刈谷高校(愛知県)の公式サイト内のPDFをテキストに変換して表示しています。

このコンテンツは、受験生と保護者の皆様の利便をはかるため取得されました。
取得日:2023年03月22日[更新]

最新コンテンツは、下記の公式サイトURLにて、ご確認ください。
志望校の選定など重要な判断の際には、必ず最新の情報をご確認ください。
https://kariya-h.aichi-c.ed.jp/school/ssh/ssh0/pdf/ssh-28-3.pdf

検索ワード:進路状況[ 0 ]
分割ワード:進路[  1   2   3   4   5  ]
分割ワード:状況[  1   2   3   4   5   6   7   8   9  ]
[検索結果に戻る]
 
       平成 28 年度指定
 
 
 スーパーサイエンスハイスクール
 
 
  研究開発実施報告書・第1年次
 
 
 
 
         平成 29 年3月
 
 
 
      愛知県立刈谷高等学校
            平成 28 年度指定   スーパーサイエンスハイスクール研究開発実施報告書・第1年次
 
                                               目        次
 
 は    じ   め   に                                                                       ………1
 
       平成28年度スーパーサイエンスハイスクール研究開発実施報告(要約)別紙様式11     ………2
 
        平成28年度スーパーサイエンスハイスクール研究開発の成果と課題    別紙様式21    ………6
 
        実施報告書
 1      研究開発の課題                                                                    ………10
      (1) 研究開発課題
      (2) 研究の概要
      (3) 研究開発の実施規模
 
 2      研究開発の経緯                                                                    ………12
      (1) 講演会の実施
      (2) SS特別活動の実施
      (3) 各種発表会・コンテスト等への参加
      (4) 中高連携活動の実施
 
 3      研究開発3項目の内容
      研究開発1 自律的に学ぶ力,困難を乗り越える力に加え,科学的リテラシー,科学的思考力,
                  問題発見・解決能力,協調的問題解決能力,批判的思考力,創造性を引き出し伸
                  ばすカリキュラムの研究開発                                               ………14
      (1) 仮説  (2) 内容
 
      研究開発2     生徒一人一人の主体性,自律的な学習態度を引き出すプログラム
                     (“本物”の体験)の研究開発                                          ………24
      (1) 仮説     (2) 内容
 
      研究開発3 国際社会で通用する発信力を身に付けさせるカリキュラムの研究開発           ………37
      (1) 仮説  (2) 内容
 
 4      実施の効果と評価                                                                  ………41
      研究開発1  研究開発3        について
 
 5      校内におけるSSHの組織的推進体制                                                ………44
      (1) 刈谷高校SSH運営指導委員会等
      (2) 刈谷高校SSH研究組織
      (3) SSH研究組織の概要図
      (4) 刈谷高校SSH評価委員会
 
 6      研究開発実施上の課題及び今後の研究開発の方向、成果の普及                          ………46
      (1) 研究開発実施上の課題
      (2) 今後の研究開発の方向
      (3) 成果の普及
 
       関係資料                                                                           ………49
 1     教育課程編成表
 2     平成28年度 SSH運営指導委員会・評価委員会 記録
 3     生徒アンケート
 4     教員への意識調査
 5     スーパーサイエンス教科「課題研究」の3年間のアウトライン
 6     課題研究テーマ一覧
 7     ルーブリック
 8     報道関係
 9     第2期SSHの概略(第1期とのつながり)
                                          は   じ   め に
 
 
 
 
   第2期SSH事業がはじまり,一年が経過しようとしている。研究開発課題として「科学する力
                       ・
 をもった「みりょく」(実力・魅力)あふれるグローバルリーダー育成プログラムの確立―これか
 らの社会をたくましく生き抜く,自律した十八歳の育成―」を掲げた。
   本校の生徒たちは,日々,学習,部活動ともに真剣に取り組み,文武両道を実践する能力とたく
 ましさをもつ。また,在校生,卒業生とも本校の誇りの一つは,
                                                         「優しさ,思いやりをもった仲間」
 と言うように,互いの良さを生かして協働する資質にすぐれている。そのような生徒たちは,将来,
 各方面において,答えのない課題にも率先して立ち向かうタフなリーダーとして活躍することが期
 待されている。
  そのため,第1期SSH事業では,理科を中心とする課題研究,学年と連携した学校設定教科ESD
 (総合的な学習の時間を改編)等により,問題発見・解決能力,プレゼンテーション能力等の伸長を図
 った。今後,これらの力を確かなものとするために,各教科の学習活動及び特別活動全般を通し,1問
 題を発見し,その問題を定義し解決の方向性を決定し,2解決方法を探して計画を立て,結果を予測し
 ながら実行し,3プロセスを振り返って次の問題発見・解決につなげていく学習態度(科学する力)を,
 一層,身に付けさせることが肝要である。
   併せて,これからのリーダーには,情報を他者と共有しながら議論することを通して,さまざまな相
 手の考えに共感したり多様な考えを統合したりして,協力しながら問題を解決していこうとする姿勢が
                                                                                               ・
 大切である。そのためには,信頼される人として,積極的にイニシアチブがとれる人材(「みりょく」
                                                                                           ((実
 力・魅力)あふれるグローバルリーダー)を育成することが求められる。
   本校は平成三十年に創立百周年を迎える。今後,大学・研究機関や地元刈谷市,地域企業等と連携し,
 「生徒一人一人の心に火をつける本物″の体験」を通し,「自律した十八歳」を育てるためのカリキ
 ュラム・マネジメントを確立したい。そして,一世紀の伝統の上に,一段と高い望みに立てることを標
 ぼうしたい。
   終わりに,本研究に際し,御指導・御支援を賜りました文部科学省,独立行政法人科学技術振興機構
 (JST),愛知県教育委員会,運営指導委員,評価委員の皆様,そして愛知教育大学,名古屋大学,
 東京大学をはじめとする諸研究機関,さらに株式会社デンソーなどの地元企業の皆様に心からお礼申し
 上げます。
 
 
       平成29年3月吉日
 
 
                                                    愛知県立刈谷高等学校長    斎藤   昭宏
 
 
 
 
                                               - 1 -
 別紙様式11
                                               愛知県立刈谷高等学校    指定第2期目    2832
 
     平成28年度スーパーサイエンスハイスクール研究開発実施報告(要約)
 1   研究開発課題
                                  ・
   科学する力をもった「みりょく」(実力・魅力)あふれるグローバルリーダー育成プログラムの確立
 
 2   研究開発の概要
                                          ・
     将来,科学する力をもった「みりょく」
                                       (実力・魅力)あふれるグローバルリーダーとして活躍する
   ために必要な,自律的に学ぶ力,困難を乗り越える力等に加え,科学的リテラシー,科学的思考力,
   問題発見・解決能力,協調的問題解決能力,国際社会においても通用する発信力,批判的思考力,創
   造性等を「意識的に」引き出し伸ばす,自律した十八歳を育成するカリキュラムの確立及びその評価
   法を開発する。
 (1)SS教科「課題研究」や理科,数学,英語,公民,情報の各教科にSS科目を設置することで,
     将来グローバルリーダーとして活躍するために必要な,自律的に学ぶ力,困難を乗り越える力等に
     加え,科学的リテラシー,科学的思考力,問題発見・解決能力,協調的問題解決能力,国際社会で
     も通用する発信力,批判的思考力,創造性等を引き出し伸ばすカリキュラムの研究開発を行う。
 (2)オーストラリアや東南アジアなどの海外での研究活動,外国人留学生や研究者との意見交換,研
     究者との議論,科学の甲子園や科学技術・理数系コンテストへの挑戦,企業や大学・研究機関と連
     携した研修,地域貢献を目的とした調査研究などの,生徒一人一人の主体性,自律的な学習態度を
     引き出すプログラム(“本物”の体験)の研究開発を行う。
 (3)SS科目「Science & Presentation」や「課題研究I・II」での成果発表など,国際社会で通用
     する発信力を身に付けさせるカリキュラムの研究開発を行う。
 3 平成28年度実施規模
   全校生徒(1,202名)を対象として実施する。
 4   研究開発内容
 ○研究計画
     研究を推進するにあたり,下記「刈谷高校第2期SSH研究開発5か年計画」を策定した。
     第1年次第3年次(平成 2830 年度)
     ・第1期SSHで開発した人材育成プログラムを,これまでの成果や課題を踏まえながら段階的に
       発展させる。
                                               ↓
     第4年次(平成 31 年度)
     ・過去3年間の研究で得られた人材育成プログラムについて詳細に検証し,カリキュラムの改善を
       行う。
                                               ↓
     第5年次(平成 32 年度)
     ・過去4年間の人材育成プログラムを検証し,これまでの成果の総括として,研究成果の発表,情
       報の発信など,研究成果の普及還元に重点を置いて活動する。
     ・次期SSH申請につなげるために,仮説検証のための取組の中で得られた成果や課題を踏まえ,
       さらに質の高い研究課題の設定や評価方法の検証を行う。
 
 (1)第1年次(平成 28 年度)
       SS科目「探究基礎」を柱として,SS科目や通常の教科・科目においても,主体的・協働的な
     学びを推進することで,自律的に学ぶ態度を醸成する。また,
                                                            「科学技術リテラシーI」や「探究数
     学基礎」,「社会と科学」,
                             「Science & PresentationI」等では,第2学年以降に自律して課題研究
     を行うための考え方や技能を向上させるための,探究課題やパフォーマンス課題を研究開発する。
     第1期SSHで作成したルーブリックを改善し,多くの教科・科目に取り入れるとともに,学習プ
     ロセスや生徒の能力の向上を測定するための評価法についての研究開発を行う。
       先端科学技術に関連した教材の活用や,最先端で活躍する研究者による講演会を行うことで生徒
 
 
                                               - 2 -
     の自然科学等に対する意識を高め,次年度以降の探究活動の基盤を形成する。スーパーサイエンス
     部や「SSゼミナール」参加者を中心に科学の甲子園等の科学技術系コンテストにも継続して参加
     する。刈谷市及び周辺地域の生物多様性調査についても発展充実を図る。
 (2)第2年次(平成 29 年度)
       「課題研究I」において1年間の課題研究(理系生徒は理数及び情報科学に関する課題研究,文
     系生徒は自然科学及び人文・社会科学に関する課題研究)を実施し,将来グローバルリーダーとし
     て活躍するために必要な,自律的に学ぶ力,困難を乗り越える力,科学的リテラシー,科学的思考
     力,問題発見・解決能力,協調的問題解決能力等を向上させるための研究開発を行う。
       さらに,SS特別活動として「SS特別研究」を実施し,東京大学,名古屋大学をはじめとする
     研究機関等で研修を行い,最先端の研究内容に触れることで科学的な思考力や自然科学に対する興
     味・関心・意欲の一層の向上を図る。また,オーストラリアや東南アジア諸国における問題解決活
     動,フィールドワークを実施し,異文化体験的交流を行いながら自然科学や環境面での意見交換を
     図り,国際的なコミュニケーション能力を高める。また,海外との交流を「Science & PresentationII」
     はじめとする英語の授業内にも拡大することで,より多くの生徒に海外交流の成果を普及還元でき
     るようにする。
 (3)第3年次(平成 30 年度)
       前年度の研究活動を受けて「課題研究II」では,研究論文やポスターを完成させる。その際,科
     学的な思考力や判断力が身に付いていることを確認しながら,論文作成やプレゼンテーション作成
     を進め,研究内容を的確に表現する能力を養う。研究成果は地域に公開する。最先端科学技術を学
     び,その知識を社会で応用させることに加え,国際社会のリーダーとなる人材育成を図るため,英
     語研究論文・ポスター作成や英語によるポスター発表,口頭発表を実施する。
 (4)第4,5年次(平成 31,32 年度)
       平成 31 年度には,中間評価の結果も踏まえつつ,13年次の研究開発について達成状況1を評価
     し改善を加える。また,第2期SSHとして最初に送り出す卒業生の3年間の研究成果について総
     括的な評価を行う。「科学する力をもった人材」,
                                                 「グローバルリーダーとして活躍できる人材」, 「こ
     れからの社会をたくましく生き抜く自律した十八歳」を育成できるカリキュラムやプログラムが開
     発できたかどうかについても検証し,SSH5年目以降の教育活動に反映させる。
       平成 32 年度には,第2期SSHの5年間の研究開発の総括及び地域への成果の普及を行う。また,
     第2期SSHの成果と課題を踏まえ,次期SSH申請へのSSH事業の改善を行う。
 ○教育課程上の特例等特記すべき事項
   1必要となる教育課程の特例とその適用範囲
     【第1学年】「探究数学基礎」「科学技術リテラシーI」「社会と科学」「探究基礎」
     【第2学年】「科学技術リテラシーII」「探究化学I」「探究物理I」 「探究生物I」「課題研究I」
     【第3学年】「課題研究II」
   2教育課程の特例に該当しない教育課程の変更
     【第1学年】「Science & PresentationI」
     【第2学年】「探究数学I」「Science & PresentationII」
     【第3学年】「探究数学II」「Science & PresentationIII」「探究化学II」「探究物理II」
                 「探究生物II」
 ○平成28年度の教育課程の内容     ( )は単位数
   第1学年教育課程
   「探究数学基礎」(6)
                       ,「科学技術リテラシーI」
                                              (4),「社会と科学」
                                                                  (2)
                                                                      ,「探究基礎」(1)
                                                                                        ,
   「Science & PresentationI」(2)
   第2学年教育課程(文理共通)
   「SS英語II」(2),「ESDII」(1)
   第2学年教育課程(文系選択者)
   「SS理科II」(2)
   第2学年教育課程(理系選択者)
   「SS数学II」(6),「SS化学」(3)
                                         ,「SS物理」(3)
                                                           ,「SS生物」(3)
   第3学年教育課程(文理共通)
 
 
                                                - 3 -
   「SS英語III」(2),「ESDIII」(1)
   第3学年教育課程(文系選択者)
   「SS理科III」(2)
   第3学年教育課程(理系選択者)
   「SS数学III」(6),「SS応用化学」(4)
                                              ,「SS応用物理」
                                                              (4)
                                                                  ,「SS応用生物」(4)
 ○具体的な研究事項・活動内容
 (1)自律的に学ぶ力,困難を乗り越える力に加え,科学的リテラシー,科学的思考力,問題発見・解
     決能力,協調的問題解決能力,批判的思考力,創造性を引き出し伸ばすカリキュラムの研究開発
       SS教科「課題研究」や理科,数学,英語,公民,情報の各教科にSS科目を設置することで,
     将来グローバルリーダーとして活躍するために必要な,自律的に学ぶ力,困難を乗り越える力等に
     加え,科学的リテラシー,科学的思考力,問題発見・解決能力,協調的問題解決能力,国際社会で
     も通用する発信力,批判的思考力,創造性等を引き出し伸ばすカリキュラムの研究開発を行う。
 (2)生徒一人一人の主体性,自律的な学習態度を引き出すプログラム(“本物”の体験)の研究開発
       オーストラリアや東南アジアなどの海外での研究活動,外国人留学生や研究者との意見交換,研
     究者との議論,科学の甲子園や科学技術・理数系コンテストへの挑戦,企業や大学・研究機関と連
     携した研修,地域貢献を目的とした調査研究などの,生徒一人一人の主体性,自律的な学習態度を
     引き出すプログラム(“本物”の体験)の研究開発を行う。
 (3)国際社会で通用する発信力を身に付けさせるカリキュラムの研究開発
       SS教科「Science & Presentation」や「課題研究I・II」での成果発表など,国際社会で通用
     する発信力を身に付けさせるカリキュラムの研究開発を行う。
 5 研究開発の成果と課題
 ○実施による効果とその評価                              ・
     第2期SSHでは,『科学する力をもった「みりょく」(実力・魅力)あふれるグローバルリーダー
   育成プログラムの確立』を研究開発課題に掲げ,真正な学びを創出する「未来型の進学校」へと進化
   すべく,SS教科の指導を中心に主体的・協働的な学びを全学的に発展拡充させることを目指してい
   る。第1学年では「探究基礎」を柱として課題研究を自律的に行うために必要な基礎力の育成を図り,
   一定の成果が得られた。また,第2学年の全生徒を対象とした「課題研究」の取組,第3学年の全生
   徒を対象とした「課題研究成果発表会」の取組により,3年間を見通した全校での課題研究の体制が
   整った。第1期SSH(平成 2327 年度)の各事業に加えて,新規事業として,全校での取組である
   「課題研究英語発表会」,SS特別活動「スーパーカミオカンデ研修」等の,生徒一人一人の主体性,
   自律的な学習態度を引き出すプログラム(“本物”の体験)を実施した。その結果,研修後は「将来,
   海外に渡って研究を行い活躍したい」,「国際社会で自分の意見を主張できるように教養を身に付けた
   い」等,生徒の感想が聞かれ,将来的に海外で研究を行い国際社会で活躍したいという意識を持つよ
   うになった。加えて,様々な場面で英語の発表会の実施により,英語プレゼンテーション能力が大き
   く向上し,外部関係者から高い評価を受けた。本校のSSH事業が実を結び,2月に全校生徒を対象
   に行った「SSH事業生徒アンケート」の結果では,多くの生徒の主体的・協働的な学びを進める力
   の向上が示された。
 (1)自律的に学ぶ力,困難を乗り越える力に加え,科学的リテラシー,科学的思考力,問題発見・解
     決能力,協調的問題解決能力,批判的思考力,創造性を引き出し伸ばすカリキュラムの研究開発
       SS教科を中心として全ての教科・科目においてアクティブラーニングの視点を踏まえた主体
     的・協働的な教育活動を実施して,自律的に学ぶ力,問題発見・解決能力,協調的問題解決能力,
     発信力,批判的思考力等を向上させることができた。SS科目「探究基礎」では,第2学年以降の
     課題研究を自律的に行うための準備段階として,論証や議論の方法,論理的な文章の書き方,統計・
     検定の方法等について,構成的・体験的に学ばせることができた。SS科目「ESDII」では,第
     2学年の全生徒が1年間を通して課題研究に取り組み,探究方法の習得に加え,主体性,協調的問
     題解決能力を向上させた。
 (2)生徒一人一人の主体性,自律的な学習態度を引き出すプログラム(“本物”の体験)の研究開発
       SS科目「ESDII」の課題研究成果を発表する場として実施したSS特別活動「サイエンスデ
     ー」は,来賓の方から「研究学会さながらの雰囲気を感じた」,「自己の研究に対するこだわりを
 
 
                                                - 4 -
     感じた」等の高い評価を得た。SS特別活動「SCI-TECH AUSTRALIA TOUR」,
                                                                        「SCI-TECH ENGLISH LECTURE」
     のプログラムでは,多くの生徒が将来的に海外で研究を行い,国際社会で活躍したいという意識を
     持った。実際に,平成27年度,28年度,29年度と海外の大学へ進学する生徒が現れたほか,在学中
     に海外留学を行う生徒は増加傾向にある。また,名古屋大学が実施するグローバルサイエンスキャ
     ンパス「名大MIRAI GSC(独国研修)」に8名(うち2名が英国派遣),時習館高校が実施
     する海外重点枠「SSグローバル英国研修」に3名(うち2名が英国派遣)の生徒を派遣すること
     ができた。さらに,3年間続いている全校生徒による「刈谷市及び周辺地域の在来種植物調査」は,
     継続調査にすることで,地域貢献に関する研究活動を支える態度の育成を図った。調査結果はSS
     部の生徒が,校内生徒成果発表会,全国生徒研究発表会,AIT科学大賞,京都産業大学益川塾第
     9回シンポジウム,科学三昧inあいち2016等で発表を行い,研究の意義を社会に示した。
 (3)国際社会で通用する発信力を身に付けさせるカリキュラムの研究開発
       SS教科を中心に様々な場面で英語による発表会を実施して,科学英語プレゼンテーション能力
     を向上させた。SS科目「Science & PresentationI」では,科学に関する基礎的な語彙や言い回
     し等を身に付けさせるとともに,科学に関するプレゼンテーションを繰り返し行うことで,英語で
     の発信力の育成を図った。また,SS科目「ESDIII」では,学年内での英語口頭発表及び,全校
     での英語発表会を実施し,自らの課題研究の成果を英語で発信させた。プレゼンソフトを活用して
     自分の言葉で発表するとともに,即興も交えながら発表を行うことは,大きな自信につながってい
     る。SS特別活動「SCI-TECH AUSTRALIA TOUR」では,現地の高校生に対し,課題研究の成果を英語
     でポスター発表を行い,ディスカッションを行うことができた。
 ○実施上の課題と今後の取組
 (1)自律的に学ぶ力,困難を乗り越える力に加え,科学的リテラシー,科学的思考力,問題発見・解
     決能力,協調的問題解決能力,批判的思考力,創造性を引き出し伸ばすカリキュラムの研究開発
       生徒が主体的・協働的な学習を進める力を身につけさせるため,アクティブラーニングの視点を
     取り入れた授業を実施しているが,さらなる質の向上に向けてSS教科を中心として体系的な学び
     の場を創り出す教育活動を検討する必要がある。現状のカリキュラムでは,SS科目「探究基礎」
     において学習したことを実際の研究で用いるまでに時間差があるため,「探究基礎」での学習と他
     教科の探究活動との教科横断的な学習活動を並行して実施する必要がある。SS科目「ESDII」
     では,個人の役割の明確化や研究活動中の個々のパフォーマンス評価,定期的に研究レポートを提
     出させる等,あらゆる活動を評価に組み込む工夫が必要である。
 (2)生徒一人一人の主体性,自律的な学習態度を引き出すプログラム(“本物”の体験)の研究開発
       より生徒の人生に印象を与える「本物の体験」に近づくように,校内で実施している特別活動の
     質的向上を推進する必要がある。SS特別活動「サイエンスデー」の運営にあたり,大学関係者や
     研究者等,多くの聴衆のもとポスター発表会を実施し,さらなる学びの場の充実を図ることが求め
     られる。また,海外研修や外国人との交流プログラムの参加を希望する生徒が増加傾向にあるので,
     多くの生徒が参加できるように,周知・宣伝の工夫,部活動と重ならない日程での実施,各事業の
     実施時期や内容等を検討する必要がある。さらに,全校生徒による「刈谷市及び周辺地域の在来種
     植物調査」では,調査の主旨説明や調査方法の指導,周知・還元を活発化させたい。生徒の興味は
     多岐にわたるので,SS特別活動全体について多くの生徒が“本物”の体験を行えるように,各事
     業の実施時期や内容を検討するとともに,学習効果をさらに高める,平素の授業の工夫や担当教員
     による事前の特別授業等を実施する。
 (3)国際社会で通用する発信力を身に付けさせるカリキュラムの研究開発
       英語によるプレゼンテーションの機会が増えている中で,英語による質疑応答の充実を図ること
     が課題である。事前準備の可能な発表は堂々とやり遂げることはできるが,その場で即興の英語を
     話す力については不十分である生徒が多い。生徒にとって即興の英会話は経験不足であるため,教
     員による支援が必要であり,SS科目「Science & Presentation」を中心にパフォーマンス課題の
     実践的な学びを数多く体験させ,使えるレベルの学力の習得を目指す必要がある。また,SS特別
     活動「SCI-TECH AUSTRALIA TOUR」,「SCI-TECH ENGLISH LECTURE」の一層の充実を図るとともに,
     校外での事業である「名大MIRAI GSC(独国研修)」,「SSグローバル英国研修」に関し
     ても周知・宣伝を工夫して積極的な参加を促す。参加者には報告・発表やレポートを課すことで,
     多くの生徒に成果の普及・還元を行うシステムを構築することを検討する。
 
 
 
 
                                               - 5 -
 様式21
                                               愛知県立刈谷高等学校     指定第2期目     2832
 
       平成28年度スーパーサイエンスハイスクール研究開発の成果と課題
 1      研究開発の成果
                                                          ・
       第2期SSHでは,『科学する力をもった「みりょく」(実力・魅力)あふれるグローバルリーダ
     ー育成プログラムの確立』を研究開発課題に掲げ,真正な学びを創出する「未来型の進学校」へと進
     化すべく,SS教科の指導を中心に主体的・協働的な学びを全学的に発展拡充させることを目指して
     いる。第1学年では「探究基礎」を柱として課題研究を自律的に行うために必要な基礎力の育成を図
     り,一定の成果が得られた。また,第2学年の全生徒を対象とした「課題研究」の取組,第3学年の
     全生徒を対象とした「課題研究成果発表会」の取組により,3年間を見通した全校での課題研究の体
     制が整った。第1期SSH(平成2327年度)の各事業に加えて,新規事業として,全校での取組で
     ある「課題研究英語発表会」,SS特別活動「スーパーカミオカンデ研修」等の,生徒一人一人の主
     体性,自律的な学習態度を引き出すプログラム(“本物”の体験)を実施した。その結果,研修後は
     「将来,海外に渡って研究を行い活躍したい」,
                                               「国際社会で自分の意見を主張できるように教養を身
     に付けたい」等,生徒の感想が聞かれ,将来的に海外で研究を行い国際社会で活躍したいという意識
     を持つようになった。加えて,様々な場面で英語の発表会の実施により,英語プレゼンテーション能
     力が大きく向上し,外部関係者から高い評価を受けた。本校のSSH事業が実を結び,2月に全校生
     徒を対象に行った「SSH事業生徒アンケート」の結果では,多くの生徒の主体的・協働的な学びを
     進める力の向上が示された。
 
   研究開発1 自律的に学ぶ力,困難を乗り越える力に加え,科学的リテラシー,科学的思考力,問題
             発見・解決能力,協調的問題解決能力,批判的思考力,創造性を引き出し伸ばすカリキュ
             ラムの研究開発
 (1)SS教科を中心とした主体的・協働的な教育活動
       SS教科を中心として全ての教科・科目においてアクティブラーニングの視点を踏まえた主体
     的・協働的な教育活動を実施したことで,自律的に学ぶ力,問題発見・解決能力,協調的問題解決
     能力,発信力,批判的思考力等を向上させることができた。SS科目「科学技術リテラシーI」で
     は授業を構成主義的に実施するとともに,論文作成のトレーニングや言語活動を増やす取組を行っ
     た。また,第1学年のSS科目を中心として,科学的リテラシーを育成するために,自己の意思決
     定に科学的知識を使用し,証拠に基づく結論を導き出すトレーニング等を実施した。また,パフォ
     ーマンス課題に対して協働的に問題解決に取り組む授業を展開し,協調的問題解決能力の育成を図
     ることができた。
 (2)課題研究を自律的に行うための教育活動
       SS科目「探究基礎」では,第2学年以降の課題研究を自律的に行うための準備段階として,論
     証や議論の方法,論理的な文章の書き方,統計・検定の方法等について,構成的・体験的に学ばせ
     ることができた。統計処理の手法に関する学習に興味・関心をもつ生徒が多く,第2学年での課題
     研究に期待感を示している。また,SS科目「科学技術リテラシーI」の実験・観察等による探究
     活動,SS科目「探究数学基礎」の具体的な数学の活用例(t検定,χ検定)等により,探究活
     動に必要な基礎力の育成を図ることができた。
 (3)課題研究を体験的に学ぶ教育活動
       SS科目「ESDII」では,第2学年の全生徒が1年間を通して課題研究を実施し,探究方法の
     習得に加え,主体性,協調的問題解決能力を向上させることができた。理系は自然科学・数学,文
     系は人文科学・社会科学に関する研究テーマを生徒自ら設定し,担当教員との面談を踏まえつつ,
     論証可能性を高め,学術的意義をもたせる工夫を行った。テーマ設定から予備実験に至るまでに
     十分な時間をかけるとともに,多様な他者と協働しながら問題発見・問題解決する能力の育成を
     重視した。また,本年度はルーブリック評価表の各項目を重み付けして採点する手法をとり,重視
     する項目を明確化するなど評価方法を改善した。基準の明確化により,提出される研究論文の質が
     上がり,研究成果を他者に伝える能力の育成が図ることができた。
 
