栄徳高校(愛知県)の公式サイト内のPDFをテキストに変換して表示しています。

このコンテンツは、受験生と保護者の皆様の利便をはかるため取得されました。
取得日:2024年03月20日[更新]

最新コンテンツは、下記の公式サイトURLにて、ご確認ください。
志望校の選定など重要な判断の際には、必ず最新の情報をご確認ください。
https://www.eitoku-h.ed.jp/information/pdf/evaluation-29.pdf

検索ワード:合格[  1   2   3   4   5   6   7   8   9   10  ]
[検索結果に戻る]
 
                                    令和4年度 学校評価(年度末評価)
                                                                                         栄徳高等学校
 校訓                                      めざす学校像    ・夢を実現させる学校
            「誠実で信頼される人に」                       ・豊かな人間性を培う学校
                                                           ・健康な心身を育む文武両道の進学校
 教育目標          高校生として常に明確な目標を持ち、真剣に事に当たる習慣をつけ、豊かな人間性、強い
                   気力、体力、幅広い知性を身につける。
 評 価 項 目           重 点 目 標             具 体 的 取 組               評価及び次年度への課題
 <総務部>        1毎年、毎学期繰り返 1業務内容の見直しを行い必要 1業務内容の再整理により、作
 「協働・組織」      し行われる業務内容    な業務についてマニュアル化 業効率の向上が見られ、時間
 意識の構築と組      の見直しとマニュア    を図り質の向上も図る。         短縮につながった。ただし業
 織改革              ル化                2他分掌や外部機関・企業との 務のマニュアル化については
                   2他分掌担当者とのコ    建設的な関係を維持し常に新 継続課題とする。
                     ミュニケーション外    しい情報を収集する環境を整 2 予 定 し て い た 形 が 変 更 と な
                     来者に対する積極的    える。                         り、新たな方法の開拓が必要。
                     応対と情報収集      3 HPの更新頻度を週1回以 3 HPの閲覧数はかなり向上
                   3 HP掲載情報収集     上に上げる。                   した。更新頻度を上げたこと
                     のシステムの構築と                                   で内容の信頼度が増し、外部
                     HPのPR活動                                       から本校の情報を得たい場合
                                                                          に貢献していると考えられ
                                                                          る。
 評     価 項 目       重 点 目 標             具 体 的 取 組               評価及び次年度への課題
 <教務部>        1観点別評価の実施を 1-1 授業欠課時数が多い生徒に 1-1,2
 学習指導            通して、授業及び学    対して、学期ごとに補充指導     転退学者に若干の増加がみら
                     習支援方法を研究      等の適切な支援を行い転退学     れる。転学につながる生徒の
                     し、教員の授業改革    者数の抑制を図る。             増加防止のために、欠課時間
                     と指導力向上、生徒 1-2 不登校生徒に対してオンラ      早期に段階的に指導を行い、
                     の授業満足度の向上    イン授業を実施し学習の機会     転学へとつながる欠課時数超
                     を図り、学習環境に    を保障し、そのために必要な     過生徒を減らす取り組みを実
                     起因する成績不振、    ルールを策定する。             施する必要がある。また、非
                     転退学者を減少させ 1-3 授業参観を実施し保護者ア      常勤講師の先生方との協調と
                     る。                  ンケートをとり、授業の問題     連携を積極的にはかり教育活
                   2教務関連の作成書      点や改善点を把握し、教職員     動を行っていくとともに、単
                     類、成績処理、各種    で情報を共有する。             なる学習支援だけでなく不登
                     手続き等の事務作業 1-4 公開授業の内容を再検討し      校、問題行動生徒へのソーシ
                     を抜本的に見直し効    教員のスキルアップにつなが     ャルスキルや集団適応力を高
                     率化を図る。          るよう改善する。
                                                                          める教育を検討し実施する。
                   3生徒の学習内容の定 2-1 教務関連の書類や手続きを
                                                                        1-3,4
                     着と、探究活動を含    マニュアル化する。
                                                                          公開授業・研究協議会・授業
                     め、自発的に学習す 3-1 スタディサプリの効果的な
                                                                          参観・保護者アンケート等、
                     る姿勢を身につけさ    活用法や到達度テスト等の結
                                                                          教育の質向上をはかる目的で
                     せる。                果を検討し学力向上策を図
                                                                          実施。次年度は公開授業を前
                                           る。
                                                                          期・後期に分けるとともに、
                                         3-2 考査前に考査範囲一覧表、学
                                                                          前期の公開授業は授業参観と
                                           習計画表を配信する。
                                                                          並行して実施するよう予定を
                                         3-3 英単語コンテスト、基礎学力
                                           コンテストを実施する。         組んでいる。授業参観の保護
                                         3-4 リメディアル講座の実施       者アンケートとともに授業内
                                                                          容を研究協議会で検証し、後
                                                                          期の公開授業へフィードバッ
                                                                          クしていきたい。
                                                                        3-3,4
                                                                          自発的な学習を促すため英単
 
