津島東高校(愛知県)の公式サイト内のPDFをテキストに変換して表示しています。

このコンテンツは、受験生と保護者の皆様の利便をはかるため取得されました。
取得日:2023年12月24日[更新]

最新コンテンツは、下記の公式サイトURLにて、ご確認ください。
志望校の選定など重要な判断の際には、必ず最新の情報をご確認ください。
https://tsushimahigashi-h.aichi-c.ed.jp/teast2022/img/file32.pdf

検索ワード:行事[  1   2   3  ]
[検索結果に戻る]
 
                                                                                      64    愛知県立津島東高等学校
 学校評価について
 (1)本年度の学校評価
                   ・生徒の能力や持ち味を最大限に伸ばし、伸び率No.1の学校の実現を目指す。
 本年度の          ・生徒の自己肯定感や自己有用感を高めさせ、満足度No.1の学校の実現を目指す。
 重点目標          ・誰もが誇りを持てる学校教育活動を推進し、“MAKE DRAMA”な学校の実現を目指す。
                   ・学校生活におけるワクワクな学びをとおして、学びの充実と進路実現を目指す。
 項目(担当)      重点目標                    具体的方策                   留意事項
 
 式典行事1と防災                                (1)式典・各種集会の円滑な実
   (総務部)        ・学校への帰属意識の向上                                (1)式典・集会を円滑に実施する。
                                               施
 