 
 
 
                                               - 6 -
   研究開発2 生徒一人一人の主体性,自律的な学習態度を引き出すプログラム(“本物”の体験)の
             研究開発
 (1)校内における“本物”の体験
       SS科目「ESDII」の課題研究成果を発表する場として実施したSS特別活動「サイエンスデ
     ー」は,来賓の方から「研究学会さながらの雰囲気を感じた」,「自己の研究に対するこだわりを
     感じた」等の高い評価を得た。刈谷高校版「科学の甲子園」のともいえるクラスマッチ「刈高サイ
     エンスマッチ」は,未知の課題に対して日頃の探究活動で培った知識・技能を発揮する機会となっ
     た。夏季休業中の「校内実験研修会」では,本校教員が講師となって,物理・化学・生物の各分野
     に関する専門的な実験を実施した。
 (2)海外での研究活動や外国人との研究交流
       SS特別活動「SCI-TECH AUSTRALIA TOUR」,「SCI-TECH ENGLISH LECTURE」のプログラムによ
     り,多くの生徒が将来的に海外で研究を行い,国際社会で活躍したいという意識を持った。実際に,
     平成27年度,28年度,29年度と海外の大学へ進学する生徒が現れたほか,在学中に海外留学を行う
     生徒は増加傾向にある。また,名古屋大学の実施するグローバルサイエンスキャンパス「名大MI
     RAI GSC(独国研修)」に8名(うち2名が英国派遣),時習館高校の実施する海外重点枠「S
     Sグローバル英国研修」に3名(うち2名が英国派遣)の生徒を派遣することができた。
 (3)地域貢献を目的とした調査研究
       3年間続いている,全校生徒による「刈谷市及び周辺地域の在来種植物調査」は,継続調査にす
     ることで,地域貢献に関する研究活動を支える態度の育成を図った。愛知教育大学理科教育学渡邉
     研究室と連携調査を行い,今後は刈谷市の協力のもと市民団体にも働きかけを行っていく。調査結
     果はSS部の生徒が,校内生徒成果発表会,全国生徒研究発表会,AIT科学大賞,京都産業大学
     益川塾第9回シンポジウム,科学三昧 in あいち 2016 で発表を行い,研究の意義を社会に示した。
     また,クラスSSH委員を設置し,調査の事前準備や資料の配付,調査表の回収・集約を担当させ
     たことで,生徒自身が調査を主体的に行った。
 (4)企業や大学・研究機関と連携した研修
       SS特別活動「東京大学特別研修」,
                                       「スーパーカミオカンデ研修」の長期かつ高度なプログラム
     は,生徒の進路1決定に大きな影響を与えた。「東京大学特別研修(医学系)」に参加した生徒が東京
     大学に進学したり,国公立大学の医学部医学科に進学したりする等,自己の将来像を形作る上で貴
     重な機会になった。SS特別活動「JTEC訪問研修」では,地元企業の世界最先端研究を肌で
     感じることができ,将来研究者を目指す理系生徒だけでなく,企業経営や行政に関わる文系の生徒
     にも大いに刺激となった。
 
   研究開発3 国際社会で通用する発信力を身に付けさせるカリキュラムの研究開発
 (1)実践的な英語力を育成するための取組の充実
       SS教科を中心に様々な場面で英語による発表会を実施して,科学英語プレゼンテーション能力
     を向上させた。SS科目「Science & PresentationI」では,科学に関する基礎的な語彙や言い回
     し等を身に付けさせるとともに,科学に関するプレゼンテーションを繰り返し行い,英語による発
     信力の育成を図った。また,SS科目「ESDIII」では,学年内での英語口頭発表及び,全校での
     英語発表会を実施し,自らの課題研究の成果を英語で発信させた。プレゼンソフトを活用し,自分
     の言葉で発表するとともに,即興も交えながら発表を行うことは,大きな自信につながっている。
     全校での英語発表会では,舞台の中央で身振り手振りを駆使して発表を行う生徒も多く,英語プレ
     ゼンテーション能力が着実に身についていることを実感した。
 (2)国際社会に積極的に関わろうとする態度の育成
       SS特別活動「SCI-TECH AUSTRALIA TOUR」では,現地高校生に対して課題研究の成果を英語で
     ポスター発表を行い,科学を媒介テーマとして英語で交流を深めることができた。また,名古屋大
     学が実施するグローバルサイエンスキャンパス「名大MIRAI GSC(独国研修)」,時習館高
     校が実施する海外重点枠「SSグローバル英国研修」に参加した生徒は,国際舞台で英語による口
     頭発表を行った。帰国後に全校生徒への研修報告会を行い,海外研修の成果について多くの生徒に
     普及還元を図った。
 
 
 
 
                                             - 7 -
 2     研究開発の課題
 (1)研究開発実施上の課題
   研究開発1 自律的に学ぶ力,困難を乗り越える力に加え,科学的リテラシー,科学的思考力,問題
             発見・解決能力,協調的問題解決能力,批判的思考力,創造性を引き出し伸ばすカリキュ
             ラムの研究開発
   ア SS教科を中心とした主体的・協働的な教育活動
       2月に全校生徒を対象に行った「SSH事業生徒アンケート」の結果では,約3割の生徒が主体
     的・協働的な学習を進める力が身に付いたか実感できていない。アクティブラーニングの視点を取
     り入れた授業を実施しているが,さらなる質の向上に向けてSS教科を中心に体系的な学びの場を
     創り出す教育活動を検討する。
   イ 課題研究を自律的に行うための教育活動
       現状のカリキュラムでは,SS科目「探究基礎」において,学習したことを実際の研究で用いる
     までに時間差がある。学習成果として何ができるようなったのか実感できるように,「探究基礎」
     の学習と他教科の探究活動との教科横断的な学習活動を並行して実施する。
   ウ 課題研究を体験的に学ぶ教育活動
       研究に対するグループ内での意識の差を是正するために,個人の役割の明確化や研究活動中の
     個々のパフォーマンスを教員が評価する必要がある。現状では,活動に関する評価の方法として成
     果物の評価のみに留まっているため,定期的に研究レポートを提出させたり,研究中のパフォーマ
     ンスを教員が個々に評価する等の工夫をする。
 
   研究開発2 生徒一人一人の主体性,自律的な学習態度を引き出すプログラム(“本物”の体験)の
               研究開発
   ア 校内における“本物”の体験
       一定の効果は認められるが,より生徒の人生に印象を与える「本物の体験」に近づくように,校
     内で実施している特別活動の質的向上を推進する必要がある。SS特別活動「サイエンスデー」の
     運営にあたり,大学関係者や研究者,外国人留学生,他校の教員等,多くの聴衆のもとポスター発
     表会を実施し,さらなる学びの場の充実を図る。
   イ 海外での研究活動や外国人との研究交流
       海外研修や外国人との交流プログラムの参加を希望する生徒が増加傾向にある。多くの生徒が参
     加できるように,周知・宣伝の工夫,部活動と重ならない日程での実施,各事業の実施時期や内容
     を検討する必要がある。
   ウ 地域貢献を目的とした調査研究
       全校生徒による「刈谷市及び周辺地域の在来種植物調査」は,調査の主旨説明や調査方法の指導
     をさらに進める必要がある。全校発表会や全校集会での周知・還元を活発化させるとともに,SS
     科目「科学技術リテラシーI」,SS理科の教員からの働きかけで,意義のある研究調査であること
     を実感させ,主体的な学びを促す。
   エ 企業や大学・研究機関と連携した研修
       生徒の興味は多岐にわたるので,多くの生徒が“本物”の体験を行えるように,各事業の実施時
     期や内容を検討する必要がある。SS特別活動「東京大学特別研修」,
                                                                    「スーパーカミオカンデ研修」
     などの高度なプログラムに参加した際の学習効果をさらに高める,SS教科を中心に平素の授業の
     工夫や担当教員による事前の特別授業等を実施する。
 
   研究開発3 国際社会で通用する発信力を身に付けさせるカリキュラムの研究開発
   ア 実践的な英語力を育成するための取組の充実
       英語によるプレゼンテーションの機会が増えている中で,英語による質疑応答の充実を図ること
     が課題である。事前準備の可能な発表は堂々とやり遂げることはできるが,その場で即興の英語を
     話す力については不十分である生徒が多い。生徒にとって即興の英会話は経験不足であるため,教
     員による支援が必要であり,SS科目「Science & Presentation」を中心にパフォーマンス課題の
     実践的な学びを数多く体験させ,使えるレベルの学力の習得を目指す必要がある。また,発表会の
     機会の多くは,日本人に対して英語による発表に留まっているので,今後は,外国人に向けて英語
     でプレゼンテーションを行い英語で議論する等,真に英語を必要とする機会を創出する。
   イ 国際社会に積極的に関わろうとする態度の育成
 
 
                                              - 8 -
        校内事業であるSS特別活動「SCI-TECH AUSTRALIA TOUR」,
                                                              「SCI-TECH ENGLISH LECTURE」のさら
     なる充実を図るとともに,校外事業である「名大MIRAI GSC(独国研修)」,
                                                                                「SSグローバル
     英国研修」に関しても周知・宣伝を工夫して,積極的な参加を促す。参加者には報告・発表やレポ
     ートを課すことで,多くの生徒に成果の普及・還元を行うシステムの構築を検討する。
 (2)今後の研究開発の方向
   ア 授業改善に係る取組
     (ア) 授業・評価の研究開発
          生徒の主体的・自律的に学ぶ態度,他者と協働する能力を養うために,協同学習や協調的問題
        解決,知識構成,ディスカッション等を中心とした授業を展開する。また,パフォーマンス評価
        やポートフォリオ評価,ルーブリック等の評価法を各教科・科目において開発・活用し,指導と
        評価の一体化を推進する。
     (イ) 授業改革プロジェクトの設置と教員研修の推進
          学校全体での主体的・協働的な学びの実現や課題研究の充実を図るため,「授業改革プロジェ
        クト」を中心に,授業内容・方法を改善し向上させるための組織的な取組を一層進める。さらに,
        自主研修の機会を促すとともに,お互いの授業を自由に参観できるシステムを構築する。
     (ウ) ICT機器の利用
          これまでにもプレゼンテーションソフトや電子黒板,データロガーを活用した授業などICT
        機器を使用した取組が行われてきたが,授業内のグループ活動でタブレット端末を用いて,即興
        的なプレゼンテーションを作成し発表するなど,生徒の学習ツールとしてのICT機器の活用を
        推進する。
     (エ) 先進校視察
          課題研究やその他のSSH事業で先進的な取組を行っている学校を訪問して研修を行う。視察
        の成果は職員研修会等で報告を行い,全教員に普及還元し,指導力向上を図る。
 
   イ 課題研究に係る取組
     (ア) SS科目「探究基礎」の充実
          第1学年SS科目「探究基礎」での学習を第2学年SS科目「課題研究I」で生かすために第
        1学年時に探究活動の場を設定して,身につけさせたい力がどのように伸びたのかを評価するた
        めのパフォーマンス評価やポートフォリオ評価等を充実させる。
     (イ) SS科目「課題研究I」の評価方法
          グループごとの成果物の評価からさらに,研究ノートや実験装置などのポートフォリオで総合
        的に評価したり,毎授業ごとの振り返りシート(重視したい項目をチェックリスト形式で提示,
        自由記述を書かせる等)を用いるなどで,生徒個々の研究に対する取組を評価できる手法を考案
        する。
 
   ウ 科学技術人材育成に関する取組
     (ア) SS部活動の充実
          SS部活動は,「国指定天然記念物小堤西池のカキツバタ群落の保全の研究」を始めとする研
        究活動を行い,刈谷市内中学校理科発表会,あいち科学技術教育推進協議会発表会「科学三昧」
        等で発表を行うなど活発に研究活動を行っている。SS部の充実発展を図り,質の高い研究活動
        を目指すとともに,一般の生徒の課題研究の模範的な役割として機能させる。
     (イ) 科学技術・理数系コンテスト,科学の甲子園等への参加の促進
          平成23年度以降,毎年「科学の甲子園愛知県予選(トライアルステージ)」に参加し,平成24
        年度以降は愛知県大会決勝(グランプリステージ)に進出している。また,生物学オリンピック,
        物理チャレンジ,数学オリンピック等についても積極的に参加している。これらの科学技術・理
        数系コンテストや科学の甲子園への参加につながるような突出した能力の発掘を目的に,始業前
        に学年を超えて,自主的に学習を進める「SSゼミナール」を新設する。
     (ウ) 刈高サイエンスマッチの充実
          平成27年度から,日頃の探究活動の成果を発揮するとともに,科学やものづくりに対する一層
        の興味・関心・意欲の喚起を目的に,チーム対抗のクラスマッチ「刈高サイエンスマッチ」を実
        施している。これは「科学の甲子園」の校内版とも言える取組であり,より一層の充実を図る。
 
 
 
 
                                              - 9 -
       実施報告書
 
 1     研究開発の課題
 (1) 研究開発課題                ・
 科学する力をもった「みりょく」(実力・魅力)あふれるグローバルリーダー育成プログラムの確立
 
 (2)     研究の概要                            ・
         将来,科学する力をもった「みりょく」(実力・;魅力)あふれるグローバルリーダーとして
       活躍するために必要な,自律的に学ぶ力,困難を乗り越える力等に加え,科学的リテラシー,科
       学的思考力,問題発見・解決能力,協調的問題解決能力,国際社会においても通用する発信力,
       批判的思考力,創造性等を「意識的に」引き出し伸ばす,自律した十八歳を育成するカリキュラ
       ムの確立及びその評価法を開発する。
     ○ 研究開発の目標
     1 スーパーサイエンス教科(以降「SS教科」とする)「課題研究」を教育活動の中心に据え,
       全ての教科・科目において,主体的・協働的な学びを展開するとともに,探究課題やパフォー
       マンス課題,学習プロセスの評価法等を開発する。
     2 海外での研究活動や外国人との研究交流,研究者との議論,科学技術・理数系コンテストへの
       挑戦,企業や大学・研究機関と連携した研修,地域貢献を目的とした調査研究などの“本物”
       の体験を通して,生徒一人一人の主体性を引き出す。
     3 スーパーサイエンス科目(以降「SS科目」)「Science & PresentationI・II・III」やSS教
       科「課題研究」の成果発表等を通して,国際社会で通用する発信力を身に付けさせる。
        この目的を達成するため,真正な学びを創出する「未来型の進学校」へ進化すべく,第1期で
      構築した全校体制での「課題研究」の指導における主体的・協働的な学びを,全学的に発展拡充
      させる。研究開発3項目のテーマを設定し,それぞれ仮説に基づいた検証を行う。
 
      研究開発1  自律的に学ぶ力,困難を乗り越える力に加え,科学的リテラシー,科学的思考力,
                  問題発見・解決能力,協調的問題解決能力,批判的思考力,創造性を引き出し伸ば
                  すカリキュラムの研究開発
      【仮説1】 SS教科「課題研究」を教育活動の中心に据え,全ての教科・科目において,主体
                的・協働的な学びを展開し,探究課題やパフォーマンス課題,学習プロセスを重視し
                た評価法を取り入れることで,自律的に学ぶ力,困難を乗り越える力等に加え,科学
                的リテラシー,科学的思考力,問題発見・解決能力,協調的問題解決能力,発信力,
                批判的思考力,創造性等を引き出し,伸ばすことができる。
      【実践と結果】
        SS教科を中心として全ての教科・科目においてアクティブラーニングの視点を踏まえた主体
      的・協働的な教育活動を実施して,自律的に学ぶ力,問題発見・解決能力,協調的問題解決能力,
      発信力,批判的思考力等を向上させることができた。SS科目「探究基礎」では,第2学年以降
      の課題研究を自律的に行うための準備段階として,論証や議論の方法,論理的な文章の書き方,
      統計・検定の方法等について,構成的・体験的に学ばせることができた。SS科目「ESDII」
      では,第2学年の全生徒が1年間を通して課題研究に取り組み,探究方法の習得に加え,主体性,
      協調的問題解決能力を向上させた。
 
      研究開発2  生徒一人一人の主体性,自律的な学習態度を引き出すプログラム(“本物”の体験)
                  の研究開発
      【仮説2】 海外での研究活動や外国人との研究交流,研究者との議論,科学技術・理数系コン
                テストへの挑戦,企業や大学・研究機関と連携した研修,地域貢献を目的とした調査
 
                                            - 10 -
             研究等の“本物”の体験を通して,生徒一人一人の科学に対する興味・関心・意欲や
             主体性を引き出すことができる。
  【実践と結果】
    SS科目「ESDII」の課題研究成果を発表する場として実施したSS特別活動「サイエンス
  デー」は,来賓の方から「研究学会さながらの雰囲気を感じた」,「自己の研究に対するこだわ
  りを感じた」等の高い評価を得た。SS特別活動「SCI-TECH AUSTRALIA TOUR」,
                                                                         「SCI-TECH ENGLISH
  LECTURE」のプログラムでは,多くの生徒が将来的に海外で研究を行い,国際社会で活躍したいと
  いう意識を持った。実際に,平成27年度,28年度,29年度と海外の大学へ進学する生徒が現れた
  ほか,在学中に海外留学を行う生徒は増加傾向にある。また,名古屋大学が実施するグローバル
  サイエンスキャンパス「名大MIRAI GSC(独国研修)」に8名(うち2名が英国派遣),
  時習館高校が実施する海外重点枠「SSグローバル英国研修」に3名(うち2名が英国派遣)の
  生徒を派遣することができた。さらに,SS特別活動「サイエンスデー」による全校ポスター発
  表会,「刈谷市及び周辺地域の在来種植物調査」による刈谷市および愛知教育大学との連携,東
  京大学研修,名古屋大学研修,JTEC訪問研修等,地元企業や大学,さらには行政と連携し
  た研修を実施した。
 
  研究開発3 国際社会で通用する発信力を身に付けさせるカリキュラムの研究開発
  【仮説3】 SS科目「Science & PresentationI・II・III」やSS教科「課題研究」の成果発
            表等を通して,国際社会で通用する発信力を身に付けさせることができる。
  【実践と結果】
    SS教科を中心に様々な場面で英語による発表会を実施して,科学英語プレゼンテーション能
  力を向上させた。SS科目「Science & PresentationI」では,科学に関する基礎的な語彙や言
  い回し等を身に付けさせるとともに,科学に関するプレゼンテーションを繰り返し行うことで,
  英語での発信力の育成を図った。また,SS科目「ESDIII」では,学年内での英語口頭発表及
  び,全校での英語発表会を実施し,自らの課題研究の成果を英語で発信した。プレゼンソフトを
  活用して自分の言葉で発表するとともに,即興も交えながら発表を行うことは,大きな自信につ
  ながっている。SS特別活動「SCI-TECH AUSTRALIA TOUR」では,現地の高校生に対し,課題研究
  の成果を英語でポスター発表を行い,ディスカッションを行うことができた。
 
 (3) 研究開発の実施規模
    ア スーパーサイエンス教科・科目(対象人数は平成29年1月31日現在)
       具体的研究活動                                       対象
       学校設定科目「探究数学基礎」              6単位
    第 学校設定科目「科学リテラシーI」           4単位
    2 学校設定科目「社会と科学」                2単位     第1学年 403名(全員)
    期 学校設定科目「Science&PresentationI」     4単位
        学校設定教科「探究基礎」                  1単位
        学校設定科目「SS化学」                  3単位
        学校設定科目「SS物理」                  3単位※   第2学年理系   246名
    第 学校設定科目「SS生物」                   3単位※
    1 学校設定科目「SS数学II」                 6単位
    期 学校設定科目「SS理科II」                 2単位     第2学年文系   160名
        学校設定科目「SS英語II」                2単位
                                                             第2学年   406名(全員)
        学校設定教科「ESDII」                  1単位
        学校設定科目「SS応用化学」              4単位     第3学年理系   230名
        学校設定科目「SS応用物理」              4単位※
 
 
                                         - 11 -
                学校設定科目「SS応用生物」                  4単位※
           第 学校設定科目「SS数学III」                     6単位
           1 学校設定科目「SS理科III」                     2単位          第3学年文系       163名
           期 学校設定科目「SS英語III」                     2単位
                                                                              第3学年      393名(全員)
                学校設定教科「ESDIII」                     1単位
                   ※は一方を選択して履修する。
 
         イ   SS特別活動
               具体的研究活動                             対象
                                                          第13学年全生徒 1,202名
               「SS特別講演会」
                                                          保護者と地元中・高教員
               「大学特別研究」「施設訪問研修」           全学年希望者        43名
               「オーストラリア科学研修」                 第2学年 8名 第1学年               2名
               「SCI-TECH ENGLISH LECTURE」               全学年希望者 約150名
               「Empowerment Program」                    全学年希望者 57名
               SS特別活動「SS校内研修」               全学年希望者        87名
               スーパーサイエンス部                       第13学年          36名
 
 
         ウ   地域貢献活動
               具体的研究活動                             対象
               刈谷市・周辺地域の在来種調査               第13学年全生徒           1,202名
               小堤西池のカキツバタ保全活動               スーパーサイエンス部          24名
               せいりけん市民講座ワークショップ           スーパーサイエンス部          18名
               刈谷市中学生理科発表会参加                 SS自然科学部        5名
 
 
 
 
 2        研究開発の経緯(平成28年度)
   本校で取り組んでいるSSH事業において特色ある事業をテーマ毎にまとめると,下表のとおり
 である。対象学年欄の「全」は学年生徒全員が参加して,「希」は希望者が参加して実施した取組
 を示している。
 (1)          講演会の実施
                                                                                               対象学年
     月       日       SSH事業名
                                                                                               1    2         3
                       SSH講演会 「模様の研究から考える〈科学の楽しみ方〉」
     5        27                                                                               全        全     全
                       近藤 滋 大阪大学生命機能研究科 教授
 
 
 (2)          SS特別活動の実施
                                                              対象学年          主な分野
     月       日            SSH事業名
                                                              1   2    3     物     化   生      地     数    英
     4/285/8                春の在来種調査                    全   全    全                 ○
                            サイエンスデー
     5        27              ポスターセッション              全   全    全     ○     ○   ○      ○     ○    ○
                              刈高サイエンスマッチ
     6        15            校内生徒成果発表会(日本語)      全   全    全     ○     ○   ○      ○     ○
 
 
                                                     - 12 -
 7     26          再生医療企業訪問研修    J-TEC      希   希     希        ○   ○
 7/22・7/25・8/1   SS校内特別講座
 7/24・8/17        (化学1講座,生物2講座,         希   希     希   ○   ○   ○
 8/18・8/19        物理3講座)
 7/218/31          夏の在来種調査                     全   全                    ○
 7/29・8/24        名古屋大学特別研究                 希   希     希             ○
 8/18/6            東京大学特別研究                        希     希   ○        ○
 8/298/31          スーパーカミオカンデ施設訪問       希   希     希   ○   ○        〇
 7/6・7/12・9/20
 9/23・11/8        SCI-TECH ENGLISH LECTURE           希   希     希   ○   ○   ○          ○
 11/18・2/3・2/7
 9/2410/16         秋の在来種調査                     全   全                    ○
 10    21          校内生徒成果発表会(英語)         全   全     全   ○   ○   ○          ○
 3     513         SCI-TECH AUSTRALIA TOUR            希   希          ○   ○   ○          ○
 
 
 (3)   各種発表会・コンテスト等への参加
 月    日      発表会・コンテスト等の名称                       参加人数    備考
                物理チャレンジ2016 第1チャレンジ
 7     10                                                       10名
                *特例会場として本校で実施
 7     16       SSH東海地区フェスタ2016                      20名
                日本生物学オリンピック2016予選
 7     17                                                       47名
                *特例会場として本校で実施
 7     23       せいりけん市民講座ワークショップ                18名
 8     10・11   全国SSH生徒研究発表会                        7名
 10    22       あいち科学の甲子園トライアルステージ            12名
                                                                            「跳ね返るシャトル
                                                                            コック」は優秀賞,
                                                                                            「生
 11    5        AITサイエンス大賞                            24名        物多様性から探る天
                                                                            然記念物の保全」は奨
                                                                            励賞
 12    18       京都産業大学益川塾第9回シンポジウム            3名
 12    27       科学三昧 in あいち2016                          16名
 1    7        日本数学オリンピック予選                        2名
 1    21       刈谷市中学生理科発表会                          5名
                時習館高校海外重点枠「英国研修」
 3/93/16                                                        3名        2名が英国派遣
                *国内研修 28年5月29年1月
                グローバルサイエンスキャンパス
 3/93/16        「名大MIRAI GSC(独国研修))             8名        2名が独国派遣
                *国内研修 28年7月29年3月
 
 
 (4)   中高連携活動の実施
 月    日      発表会・コンテスト等の名称                       参加人数    備考
 1    21       刈谷市中学生理科発表会                          5名        SS部が発表
 
 
 
 
                                             - 13 -
 3   研究開発3項目の内容
 
 研究開発1   自律的に学ぶ力,困難を乗り越える力に加え,科学的リテラシー,科学的思考力,
              問題発見・解決能力,協調的問題解決能力,批判的思考力,創造性を引き出し伸ば
              すカリキュラムの研究開発
  (1)  仮説
       SS教科「課題研究」を教育活動の中心に据え,全ての教科・科目において,主体的・協働的
     な学びを展開するとともに,探究課題やパフォーマンス課題,学習プロセスを重視した評価法を
     取り入れることで,自律的に学ぶ力,困難を乗り越える力等に加え,科学的リテラシー,科学的
     思考力,問題発見・解決能力,協調的問題解決能力,発信力,批判的思考力,創造性等を引き出
     し,伸ばすことができる。
 