                                                      1
                                                                      語コンテスト、基礎学力コン
                                                                      テスト、リスタディサプリの
                                                                      活用、リメディアルや追試等
                                                                      を実施しているが、さらなる
                                                                      向上を目指し抜本的な見直し
                                                                      を行いより効果のある方法を
                                                                      考え実施する計画である。
 
 評 価 項 目         重 点 目 標            具 体 的 取 組              評価及び次年度への課題
 <生活指導部> 1生徒が自ら積極的に 1-1 風紀委員による挨拶運動を 1-1 風紀委員に対し事前指導を
 生活指導         挨拶する習慣を身に    継続して行う。                継続し、以前よりも挨拶の励
                  つけ日頃から挨拶の 1-2 挨拶について生徒指導科教     行が顕著となった。
                  飛び交う学校を目指    員→学年会→全教職員へと発 1-2 全教職員に対してさらに徹
                  す。                  信する。                      底をはかりたい。
                                      1-3 昼の放送で挨拶の励行や身 1-3 放送部とのタイアップは次
                                        だしなみに対する注意を呼び    年度へ先送りする。
                                        かける。                    2-1 制服の正しい着方について
                2服装・身だしなみの 2-1 新入生に対して「制服講話」 指導する機会を設けた。
                  指導を徹底し、指導    を実施する。                2-2 携帯電話使用方法に今後着
                  カードの枚数を前学 2-2 校則違反について生徒が納     目したい。
                  期より減少させる。    得するよう丁寧に指導する。 2-3 指導カードは学年会を通し
                                      2-3 各学年で注意が必要な生徒    て担任と共有した。
                                        の情報を共有し、学年全体で 3-1 学年や担任とは密に連絡を
                                        指導する体制を作る。
                                                                      取り、いじめに発展する前に
                3いじめゼロ、不登校 3-1 学年団や担任と連絡を密に
                                                                      対処できた件は多くあった。
                  10名以下を目指す。    取りからかいや嫌がらせがい
                                                                    3-2「いじめ防止対策委員会」は
                                        じめに発展する前に対処す
                                                                      2回開き、迅速に対応するこ
                                        る。
                                                                      とができた。
                                      3-2 いじめの可能性がある場合
                                                                    3-3 アンケートは時間的にとる
                                        は、「いじめ防止対策委員会」
                                                                      ことができなかったが、必要
                                        を開き迅速に学校全体で対処
                                                                      な場合にお話を聞くことはで
                                        する。
                                                                      きた。
                                      3-3 定期的に非常勤講師にアン
                                        ケートを行い、気になる生徒  4-1   時間をかけて見直す方向で
                                        について情報を得る。          確認をしている。
                4生活指導に関する規 4-1 生徒心得を課会で見直す。   4-2   他校の先生方とコミュニケ
                  定を見直す。        4-2 私立高校生徒指導部会やデ    ーションをしっかりとり、情
                                        ィーン協議会で他校の情報を    報を収集することができた。
                                        収集する。                  5-1 学年集会では生活指導部の
                5栄五訓を生徒全員                                    教員からの講話を行った。
                                      5-1 学年集会や指導部長講話を
                が暗唱できるようにす                                6-1 風紀委員会は挨拶身だしな
                                        通して生徒に浸透させる。
                る。                                                  み重点指導週間のたびに開催
                6風紀委員会の活動を 6-1 風紀委員会を月1回程度開     できたが、クラスでの報告が
                  活性化する。          き各クラスで内容を報告す      今後の課題である。
                                        る。                        6-2 委員会として議論の場を持
                                      6-2 風紀委員会で挨拶や身だし    つようにしていきたい。
                                        なみについて話し合う機会を 7-1「事故発生マップ」の作成は
                7通学中の自転車事故    設ける。                      できていないが、自転車事故
                  10 件以下を目指す。 7-1「事故発生マップ」を作る。   の発生件数は2年前と比べ半
                                                                      減している。
 