                                               (2)防災意識を高めるための工 (2)迅速な安否確認の方法の構築と、地域と協働した防
                   ・防災意識の向上
                                               夫                          災の実践をする。
                                                                          (3)本校創立50周年に向けて、同窓会と十分な連携を
                   ・同窓会活動の推進          (3)同窓会活動の充実
                                                                          図る。
 学習指導          ・個別最適な学びと協働的な (1)ICT を効果的に用いた学習 (1)1人1台配備された生徒用タブレットの効果的な
   (教務部)        学びの実現                 の実施                      活用を図る。
                                              (2)「総合的な探究の時間」の (2)「総合的な探究の時間」を通して、地域とともにあ
                                              充実                        る学校創りを実現する。
 生活指導                                     (1)生活リズムの確立         (1)安易な欠席・遅刻を減少させる。
   (生徒指導部)    ・基本的生活習慣の確立と   (2)「講話」「各教室」等の充 (2)自ら規範意識や危機管理能力が高揚できるように
                   社会性を育む生徒指導
                                              実                          する。
                                              (3)生徒アンケートの活用     (3)アンケート結果をもとに、生徒とのコミュニケーシ
                                                                          ョンを図る。
                                               (4)学校いじめ防止基本方針に (4)校内組織及び外部機関との連携を図り、いじめ防止
                                               基づいた、いじめ防止対策へ 対策を推進する。
                                               の取組
 進路指導             ・多様化する入試に対応する (1)学力向上を目指すための継   (1)外部模試をより一層有効に活用する方法を探る。
   (進路指導部)       適切な進路指導             続的なシステムの構築
                                                 (2)「総合的な探究の時間」を   (2)それぞれの学年に応じた課題を見据え、生徒が主体
                                                 通じた進路探究活動            的に関われる活動を工夫する。
                                                 (3)夏季休業中の高大連携や保   (3)新型コロナウイルス感染症拡大防止に努めながら、
                                                 育・看護体験実習への積極的    可能な限り実施していく。その際、事前指導・事後指
                                                 な参加の呼びかけ及びキャリ    導の充実を図る。
                                                 ア教育の充実
 生 徒 会 及 び 部 活 ・生徒の手による学校づくり (1)学校祭のさらなる質的向上   (1)昨年までの学校祭拡大期を踏まえ、取り組み内容の
 動                   の推進                                                   洗練化を進める。
 (特別活動部)                                    (2)生徒の手による部活動環境   (2)生徒が部室環境、練習設備、練習道具などを大切に
                                                 の向上                        するよう、一斉整備日などを設ける。
                                                 (3)生徒による情報発信の推進   (3)学校アピールの場で生徒が多く活動することを発
                                                                               信し、本校の魅力を伝える。
 保健・環境美化    ・教育相談活動の推進        (1)教育相談活動の充実           (1)教育相談係・SC・学年会との連携の強化と相談室
 (保健厚生部)      ・健康管理活動の充実                                        利用の活性化を図る。
                   ・学校環境の点検と整備      (2)保健調査、健康観察の有効 (2)生徒の心身の健康問題への配慮と健康観察実施の
                                               活用                        徹底、保健指導の充実を図る。
                                               (3)清掃点検、安全点検の徹底     (3)各点検の実施と充実した保健美化委員活動を通し
                                               と保健美化委員の活動の活性      て、学校全体の環境整備に対する意識向上を図る。
                                               化
 勤 務 時 間 の 適 正 ・勤務時間の適正管理     (1)在校時間等の状況記録の集     (1)在校時間等の状況記録の結果を確認し、業務の適正
 管理と教職員の                                計結果の確認と分析              化を図る。
 健康障害防止
                      ・教職員の健康障害防止   (2)教職員のストレスチェック (2)定時退校日・学校閉庁日を効果的に設定する。
 (安全衛生委員会)
                                               の結果の確認と分析           (3)衛生管理医と連携し、教職員の健康状態を把握す
                                                                            る。
 学校関係者評価を実施する主な評価項目           ア 教育課程や指導方法の研究と授業改革・授業改善を通して、生徒の思考力、判
                                                  断力、表現力や主体的に学ぶ態度の育成ができたか。また、分掌・学年・委員会
                                                  が連携して生徒の状況を共有し個別指導の最適化が図られたか。
                                                イ 学校行事2や部活動、ボランティア活動等に積極的に参加できる環境を整え生徒の
                                                  自己肯定感・自己有用感を高めさせることができたか。
                                                ウ 学習活動の充実を図り、生徒が目標とする進路実現につなげることができたか。
                                                エ ワークライフバランスに配慮し、明るく活力に満ちた協力的な職場環境を維持す
                                                ることができたか。
 (2)前年度の学校評価
  ア   自己評価結果等
                   ・生徒の能力や持ち味を最大限に伸ばし、伸び率No.1の学校の実現を目指す。
    前年度の
                   ・生徒の自己肯定感や自己有用感を高めさせ、満足度No.1の学校の実現を目指す。
    重点目標
                   ・誰もが誇りを持てる学校教育活動を推進し、“MAKE DRAMA”な学校の実現を目指す。
  項目(担当)     重点目標            具体的方策                評価結果と課題
  式 典 行 事 と 防 ・学校への帰属意識 (1)式典・各種集会の円滑な   他分掌と連携し、2会場での集会を円滑に行うことができた。
  災                の向上             実施                      放送設備の充実を図りたい。
  (総務部)          ・防災意識の向上   (2)防災意識を高めるための   津島市と協力した防災訓練を実施することができた。全校生
                                       新たな取組                徒の安否確認については、より良い方法を検討していきたい。
                    ・同窓会活動の推進 (3)同窓会活動の充実         同窓会総会を円滑に開催することができた。
  学習指導         ・個別最適な学びと (1)ICT を効果的に用いた学    「あいちラーニング推進事業(重点校)」として、ICTを
  (教務部)         協働的な学びの実現 習の実施                   活用した主体的・対話的で深い学びの実現について研究を行っ
                                                                 た。校内での研究に留まらず、尾西地区の高校の教員を招いて
                                                                 研究授業・研究協議を行い、研究の成果を還元することができ
                                                                 た。
                                      (2)「総合的な探究の時間」    今年度も、1年生で職業人インタビューや地域探究学習等、
                                      の充実                     地域と連携して充実した活動を展開することができた。
  生活指導         ・基本的生活習慣の (1)生活リズムの確立          昨年度より遅刻総数が増加した。遅刻・欠席を含めて、基本
  (生徒指導部)     確立と社会に役立つ                            的生活習慣の確立を図りたい。
                   人間の育成         (2)規範意識の向上と危機管    「スマホ教室」「交通安全講話」「人権講話」「薬物乱用防
                                      理能力の育成               止教室」を開催し、生徒への意識付けはできた。
                                      (3)学校いじめ防止基本方針    教員へのいじめ防止対策「取組評価アンケート」の結果は概
                                      に基づいた、いじめ防止対策 ね良好であった。
                                      への取組
  進路指導         ・教員数、生徒数の (1)学力向上を目指すための    外部模試の結果を分析し、各教科で課題を見つけることがで
  (進路指導部)     変化に対応する適切 継続的なシステムの構築     きた。
                   な進路指導         (2)「総合的な探究の時間」    修学旅行を利用して、他県の大学を訪問することができた。
                                      を通じた進路探究活動       生徒が主体的に調べることで、進路意識を高めることができた。
                                                                 一方で、もっと進路に関する時間を割けると良かった。
                                      (3)夏季休業中の高大連携や    高大連携事業と保育実習には参加することができたが、コロ
                                      保育・看護体験実習への積極 ナの拡大に伴い、看護体験については、希望者がいたにもかか
                                      的な参加の呼びかけ及びキ わらず中止になってしまった。
                                      ャリア教育の充実
  生徒会及び部     ・生徒の主体性伸長 (1)文化祭・体育祭の定着      中学生を対象とした文化祭招待を初めて実施し、生徒の手に
  活動             を意識した指導                                よって運営をすることができた。
  (特別活動部)                        (2)部活動環境の向上          在籍生徒減少による予算的影響を低減させ、部活動共用の物
                                                                 品の充実を図ることができた。
                                      (3)部活動実績の対外的発信    学校案内やホームページを刷新したり、新聞社やケーブルテ
                                                                 レビ局を通じて情報発信を行うことができた。
  保健・環境美化   ・教育相談活動の推 (1)教育相談活動の充実        毎週実施している担当者会議での情報交換により、早期発見
  (保健厚生部)     進                                            対応につなげることができ、加えてSCの利用が必要な生徒、
                                                                 保護者への呼びかけもできた。
                   ・健康管理活動の充 (2)健康観察の有効活用        毎朝の健康観察により、生徒の健康状態を把握し、対応する
                   実                                            ことができた。
                   ・学校環境の点検と (3)清掃点検、安全点検の徹    毎月実施した安全点検により、施設の維持管理が適切にでき
                   整備               底と保健美化委員の活動の た。保健美化委員の活動も昨年度と同程度実施することができ
                                      活性化                     た。
  勤務時間の適     ・勤務時間の適正管 (1)在校時間等の状況記録の    月当たりの時間外勤務が 80 時間超となった教職員の割合は、
  正管理と教職     理                 集計結果の確認と分析       前年度 2.7%から本年度 1.4%となり、縮減することができた。
  員の健康障害                                                   次年度に向けては、分掌業務のグループ化の効率性を高めるこ
  防止                                                           とでいっそうの時間外勤務時間縮減に取り組む、
  (安全衛生委員    ・教職員の健康障害 (2)教職員のストレスチェッ    前年度と同じく、ストレスチェックにおける本校の総合健康
  会)              防止               クの結果の確認と分析       リスクは全国平均と比較して低い状態にある。
                ・新学習指導要領の実施に伴う新しい教育課程の下、様々な教育活動、学習指導に取り組んだ。特に、各学年で総合
                的な探究の時間の充実を図ったり、第2学年で現地集合方式の探究型の修学旅行を行ったりして、生徒の思考力・判
                断力・表現力や主体的に学ぶ態度の育成を目指した。
                ・津島市並びに蛭間地区自主防災会と連携しての防災教育、中学生体験入学を兼ねた文化祭の中学生向け公開、神守
                中学校での学習支援ボランティア、第1学年生徒による神守地区3小学校への出前授業、神守コミュニティ主催のラ
                ジオ体操への参加など、数多くの場面で地域連携を図ることで、生徒の自己肯定感や自己有用感を醸成させることが
                できた。
                ・あいちラーニング推進事業重点校(2年目)としてICTを活用した授業研究を進めたり、尾西地区特別支援教育
   総合評価     コーディネーター研修会主管校(1年目)として各校教員とともに特別支援教育並びに教育相談に関する研修を行っ
                たりすることにより、教員個々の資質向上を図ることができた。
                ・生徒対象の「生徒アンケート」を実施し、生徒が抱える悩みや問題の把握に努めている。また、教員対象のいじめ
                防止対策「取組評価アンケート」を実施し、教員自身にも人権意識についての自己点検を図っている。アンケート結
                果からは、いじめを許さない、人権意識の校風が維持されている。
                ・高大連携事業や保育実習などコロナ禍以前に行っていた体験型のキャリア教育を徐々に行うことができるようにな
                ってきた。これによって生徒の進路意識を向上させることができた。
                ・教職員のメンタルヘルスは良好である。月当たりの時間外勤務が 80 時間超となる教職員をゼロにすることはでき
                なかったが、割合としては前年度よりも縮減させることができた。
 