  (2) 内容
     ア 学校設定科目「探究基礎」
       教 科    課題研究                     科目名          探究基礎
       単位数   1単位                       対象生徒        第1学年 403名
                第2学年で課題研究を自律して行うために必要な考え方や技能,主体的・協働的
              に学ぶ態度を身につける。論証や議論の仕方,論理的な文章の書き方(パラグラフ
       目 標
              ライティング),統計・検定の手法,調査・研究の方法と問いの立て方などについ
              て体験的に学習する。
     使用教材   自作プリント
     指導計画         指導内容(時間数)                           取    組
       1学期 0 オリエンテーション(1)
              1 論文と論証(4)                    ・論文とは何か?や,妥当な論証の形式に
                ・論証とは何か/妥当な論証形式1     ついて議論やグループ活動等を用いな
                (モードゥス・ポネンス,モードゥ     がら構成的に理解する。
                  ス・トレンス)
                ・妥当な論証形式2(構成的ジレン
                  マ,背理法)
                ・非演繹的論証                     ・論理的な文章を書くためのの世界標準の
              2 パラグラフ・ライティング(6)      文章技法であるパラグラフ・ライティン
                【課題】科学技術に関するオピニオ     グを学習する。また,夏季休暇中の課題
                         ン・エッセイを書こう        としてオピニオン・エッセイを作成す
       2学期   ・オピニオン・エッセイ発表会         る。
              3 科学的リテラシー(12)              ・科学とはどのような営みか,単純に白黒
                *科学的リテラシー調査(事前)       つけられない問題にはどのように対処
                ・脱二分的思考法科学とはどのよ       すればよいかを実践的に学習すること
                  うな営みか                         で,市民としての科学的リテラシーを育
                ・白黒つけられない問題にどのよう     成する。
                  に対処すればよいのかトレー ・研究や科学技術に関する意思決定に必要
                  ド・オフ                           なクリティカル・シンキングについて実
                ・クリティカル・シンキング因果       践的に学習する。統計学については,ヒ
                  関係と相関関係                     ストグラムの作成,代表値と箱ひげ図の
                ・クリティカル・シンキング統計       作成,標準偏差,区間推定,検定(カイ
                  学的な視点を身に付けよう           二乗検定,t検定)などを,原理は詳細
 
 
 
                                          - 14 -
               【探究活動】バイカラーコーンの胚乳        に分からなくとも,「ブラック・ボック
                   の色の遺伝を統計学的に解析す          ス」として,使いこなせることを目指す。
                   る                                  ・課題研究を進めていく上で欠かせない,
               4 議論の仕方(3)                         議論とそのルールについて学習する。
                 *科学的リテラシー調査(事後)        ・来年度の課題研究のイメージを膨らま
   3学期      5 課題研究のための学術的問題の           せ,先行研究調査や研究テーマの検討を
                   提起(4)                              行う。
 《変容と考察》
     「パラグラフライティング」では,論理的な文章の型を学習して,科学技術に関するオピニ
   オン・エッセイを書き,読み合い相互評価を行った。パラグラフ・ライティングを意識した文
   章を書くことで,分かりやすく論理的な文章を書くことができるようになった。「科学的リテ
   ラシー」では,現代を生き抜く上で必要な科学的リテラシーを高めた。年度当初と年度末での
   科学的リテラシー調査の結果から,クリティカル・シンキングや科学的リテラシーの向上が確
   認できた。例えば,テレビや新聞の情報を鵜呑みにしないと答えた生徒は6割から8割に増加
   し,科学とは,未解決問題に白黒をつける営みだという問いに対しては,6割が肯定的意見で
   あったが,4割以下に減少した。
     第2学年で課題研究を自律して行うために必要な事柄を中心に学習を進め,今後の社会を生
   き抜く上で必要な力であることを再認識した。普段の授業とは違った教科横断的な内容で,生
   徒も新しい刺激や発見の多い授業となった。来年度以降は「科学技術リテラシーI」をはじめ
   とした他の教科・科目との連携を強化する。
 
 イ      学校設定科目「ESDII」
      (ア) 理科課題研究《理系》
   教    科    ESD                               科目名      ESDII
   単位数      1単位                               対象生徒    第2学年   理系生徒246名
                 自然科学に関する課題研究を通して,問題発見・解決能力や科学的思考力,主体
   目    標    的・協働的な学習態度等の育成を図るとともに,論文やポスターの作成を通して自
               身の研究に対する考えをまとめ,分かりやすく説明できる技能の習得を図る。
  使用教材     自作プリント
  指導計画            指導内容(時間数)                            取     組
    1学期      4月      ・課題研究オリエン     ・課題研究の主旨説明,生徒の事前意識調査,研
                           テーション             究の進め方の指導及び興味分野に関する参考文
                5月      ・課題研究のテーマ設     献を調査する。
                           定                   ・研究に関する学術的意義を考えて,テーマを設
                6月      ・課題研究の本実験1      定する。また,実験計画,仮説を立てて,観察
   2学期       7月      (夏期休暇中の課題       測定を行う。
                           研究)               ・これまでの課題研究の成果を発表し,各研究に
                 9月     ・中間発表会 (3)         関して議論を行う。
                10 月    ・課題研究の本実験2    ・仮説を検証するための具体的な研究計画を立
                11 月                             て,仮説と検証を繰り返し,PDCAサイクル
                12月     ・課題研究の論文作成     を実施する。
                 1月     ・課題研究のポスター
   3学期                                       ・研究結果を論文にまとめ,ルーブリックによる
                2月3       作成
                                                  評価と,生徒による自己評価を実施する。
                 月      ・1年間のまとめ
                                                ・研究結果をポスターにまとめる。
       ※本実験は,SS物理・生物,SS化学と連携して2時間連続で実験を行った。
 
 
 
 
                                           - 15 -
      (イ)    社会科学や人文科学に関する課題研究《文系》
  教         科   ESD                            科目名      ESDII
  単位数          1単位                           対象生徒     第2学年   文系生徒160名
                    課題研究を通して,問題発見・解決能力や,思考力,課題解決に向けて他者と協
  目         標   調する態度等の育成を図るとともに,論文やポスターの作成を通して自らの考えを
                  まとめ,分かりやすく説明できる技能の習得を図る。
 使用教材         自作プリント
 指導計画                指導内容(時間数)                         取     組
   1学期         4        論理的思考のトレーニ   ・「生命倫理・環境倫理」,「歴史・文化」,「法
                  5月      ング(5)                  律・政治」,「経済・産業」それぞれのテーマ
                           論文読解の方法,ロジ     についての論文・新聞記事等を読み,論理的思
                           カルシンキング,クリ     考のスキルを学び,論文に関するグループワー
                           ティカルシンキング       クを実施する。
                  6        研究テーマディスカッ   ・研究テーマをグループごとに設定し,研究テー
                  7月      ション(3)                マの問題の所在,問題の調査方法等を検討する。
                                                  ・研究テーマに関する先行研究,テーマに関する
                                                    基礎的な知識について学び,今後の進め方につ
                                                    いて検討する。
                                                  ・各自の計画に基づき調査研究を実施する。
                  8        調査・研究,研究の中     フィールドワーク,アンケート調査を必要に応
  2学期          12月     間報告(10)               じて実施する。
                                                  ・中間報告を行い,研究の修正と報告で浮き上
                                                    がった課題について調査・研究を進める。
                                                  ・研究成果を論文としてまとめ,ルーブリックに
                  1        研究計画の修正と調       より評価する。
  3学期          3月      査・研究(5)            ・評価に基づき,論文の修正を行い,研究成果を
                           論文作成                 ポスターにまとめる。
                           ポスター作成(5)
       ※授業時以外で,長期休業期間中,研究グループごとに,大学,企業,NPO,市役所などに
         対して調査を行っている。
  《変容と考察》
      理系では,1年間を通して主体的・協調的に理科課題研究を実施できた。本年度はテーマ
    設定に重きを置き,テーマを検討する時間を長時間設定することで,例年より論証可能性の
    高いテーマを立てることができた。本年度もルーブリックを用いたが,最高評価のみを示し
    たルーブリックを生徒に提示して目指すべきポイントを明確に示したため,論文の質が向上
    した。文系では,今年度からテーマを分けて設定し,生徒が大学で学ぼうと考える課題に直
    結し,より主体的に活動することができた。課題解決に向けた行動が起こしやすく,意欲的
    に活動できた生徒がいる一方で,途中でテーマの変更を迫られ研究スケジュールが密になっ
    てしまったグループも見受けられた。テーマ設定の方法については来年度に向けた課題であ
    る。
 
 ウ     学校設定科目「探究数学基礎」
  教         科   数学                                 科目名      探究数学基礎(α)
                    数学III・Bへのつながりを意識した体系的・系統的な学習を行うことにより,
  目         標   高度な数学的思考力・表現力を身につける。定理や公式の発見に面白さを感じさ
                  せると同時に,数学の有用性に興味を抱かせる。さらに,未来の科学者として必
 
 
                                              - 16 -
            要な問題発見・解決能力,批判的思考力,創造性を育成する。
 使用教材   数学I(数研出版)数学A(数研出版)数学II(数研出版)
  単位数    3単位/6単位                         対象生徒     第1学年      403名
 指導計画           指導内容(時間数)                          取       組
   1学期    4月     実数(6)                 ・実数の平方が負にならない性質を理解する。
             5月     2次関数(8)             ・量の変化を,グラフで表すことの利点を理解す
                                               る。
             6月     2次不等式(15)          ・不等式とグラフの関係を理解させ,視覚的にと
                                               らえることを学ぶ。
             7月     三角比(5)               ・三角比の意味や重要性を十分に理解して活用で
                                               きるようにする。
  2学期
             9月     三角形への応用(9)       ・二項定理や多項定理を通じて式の展開と場合の
                                               数との関連を考える。
            10月     式と証明                ・証明問題の意義と答案や論証の進め方を確認す
            11月                               る。
            12月     複素数と方程式(20)      ・一部の授業でコンピュータを活用し,グラフを
  3学期      1月    三角関数(7)               理解する。
              2月    加法定理(15)            ・諸公式を加法定理から導く方法を確認する。
              3月    総合問題演習(8)
  教   科   数学                                   科目名     探究数学基礎(β)
  単位数    3単位/6単位                     対象生徒       第1学年    403名
 指導計画           指導内容(時間数)                          取       組
   1学期    4月     数と式,集合と命題(8)   ・対称式の概念に触れ,3文字の対称式を学ぶ。
             5月     場合の数(7)             ・場合の数の数え方を系統的に分類させる。
                                             ・平面幾何の分野では,平面幾何の諸公式や空間
             6月     確率(16)                  の基礎概念を理解する。
                                             ・整数分野では,整数問題の基本的な考え方を理
             7月     図形の性質(5)             解する。
  2学期     9月                             ・図形を表さない方程式について考えることで,
                     整数の性質(5)
            10月                               図形の方程式の理解を深める。また,軌跡の分
                     点と直線(8)
                                               野や線形計画法や通過領域ではコンピュータ
            11月     円(4)                     を利用することで理解を深める。
            12月     軌跡と領域(5)           ・指数の概念に力を入れて,指数が実数の範囲ま
  3学期     1月     データの分析(10)          で拡張できることを理解する。
             2月     指数・対数関数(20)
             3月     総合問題演習(8)
 《変容と考察》
     「宝箱はどれだ」と題して,論理パズルにグループワークとして取り組ませる授業を展開
   し,命題と証明の分野で学ぶ事柄がより具体的な事象にどのように当てはめられるか学ばせ
   た。論理的に考えることの有用性を認識させ,数学的にものを見ることの難しさと面白さを
   実感させた。事象を数学的に表現し,論理的に扱うことでより正確に理解することが可能で
   あることや,コンピュータのグラフソフトを用いた授業で関数のグラフ,線形計画法や通過
   領域における図の理解を深めさせ,視覚的にとらえることの意義や面白さをより強く実感さ
   せるように努めた。SS教科「課題研究」と連携し,具体的な数学の活用例としてt検定,
   χ検定について学ばせることで,研究におけるデータの分析の難しさと重要性を知ることが
   でき,同時に,興味関心を高めることができた。
 
 
 
 
                                          - 17 -
 エ 学校設定科目「SS数学II・III」
   (ア) SS数学II
  教        科   数学                                   科目名     SS数学II
  単位数         6単位                             対象生徒       第2学年      理系生徒246名
                   数学的活動を通して数学における基本的な概念や原理・法則の体系的な理解を深
                 め,事象を数学的に考察し表現する能力を高め,創造性の基礎を培うとともに数学
  目        標
                 の良さを認識し,それを積極的に活用して数学的論拠に基づいて判断する態度を育
                 てる。
 使用教材        数学II(数研出版)数学III(数研出版)数学B(数研出版)
                微分法・積分法とその応用(バームクーヘン積分,コーン積分など) 関数と導関
 指導内容       数と極限     空間座標における方程式    数列    数学的帰納法   平面・空間ベ
                クトルと図形     複素数平面    二次曲線媒介変数表示と極座標   など
  (イ)      SS数学III
  教        科   数学                              科目名        SS数学III
  単位数         6単位                           対象生徒       第3学年      理系生徒230名
                   数学的活動を通じて,数学における基本的な概念や原理・法則の体系的な理解を
  目        標   含め,事象を数学的に考察し表現する能力を高め,創造性の基礎を培い,数学の良
                 さを認識するとともに,それらを活用する態度を育てる。
 使用教材  自作プリント,オリジナル・スタンダード数学演習I・II・A・B・III(数研出版)
           関数と方程式・不等式    個数の処理・確率とデータ分析       式と曲線       マク
 指導内容 ローリン展開とド・モアブルの定理     微分法・積分法と微分方程式        ベクトル
           複素数平面    幾何学諸定理に対する高校数学の活用     など
 《変容と考察》
     SS科目への改編により,指導要領,教科書の内容に加え,より発展的で高度な数学につ
   ながる内容についても積極的に取り扱うことが出来た。1年次に引き続き,コンピュータの
   グラフソフトを用いた授業で図に対する理解を深め,視覚的にとらえることの意義や面白さ
   をより強く実感できるように努めた。発展的内容の学習に向けて,より系統的な指導方針を
   組むことができたため,数学的内容の理解やその活用力を育む上で,大変スムーズに進める
   ことができた。大学教養レベルの授業やSS科目でなければできない発展的な授業を単発的
   ではなく,3年間継続的に組み込めたことにより,生徒たちも心を開いた状態でのぞむこと
   ができ,難解なものに対しても主体的に解決しようとする姿勢が身についたと実感した。こ
   のような姿勢をもって,卒業後の生徒たちが科学的,社会的なグローバルリーダーに成長し
   ていくことを期待している。
 
 オ        学校設定科目「科学技術リテラシーI」
      教    科    理科                             科目名        科学技術リテラシーI(α)
      単位数      2単位/4単位                  対象生徒       第1学年   406名
                    主体的・共同的な学び(アクティブラーニング)を通して,自然科学全般につ
                  いての基礎知識の習得と幅広い視点の獲得を目指す。さらに,先端科学技術に関
      目    標
                  するディスカッション等を通して科学的リテラシーを身につけさせる。また,
                                                                                      「課
                  題研究I」を自律して行うための基礎力を養成する。
  使用教材        自作プリント,物理基礎(第一学習社),化学基礎(第一学習社),生物基礎(数
                  研出版)新地学図録(濱島書店)
  指導計画                指導内容(時間数)                                取      組
    1学期        1 物質の構成 (15)                      ・学び合いを通して,宇宙の大きさや歴史
                     1宇宙と地球                             など,科学のスケール感を学習する。
                                                           ・原子やイオン,化学結合に関して論理的
 
 
                                               - 18 -
               2物質と化学結合                     に説明できるよう学習する。
            2 力と運動 (25)                   ・実験を通して,運動の法則を学習する。
 2学期        1力のはたらき                    ・摩擦係数の測定方法を考え,実際に実験
               2運動の法則                         を行う。
            3 波動 (20)                       ・ジグソー法を通して,地球の内部構造の
 3学期
               1地球の構造と波                     推測方法を学習する。
               2波の性質                        ・身近な波動現象を参考にしながら,波の
                                                   基本的性質を学習する。
 教   科    理科                            科目名     科学技術リテラシーI(β)
 単位数     2単位/4単位                 対象生徒   第1学年   403名
 指導計画          指導内容(時間数)                            取      組
   1学期   1 生物の多様性と共通性(18)        ・原則的に『学び合い』などのアクティブ
               1生物多様性の階層性とその           ラーニング型授業で学習を行う。
                 保全(生物多様性調査の意義)    ・生物多様性の3つの階層とその重要性に
                                                   ついて構成的に学習し,全校での生物多
                                                   様性調査の意義についての理解を図る。
                                                 ・顕微鏡の使用法やミクロメーターの使用
               2生物の多様性と共通性               法などの実習は,自由度を少しあげて実
                                                   施する。
 2学期                                          ・カタラーゼに関する定性的な実験も実施
                3エネルギーと代謝                  する。
              4光合成と呼吸                      ・ブラックボックスの内部構造に関するモ
 3学期     【探究活動】ブラックボックス           デル作りを通して研究のプロセス,仮説
                           (3時間)              とは何か,外挿等について体験的に学習
                                                   する。
                                                 ・探究基礎で学習したトレード・オフの考
            2 遺伝子とそのはたらき    (22)       え方を用い,遺伝子組換えやゲノム診断
               1遺伝情報とDNA                   等のトランスサイエンスについて,ディ
               2遺伝情報の発現                     スカッションを行い,自分なりの最適解
               3遺伝情報の分配                     を模索する。
                                                 ・基本的なガラス器具などの使用法を実践
                                                   的に習得させる。
           3 物質量と化学反応式                 ・生物基礎の「光合成と呼吸」に関する化
               1物質量                             学反応式を用いて,化学反応量の計算を
           【探究活動】ステアリン酸を用いた        行う。
                        アボガドロ数の算出       ・基礎実験としてカタラーゼ活性の定量実
                        (3時間)                 験を実施する。その後,グループ毎に課
               2化学反応式                         題を設定し,それを解決するといったミ
               3代謝に関する化学反応量計算         ニ課題研究を実施し,問題発見・解決能
           【探究活動】カタラーゼに関する          力,見通しを持って実験を遂行する力や
                        ミニ課題研究               レポート作成能力の向上を図る。
                        (6時間)
   《変容と考察》
       年間を通してアクティブラーニングの視点を取り入れた授業を実施した結果,業後など
     に生徒が主体的・共同的に学び合っている姿を目にする機会が増えた。実験や議論を通し
     て知識が構成できる授業展開を意識した。また,言語活動を充実させ,論理的に考え自分
     の言葉で適切に説明できるようなトレーニングを行った。定期考査においても,記述形式
     の設問を増やし論理的に物事を説明する能力を育んだ。ポートフォリオやパフォーマンス
     評価などの評価方法をより明確化することとアクティブラーニングをいかに深い学びにし
     ていくかが来年度の課題である。
 
 
                                        - 19 -
 カ      学校設定科目「SS理科II・III」
      (ア) SS理科II
      教     科    理科                          科目名    SS理科II
      単位数       2単位                       対象生徒   第2学年      文系生徒160名
                     化学基礎や生物基礎分野の基礎的な学力を定着させるとともに発展的な内容
                   を取り扱い,身の周りの現象を理解するとともに先端技術の将来性を認識させ
      目     標    る。さらに,SSH事業と連動した内容を扱い,科学リテラシーを高め,環境問
                   題や国際問題を解決する政策や経済活動に生かす,豊かで持続可能な社会の担い
                   手の育成を図る。
                   化学基礎(第一学習社)   生物基礎(数研出版)     フォトサイエンス化学図録
  使用教材
                   (数研出版)     サイエンスビュー生物総合資料(実教出版)
                    体液という体内環境    神経とホルモン    植生の多様性と分布           生態系と
  指導内容
                    その保全    酸と塩基の反応    酸化還元反応    電池と電気分解           など
      (イ)    SS理科III
      教     科    理科                          科目名    SS理科III
      単位数       2単位                       対象生徒   第3学年      文系生徒163名
                     生物分野と化学分野を総合的に扱い,身の回りの現象を科学的に理解すること
      目     標    で,興味関心を高め,現状における環境問題や生物多様性に関わる問題を的確に把
                   握し,社会問題や国際問題解決に向けた論理的思考力や視点の育成を図る。
  使用教材         自作プリント    化学基礎(第一学習社)     生物基礎(第一学習社)
              化学結合と物質の性質    物質量     身のまわりの化学物質    酢の活用
  指導内容
              体内環境の維持    生命の連続と遺伝     課題研究(医療・環境問題)   など
  《変容と考察》
      「中和滴定」「身の回りの物質を用いた酸化還元反応」の実験や「腎臓の働き」「免疫の
    メカニズム」など身のまわりの内容を通して,日常生活を科学的な視点で捉える姿勢が身に
    ついた。生徒は,図鑑による理解だけでなく,ブタの目を実際に解剖し本物を体験すること
    で,物事に深く慎重に対応する姿勢が身についたと実感している。特に,身のまわりの現象
    や体の仕組を実験や実習により体験することは,日常生活をより科学的に捉えようとする姿
    勢につながった。生物分野では体の恒常性維持の仕組や免疫の仕組を解明することで新しい
    病気の治療法が確立されること,化学分野では日常使われている電池も科学技術の進歩とと
    もに大きく変化し,環境問題にも関わっていることなどに関心を持つようになった。
 
 キ      学校設定科目「SS化学」「SS応用化学」
      (ア) SS化学
      教     科    理科                          科目名    SS化学
      単位数       3単位                       対象生徒   第2学年      理系生徒246名
                     化学の基本的な概念や原理・法則の理解を深め,科学的な自然観を育成する。
                   教科書等に掲載された発展的な内容についても学習し,課題研究等を通じて論理
      目     標
                   的な思考力を身につけるとともに,化学的な事物・現象に対する探究心を高め,
                   目的意識をもって観察・実験などを行い,化学的に探究する能力と態度を育てる。
                   教科書「高等学校 化学基礎」(第一学習社)「高等学校      化学」(第一学習社)
  使用教材
                   補助教材「改訂版 化学図録」(数研出版)
                   酸と塩基の反応,酸化還元反応,電池・電気分解,化学結合と結晶,物質の三態
       内容        変化,気体の性質,溶液の性質,物質とエネルギー,有機化合物
                   [実験]中和滴定,気体の分子量測定,コロイド溶液,溶解熱測定,有機化学など
 
 
 
 
                                            - 20 -
      (イ)    SS応用化学
      教     科   理科                           科目名      SS応用化学
      単位数      4単位                        対象生徒     第3学年     理系生徒230名
                    化学的な事物・現象に対する探究心を高め,目的意識をもって観察・実験など
                  を行い,自律的に探究する能力と態度を育てるとともに,化学の基本的な概念や
                  原理・法則の理解を深め,それを活用し,問題発見・解決能力の向上を図る。ま
      目     標
                  た,大学レベルの発展的内容や最先端科学技術についても学習し,各分野の探究
                  活動を通じて論理的な思考力を養い,将来我が国の科学技術の研究分野で貢献で
                  きる人材を育成する。
                  教科書「高等学校 化学」(第一学習社)副教材「改訂版      化学図録」(数研出版)
  使用教材
                  補助教材「授業プリント」
            有機化合物(脂肪族・芳香・糖類)      アミノ酸,ペプチド,タンパク質
  指導内容
            合成高分子化合物      化学平衡    無機物質    生命科学    など
  《変容と考察》
      日頃の授業で習った知識を活用し,論理的に思考したうえで,有機化合物を適切に分離で
    きた。また,糖類,アミノ酸の有機化合物を特定することもできた。このことから探究活動
    により,生徒が主体的・協働的に問題を解決する能力を向上させたと判断できる。アンケー
    トや探究活動の報告書に,「授業で習った知識を,探究活動で確認する良い機会になった」「化
    学の素晴らしさを実感できた」「事前に学習した内容や知識を活用し,協働的に問題解決する
    ことができた」等の肯定的な意見が多く見られた。また,化学的に探究する能力と態度を育て
    るとともに,化学の基本的な概念や原理・法則の理解を深め,それを活用し,生徒の主体的・
    協働的に問題発見・解決能力が向上した。
 
 ク      学校設定科目「SS物理」「SS応用物理」
      (ア) SS物理
       教    科   理科                           科目名      SS物理
      単位数      3単位                        対象生徒     第2学年     理系物理選択生徒204名
                  物理的な事物・現象に対する探究心を高め,目的意識をもって観察,実験などを
                  行い,物理学的に探究する能力と態度を育てるとともに,物理学の基本的な概念
      目     標   や原理・法則の理解を深め,科学的な自然観を育成する。また,物理基礎・物理
                  の配列を系統的にまとめ,運動科学や最先端技術,エネルギー・環境問題などの
                  社会の諸問題についての理解を深め,社会で活躍できる人材を育成する。
  使用教材        高等学校物理基礎・物理(第一学習社) フォトサイエンス物理図録(数研出版)
                 運動とエネルギー(仕事と力学的エネルギー,熱エネルギー)波動(音波と光波)
  指導内容
                 剛体のつりあい    運動量    円運動・単振動・万有引力    探究活動    など
       ※ ESDIIと連携して2時間連続で理科課題研究を実施し,実験データの処理や考察の方
           法を主体的に考えさせた。
      (イ) SS応用物理
      教     科    理科                      科目名        SS応用物理
      単位数       4単位                   対象生徒       第3学年   理系物理選択生徒186名
                     物理的な事物・現象についての観察,実験などを主体的に行い,自然に対する
                   関心や探究心を高め,物理学的に探究する能力と態度を育てるとともに,基本的
                   な概念や原理・法則の理解を深め,科学的な自然観を育成する。また,物理基礎・
      目     標
                   物理の配列を系統的にまとめ,物理分野の内容においての基礎力及び応用力の定
                   着を図る。さらに,大学レベルの発展的内容を扱い最先端科学技術について学習
                   するとともに,エネルギー・環境問題などの社会の諸問題についての理解を深め,
 
 
                                            - 21 -
                   豊かで持続的な社会の形成者としての人材を育成する。
  使用教材         高等学校物理基礎・物理(第一学習社) フォトサイエンス物理図録(数研出版)
              電場と電位    コンデンサー    電流と抵抗,直流回路    半導体    電流と磁
  指導内容
              場    電磁波    原子と原子核 電子と光 素粒子と宇宙      課題研究 など
  《変容と考察》
      「SS物理」の授業を通して,多くの現象を論理的に説明できるようになり,身の回りに
    存在する様々な現象を解析することの面白さ,難しさを感じていた。また他分野との横断的
    な学習や「ESDII」との連携によって,科学技術には様々な知識が必要であり,さらにそ
    れらを応用して実践していくことの大事さを実感することができた。「SS応用物理」では,
    日常生活と物理学とのつながりを意識し,物理学に対する関心や探究心を向上させることが
    できた。諸現象に関して,微積分や外積,微分方程式など数学的アプローチで考察を行い,
    理解度と学習意欲の向上を図った。探究活動では,実験系の構築や結果の考察に苦労する生
    徒も多かったが,協働的に取り組むことで理解を深めた。探究活動は時間を要するが,「実
    際に体験することで,理解が深まった」等の生徒の意見が多く,重要性を再認識した。また,
    授業中や業後に分からないところを教え合ったり,議論したりしている場面も見受けられた。
 
