西春高校(愛知県)の公式サイト内のPDFをテキストに変換して表示しています。

このコンテンツは、受験生と保護者の皆様の利便をはかるため取得されました。
取得日:2023年12月23日[更新]

最新コンテンツは、下記の公式サイトURLにて、ご確認ください。
志望校の選定など重要な判断の際には、必ず最新の情報をご確認ください。
https://nishiharu-h.aichi-c.ed.jp/R5_assessment.pdf

検索ワード:行事[  1   2   3   4  ]
[検索結果に戻る]
 
令和5年度愛知県立西春高等学校学校評価
    本年度の
                              1   生徒一人一人の多様な夢を実現する        2     ICTの積極的な活用とともに生徒の主体性を育む          3   本校の魅力を積極的に発信する
    重点目標
  項目(担当)              重点目標                      具体的方策                                                           留意事項
                        社会規範の確立と    ・身近な交通のマナーや規則の遵守か     ・地域に支えられているという身近な事象から体験的に考察させ、社会を構成する貴重な人材であるこ
                      いじめの防止            ら公共性や社会性の拡充を図る。         とを意識させる。また、将来は組織のリーダー的存在として社会貢献する意識の高揚を図る。またい
                  1                           さらに、いじめを許さない健全な         じめに関するアンケートの実施により、生徒一人ひとりの現状をより客観的に分析し、問題があれば
   生徒指導
  (生徒指導部)                                心の育成を図る。                       学校が迅速な対応を取ることで生徒の信頼関係を得られるようにする。
                         学校生活の充実     ・より良い学校生活に向けて、校則の     ・校則の見直しや制服の検討に伴い、生徒や保護者など多方面から意見を参考にし、より良い学校生活
                  2                           見直しや改訂をする。                   を送られるように多くの視点から検討する。
                        新教育課程の実施    ・「生徒一人一人の多様な夢の実現」     ・昨年度実施した授業とその評価法をもとに改善点を検討し、スクールエンジンにとどまらず、Excel
                      に向けたカリキュラ      に近づけるために、本校生徒に適し       等を駆使して今年度の評価法の充実を図る。
                  1
                      ムと評価法の研究        た新カリキュラムならびに評価法を     ・各大学の入試科目を研究し、必要に応じてより良い教育課程を追究する。
   学習指導                                   追究する。
   (教務部)
                      授業の創意工夫と      ・ICTの活用やアクティブラーニングに    ・授業研修週間の内容を見直し、授業方法について教員間の情報共有の強化を図る。
                  2 学習活動の充実            よる主体的な学習活動の啓発           ・ICTやアクティブラーニングを多用している授業についての情報を積極的に公開し、より良い授業の
                                            ・授業研修週間の充実                     実施を啓発する。特に、タブレットを多用した授業展開を推奨していく。
                      学力向上を目指す      ・生徒の進路意識の高揚を図るガイダ     ・進路を自身の問題として捉えるようにさせるガイダンスや進路研究の在り方を検討する。
                    学習指導・自ら考          ンスや進路研究の実施                 ・模試や基礎早朝テストなど、結果だけに捉われることなく、先を見据えた学習に取り組むよう指導す
                    え、夢を実現する進      ・入試問題研究や模試結果の分析に基       る。
                  1
                    路指導の充実              づく指導の充実                       ・入試問題や模試を分析し、授業や補習等に活かしていく。
   進路指導                                 ・基礎早朝テストを通じた基礎力の定
 (進路指導部)                               着と学習習慣の確立
                      信頼され期待され      ・生徒、保護者等に対する適切な情報     ・生徒対象進路ガイダンスや受験説明会、保護者等対象の説明会が充実したものとなるよう、内容や実
                    る学校として、多様        発信                                   施方法等を検討する。
                  2
                    化する大学入試への      ・最新の情報の正確な把握               ・教員向けの大学説明会等に積極的に参加し、情報収集に努める。
                    対応
                      防災減災体制の整      ・防災対策の強化                       ・北名古屋市との連携を通じて、生徒が避難訓練などを主体的に取り組めるようにする。
                    備と充実                ・北名古屋市との連携強化               ・また、防災用品の使用体験ができる機会を設ける。
                  1
                    東日本大震災発生        ・防災委員会の充実                     ・防災委員会の充実を図る。
     総務           から12年
   (総務部)         魅力ある学校像の      ・学校説明会の充実                     ・本校の魅力がより伝わるように、企画の充実を図る。
                    発信                    ・新しい広報体制の確立
                  2
                    生徒募集を主とし
                    た広報体制の充実
                      学校行事1の充実        ・新型コロナ感染症の予防対策に重点     ・各ホームルーム担任と連携をとりながら、生徒の活動を支援する。
   生徒会活動     1                           を置きながら、生徒が団結できる行       感染症予防を最優先に考え、企画及び運営を行う。
     部活動                                   事となるように工夫する。
 (特別活動部)          生徒会活動の充実   ・生徒議会の効率的な運営と各委員会     ・生徒が主体的に活動できるよう支援し、協調性や責任感を育む。
                  2                           との連携を充実させる。
                         教育相談の充実     ・教育相談や特別支援についての知識     ・担任・部顧問・家庭との連絡を密にし、外部との連携も利用し、互いに理解しながら生徒の支援に努
                                              や個々の生徒に対する支援の在り方       める。
                  1
                                              についての教員の理解をより深め       ・教育相談や特別支援の現状を教員間で周知しながら、よりよい在り方を追求していく。
   保健厚生                                   る。
 (保健厚生部)          感染症予防         ・新型コロナウイルス感染症、インフ     ・マスクの着用等、様々な考え方があることを留意し、教員間で理解を徹底する。
                                              ルエンザ等の感染防止のための衛生
                  2
                                              的な環境づくりと、衛生に対する生
                                              徒の意識を高める活動を行う。
                         読書活動の推進     ・委員会活動などを通して読書に親し     ・"開かれた図書室"を目指し、開館時間・日数を増やしたり、本の魅力的な紹介をしたりする。
                  1                           みを持てるような啓発活動を行う。
  図書情報教育
                         ICTの利用の推進    ・行事2や学習面でICT(ロイロノー        ・ICTガイダンスをYouTubeやパワーポイントなどを利用して発信し、理解を深める。
  (図書情報部)
                                              ト、Teamsなど)の効果的な活用を図    ・ロイロノートなどの研修会を校内外を問わず、積極的に活用する。
                  2
                                              る。
                                            ・ICTの利用による校務効率化を図る。
                      学校を中心とする      ・成功も失敗も前向きにとらえ、課題     ・授業を中心に、早朝学習や個人面談を含めて生徒の生活環境、学習環境を把握し整える。
                  1 学習指導の充実            解決に向けて、意欲的に行動できる     ・他者への配慮を忘れず、頑張りあう良い雰囲気を作るよう声掛けをする。
                                              力を養う。
    学年指導
  (第3学年)        一人一人の多様な      ・丁寧な進路指導のもとに、主体的な     ・業後補習、土曜講座を活用し、多方面から生徒の学力向上をサポートする。
                  2 夢の実現に向けての        選択を促す環境を整える。             ・進路情報を学年通信や進路だよりなどを通して発信し、自ら考え選ぶ意識付けをする。
                    指導の充実
 