 
 イ    学校関係者評価結果等
 学校関係者評価を実施した     ア 教育課程や指導方法の研究と授業改革・授業改善を通して、生徒の思考力、判断力、表現力や
 主な評価項目                 主体的に学ぶ態度の育成ができたか。また、分掌・学年・委員会が連携して生徒の状況を共有し個
                              別指導の最適化が図られたか。
                              イ 学校行事3や部活動、ボランティア活動等に積極的に参加できる環境を整え生徒の自己肯定感・
                              自己有用感を高めさせることができたか。
                              ウ ワークライフバランスに配慮し、明るく活力に満ちた協力的な職場環境を維持することができ
                              たか。
 自己評価結果について         ・体験入学やボランティア活動等で活躍している在校生の姿は、地域の中学生や住民から好意的に
                              受け止められている。
                              ・教育活動における ICT 活用、学校祭(体育祭・文化祭)の活性化、中学校との部活動交流、令和
                              5年度からの新制服採用などの学校変革のための新たな取組は、地域からも評価されている。
                              ・ICT を活用した授業が積極的に行われている。授業の様子から、生徒の学習意欲が喚起されている
                              ことが分かる。
 今後の改善方策について       ・授業内でのプロジェクター活用が進んでいるなか、照度など学習環境衛生への配慮もお願いした
                              い。
 その他(学校関係者評価委員か ・特別な支援を必要とする生徒が一定数存在するという前提のもと、意識的な言葉かけや適切な支
 ら出された主な意見、要望)   援が求められている。
                              ・基本的生活習慣の確立、規範意識の涵養は大切である。指導の意義を生徒に理解させることが求
                              められている。
                              ・遅刻総数が増加したことについては、その要因を突き止め改善する必要がある。
 学校関係者評価委員会の構成 ・構      成・・・学校評議員5名、PTA副会長2名
 及び評価時期                 ・評価時期・・・令和5年1月31日(金)