 ケ      学校設定科目「SS生物」「SS応用生物」
      (ア) SS生物
      教     科    理科                      科目名       SS生物
      単位数       3単位                   対象生徒      第2学年   理系生物選択生徒42名
                     「生物基礎」「生物」の内容を系統的にまとめ,自然科学全般について発展的
                   内容まで取り扱い学習する。話し合いや生徒同士による協働学習を積極的に取り
      目     標    入れ,最先端科学についての理解を深め,その技術を体験し結果や課題を考察す
                   ることで,探究心や理論的思考力を養うとともに実践力を高め,社会において自
                   然科学の知見を応用できる人材を育成する。
                   生物基礎(数研出版) 生物(数研出版)サイエンスビュー生物総合資料(実教
  使用教材
                   出版) リードα生物基礎(数研出版) リードα生物(数研出版)
                    細胞と分子    遺伝情報の発現    代謝    生殖と発生    探究活動(帰化タン
       内容         ポポによる遺伝子侵略の現状を探る,マイクロサテライト法によるコメの遺伝子
                    解析,定量的にカタラーゼの働きを探る,ウニのポケット飼育) など
      (イ)    SS応用生物
      教     科               理科                   科目名              SS応用生物
      単位数                 4単位              対象生徒     第3学年   理系生物選択生徒44名
                     「生物基礎」「生物」の内容を系統的にまとめ,自然科学全般について発展的
                   内容まで取り扱い学習する。最先端科学についての理解を深め,その技術を体験
      目     標
                   し結果や課題を考察することで探究心や理論的思考力を養うとともに実践力を高
                   め,社会において自然科学の知見を応用できる人材を育成する。
  使用教材    自作プリント     生物(数研出版) ニューステージ新生物図表(浜島書店)
              動物の反応と行動     植物の環境応答    生物群集と生態系    生物の系統
  指導内容    生命の起源と進化     パフォーマンス課題「ネコの毛色の遺伝学」
              発展分子生物学     最先端研究へのアプローチ    など
  《変容と考察》
      科学技術に対する正しい理解や先端科学技術に対する興味関心を喚起するため,授業には
    最新の研究成果や教科書未掲載の知見を多く取り入れた。また,問題発見解決能力を向上さ
    せるために,身近な生物を題材とした探究活動にも取り組んだ。これらの授業の実施におい
    ては,論理的思考力や主体性・協働性を向上させるために,ディスカッションやグループワー
    ク,自由度の高い実験等に取り組ませた。実験や講義ごとにレポートを作成させ,理解度や
 
 
                                            - 22 -
      興味関心の度合い,感想や内容の変化など生徒の変容の把握に努めた。課題レポートの内容
      や授業内の生徒の参加態度,発言内容の変遷から,生徒の科学的思考力や主体性・協働性は
      高まったと推察される。また,「マイクロサテライト法によるコメの遺伝子解析」終了後の
      アンケート調査では,遺伝子解析技術について興味関心が高まったと回答した生徒が93%,
      内容をさらに学習したいと回答した生徒が83%に上った。授業や課題研究における生徒の取
      組状況2は,当初は受け身で積極性にやや乏しい面も見られたが,授業を重ねるごとに主体的
      に探究しようとする態度が高まり,目的意識をもって活動するようになった。
 
 コ    学校設定科目「社会と科学」
  教    科    公民                               科目名     社会と科学
  単位数      2単位                             対象生徒   第1学年     403名
               将来,グローバルリーダーとして活躍するために必要な自律的に学ぶ力等に
  目    標   加え,科学的リテラシー,科学的思考力,問題発見・解決能力,協調的問題解
             決能力,国際社会でも通用する発信力,創造性等を引き伸ばす。
 使用教材    高校現代社会(実教出版),最新図説現社(浜島書店)
 指導計画              指導内容(時間数)                        取    組
   1学期    1 現代社会の諸課題(2)             ・地球規模での諸課題にどのような問
                 地球規模の諸課題                    題があるのか,共生の観点を基軸に
                   「持続可能な社会」をめざして      「持続可能性」について,考察を行
                 ミニ探究1                          う。
             2 現代の経済社会と政府の役割(10) ・経済学の基礎的な理論を学ぶ
                 市場機構の仕組み                  ・資本主義の特質を理解するとともに,
                 財政・金融 ミニ探究2               財政問題について,グローバル化の
             3 経済活動のあり方と国民福祉(10)     進展もふまえ考察する。
                 日本経済の歩み                    ・労働・社会保障の問題について,過
                 労働問題と雇用・社会保障            労死,ジニ係数の上昇等,現代社会
   2学期    4 国際政治・経済の動向(20)           の抱える問題点について,共生と「持
                 国際社会の成立と変容                続可能性」を基軸に解決策を考える。
                 国際経済のしくみ                  ・自由・保護貿易,国際収支など,国
                 地域経済統合と新興国の動向          際経済理論について理解し,グロー
                 南北問題とエネルキ゛ー・環境問題    バル化の問題について考察する。
                 ミニ探究3                        ・「持続可能性」を踏まえ,国際協力
             5 現代の国家と憲法(12)               のあり方について,考察を深める。
                 民主政治の発展と政治体制          ・民主主義,法治主義について理解を
   3学期        人権保障と裁判所・政治機構          深め,様々な国際問題について「持
                 選挙と政党,地方自治 ミニ探究4     続可能性」を基軸に考察を深める。
             6 持続可能な社会をめざして           ・1年間のまとめとして,現代社会の
                 探求学習                            抱える問題について,レポートを作
                                                     成する。
   《変容と考察》
       授業時における授業者からの発問,グループワーク,ミニ討論,考査時における論述題,
     レポートの作成を通じ,現代社会に対する関心や理解が深まったと考える。また多様な意見
     を共有しつつ,自らの意見をまとめ表現する力の向上もみられた。一方で,論理的に説明す
     る力や論述力はまだ不十分な面もあり,多くの機会を設定していくことが必要である。
       2016年12月に実施した生徒の授業アンケートの結果は以下の通りである。
 
 
 
 
                                        - 23 -
        (数値は,当てはまる・やや当てはまるという回答をした人の割合)
                                          項目
                 現代社会に関する関心が高まった。                               83%
                 多面的・多角的に物事を考えることができた。                     69%
                 必要な資料を収集し,分析ができた。                             59%
                 現代社会の課題や問題点について理解が深まった。                 86%
                 グローバルな視点で考えることができるようになった。             61%
          生徒アンケートの自由記述から,時事的な問題への関心の高まりもみられた。今後の課題
        は,評価のフィードバックに対する「振り返りの時間」が十分取れていない点である。発表
        会の実施後に振り返りの時間を確保し,研究に対する今後の課題等を再度考えさせる機会を
        設けるなどの工夫が必要である。プレゼンテーションの発表方法はよく工夫されていたが,
        研究内容が十分とは言えない班があり,発表内容に深みを持たせるためにも第2学年での課
        題研究のさらなる充実が必要である。
 
 
 
 
 研究開発2   生徒一人一人の主体性,自律的な学習態度を引き出すプログラム(“本物”の体験)
              の研究開発
  (1)  仮説
       海外での研究活動や外国人との研究交流,研究者との議論,科学技術・理数系コンテストへの
     挑戦,企業や大学・研究機関と連携した研修,地域貢献を目的とした調査研究等の“本物”の体
     験を通して,生徒一人一人の科学に対する興味・関心・意欲や主体性を引き出すことができる。
 
  (2) 内容
     ア サイエンスデー(SSH特別講演会・ポスターセッション・サイエンスマッチ)
       (ア) 指導目標
             科学のプロセスを多方向から体験し,科学技術等に関する興味・関心を高め,未知の分
           野に挑戦する探究心や創造性,科学的に問題を解決する力,協働して課題を解決する力を
           育む。また,ポスターセッションでは,表現力,コミュニケーション能力向上を図り,学
           年間の交流を深める。
       (イ) 実施要項
           実施日時 平成28年5月27日(金)8:5015:10
           実施会場 【A】SSH特別講演会       本校体育館
                     【B】ポスターセッション    本校体育館
                     【C】サイエンスマッチ      理科実験室,特別教室
       (ウ) 内容
        【A】SSH特別講演会
               最先端で活躍する研究者の講演を聞き,科学のプロセスを知る。先端科学技術の応用
             への理解を深めるとともに,大学などの研究機関の活動に触れることによって,進路2
             識や学習意欲の向上を図る。
                                                 こ んどう   しげる
          講師   大阪大学生命機能研究科   教授   近藤        滋       先   生
 
          演題   「模様の研究から考える<科学の楽しみ方>」
 
 
 
 
                                            - 24 -
                           近藤先生による講演会と質疑応答の様子
    【B】ポスターセッション(3年生の発表を1,2年生が聴講する)
          3年生が昨年度の「ESDII」で課題研究に取り組んだ成果を後輩に伝える場とする。
        体育館に約100枚のポスターを掲示し,訪れた1,2年生に3年生がコミュニケーショ
        ンを取りながら研究内容や成果を発表する。また,SS部等の研究発表も合わせて行う。
 
 
 
 
                                   課題研究全校ポスターセッション
   【C】刈谷高校サイエンスマッチ(1,2年生のみ,学年ごと)
         理科・数学・科学英語など10の競技に35名のチームで参加する。各競技で順位を
       決め点数化し,合計得点でクラス対抗戦を行う。競技科目と主な内容を以下の表に示す。
 種 目         競 技 名                            主    な    内    容
          『エッグドロップコンテ     校舎3階から落下させる卵を保護するためのプロテクターを
 物理A
          スト 2016』                紙で作り上げ,落下後の割れ具合と着地点を競い合う。
                                   パフォーマンス課題をクリアしながら,レンズの公式や望遠鏡
 物理B   『自作望遠鏡』
                                   の原理を探究しながら作成した望遠鏡で物体の観察を行う。
                                   4種類の白い粉(1ブドウ糖2食塩3重曹4デンプン)を用意
 化学A   『謎の白い粉の正体は!?』
                                   されている材料,試薬と器具類を使って突き止める。
          『分子模型から構造を探 炭化水素について分子模型を利用して,様々な結合の構造式を
 化学B
          る』                       見つけ出す。
                                     ユキノシタの葉の裏面表皮と自分達で調製したスクロース水
 生物A   『浸透圧』
                                     溶液から,ユキノシタの葉の裏面表皮細胞の浸透圧を探る。
                                     未知の植物資料について花式図の作成,スケッチ,固定を行う。
          『植物に関する観察・実
 生物B                              また,身近な果実の形成過程やABCモデルに関する探究課題
          験』
                                     に挑戦する。
                                     海岸地域のアメダス観測所で得られた温度,風向,風速を図に
 地学     『気象データから探る』
                                     まとめ,その変化により海陸風の特徴を調べる。
                                     光の反射の法則に従ってはね返る動点Pが正方形の内部を進
 数学A   『反射』
                                     行する際の諸条件を考察する
                                     2本の正四角柱を直交させたときの共通部分の立体を作成す
 数学B   『立体図形』
                                     る。また,正六角柱に変えたときの立体を考える。
 科学                                英文で書かれた紙飛行機の作り方を理解して作成するととも
          『Great Paper JETS!!』
 英語                                に,他者へ説明するためのポスターを英文で作り上げる。
 
 
 
 
                                           - 25 -
                      植物に関する観察・実験                      立体図形
  《変容と考察》
      SSH特別講演会では,生物の模様形成を 一つの数式で表すことができるという研究
    を題材に,研究者としての姿勢を学んだ。「楽しいから」を理由に新たな研究に取り組
    むなど,その経歴や姿勢は今後の進路3選択において大いに参考になる話であった。
      ポスターセッションでは, 106枚のポスターが掲示された体育館は 熱気にあふれてお
    り,発表者が後輩たちに向けて熱心に説明する姿が印象的であった。発表者へのフィー
    ドバックとして,聴衆者である生徒や教職員が『ポスタールーブリック(教員用,生徒
    用)』で採点を行い,さらに『Good Job!シール』にコメントを記入しポスターに貼付
    した。発表者は,研究内容やポスターの表現だけでなく,実演を交えるなど工夫を凝ら
    し主体的に取り組み,その成果がアンケートにも現われている。来賓の方から「研究学
    会さながらの雰囲気を感じた」,「自己の研究に対するこだわりを感じた」等の高い評
    価を得た。科学の甲子園の刈谷高校版ともいえるクラスマッチ「刈高サイエンスマッチ」
    は,未知の課題に対して日頃の探究活動で培った知識・技能を発揮する機会となり,協
    働的に問題解決する手法を体験的に学習できた 。
                         《 3年生アンケート》ポスターセッションを通して
 
 
 
 
 イ      刈谷市及び周辺地域の在来種の分布調査
      (ア) 活動目標
             「生物多様性の保全」を学校継続課題と設定して,全校生徒による刈谷市及び周辺地域
           の在来種植物調査を行っている。マンパワーが必要なデータを蓄積するとともに,調査方
           法を確立させ,小学校や中学校を巻き込み行政と連携して地元の環境保護意識を高める。
      (イ) 活動内容
           a 準備担当     各クラスのSSH委員が資料配付,調査表回収と集計を行った。これま
                         で通り,紙媒体による調査表と植物同定資料のほかに,インターネットを
                         利用して調査結果を報告するシステムをSS部が作成した。
          b 調査方法      自宅周辺の500m四方の地域内に生息する,指定した在来種植物の観察地
 
 
                                               - 26 -
                             点を地図上に記入し,生息地の分類,生息状況3を記入する。
             c   日時対象   1 春の調査         平成28年4月28日(木)5月8日(日)
                                              第1学年第3学年,植物種22種
                             2 夏の調査         平成28年7月21日(木)8月31日(水)
                                              第1学年・第2学年,植物種22種
                             3 秋の調査         平成28年9月24日(土)10月16日(日)
                                              第1学年・第2学年,植物種17種
             d   発    表     集計結果の分析や考察はSS部の生徒が行っている。指定した植物種の
                             出現率や植物種ごとの出現地域の割合で植物の分布状況4をまとめた。昨年
                             と同様,校内生徒成果発表会,全国生徒研究発表会,AIT科学大賞,科
                             学三昧inあいち2016での発表に加え,愛知県ユネスコスクール交流会にお
                             いてポスターセッションで報告し,愛知県環境イベント「Let's エコアク
                             ション in AICHI」ではポスター展示を行い,広く研究成果を発信した。さ
                             らに,この取組に刈谷市文化観光課が注目して,市の企画「植物観察会」
                             で市民に向けて発表した。
      (ウ)     今後の計画
               調査3年目で,まだまだ十分なデータではないが,インターネットを利用した回答方法
             を導入して,昨年度よりも高い回答率となった。このスマホを活用した方法をさらに改善
             して小・中学生にも参加できるようにし,行政と一体となった環境保護意識を高める活動
             に盛り上げていく。
 
 ウ      高大連携特別研究
      (ア) 指導目標
             大学の研究室で最先端の研究実験を体験することで先端科学技術についての興味関心を
           喚起するとともに,科学技術の発展に貢献する意識と,問題解決能力をはじめとした研究
           者として必要な素養を身に付ける。
      (イ) 方法
           a 東京大学特別研究
             研究概要 大学の研究室に生徒を1週間配属し,大学教員やTAの指導のもと,大学院
                       生と同じ研究室で生活をともにして,探究活動を行う。夜間は本校教員の指
                       導により,事後学習及びレポート作成を行った。
             実 施 日 平成28年8月1日(月)8月6日(土) (5泊6日)
             実施場所 東京大学 大学院工学研究科 牛田研究室 中尾研究室
             指導講師 牛田 多加志 教授(再生医工学)
                       草加 浩平     教授(機械工学)
             参加生徒 希望者3名(2年生2名,1年生1名)
             研究内容 (牛田研究室)
                       再生医工学の一つとして,生体内の力学的環境に注目し,軟骨再生における
                       圧力などの物理刺激が細胞にいかに需要されるかの研究の一環として,軟骨
                       組織の静水圧負荷の影響を検証するため,軟骨細胞前駆体を用いてその分化
                       に関与する遺伝子の発現の定量を行った。
                       1 ガイダンス                      2 マウス軟骨前駆体細胞の観察
                       3 無菌操作,細胞継代,細胞播種 4 静水圧刺激開始
                       5 RNA抽出                         6 cDNA合成
                       7 遺伝子増幅(PCR法)             8 培養細胞観察
                       9 静水圧刺激細胞の免疫染色及び蛍光観察
                       10 PCRにて増幅された発現遺伝子の解析
 
                                               - 27 -
                (中尾研究室)
                CADソフトを使用して立体物を設計し,3Dプリンタで造形した。また,
                旋盤やドリルなどの機械を使って,首振りエンジンのピストン部分の金属加
                工を行った。
                1ガイダンス                     2CADソフトの基本操作
                3立体物の設計                   4立体物の造形
                5首振りエンジンのピストン部分の金属加工
 
 
 
 
                                  実習・研究協議の様子
 
    b   名古屋大学特別研究
       研究概要 1日目は各自が持ち寄った植物試料から抽出したDNAのルビスコ領域のP
                 CR処理及び塩基配列の解析を行うための前処理を,2日目は塩基配列の解
                 析結果をもとに,系統関係にに関するディスカッションとPCを用いた系統
                 樹の作成法に関する実習を行った。
       実 施 日 平成28年7月29日(金),8月24日(水)
       実施場所 名古屋大学遺伝子実験施設      名古屋市千種区不老町
       指導講師 名古屋大学遺伝子実験施設 杉田 護 教授
                                            一瀬 瑞穂 特任助教 他
       参加生徒 希望者15名(3年生1名 2年生4名 1年生10名)
       研修内容 1 事前指導(校内)・マイクロピペット等の器具の使用法に関する研修
                                     ・蛍光遺伝子の大腸菌への導入(遺伝子組換え実験)
                                     ・PCR法及び電気泳動法を用いたコメの遺伝子解析
                 2 研修1日目        ・植物試料からの遺伝子抽出及びルビスコ遺伝子のP
                                       CR処理
                                     ・アガロースゲル電気泳動法による遺伝子増幅の確認
                     研修2日目      ・DNAシークエンサーによる解析結果からいえる系
                                       統関係に関するディスカッション,PCを用いての
                                       分子系統樹作成
 《変容と考察》
     東京大学特別研究において,先端機器や実験器具,実験装置を扱う中で,自ら疑問に思う
   ことを解明していく研究のおもしろさと難しさそして魅力を知り得た。また,大学院生から
   大学生活や研究生活について直接話を聞くことで,自分も大学に入学して研究の道に進みた
   いという,未来のビジョンを明確化でき,有意義な時間を過ごすことができた。
     生物分野の研究となる名古屋大学特別研究への参加生徒の中には物理選択者や文系進学希
   望者もいたが,校内特別講座での事前研修に加え,講師の先生やTAの方の丁寧な指導によ
   り,順調に実験やディスカッションを行うことができた。実施後に行ったアンケートでは,
   「実験の内容が難しかった」と答えた生徒が半数程度いたものの,ほとんどの生徒が「内容
   を理解できた」「科学について興味・関心が増した」「今後も内容について学びを深めてい
   きたい」と肯定的に回答した。自由記述欄には,「答えのないことにチャレンジすることは
   大変だったけど楽しかった」という意見も複数見られ,本実習が自然科学に関する理解増進
   や興味関心の喚起に一定の効果があると考える。
 
                                     - 28 -
 エ   SS特別活動「施設訪問研修」
  (ア) 指導目標
        先端科学技術に携わる企業や研究機関での,研究者からの講義や施設見学を通して,先端
    科学技術に対する理解の深化や幅広い見識を身に付ける。
  (イ) 内容
        a 再生医療企業訪問
          研修概要 人工培養表皮や人工培養軟骨等の研究開発で再生医療分野をリードするベン
                    チャー企業である(株)ジャパン・ティッシュ・エンジニアリング(JTE
                    C)を訪問した。iPS細胞など再生医療が注目される中,地元にある最先
                    端企業で働く研究開発担当者の講義や大学進学に向けた話は,研究者を志す
                    生徒に大変参考になる機会となった。再生医療に関する講義を受けた後,人
                    工培養表皮等を用いた実習を行った。
          実 施 日 平成28年7月29日(火)
          実施場所 (株)ジャパン・ティッシュ・エンジニアリング (愛知県蒲郡市)
          参加生徒 希望者17名(1年生7名 2年生10名)
          実施内容 再生医療に関する講義
                    培養表皮,培養軟骨の観察・実習
                    質疑応答など研究者との交流
        b カミオカンデ施設訪問
          研修概要 岐阜県神岡町に設置されたスーパーカミオカンデと前身のカミオカンデ跡
                    地であるカムランドの研究施設を訪問し,講義や坑道内の研究施設を見学し
                    た。京都大学飛騨天文台や穂高砂防観測所では,天文学や防災における最先
                    端の研究施設を見学した。
          実施期日 平成28年8月29日(月)8月31日(水)(2泊3日)
          参加生徒 希望者15名(男子11名,女子4名)
          研修施設
            1日目 京都大学大学院理学研究科附属天文台飛騨天文台
            2日目 東京大学宇宙線研究所 神岡宇宙素粒子研究施設
                    東北大学大学院 ニュートリノ科学研究センター
            3日目 奥飛騨さぼう塾(神通砂防資料館)
                    京都大学防災研究所附属流域災害研究センター
                    穂高砂防観測所
  《変容と考察》
        再生医療企業訪問では,学校では経験できない講義や実習を通して,生徒の学習意欲を大
    いに刺激した。高校生にも分かりやすい説明で,再生医療に対する理解が深まった。実際に
    培養表皮に触る体験は,再生医療についてより身近に感じることができた。研究者の方々の
    説明や質疑応答を通して,将来の職業選択に向けたキャリア教育にも繋がった。
        カミオカンデ施設訪問研修では,直接研究者の方から大変熱の入った講義や説明を受け,
    質疑応答も積極的に行われた。最先端の研究装置や研究データを見ることで,現在の科学技
    術の到達点や,未来への課題を知ることができた。理系だけでなく文系の生徒も参加してお
    り,学校全体で科学に対する興味・関心が高まっている。
 
 オ     SS特別活動「SCI-TECH AUSTRALIA TOUR」
        オーストラリアの現地研究機関や大学で講義を受けたり,フィールドワークを体験すること
      で,地球規模での自然科学や社会問題についての認識を深め,持続発展可能な社会の担い手と
      して,将来国際社会で活躍できる素養を育成する。また,現地高校を訪問し,課題研究の成果
      をポスター発表するのに加え,科学をテーマにした意見交換を行うことで,科学英語コミュニ
 
                                         - 29 -
 ケーション能力を高めるとともに,異なるバックグラウンドをもった人々と協働する態度や,
 将来国際社会で活躍したいという意欲の向上を図る。
 〇 実 施 日 平成29年3月5日(日)13日(月) 6泊9日
 〇 実施場所 オーストラリア ブリスベン市
 〇 参加生徒 10名(第2学年8名,第1学年2名)
 〇 日      程
 月日         訪問先等        現地時
                                                      行程                  宿泊地(都市)
 (曜)         (発着)            刻
   3/5    中部国際空港発      10:30  シンガポール航空(SQ671)にてシンガ
 (日)                                 ポールへ
          シンガポール着      16:50  シンガポール乗継,ブリスベンへ
          シンガポール発      21:15  (SQ235)                               機内泊
   3/6    ブリスベン着          7:15  ブリスベン空港到着
 (月)                           午前  専用車でミッチェルトン高校へ
                                      授業に参加・交流                           ブスベン
                                午後  ホストファミリーと対面                (ホームステイ)
   3/7    ブリスベン近郊        午前  ミッチェルトン高校にて
 (火)                                 オーストラリアの生物多様性や科学に
                                      関する授業                               ブリスベン
                                午後  授業に参加・交流                      (ホームステイ)
   3/8    ブリスベン近郊        終日  ナッジー ビーチ 環境教 育セン ター に
 (水)                                 て,マングローブなどの生物多様性保       ブリスベン
                                      全に関する講義および野外調査を実施 (ホームステイ)
   3/9    ブリスベン近郊        午前  クイーンズランド大学訪問研究室訪
 (木)                                 問,キャンパスツアー,講義等を実施
                                      ローンパインコアラサンクチュアリ訪
                                午後  問,オーストラリアの生物多様性や固       ブリスベン
                                      有種に関するレクチャーを実施          (ホームステイ)
 3/10     ブリスベン近郊        午前  ミッチェルトン高校にて授業に参加・
 (金)                                 交流
                                午後  現地高校生との課題研究の成果につい
                                                                               ブリスベン
                                      てのポスターセッション,科学をテー
                                                                            (ホームステイ)
                                      マにしたディスカッション
 3/11     ブリスベン近郊        午前  サニーバンク州立高校に集合,ホスト
 (土)                                 ファミリーとお別れ
                                午後  フェリーにてダンガルーマ島へ移動,
                                      オーストラリアの生態系や固有種,夜
                                      行性動物等に関する講義や野外研修を ダンガルーマ島
                                      実施                                  内のホテル泊
 3/12     ブリスベン近郊        午前  フェリーにてブリスベン市内に移動,
 (日)                                 到着後専用車にて空港へ
          ブリスベン発         14:30  シンガポール航空
                                      (SQ236)にてシンガポールへ
          シンガポール着       20:50  シンガポール到着                      機内泊
 3/13     シンガポール発       01:20  飛行機を乗換え,空路中部国際空港へ
 (月)     中部国際空港着       09:05  到着後,解散
 〇 事前指導        本研修では,課題研究の成果を英語ポスターにまとめ,現地高校生とプレゼ
                ンテーション交流を行うとともに,科学をテーマにしたディスカッションを実
                施する。そのため,事前にプレゼンテーションの質疑応答に耐えうる英語力・
                科学に関する基本的知識を身につける【校内研修】を実施した。
    【校内研修】 コミュニケーションに関する研修 6回
                  外国人講師による英語レクチャー(Sci-tech English Lectureへの参加)2回
                  外国人講師を招聘してのポスター発表指導 2回
 
 
                                      - 30 -
      〇   事後指導     帰国後は,現地での研究成果をまとめ報告冊子を作成するとともに,全校集
                      会等で成果の発表を行い,全校生徒に対して成果を還元した。
 
