動の振り返り
            ・令和3年度の研究成果をホームページに掲載
            ・令和4年度の計画見直し
 令和4年度
       4月 〇観点別による評価活動の開始
     5月16日 ○第9回あいちラーニング推進委員会
              ・令和4年度の活動方針の確認
     6月24日 ○第 10 回あいちラーニング推進委員会
              ・観点別評価の現状と問題点の共有
     7月27日 ○尾東地区連絡協議会(1)
              ・尾東地区主幹校および他の重点校と情報交換
     9月30日 ○校内研究授業、校内研究協議会(英語)【別紙1】
     10月3日 ○第 11 回あいちラーニング推進委員会
              ・前期研究授業、1学期評価方法の反省
              ・各教科に評価基準表の作成依頼
     11月22日 ○第 12 回あいちラーニング推進委員会
              ・2学期観点別評価の現状と問題点の共有
              ・各教科が作成した評価基準表について情報共有
     1月5日 ○尾東地区連絡協議会(2)
              ・尾東地区主幹校および他の重点校と情報交換
     1月24日 ○校内研究授業、校内研究協議会(地歴公民、理科、保健体育、芸術)
                【別紙2】
     1月31日 ○第 13 回あいちラーニング推進委員会
              ・後期研究授業、2学期評価方法の反省
              ・活動内容の共有
              ・研究報告書の作成
     2月20日 ○学校評議員会にて報告
     3月下旬 ○研究成果をホームページに掲載
 
      研   究 成 果 の 評 価 及 び 普 及 ・            還 元 に 関 す る 実 績
 
 ・非常事態発生のため1月 24 日の研究授業の際に主管校が来校できず。主管校にはビデオ録画した
 ものを見ていただき助言を受けた。
 ・研究授業を実施し、あらためて「主体的に学習に取り組む態度」を評価することの難しさが分か
 った。記録に残すためには、生徒が意図している内容等を表現させなければならず、同じく考察し
 表現した内容を評価する「思考・判断・表現」との区別がつきにくい。
 ・観点別評価を浸透させ、無理なく長続きさせるためには、明確な指標が必要である。研究授業後
 の研究協議会では、「主体的に学習に取り組む態度」の評価場面や対象とする内容に関して、様々な
 意見が出された。中でも「見通し(展望)」と「振り返り」において「主体的に学習に取り組む態度」
 を評価するという考えは、場面が限定されていて分かりやすく、有効性に期待が持てる。
 ・具体的には、単元を展望させる場面で「なぜ」と問いを立て、追究課題として表現させることが
 考えられる。単元の冒頭で見通しを立て、課題を設定して新たな学びのステージに向かうという意
 味において、「問いを表現する」活動は、「主体的に学習に取り組む態度」の評価対象になり得る。
 ・「振り返り」の場面では、自らの思考の過程等を客観的に捉える力、つまり「メタ認知」に関わる
 部分を「主体的に学習に取り組む態度」として評価することが可能である。
 ・「主体的に学習に取り組む態度」の評価に際しては、自分を客観視し、他者との比較から差異や共
 通点に気付かせ、学びに向かうための視点を与えることが大切である。
 ・今後はマネジメントシートを作成後、評価基準表と合わせて職員に共有する予定である。
 ・年度末には研究報告書をホームページに掲載予定である。