 
 
 
                                                 2
 評   価 項 目      重 点 目 標            具 体 的 取 組              評価及び次年度への課題
 <特別活動部> 1生徒会を中心に生徒 1-1 生徒会と顧問が連携し主体 1-1 少ない時間を有効に使い
 特別活動         が主体的となる行事   的な行事を実施する。               何とか行事は成功に終わ
                  を作る。           1-2 一月2回以上のミーティン         った。
                2部活動への入部を推   グを実施する。               1-2 実行はできたが、もう少し
                  奨する。           1-3 来年度に向け1学期に遠足         時間を確保したい。
                                       を検討する。                 1-3 遠足の検討はできなかっ
                                     2-1 新入生へ部活動の意義を説         たが、一学期の球技大会が
                                       明し入部を呼びかける。             なくなり、学年末考査後の
                                     2-2 部活動の生徒が学校生活の         栄徳杯もなくなるため行
                                       見本となるよう学校生活を送         事の検討を来年度行わな
                                       らせる。                           ければならない。
                                     2-3 部活動のキャプテン会議を 2-1 加入率は 76%。目標は達成
                                       実施する。                       できた。
                                                                    2-2 コロナ前までとはいえな
                                                                        いが、活気ある活動ができ
                                                                        ている。スポーツクラスが
                                                                        できたため他部活動との活
                                                                        動時間等を検討する必要が
                                                                        ある。
                                                                    2-3 学年末の最後に実施予定。
 評 価 項 目        重 点 目 標              具 体 的 取 組             評価及び次年度への課題
 <保健部>     1日常の校内美化活動 1-1 担当者による校内巡視指導、 1・校舎内の清掃全般において
 学校保健および   を啓発する           行事前の担当者への依頼、保       は概ね良好な状態であった
 教育相談                              健部点検                         と思われる。
                                     1-2 新任教員への清掃指導       2・2学期は本校においても新
                                     1-3 清掃マニュアルの配布           型コロナ感染症・濃厚接触
                                     1-4 定期的な清掃状況の確認         者が激増しその対応に翻弄
                2担任との連携をとり
                                     2-1 保健室来室回数、相談内容、     されたが、保健室の対応は
                  ながら適切な指導を
                                       欠席状況を把握してSC、学       しっかりできた。
                  する
                                       年、担任と協力する。           ・WBGT計測器を設置し、
                                     2-2 SCと情報を共有する。         視覚的に熱中症対策を生徒
                                     2-3 生活指導部と連携する。         に考えさせる取り組みを行
                3入学時の情報を踏ま 3-1 入試広報部からの情報をも       った。
                  え、学年・担任と連   とにSCとチェックを行い、 ・体育大会では高温多湿な状
                  携して指導にあたる   支援すべき生徒を把握する。       況の中、救急搬送をゼロに
                                     3-2 教科担当者が生徒情報を確
                                                                        抑え、生徒が安全に参加で
                                       認できるよう職員室に要配慮
                                                                        きた行事であった。
                                       生徒一覧を置く。
                                                                      ・今年度は保健室と生活指導
                                     3-3QUの結果を有効活用する。
                4感染症対策                                            部の協力場面が多かった。
                                     4-1 タブレットを使った健康調
                                                                    3・来室生徒の様子や、担任か
                                       査方法を検討する。
                                                                        らの報告により中学校から
                                     4-2 保護者からの連絡をもとに、
                                                                        の申し送り情報や、要配慮
                                       管理職とともに情報を共有す
                                                                        生徒の把握の重要性を考え
                                       る。
                                                                        させられた。
                                     4-3 感染予防行動の啓発をする。
                                                                    4・夏期休業中に端末を用いた
                                                                        健康調査の実施に向けて検
                                                                        討を行いフォームを作成し
                                                                        た。芸術鑑賞会時に運用を
                                                                        試みたが、各クラスともに
                                                                        全数の把握ができなかっ
                                                                        た。今後さらに検討を続け、
                                                                        たい。
                                                3
 評 価 項 目        重 点 目 標              具 体 的 取 組             評価及び次年度への課題
 <進路指導部> 1学力向上             1模試の結果を職員会議で公表 ・南山大学の合格1者数は予想通
 進路指導                                し、教科会で分析し対策を話 り減少したが、関関同立以上
                                         し合う。                     の難関私大の合格2者数を増加
                 2生徒の進路意識を高 2様々な集会を利用し、進路意 させることに成功した。
                   める。                識を高める。               ・名城大学理系合格3者が予想以
                 3具体的な数値目標を 3スタディサプリの活用
                                                                      上に増えず、苦戦を強いられ
                   立てて進路指導を行
                                                                      た。
                   う。(国公立 30)
                                                                    ・国公立は苦戦。次年度への大
                 4模試の分析、出願検 4比較対象校の設定
                                                                      きな課題とする。
                   討を担任任せとせ
                   ず、進路部主導で行
                   う。
                 5Super、選抜の枠を超
                   え、生徒・教員交流
                   を行う。
 