                    規則正しい生活習慣      ・授業に集中する環境を作り、自ら学     ・授業を中心とした予習、復習を大切にさせる。
                  1 と授業を中心とした        ぶ姿勢を持った学習習慣を確立させ     ・学習指導の中で、進路実現に向けて自ら学ぶ姿勢と自己解決能力を育成する。
    学年指導        学習習慣の確立            る。
  (第2学年)      学校活動における主      ・様々な活動を通じて、主体的に考え     ・学習だけでなく、部活動や学校行事3など様々なことに挑戦させる。
                  2 体的行動力の育成          積極的に行動できる力を養う。         ・中心学年としての自覚を持たせ、学校活動において下級生を先導できるよう支援する。
 
 
                      規則正しい生活習      ・新しい環境下での生活リズムを整       ・授業を中心とした予習、復習を大切にさせる。
                  1 慣と授業を中心とし        え、学習習慣の土台作りを行う。       ・基礎テスト等を活用し、基礎、基本を身につけさせる。
    学年指導        た学習習慣の確立
  (第1学年)
                         主体的行動力の育   ・物事を前向きにとらえ、課題に向け     ・学習だけでなく、部活動や学校行事4など様々なことに挑戦させる。
                  2 成                        て、主体的に行動できる力を養う。     ・課題解決に向けて、生徒本人が意志を持って行動できるよう支援する。
                      業務負担の平準化及    ・業務の役割分担の見直し               ・例年どおりの役割分担とともに、引継ぎも含めて複数の担当者をつけること
 安全衛生委員会       び会議等の短縮        ・会議の事前準備を十分に行う           ・事前に各分掌の議題の内容を確認する
 
                                            ・在校時間等の状況記録の結果を活用し、業務の適正化を図るとともに、ストレスチェックの結果の活用や、高ストレス者に対する面接指導
                                              を通じて教職員の確実・適切なメンタルヘルスの保持に努める。
  学校関係者評価を実施する主な評価項目
                                            ・全教職員が、いじめの兆候を見逃さず、積極的にいじめの認知に努める。
                                            ・ICTの積極的な活用とともに生徒の主体性を育む。