 カ      SS特別活動「SS校内特別講座」
      (ア) 指導目標
             発展的な実験やまとまった時間が必要な講義については,特別講座を実施して,多くの
           生徒に先端科学技術に対する理解と幅広い見識を身につける機会とする。あわせて,本校
           教員の指導力の一層の向上を目指す。
      (イ) 内容
           a 化学分野 アルドール反応
             講座概要    代表的な人名反応でもあるアルドール反応を通して,大学有機化学の基礎
                       を肌で感じるとともに,高校化学では扱わない分離精製作業も併せて行う。
             実 施 日 平成28年8月17日(水),18日(木)     *実施場所 本校化学教室
             参加生徒 希望者7名(3年生3名,2年生4名)
             結    果    自分一人で合成から分離精製作業まで行うので,講座後の生徒の感想では,
                       「未学習の内容であったが,楽しく実験ができた」「自分の合成した生成物
                       に愛着がわいた」という肯定的な内容が見られた。実験器具の設備が不十分
                       であったため想定していた熱時ろ過などが行えず,不満の声も聞こえたが,
                       ほとんどの生徒が化学に対する興味関心が高まったという意見を持った。今
                       後の課題は,今回2,3年生の理系対象に行ったが,1年生も含めて実施す
                       ることのできる内容の検討や,実験器具の充実等があげられる。
           b 生物分野1 マイクロサテライト法によるコシヒカリの鑑定実験
             講座概要    品種のわからないコメサンプルのDNAを抽出し,マイクロサテライト領
                       域をPCR法により増幅した後,電気泳動法による遺伝子解析を行い,コシ
                       ヒカリかどうかを鑑定する手法により,分子生物学実験の基本を習得させる。
                       なお,本講座は名古屋大学実験研修の事前講義を兼ねて実施した。
             実 施 日 平成28年7月25日(月),26日(火) *実施場所 本校生物教室
             参加生徒 希望者13名(2年生6名,1年生7名)
             結    果    分子生物学実験を初めて実施する生徒も多かったため,マイクロピペット
                       等の実験器具の使用法や実験の原理等を最初に講義した後,実験を行った。
                       今回はマイクロサテライト領域の長さ(コシヒカリはSTRの反復数が少な
                       く,他の品種よりも増幅DNA断片の長さが短くなる)の違いによりコシヒ
                       カリか否かを判定したため,失敗もなく全てのグループにおいて,正しく判
                       定を行うことができた。実験後に実施したアンケートでは,すべての生徒が
                       「先端科学・技術に関する理解が深まった,科学について興味・関心が高まっ
                       た」と答えたことからも,本実習が自然科学に関する理解増進や興味関心の
                       喚起に効果があったと考えられる。
           c 生物分野2 大腸菌の遺伝子組換え光る大腸菌を作ろう
             講座概要    大腸菌に蛍光タンパク質の遺伝子(kik-G,kik-GR)を組込み,蛍光を発する
                       大腸菌を作成することで,分子生物学実験の基本を習得させる。なお,本講
                       座は名古屋大学実験研修の事前講義を兼ねて実施した。
             実 施 日 平成28年7月22日(金),25日(月) *実施場所 本校生物教室
             参加生徒 希望者16名(2年生5名,1年生11名)
             結    果    本研修は7月22日(金)に遺伝子組換え技術や蛍光タンパク質に関する講
                       義の後,大腸菌への遺伝子導入処理を行い,25日(月)に青色LEDで蛍光
                       タンパク質を励起して遺伝子組換えが成功したかどうかの確認を行った。今
                       回の実験では,ほとんどの班において遺伝子組換えが成功し,蛍光を発する
 
                                            - 31 -
                  大腸菌を得ることができた。なお,本実験は「遺伝子組換え生物等の使用等
                  の規制による生物の多様性の確保に関する法律」に準じて実施するとともに,
                  蛍光確認後はオートクレーブによる滅菌処理までを体験させた。実施後に
                  行ったアンケートでは,「実験の内容が難しかった」と答えた生徒が半数程
                  度いたものの,すべての生徒が「内容を理解できた」「科学について興味・
                  関心が増した」と肯定的に回答した。このことからも,本実習が先端科学技
                  術に関する理解増進や興味関心の喚起に一定の効果があったと考えられる。
      d 物理分野1 波動実験
        講座概要    音や光など身の回りの様々な波動現象を体感しながら,波の性質の理解を
                  深める。気柱共鳴管を作成し,音階や発音体と振動数の関係を理解する。
        実 施 日 平成28年8月19日(金)       *実施場所 本校物理教室
        参加生徒 希望者8名(2年生4名,1年生4名)
        結    果    講座の前半約1時間で波の基本的性質を確認した。後半は,グループで塩
                  ビパイプを切り,気柱共鳴管を作成した。音階を作り,最後はグループで演
                  奏を行った。体験的な学習を通して波動分野の理解を深める良い機会となっ
                  た。物理を未履修の文系生徒や1年生が受講できるような工夫を行い,多様
                  な生徒が協働的学びを通して科学に対する興味・関心・意欲を引き出した。
      e 物理分野2 放射線の観測
        講座概要    我々の身の回りには,様々な種類の放射線が飛び交っている。それらの放
                  射線の正体について学び,また霧箱を用いてα線の観測を行う。
        実 施 日 平成28年8月19日(金)       *実施場所 本校物理教室
        参加生徒 希望者15名(2年生14名 1年生1名)
        結    果    100円均一などで簡単に手に入るものを用いて霧箱を制作し,α線の観測を
                  行った。多くの生徒が試行錯誤しながら霧箱を作成し,観測することができ
                  た。アンケートでは全ての生徒が「科学について興味関心が増した」につい
                  て肯定的な回答をした。高次な内容と思われている放射線も周囲に存在する
                  ことがわかり,先端科学を身近なものとして実感することができた。
      f 物理分野3 電気回路・電子工作入門
        講座概要    電気抵抗,発光ダイオード,トランジスタ,コンデンサーなどの電気回路
                  で扱う素子のしくみを理解する。また,回路素子,ブレッドボード,基盤,
                  ハンダなどを用いて点滅回路を自作し,電気工作の基本操作を身につける。
        実 施 日 平成28年8月18日(月)       *実施場所 本校物理教室
        参加生徒 希望者13名(2年生12名,1年生1名)
        結    果    電気回路の仕組みを理解するとともに電子工作による「ものづくり」を体
                  験的に学習させ,生徒の科学に対する興味・関心・意欲を引き出した。実施
                  後のアンケートでは「回路を紙に書くだけならば簡単だが,実際に作ること
                  は非常に大変だった。」などの感想があり,理論から技術(理学から工学)
                  への応用の難しさの一端に触れさせることができた。「手を動かすこと」へ
                  の機会が減る中で,電子工作を学習することで科学者としての素養を高めた。
  《変容と考察》
      校内特別講座として,物理・化学・生物それぞれの講座を実施した。普段の授業では取り
    上げることが難しい発展的内容や時間を要する実験を実施した。参加者には非常に良い刺激
    となった。校内特別講座は教員の指導力向上の場としても有意義なものとなっている。
 
 キ      SS特別活動「SCI-TECH ENGLISH LECTURE」
      (ア) 指導目標
           科学レクチャーやプレゼンテーションを通して,英語でのコミュニケーション能力を高め
 
                                          - 32 -
       るとともに,自然科学や社会問題について認識を深め,将来国際社会で活躍できる素養を育
       成する。平成29年3月実施の「SCI-TECH AUSTRALIA TOUR」の事前トレーニングも兼ねる。
      (イ) 指導内容
          a SCI-TECH ENGLISH LECTURE
              日本の研究機関にポストドクターとして留学中の外国人研究者を本校に招き,研究内
            容や研究に対する思について英語によるレクチャーを受けた。なお,本事業の実施にあ
            たってはJSPSのサイエンスダイアログを活用した。
            (a) 農学分野「マツ枯れ病マイクロバイオームの機能解析」
                実 施 日 平成28年7月6日(水)
                講    師 中部大学応用生物学部 Claudia S.LEITE VINCENTE 博士
                参加生徒 希望者19名(2年生5名,1年生14名)
            (b) 工学分野「2次元単層物質ヘテロ結合による光吸収層の第一原理計算」
                実 施 日 平成28年7月12日(火)
                講    師 東京工業大学応用セラミック研究所 Lee A.BURTON 博士
                参加生徒 希望者15名(3年生1名,2年生12名,1年生2名)
            (c) 農学分野「合成プロモーターを用いた感染応答の分子マーカー群の開発」
                実 施 日 平成28年9月21日(水)
                講    師 岐阜大学応用生物科学部 Husna Ara N.MOST.博士
                参加生徒 希望者21名(2年生6名,1年生15名)
            (d) 物理学分野「太陽電池用高品質シリコン多結晶インゴッドの成長技術の開発」
                実 施 日 平成28年10月14日(金)
                講    師 名古屋大学大学院工学研究所 Anandha Babu GOVINDAN博士
                参加生徒 希望者31名(2年生12名,1年生19名)
            (e) 物理学分野「太陽および天体プラズマに関連する多価イオンの分光研究」
                実 施 日 平成28年11月18日(金)
                講    師 電気通信大学レーザー新世代研究センター Safdar ALI博士
                参加生徒 希望者19名(2年生1名,1年生18名)
            (f) 生物物理学分野「クラミドモナス光合成集光系の生物物理学的研究」
                実 施 日 平成28年11月18日(金)
                講    師 基礎生物学研究所 Eunchul KIM 博士
                参加生徒 希望者28名(1年生28名)
            (g) 薬学分野「筋萎縮性疾患克服を目指したマイオスタチン阻害ペプチドの創製研究」
                実 施 日 平成29年2月3日(金)
                講    師 東京薬科大学 Cedric RENTIER 博士
                参加生徒 希望者32名(1年生13名,2年生19名)
            (h) 工学分野「金属絶縁転移に伴う熱特性変化を応用した宇宙多機能熱制御デバイスの
                          創成」
                実 施 日 平成29年2月7日(火)
                講    師 名古屋大学大学院工学研究科 Deail PARK 博士
                参加生徒 希望者35名(1年生15名,2年生20名)
 
 ク      スーパーサイエンス部活動
      (ア) 活動目標
             自然科学系の部活動をSS部として統合・改編し,各分野において高いレベルの研究活
           動を行う。また,研究の成果を地域に発信することで,SSH事業の成果を地域社会等に
           広く普及させる。
 
 
 
                                          - 33 -
 (イ)  研究内容
        a
         生物班
       (a) 研究概要
             昨年度からの継続テーマである「国指定天然記念物小堤西池のカキツバタ群落の保
           全種子繁殖による遺伝的多様性の回復」の研究活動及び全校生徒で実施する「刈谷
           市及び周辺地域の生物多様性調査在来種を中心に」の取りまとめを行った。
       (b) 研究内容
             「国指定天然記念物小堤西池のカキツバタ群落の保全」では,地元刈谷市や愛知教
           育大学渡邊研究室等と連携しながら研究・調査活動を行っており,種子繁殖による遺
           伝的多様性の回復を目標に,分子生物学的な手法を取り入れた保全活動を行っている。
           本年度は,現地でのポスター発表やポリネータ調査などを新たに行った。次年度以降
           も,カキツバタ群落の遺伝的多様性の回復に向け,研究活動を行う予定である。また,
           全校生徒で実施した「刈谷市及び周辺地域の生物多様性調査」においては,データの
           取りまとめたや普及活動等において中心的な役割を担った。
     b 物理班
       (a) 研究概要
             「シャトルコックの飛行」や「蒸気機関の熱効率」などを中心に研究を行った。
       (b) 研究内容
             「シャトルコックの飛行」では,自作のラケットによるシャトルの打撃装置を作成
           し,飛行の様子をハイスピードカメラで撮影し,解析を行った。本年度は,シャトル
           コックの劣化が飛行にもたらす影響を検討した。「蒸気機関の熱効率」では,自作の
           蒸気機関の熱効率を検証した。
     c 化学班
       (a) 研究概要
             過冷却現象および炎色反応について研究を行った。
       (b) 研究内容
             液体を冷却していくと,凝固点に達しても液体のまま存在している。この状態を過
           冷却という。液体を冷やしていったときの温度の経時変化について,液体の種類を変
           えて調査した。物質を炎の中に入れたとき,その成分元素に特有の発色が見られる炎
           色反応について,複数の物質を混ぜ合わせた場合,どのように炎色反応を示すか研究
           を行った。
     d 数学班
       (a) 研究概要
             整数論に関連する諸問題について研究した。
       (b) 研究内容
             フェルマー方程式に誤差定数項を加えて修正をした方程式の解について調べた。
           また,あるトランプゲームにおける確率の計算や,ある特殊条件を満たしている整
           数元の集合についての研究も現在進行中である。
 (ウ) 主な成果発表
     ・SSH全国生徒発表会;ポスター発表
     ・東海地区フェスタ;口頭発表,ポスター発表
     ・せいりけん市民講座;岡崎高校SS部と共に参加
     ・科学三昧inあいち2016;口頭発表,ポスター発表
     ・AITサイエンス大賞;口頭発表,ポスター発表
     ・京都産業大学益川塾シンポジウム;ポスター発表
     ・第8回マスフェスタ;ポスター発表
     ・その他,中学生体験入学,文化祭等でも実験会や発表を行った。
 
                                     - 34 -
      (エ)     結果
               生物班は,全国SSH生徒成果発表会を始め,科学三昧inあいち2016など多くの発表の
             機会を得て,カキツバタの保全に向けた研究を中心に研究成果の普及と広報を行うことが
             できた。カキツバタの保全は,生物多様性の保全を中心に据えた地域貢献・地域連携活動
             としてSS部全体で取り組んでいるが,生物班はその研究の中核的な役割を担い,コミュ
             ニケーション能力や他者と協働しながら問題を解決する力を伸ばすことができた。
               物理班は,「シャトルコックの飛行」に関する研究でAITサイエンス大賞において優
             秀賞を受賞した。その他,蒸気機関に関する研究など複数年継続している研究が増加し少
             しずつ研究の質が向上している。
               化学班は教科書の内容を端緒として,教科書の内容を超えた取組を行うことができた。
             また,研究を通して,実験器具の正しい使い方を学ぶことができた。
               数学班は,科学三昧inあいち2016での発表において「和と積に関する分解の一意性」に
             ついて発表した。自然数の和と積という基本対称式の情報からその2数を特定できるかど
             うかという問題を扱った。具体例から始め,一般化を目指したが,完全解決ではなく,部
             分的に解決した事や判明した事についての発表となった。しかし,分かることを一つ一つ
             丁寧に検証するという研究の土台となる粘り強さを養うことができた。今後もさまざまな
             つながりを見出せるよう引き続き検証,研究を重ねていく予定である。
 
 ケ      各種コンテストへの参加
      (ア) 物理チャレンジ2016 第1チャレンジ
             事業概要    科学技術に関する興味関心の一層の喚起のため,本年度から物理チャレン
                       ジの第1チャレンジを特例会場として本校で実施している。本年度もSS部
                       の1・2年生を中心に生徒が「実験課題レポート」に取り組み,「理論問題コン
                       テスト」に挑戦したが,残念ながら第2チャレンジへの進出はできなかった。
             実 施 日 平成28年7月10日(日)
             実施場所 愛知県立刈谷高等学校
             参加生徒 希望者10名(1年生5名,2年生5名)
             結    果 第2チャレンジ出場者なし
      (イ) 日本生物学オリンピック2016予選
             事業概要    科学技術に関する興味関心の一層の喚起のため,日本生物学オリンピック
                       予選を特例会場として本校で実施している。本年度も2年生理系生物選択者
                       を中心に多くの生徒が予選突破に挑戦した。
             実 施 日 平成28年7月17日(日)
             実施場所 愛知県立刈谷高等学校
             参加生徒 希望者48名(1年生4名,2年生42名,3年生2名)
             結    果 本選出場者なし
      (ウ) あいち科学の甲子園2016
             事業概要    予選のトライアルステージは各分野に関する筆記試験,決勝のグランプリ
                       ステージでは,物理・化学・生物・数学の4分野における実験・創作につい
                       てチーム戦を行う。2年生理系生徒を中心にメンバーを募り,SS部以外の
                       生徒も多く参加した。
             実 施 日 平成28年10月24日(土)
             実施場所 愛知県立明和高等学校
             参加生徒 12名(1年生4名,2年生8名)
             結    果 本校からは2チームが出場したが,トライアルステージで敗退した。
      《変容と考察》
           本年度は残念ながら各種コンテストにおいて,上位ステージへの進出はできなかったが,
 
                                             - 35 -
        多くの生徒から「難しかったが,楽しかった」と感想を得ることができた。このことから,
        本取組が科学技術に関する興味関心の喚起という点で一定の効果があったものと推察され
        る。このような機会を効果的なものにするために,校内研修を行ったり,岐阜大学主催「科
        学の甲子園に向けた合同学習会」に参加したりする等,事前研修の充実が今後の課題である。
 
 コ      各種発表会
      (ア) せいりけん市民講座
             事業概要   生理学研究所が実施している「脳の不思議とサイエンス」市民講座におい
                      て小中学生や一般市民の方々を対象に生理学にまつわるサイエンスショーを
                      行い,科学の楽しさを伝えた。
             実 施 日 平成28年7月28日(土)
             実施場所 岡崎げんき館    愛知県岡崎市若宮町
             参加生徒 SS部物理班,生物班 24名(1年生12名,2年生12名)
             内    容   刈谷高校と岡崎高校がそれぞれ身近な科学をテーマとして一般市民向けの
                      ワークショップを実施した。本校のSS部はベンハムのこまの工作コーナー
                      や補色を利用した錯視に関する実験をを開催し,好評を得た。
      (イ) 全国SSH生徒研究発表会
             実 施 日 平成 28 年8月10日(水),11日(木)
             実施場所 神戸コンベンションセンター(神戸国際展示場)
             参加生徒 SS部6名(2年生3名,1年生3名)
             実施内容 1 発 表 形 態 ポスター発表
                        「国指定天然記念物小堤西池のカキツバタ群落の保全
                          遺伝的多様性解析のデータに基づく復元」
                      2 発 表 者 SS部3名(2年生3名)
                      3 発表概要
                          刈谷市北部の小堤西池には,カキツバタの大規模自生地があり,国指定
                        天然記念物に指定されている。春の開花時期には,市内外から多くの見物
                        客が訪れ,花を楽しんでいる。しかし,近年カキツバタの開花数や個体数
                        の減少が報告されているにもかかわらず,抜本的な解決法が見いだせない
                        状態が続いている。本校SS部は,刈谷市や愛知教育大学と協働してカキ
                        ツバタ群落を保全するための研究に取り組んでいる。具体的には,種子繁
                        殖個体を重点的に保護することで群集の遺伝的多様性が回復するという仮
                        設のもと,生態学的アプローチ及び分子生物学的アプローチの両面から研
                        究活動を行っている。昨年度に引き続き,本年度も群落内の調査を行い,
                        さらなる希少な対立遺伝子を発見し,その分布を明らかにした。また研究
                        結果より種子の集まるホットスポットが季節風による影響によるとの仮説
                        を立て,池の水位調整を例年より大きくおこなうことで種子をより広範囲
                        に分布させるよう刈谷市に提言し,行政も水調節に動き出した。
      (ウ) 科学三昧inあいち2016
             事業概要   愛知県内の各校の理数教育の取組を通して得られた研究成果等を普及・還
                      元するための機会として,代表生徒による全体発表と,分科会発表やポスター
                      発表,ブース発表,ワークショップが行われた。
             実 施 日 平成28年12月27日(火)
             実施場所 自然科学研究機構岡崎コンファレンスセンター(岡崎市明大寺町伝馬8-1)
             参加生徒 23名(1年生10名,2年生13名)
             発表内容 口頭発表1件,ポスター発表8件
                      1 Conservation of Rabbitear Iris Community in the Kozutsuminishi Pond/
 
                                          - 36 -
                             小堤西池におけるカキツバタ群落の保全(英語・日本語)
                         2 Carcinogenic risk of chromium,copper and arsenic in CCAtreated
                             wood/CCA 処理木材に含まれる Cr,Cu,As の発ガンリスク(英語)
                         3 Acetalization Reaction of Glycerol toward Synthesis of Biobased
                             Plastics/グリセロールの有効利用を目指したアセタール化反応(英語)
                         4 The Influence of Shuttlecock’s Deterioration on Ther Flying/シャ
                             トルコックの劣化が飛行にもたらす影響(英語・日本語)
                         5 蒸気機関の熱効率上昇について(日本語)
                         6 安価な金属を利用した熱式風速計の製作(日本語)
                         7 一発勝利の大富豪(日本語)
        (エ) 刈谷市中学校理科発表会
               事業概要    刈谷市内の中学生の理科教育振興を目的に,科学部の研究成果発表の場と
                         して開催されている刈谷市中学校理科発表会に,本校SS部員が特別発表と
                         して参加し,日頃の研究成果について発表を行った。なお,本事業は中高連
                         携事業の1つとして実施している。
               実 施 日 平成29年1月21 日(土)
               実施場所 刈谷市市民交流センター
               参加生徒 SS部5名(発表者2名)
               発表内容 「在来種調査から探る天然記念物の保全策」
        《変容と考察》
             SS部の研究成果は,様々な機会を通して行っており,その研究内容は年々評価されてき
           ている。このような活動は,校内での課題研究ポスターセッションや代表発表において他の
           手本となり,校内発表会を盛況に導く,原動力となった。また,全校生徒による在来種調査
           の発表は,成果を還元することで調査意欲を高め,より多くの生徒の自然科学に対する興味
           関心を高めるとともに,地域社会に貢献しようとする態度につながる。
 
 
 
 
 研究開発3   国際社会で通用する発信力を身に付けさせるカリキュラムの研究開発
 
  (1)  仮説
       SS科目「Science & PresentationI・II・III」やSS教科「課題研究」の成果発表等を通し
     て,国際社会で通用する発信力を身に付けさせることができる。
 
  (2) 内容
     ア 学校設定科目「ESDIII」
       教 科  ESD                          科目名    ESDIII
       単位数 1単位                          対象生徒  第3学年 393名
              第2学年で実施した課題研究(理系は自然科学,文系は人文科学や社会科学などの
              課題研究)をポスターにまとめ,研究成果を他者に伝える力を身につける。全校で
       目 標  のポスター発表会を通して,自身の研究に対する考えをまとめ,分かりやすく説明
              できる技能の習得を図る。また,英語による口頭発表を通して,表現力や国際コミュ
              ニケーション能力の育成を図る。
     使用教材 校務分掌SSH開発部が作成した教材
     指導計画             指導内容(時間数)                          取      組
 
 
                                            - 37 -
 1学期       4月    ・ESDIIIオリエンテーション(1)       ・全校ポスター発表会に向け,ポ
                     ・ポスターの作成 (4)                     スターを作成する。
                                                            ・作成したポスターを用いて,発
              5 月 ・ポスター発表準備 (3)                     表練習を行う。
                   ・全校ポスター発表会「サイエンステ゛ー」 ・体育館で約 100 枚のポスターを
                                                              掲示し,全校でポスター発表を
                                                              行う。
              6 月 ・生徒成果発表会「SSH 生徒成果発表会」 ・優秀班の口頭発表を行う。
                   ・英語スライド・スクリプト作り (3) ・英語版のスライドとスクリプト
              7 月 ・英語スライド・スクリプト作り (3)         を作成する。
 
 2学期       9月    ・英語口頭発表準備 (3)                ・英語での発表練習を行う。
                     ・英語口頭発表会 (1)                  ・学年内で英語での口頭発表会を
                                                             行う。
             10 月   ・英語口頭発表会 (4)                  ・全校で優秀班の英語での口頭発
                     ・全校英語発表会                        表会を行う。
                     「Scientific Research Presentation」
             11 月   ・課題研究のまとめ (2)               ・2年間の課題研究の振り返りを
                     ・社会問題研究 (1)                     行う。
                                                          ・様々な社会問題を扱い,自分の
             12月    ・社会問題研究 (3)                     意見を考える。
 
 
 3学期      1月     ・社会問題研究 (3)                    ・3年間のESDの振り返りを行
             2月     ・ESDのまとめ(1)                     う。
  (a)  全校ポスター発表会(サイエンスデー)
       全校ポスター発表会では,106枚のポスターを体育館に掲示し,3年生が2年次に実施し
     した課題研究の成果をポスターセッション形式で発表した。発表会の準備として,ポスター
     や論文の作成をコンピュータ室で実施した。クラスSSH委員には,ポスターの見方や質
     疑応答の仕方などを事前に研修を行い,ポスターセッションをより有意義なものにした。
     また,ポスター発表用ルーブリックを用いで発表の評価を行った。
  (b) 生徒成果発表会
       SSH講演会の後に,課題研究優秀班による口頭発表を体育館にて実施した。発表後は
     積極的な質疑応答が行われた。
     《優秀班発表テーマ》
         「吹き矢の研究効率よく射抜くには」
         「凝固したジュースの均一な融解を目指して」
         「大根に紫外線を当てたときのうまみ成分の変化」
         「里山の復活は可能か?生態系に着目して」
         「現状打”波”! 波力発電がエネルギーの未来を照らす」
  (c) 英語口頭発表会
       学年内で英語スライドを用いた英語発表会を実施した。1学期の後半に,英語でのスラ
     イド・スクリプトの作成を行い,夏休み中に英語科の教員による添削・指導を実施した。
     優秀班は生徒の相互評価および教員評価で選出した。
 
  (d)     全校英語発表会「Scientific Research Presentation」
          英語口頭発表会での優秀班の口頭発表を刈谷市総合文化センターにて実施した。司会・
 
 
 
                                           - 38 -
      質疑応答を含めオールイングリッシュで行った。
      《優秀班発表テーマ》
          「Jamming of Microwave The Foundation Study」
          「Recycling chalk ~again and again~」
          「A new light for lettuce」
          「Robots closer to humans ~Are we going to be controlled?~」
          「Energy generated by waste」
  《変容と考察》
      「ESDIII」は,昨年度の反省を踏まえて,ポスター発表での評価基準の明確化と英語発
    表を口頭発表形式に変更した。多くの教員同士の協力体制のもと,自身の研究に対する考え
    をまとめ,分かりやすく説明できる技能の育成が図れた。ポスターセッション形式での発表
    会では今年度からルーブリックにより評価基準を明確化し,発表資料や発表の仕方などの質
    を向上させた。学年内の英語発表は活発に行われたが,質疑応答が十分とは言えないので,
    SS科目「Science&Presentation」と連携して英語コミュニケーション能力のさらなる向上
    を図る必要がある。
      年間を通して約4分の1の生徒に全校の前で発表する機会を設定することができた。口頭
    発表という新たな目標に向け,発表準備をしていく中で班の団結力もより高まり,充実した
    ものとなった。生徒からは,「自らの成果を他者に理解してもらえるように表現することの
    難しさを痛感した」,「論理的な文章を書くことは大変だった」という意見も聞かれた。コ
    ミュニケーション能力や表現力などの有用性を実感したと振り返る生徒が非常に多かったた
    め,発表技能の習得に向けて発表の場を数多く与える必要がある。
      今後の課題は,評価のフィードバックに対する「振り返りの時間」が十分取れていない点
    である。発表会の実施後に振り返りの時間を確保し,研究に対する今後の課題等を再度考え
    させる機会を設けるなどの工夫が必要である。また,プレゼンテーションの発表方法はよく
    工夫されていたが,研究内容が十分とは言えない班があった。発表内容に深みを持たせるた
    めにも第2学年での課題研究のさらなる充実が必要である。
 