 評 価 項 目          重 点 目 標                具 体 的 取 組              評価及び次年度への課題
 <情報センター> 1教職員、生徒ともに 1-1Forms による小テスト作成の ・健康観察の teams での実施を試
 ICT環境整備     アプリケーションの 方法を研究し発信する。              みたが不具合も多く次年度へ
 と情報活用         面から PC が有効活用 1-2PowerAutomate を 研 究 し の課題としたい。
                    で き る よ う 支 援 す Teams での作業内容が自動化 ・PowerAutomate を研究し、いろ
                    る。                     できるようにする。            いろな作業を自動化できない
                                           1-3OneNote の利用法を研究し発 か研究したが、難解な部分が
                                             信する。                      多く研究途中である。1 年生の
                  2校内 PC 環境を整備す 2-1PC 入れ替えに伴い、旧 PC を 欠席連絡に利用した。
                    る。                       再利用するための方策を研 ・1 年生 surface の破損やビット
                                               究し、PC 環境の充実を図る。 ロッカーなどの様々な問題が
                                           2-22学期から1年生の健康観 発生し、対処することはでき
                                               察を Teams で行えるように たが次年度に向けて防御する
                                               する。                      方策を検討していきたい。
 
 評 価 項 目          重 点 目 標            具 体 的 取 組                 評価及び次年度への課題
 <国際センター> 1校内のグローバル化 1-1 姉妹校交流の実施             1-1・ダニバーク高校・ホライズ
 グローバル化の     を推進する。                                          ンクリスチャン高校との交流
 推進                                                                     は実施せず。来年度実施をし
                                                                          ていく予定である。
                                                                          ・泳薫高校:6月のオンライ
                                                                          ン交流および8月の訪問およ
                                                                          び1月来校に関して、参加生
                                                                          徒の募集や準備を計画的に進
                                                                          めて無事に実施できた。
                                                                        (課題)姉妹校交流実施に関す
                                                                          るマニュアルの作成。
                                                                        1-2・9月からフランス人留学生
                                        1-2 海外留学生の受け入れ          を受け入れた。
                                                                        (課題)留学生の数を増やして
                                                                          国際交流をさらに活性化させ
                                                                          たい。
                                                                        1-3・帰国子女入試に関しては、
                                        1-3 帰国子女入試の募集促進        入試広報で対応することにな
                                                                          ったため、未実施。
                                                                        1-4・8月に夏期国内英語研修を
                                                                          実施した。参加生徒は 10 名と
                                                   4
                      1-4 語学研修の実施・夏期語学研     なり昨年から2倍に増えた
                        修の計画、実施                   が、目標には至らなかった。
                                                         ・冬期イングリッシュキャン
                                                         プは、夏期に国内研修を実施
                                                         したことを踏まえ、英検対策
                                                         講座として実施をした。こち
                                                         らも目標の 10 名に達しなかっ
                                                         たが、6名の生徒が参加した。
                                                       (課題)国内研修の場合は募集
                                                                が難しい。来年度以降
                                                                は海外研修を実施する
                                                                予定であるが、日程
                                                                なども含めて生徒にと
                                                                って魅力のある研修の
                                                                立案を目指す必要があ
                                                                る。
                                                       2-1・天翔の時間での探究活動
                      2-1 栄独自の特色あるカリキ
                                                         (イギリス調べ)やオンライ
                        ュラムの構築
                                                         ン教材を用いた多読教材を使
 2国際言語コースの学 2-2 国際言語クラス2年生の学
                                                         用した。
   習活性化を図る。     習の活性化及び編入生との増
                                                         ・募集説明会で現行クラスの
                        加
                                                         学習内容を紹介することで、
                      2-3 国際言語クラス3年生の受
                                                         中学生により具体的なクラス
                        験サポート
                      2-4 名古屋外国語大学や関西外       のイメージを示すことができ
                        国語大学との連携授業や高大       た。ニュージーランド留学の
                        連携入試の実現に向けて計画       募集にも力を入れた。
                        を行う。                       (課題)イギリス留学実施によ
                                                       り得られた情報を説明会で提供
                                                       することで、生徒募集に生かす。
                                                                ニュージーランドの具
                                                       体的な情報が不足しているため
                                                       情報収集を行う必要がある。
                                                       ・国際言語1年生の英検2級受
                                                         験者が2名でともに不合格4
                                                         2年生でもカナダ留学後の2
                                                         級受験者は4名で2名が合
                                                         格。
                                                       (課題)1年生は留学前に2級
                                                         を取得させることで、1年留
                                                         学後にはすぐに準1級に挑戦
                                                         させるようにしたい。また3
                                                         ヵ月留学生徒に関しては、留
                                                         学前に準2級の取得、帰国後
                                                         に全員が2級を受ける体制を
                                                         整えていきたい。
                                                       2-3・自己推薦型の入試で英検を
                                                         利用することで志望校に合格5
                                                         する生徒が多数いたが、英検
                                                         を利用できない学部や大学を
                                                         志望している生徒も数名い
                                                         た。
                                                       (課題)愛知県外の大学で英検
                                                         利用入試を実施している大学
                                5
                                                                        を私立大学だけでなく、国公
                                                                        立大学も視野に入れてリスト
                                                                        アップして、英検利用での大
                                                                        学合格6者を増やしたい。今年
                                                                        度、国公立大学や南山大学の
                                                                        合格7者はいなかったが、明治
                                                                        大学・青山学院大学・法政大
                                                                        学の合格8者を出すことができ
                                                                        た。
                                                                      2-4・関西外国語大学でのキャン
                                                                        パスツアーを実施することに
                                                                        なった。来年度、新3年生は5
                                                                        月、新2年生は 12月に実施
                                                                        する予定である。
                                                                      (課題)関西外国語大学ツアー
                                                                           は毎年2年生の12月に行
                                                                           う予定ある。県外の国公立
                                                                           大学(静岡県立大学など)
                                                                           のキャンパスツアーに関し
                                                                           ても計画をしていきたい。
                                                                      3・国際言語コースは全員受験、
                                       3-1 国際言語コースは全員受験、
                                                                        その他の生徒に関しても英語
                                         その他の生徒についても学校
                3英検の受験者数の拡                                    科と連携を図り、SCBT 受験も
                                         全体で英検受験を告知する。
                大と資格合格9者の増加                                    含めて学校全体で英検受験を
                を目指す。                                              告知する。
                                                                        ・国際言語1年生は留学前に
                                                                        準2級をほぼ全員が受験し
                                                                        た。2級の受験は2名のみで
                                                                        あった。2年生はカナダ留学
                                                                        後に全員が英検を受験した
                                                                        が、準2級の生徒が多く2級
                                                                        の受験者は3名のみであっ
                                                                        た。学校全体でも、英検の受
                                                                        験者数は少しずつ増えてい
                                                                        る。
                                                                      (課題)学校全体での受験者数
                                                                        を増やすために、英検を利用
                                                                        できる大学一覧を配布するな
                                                                        どの工夫をしていく必要があ
                                                                        る。
 評 価 項 目        重 点 目 標              具 体 的 取 組               評価及び次年度への課題
 <入試広報部> 1入学者の目標数を設   1-1 過去の受験者数や入学者数 〇受験生に本校の良さが確実に伝
 生徒募集         定し、目標が達成で       を分析し、入学者の目標数 わるように工夫し、中学校の進
                  きる生徒募集計画を       を地域ごとに設定し、目標 路指導主事とのつながりを大切
                  作成                     430 名の達成を目指す。       にして、生徒募集活動を進めて
                                       1-2 学習合宿所の活用を情宣す きた。その結果、推薦はここ数
                                           るとともに、受験生や中学 年では数が多かった昨年を4名
                                           校教諭が見学(利用)する 上回り 334 名になった。一般も
                                           機会を設ける。               昨年より 229 名増加、1,282 名
                2生徒・保護者・中学                                    になった。年度当初の目標は達
                                       2-1 案内チラシやポスターを活
                  校教員への周知を図                                    成できた。
                                           用し見学会などへの積極的
                  る幅広い広報活動の                                  〇国際言語クラスの推薦受験者が
                                           な参加を促す。
                  実施                                                  昨年の 2 倍、10 名になったが、
                                       2-2 中学校教員に参加の働きか 目標の 15 名には届かなかった。
 