 イ     学校設定科目「Science&PresentationI」
        基礎的な英語力の定着を図りつつ,科学的な内容の英文を扱った。各単元において,個人や
      ペア,グループによるプレゼンテーションを行った。また,学習した題材に関連した内容を調
      べ,発表するパフォーマンステストを行い,英語力の向上とプレゼンテーションの基礎を習得
      できるように図った。評価においては,生徒による相互評価を行った。個人プレゼンテーショ
      ンは,内容と語句,図案や資料について,事前に個別指導を行った。一方的に伝えて終わるの
      ではなく,質疑応答まで行えることを目標とした。
       教   科   英語                                 科目名     Science&PresentationI
       単位数    2単位                               対象生徒   第1学年   403名
                   英語を通じて国際的な視野を身につけさせるとともに,積極的にコミュニケー
                 ションを図ろうとする態度を育成する。また,情報や考えなどを的確に理解した
       目   標
                 り適切に伝えたりする基礎的な能力を養う。科学に関する文章を理解し,論理的
                 な分析にもとづく発表ができる能力を養う。
  使用教材       PRO-VISION English CommunicationI,Mysteries in Science
  指導計画              指導内容(時間数)                           取     組
 
 
 
 
                                             - 39 -
       1学期     4月    "The Power to Survive"     ・ペアやグループで英問英答を行う。自分の考
                         テーマ「人生」(9)            えや経験を40語程度の英語で表現し,伝え
                         "Chocolate:A Story of        ることができる。
                  5月    "Talking Plants"           ・動植物のコミュニケーションなど,本文の内
                         テーマ「植物」(10)           容を英語で要約したり,発表したりする。
                         テーマ「科学技術・宇宙」   ・ペアやグループで本文音読を行う。本文の内
                  6月
                  7月    "Volcanoes Are               容を英語で要約する。
                           Dangerous Sources        ・調べたことや分かったことをもとに,新エネ
                         Of Energy"(4)                ルギーについて意見を述べることができる。
       2学期     9月    テーマ「新エネルギー」     ・本文の内容を英語で要約し,本文の内容に関
                         “Parasitic                  してディスカッションを行う。
                         Butterflies and Their
                  10月     Host Ants”(4)           ・プレゼンテーションのスキルの向上を目指し
                         テーマ「生物の共生」         てさまざまな側面から練習を行う。
                  11月
                         “Where Have All the       ・動植物のユニークな性質について確かな情報
                         Honeybees Gone?”(4)         源をもとに,効果的なプレゼンテーションを
                  12月   テーマ「環境」               行うことができる。
                         “He or She?”(4)          ・ペアやグループで英問英答を行う。自分の考
       3学期     1月    テーマ「生物の性」           えや経験を60語程度の英語で表現し,伝え
                         “Brain                      ることができる。
                         Regeneration”(3)          ・生物の特異な性質について意見を述べること
                  2月    テーマ「生物・人体」         ができる。
                         “Be     Careful      of   ・統計資料を使い,効果的なプレゼンテーショ
                  3月
                         Paper-Cuts”(3) テ ー マ     ンを行うことができる。
                         「医療」
      《変容と考察》
          限られた語彙力や読解力,発信力しか有していなかった生徒が,地道な演習を重ね,少し
        ずつ英文を正しく理解し,それに対する自分の意見を発信する力を身につけた。さらに,興
        味をもって主体的に調べ学習ができるようになった。常に能動的に取り組んでおり,ペア,
        グループワークでは活発な意見交換が行われた。パフォーマンステストに関しては,387
        名(欠席者を除く)中371名が行う意義があると感じており,238名が実施前よりプレ
        ゼンテーション能力が向上したと答えた。前向きに取り組んだかという問いには312名が
        「はい」と答えるなど主体的に取り組んでいることが分かる。質疑応答で質問した生徒は,
        291名でここからも多くの生徒が前向きに取り組んでいたことが確認できる。
 
 ウ      学校設定科目「SS英語II・III」
      (ア) SS英語II
      教   科   英語                                科目名     SS英語II
      単位数    3単位                              対象生徒   第2学年     406名
                  英語を通じて,積極的にコミュニケーションを図ろうとする態度を育成するとと
      目   標   もに,情報や考えなどを的確に理解したり適切に伝えたりする基礎的な能力を養
                う。また,科学に関する文章を理解し,科学分野の発表ができる能力を養う。
  使用教材      PRO-VISION English CommunicationII,Science Explorer
                "Are You Really a Sloth?"テーマ「共生」     "Shedding Tears for My Patients"
       内容     テーマ「医療」    "Inspired by Nature"テーマ「科学技術」   "Costs of missing
                sleep"テーマ「睡眠」     "Lasers of a feather"テーマ「レーザー」 など
 
 
                                           - 40 -
         (イ)   SS英語III
         教     科   英語                              科目名     SS英語III
         単位数      4単位                            対象生徒   第3学年      393名
                       英語を通じて,積極的にコミュニケーションを図ろうとする態度を育成すると
         目     標   ともに,情報や考えなどを的確に理解したり適切に伝えたりする能力を養う。科
                     学分野の発表を行うだけでなく,質疑応答ができる能力も養う。
        使用教材     Science Explorer, Cutting Edge 3, Make Progress in English Reading
                     "Extinct Animals and DNA"テーマ「絶滅種とDNA」   "Habitable Zone"
           内容      テーマ「宇宙における生命の可能性」   "Self-cleaning clothes"テーマ「光触
                     媒で汚れ知らず」    "Onkalo" テーマ「オンカロ」   など
        《変容と考察》
            SS英語IIでは,英文を読み,その内容を自らの言葉で説明する活動を行い,プレゼンテー
          ション能力の向上を図った。科学技術を扱った教材には理解が難しい表現や内容が多く含ま
          れており,特に文系生徒は難しく感じた者が多かったようである。しかし,英語で発表する
          ことで,内容を能動的に理解することができ,英語を使用した表現活動にもかなり慣れるこ
          とができた。評価ルーブリックより,抽出したクラスにおける1学期と2学期のプレゼンテー
          ションの総合評価のにおいて高評価を受ける生徒の割合が増加しており,個人差はあるが全
          体としての技術の向上が見られた。
            SS英語IIIでは,テキストを通じて先端科学技術,環境問題,生態系維持についてより深
          く知り,プレゼンテーションをすることでさらに理解度を深めることができた。プレゼンテー
          ション後の質疑応答の時間を通して,発表者だけが活動するのではなく,聞き手側から新た
          な視点が生まれ,さらに深い理解につながる疑問がもたらされることも見られた。評価につ
          いては毎回評価シートを生徒に書かせ,フィードバックすることで意欲の向上につなげた。
          また,語彙力や表現力も増しており,それらに基づいて,意見発表やプレゼンテーションを
          堂々と落ち着いて行うだけでなく,的確に質疑応答ができるようになった。
 
 
 
 
 4    実施の効果と評価
                                                             ・
       第2期SSHでは,『科学する力をもった「みりょく」(実力・魅力)あふれるグローバルリー
     ダー育成プログラムの確立』を研究開発課題に掲げ,真正な学びを創出する「未来型の進学校」へ
     と進化すべく,SS教科の指導を中心に主体的・協働的な学びを全学的に発展拡充させることを目
     指している。第1学年では「探究基礎」を柱として課題研究を自律的に行うために必要な基礎力の
     育成を図り,一定の成果が得られた。また,第2学年の全生徒を対象とした「課題研究」の取組,
     第3学年の全生徒を対象とした「課題研究成果発表会」の取組により,3年間を見通した全校での
     課題研究の体制が整った。第1期SSH(平成2327年度)の各事業に加えて,新規事業として,
     全校での取組である「課題研究英語発表会」,SS特別活動「スーパーカミオカンデ研修」等の,
     生徒一人一人の主体性,自律的な学習態度を引き出すプログラム(“本物”の体験)を実施した。
     その結果,研修後は「将来,海外に渡って研究を行い活躍したい」,「国際社会で自分の意見を主
     張できるように教養を身に付けたい」等,生徒の感想が聞かれ,将来的に海外で研究を行い国際社
     会で活躍したいという意識を持つようになった。加えて,様々な場面で英語の発表会の実施により,
     英語プレゼンテーション能力が大きく向上し,外部関係者から高い評価を受けた。本校のSSH事
     業が実を結び,2月に全校生徒を対象に行った「SSH事業生徒アンケート(関係資料を参照)」
     の結果では,多くの生徒の主体的・協働的な学びを進める力の向上が示された。
 
 
                                              - 41 -
   研究開発1 自律的に学ぶ力,困難を乗り越える力に加え,科学的リテラシー,科学的思考力,問
              題発見・解決能力,協調的問題解決能力,批判的思考力,創造性を引き出し伸ばすカリ
              キュラムの研究開発
   (1) SS教科を中心とした主体的・協働的な教育活動
        SS教科を中心として全ての教科・科目においてアクティブラーニングの視点を踏まえた主体
      的・協働的な教育活動を実施したことで,自律的に学ぶ力,問題発見・解決能力,協調的問題解
      決能力,発信力,批判的思考力等を向上させることができた。SS科目「科学技術リテラシーI」
      では授業を構成主義的に実施するとともに,論文作成のトレーニングや言語活動を増やす取組を
      行った。また,第1学年のSS科目を中心として,科学的リテラシーを育成するために,自己の
      意思決定に科学的知識を使用し,証拠に基づく結論を導き出すトレーニング等を実施した。また,
      パフォーマンス課題に対して協働的に問題解決に取り組む授業を展開し,協調的問題解決能力の
      育成を図ることができた。
   (2) 課題研究を自律的に行うための教育活動
        SS科目「探究基礎」では,第2学年以降の課題研究を自律的に行うための準備段階として,
      論証や議論の方法,論理的な文章の書き方,統計・検定の方法等について,構成的・体験的に学
      ばせることができた。統計処理の手法に関する学習に興味・関心をもつ生徒が多く,第2学年で
      の課題研究に期待感を示している。また,SS科目「科学技術リテラシーI」の実験・観察等に
      よる探究活動,SS科目「探究数学基礎」の具体的な数学の活用例(t検定,χ検定)等によ
      り,探究活動に必要な基礎力の育成を図ることができた。
   (3) 課題研究を体験的に学ぶ教育活動
        SS科目「ESDII」では,第2学年の全生徒が1年間を通して課題研究を実施し,探究方法
      の習得に加え,主体性,協調的問題解決能力を向上させることができた。理系は自然科学・数学,
      文系は人文科学・社会科学に関する研究テーマを生徒自ら設定し,担当教員との面談を踏まえ
      つつ,論証可能性を高め,学術的意義をもたせる工夫を行った。テーマ設定から予備実験に至
      るまでに十分な時間をかけるとともに,多様な他者と協働しながら問題発見・問題解決する能
      力の育成を重視した。また,本年度はルーブリック評価表の各項目を重み付けして採点する手法
      をとり,重視する項目を明確化するなど評価方法を改善した。基準の明確化により,提出される
      研究論文の質が上がり,研究成果を他者に伝える能力の育成が図ることができた。
   (4) 生徒アンケートの結果
        仮説を検証するデータの1つとして,SS教科「課題研究」の取組に関するアンケート結果(1
      年403名,2年理系246名,2年文系160名)は以下の通りである。
             質問:SS教科「課題研究」,「ESD」の取り組みについて,当てはまるものを選んでください
           (a)   主体的に学習を進める力                                          (b)    仲間と共同的に学習を進める力
       大変増した      少し増した        効果がなかった        元々高かった       わからない
                                                      1.9%                                                                2.9%
    1年 7.0%             58.7%                19.3%                 13.1%      1年     14.2%          63.6%            10.4%           8.8%
                                                             0.9%                                                               1.3%
 2年理系    13.2%                67.8%                13.7%         4.4%    2年理系     20.3%            65.2%            9.3%         4.0%
 
                                                      1.3%                                                                 2.0%
 2年文系     17.3%               61.3%            12.0%             8.0%    2年文系      24.7%           57.3%           8.7%          7.3%
 
                                                             2.4%                                                               1.0%
 3年理系     16.2%           57.6%               19.0%              4.8%    3年理系    14.3%          63.3%             16.7%          4.8%
          SS教科「課題研究」の取組により,多くの生徒が協働的に学習を進める力や探究活動の基礎
                                          4.3%                                              5.0%
 3年文系  18.0%         56.1%       15.8%           3年文系 16.4%       60.7%         12.9%      5.0%
        知識が増したと回答している。課題研究の学習が進むにつれて,
                                               5.8%               研究・調査の手法の確立,  観察・
        測定・考察の際に,生徒自らが考え,意見を出し合うなどの協働的な問題解決の手段を行うこと
        ができるようになった。それにより,困難を乗り越える力,問題発見・解決能力,協調的問題解
        決能力,創造性を引き出し,伸ばすことができた。
 
 
 
 
                                                                      - 42 -
  研究開発2 生徒一人一人の主体性,自律的な学習態度を引き出すプログラム(“本物”の体験)
             の研究開発
  (1) 校内における“本物”の体験
       SS科目「ESDII」の課題研究成果を発表する場として実施した,SS特別活動「サイエン
     スデー」は,来賓の方から「研究学会さながらの雰囲気を感じた」,「自己の研究に対するこだ
     わりを感じた」等の高い評価を得た。刈谷高校版「科学の甲子園」のともいえるクラスマッチ「刈
     高サイエンスマッチ」は,未知の課題に対して日頃の探究活動で培った知識・技能を発揮する機
     会となった。夏季休業中の「校内実験研修会」では,本校教員が講師となって,物理・化学・生
     物の各分野に関する専門的な実験を実施した。
  (2) 海外での研究活動や外国人との研究交流
       SS特別活動「SCI-TECH AUSTRALIA TOUR」,「SCI-TECH ENGLISH LECTURE」のプログラムに
     より,多くの生徒が将来的に海外で研究を行い,国際社会で活躍したいという意識を持った。実
     際に,平成27年度,28年度,29年度と海外の大学へ進学する生徒が現れたほか,在学中に海外留
     学を行う生徒は増加傾向にある。また,名古屋大学の実施するグローバルサイエンスキャンパス
     「名大MIRAI GSC(独国研修)」に8名(うち2名が英国派遣),時習館高校の実施する
     海外重点枠「SSグローバル英国研修」に3名(うち2名が英国派遣)の生徒を派遣することが
     できた。
  (3) 地域貢献を目的とした調査研究
       3年間続いている,全校生徒による「刈谷市及び周辺地域の在来種植物調査」は,継続調査に
     することで,地域貢献に関する研究活動を支える態度の育成を図った。愛知教育大学理科教育学
     渡邉研究室と連携調査を行い,今後は刈谷市の協力のもと市民団体にも働きかけを行っていく。
     調査結果はSS部の生徒が,校内生徒成果発表会,全国生徒研究発表会,AIT科学大賞,京都
     産業大学益川塾第9回シンポジウム,科学三昧inあいち2016で発表を行い,研究の意義を社会に
     示した。また,クラスSSH委員を設置し,調査の事前準備や資料の配付,調査表の回収・集約
     を担当させたことで,生徒自身が調査を主体的に行った。
  (4) 企業や大学・研究機関と連携した研修
       SS特別活動「東京大学特別研修」,「スーパーカミオカンデ研修」の長期かつ高度なプログ
     ラムは,生徒の進路4決定に大きな影響を与えた。「東京大学特別研修(医学系)」に参加した生
     徒が東京大学に進学したり,国公立大学の医学部医学科に進学したりする等,自己の将来像を形
     作る上で貴重な機会になった。SS特別活動「JTEC訪問研修」では,地元企業の世界最先
     端研究を肌で感じることができ,将来研究者を目指す理系生徒だけでなく,企業経営や行政に関
     わる文系の生徒にも大いに刺激となった。
 
 研究開発3 国際社会で通用する発信力を身に付けさせるカリキュラムの研究開発
   (1) 実践的な英語力を育成するための取組の充実
        SS教科を中心に様々な場面で英語による発表会を実施して,科学英語プレゼンテーション能
      力を向上させた。SS科目「Science & PresentationI」では,科学に関する基礎的な語彙や言
      い回し等を身に付けさせるとともに,科学に関するプレゼンテーションを繰り返し行い,英語に
      よる発信力の育成を図った。また,SS科目「ESDIII」では,学年内での英語口頭発表及び,
      全校での英語発表会を実施し,自らの課題研究の成果を英語で発信させた。プレゼンソフトを活
      用し,自分の言葉で発表するとともに,即興も交えながら発表を行うことは,大きな自信につな
      がっている。全校での英語発表会では,舞台の中央で身振り手振りを駆使して発表を行う生徒も
      多く,英語プレゼンテーション能力が着実に身についていることを実感した。
   (2) 国際社会に積極的に関わろうとする態度の育成
        SS特別活動「SCI-TECH AUSTRALIA TOUR」では,現地の高校生に対して課題研究の成果を英
      語でポスター発表を行い,科学を媒介テーマとして英語で交流を深めることができた。また,名
      古屋大学が実施するグローバルサイエンスキャンパス「名大MIRAI GSC(独国研修)」,
 
                                           - 43 -
      時習館高校が実施する海外重点枠「SSグローバル英国研修」に参加した生徒は,国際舞台で英
      語による口頭発表を行った。帰国後に全校生徒への研修報告会を行い,海外研修の成果について
      多くの生徒に普及還元を図った。
   (3) 生徒アンケートの結果から
        仮説を検証するためのデータの1つとして,SS教科「課題研究」の取組に関するアンケート
      結果(1年403名,2年理系246名,2年文系160名,3年理系230名,3年文系163名)は以下の
      通りである。
             質問:SS教科「英語」の取り組みについて,当てはまるものを選んでください。
            (a)    主体的に学習を進める力                                     (b)    仲間と共同的に学習を進める力
       大変増した       少し増した       効果がなかった      元々高かった     わからない
                                                   1.9%
                                                      1.6%                                                               2.9%
                                                                                                                       2.9%
     1年
      1年 7.0%             58.7% 59.8%        19.3%12.6%      13.1%         1年   14.2%            63.6%            10.4%          8.8%
             16.6%                                              9.4%        1年   14.2%           63.6%            10.4%        8.8%
                                                        0.9%                                                                 1.3%
                                                                                                                           1.3%
  2年理系 13.2%
 2年理系   12.8%               61.2%
                                67.8%              20.3%
                                                    13.7%      5.7%
                                                             4.4%       2年理系
                                                                        2年理系     20.3%
                                                                                    20.3%              65.2%
                                                                                                      65.2%              9.3% 4.0%
                                                                                                                       9.3%        4.0%
 
                                                       1.3%                                                               2.0%
  2年文系 10.7%
 2年文系                      60.7%             13.3%           15.3%   2年文系 10.0%
                                                                                    24.7%     52.0%    57.3%   22.0%   8.7%        7.3%
                                                                                                                                16.0%
           17.3%                 61.3%             12.0%       8.0%
                                                           1.9%                                                           1.0%
                                                          2.4% 5.2%                                                          1.0%
  3年理系     14.8%            56.2%              21.9%                 3年理系 11.0%          58.1%              24.8%          5.2%
 3年理系     16.2%             57.6%              19.0%        4.8%     3年理系  14.3%             63.3%              16.7%        4.8%
                                                         2.9%                                                            2.9%
  3年文系     16.8%            55.5%             17.5%4.3%       7.3%   3年文系 10.9%          56.2%             23.4%     5.0% 6.6%
 3年文系     18.0%             56.1%             15.8%         5.8%     3年文系  16.4%              60.7%            12.9%         5.0%
 
 
          SS教科「英語」,「ESDIII」の取組により,多くの生徒が英語プレゼンテーションや研究
        成果を他者に伝える発信力が身に付いたと回答しており,十分な成果があったと評価できる。
 
 
 5     校内におけるSSHの組織的推進体制
    (1) 刈谷高校SSH運営指導委員会等
       ア 運営指導委員会
            本校のスーパーサイエンスハイスクール研究開発事業の運営に際して,有識者からなる運営
         指導委員会を設置し,指導・助言を仰ぐ。
       氏名           所属・職名
       武藤 芳照      日体大総合研究所 所長
       吉田     淳    名古屋学院大学 スポーツ健康学部 教授
       菅沼 教生      愛知教育大学 理事・副学長
       松下 恭規      株式会社デンソー 総務部長
       別所 良美      名古屋市立大学大学院人間文化研究科 教授
       竹内 恒夫      名古屋大学大学院環境学研究科 教授
       小谷 健司      愛知教育大学数学教育講座 教授
       野村 裕幸      刈谷市立富士松南小学校 校長
 
        イ        管理機関
        氏名                   所属・職名
        柴田        悦己       愛知県教育委員会高等学校教育課                 課長
        小島        寿文       愛知県教育委員会高等学校教育課                 主幹
        加藤        文彦       愛知県教育委員会高等学校教育課                 課長補佐
        山脇        正成       愛知県教育委員会高等学校教育課                 主査
        加納        澄江       愛知県教育委員会高等学校教育課                 主査
        川手        文男       愛知県教育委員会高等学校教育課                 指導主事
        前田        憲一       愛知県教育委員会高等学校教育課                 指導主事
        中野          隆       愛知県教育委員会高等学校教育課                 指導主事
 
 
 
                                                                 - 44 -
   ウ     活動計画
        運営指導委員会は,年に2回下記の予定で開催し,研究開発の指導・評価等を行う。
   平成28年度         平成29年度         平成30年度         平成31年度         平成32年度
   ・研究中間報告と   ・研究中間報告と   ・研究中間報告と   ・過去3年間の研   ・過去4年間の研
     年間計画見直し     年間計画見直し     年間計画見直し     究報告と評価       究報告と評価
   ・各事業について   ・各事業について   ・平成2830年度の ・各事業について     ・各事業について
     の中間評価         の中間評価         各事業についての   の当該年度の中     の当該年度の中
   ・次年度へ向けた   ・次年度へ向けた     中間評価           間評価             間評価
     事業内容の検討     事業内容の検討   ・次年度へ向けた   ・次年度へ向けた   ・次期申請に向けた
                                           事業内容の検討     事業内容の検討     事業内容の検討
 
 
 (2) 刈谷高校SSH研究組織
    SSH責任者         校長
    SSH運営委員会     教頭 教務主任 SSH開発部
                         教頭 教務主任 進路5主任 情報研修主任 SSH開発部主任
    学校改革プロジェクト SSH開発部副主任
 
 
 (3) SSH研究組織の概要図
 愛知県立刈谷高等学校                          刈谷高校SSH評価委員会
 
       S   学             SSH              SS科目理科担当    →理科
       S   校             研究・指導          SS科目数学担当    →数学科
       H   改             グループ            SS科目英語担当    →英語科
       運   革                                 SS科目公民担当    →地歴・公民科
       営   プ
                                               SS科目情報担当 →情報科
       委   ロ
       員   ジ                                 SS教科課題研究担当
       会   ェ                                 →SSH開発部・1年・2年・3年
       ・   ク                                 SS特別活動担当 →SSH開発部
       校   ト                                 SS地域交流担当 →SSH開発部
       長                                      SS企業交流担当 →SSH開発部・1年
            S                                 SS大学・研究機関交流 →SSH開発部
            S                                 SS国際交流担当 →SSH開発部・国際交流部
            H                                 SS自然科学部 →SS部活動
            開             SSH
            発             広報・評価          SSH広報担当 →情報・研修部
            部             グループ            SSH図書・資料担当 →図書部
                                               SSH報告書編集担当 →SSH開発部
                           SSH              SSH評価担当 →SSH開発部
                           経理・事務
                           グループ
 
 
 (4) 刈谷高校SSH評価委員会
     本校のスーパーサイエンスハイスクール研究開発事業の運営に際して,有識者からなる評価委
   員会を設置する。
   氏名             所属・職名
   川上 昭吾        日本理科教育学会 元会長
   野々山 清        名城大学教職センター 教授
   石川 泰隆        学校評議員 代表
 
 
                                             - 45 -
       評価委員には,本校SSH事業を随時視察していただき,年度末に開催する評価委員会で研究
     開発状況5の評価を仰ぐ。
 
 
 
 6   研究開発実施上の課題及び今後の研究開発の方向,成果の普及
 (1) 研究開発実施上の課題
 研究開発1 自律的に学ぶ力,困難を乗り越える力に加え,科学的リテラシー,科学的思考力,問
            題発見・解決能力,協調的問題解決能力,批判的思考力,創造性を引き出し伸ばすカリ
            キュラムの研究開発
    ア SS教科を中心とした主体的・協働的な教育活動
        2月に全校生徒を対象に行った「SSH事業生徒アンケート」の結果では,約3割の生徒が
      主体的・協働的な学習を進める力が身に付いたか実感できていない。アクティブラーニングの
      視点を取り入れた授業を実施しているが,さらなる質の向上に向けてSS教科を中心に体系的
      な学びの場を創り出す教育活動を検討する必要がある。
    イ 課題研究を自律的に行うための教育活動
        現状のカリキュラムでは,SS科目「探究基礎」において,学習したことを実際の研究で用
      いるまでに時間差がある。学習成果として何ができるようなったのか実感できるように,「探
      究 基礎」の学習と他教科の探究活動との教科横断的な学習活動を並行して実施する必要があ
      る。
    ウ 課題研究を体験的に学ぶ教育活動
        研究に対するグループ内での意識の差を是正するために,個人の役割の明確化や研究活動中
      の個々のパフォーマンスを教員が評価する必要がある。現状では,活動に関する評価の方法と
      して成果物の評価のみに留まっているため,定期的に研究レポートを提出させたり,研究中の
      パフォーマンスを教員が個々に評価する等の工夫が必要である。
 
 研究開発2 生徒一人一人の主体性,自律的な学習態度を引き出すプログラム(“本物”の体験)
           の研究開発
   ア 校内における“本物”の体験
       一定の効果は認められるが,より生徒の人生に印象を与える「本物の体験」に近づくように,
     校内で実施している特別活動の質的向上を推進する必要がある。SS特別活動「サイエンス
     デー」の運営にあたり,大学関係者や研究者,外国人留学生,他校の教員等,多くの聴衆のも
     とポスター発表会を実施し,さらなる学びの場の充実を図ることが求められる。
   イ 海外での研究活動や外国人との研究交流
       海外研修や外国人との交流プログラムの参加を希望する生徒が増加傾向にある。多くの生徒
     が参加できるように,周知・宣伝の工夫,部活動と重ならない日程での実施,各事業の実施時
     期や内容を検討する必要がある。
   ウ 地域貢献を目的とした調査研究
       全校生徒による「刈谷市及び周辺地域の在来種植物調査」は,調査の主旨説明や調査方法の
     指導をさらに進める必要がある。全校発表会や全校集会での周知・還元を活発化させるととも
     に,SS科目「科学技術リテラシーI」,SS理科の教員からの働きかけで,意義のある研究
     調査であることを実感させ,主体的な学びを促す。
   エ 企業や大学・研究機関と連携した研修
       生徒の興味は多岐にわたるので,多くの生徒が“本物”の体験を行えるように,各事業の実
     施時期や内容を検討する必要がある。SS特別活動「東京大学特別研修」,「スーパーカミオ
     カンデ研修」などの高度なプログラムに参加した際の学習効果をさらに高める,SS教科を中
     心に平素の授業の工夫や担当教員による事前の特別授業等を実施する。
 
 
                                          - 46 -
 研究開発3 国際社会で通用する発信力を身に付けさせるカリキュラムの研究開発
   ア 実践的な英語力を育成するための取組の充実
       英語によるプレゼンテーションの機会が増えている中で,英語による質疑応答の充実を図る
     ことが課題である。事前準備の可能な発表は堂々とやり遂げることはできるが,その場で即興
     の英語を話す力については不十分である生徒が多い。生徒にとって即興の英会話は経験不足で
     あるため,教員による支援が必要であり,SS科目「Science & Presentation」を中心にパフォー
     マンス課題の実践的な学びを数多く体験させ,使えるレベルの学力の習得を目指す必要がある。
     また,発表会の機会の多くは,日本人に対して英語による発表に留まっているので,今後は,
     外国人に向けて英語でプレゼンテーションを行い英語で議論する等,真に英語を必要とする機
     会を創出する。
   イ 国際社会に積極的に関わろうとする態度の育成
       校内事業であるSS特別活動「SCI-TECH AUSTRALIA TOUR」,「SCI-TECH ENGLISH LECTURE」
     のさらなる充実を図るとともに,校外事業である「名大MIRAI GSC(独国研修)」,「S
     Sグローバル英国研修」に関しても周知・宣伝を工夫して,積極的な参加を促す。参加者には
     報告・発表やレポートを課すことで,多くの生徒に成果の普及・還元を行うシステムの構築を
     検討する。
 
 (2) 今後の研究開発の方向
    ア 授業改善に係る取組
      (ア) 授業・評価の研究開発
            生徒の主体的・自律的に学ぶ態度,他者と協働する能力を養うために,協同学習や協調的
          問題解決,知識構成,ディスカッション等を中心とした授業を展開する。また,パフォーマ
          ンス評価やポートフォリオ評価,ルーブリック等の評価法を各教科・科目において開発・活
          用し,指導と評価の一体化を推進する。
      (イ) 授業改革プロジェクトの設置と教員研修の推進
            学校全体での主体的・協働的な学びの実現や課題研究の充実を図るため,「授業改革プロ
          ジェクト」を中心に,授業内容・方法を改善し向上させるための組織的な取組を一層進める。
          さらに,自主研修の機会を促すとともに,お互いの授業を自由に参観できるシステムを構築
          する。
      (ウ) ICT機器の利用
            これまでにもプレゼンテーションソフトや電子黒板,データロガーを活用した授業などI
          CT機器を使用した取組が行われてきたが,授業内のグループ活動でタブレット端末を用い
          て,即興的なプレゼンテーションを作成し発表するなど,生徒の学習ツールとしてのICT
          機器の活用を推進する。
      (エ) 先進校視察
            課題研究やその他のSSH事業で先進的な取組を行っている学校を訪問して研修を行う。
          視察の成果は職員研修会等で報告を行い,全教員に普及還元し,指導力向上を図る。
 
   イ 課題研究に係る取組
     (ア) SS科目「探究基礎」の充実
           第1学年SS科目「探究基礎」での学習を第2学年SS科目「課題研究I」で生かすため
         に第1学年時に探究活動の場を設定して,身につけさせたい力がどのように伸びたのかを評
         価するためのパフォーマンス評価やポートフォリオ評価等を充実させる。
     (イ) SS科目「課題研究I」の評価方法
           グループごとの成果物の評価からさらに,研究ノートや実験装置などのポートフォリオで
         総合的に評価したり,毎授業ごとの振り返りシート(重視したい項目をチェックリスト形式
 
                                           - 47 -
        で提示,自由記述を書かせる等)を用いるなどで,生徒個々の研究に対する取組を評価でき
        る手法を考案する。
 
   ウ 科学技術人材育成に関する取組
     (ア) SS部活動の充実
           SS部活動は,「国指定天然記念物小堤西池のカキツバタ群落の保全の研究」を始めとす
         る研究活動を行い,刈谷市内中学校理科発表会,あいち科学技術教育推進協議会発表会「科
         学三昧」等で発表を行うなど活発に研究活動を行っている。SS部の充実発展を図り,質の
         高い研究活動を目指すとともに,一般の生徒の課題研究の模範的な役割として機能させる。
     (イ) 科学技術・理数系コンテスト,科学の甲子園等への参加の促進
           本校は平成23年度以降,毎年「科学の甲子園愛知県予選(トライアルステージ)」に参加
         し,平成24年度以降は愛知県大会決勝(グランプリステージ)に進出している。また,生物
         学オリンピック,物理チャレンジ,数学オリンピック等についても積極的に参加している。
         これらの科学技術・理数系コンテストや科学の甲子園への参加につながるような突出した能
         力の発掘を目的に,始業前に学年を超えて,自主的に学習を進める「SSゼミナール」を新
         設する。
     (ウ) 刈高サイエンスマッチの充実
           平成27年度から,日頃の探究活動の成果を発揮するとともに,科学やものづくりに対する
         一層の興味・関心・意欲の喚起を目的に,チーム対抗のクラスマッチ「刈高サイエンスマッ
         チ」を実施している。これは「科学の甲子園」の校内版とも言える取組であり,より一層の
         充実を図る。
     (エ) 刈谷市及び周辺地域の生物多様性調査の実施
           平成26年度より全校生徒を対象に,刈谷市及び周辺地域の生物多様性調査を実施している。
         刈谷市役所の協力のもと,刈谷市民に当調査の成果を報告した。地域貢献及びグローカル(グ
         ローバルとローカルを掛け合わせた造語で,「地球規模の視野で考え,地域視点で行動する」
         という考え方)な問題解決の視点を身に付けさせる場として一層の充実を図る。
 
 (3) 成果の普及
    ア 研究開発実施報告書やウェブサイトでの発信
          研究開発実施報告書や課題研究の成果は,論文・ポスター集を作成し,本校ウェブサイトで
      発信した。SSHの研究開発で作成したルーブリックについても発信するとともに,県内外の
      教員研修会等において発表を行い,積極的な普及を図った。
    イ 校内成果発表会の実施や校外の発表会への参加
        「校内成果発表会」や「SSH生徒研究発表会」,あいち科学技術教育推進協議会発表会「科
      学三昧inあいち」等の各種発表会において県内外の高校生に研究の成果を発信した。また,刈
      谷市内中学生理科発表会及び刈谷市や生理学研究所等の主催する一般市民向けのイベントへ
      の参加を通して,地元中学校や地域社会に対しても,SSH事業の成果を普及還元した。特に,
      在来種調査やカキツバタ群落の研究成果をもとに行政が新たな保全策や啓発活動に動き出し
      たことは普及還元の大きな成果である。
 
 
 
 
                                          - 48 -
  関係資料
 1 教育課程編成表
    (平成28年度入学生用)
                                                                                第2学年                     第3学年                     単位数計
                                                   標 準    第 1
      教        科        科             目                                     類    型                     類    型                     類    型
                                                   単位数   学 年
                                                                       文       系    理       系   文       系    理       系   文       系    理       系
                       国語総合                      4          5                                                                     5          5
           国
                       現代文B                      4                      2              1             2              2             4          3
           語
                       古 典B                       4                      4              3             3              2             7          5
                       世界史A                      2                                          2                                              0・2
       地理            世界史B                      4                      3       2               4     2          3           5・7        0・5
                       日本史B                      4                      3       2               4     2          3           5・7        0・5
       歴史            地 理 A                      2                                          2                                              0・2
                       地 理 B                      4                              2                                3                         0・5
           公          倫    理                      2                                                   3                            3
           民        ※社会と科学                    2          2                                                                     2              2
                       数 学 II                      4                      3                                                         3
                       数 学 B                      2                      3                                                         3
           数        ・数学総合α                                                                        3
                                                     3                                                                                3
                     ・数学総合β                    2                                                   2                            2
           学
                     ※探究数学基礎                  6          6                                                                     6              6
                     ※探究数学I                     6                                     6                                                         6
                     ※探究数学II                    6                                                                  6                            6
                     ・総合理科                      2                                                   2                            2
                     ※ 科 学 技 術 リテラシーI      4          4                                                                     4              4
           理
                     ※ 科 学 技 術 リテラシーII     2                      2                                                         2
                     ※探究物理I                     2                                     3                                                   0・3
                     ※探究物理II                    4                                                                  4                      0・4
           科        ※探究化学I                     3                              3                                                                3
                     ※探究化学II                    4                                                           4                                   4
                     ※探究生物I                     2                                     3                                                   0・3
                     ※探究生物II                    4                                                                  4                      0・4
       保健            体    育                    78         2           2              2             3              3          7             7
       体育            保    健                      2          1           1              1                                       2             2
           芸          音 楽 I                       2      2                                                                    0・2        0・2
                       美 術 I                       2      2                                                                    0・2        0・2
           術          書 道 I                       2      2                                                                    0・2        0・2
                      コミュニケーション英語I
                                                     3          2                                                                  2             2
                      コミュニケーション英語II
                                                     4                      1              1             3              3          4             4
           外           英語表現I                    2          2                                                                  2             2
                        英語表現II                   4                      2              2             2              2          4             4
           国
                     ※ Sc ie nc e&
                        Pr esen tati onI
                                                     2          2                                                                  2             2
           語        ※ Sc ienc e&
                                                     2                      2              2                                          2              2
                       PresentationII
                     ※ Sc ienc e&
                       PresentationIII
                                                     1                                                   1              1             1              1
       家庭               家庭基礎                   2          2                                                                      2          2
       情報          ※ICTリテラシー                 2                      2              2                                           2          2
                     ※探究基礎                      1          1                                                                      1          1
      課題研究 ※課題研究I                           1                      1              1                                           1          1
                     ※課題研究II                    1                                                   1              1              1          1
      特別活動        ホームルーム活動               3          1           1              1             1              1              3          3
                                 計                             32          32             32            32             32            96         96
        備考         (注1)線で結んだものは選択履修する単位数を示す。
                     (注2)第2学年の理系の地理・歴史で世界史Bの選択者は地理Aを選択履修する。
                     (注3)第2学年の理系の地理・歴史で日本史B・地理Bの選択者は世界史Aを選択履修する。
                     ※はスーパーサイエンス科目を示す。
                       現代社会は社会と科学で代替する。
                       数学I、数学II、数学Aは探究数学基礎で、数学II、III、Bは探究数学Iで代替する。
                       第1学年の物理基礎、生物基礎は科学・技術リテラシーIで代替する。
                       第2学年の文系の化学基礎は科学・技術リテラシーIIで代替する。
                       第2学年の理系の化学基礎は探究化学Iで代替する。物理、化学、生物はそれぞれ探究物理I、
                       探究化学I、探究生物Iで代替する。
                       情報の科学はICTリテラシーで代替する。
                       「総合的な学習の時間」は教科課題研究で代替する。
                     ・は学校設定科目を示す。
 
 
                                                                                - 49 -
 2   平成28年度SSH運営指導委員会・評価委員会      記録
 (1) 第1回SSH評価委員会・運営指導委員 御助言・御指導
   ア 実 施 日     平成28年6月15日(水)
   イ 出 席 者     別所 良美(名古屋市立大学大学院人間文化研究科 教授)
                   小谷 健司(愛知教育大学 数学教育講座 教授)
                   川上 昭吾(日本理科教育学会 元会長)
                   野中 繁 (JST中部地区主任調査員)
                   川手 文男(愛知県教育委員会高等学校教育課 指導主事)
   ウ 内     容    生徒成果発表,第2期SSH事業計画
   エ 御 指 導
     〇 グローバル人材育成を文科省も唱えているが大学でも難しい。一方的な講義にせず,文章を
       読みアクティブラーニングを通して批判的能力が身につくように努めていくとよい。
     〇 文系課題研究では,問題発見から解決までが短絡的で深みがないことが多く,「答えを出す
       のでなく問題を深める」ことが重要である。限られた時間で研究,論文・ポスター発表となる
       と,つい着地を考えコストや弊害など都合の悪いところを排除しがちになる。きれい事で終わ
       らせず,基礎資料を揃え様々な立場で考え,すぐに答えが出ないよう批判的思考を身につけさ
       せることが必要である。
     〇 理系の課題研究でも優等生はダメで,強くこだわりを持てる研究を掘り出してやれるとよい。
     〇 発想は大変よいが,テーマに対して研究がその前段階で終わっており,テーマと結論がかみ
       合っていないものがあった。次の人が研究を受け継ぎやすいテーマ設定や,数学や情報と関連
       づけた研究は,後輩のテーマになりやすい。
     〇 協働的な学びには,同じグループの仲間だけでなく,学年を越えた学びもある。発表会では
       子どもたちの様々な力が育っていると感じる。問題解決能力だけでなく,その過程における研
       究姿勢など能動的な動きになっている。
     〇 研究テーマが,日常の生活の中での疑問や興味・関心から出発している点,質問に対して自
       分の言葉で伝えようとしている点が刈高らしさ,長所であると感じた。研究開発を通じて学校
       の想像力が高まり,実践を通して組織体制が確立し,地域に開かれた学校として進化し,そし
       て,授業力の向上,授業改善といった成果となって現れている。
 
 (2) 英語発表会 出席委員 御助言・御指導
   ア 実 施 日     平成28年6月15日(水)
   イ 出 席 者     菅沼 教生(愛知教育大学 副学長)
                   野々山 清(名城大学教職センター 教授)
                   野中 繁 (JST中部地区主任調査員)
                   加納 澄江(愛知県教育委員会高等学校教育課 主査)
   ウ 内     容    英語による口頭発表
   エ 御 指 導
     〇 文系のテーマの掘り下げ方が難しいが,質問の手が上がっていた。
     〇 3年間を見通した指導の成果が出ていた。手探りの状態からノウハウが確立されたのではな
       いか。高校生の研究として身近なテーマを取り上げているのがよい。
     〇 英語での発表は多くの学校で行われているが,トップクラスの出来ではないか,大変素晴ら
       しい。逆に,全員の生徒の最終目標となるともう少し多くの発表をさせても良い。
     〇 こういう機会にネイティブも参加して,ネイティブから質問されると良いのでは。海外研修
       では限られた人数になるが,大学の留学生を使うなどすれば海外に行くまでもなくなる。
 
 (3) 第2回SSH評価委員会・運営指導委員 御助言・御指導
   ア 実 施 日   平成29年1月20日(金)
   イ 出 席 者   武藤 芳照(日体大総合研究所 所長)
                 吉田    淳(名古屋学院大学 スポーツ健康学部 教授)
                 菅沼 教生(愛知教育大学 理事・副学長)
                 松下 恭規(デンソー 総務部長)
 
 
                                         - 50 -
                 小谷 健司(愛知教育大学 数学教育講座 教授)
                 野村 裕幸(刈谷市立富士松南小学校 校長)
                 川上 昭吾(日本理科教育学会 元会長)
                 野々山 清(名城大学 教職センター 教授)
                 石川 泰隆(学校評議員 代表)
                 野中    繁(中部地区主任調査員)
                 山脇 正成(高等学校教育課 主査)
 ウ 内     容    本年度の活動報告,SSH事業計画
 エ 御 指 導
   〇 刈高の課題研究は,生徒らしい発表や発表の背景,着眼点で感性を感じる。与えられたもの
     ではなく,まさに自分で見つけた課題である。刈谷市内の小・中学校の文化が,高・大と連続
     している。
   〇 アクティブ・ラーニングの大変さは問題発見よりも課題を作ることである。全教科に拡げる
     ためには課題作成方法をまとめると良い。生徒が自分の考えを出すためにメモが必要である。
     メモの作り方,表にしたりマトリックスにするなど思考ツールを作成して示すと良い。
   〇 主体的協働的学び,問題解決能力は国際社会で求められているので,SSHの取組は良い。
     探究は時間をかけても結果が出ないこともあり,先生は我慢が必要であるが,結果が出ないこ
     とがあることを教えることも重要である。
   〇 「協働的問題解決」には多職種チームの連携が求められる。医療,介護,保健,スポーツ領
     域でも「融合と創発」様々な人の知識と情報とネットワークが一つになって新たなものが創造
     されている。結果が出ないこと「0」も大切であることを教えてほしい。刈高は文理融合,文
     系の中にもサイエンス,サイエンスの中にも文系の要素を持ってほしい。
   〇 探究は出来るが情報発信が出来ない人,その逆の人,生徒には得意分野がある。SSH事業
     では情報発信が不十分な場合があるので,生徒を使い情報発信の力を高め保護者や中学校に発
     信すると良い。
   〇 SSH事業をテコにして生徒や教員を変えていく,学校の特色化を図る,SSHの指定によ
     り刈高の伝統を伸ばす取組になると良い。グローバルリーダーの育成が大きな目標になってい
     るので文理融合を刈高の特色として全国に発信して欲しい。
   〇 今後,海外で主体的協働的活動が求められるが,若者が国内指向であるならば問題である。
     自分と異なる意見の人と話し合うことが楽しいと思えるような教育を期待する。
   〇 数学の課題研究は高校では難しいと思うが,理科の内容を数学的に解明しようとすることは
     出来る。うまくいかないことの多くは思い込みである。うまくいかないことを楽しみ,その原
     因を考えることが一番重要である。
   〇 どのように育てるかはどのように育ってきたか土台を知ることが必要である。小・中学校の
     アクティブ・ラーニングの授業を参観し,導入方法やノートの活用,データ解析の方法を参考
     にすれば,無理のない取組になる。小・中学校との交流を深めてほしい。
   〇 「一人一人の心に火をつける」という言葉が素晴らしく,本物の体験だけでなく,日々の授
     業や課題研究でもこれが出来ればスタートできたようなもの。「心に火をつける」が刈谷高校
     の特色になることを期待する。
   〇 チャレンジしない若者,ギャングエイジの経験,けんかや適度なタイミングで折り合いをつ
     ける経験がない若者に,それに代わる経験をさせる最後のチャンスが高校教育である。10年,
     20年後少子化が進みどうなっていくか不安であるが,そのために各学校が特色を出すことが
     必要である。
 
 
 
 
                                        - 51 -
 3      生徒アンケート                           実施日        平成29年2月
 問1     SSHの取組(スーパーサイエンス授業も含む)に参加したことで,先端の科学技術や豊かで持続可
        能な社会の発展に対する興味・関心が増しましたか?
 
                                                                                                                                    2.4%
         1年          9.4%                                     53.6%                                              21.2%                                       13.4%
                                                                                                                                                0.4%
  2年理系          9.2%                                                 64.9%                                                  18.4%                          7.0%
                                                                                                                                         0.7%
  2年文系       4.7%                                      58.0%                                                     26.0%                                     10.7%
                                                                                                                                            4.3%
  3年理系             11.0%                                             62.9%                                                 16.2%                            5.7%
                                                                                                                                         2.2%
  3年文系          10.1%                                       52.5%                                               24.5%                                      10.8%
 
                                         大変増した    少し増した         効果がなかった       元々高かった      わからない
 
 
 問2     SSHの取組(スーパーサイエンス授業も含む)に参加したことで,主体的に学習を進めたり,仲間
        と協働的に学習を進めたりする力が身につきましたか?
                                                                                                                                  3.2%
        1年       11.0%                                             59.5%                                            11.8%                                    14.5%
                                                                                                                                           1.8%
  2年理系              14.0%                                                  63.2%                                            13.2%                          7.9%
                                                                                                                                   0.7%
  2年文系        7.3%                                             64.0%                                                   15.3%                               12.7%
                                                                                                                                                 2.9%
  3年理系             12.4%                                               61.9%                                                19.0%                          3.8%
                                                                                                                                         2.9%
  3年文系             12.1%                                             60.0%                                             15.0%                               10.0%
 
                                          大変増した    少し増した            効果がなかった      元々高かった    わからない
 
 
 問3 SS教科「課題研究」,「ESD」の取り組みについて,以下の項目について当てはまるものを選ん
     でください。
   (a)主体的に学習を進める力                      (b)仲間と共同的に学習を進める力
         大変増した            少し増した        効果がなかった          元々高かった          わからない                                               2.9%
                                                           1.9%
     1年 7.0%                    58.7%                 19.3%                  13.1%        1年     14.2%                  63.6%                    10.4%             8.8%
                                                                    0.9%                                                                                      1.3%
 2年理系      13.2%                      67.8%                  13.7%    4.4%           2年理系     20.3%                     65.2%                     9.3%         4.0%
                                                                1.3%                                                                                       2.0%
 2年文系       17.3%                     61.3%              12.0%             8.0%      2年文系       24.7%                   57.3%                    8.7%          7.3%
 
                                                                       2.4%                                                                                   1.0%
 3年理系       16.2%                 57.6%                 19.0%              4.8%      3年理系    14.3%                  63.3%                     16.7%            4.8%
 
                                                                    4.3%                                                                                   5.0%
 3年文系       18.0%                    56.1%              15.8%              5.8%      3年文系    16.4%                  60.7%                    12.9%             5.0%
 
 
 
 
 問4      SS教科「理科」の取り組みについて,以下の項目について当てはまるものを選んでください。
 
 (a)主体的に学習を進める力                                                            (b)仲間と共同的に学習を進める力
                                                                   1.6%                                                                                 2.9%
        1年    13.7%                     64.3%                 11.5%           8.8%        1年     14.2%                  63.6%                    10.4%             8.8%
                                                                                                                                                           1.3%
  2年理系      13.2%                     64.3%                 16.7%           5.7%     2年理系      20.3%                    65.2%                     9.3%    4.0%
                                                                0.7%                                                                                1.3%
  2年文系 6.0%                  54.0%                  24.7%                   14.7%    2年文系 8.0%              52.0%                    24.0%                     14.7%
 
                                                                       2.9%                                                                                   0.4%
  3年理系       15.2%                56.7%                  21.0%              4.3%     3年理系   11.9%               58.1%                        24.7%             4.8%
                                                                    4.3%                                                                                   4.3%
  3年文系      13.7%               53.2%                  21.6%                7.2%     3年文系    13.7%             53.2%                      21.6%                7.2%
 
 
 
 
                                                                                - 52 -
 問5      SS教科「数学」の取り組みについて,以下の項目について当てはまるものを選んでください。
 
         大変増した             少し増した           効果がなかった          元々高かった        わからない
 (a)主体的に学習を進める力                                                             (b)仲間と共同的に学習を進める力
                                                                        1.6%                                                                                1.6%
           1年       16.6%                   56.0%                 16.6%            9.1%         1年     15.8%                 47.9%              25.9%                 8.8%
 
                                                                             0.9%                                                                              1.8%
    2年理系             26.9%                        57.3%               10.6%    4.4%       2年理系 11.5%                   50.2%                29.1%                 7.5%
 
                                                                             1.9%                                                                                1.4%
    3年理系        15.7%                     56.2%                 21.4%            4.8%     3年理系     13.3%                 53.8%                27.1%               4.3%
 
 
 
 
 問6      SS教科「英語」の取り組みについて,以下の項目について当てはまるものを選んでください。
 
 (a)主体的に学習を進める力                                                             (b)仲間と共同的に学習を進める力
                                                                         1.6%                                                                             2.9%
        1年      16.6%                      59.8%                  12.6%            9.4%      1年      14.2%                    63.6%               10.4%             8.8%
                                                                                                                                                             1.3%
  2年理系      12.8%                       61.2%                   20.3%            5.7%   2年理系      20.3%                        65.2%                9.3%    4.0%
 
  2年文系 10.7%                         60.7%                    13.3%             15.3%   2年文系 10.0%                52.0%                   22.0%                 16.0%
                                                                            1.9%                                                                               1.0%
  3年理系        14.8%                     56.2%                  21.9%             5.2%   3年理系 11.0%                     58.1%                 24.8%                5.2%
                                                                           2.9%                                                                                2.9%
  3年文系        16.8%                     55.5%                  17.5%             7.3%   3年文系 10.9%                     56.2%                23.4%                 6.6%
 
 
 
 問7      SS科目「社会と科学」の取り組みについて,以下の項目について当てはまるものを選んでください。
 
 (a)主体的に学習を進める力                                                             (b)仲間と共同的に学習を進める力
                                                                    1.6%                                                                                1.6%
     1年      9.4%              42.7%                    33.6%                     12.6%      1年 5.4%          34.4%                   43.0%                         15.3%
 
 
 
 
 問8     スーパーサイエンス授業やサイエンスデー・全校講演会等以外の,自ら希望して参加するSSHの取組へ
        の参加回数を教えてください。
                                                                 3回以上             2回        1回              0回
 
        1年      6.0%        6.3%          9.8%                                                           78.0%
 
 
  2年理系            11.6%            7.1%             14.7%                                                         66.5%
 
                        2.0%
  2年文系        5.4%          6.7%                                                                  85.9%
 
 
  3年理系                16.7%               5.7%                20.0%                                                       57.6%
 
                                    2.2%
  3年文系            11.5%                  10.8%                                                            75.5%
 
 
 
 
                                                                                    - 53 -
 4      教員への意識調査 実施日:平成29年2月実施(40 人から回答)
 質問1 SSHによって学校の科学技術や理科・数学に関する先進的な取組が充実したと思いますか?
 
                                      大変充実した           やや充実した          効果がなかった        わからない
 
 
  H28             15.4%                                 41.0%                                 7.7%                        35.9%
 
 
  H27                     26.5%                                                49.0%                                  8.2%               16.3%
                                                                                                                                  3.9%
  H26                21.6%                                                         62.7%                                                   11.8%
 
 
 
 
 質問2 SSHの取組を行うことは,下記のそれぞれの項目において影響を与えると思いますか?
 