                                                 6
                 3 生徒募集は全職員で      けを依頼する。                 S 文は推薦が 8 名、一般志願者
                   行 う こ とを 共 通理 解 3-1 全教職員参加の共通理解の   が 283 名と一般は増加したが、
                   し、職員の意識高揚を         もと、職員全員での広報活   推薦は昨年と同じとなった。説
                   喚起していく。               動を推進する。             明会で整った学習環境や進学率
              4全校体制での見学会 4-1 見学会・説明会において、            の良さを説明したが、新たな工
                ・説明会に向けて、           講座実施の状況や部活動実      夫や方略が必要である。
                具体的な計画案の作           施の状況などを把握し、全
                成                           校体制での見学会・説明会
                                             実施に向けて職員の役割分
                                             担を作成する。
                                         5-1 手にとって見てみようと思
              5生徒・保護者の関心
                                             う学校案内、入学したいと
                を高める学校案内や
                                             いう意欲を持たせることが
                チラシの作成
                                             できるような入学案内を作
                                             成する。
                                         6-1 HP担当者と連携し、常に
                                             ホームページを確認し、リ
                                             アルタイムで情報を提供で
              6 学校ホームページの          きるように心がける。
                一層の活用               6-2 ネット出願を含め、多くの
                                             情報がネット上でやり取り
                                             される。情報の一元化、効
                                             率的・有効的活用に心がけ、
                                             情報漏洩がないようにセキ
                                             ュリティの強化に努める。
                                         7-1 広報誌や新聞などを活用し、
                                           栄徳高校の特色やよさを積極
                                           的に進学塾にアピールし情宣
              7 進学塾への周知を図 する。
                るとともに、関係塾に 7-2 担当地区全体に資料を配布
                焦 点 を 絞っ た 広報 活     し、その中の重点塾を訪問
                動を実施                     し連携を強化する。(訪問目
                                             標:1 学期 150 塾、後期 180
                                             塾)
                                         7-3 塾対象説明会の内容を精選
                                           し、志願者増加につながるよ
                                           うに効果的に開催する。
 評 価 項 目       重 点 目 標                 具 体 的 取 組                評価及び次年度への課題
 学年指導     1 「 シ ン エ イ ト ク 」 1-1 誠実さを基にコミュニケー 1-1 特に大きな問題もなく 1 年
   <1学年>      伝統と革新を学年 ションをとり、生徒と教師の 間うまく学級経営がなされて
                目標とし、これまで 信頼関係を築く。                        いたと思う。
                の伝統を重んじなが 1-2 あいさつの徹底を行う。            1-2 あいさつの徹底は学校全体
                ら新しいカリキュラ 2-1 教師がゆとりを持ち、落ち着 の取り組みが必要。
                ム、コースの今後の いた環境を作る。                      2-1 授業、教材研究などの時間が
                礎を作り上げてい                                           十分とれていたか不安。
                く。                                                     2-2 年間を通してクラスに若干
                                                                               のばらつきがあった。
                                         2-2 清掃・帰り ST 後の環境美化
              2安全安心なクラス・ に努める。
                学年とする。             3-1 学年会で生徒の基礎学力の 3-1 懸案事項が多い。今後検討
              3基本的生活習慣・学 状況など、分析の機会を多く したい。
                習習慣の確立               設ける。
                                         3-2 リメディアルの導入、成績下 3-2,3
                                           位層の成績向上を図る。          D3の生徒は後半のリメディ
                                                   7
                                       3-3 GTZのDの生徒を極力 アルで減少した。
                                         少なくする。            4-1 3年後を見据えた指導。
                  4探究活動・「天翔の 4-13年後を見据えた指導。       学年として十分な学力分
                                                                       析をするには至らなかっ
                    時間」の充実
                                                                       た。現状各教科での分析
                                                                       に頼らざるを得ない。
 