          全くその通り            ややその通り          やや異なる            全く異なる
 (1)    生徒の理系学部への進学意欲に良い影響を与える                         (2)    新しい理数カリキュラムや教育方法の開発上で役立つ
                                                         7.5%
  H26
 H28      22.5%       25.5%         65.0%                         5.0% H28         54.9%
                                                                                      20.0%                57.5%                  15.7%
                                                                                                                                   20.0%          3.9%
                                                                                                                                                 2.5%
 
                                                         10.2%
  H27
 H27        28.6%         28.6%      57.1%                        4.1% H27             57.1%
                                                                                        28.8%                     57.1%              10.2%  4.1%
                                                                                                                                     12.1% 2.0%
 
 
  H28
 H26       25.5%     22.5%         54.9%                15.7%     3.9% H26           65.0%
                                                                                       25.6%                51.0%                 15.6%7.5% 7.8%
                                                                                                                                            5.0%
 
 
 
 (3)    教員の指導力の向上に役立つ                                           (4)    教員間の協力関係の構築や新しい取組の実施など,学校
                                                                                    運営の改善・強化に役立つ
 
 
  H28      20.0%                  52.5%               17.5%           10.0% H28      12.5%       30.0%                    50.0%                   7.5%
 
 
  H27        28.6%            32.7%                  34.6%            4.1% H27         20.4%          32.7%                36.7%                  10.2%
 
 
  H26       27.5%                   49.0%               19.6%         3.9% H26         21.6%              41.2%              23.5%                13.7%
 
 
 
 (5)    学校外の機関との連携関係を築き,連携による                           (6)    地域の人々に学校の教育方針や取組を理解してもらう
        教育活動を進める上で有効だ                                                  上で良い影響を与える
 
                                                               7.5%
  H28       25.0%                         65.0%                       2.5%      H28     12.5%             52.5%                    30.0%           5.0%
 
                                                                4.1%
  H27         36.7%                          59.2%                              H27           26.6%               46.9%              20.4%         6.1%
 
 
  H26        31.4%                        52.9%               15.7%             H26     13.7%               56.9%                   21.6%          7.8%
 
 
 
 
 (7)    将来の科学技術関係人材の育成に役立つ
 
 
  H28        30.0%                   42.5%             17.5%           10.0%
 
 
  H27       24.5%                   49.0%                24.5%         2.0%
 
 
  H26       23.6%                     60.8%                   11.7%    3.9%
 
 
 
 
                                                                        - 54 -
 5    スーパーサイエンス教科「課題研究」の3年間のアウトライン
      学期                      理系                                        文系
             ・論証の方法,議論の方法,論理的な文章の書き方(パラグラフライティング),問いの立て方
             …
      1
 第             *国語科および地歴公民科が中心的に開発
      学
 1             *文科系教員を主担当とし,理科系教員との2名の教員によるチーム・ティーチングで実施
      期
 学
                 サイエンスデー(校内成果発表会;3年生のポスター発表・口頭発表,刈高サイエンス
 年
 ・          ・研究でよく用いる統計や検定
 探   2       *理科と数学科が中心的に開発
 究   学       *理科系教員を主担当とし,文科系教員との2名の教員によるチーム・ティーチングで実施
 基   期           英語での全校発表会(優秀作品の口頭発表会)に聴衆として参加
 礎
      3     ・基礎ゼミナール
      学         *各クラスを2分割し,共通の書籍(例えば,生物多様性に関する書籍)を用いて輪読を行
      期           い,研究の「型」を習得する。
             ・オリエンテーション                        ・オリエンテーション
             ・研究分野(物理・化学・生物・地学・数学・ ・研究分野(環境学・倫理学・健康科学等)の
               情報)決定                                決定
             ・研究テーマ検討開始(文献・先行研究調査) ・研究テーマ検討開始
                 (予備実験期間)                        ・発展ゼミナール
                                                             *各分野に関する文献等を用いて輪読を行
      1                                                     い,各分野の研究手法や基礎知識を構成的
 第
      学                                                     に学ぶ。
                   サイエンスデー(校内成果発表会;3年生のポスター発表・口頭発表,刈高サイエンス
 2
      期
 学
               (理科教員との面談)
 年
             ・研究テーマの決定・研究計画書の提出          ・研究テーマの決定
 ・
             ・本実験開始(2時間連続×数回)              ・夏季校外調査の計画
 課
             (夏休み)夏季課題研究期間 *全生徒
 題
                                                        (夏休み)夏季課題研究期間 *全生徒(校外
 研
                                                        調査)
 究
             ・中間発表会(講座ごと)                   ・校外調査報告会(講座ごと)
 I
      2     ・本実験(2時間連続×8回,1時間×数回) ・調査・研究・議論
      学
                   英語での全校発表会(優秀作品の口頭発表会)に聴衆として参加
      期
             (冬休み)冬季課題研究期間 *希望者のみ
      3     ・研究のまとめ                                ・研究のまとめ
      学       *研究論文・ポスター作成                      *研究論文・ポスター作成
      期
             ・講座内研究成果発表会                        ・講座内研究成果発表会
 第   1           サイエンスデー
 3   学           校内成果発表会I(ポスター発表),校内成果発表会I(優秀作品の口頭
 学   期
 年          ・英語版ポスター作成開始                      ・英語版ポスター作成開始
 ・          ・英語版ポスター完成                          ・英語版ポスター完成
 課          (Science & PresentationIIIの授業での練習)   (Science & PresentationIIIの授業での練習)
 題   2     ・英語でのポスター発表(講座ごと)            ・英語でのポスター発表(講座ごと)
 研   学         *外国人留学生・研究員等を招聘                *外国人留学生・研究員等を招聘
 究   期
                   英語での全校発表会(優秀作品の口頭発表会)
 II
             ・全体のまとめ                                ・全体のまとめ
 
 
 
 
                                                - 55 -
 6      課題研究テーマ一覧                      SS教科「ESD」
                                                                (現3年生)
 
        番号                                テーマ                                            番号                                テーマ
         1    ダンゴムシの交替性転向反応                                                     57     火星移住計画
         2    音の植物への影響の有無                                                         58     冷却に関する実験
                                                                                              59     昆虫食
 
 
 
 
                                                                             化学
         3    粘菌もろもろの実験
         4    レタスへの赤・青色光交互照射による生長促進効果                                 60     免震構造の効率化にせまる
         5    イソチオシアネート濃度の変化                                                   61     エネルギーにはおいしいものを
         6    植物の時差ボケ                                                                 62     燃料電池のベストを目指せ
 生物
 
 
 
 
         7    ねんきん生活カビと繁殖                                                         63     界面活性剤とシャボン玉
         8    大根に紫外線を当てたときのうまみ成分の変化                                     64     里山資本主義金銭換算できない価値がここにはある
         9    ザリガニの色と光の認識能力について                                             65     世界の里山日本の活動・法律を生かす
                                                                                              66     現代の里山減少をくい止める活用・管理
 
 
 
 
                                                                             里山
        10     蚊の集まる要因について人間を追う蚊を追え
        11     3秒ルールの安全性の確認について                                               67     今昔里山集先人に学ぶ里山の利用法
        12     生分解性プラスチック分解菌                                                     68     Let’s Defend ”SATOYAMA”
        13     四つ葉のクローバーの発生要因に関する研究                                       69     里山の復活は可能か?生態系に着目して
        14     倒れない自転車を作るために                                                     70     デンジャラス里山 在来種からのSOS
        15     光学迷彩の考察鏡による迷彩装置を用いて                                         71     未来のエネルギーベストミックスを考える
        16     泥に対するおもりの沈み方                                                       72     波力発電のいま波力発電を普及させるには
 
 
                                                                             資源エネルギー
        17     堤防効果                                                                       73     ごみが担う未来のエネルギー
        18     メントスガイザーに関する基礎研究                                               74     海洋温度差発電の極意一色革命
        19     竹とんぼの飛行原理                                                             75     道路にソーラーパネルをつけてみた!!
        20     物質のつりあいの謎重心とは                                                     76     新エネルギーで愛知を変える!
        21     二度目の終端速度                                                               77     現状打”波”!波力発電がエネルギーの未来を照らす
        22     響け!! 反響板                                                                78     なぜ日本は原子力発電をとめられないのか
        23     しわの要因                                                                     79     New Next Nippon Nogyo
        24     マイクロウェーブの電波妨害                                                     80     21 世紀を生き抜く「強い農業」をつくるために
                                                                           第 次
 
 
 
 
        25     吹き矢の研究効率よく射抜くには♂                                               81     食品添加物の危険性そのグミ,食べて大丈夫?
                                                                                              82     TPP から日本の農業を守る答えをお教えします
                                                                              1 産業
 
 
 
 
        26     ポスターを破れなくするには画鋲とガムテープの可能性
        27     気をつけよう!収斂火災身近にある危険性                                         83     木の恩恵発表するけど…Are you 恩恵?
 物理
 
 
 
 
        28     身近なもので空を飛ぼう!ペットボトルロケットの可能性                           84     養殖は悪いことなのか・・・・・・
        29     ポリエステル由来の材料による人工筋肉実用化への研究                             85     魚離The distance between fish and us
        30     津波から人々を守るブロックを用いた消波実験                                     86     有機栽培の安全性
        31     スーパーボールの跳躍の規則性弾性力を高めるには                                 87     今を生きる Teenager
        32     カルマン渦列に関する考察地球に渦巻くキセキ                                     88     何故子供は海外で臓器移植を受けるのか
        33     ガウス加速器と力学的エネルギー                                                 89     ロボットと共に生きる
        34     温度による反発係数の変化                                                       90     クローンのこれから
                                                                                              91     青バラの秘密
                                                                             生命科学
 
 
 
 
        35     音波発電の可能性に関する考察
        36     発電効率の向上を目指す                                                         92     考えてみよう!生殖医療技術について!!
        37     家を守ろう Let's 免震                                                          93     血生と死のあり方
        38     沈まぬ大舟                                                                     94     クローン技術選択は私たちの手に
        39     安心してください 飛び出てますよ!!                                            95     血生と死のあり方
        40     新たな堤防 フラップゲート                                                      96     クローン技術選択は私たちの手に
        41     電磁振り子発電                                                                 97     Super Soldier Project
        42     空気抵抗の秘密                                                                 98     もう1人の母
        43     ハスの葉の撥水性に関する研究                                                   99     日本の絶滅堂植物
        44     ガルバニック反応                                                               100    持続可能な農業
                                                                                              101    紫外線から肌を守ろう
                                                                             環境問題
 
 
 
 
        45     フルーチェの可能性
        46     マシュマロが秘めている可能性                                                   102    太陽光発電月の光じゃだめなんですか?
        47     クロマトグラフィー                                                             103    健康的な日焼けの仕方
        48     今年の夏は日焼けしない!                                                       104    植林活動によって得られる効果
 化学
 
 
 
 
        49     凝固したジュースの均一な融解を目指して                                         105    日本にとって理想の発電とは
        50     何度でも再生チョーク                                                           106    GREEN FLOAT の可能性海面上昇
        51     化学電池
        52     錆取物語
        53     電池 学校にあるもので明かりを
        54     クロマトグラフィーについて
        55     制汗剤に関する基礎研究
        56     保湿力 No.1を目指して
 
 
 
 
                                                                      - 56 -
  7 ルーブリック
  (1) SS科目「ESD II (理系)」                            理科課題研究(論文作成用)
                                                                                                                                           得
 基礎点                  優秀 ×2                                     普通 ×1                                努力が必要 ×0
                                                                                                                                           点
 タ       □タイトルは,研究の主題や内容を表          □ タイトルは, 研究の主題や内容を表          □タイトルは, 研究の主題や内容 を
 イ         す キ ーワ ード が含 まれ てお り, 適        すキ ーワード が 含ま れていな い/       表すキーワードが 含まれていない/
      1
 ト         切な長さで読みやすい 。                       少し 短い/少 し 長い/ 少しわか りに     短すぎる/長すぎる/ わかりにくい。
 ル                                                       くい。                                                                            /2
          □ 200 字  400 字 程 度 で 書 か れ て お   □ 200 字  400 字 程 度 で 書 か れ てい る   □200 字400 字程度で書かれていな
            り,研究の主題と得られた 重要な結           が,研究の主題と得られた重要な結果            い/研究の主題と得られた重要な
      1
 要         果と 意義 がきちんと示されてい              と意義についての説明が不十分であ              結果と意義について示されていな
 旨         る。                                        る。                                          い。                                  /2
          □キーワード の抜き出しが適切にさ           □キーワードの抜き出しが不十分であ            □キーワードの抜き出しがされてい
      1     れている。                                  る。                                          ない。
                                                                                                                                            /2
          □この研究の主題 とそれについて の          □この研究の主題 や問題点 について 示         □この研究の主題 や問題点 について
 序
      1     問題点について,過去の研究を参考            されているが,不十分である。                  示されていない。
 論
            にしながらきちんと示されている 。                                                                                               /2
          □過去の 研究を踏まえて,この研究の         □実験目的としての構成は概ねよいが,          □研究の目的のうち (どういう問題
 研         目的のうち(どういう問題に取り組            研究の 目的のうち (どうい う問題に           に取り組むのか /どうして取り組
 究         むのか,どうして取り組むのか,ど            取り組むのか /どうして取り組むの             むのか/どういう着眼で /何を や
      3
 目         ういう着眼で,何をやるべきか)が            か/どういう着眼で /何を やるの              るのか ),が示されていない。
 的
            きちんと示されている 。                     か )が不十分である。
                                                                                                                                            /6
 研       □使用した道具・試薬,実験装置 の概         □使用した道具・試薬 / 実験装置の概          □使用した道具・試薬 / 実験装置の
 究         略図,実験手順,統計処理の方法 ,           略図 / 実験手順 / 統計処理の方              概略図 / 実験手順 / 統計処理
      3     などが適切に書かれており,第三者            法 が不十分で あり,第三者 が実験を           の方法 が書かれておらず,第三 者
 方
 法         が実験を再現できる。                        再現することは困難である。                    が実験を再現できない。                /6
          □結果を まとめた データが適切にわ          □結果をまとめたデータは示されてい            □結果を まとめたデータは示されて
      2     かりやすい形で示されている。                るが, わかりにくい 形 でま とめられ          いるが ,適切でない 形 でまとめ ら
                                                        ている。                                      れている。
                                                                                                                                            /4
          □研究の仮説 を実証するために 必要          □研究の仮説を実証するために 必要な           □研究の仮説を実証するために 必要
 研   2     な結果を,過不足なく(必要でかつ            結果を,不必要なものも含めて/不十            な結果を示していない。
 究         十分な分量だけ)示している。                分な分量で示している 。                                                             /4
 結       □表やグラフについて,番号, タイト         □表やグラフについて,番号/タイトル          □表やグラフについて,番号/タイト
 果         ル,軸表記,単位などが適切に示さ            /軸表 記/単位 の書き忘れ が 1個ま          ル/軸表記/単位 の書き忘れが 3
      1
            れている。                                  たは2個ある。                                個以上ある。                          /2
          □統計処理と有効数字の 取り扱いを           □統計処理/有効数字の 取り扱いを考           □統計処理と有効数字の 取り扱いを
      1     考慮している。                              慮していない。                                考慮していない。
                                                                                                                                            /2
          □結果に基づいた考え(主張)が示さ          □結果に基づいた考え(主張)が示され          □結果に基づいた考え(主張)が示さ
      2     れ,なぜそのようになったのかが論            てはいるが,なぜそのようになったの            れていない。
            理的に主張されている。                      かが論理的に主張されていない。
                                                                                                                                            /4
          □問題点 の掲載,具体的な改善策など         □問 題点の掲載 /具体 的な 改善策に つ       □問題点 の掲載/具体的な改善策に
 考   2     が適切に書かれている 。                     いての表記が不十分である。                    ついて書かれていない。                /4
 察       □今後の 課題(次に挑むべき問題)が         □今後の課題(次に挑むべき問題)が示          □今後の課題(次に挑むべき問題)が
      1     示されている。                              されてい るが,不十分である 。                示されていない。
                                                                                                                                            /2
          □個々の 結果を統合し,一連の考察か
      1     らいえることが記述されている。
                                                                                                                                            /2
          □問題設定とその意義 ,主要な結果と         □問題設定とその意義 /主要な結果 と          □問題設定とその意義 /主要な結果
 結         考察について 簡潔にまとめ られて            考察についてまとめが不十分である。            と考察について まとめられていな
      2
 論         いる。                                                                                    い。
                                                                                                                                            /4
 参       □参考文献が適切に記されている。            □参考文献が記されてはいるが適切で            □参考文献が記されていない 。
 考                                                     ない記述法である。
      1
 文
 献                                                                                                                                         /2
 
                                                                                                                     合
                                                                                                                     計
                                                                                                                                           /50
 
 
 
 
                                                                     - 57 -
                   (2) SS科目「ESD II (文系)」                               課題研究 (論文作成用)
                                           優秀 (2点)                                     普通 (1点)                      努力が必要 (0点)
    課                       □明確な研究理由・意義が設定 されている 。          □研究理由・意義にやや曖昧な点がある。 □研究理由・意義 が明確になっていな
    題                                                                                                                    い。単に 「興味を持ったから 」 とな
    設                                                                                                                    っている。
    定
    先                       □先行研究 について把握し ,整理 して説明する       □先行研究について把握しているが,整       □先行研究 について把握できていな
    行                         ことができる。                                      理して説明できない。                       い。
    研
    究
                             □テーマ・ 目的にふさわしい研究 方法を用い て       □テーマ・目的にふさわしい研究・ 調査      □研究方法と調査 の視点 に曖昧な点が
    研
                               調査を行っている。                                  あるいは メンバー全員 の協働性のどち       あり,研 究している メンバーに も偏
    究
                               メンバー 全員が 協力して,研究 に取り組んで         らかが不十分である。                       りがある。
    方
                               いる。
    法
 
                             □研究につ いて適切な タイミング で振り返りを       □研究について振り返りは行っている         □研究について振 り返り を行うことが
                               行い,改善しながら進めることができている。          が,改善状況6が不十分である。               できていない。
 
    考                       □調査 した 資料の 分析に基づき , 論理的整合性     □調査した資料の分析 あるいは論理的整      □ほとんどが文献 やネットの コピー&
    察                         をもった考察を加えている。                          合性をもった考察のどちらかが不十分         ペーストになっている。
                                                                                   である。
 
 
                             □研究の 到 達状況7を正確に 把握し ,今後の 課題     □研究の到達状況8の把握あるいは今後の       □研究の到達 状況9が把握できておら
     結 論 と 今後の課題
 
 
 
 
                               について方策が考えられている。                      課題についての 方策のどちらかが不十        ず,今後の課題も考えられていない。
                                                                                   分である。
 
 
 
 
                   (3) SS科目「ESD III (理系)」                           日本語ポスター発表用
 
                           ○採点方法
                             (1) 評価Aの項目が満たされているかを評価する          →     満たされている(評価A) ,満たされていない( →(2)へ )
                             (2) 評価Bの項目が満たされているかを評価する          →     満たされている(評価B) ,満たされていない(評価C)
 
 
 項目                                        評価A:優れて達成されている                                       評価B:達成されている                   評価AC
                             作品の作成者は,以下の内容の項目が3個以上達成されている       作品の作成者は,以下の内容の項目が3個以上達成されている
 レイアウト・
 
 
 
 
                             ・目を惹くようなデザインがされている                           ・デザインに工夫がされている
     表現
 
 
 
 
                             ・図やグラフ,写真などを見やすく配置している                   ・図やグラフ等を配置している
                             ・項目立ておよび項目の配置が適切である                         ・項目立てがはっきりしている
                             ・色使いや文字の大きさが適切である                             ・配色が見やすい
                             ・目的と結論が対応し,研究の流れが見やすい                     ・目的と結論の対応が見やすい
 
                             作品の作成者は,以下の内容の項目が3個以上達成されている       作品の作成者は,以下の内容の項目が3個以上達成されている
    目的・方法
 
 
 
 
                             ・研究の目的が分かりやすく明記されている                       ・研究の目的が示されている
                             ・方法が正しく表記されており,再現性がある                     ・実験の方法が分かりやすい
                             ・先行研究に基づいて研究方法を設定している                     ・適切な研究方法を設定している
                             ・実験条件の設定が適切である                                   ・実験条件がよく考えられている
                             ・実験・調査の試行回数が十分である                             ・実験・調査の試行回数が示されている
 
                             作品の作成者は,以下の内容の項目が3個以上達成されている       作品の作成者は,以下の内容の項目が3個以上達成されている
    結果・考察
 
 
 
 
                             ・表・グラフを利用して,客観的な結果を示している               ・グラフや表の説明がある
                             ・研究結果に基づいて,矛盾なく考察・結論を示している           ・結果を基にした考察が出来ている
                             ・自分なりの表現で,考察または説明ができている                 ・結果から考察の流れが的確である
                             ・『複数の結果を比較して考察ができている                       ・複数の結果を踏まえて考察ができている
                             ・目的と結論に一貫性がある                                     ・目的と結論が示されている
 
                             作品の作成者は,以下の内容の項目が3個以上達成されている       作品の作成者は,以下の内容の項目が3個以上達成されている
                             ・発表全体および各項目の説明の時間が適切である                 ・発表全体の時間が適切である
    発表
 
 
 
 
                             ・声量や目線,発表態度など,聞き手を意識して発表している       ・声量や目線,発表態度などに気をつけながら発表している
                             ・聞き手に興味を持たせる工夫が複数ある                         ・聞き手に興味を持たせる工夫がある
                             ・発表にまとまりがあり,研究内容が理解しやすい                 ・発表にまとまりがある
                             ・質問への応答が端的かつ的確である                             ・質問への応答ができる
 テーマ
 
 
 
 
                             作品の作成者は,以下の内容の項目が2個以上達成されている       作品の作成者は,以下の内容の項目が2個以上達成されている
   設定
 
 
 
 
                             ・オリジナリティがあり,多数の人が興味を持つテーマである       ・多数の人が興味を持つテーマである
                             ・先行研究を参考にしながら,テーマを設定している               ・疑問を見つけ,テーマを設定している
                             ・興味をひかれるタイトルがついており,研究をイメージできる     ・興味をひかれるタイトルがついている
 
 
 
 
                                                                                          - 58 -
 8    報道関係
 平成 28 年5月 21 日(土) 朝日新聞     朝刊     平成 28 年5月 28 日(土)   朝日新聞 朝刊
 SS特別活動「在来種調査」
                         (読売新聞にも掲載)     SS特別活動「サイエンスデー」
 
 
 
 
 平成 28 年6月 20 日(月)   中日新聞   朝刊
  本校の探究的な活動の取組(特集)
 
 
 
 
                                                - 59 -
         《刈谷高校第2期SSHの戦略(第1期SSHとのつながり)》
                                                ・
  研究開発課題:科学する力をもった「みりょく」(実力・魅力)あふれるグローバ
                ルリーダー育成プログラムの確立
              これからの社会をたくましく生き抜く,自律した十八歳を育成
    将来グローバルリーダーとして活躍するために必要な,自律的に学ぶ力,困難を乗り越える力等に加え,科学的
  リテラシー,科学的思考力,問題発見能力,協調的問題解決能力,国際社会でも通用する発信力,批判的思考力,
  創造性等を「意識的に」 引き出し,伸ばす。
 
  第2期SSH(H2832)における刈谷高校=真正な学びを創出する「未来型」の進学校
  1「課題研究」を教育活動の中心に据え,全ての教科・科目において,主体的・協働的な学びを展開するとともに,
    探究課題やパフォーマンス課題,学習プロセスの評価法を開発する。
  2 海外での研究活動や外国人との研究交流,研究者との議論,科学技術・理数系コンテストへの挑戦,地域貢献を
    目的とした調査研究などの“本物”の体験を通して,生徒一人一人の主体性をさらに引き出す。
  3「Science & Presentation」や課題研究の成果発表等を通して,国際社会で通用する発信力を身に付けさせる。
 
 
   急速な世の中の変化への対応
   急速な世の中の変化への対応
   ・知識基盤社会の本格化,グローバル化の一層の進展                                                 真正な学びを創出する
   ・人類の直面する問題の深刻化・複雑化
   ・人工リスク*1の増大,トランス・サイエンス*2の拡大
                                                                                                    「未来型」の進学校への進化
       *1 科学技術や産業の発達がもたらす新しいリスク
       *2 科学に問うことはできるが,科学だけでは答えることができない問題群
 
 
 
  現在の刈谷高校…高い大学進学率,何事にも前向きな生徒(強いチームワーク),多彩な学校行事,活発な部活動
 【第1期SSH(H2327)の成果】
   ◎全校での課題研究の実施体制の確立(ルーブリック等の開発),全校での成果発表会 ◎デンソー等との企業連携
   ◎オーストラリア科学研修,東京大学特別研究・名古屋大学特別研究,刈高サイエンスマッチ等の課外活動の実施
   ◎理科・数学・英語・公民・総学のSS科目化 ◎科学系部活動の充実 ◎生物多様性調査等による地域貢献
 
 
                            《刈谷高校第2期SSH(2832) 研究開発の概要》
     第1期SSH(H2327)で構築した全校での「課題研究」における主体的・協働的な学びを全教育活動に拡充
                                  ・
   科学する力をもった「みりょく」(実力・魅力)あふれるグローバルリーダー育成プログラムの確立
 
   1全ての教育活動において主体的・協働的な学びや学習プロセスを重視した評価をすることで     自律した十八歳
    科学する力を引き出し,伸ばす。                                                         として次の学び
   2“本物”の体験を通して,生徒一人一人の科学に対する興味・関心・意欲や主体性を引き出す。     の舞台へ
   3SS科目や課題研究を通して,国際社会で通用する発信力を身に付けさせる。
 
 
                                                                                                                 第3学年
                                              一人一人の心に火をつける
       大学・研究機関                                       SSHオーストラリア研修
                                                    “本物”の体験
                                            海外での研究活動,研究者との議論,科学技術・理
                                                                                                                 1・2学年の主体的・協働
      刈谷市・地元企業                      数系コンテストへの挑戦,企業や大学・研究機関と                       的な学びの実践,国際社会
                                            連携した研修,地域貢献を目的とした調査研究等                         でも通用する発信力の育成
 
                                                                                                           ●SS科目
                                                                          第2学年                          探究物理/生物II(4),探究化学II(4)
                                                                                                            探究数学II(6)
                   第1学年                                                                                 Science & Presentation III(1) 課題研究II(1)
               第1学年                                        課題研究で主体性・協働性を
     自律して課題研究を行うための                                                                           *課題研究の成果発表
                                                               一層引き出し、伸ばす
                                                                                                            サイエンスデー(ポスター発表,口頭発表)
     基礎力の養成                                          ●SS科目                                       全校英語発表会(ポスター発表,口頭発表)
   ●SS科目 *( )内の数字は単位数                        探究物理/生物I(各3),探究化学I(3)
    科学技術リテラシーI(4),探究数学基礎(6)                 科学技術リテラシーII(2),探究数学I(6)        ●SS課外活動 *課題研究の成果発表以外
    科学技術リテラシーI(4),探究数学基礎(6)
    社会と科学(2)                                           ICTリテラシー(2)                              SS生物多様性調査
    社会と科学(2),Science & Presentation I(2)              Science & Presentation II(2) 課題研究I(1)    SS特別講演会
    Science & Presentation I(2) 探究基礎(1)
    探究基礎(1)
   ●SS課外活動                                          ●SS課外活動                                      サイエンスデー
     サイエンスデー,刈高サイエンスマッチ                    サイエンスデー,刈高サイエンスマッチ              SS生物多様性調査,SS特別講演会
     SS生物多様性調査,SS特別講演会                      SS生物多様性調査,SS特別講演会            1・2学年で向上させた主体性と
                                                                                                           協働性を最大限に生かした,高度
   全教科・科目での主体的・協働的な学び(アクティブ・ラーニング)の                                        で深く,相互的な授業を展開
   推進と,学習プロセスを重視した評価の実施
            平成28年度指定
    スーパーサイエンスハイスクール
    研究開発実施報告書(第1年次)
          平成29年3月発行
       発行者 愛知県立刈谷高等学校
 〒448-8504 愛知県刈谷市寿町5丁目101番地
   電話 0566-21-3171 FAX 0566-25-9087