 
 評 価 項 目      重 点 目 標                 具 体 的 取 組                      評価及び次年度への課題
 学年指導     1校訓「誠実で信頼さ 1-1 誠実さを基にコミュニケー               1-1 文化祭・体育祭等生徒とのコ
   <2学年>   れ る 人 」を 学 年目 標 ションをとる。                         ミニュケーションがとれてい
                とする。                1-2 朝のSTが定刻に始まるよ            た。
                                          うにする。                          1-2 朝の ST が定刻に始めること
              2安全安心なクラス・ 2-1 教師がゆとりを持ち、朝のS               ができた。
                学年とする。              Tから落ち着いた環境を作            2-1 教師がゆとりを持ち、朝のS
                                          る。                                  Tから落ち着いた環境を作れ
                                        2-2 清掃、帰りのST後の環境美          ていた。
                                          化に努める。                        2-2 清掃・帰り ST 後の環境美化
                                        2-3 アンテナを張りいじめが起          に努めた。ほぼできていた。
                                          きないようにする。                  2-3 生徒観察のため情報アンテ
              3基本的生活習慣・学 3-1 探究活動の充実。最終的には               ナを張るように心がけた。
                習習慣の確立              パワーポイントによる発表。          3-1 パワーポイントによる発表
                                        3-2 遅刻の多い者の指導。              ができた。
                                        3-3S文理は、 ヘ゛ネッセ偏差値 60     3-2 学年主任より指導した。
                                                        全統偏差値 55         3-3 目標に対してはさらに努力
                                            選抜文理は、ヘ゛ネッセ偏差値 52   したい。
                                                        全統偏差値 47         4-12年後を見据えた指導をし
                                        4-12年後を見据えた指導。国公         ていた。国公立、S文理 20 名。
              4各コースの特色            立、S文理 20、選抜文理 10          選抜文理 10 名を目標としたい。
                                        4-2 各コース思い出に残る修学          4-2 各コース、思い出に残る修学
                                          旅行となるようにする。              旅行ができた。
              5生徒の特質、資質に 5各学期に最低1度は、クラス               5-1 各学期に最低1度のクラス
                応える指導                担任と生徒の面談を実施す            担任と生徒との面談の実施がで
                                          る。                                きた。
 
 
 
 
                                                      8
 評 価 項 目      重 点 目 標                具 体 的 取 組            評価及び次年度への課題
 学年指導     1学年目標「夢を持と 1-1 ST・HR では落ち着いた環境 1 担任との面談時間を多く取
   <3学年>   う 、 夢 を 見 つ け よ を作り、担任と生徒との信頼       り、将来の目標を持つこと
                う」、                   関係を築く。                    が出来た。
              2国公立合格10者過去最 2-1 Sと選抜や進学クラス同士 2 Super と選抜4クラス同士
                高合格を目指す。         での密なミーティングを行        での話す時間が取れ、受験
              3第一志望校を目指         う。                            校を絞る情報交換が出来
                す。                   2-2S選抜組の数学を6月の模       た。
              4転退学者を5名以内       試でAからS判定にワンラン 3 指定校推薦による第一目標
                にする。                 ク上げるための努力をする。      への合格が増えた。
                                                                     4 転退学は極めて少なかっ
                                       3-1第一志望届を作成し、明確な     た。
                                         志望校を絞り込む。
                                       3-2常に大学の情報を共有し、指
                                         定校・一般推薦のチャンスも
                                         生かす。
                                       4各担任と連携し、必要があれ
                                         ば保護者や生徒との面談をす
                                         る。
 
 
 
 
                                                9